JP7042496B2 - Runx阻害剤 - Google Patents

Runx阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7042496B2
JP7042496B2 JP2018529858A JP2018529858A JP7042496B2 JP 7042496 B2 JP7042496 B2 JP 7042496B2 JP 2018529858 A JP2018529858 A JP 2018529858A JP 2018529858 A JP2018529858 A JP 2018529858A JP 7042496 B2 JP7042496 B2 JP 7042496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicates
chb
cells
runx
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021200A1 (ja
Inventor
弘 杉山
靖彦 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2018021200A1 publication Critical patent/JPWO2018021200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042496B2 publication Critical patent/JP7042496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • A61K31/787Polymers containing nitrogen containing heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、RUNX阻害剤、およびRUNX阻害剤を含む医薬組成物に関する。
ラント関連転写因子(Runt-related transcription factor:以下、「RUNX」と略す)ファミリーは、血液関連遺伝子および造血幹細胞関連遺伝子の発現を制御する重要な転写因子である。RUNXファミリーのメンバーには、RUNX1、RUNX2、およびRUNX3があり、RUNX1は二次造血等、RUNX2は骨の発達等、RUNX3は神経発生、胸腺細胞増殖等に関与することが知られている。RUNXファミリーの各メンバーは、コア結合因子βサブユニット(CBFβ)とヘテロ二量体複合体を形成する。RUNXは、ラントドメインを介して、標的遺伝子の転写調節領域中にあるコンセンサス結合配列5’-TGTGGT-3’、および非常に稀には5’-TGCGGT-3’を認識し、結合することにより、標的遺伝子の発現を制御する。一方、CBFβは、非DNA結合調節サブユニットである。CBFβは、アロステリックにRUNXのDNA結合能を増強する。
RUNX1は、急性骨髄性白血病1タンパク質(AML1)としても知られ、白血病発症における腫瘍抑制因子と考えられている。一方、近年の研究では、RUNX1が急性骨髄性白血病(AML)の発症において腫瘍形成特性を有することが示唆され、白血病の治療を目的に、RUNX1とCBFβ間の結合を阻害する低分子化合物の研究が報告されている(非特許文献1)。しかしながら、今までに、白血病をはじめ種々の癌治療のために、ゲノムDNA上のRUNXファミリー結合部位を標的とする試みは報告されていない。
一方、ピロール-イミダゾールポリアミド(以下、「PIポリアミド」と略す)は、合成オリゴマーであり、ヘアピン連結によって対面するピロール(P)およびイミダゾール(I)対により、DNAの副溝内に結合して特定の配列を認識することが知られている。PIポリアミドは、P/I対がC・G塩基対を、P/P対がA・TまたはT・A塩基対を、I/P対がG・C塩基対を認識し、これにより任意の二重鎖DNA配列に特異的に結合することができる。したがって、様々な順序のP/I対を設計することにより、所望のゲノム上の標的部位へのPIポリアミドのインビボデリバリーが可能になる。
PIポリアミドは、その比較的大きい分子量にもかかわらず、細胞膜透過性であり、細胞の核に局在し、ナノモルレベルで内在性遺伝子発現に影響を及ぼす。標的遺伝子に結合したPIポリアミドは、転写因子のDNAへの結合を阻害し、特定の遺伝子発現を制御する遺伝子スイッチとして研究されている。近年の研究では、強力なヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤であるスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)とコンジュゲートしたPIポリアミドが合成された(非特許文献2、非特許文献3)。該SAHAコンジュゲートPIポリアミドは、標的遺伝子の調節領域のアセチル化により、該標的遺伝子の発現を特異的にアップレギュレートすることができる。また、ナイトロジェンマスタード系アルキル化剤であるクロラムブシル(chlorambucil)をPIポリアミドにコンジュゲートすることにも成功した(非特許文献4、非特許文献5)。該コンジュゲートは、ゲノム配列に対する結合能を強化しており、標的遺伝子発現の強力なダウンレギュレーションをもたらすことが分かった。また、ヒストンH4c遺伝子を標的とするPIポリアミドとクロラムブシルのコンジュゲートが結腸癌細胞の増殖を阻害したという報告もある(非特許文献6)。
しかしながら、現在までに、RUNXファミリーを標的としたPIポリアミドとアルキル化剤等の化合物とのコンジュゲートや、該コンジュゲートを利用した抗腫瘍剤についての報告はない。さらに、特定の癌だけでなく、様々な癌に効果のある抗腫瘍剤は未だ開発されていない。
Cunningham, L et al., Proc Natl Acad Sci USA, 2012 Sep 4; 109(36), 14592-7 Pandian, G. N. et al., Sci Rep 4, 3843, doi:10.1038/srep03843 (2014) Saha, A. et al., Bioorg Med Chem 21, 4201-4209, doi:10.1016/j.bmc.2013.05.002 (2013) Bando, T. et al., Acc Chem Res 39, 935-944, doi:10.1021/ar030287f (2006) Minoshima, M. et al., Nucleic Acids Symp Ser (Oxf), 69-70, doi:10.1093/nass/nrp035 (2009) Dickinson, A. et al., Chem Biol, Vol. 11, 1583-1594, 2004
従来の、RUNX1とCBFβ間の結合のような蛋白-蛋白結合を阻害する低分子化合物は、核内移行能が低く、効果が弱い。また、従来型の分子標的剤は、蛋白-蛋白結合阻害やキナーゼ活性阻害など、原因蛋白のポケットにはまり込んで作用するため、原因蛋白の変異により耐性が誘導される。したがって、このような欠点を克服する新規な抗腫瘍剤が求められている。そこで、本発明は、腫瘍の原因蛋白の発現を転写レベルで抑制する抗腫瘍剤を開発することを目的とした。
上記のような状況下、本発明者らは、RUNXファミリーの活性を阻害することにより、癌、特に白血病の発症に影響をもたらすことを期待して、RUNXファミリー阻害剤について研究した。その結果、本発明者らは、ゲノムDNA上のRUNX結合部位を標的とするRUNX阻害剤が白血病をはじめ種々の癌に対して効果があることを見出した。本発明者らは、ゲノム上のRUNXコンセンサス結合部位を標的とするPIポリアミドの合成に成功し、該PIポリアミドとアルキル化剤との複合体を用いて、標的遺伝子の発現をダウンレギュレーションできることを見出した。さらに驚くべきことに、該複合体がAML細胞だけでなく、種々の器官に由来する腫瘍に対してインビボで抑制効果があることを見出した。
本発明は、限定するものではないが、下記の態様を提供する。
[1]DNA上のRUNX結合配列に結合して、RUNXファミリーメンバーの該結合配列への結合を阻害する、RUNX阻害剤、
[2]RUNX結合配列に結合するPIポリアミドを含む、[1]記載のRUNX阻害剤、
[3]作用剤およびPIポリアミドの複合体を含むRUNX阻害剤であって、該PIポリアミドがRUNX結合配列に結合する、[2]記載のRUNX阻害剤、
[4]作用剤およびPIポリアミドの複合体が式I:
Figure 0007042496000001
または式II:
Figure 0007042496000002
[式Iおよび式II中、
はCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、
はHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、
はHまたはNHR11を示し、R10はHまたはNHR11を示し、
11はH、ビオチン、または蛍光基を示し、
Rは作用剤を示し、
Yは、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、またはエーテル結合そのものを示すか、あるいはこれらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む部分を示し、mは0~5の整数を示す。]
によって示される化合物からなる群から選ばれる、[3]記載のRUNX阻害剤、
[5]作用剤がアルキル化剤である、[3]または[4]記載のRUNX阻害剤、
[6]アルキル化剤がクロラムブシル(chlorambucil)、デュオカルマイシン(duocarmycin)、seco-CBI(1-クロロメチル-5-ヒドロキシ-1,2-ジヒドロ-3H-ベンゾ[e]インドール)、ピロロベンゾジアゼピン、およびナイトロジェンマスタードからなる群から選択される、[5]記載のRUNX阻害剤、
[7]アルキル化剤がクロラムブシルである、[6]記載のRUNX阻害剤、
[8]クロラムブシルおよびPIポリアミドの複合体が式:
Figure 0007042496000003
によって示される化合物からなる群から選ばれる、[7]記載のRUNX阻害剤、
[9]RUNXファミリーの全てのメンバーのRUNX結合配列への結合を阻害する、[1]~[8]のいずれかに記載のRUNX阻害剤、
[10][1]~[9]のいずれかに記載のRUNX阻害剤を含む、医薬組成物、
[11]抗腫瘍剤である、[10]記載の医薬組成物、
[12]抗アレルギー剤である、[10]記載の医薬組成物、
[13]他の抗腫瘍剤と組み合わせて使用される、[11]記載の医薬組成物、
[14]白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、腎細胞癌、神経芽細胞腫、皮膚癌、乳癌、前立腺癌および脳腫瘍からなる群から選択される1以上を予防または治療するための、[11]または[13]記載の医薬組成物、
[15][10]記載の医薬組成物を対象に投与することを特徴とする、癌の予防または治療方法、
[16][10]記載の医薬組成物と他の抗腫瘍剤と組み合わせて投与することを特徴とする、癌の予防または治療方法、
[17]癌が白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、腎細胞癌、神経芽細胞腫、皮膚癌、乳癌、前立腺癌および脳腫瘍からなる群から選択される、[15]または[16]記載の予防または治療方法、
[18]抗腫瘍剤を製造するための、[1]~[9]のいずれかに記載のRUNX阻害剤の使用、
[19]抗アレルギー剤を製造するための、[1]~[9]のいずれかに記載のRUNX阻害剤の使用、
[20]癌の予防または治療に使用するための、[1]~[9]のいずれかに記載のRUNX阻害剤、
[21]癌が白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、腎細胞癌、神経芽細胞腫、皮膚癌、乳癌、前立腺癌および脳腫瘍からなる群から選択される、[20]記載のRUNX阻害剤、
[22]DNA上のRUNX結合配列に対するRUNXファミリーメンバーの結合を阻害することを含む、癌の予防または治療方法、
[23]癌が白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、腎細胞癌、神経芽細胞腫、皮膚癌、乳癌、前立腺癌および脳腫瘍からなる群から選択される、[22]記載の予防または治療方法。
本発明のRUNX阻害剤は、RUNXファミリーの全てのメンバーのRUNX結合配列への結合を阻害して、その活性を阻害することができる。したがって、本発明のRUNX阻害剤は、RUNXファミリーメンバーが関与するあらゆる疾患および症状に効果を示すことができる。本発明のRUNX阻害剤を含む抗腫瘍剤は、白血病をはじめ、様々な種類の癌に対して抗腫瘍効果を有する。本発明の抗腫瘍剤は、他の分子標的治療薬に対して耐性を示す腫瘍に対しても効果を示す。さらに、本発明のRUNX阻害剤は、抗アレルギー剤としても使用できる。
実施例で使用したPIポリアミド-クロラムブシルコンジュゲートを表す化学式を示す。 各PIポリアミド-クロラムブシルコンジュゲートで処理したヒト骨髄性白血病細胞MV4-11におけるIL3、CSF2およびCSF2RB遺伝子の発現レベルを示す。DMSO処理細胞での各遺伝子の発現量を1として、各PIポリアミド-クロラムブシルコンジュゲート処理細胞で得られた値をDMSO処理細胞に対する相対値として示す。図中、データは平均±SEM値で示し、「*」はP<0.05を示す。 各PIポリアミド-クロラムブシルコンジュゲートで処理したヒト骨髄性白血病細胞MV4-11における、BCL11A、TRIM24、p21、BAX、PUMA、およびMDM2遺伝子の発現レベルを示す。DMSO処理細胞での各遺伝子の発現量を1として、各PIポリアミド-クロラムブシルコンジュゲート処理細胞で得られた値をDMSO処理細胞に対する相対値として示す。図中、「N.S.」は、有意差がないことを示す。図中、データは平均±SEM値で示し、「*」はP<0.05を示す。 各PIポリアミド-クロラムブシルコンジュゲートで処理したヒト骨髄性白血病細胞MV4-11における、BCL11A、TRIM24、p21、BAX、PUMA、MDM2、PARP、PARPの切断型、および切断型カスパーゼ-3タンパク質のイムノブロッティングの結果を示す。 AML細胞(MV4-11、OCI-AML2、OCI-AML3、およびMOLM-13細胞)におけるChb-M’の用量応答曲線を示す。 様々な起源のヒト癌細胞系統に対するChb-M’のIC50値を示す。図中、「p53WT」は野生型p53を発現する細胞株を示し、「p53変異(+)」は変異型p53を発現するか、またはp53を発現しない細胞株を示す。 様々な起源のヒト癌細胞系統に対するChb-50のIC50値を示す。図中、「p53WT」は野生型p53を発現する細胞株を示し、「p53変異(+)」は変異型p53を発現するか、またはp53を発現しない細胞株を示す。 p53機能不全AML細胞におけるChb-M’とPRIMA-1との併用係数プロットを示す。 NOGマウスにおける種々の濃度のChb-M’の急性毒性試験の結果を示す。全血球計算(a)、血液生化学(b)、および体重(c)の結果を示す(n=5)。データは、平均±SEM値である。 MV4-11細胞を移植したNOGマウスの、DMSO、Ara-C、Chb-S、Chb-M’またはChb-50処理後の全生存率を示す(n=7)。 MV4-11細胞を移植したAMLマウス由来の骨髄の顕微鏡画像を示す。ヘマトキシリンおよびエオシン染色(HE)および抗-ヒトCD45抗体での免疫組織化学染色(hCD45)を各スライドで行った。「DMSO」はDMSO処理マウス由来の組織染色、「AraC」はシタラビン処理マウス由来の組織染色、「Chb-M’」はChb-M’処理マウス由来の組織染色を示す。 MV4-11細胞を移植したAMLマウス由来の骨髄の顕微鏡画像を示す。ヘマトキシリンおよびエオシン染色(上段の2段)および抗-ヒトCD45抗体での免疫組織化学染色(下段の2段)を各スライドで行った。「WT」は癌細胞を移植していないマウス由来の組織染色、「Chb-S」はChb-S処理マウス由来の組織染色を示す。 SU/SR細胞を移植したNOGマウスの、DMSO、イマチニブ、またはChb-M’処理後の全生存率を示す(n=5)。 SU/SR細胞を移植したALLマウス由来の骨髄の顕微鏡画像を示す。ヘマトキシリンおよびエオシン染色(HE)および抗-ヒトCD45抗体での免疫組織化学染色(hCD45)を各スライドで行った。「DMSO」はDMSO処理マウス由来の組織染色、「イマチニブ」はイマニチブ処理マウス由来の組織染色、「Chb-M’」はChb-M’処理マウス由来の組織染色を示す。 SU/SR細胞を移植したALLマウス由来の肝臓の顕微鏡画像を示す。ヘマトキシリンおよびエオシン染色(上の2段)および抗-ヒトCD45抗体での免疫組織化学染色(下の2段)を各スライドで行った。「WT」は癌細胞を移植していないマウス由来の組織染色、「DMSO」はDMSO処理マウス由来の組織染色、「イマチニブ」はイマニチブ処理マウス由来の組織染色、「Chb-M’」はChb-M’処理マウス由来の組織染色を示す。 SU/SR細胞を移植したALLマウス由来の脾臓の顕微鏡画像を示す。ヘマトキシリンおよびエオシン染色(上の2段)および抗-ヒトCD45抗体での免疫組織化学染色(下の2段)を各スライドで行った。「WT」は癌細胞を移植していないマウス由来の組織染色、「DMSO」はDMSO処理マウス由来の組織染色、「Imatinib」はイマニチブ処理マウス由来の組織染色、「Chb-M’」はChb-M’処理マウス由来の組織染色を示す。 A549細胞を移植したヒト肺癌異種移植マウスの、DMSO、ゲフィチニブ、またはChb-M’処理後の全生存率を示す(n=5)。 DMSO、ゲフィチニブ、またはChb-M’処理後の、A549細胞を移植したヒト肺癌異種移植マウスの、移植後7日目(薬剤投与前)、14日目(薬剤2回投与後)、および21日目(薬剤投与合計4回)の生物発光した生存動物画像を示す。レインボースケールは、相対的な光単位を示す。 DMSO、ゲフィチニブ、またはChb-M’処理後の、A549細胞を移植したヒト肺癌異種移植マウスの、移植後21日目における、生物発光シグナル強度の量を示す(n=5)。 A549細胞を移植した肺癌異種移植マウス由来の肺の顕微鏡画像を示す。ヘマトキシリンおよびエオシン染色(上の2段)および抗-ヒトKi-67抗体での免疫組織化学染色(下の2段)を各スライドで行った。「WT」は癌細胞を移植していないマウス由来の組織染色、「DMSO」はDMSO処理マウス由来の組織染色、「ゲフィチニブ」はゲフィチニブ処理マウス由来の組織染色、「Chb-M’」はChb-M’処理マウス由来の組織染色を示す。 MKN45細胞を移植したヒト胃癌異種移植マウスの、DMSOまたはChb-M’処理後の腫瘍体積曲線を示す(n=8)。図中、*はp<0.05、**はp<0.01、***はp<10-4を示す。 DMSOまたはChb-M’処理後の、MKN45細胞を移植したヒト胃癌異種移植マウスの、移植後7日目(薬剤投与前)、21日目(薬剤投与合計4回)、および35日目(薬剤投与合計8回)の生物発光した生存動物画像を示す。レインボースケールは、相対的な光単位を示す。 DMSOまたはChb-M’処理後の、MKN45細胞を移植したヒト胃癌異種移植マウスの、移植後35日目における、腫瘍の顕微鏡画像を示す。 CBFβ遺伝子の発現とRUNX1+RUNX2+RUNX3(Pan_RUNX)遺伝子の発現との相関関係を示す(n=9)。 AML細胞系統における、CBFβタンパク質の発現とRUNX1+RUNX2+RUNX3タンパク質の発現との相関関係を示す(n=9)。 Chb-M’で処理したMYL細胞におけるBCR-ABL遺伝子の発現レベルを示す。DMSO(対照)処理細胞での発現量を1とした相対値を示す。 Chb-M’で処理したSU-Ph2細胞およびSU/SR細胞におけるBCR-ABL遺伝子の発現レベルを示す。DMSO(対照)処理細胞での発現量を1とした相対値を示す。 Chb-M’で処理したMYL細胞におけるBCR-ABLヒュージョン蛋白のイムノブロッティングの結果を示す。 Chb-M’で処理したSU-Ph2細胞およびSU/SR細胞におけるBCR-ABLヒュージョン蛋白のイムノブロッティングの結果を示す。 Chb-M’で処理したMYL細胞におけるBcl2およびC-Mycのイムノブロッティングの結果を示す。 Chb-M’で処理したMYL細胞における、48時間後のアポトーシス誘導の結果を示す。 MYL細胞における、Chb-M’の用量応答曲線を示す。 SU-Ph2細胞およびSU/SR細胞における、Chb-50、Chb-M’、およびイマチニブの用量応答曲線、およびIC50値を示す。 種々の濃度のChb-M’で処理したHUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞株)における、各種遺伝子の発現レベルを示す。Chb-M’0μM(DMSO)で処理した場合の各種遺伝子の発現量を1とした相対発現度を示す。図中、各濃度において、左から、E-セレクチン-1、E-セレクチン-2、P-セレクチン、Tie2、ICAM-1、VCAM-1、およびJagged-1の結果を示す。 Chb-M’で処理したHUVEC(上図)およびRUNX1遺伝子発現をノックダウンしたHUVEC(下図)におけるE-セレクチンの発現量をFACS(蛍光活性化セルソーター)で解析した結果を示す。 Chb-M’投与による骨髄内皮細胞におけるE-セレクチン発現量の変化を調べるためのイン・ビボ実験スキームの概略図である。 Chb-M’を投与したマウスの内皮細胞におけるE-セレクチンの発現量をFACSで解析した結果を示す。 実施例で行ったホーミングアッセイの概略図である。 白血病細胞(MLL-ENL)を尾静脈より移植したChb-M’処理マウスの骨髄および脾臓における、移植24時間後の白血病細胞数を示す。 Chb-M’で処理したMKN45胃癌細胞(Her2阻害剤耐性細胞)における、Her2、p-ERK、ERK、p-AKT、およびAKTのイムノブロッティングの結果を示す。 Chb-M’で処理したMKN45胃癌細胞における、SOS1、p-Her2(リン酸化型Her2)、およびHer2のイムノブロッティングの結果を示す。 Chb-M’で処理したMKN45胃癌細胞におけるSOS1遺伝子の発現レベルを示す。DMSO(対照)処理細胞での発現量を1とした相対値を示す。 EGFR野生型p53野生型肺腺癌細胞(A549およびLU99A)における、Chb-M’、ゲフィチニブ、およびクロラムブシルの用量応答曲線、およびIC50値を示す。 EGFR野生型p53変異型肺腺癌細胞株(ABC-1およびRERF-LC-MS)における、Chb-M’、ゲフィチニブ、クロラムブシル、およびChb-Sの用量応答曲線、およびIC50値を示す。 Chb-M’で処理したLU99A細胞およびA549細胞における、Mig6のイムノブロッティングの結果を示す。 Chb-M’で処理したLU99A細胞およびA549細胞における、各種アポトーシス関連因子(p53、p21、PUMA、およびBAX)のイムノブロッティングの結果を示す。図中、「C-M」は、Chb-M’投与群を示す。 Chb-M’で処理したLAD2細胞およびHMC-1.2細胞におけるKITの表面発現量をFACS(蛍光活性化セルソーター)で解析した結果を示す。 Chb-M’で処理したLAD2細胞およびHMC-1.2細胞における、KIT、pKIT、AKT、pAKT、Mitf、およびGAPDHのイムノブロッティングの結果を示す。 p53変異型大腸癌細胞HT29における、Chb-M’およびクロラムブシル(Chb)の用量応答曲線を示す。 前立腺癌細胞(PC-3、DU-145、LNCaP)における、Chb-M’、Ch-S、クロラムブシル、およびエンタルザミドの用量応答曲線、およびIC50値を示す。 Chb-M’で処理した前立腺癌細胞PC-3におけるGATA2、E2F5、およびAR遺伝子の発現レベルを示す。DMSO(対照)処理細胞での発現量を1とした相対値を示す。 Chb-M’で処理した前立腺癌細胞における、48および72時間後のアポトーシス誘導の結果を示す。 髄芽腫細胞における、Chb-M’、Ch-S、およびクロラムブシルの用量応答曲線、およびIC50値を示す。 Chb-M’で処理した髄芽腫細胞DAOYにおけるROR1およびROR2遺伝子の発現レベルを示す。DMSO(対照)処理細胞での発現量を1とした相対値を示す。 Chb-M’で処理したDAOY細胞におけるROR1およびROR2タンパク質のイムノブロッティングの結果を示す。 APL細胞株(NB4およびUF1)における、Chb-M’の用量応答曲線、およびIC50値を示す。 APL細胞株(NB4およびUF1)における、ATRAの用量応答曲線、およびIC50値を示す。
1.RUNX阻害剤
本発明のRUNX阻害剤は、DNA上のRUNX結合配列に結合して、RUNXファミリーメンバーの該結合配列への結合を阻害し、それにより、RUNXファミリーの活性を阻害する。
本発明のRUNX阻害剤の例としては、限定するものではないが、RUNX結合配列に結合するように設計・作成された、PIポリアミド、ペプチド核酸(PNA)、三重鎖DNA、TALエフェクター蛋白、架橋化核酸(BNA)、ロックド核酸(LNA)、ジンクフィンガー等のDNA結合化合物を含むものが挙げられる。
本発明のRUNX阻害剤は、好ましくは、RUNX結合配列に結合するPIポリアミドを含む。PIポリアミドは、N-メチルピロール単位(P)とN-メチルイミダゾール単位(I)と、γ-アミノ酪酸部分とを含むポリアミドであり、PとIとγ-アミノ酪酸部分とは互いにアミド結合(-C(=O)-NH-)で連結される(Trauger et al, Nature, 382, 559-61(1996); White et al, Chem.Biol., 4,569-78(1997);およびDervan, Bioorg. Med. Chem., 9, 2215-35(2001))。PIポリアミドは、γ-アミノ酪酸部分がリンカー(γ-リンカー)となって全体が折りたたまれてU字型のコンフォメーション(ヘアピン型)をとる。U字型のコンフォメーションにおいては、リンカーを挟んでPとIとを含む2本の鎖が並列に並ぶ。この2本の鎖の間のPとIの対が特定の組み合わせ(P/I対、I/P対またはP/P対)のときに、DNA中の特定の塩基対に高い親和性で結合することができる。例えば、P/I対はC・G塩基対に結合することができ、I/P対はG・C塩基対に結合することができる。また、P/P対はA・T塩基対およびT・A塩基対の両方に結合することができる(White et al,Chem.Biol.,4,569-78(1997); Dervan: Bioorg. Med. Chem., 9, 2215-35 (2001))。また、PIポリアミドには、PおよびIの他に、3-ヒドロキシピロール(Hp)、またはβアラニンが含まれていてもよい。Hp/P対は、T-A塩基対に結合することができる(White at al., Nature, 391, 468-71 (1998))。βアラニン/βアラニン対は、T・A塩基対もしくはA・T塩基対に結合することができる。そして、標的のDNA配列に合わせてPとIの対の組み合わせ等を変更することにより、標的遺伝子の調節領域を認識するPIポリアミドを設計することができる。
PIポリアミドにおいて、PまたはIの1位の窒素上のメチル基は、水素あるいはメチル基以外のアルキル基で置き換わっていてもよい。また、γ-リンカーは、アミノ基を持つN-α-N-γ-アミノ酪酸およびN-β-N-γ-アミノ酪酸のような側鎖を持っていてもよく、またこれらが蛍光基やビオチン等の分子で修飾されていてもよい。また、PIポリアミドのN末端はアセチル基だけでなく、蛍光基やビオチン等の分子で修飾されていてもよい。本願明細書において、蛍光基としては、限定するものではないが、例えば、フルオレセイン、ローダミン系色素、シアニン系色素、ATTO系色素、Alexa Fluor系色素、BODIPYが挙げられる。フルオレセインには、フルオレセイン誘導体(例えば、フルオレセインイソチオシアネート等)も含まれる。
PIポリアミドの設計方法および製造方法は公知である(例えば、特許第3045706号、特開2001-136974号、WO03/000683号、特開2013-234135号、特開2014-173032号参照)。例えば、Fmoc(9-フルオレニルメトキシカルボニル)を用いた固相合成法(Fmoc固相合成法)による自動合成法によって簡便に製造することができる。
また、PIポリアミドは、DNAに対する結合能力を維持または向上するように修飾されたPIポリアミド修飾物であってもよい。該PIポリアミド修飾物としては、例えば、PIポリアミドのγ-アミノ酪酸のα位またはβ位にアミンを付加した修飾物、N-α-N-γ-アミノ酪酸、N-β-N-γ-アミノ酪酸の置換された側鎖を有する修飾物、該修飾物を蛍光基やビオチン等の分子で修飾した修飾物、PIポリアミドのN末端を蛍光基やビオチン等の分子で修飾した修飾物、およびPIポリアミドのC末端をイソフタル酸等の分子で修飾した修飾物等が挙げられる。
本発明において使用されるPIポリアミドは、ゲノム上のRUNX結合部位のコンセンサス配列を認識し、該結合部位に結合するPIポリアミドである。該RUNXコンセンサス配列は、5’-TGTGGT-3’または5’-TGCGGT-3’であることが知られている。したがって、該RUNXコンセンサス結合配列に基づいて、上記したPIポリアミドのPとI、および/またはHpもしくはβアラニンの対の組み合わせを決定すればよい。該PIポリアミドは、ゲノム上のRUNX結合配列へのRUNXファミリーの結合を強力に阻害することができる。
本発明のRUNX阻害剤は、好ましくは、RUNX結合配列に結合する上記DNA結合化合物と、作用剤との複合体を含んでいてもよい。本発明のRUNX阻害剤のさらに好ましい例は、RUNX結合配列に結合するPIポリアミドと、作用剤との複合体を含んでいる。作用剤とは、DNAおよびその周囲のクロマチン状態に影響を与える物質であり、例えば、限定するものではないが、アルキル化剤、クロマチン修飾酵素制御剤等が挙げられる。クロマチン修飾酵素制御剤の例としては、限定するものではないが、ヒストンアセチル化酵素(HAT)制御剤、例えば、HAT阻害剤(例えば、C646等)、またはHAT活性化剤(例えば、N-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-エトキシベンズアミド(CTB)等)、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)制御剤、例えば、HDAC阻害剤(例えば、スベロイルアニリドヒドロキサム酸等)、またはHDAC活性化剤、ヒストンメチル化酵素制御剤、ヒストン脱メチル化酵素制御剤等が挙げられる。本発明のRUNX阻害剤のさらに好ましい例は、RUNX結合配列に結合するPIポリアミドと、アルキル化剤との複合体を含んでいる。
アルキル化剤とは、DNAと共有結合を作る官能基を有する化合物である。本発明において使用されるアルキル化剤としては、特に限定されないが、後述する医薬組成物における使用を考慮して、細胞毒性が低いまたは無いものが好ましい。アルキル化剤の例としては、限定するものではないが、クロラムブシル(chlorambucil)、デュオカルマイシン(duocarmycin)、seco-CBI(1-クロロメチル-5-ヒドロキシ-1,2-ジヒドロ-3H-ベンゾ[e]インドール)、ピロロベンゾジアゼピン、ナイトロジェンマスタード等が挙げられる。
上記作用剤と、上記DNA結合化合物とを結合(以下、「コンジュゲート」ともいう)すること等により複合体を合成する。本明細書においては、該複合体を「コンジュゲート」ともいう。合成方法は公知の方法によって行うことができる(例えば、J. Am. Chem. SOC. 1995, 117, 2479-2490参照)。DNA結合化合物がPIポリアミドである場合、作用剤は、PIポリアミドのN末端、C末端、またはγリンカー部位に結合される。例えば、作用剤は、PIポリアミドのN末端またはC末端に結合される。ここで、「結合」様式は、直接結合してもよいし、リンカーを介して結合してもよい。リンカーとしては、作用剤の作用を妨げず、かつRUNX結合部位の認識を妨げないものであれば特に限定されないが、例えば、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、またはエーテル結合等そのもの、あるいはこれらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む分子を例示することができる。「これらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む分子」は、PIポリアミドおよび/または作用剤の末端部分と共に、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、およびエーテル結合等からなる群から選択される1種類以上の結合を形成する官能基を含む分子である。「これらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む分子」はまた、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、およびエーテル結合等からなる群から選択される1種類以上の結合を1個以上含む分子であってもよい。好ましいリンカーとしては、アミド結合、またはアミド結合を形成する官能基を含む分子が挙げられる。
本発明における作用剤とPIポリアミドの複合体の例としては、式I:
Figure 0007042496000004
または式II:
Figure 0007042496000005
[式中、
はCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、ここに、X~Xは、PIポリアミドがRUNXコンセンサス配列を認識可能になる組み合わせで選択される、
はHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、
はHまたはNHR11を示し、R10はHまたはNHR11を示し、
11はH、またはビオチン、蛍光基等の分子を示し、
Rは作用剤を示し、好ましくは、アルキル化剤、さらに好ましくは、クロラムブシル、デュオカルマイシン、seco-CBI、ピロロベンゾジアゼピン、およびナイトロジェンマスタードからなる群から選択されるアルキル化剤を示し、
Yは、リンカー部分を示し、
mは0~5の整数を示し、好ましくは0~3の整数を示し、より好ましくは0または1を示す。]
によって示される化合物、ならびにその修飾物が挙げられる。
上記式IおよびIIにおいて、Yは、例えば、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、エーテル結合等を示すか、あるいはこれらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む部分を示す。ここで、「これらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む部分」とは、PIポリアミドおよび/または作用剤の末端部分と共に、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、およびエーテル結合等からなる群から選択される1種類以上の結合を形成する官能基を含む部分である。また、「これらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む部分」は、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、およびエーテル結合等からなる群から選択される1種類以上の結合を1個以上含んでいてもよい。
一実施態様において、上記式IおよびIIにおいて、Yは「これらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む部分」であり、その一例としては、式III:
Figure 0007042496000006
[式中、
Aは、カルボニル[-C(=O)-]またはイミノ(-NH-)であり、
Bは、エーテル結合(-O-)またはイミノ(-NH-)もしくはメチルイミノ[-N(-CH)-]であり、
gおよびkは各々独立して、1~3の整数を示し、
hおよびjは各々独立して、0~5の整数を示し、
iは、0~2の整数を示す]
で示される構造が挙げられる。例えば、hおよびjは各々独立して、0~3の整数であることが好ましい。また、上記の式III中、エステル結合の位置と、Bで表されるエーテル結合またはイミノ結合の位置は入れ替わっていてもよい。上記式IIIで示されるリンカー部分において、例えば、右端の位置は作用剤と連結し、左端の位置はPIポリアミドと連結するが、該連結位置は逆であってもよい。例えば、上記式IIIで示されるリンカー部分の左端の位置がPIポリアミドのC末端と連結する場合、Aはイミノであることが好ましい。
式IIIで示されるYの一例として、式IV:
Figure 0007042496000007
で示される構造が挙げられる。
式IIIで示されるYの別の例として、式V:
Figure 0007042496000008
[式中、lは1~5の整数を示す]
で示される構造が挙げられる。例えば、lは1~3の整数であり、好ましくは、lは1である。
式IIIで示されるYの別の例として、式VI:
Figure 0007042496000009
で示される構造が挙げられる。好ましくは、式VIで表されるリンカー部分は、作用剤がPIポリアミドのC末端側に結合される場合に用いられる。
上記式IV~式VIで示されるリンカー部分において、例えば、右端の位置は作用剤と連結し、左端の位置はPIポリアミドと連結するが、該連結位置は逆であってもよい。
本明細書において、アルキル基の例としては、炭素数1~10個の直鎖、分枝鎖または環状の飽和または不飽和アルキル基、好ましくは、炭素数1~5個の直鎖、分枝鎖直鎖、分枝鎖または環状の飽和または不飽和アルキル基が挙げられ、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル等が挙げられる。また、アルキル基は置換されていてもよく、例えば、アルキル基中のメチレンは、酸素等で置換されていてもよい。
本発明における作用剤とPIポリアミドの複合体の好ましい例としては、下式:
Figure 0007042496000010
[式中、
Rは作用剤を示し、好ましくは、アルキル化剤を示し、さらに好ましくは、クロラムブシル、デュオカルマイシン、seco-CBI、ピロロベンゾジアゼピン、およびナイトロジェンマスタードからなる群から選択されるアルキル化剤を示し、
nは0、1、2、3、4、または5を示し、好ましくは1、2、または3を示し、さらに好ましくはnは1を示す。]
によって示される化合物、ならびにその修飾物が挙げられる。
本発明におけるアルキル化剤とPIポリアミドの複合体の別の好ましい例としては、下式によって示されるクロラムブシルとPIポリアミドとの複合体、ならびにその修飾物が挙げられる。
Figure 0007042496000011
[式中、
はCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、XはCHまたはNを示し、ここに、X~Xは、PIポリアミドがRUNXコンセンサス配列を認識可能になる組み合わせで選択される、
はHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、RはHまたはアルキル基を示し、
はHまたはNHR11を示し、R10はHまたはNHR11を示し、
11はH、またはビオチン、蛍光基等の分子を示し、
nは、0、1、2、3、4、または5を示し、好ましくは1、2、または3を示し、さらに好ましくはnは1を示す。]
さらに、本発明における上記複合体の別の好ましい例としては、下式によって示されるクロラムブシルとPIポリアミドとの複合体、ならびにその修飾物が挙げられる。
Figure 0007042496000012
[式中、nは、0、1、2、3、4、または5を示し、好ましくは1、2、または3を示し、さらに好ましくはnは1を示す。]
作用剤とDNA結合化合物、例えばPIポリアミド、との複合体は、薬理学的に許容し得る塩の形態であってもよい。例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩もしくは臭化水素酸塩等の無機酸塩、または酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩もしくはトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
上記複合体は、作用剤、DNA結合化合物、および/または作用剤とDNA結合化合物とを連結するリンカー部分の少なくとも1つ以上の部分または分子が、エナンチオマーもしくはジアステレオマーの形態またはこれらの混合物で存在し得る。上記複合体は、立体異性体の混合物またはそれぞれ純粋なもしくは実質的に純粋な異性体を包含する。上記複合体がジアステレオマーまたはエナンチオマーの形態で得られる場合、これらを当該技術で周知の慣用方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶法等で分離することができる。
また、上記複合体は、作用剤、DNA結合化合物、および/または作用剤とDNA結合化合物とを連結するリンカー部分の少なくとも1つ以上の部分または分子上で、同位元素(例えば、H、13C、14C、15N、18F、32P、35S、125I等)等で標識されていてもよく、または重水素変換体であってもよい。
本発明のRUNX阻害剤は、使用目的に応じ、上記DNA結合化合物、またはDNA結合化合物と作用剤との複合体そのものであってもよく、あるいは上記化合物または複合体に加えて、担体や添加物を含んでいてもよい。該担体および添加物としては、限定するものではないが、例えば、水、酢酸、有機溶剤、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、寒天、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、グリセリン、プロピレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、界面活性剤等が挙げられる。本発明のRUNX阻害剤における上記化合物または複合体の含有量は、使用目的に応じて適宜調節することができる。
本発明のRUNX阻害剤は、ゲノム上のRUNXコンセンサス結合配列を認識し、結合する。該RUNXコンセンサス結合配列は、RUNXファミリーの各メンバーで共通の結合配列である。したがって、本発明のRUNX阻害剤は、RUNXファミリーのメンバー全体を阻害する。すなわち、本発明のRUNX阻害剤がゲノム上のRUNXコンセンサス結合配列に結合することにより、RUNXファミリーの全てのメンバーのゲノム上のRUNX結合配列への結合が阻害され、延いては、DNAへのRUNXファミリーの各メンバーの結合によって引き起こされるあらゆる活性が阻害される。RUNXファミリーが関与する活性としては様々なものがあり、限定するものではないが、例えば、p53抑制因子(BCL11、TRIM24など)を転写制御して活性化させる(すなわち癌では、RUNXファミリーにより腫瘍抑制因子p53が恒常的に抑制されている)、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(PhALL)の原因蛋白であるBCR-ABLを転写制御して増強させる、MLL-AF4+FLT3-ITD急性骨髄性白血病においてMLL-AF4を転写亢進させる、癌遺伝子c-Mycを転写制御して増強させる等が挙げられる。
本発明は、さらに、本発明のRUNX阻害剤を用いることにより、RUNXファミリーの活性を阻害する方法を提供する。本発明のRUNXファミリー阻害方法は、RUNX1、RUNX2、またはRUNX3だけでなく、RUNXファミリーの全てのメンバーが制御する遺伝子クラスター(標的遺伝子群)を一度に阻害することができる。
本発明のRUNX阻害剤の使用量は、使用目的によって適宜調節することができる。
2.医薬組成物
本発明の医薬組成物は、本発明のRUNX阻害剤を含む組成物である。好ましくは、本発明の医薬組成物は、PIポリアミドまたはPIポリアミドと作用剤との複合体を含むRUNX阻害剤を含む。上記のとおり、本発明のRUNX阻害剤は、ゲノム上のRUNXコンセンサス結合配列を認識し、結合する。RUNXコンセンサス配列(RUNXファミリー蛋白結合配列)は、様々な遺伝子の調節領域中に存在する。RUNXファミリーメンバーは、調節領域中にあるコンセンサス配列に結合することによって、様々な標的遺伝子の発現を制御する。本発明の医薬組成物は、RUNXコンセンサス配列に結合することによって、各RUNXファミリーメンバーが標的とする様々な遺伝子の発現をダウンレギュレートする。このような標的遺伝子の例としては、限定するものではないが、CBF白血病において高発現する遺伝子(例えば、IL3、CSF2、CSF2RB等)、RUNXファミリー自身(RUNX1、RUNX2、RUNX3)、p53抑制因子(例えば、BCL11、TRIM24等)、c-kit遺伝子等が挙げられる。
本発明の医薬組成物を生体内に投与することにより、種々の疾患を治療および予防をすることができる。本発明の医薬組成物は、二本鎖DNAを生体制御に利用するあらゆる生物、特に哺乳動物(例、ヒト、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル等)に使用することができる。
本発明の医薬組成物の対象疾患は、RUNXファミリーメンバーが関与するあらゆる疾患である。本発明の医薬組成物の対象疾患の例としては、癌が挙げられ、例えば、限定するものではないが、白血病(例えば、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病)、骨髄異形成症候群由来白血病、リンパ腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、腎細胞癌、神経芽細胞腫、乳癌、皮膚癌(例えば、メラノーマ)、卵巣癌、肝芽腫、骨肉腫、ユーイング肉腫、前立腺癌、膵臓癌、肝臓癌、肝芽腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、卵巣癌、子宮癌、脳腫瘍等を挙げることができる。下記の実施例において示すように、本発明のRUNX阻害剤は、p53の抑制因子の転写を制御することによりp53経路を活性化するので、本発明の医薬組成物は、理論上全ての癌を抑制、治療、または予防することができる。p53変異を有する癌については、本願発明の医薬組成物が単独では十分な抗腫瘍効果を発揮しない場合があるが、p53誘導剤と併用することにより、相乗的な抗腫瘍効果を発揮することができる。このようなp53誘導剤としては、例えば、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン-3-オン(PRIMA-1)、1-[(1-オキソプロポキシ)メチル]-1H-ピロール-2,5-ジオン(MIRA-1)、Nutlin3等が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、例えば、抗腫瘍剤、または分化誘導剤として使用することができる。
本発明の医薬組成物の対象疾患の例として、さらに、マスト細胞腫瘍、および肥満細胞症(Mastocytosis)(例えば、マスト細胞増加症、重症アレルギー疾患、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーショック、重症気管支喘息発作、重症薬剤性皮膚炎など)等のマスト細胞疾患、各種アレルギー、および免疫疾患が挙げられる。マスト細胞は、アレルギーと関係の深いIgE抗体に対する特異的な受容体FceRIと、幹細胞因子(SCF)というサイトカインの受容体であるc-kitの両方を細胞表面に発現する細胞として定義される。マスト細胞は、機械的または化学的な刺激を受けたり、異種タンパクなどのアレルギー物質に触れたりすると、脱顆粒により顆粒内容物(ヒスタミン、ヘパリン等)を細胞外へ放出し、アレルギー反応を引き惹起することが知られている。下記の実施例において示すように、本発明のRUNX阻害剤は、マスト細胞においてc-kit(幹細胞因子受容体チロシンキナーゼ)の発現を抑制するので、本発明の医薬組成物は、マスト細胞の活性化によって引き起こされる全ての症状または疾患を抑制、治療、または予防することができる。
本発明の医薬組成物は、経口投与および非経口投与のいずれの剤形でもよい。これらの剤形は常法にしたがって製剤化することができ、医薬的に許容される担体や添加物を含むものであってもよい。このような担体および添加物として、水、酢酸、医薬的に許容される有機溶剤、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、寒天、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、グリセリン、プロピレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、医薬添加物として許容される界面活性剤等が挙げられる。
上記添加物は、本発明の医薬組成物の剤型に応じて上記の中から単独でまたは適宜組み合わせから選ばれる。剤形としては、経口投与の場合は、錠剤、カプセル剤、細粒剤、粉末剤、顆粒剤、液剤、シロップ剤、噴霧剤、塗布剤、点眼剤、外用剤等として、または適当な剤型により投与が可能である。非経口投与の場合は、注射剤型等が挙げられる。注射剤型の場合は、例えば点滴等の静脈内注射、皮下注射、腹腔内注射、腫瘍内注射等により全身または局部的に投与することができる。
例えば、注射用製剤として使用する場合、本発明の医薬組成物を溶剤(例えば、生理食塩水、緩衝液、ブドウ糖溶液、0.1%酢酸等)に溶解し、これに適当な添加剤(ヒト血清アルブミン、PEG、マンノース修飾デンドリマー、シクロデキストリン結合体等)を加えたものを使用することができる。あるいは、使用前に溶解する剤形とするために凍結乾燥したものであってもよい。凍結乾燥用賦形剤としては、例えば、マンニトール、ブドウ糖等の糖アルコールや糖類を使用することができる。
本発明の医薬組成物の投与量は、年齢、性別、症状、投与経路、投与回数、剤型によって異なる。投与量は、例えば成人(60kg)の場合、1日当たり0.01~1000mg、好ましくは0.1~100mg、より好ましくは1~30mgである。投与方法は、患者の年齢、症状により適宜選択する。投与は、例えば数日間隔に1回、1日当たり、1回または2~4回に分けてもよい。
本発明の医薬組成物は、他の抗腫瘍剤と併用することができる。他の抗腫瘍剤としては、特定の癌を治療するために使用されるいずれかの抗腫瘍剤、またはp53誘導剤が挙げられる。他の抗腫瘍剤としては、既知のいずれの抗腫瘍剤を使用してもよく、例えば、シタラビン(Cytarabine)、イマチニブ(Imatinib)、ゲフィチニブ(Gefitinib)、PRIMA-1、MIRA-1、Nutlin3等が挙げられる。本発明の医薬組成物と他の抗腫瘍剤との投与比率は、特に限定されず、所望の抗腫瘍効果が得られるように当業者が適宜決定すればよい。
発明者らは、今回、shRNAを用いてRUNX1ノックダウンマウスを作成し、RUNX1のみを阻害した場合の他のRUNXファミリーメンバーの役割について研究した。その結果、RUNX1が阻害された場合、その作用が他のRUNXファミリーメンバーによって補われることを見出した。したがって、RUNXファミリーメンバー全体を阻害できる本発明のRUNX阻害剤および医薬組成物は、各RUNXメンバーの発現を個々に減弱させた場合より、強い抗腫瘍効果を発揮することができる。
また、本発明は、本発明のRUNX阻害剤を含むキットも提供する。該キットは、本発明のRUNX阻害剤の他、医薬的に許容される担体や添加物、試薬類、補助剤、専用容器、その他の必要なアクセサリー、説明書等を含み得る。本発明のキットは、例えば、癌治療用キット、研究試薬キットとして使用することができる。
さらに、本発明は、癌マーカーとしてのCBFβの使用を提供する。発明者らは、今回、CBFβが様々な癌において発現し、RUNXファミリーの発現に相関することを見出した(実施例3)。したがって、CBFβは、様々な癌の検出に使用可能な万能癌マーカーとして使用することができ、対象由来のサンプル中のCBFβを検出することにより、癌の有無を判断することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例で使用された材料および方法を下記する。
材料および方法
細胞系統
THP-1およびKG-1aのAML細胞系統、K562のCML細胞系統、A549の肺癌細胞系統、およびTE-1、TE-5およびTE-11の食道癌細胞系統は、理研バイオリソースセンター(RIKEN biological resource center (BRC), Japan)から購入した。Kasumi-1およびHL60のAML細胞系統、LU99A、ABC-1、およびRERF-LC-MSの肺癌細胞系統、MKN7およびMKN45の胃癌細胞系統、C32TGおよびMewoのメラノーマ細胞系統、Caki-1の腎癌細胞系統、HCT116およびLOVOの直腸癌細胞系統、およびHEK293T細胞の胚性腎癌細胞系統は、JCRB(Japanese Collection of Research Bioresources , Japan)より入手した。OCI-AML2、OCI-AML3およびMOLM13のAML細胞系統は、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH , Germany)から購入し、MV4-11およびKG-1aのAML細胞系統、RS4;11のALL細胞系統、SU-DHL-5、RajiおよびDaujiのリンパ腫細胞系統、KMS-12-BMの骨髄腫細胞系統、NCI-H2228の肺癌細胞系統、およびDU4475、MCF7、HCC1937、MDA-MB-231およびHTB-27の乳癌細胞系統は、ATCC(American Type Culture Collection, USA)から入手した。SU-Ph2およびSU/SR細胞のALL細胞系統は、A.Kanamaru博士(Department of Internal Medicine, Kinki University School of Medicine, Osaka, Japan)から提供された。KOCL-45のALL細胞系統は、K.Sugita博士(Department of Pediatrics, Yamanashi University, Yamanashi, Japan)から提供された。TP53 R248W変異を有するMV4-11NR細胞のAML細胞系統は、T.Ikezoe博士(Department of Hematology and Respiratory Medicine, Kochi University, Kochi, Japan)から提供された。Caki-1およびHEK293T細胞は、10%熱不活性化胎仔ウシ血清(FBS)および1%ペニシリン-ストレプトマイシン(PS)を補足したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)中、37℃、5%CO下で維持した。他の細胞系統は、10%FBSおよび1%PSを含有するRPMI(Roswell Park Memorial Institute)1640培地中、37℃、5%CO下で培養した。
細胞成長曲線
細胞増殖を評価するために、1×10細胞のAML細胞系統を、5mL培地を含有する6ウェルプレートに移した。テトラサイクリン誘導遺伝子またはshRNA発現のために、ドキシサイクリン(doxycycline)を3μM加えた。一日おきに、トリパンブルーで細胞数をカウントした。
リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)
全RNAをRNeasyミニキット(Qiagen)で単離し、Reverse scriptキット(TOYOBO)で逆転写してcDNAを生成した。リアルタイム定量ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、7500 Real-Time PCR System(Applied Biosystems)を用いて、製造者の指示書にしたがって実施した。結果は、GAPDHレベルに対して標準化した。相対的発現レベルは、2-ΔΔCt法を用いて算出した。qRT-PCRに用いたプライマーを表1に示す。
Figure 0007042496000013
イムノブロッティング
細胞を氷冷したリン酸緩衝化セーライン(PBS)で2回洗浄し、タンパク質溶解バッファー[50mM Tris(pH7.4)、100mM NaCl、0.1mM EDTA、1mMデニルメチルスルホニルフルオリド、1mM β-グリセロホスフェート、2.5mMピロリン酸ナトリウム、1mM NaVO、1xプロテアーゼ阻害剤(Roche)およびPhosSTOP(Roche)]中に回収した。全細胞抽出物をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)によって分離し、ポリビニリデンジフルオリド膜上に転移させた。膜を以下の抗体:抗-Ctip1抗体(ab19487)(abcam)、抗-TRIM24抗体(Bethyl Laboratories, Inc)、抗-RUNX1抗体(A-2)、抗-GAPDH(FL-335)、抗-p21(C-19)、抗-Bax(N-20)抗体(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)、抗-RUNX2、抗-RUNX3抗-p53抗体(Cell Signaling Technology)、抗-CBFβ(FL-182, Santa Cruz Biotechnology, Inc.)、抗-Cleaved Caspase-3(5A1E, Cell Signaling Technology)、抗-PARP(46D11, Cell Signaling Technology)でプローブした。二次抗体に、抗-ウサギIgGまたは抗-マウスIgG HRP結合抗体(Cell Signaling Technology)を用いた。Chemi-Lumi One Super(nacalai tesque, Inc.)およびChemiDocTM XRS+ Imager(Bio-Rad Laboratories, Inc.)を用いて、製造者の推奨にしたがって、ブロットを検出した。タンパク質レベルは、Image Lab Software(Bio-Rad Laboratories, Inc.)を用いて定量した。
遺伝子発現マイクロアレイ分析
全RNAを単離する前に、MV4-11細胞を1μMのChb-M’、Chb-50またはDMSOで6時間処理した。対照shRNA(sh_Luc.)またはRUNX1(sh_Rx1 #1および#2)、RUNX2(sh_Rx2)およびRUNX3(sh_Rx3)を標的とするshRNA(下記「siRNA干渉」参照)が導入されたMV4-11細胞を、3μMドキシサイクリンと共に24時間インキュベートした。次いで、細胞から全RNAを単離した。RNA抽出は、RNeasy MINIキット(Qiagen, CA, USA)を用いて、製造者の指示書にしたがって行った。RNA試料のクオリティは、Agilent 2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies, USA)を用いて調べた。全RNA試料由来のmRNAをdsDNAに増幅した。T7ポリメラーゼを用いて、シアニン3-標識cRNAを生成した。該標識cRNAを、RNeasy Miniキットを用いて精製し、濃縮物をNanodrop ND1000 v3.5.2(Thermo Scientific)を用いて測定した。cRNA(825ng)を断片化し、次いで、Human Gene 2.1 ST Array Strip(Affymetrix, USA)にハイブリダイズした。生データおよび付随する試料情報は、GeneSpring GX v12.1.0(Agilent Technologies, USA)によって処理した。マイクロアレイデータは、NCBIのGene Expression Omnibusに寄託し、GEO Seriesアクセッション番号によってアクセス可能である。得られたマイクロアレイデータの解釈は、Gene Set Enrichment Analysis(GSEA)(Subramanian, A. et al. Gene set enrichment analysis: a knowledge-based approach for interpreting genome-wide expression profiles. Proc Natl Acad Sci U S A 102, 15545-15550, doi:10.1073/pnas.0506580102 (2005))によって行う。遺伝子オントロジー強化分析(Gene ontology enrichment analysis)は、DAVID(Database for Annotation, Visualization and Integrated Discovery)バイオインフォマティクス・リソース6.7ソフトウェアにより、提供元の指示にしたがって行った(Huang da, W., Sherman, B. T. & Lempicki, R. A. Systematic and integrative analysis of large gene lists using DAVID bioinformatics resources. Nat Protoc 4, 44-57, doi:10.1038/nprot.2008.211 (2009)、およびHuang da, W., Sherman, B. T. & Lempicki, R. A. Bioinformatics enrichment tools: paths toward the comprehensive functional analysis of large gene lists. Nucleic Acids Res 37, 1-13, doi:10.1093/nar/gkn923 (2009)参照)。
siRNA干渉
ヒトRUNX1、RUNX2、およびRUNX3を標的とする特異的shRNA(テトラサイクリン誘導性ショートヘアピンRNA)を設計し、pENTR4-H1tetOx1、CS-RfA-ETBsd、CS-RfA-ETV、CS-RfA-ETRベクター(RIKEN BRC)中でクローニングした。対照shRNAは、ルシフェラーゼを標的とする非機能的構築物(sh_Luc.)とした。標的配列を表2に示す。
Figure 0007042496000014
統計
群間の統計学的有意差は、対応のない両側スチューデントt検定で評価した。2集団における等分散性は、F検定で算出した。差は、0.05未満のP値で統計学的に有意とみなされた。結果は、3つの独立した実験由来の平均±SEM値で表した。移植実験において、動物は無作為に、各実験群に割り当て、盲検で処理した。マウスの全生存は、Kaplan-Meier曲線によって描いた。群間の生存は、ログランク検定で比較した。癌患者の全生存を分析するために、データ抽出および最小P値の計算にPrognoScanソフトウェアを利用した(Mizuno, H., Kitada, K., Nakai, K. & Sarai, A., BMC Med Genomics 2, 18, doi:10.1186/1755-8794-2-18 (2009)参照)。mRNAまたはタンパク質発現間の相関測定のために、スピアマンの順位相関係数を用いた。
マウス
NOD/Shi-scid,IL-2RγKO(NOG)マウスは、公益財団法人 実験動物研究所(Central Institute for Experimental Animals, Japan)から購入した。全実験において、対照として同腹子を用いた。
実施例1:PIポリアミドおよびコンジュゲートの合成
4つのピロール-イミダゾール対の連続的な結合により、5’-TGTGGT-3’および5’-TGCGGT-3’のRUNXコンセンサス結合配列を特異的に認識するPIポリアミドを設計し、合成した(図1)。Chb-M’は、5’-TGTGGT-3’を標的とし、Chb-50は、5’-TGCGGT-3’を標的とする。また、対照として、5’-WGGCCW-3’配列を標的とするPIポリアミド(Chb-S)を合成した(図1)。ここで、WはAもしくはTのいずれかである。
一般的記載
試薬および溶媒は、標準的な供給元から入手し、さらに精製することなく使用した。フラッシュカラム精製は、C18 RediSep Rfフラッシュカラムを用いてCombiFlash Rf(Teledyne Isco, Inc.)によって行った。ESI-TOF MS(Electrospray ionization time-of-flight mass spectrometry)は、Bio-TOF II(Bruker Daltonics)マススペクトロメ-ターで、陽イオン化モードを用いて行った。機械によるポリアミド合成は、コンピューター制御されたPSSM-8(Shimadzu)システムで行った。プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、600MHzで作動しているJEOL JNM ECA-600スペクトロメーターで、内部標準として使用されるテトラメチルシランと比べて低磁場側への百万分率(ppm)として記録された。下記の略語は、スピン多重度:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、quint(クインテット)、m(マルチプレット)を示す。
Chb-M’の合成
Fmoc固相合成法による段階的反応によって、オキシム樹脂によって担持されたPIポリアミドを調製した。オキシム樹脂を有する生産物に、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(1.0mL)を加え、45℃で3時間処理して、切り出しを行った。ろ過により樹脂を除き、残留物を最少量のジクロロメタン中に溶解し、ジエチルエーテルで洗浄して、59.6mgを得た。この粗化合物(59.6mg、48.1μmol)に、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(300μL)中のクロラムブシル(32.6mg、107μmol)、PyBOP(ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)(101mg、195μmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、581μmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間インキュベートし、ジエチルエーテルおよびDMFで3回洗浄し、真空乾燥させた。該粗生成物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液/MeCN)で精製した。凍結乾燥後、生成物を得た(30.2mg、19.8μmol)。アルキル化剤クロラムブシルは、PIポリアミドに、より強力かつ不可逆性のDNA結合能を付与した。
他のコンジュゲートについても、同じ手法で調製した。
Chb-M'
1H NMR (600 MHz, DMSO (ジメチルスルホキシド)-d6):δ=10.43 (s, 1H), 10.30 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 9.894 (s, 1H), 9.890 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.30 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.15 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.073 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.066 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.84 (s, 6H), 3.83 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.67 (m, 8H), 3.32-3.23 (m, 6H), 3.07 (m, 2H), 2.79 (d, J = 4.8 Hz, 6H), 2.52 (m, 2H), 2.40 (apparent t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.28 (apparent t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.04 (apparent t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.82 (m, 4H), 1.70 (m, 2H)
ESI-TOF-MS m/z C71H90Cl2N24O11 2+ [M + 2H]2+ 計算値762.3293, 763.3279, 測定値 762.3277, 763.3244
Chb-50
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ=10.38 (s, 1H), 10.29 (s, 1H), 10.22 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 9.920 (s, 1H), 9.916 (s, 1H), 9.86 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.48 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.545 (s, 1H), 7.538 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.98 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.68 (m, 8H), 3.30 (apparent quint, J = 6.2 Hz, 4H), 3.21 (apparent q, J = 6.2 Hz, 2H), 3.07 (m, 2H), 2.78 (d, J = 4.8 Hz, 6H), 2.43-2.34 (m, 6H), 2.05 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.86 (quint, J = 7.6 Hz, 2H), 1.80 (quint, J = 7.6 Hz, 2H), 1.71 (quint, J = 7.6 Hz, 2H)
ESI-TOF-MS m/z C70H89Cl2N25O11 2+ [M + 2H]2+ 計算値762.8270, 763.8255, 測定値762.8247, 763.8251
Chb-S
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ=10.34 (s, 2H), 10.33 (s, 1H), 10.32 (s, 1H), 9.93 (s, 2H), 9.33 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.15 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.04 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.58 (s, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.17 (s, 4H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.61 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.01 (s, 6H), 3.99 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.85 (s, 6H), 3.813 (s, 3H), 3.807 (s, 3H), 3.66 (m, 8H), 3.32 (q, J = 6.2 Hz, 2H), 3.23 (m, 4H), 3.06 (m, 2H), 2.79 (d, J = 3.4 Hz, 6H), 2.52 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.04 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.82 (m, 4H), 1.70 (m, 2H).
ESI-TOF-MS m/z C70H89Cl2N25O11 2+ [M + 2H]2+ 計算値762.8270, 763.8255, 測定値762.8247, 763.8230
実施例2:PIポリアミドコンジュゲートによるRUNXファミリーのクラスター制御
(1)RUNX1標的遺伝子の発現阻害
アルキル化剤クロラムブシルにコンジュゲートしたPIポリアミド(Chb-M’およびChb-50)を用いて、リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)法により、mRNAレベルでのRUNX標的遺伝子の発現抑制を確認した。簡単に言うと、MV4-11細胞を5μMのChb-M’またはChb-50で6時間処理した。処理後の細胞から全RNAを抽出し、qRT-PCR(上記「リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)」参照)により、RUNX1の標的遺伝子であるIL3、CSF2およびCSF2RBの発現量を定量した。対照としてDMSOで処理した細胞を用い、各処理細胞で得られた値を対照細胞の値に対して標準化した(n=3)。
結果を図2に示す。Chb-M’およびChb-50は、RUNX1標的遺伝子(IL3、CSF2RB、およびCSF2)の発現を効果的に抑制した(図2)。
(2)BCL11AおよびTRIM24の発現阻害
p53の抑制因子として知られているBCL11AおよびTRIM24(どちらも、直接または間接的にp53を分解することが報告されている)、ならびにp53の下流標的遺伝子p21、BAX、PUMA、およびMDM2ついて、上記(1)と同様の方法で、mRNAレベルでの発現抑制を確認した。但し、1μMのChb-M’およびChb-50を使用した。結果を図3に示す。
さらに、ウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)で、BCL11A、TRIM24、p21、BAX、PUMA、およびMDM2、ならびにPARP、PARPの切断型および切断型カスパーゼ-3のタンパク質レベルでの発現抑制を確認した。簡単に言うと、MV4-11細胞を1μMのChb-M’またはChb-50で24時間処理した。処理後の細胞をタンパク質溶解バッファー中で溶解し、全細胞抽出物をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)によって分離し、ポリビニリデンジフルオリド膜上に転移させた。膜を各種抗体でプローブし、ブロットを検出し、定量した。対照として、DMSOで処理した細胞を用いた。結果を図4に示す。
その結果、Chb-M’およびChb-50での処理により、p53の抑制因子BCL11AおよびTRIM24の遺伝子発現がダウンレギュレートされた(図3)。一方、p53のmRNA発現量には変化がなかったが、p21(細胞周期チェックポイント遺伝子)およびPUMA(アポトーシス因子)のmRNA発現量が増加した(図3)。タンパク質レベルでは、Chb-M’およびChb-50での処理により、p53タンパク質、およびp53下流タンパク質(p21、BAX)の発現量が増加し、p53抑制因子(BCL11A、TRIM24)の発現量が減少した(図4)。このことから、Chb-M’およびChb-50によるp53タンパク質の発現量の増強は、転写の亢進によるものではなく、p53タンパク質の安定性亢進によるものであることが分かった。さらに、切断型PARPおよび切断型カスパーゼ-3が出現したことから(図4)、p53の発現量増強によりアポトーシスが誘導されることが示された。
(3)RUNXファミリー制御による遺伝子発現パターンの解析
アルキル化剤クロラムブシルにコンジュゲートしたPIポリアミド(Chb-M’およびChb-50)を用いて、マイクロアレイ分析(上記「遺伝子発現マイクロアレイ分析」参照)にて、ゲノムレベルでの遺伝子発現パターンを確認した。簡単に言うと、MV4-11細胞を1μMのChb-M’またはChb-50で6時間処理し、該細胞においてアップレギュレートされた上位500個の遺伝子およびダウンレギュレートされた上位500個の遺伝子を、RUNX遺伝子ファミリーをノックダウンしたMV4-11細胞での転写産物と比較した。その結果、Chb-M’またはChb-50で処理した細胞における遺伝子発現パターンは、RUNXファミリーの全メンバー(RUNX1、RUNX2、RUNX3)の遺伝子発現をノックダウンした場合に有意に相関していた。
(4)癌細胞増殖阻害アッセイ
機能的p53発現を有するいくつかのAML細胞系統(MV4-11、OCI-AML2、OCI-AML3、およびMOLM-13)に対する、種々の濃度のPIポリアミドコンジュゲートによる増殖阻害を試験した。簡単に言うと、細胞を1×10細胞/mL密度にし、種々の濃度のPIポリアミドコンジュゲート(Chb-M’またはChb-50)を培地に加え、48時間インキュベートした(n=3)。PIポリアミドコンジュゲート非添加時(DMSOコントロール)の細胞生存数を対照として、細胞生存率を、Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、製造者の指示書にしたがって、生存細胞をカウントすることによって評価した。得られた用量応答曲線を図5に示す。その結果、Chb-M’およびChb-50は、上記AML細胞に対し、ナノモルないし低マイクロモルレベルで大いに有効であった。
(5)種々の癌細胞に対する阻害効果
多様な起源の癌細胞に対するChb-M’およびChb-50の効果を調べた。具体的には、機能的p53発現を有する以下の癌細胞:AML細胞(MV4-11、OCI-AML2、OCI-AML3、MOLM-13)、ALL細胞(SU-Ph2、SU/SR、RS4-11)、リンパ腫細胞(SU-DHL-5)、骨髄腫細胞(KMS-12-BM)、肺癌細胞(A549、LU99A、NCI-H2228)、胃癌細胞(MKN45)、食道癌細胞(TE1)、乳癌細胞(HTB-27、DU4475、MCF7)、メラノーマ細胞(C32TG)、腎癌細胞(Caki-1)、および直腸癌細胞(HCT116、LOVO)に対する、Chb-M’およびChb-50の50%阻害濃度(IC50)を求めた。簡単に言うと、細胞を1×10細胞/mL密度に培養し、種々の濃度のChb-M’またはChb-50を培地に加え、48時間インキュベートした(n=3)。細胞生存率を、Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、製造者の指示書にしたがって、生存細胞をカウントすることによって評価した。増殖を50%阻害する用量(IC50)は、median-effect法によって分析した(Chou, T. C. & Talalay, P., Adv Enzyme Regul 22, 27-55 (1984))。また、変異型p53を有するか、またはp53を持たない種々の癌細胞(以下、まとめて「p53変異癌細胞」という)についても同様に試験した。p53変異癌細胞として、AML細胞(MV4-11NR、HL60、ME1、KG1a、THP1、Kasumi-1、NB4、K562)、ALL細胞(KOCL-45)、リンパ腫細胞(Raji、Dauji)、肺癌細胞(ABC-1)、胃癌細胞(MKN7)、メラノーマ細胞(Mewo)、乳癌細胞(HCC1937、MDA-MB-231)、および食道癌細胞(TE5、TE11)を使用した。
結果を図6(Chb-M’について)および図7(Chb-50について)に示す。図6および図7から明らかなように、これらのPIポリアミドコンジュゲートは、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、リンパ腫、骨髄腫、肺癌、胃癌、食道癌、乳癌、メラノーマ、腎癌、および直腸癌を包含する多様な起源の癌細胞に対して驚くべき程有効であった。特に、野生型p53を発現する癌細胞の多くおよびp53変異型細胞の一部において、Chb-M’またはChb-50を投与すると、5μM以下のIC50値で増殖が抑制された。Chb-M’は、一般に、Chb-50よりも強力であった。これは、おそらく、Chb-M’はRUNXの主要な結合配列を標的とするが、Chb-50は、少数の結合配列を標的とするためであると考えられる。
(5)p53誘導剤との併用効果
これらのPIポリアミドコンジュゲートは、機能的p53発現を有する癌細胞の場合と比べて、試験したp53変異癌細胞の多くにおいて効力が減少した(図6および図7)。そこで、p53誘導剤との併用効果を調べた。具体的には、MV4-11NR、HL60、KG1a、THP1、およびKasumi-1細胞を、種々の濃度のChb-M’またはp53誘導剤PRIMA-1の単剤存在下、あるいは種々の濃度のChb-M’および5μMのPRIMA-1の両剤存在下で48時間培養し(n=3)、IC50値を求めた。KG1aおよびHL60細胞はp53を持たない細胞(p53null細胞株)であり、MV4-11NR、Kasumi-1およびTHP-1は、変異したp53を有する細胞(p53mut(+)株)である。各細胞において得られたIC50値を表3に示す。
Figure 0007042496000015
KG1aおよびHL60では、PRIMA-1の併用によってChb-M’のIC50値に変化はなく、併用効果が認められなかった。一方、Kasumi-1、THP-1およびMV4-11NRでは、PRIMA-1の併用によってChb-M’の必要量が劇的に減少した。
次に、Chb-M’およびPRIMA-1の併用効果を定量するために、Chou-Talalayの併用係数CI(Combination index)を、COMPUSYNソフトウェア用いて計算した(Chou, T. C., Pharmacol. Rev. 58, 621-681, doi:10.1124/pr.58.3.10 (2006)参照)。CI値<1は、統計学的に有意とみなされ、相乗効果があることを示す。CI値を抑制細胞率Fa(Fraction affected)に対してプロットした結果を図8に示す。また、Faが0.5の時の各細胞のCI値を表1に示す。
Figure 0007042496000016
上記の結果から明らかなように、p53誘導剤PRIMA-1とChb-M’を併用すると、p53誘導剤単剤またはChb-M’単剤の場合より癌細胞増殖阻害効果が強く、しかも、相乗的な増殖阻害効果が示された。さらに、p53誘導剤MIRA-1を用いて同様に試験し、同様の結果が得られた。本願発明のPIポリアミドコンジュゲートは、p53変異癌細胞(p53に変異がある、またはp53が無い癌細胞)に対して著しく効果が減弱する場合があるが、p53誘導剤と併用することにより、このようなp53変異癌細胞も抑制することができる。またこの結果より、Chb-M’が抗腫瘍効果を発現する機序がp53誘導剤とは異なることも示唆される。
(6)インビボでの抗腫瘍効果
1.PIポリアミドコンジュゲートの安全性試験
まず、PIポリアミドコンジュゲートのインビボでの薬理学的安全性をチェックするために、マウスにおけるChb-M’の急性毒性試験を行った。NOD/Shi-scid,IL-2RγKO(NOG)マウスに、種々の濃度のChb-M’を注射し、全血球計算、血液生化学、および体重を測定した(n=5)。結果を図9に示す。体重1kgあたり10mgのChb-M’注射でわずかな血小板数の減少がもたらされた(図9(a))。この用量は、PIポリアミドコンジュゲートの薬物学的効果を得る量の30倍以上であり、該分子がインビボで非常に許容可能であることが確証された。
2.異種移植マウスモデルの作成
Chb-M’およびChb-50のインビボでの抗腫瘍効果を調べるために、NOGマウスを用いて、ヒト癌細胞系統の異種移植マウスモデルを作成した。白血病マウスモデルの場合、マウス1個体あたり2.5×10細胞のMV4-11またはSU/SR細胞を静脈内注射した。末梢血(PB)を毎週収集し、抗-ヒトCD45抗体(BD Biosciences)を用いて、キメラ現象をチェックした。7日目に、各処理を開始した。肺癌マウスモデルを作成する場合、マウス1個体あたり1×10細胞のA549細胞を眼窩後静脈より注射した。該肺癌細胞は、細胞トラフィッキングのために、pLenti-ルシフェラーゼベクター(addgene)によって生産されたルシフェラーゼ発現レンチウイルスを形質導入した。150mg/kg体重のD-ルシフェリン(Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)を腹膜内注射し、腫瘍体積の量をIVIS Spectrum In Vivo Imaging System(PerkinElmer)で毎週評価した。胃癌異種移植マウスモデルを作成する場合、マウス1個体あたり1×10細胞のMKN45細胞を右背部側面に皮下注射した。該胃癌細胞はルシフェラーゼでマーキングされ、腫瘍成長はIVISによってモニターされた。
3.AMLマウスモデルにおける抗腫瘍効果
上記2で作成した異種移植AMLマウスモデルに、移植後7日目に、320μg/kg体重のChb-M’またはChb-50を週2回静脈内注射し、その効力を試験した(n=7)。対照として、溶媒(ジメチルスルホキシド:DMSO)(320μg/kg体重を週に2回静脈内注射)、クロラムブシル(320μg/kg体重を週に2回静脈内注射)、Chb-S(320μg/kg体重を週に2回静脈内注射)、およびシタラビン(Ara-C)(Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)(100mg/kg体重を5日間連続(7日目から11日目まで)腹腔内注射)処理を用いた。14日目に、AMLマウスから骨髄、肝臓、および脾臓組織を採取し、ヘマトキシリンおよびエオシン染色(以下、「HE染色」ともいう)および抗-ヒトCD45抗体での免疫組織化学染色(以下、「hCD45染色」ともいう)を行い、顕微鏡画像を撮影した。HE染色は造血系組織を染色する。hCD45染色はヒトの造血細胞を茶色に染色し、マウス組織を染色しない。
各処理によるマウスの生存試験の結果を図10に示す。図10から明らかなように、Chb-M’またはChb-50処理は、該fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)変異陽性予後不良AMLモデルにおいて、全生存期間を強力に(約2倍以上)延長した。
また、MV4-11細胞を移植したマウス由来の骨髄組織のHE染色は、DMSO投与、シタラビン投与、およびChb-S投与ではほとんど変化はなく、均一な白血病細胞が充満していたが(4倍、20倍率)、Chb-M’投与では、その均一性がなくなり、正常骨髄像(WT)に近づいていた(図11-1および図11-2)。hCD45染色では、白血病細胞(ヒト細胞なので、hCD45では茶色に染まる)が、DMSO投与、シタラビン投与、およびChb-S投与マウス由来の骨髄組織に充満していた(図11-1および図11-2)。一方、Chb-M’投与では、その茶色が大部分消失しており、染まらない細胞(マウスの骨髄細胞)が大半を占めていた(図11-1および図11-2)。したがって、Chb-M’投与により、ヒト由来AML細胞が消失されることが分かった。
MV4-11細胞を移植したマウス由来の肝臓組織のhCD45染色では、DMSO投与、シタラビン投与、Chb-S投与、およびChb-M’投与のいずれの組織も、無移植マウス由来の組織(WT)と同様に、茶色に染まっていなかった。したがって、AML細胞が肝臓へほとんど浸潤していないことが分かる。脾臓組織でも同様の結果が観察された。
MV4-11細胞は、現在使用されている抗癌剤シタラビンに対する耐性を示す。本発明のPIポリアミドコンジュゲートは、このような従来の抗癌剤に耐性のある癌にもインビボで有効であった。
4.ALLマウスモデルにおける抗腫瘍効果
上記2で作成した異種移植ALLマウスモデルに、320μg/kg体重のChb-M’を週2回静脈内注射し、その効力を試験した(n=5)。対照として、DMSO(320μg/kg体重を週に2回静脈内注射)、およびイマチニブ処理を用いた。イマチニブ処理は、100mg/kg体重のイマチニブメシラート(imatinib mesylate)(Focus Biomolecules)を、レシピエントマウスが該疾患で死亡するまで、7日目から1日2回経口投与することにより行った。上記3と同様に、ALLマウスから骨髄、肝臓、および脾臓組織を採取し、HE染色およびhCD45染色を行い、顕微鏡画像を撮影した。各処理によるマウスの生存試験の結果を図12に示す。各処理によるALLマウス由来の各組織の顕微鏡画像を図13(骨髄)、図14(肝臓)および図15(脾臓)に示す。
図12から明らかなように、Chb-M’処理は、フィラデルフィア染色体陽性(Ph+)細胞(SU/SR細胞)による異種移植ALLマウスに対しても、全生存期間を強力に(約1.8倍)延長した。
また、異種移植ALLマウス由来の骨髄組織のHE染色では、DMSO投与とイマチニブ投与ではほとんど変化はなく、均一に白血病細胞が充満していた(4倍、20倍率)が、Chb-M’投与では、その均一性がなくなり、正常骨髄像に近づいていた(図13)。hCD45染色では、白血病細胞(ヒトの細胞なので、hCD45では茶色に染まる)が、DMSO投与とイマチニブ投与では充満していたが、Chb-M’投与では、その茶色が大部分消失しており、染まらない細胞(マウスの骨髄細胞)が大半を占めていた(図13)。すなわちChb-M’投与により、ヒト由来PhALL細胞が消失傾向にあることが分かる。
異種移植ALLマウス由来の肝臓組織のhCD45染色では、DMSO投与群において組織が茶色に染まっていた(図14)。このことは、移植したヒト白血病細胞が肝臓に浸潤していることを示す。イマチニブ投与マウス由来の組織もまた、hCD45染色により茶色に染まっていたことから、移植したヒトphALL細胞の肝臓への浸潤がイマチニブによって抑制されないことが分かる。一方、Chb-M’投与マウス由来の組織のhCD45染色では、茶色のPhALL細胞が減少していた。したがって、Chb-M’投与により、癌細胞の肝臓への浸潤が減少したことが分かった(図14)。当然ながら、ヒト癌細胞を移植していないマウス(WT)由来の組織では茶色の染色が観察されなかった。脾臓組織でも同様の結果が観察された(図15)。
SU/SR細胞は、現在使用されているチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、イマチニブ)に対する耐性をデリバリーするT315I変異を有する。本発明のPIポリアミドコンジュゲートは、このような従来の抗癌剤に耐性のある癌にもインビボで有効であった。
5.肺癌マウスモデルにおける抗腫瘍効果
上記2で作成した異種移植肺癌マウスモデルに、移植後7日目に、Chb-M’(320μg/kg体重、週に2回静脈内注射)、DMSO(320μg/kg体重、週に2回静脈内注射)、またはゲフィチニブ(gefitinib)(100mg/kg体重を週に5回経口注入)処理を開始した(n=5)。移植後7日目から毎週、ルシフェリンを腹腔内注射し、IVISで撮影して肺癌細胞の生着をチェックした。また、移植後14日目に、肺癌マウスから肺組織を採取し、HE染色および抗-ヒトKi-67抗体での免疫組織化学染色を行い、顕微鏡画像を撮影した。結果を図16~19に示す。
図16から明らかなように、Chb-M’処理は、ゲフィチニブ耐性肺腺癌細胞株(A549細胞)による異種移植肺癌マウスに対しても、全生存期間を強力に(約2倍)延長した。
また、各処理による肺癌マウスのIVIS画像から明らかなように、ヒト肺癌細胞移植後7日目(各薬剤投与前)の段階で、癌細胞の肺への生着が確認された(図17上段)。ヒト肺癌細胞移植後14日目(各薬剤を2回投与後)のマウスでは、DMSO投与群およびゲフィチニブ投与群において、肺癌細胞が肺にぎっしり増殖しており、ルシフェラーゼの輝度が増加していた(図17中段)。一方、移植後14日目のChb-M’投与マウスでは、ルシフェラーゼの輝度は、移植後7日目よりむしろ減弱していた(図17中段)。移植後21日目(薬剤投与合計4回)のマウスでは、DMSO投与群およびゲフィチニブ投与群において、さらに肺癌細胞が増殖しており、ルシフェラーゼの輝度が増加していた(すなわち、腫瘍の肺での総体積が増加している)(図17下段)。一方、Chb-M’投与マウスでは、ルシフェラーゼの輝度がさらに減弱していた(図17下段)。また、移植後21日目における、IVIS画像での生物発光シグナル強度の定量では、DMSOまたはゲフィチニブ投与マウスに比べて、Chb-M’処理マウスにおいて遙かに小さいことが示された(図18)。
また、ヒト肺癌移植マウス由来の肺組織のHE染色では、DMSO投与群およびゲフィチニブ投与群は、肺胞が肺癌細胞でぎっしり占められており、肺胞の換気ができない程、肺胞に空気が入っていない(ぎっしり肺癌が詰まっている)状態であった(図19の上の2段)。Chb-M’投与群では、そのぎっしり詰まった肺癌細胞が消失傾向にあり、肺胞に含気がある(非移植正常肺胞像(WT)に近い)状態であった(図19の上の2段)。
A549は、ゲフィチニブおよびエルロチニブ(erlotinib)等の、現在臨床上入手可能な標準的な上皮増殖因子受容体(EGFR)に対するチロシンキナーゼ阻害剤に耐性のヒト肺癌細胞系統である。実際、ゲフィチニブは、該肺癌モデルにおいて効果がなかった(図16~図19)。対照的に、Chb-M’は、肺癌細胞の成長をインビボで抑制し、最終的に、DMSOまたはゲフィチニブ投与群と比べて、全生存期間を延長した(図16)。したがって、Chb-M’による抗腫瘍効果が大きく、ゲフィチニブ耐性肺癌に奏功していることが示された。
6.胃癌マウスモデルにおける抗腫瘍効果
上記2で作成した異種移植胃癌マウスモデルに、移植後7日目に、Chb-M’(320μg/kg体重、週に2回静脈内注射)または等量のDMSOの処理を開始した(n=8)。移植後7日目から35日目まで週2回、ルシフェリンを腹腔内注射し、IVISで撮影し、腫瘍成長をモニターした。また、移植後35日目に、胃癌マウスから移植した腫瘍片を取り出し、縦、横、奥行きの長さより胃癌ボリュームを測定した。結果を図20~22に示す。
図20から明らかなように、Chb-M’投与群では、腫瘍成長が抑制され、腫瘍サイズは移植直後からほとんど変化しなかった。このことは、移植後35日目にマウスから取り出した腫瘍片の大きさからも確認できた(図22)。また、IVIS撮影画像では、移植後7日目(薬剤投与前)に移植した癌細胞の生着を確認した(図21上段)。移植後21日目(薬剤合計4回投与)には、DMSO投与群で胃癌が増大したが、Chb-M’投与群では縮小していた(図21中段)。移植後35日目(薬剤合計8回投与)には、DMSO投与群では、さらに胃癌が増大しており、一方、Chb-M’投与群では、胃癌は少し増大傾向にはあるが、DMSO投与群と比べるとその増殖は遙かに小さかった(図21下段)。
MKN45細胞は、Her2抑制剤(Her2陽性胃癌に適応症が獲られている薬剤)耐性ヒト胃癌細胞系統である。本願発明のPIポリアミドコンジュゲートは、このような従来の抗癌剤に耐性のある癌にもインビボで有効であった。
実施例3:全RUNX量を反映する新規な万能癌マーカーとしてのCBFβ
全RUNXファミリーメンバーを癌治療の標的とするために、癌組織およびその対応する正常組織におけるRUNX1、RUNX2、RUNX3およびCBFβの発現をチェックした。以前に報告されたアレイデータセット(Reference database for gene Expression Analysis; RefExA)に基づくと(Ge, X. et al., Genomics 86, 127-141, doi:10.1016/j.ygeno.2005.04.008 (2005))、CBFβの発現は、正常組織に比べて癌組織において一貫して高く、各RUNX発現は癌とその正常組織との間で様々であった。しかしながら、興味深いことに、上記「リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)」法により、RUNX1-3の共通領域を検出するプライマーを用いて、AML細胞(MV4-11、MOLM-13、OCI-AML2、OCI-AML3、MV4-11NR、HL60、THP-1、KG1a、Kasumi-1)における全RUNX発現(RUNX1+RUNX2+RUNX3)を定量したところ、CBFβの発現に正に相関した(図23)。該現象はまた、上記「イムノブロッティング」法により、タンパク質レベルでも観察された(図24)。したがって、CBFβ発現が、本発明のPIポリアミドコンジュゲートの標的である全てのRUNXファミリーメンバーの発現の代理マーカーとなり得ることが示された。CBFβは、実際、種々の癌組織においてmRNAレベルで最もアップレギュレートされた遺伝子の一つであり、幅広い種類の癌の腫瘍マーカーとして特徴を有する。
次に、種々の起源の癌細胞系統およびその正常組織におけるCBFβのタンパク質発現を調べた。AML細胞(MV4-11、MOLM-13、OCI-AML2、OCI-AML3、MV4-11NR、HL60、THP-1、KG1a、Kasumi-1)、ALL細胞(SU-Ph2、SU/SR、RS4;11、KOCL-45)、肺癌細胞(PC-3、Lu99a、A549)、乳癌細胞(DU4475、MCF-7、HTB-27、MDA-MB-231、HCC1937)、腎癌細胞(A498、786O、Caki-1)、およびメラノーマ細胞(C32TG、Mewo)を使用した。CBFβのイムノブロッティングにより、CBFβの発現が、タンパク質レベルでも、正常組織よりも癌細胞において一貫して高いことが分かった。さらに、AML、多発性骨髄腫、乳癌、肺癌、直腸癌、膀胱癌、卵巣癌、前立腺癌、およびメラノーマ患者において、CBFβの発現量が低い患者よりも、CBFβの発現量が高い患者の全生存率が低いことが分かった。したがって、CBFβの発現は、AML、多発性骨髄腫、乳癌、肺癌、直腸癌、膀胱癌、卵巣癌、前立腺癌、およびメラノーマを包含する種々の癌にわたる新規な予後マーカーになり得ることが示された。
実施例4:CML(慢性骨髄性白血病)およびPhALL(フィラデルフィア染色体陽性急性B細胞性白血病)に対する阻害効果
CMLおよびPhALLは、BCR-ABLヒュージョン蛋白が原因となる白血病である。そこで、CMLおよびPhALL細胞に対するChb-M’およびChb-50の効果を調べた。CML細胞として、BV173細胞株およびMYL細胞株(佐賀医大血液呼吸器内科より供与)を用いた。BV173およびMYLはどちらも、野生型p53及び野生型p210BCR-ABLを有する細胞株である。PhALL細胞として、SU-Ph2細胞株およびSU/SR細胞株を用いた。SU-Ph2は、野生型のp190BCR-ABLを有する細胞株である。SU/SRは、T351Iポイントミューテーションを有する変異型のp190BCR-ABLを有するチロシンキナーゼ阻害剤耐性株である。
(1)BCR-ABLヒュージョン蛋白の発現阻害
BV173細胞、MYL細胞、SU-Ph2細胞、およびSU/SR細胞に3μMまたは1μMのChb-M’を投与した。6時間後、細胞から全RNAを抽出し、qRT-PCR(上記「リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)」参照)により、BCR-ABL遺伝子の発現量を定量した。対照として、DMSOを投与した。MYL細胞ならびにSU-Ph2細胞およびSU/SR細胞の結果を図25-1および図25-2に示す。図中、DMSO(対照)投与群でのp210BCR-ABL mRNA量またはp190BCR-ABL mRNA量を1とした場合の相対値を示す。
また、BV173細胞、MYL細胞、SU-Ph2細胞、およびSU/SR細胞に3μMまたは1μMのChb-M’を投与し、24時間後にタンパク質を抽出し、ABL抗体を用いて、ウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)で、BCR-ABLヒュージョン蛋白のタンパク質レベルでの発現を確認した。対照として、DMSOを投与した。MYL細胞ならびにSU-Ph2細胞およびSU/SR細胞の結果を図26-1および図26-2に示す。
図25-2から明らかなように、Chb-M’で処理されたSU-Ph2およびSU/SRは共に、p190BCR-ABLのmRNA量が減少した。図25-1から明らかなように、Chb-M’で処理されたMYLでは、p210BCR-ABLのmRNA量が減少した。同様に、Chb-M’で処理されたBV173でも、p210BCR-ABLのmRNA量が減少した。したがって、Chb-M’は、BCR-ABLヒュージョン蛋白を転写レベルで抑制した。また、図26-2から明らかなように、p190BCR-ABLヒュージョン蛋白は、DMSO(対照)を投与した細胞と比べて、Chb-M’投与細胞において消失していた。図26-1から明らかなように、p210BCR-ABLヒュージョン蛋白は、DMSO(対照)を投与した細胞と比べて、Chb-M’投与細胞において消失していた。BV173のChb-M’投与群においても同様に、DMSO(対照)を投与した細胞と比べて、p210BCR-ABLヒュージョン蛋白が消失していた。したがって、Chb-M’は、BCR-ABLヒュージョン蛋白をタンパク質レベルで抑制した。
さらに、ChIP(クロマチン免疫沈降)アッセイにより、RUNX1がBCRのプロモーター領域に結合することを確認した。したがって、Chb-M’は、BCRのプロモーター領域に存在するRUNXコンセンサス配列に結合し、BCR-ABLヒュージョン蛋白を転写レベルで抑制することが分かった。
さらに、Chb-M’で処理したMYL細胞において、ウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)により、Bcl2およびC-Mycのタンパク質レベルでの発現を確認した。Bcl2は、BCR-ABLヒュージョン蛋白の最下流のアポトーシス抑制因子である。C-Mycは、癌遺伝子c-Mycの発現産物であり、CMLにおいて、C-Mycが転写誘導されることが知られている。結果を図26-3に示す。
さらに、1.5μMまたは3μMのChb-M’をMYL細胞に投与し、48時間後にPI-AnnexinVアポトーシス染色にて、アポトーシスのパーセントを調べた。その結果、Chb-M’の濃度依存的に早期アポトーシス比率が増大した(図26-4)。
(2)細胞増殖阻害試験
種々の濃度のChb-M’を培地に加え、MYL細胞を48時間インキュベートした。また、種々の濃度の各種薬剤(Chb-50、Chb-M’、またはイマチニブ)を培地に加え、SU-Ph2細胞およびSU/SR細胞を48時間インキュベートした。Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、48時間の細胞生存率を計測し、IC50値(50%生存率)を計測した(SF試薬を用いたMTSアッセイ)。結果を図27-1および図27-2に示す。
図27-1および図27-2から明らかなように、本発明のPIポリアミドコンジュゲートによるCML細胞およびPhALL細胞の増殖抑制効果が示された。さらに、図27-2から明らかなように、Chb50およびChb-M’は、SU/Ph2およびSU/SRの両方で、イマチニブ(チロシンキナーゼ阻害剤)よりIC50値が低かった。特にSU/SR細胞株は、イマチニブ耐性株であるため、イマチニブのIC50値は、14.76μMと高かったが、Chb-50では1.42μM、Chb-M’では0.044μMという小さい値を示した。したがって、Chb-50およびChb-M’は共に、チロシンキナーゼ耐性株を劇的に抑制した。
以上の結果から、本発明のRUNX阻害剤が、BCR-ABLヒュージョン蛋白が原因となる白血病に有効であることが確認された。
実施例5:骨髄ニッチに対する効果
骨髄ニッチは、白血病細胞が、潜む(ホーミングする:Homing)ための重要な部位である。骨髄ニッチには、血管内皮と骨芽ニッチの2つが重要である。E-セレクチン(E-Selectin)は、骨髄の血管内皮ニッチのみに発現する重要因子である。
(1)E-セレクチンの発現阻害
0μM、0.5μM、1μM、または5μMの各濃度のChb-M’でHUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞株)(ATCCカタログナンバー:ATCC CRL-1730)を6時間処理した。HUVECは、Chb-M’によって増殖が阻害されない細胞株である(IC50値は50μM以上)。6時間後、細胞から全RNAを抽出し、qRT-PCR(上記「リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)」参照)により、E-セレクチン遺伝子の発現量を定量した。また、対照として、P-セレクチン、Tie2、ICAM-1、VCAM-1、およびJagged-1も定量した。結果を図28に示す。図中、Chb-M’0μM:対照(DMSO)での各種遺伝子のmRNA発現レベルを1とした時の相対発現度をグラフとした。E-セレクチン1とE-セレクチン2は、RE-セレクチン用のRT-PCRプライマー2種によって定量した。
図28から明らかなように、E-セレクチン、P-セレクチン、およびVCAM-1が、Chb-M’により、mRNAレベルで著明に抑制された。
(2)E-セレクチンの発現量のイン・ビトロでの変化
HUVECを用いて、RUNX阻害剤およびRUNXノックダウンによる、E-セレクチンの発現量の変化をFACS(蛍光活性化セルソーター)で解析した。HUVECに1μMのChb-M’を投与し、24時間後に各種抗体を用いて免疫染色し、CD62E(E-セレクチン)の細胞表面での発現変化を計測した。対照として、DMSOを投与した。また、sh_RUNX1 #2によりRUNX1遺伝子発現をノックダウンしたHUVECを、各種抗体を用いて免疫染色し、CD62E(E-セレクチン)の細胞表面での発現変化を計測した。対照として、細胞を、ルシフェラーゼを標的とするsiRNA(sh_Luc.)でノックダウンした。抗体として、抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体(eBioscience製)、および抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体のアイソタイプ抗体(マウスIgG1)(eBioscience製)を使用した。
結果を図29に示す。図29の上図は、Chb-M’による結果を示し、下図は、RUNX1ノックダウンによる結果を示す。上図中、「DMSO」は、DMSO処理細胞を抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体で染色した結果を示し、「Chb-M’」は、Chb-M’処理細胞を抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体で染色した結果を示し、「Isotype DMSO」または「アイソタイプDMSO」は、抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体のアイソタイプ抗体(マウスIgG1)で染色した、DMSO処理細胞における陰性対照を示し、「Isotype Chb-M’」または「アイソタイプChb-M’」は、抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体のアイソタイプ抗体(マウスIgG1)で染色した、Chb-M’処理細胞における陰性対照を示す。また、下図中、「sh.Luc E-Selectin」または「sh.Luc E-セレクチン」は、対照Luc shRNAi細胞を抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体で染色した、陰性対照を示し、「sh.Rx1#2 E-Selectin」または「sh.Rx1#2 E-セレクチン」は、sh_RUNX1処理細胞を抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体で染色した結果を示し、「sh.Luc Isotype」または「sh.Lucアイソタイプ」は、抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体のアイソタイプ抗体(マウスIgG1)で染色した、陰性対照を示し、「sh.Rx1#2_Isotype」または「sh.Rx1#2_アイソタイプ」は、抗-ヒトCD62E(E-セレクチン)抗体のアイソタイプ抗体(マウスIgG1)で染色した、陰性対照を示す。
図29から明らかなように、Chb-M’処理およびsh_RUNX1処理のどちらの結果も、対照に比べてE-セレクチンの発現が減少した。さらに、ChIPアッセイにより、EーセレクチンのSELEプロモーターにRUNXコンセンサス配列が存在することを確認した。したがって、Chb-M’は、E-セレクチン遺伝子であるSELEプロモーターへのRUNX1の結合を阻害することによって、血管ニッチに存在する接着因子であるE-セレクチンの発現量を減少させることが分かった。
(3)E-セレクチンの発現量のイン・ビボでの変化
Chb-M’投与による骨髄内皮細胞に発現するE-セレクチンの発現量の変化をイン・ビボで調べた。正常マウスに、DMSO(対照)またはChb-M’を2週間で6回投与(1回 320μg/kg)し、最終投与の24時間後(Chb-M’がマウス体内より消失した状態)に、大腿骨と脛骨を採取し、骨髄造血細胞を除いたうえ、内皮細胞を取り出してFACS解析に付した。CD45陰性細胞(骨髄造血細胞が除去された骨髄細胞)をゲーティング(gating)し、CD31陽性細胞(血管内皮マーカー陽性)Lin陰性CD45陰性CD31陽性E-セレクチン陽性細胞(E-セレクチンが陽性の骨髄血管内皮細胞)の比率をFACSで計測した。実験スキームの概略を図30に示す。結果を図31に示す。
図31から明らかなように、Chb-M’投与群において、内皮細胞でのE-セレクチン発現量が有意に減少した。すなわち、Chb-M’は、骨髄血管内皮細胞におけるE-セレクチン発現を生体内で抑制した。
(4)ホーミングアッセイ
白血病幹細胞がある特定の離れた場所に移動することをホーミング効果という。本実験では、静脈注射により移植した白血病幹細胞が骨髄へと移動し、微小環境に生着する個数を測定した。
MLL-ENL白血病ヒュージョン遺伝子を、レトロウイルスベクターを用いてマウス骨髄(B6)に感染させて、継代を繰り返すことにより不死化させたマウス白血病細胞(GFPで標識したMLL-ENL白血病細胞)を作成した。正常B6マウスに、DMSO(対照)またはChb-M’を2週間で6回投与(1回 320μg/kg)し、最終投与の24時間後(Chb-M’が生体内より完全に消失した状態:ポリアミドの半減期は約5時間)、放射線照射し、1×10個のMLL-ENL白血病細胞を尾静脈より注入した。24時間後に、右大腿骨および左大腿骨から骨髄細胞、および脾臓を回収し、FACSにより、骨髄および脾臓に存在するMLL-ENL細胞数を計測した。実験スキームの概略を図32に示す。結果を図33に示す。
図33から明らかなように、Chb-M’処理群では、骨髄でのMLL-ENL細胞数が対照群に比べて少なかった。すなわち、E-セレクチンが減少すると、白血病幹細胞(MLL-ENL-GFP)が骨髄に生着しにくくなることが分かった。一方、Chb-M’処理群では、脾臓において白血病細胞数が増加しており、その結果、骨髄に白血病細胞が存在しにくくなることが分かった。
以上の結果から、本発明のRUNX阻害剤は、白血病細胞のみではなく、白血病細胞が結合する微小環境(ニッチ)側にも効果があることが分かった。したがって、本発明のRUNX阻害剤は、抗癌剤の効果を増強し、骨髄ニッチでの微小残存病変の駆逐に有効であることが示唆される。
実施例6:Her2陽性胃癌に対する効果
Her2陽性胃癌では、RTK(Receptor Tyrosine Kinase)であるHer2により、PI3-AKTシグナルおよびMAPK-ERKシグナルが増強し、細胞増殖が亢進している。Her2は、細胞膜下のGRB2-SOS1アダプター蛋白で制御されており、該アダプター蛋白が増強、活性化することにより、Her2がリン酸化され、活性化が維持される。
MKN45胃癌細胞株(Her2阻害剤耐性細胞株)に、1μMのChb-M’を投与し、48時間後、Her2、p-ERK、ERK、p-AKT、およびAKTのタンパク質発現をウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)にて評価した。対照としてDMSOを投与した。結果を図34に示す。
また、MKN45胃癌細胞株に、0.1μM、1μM、または10μMのChb-M’を投与し、48時間後、SOS1、p-Her2(リン酸化型Her2)、およびHer2のタンパク質発現をウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)にて評価した。対照としてDMSOを投与した。結果を図35に示す。
また、MKN45胃癌細胞株に、1μMのChb-M’を投与し、6時間後、qRT-PCR(上記「リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)」参照)により、SOS1のmRNA量をRT-PCR法で評価した。対照としてDMSOを投与した。結果を図36に示す。図中、DMSO処理群でのSOS1のmRNA発現量を1とした場合の相対値を示す。
図34から明らかなように、Chb-M’によりHer2蛋白発現が抑制されたが、ERK蛋白およびAKT蛋白の総量に変化はなかった。一方、ERK蛋白およびAKT蛋白の各リン酸化型は、Chb-M’により抑制され、p-ERK(リン酸化ERK)およびp-AKT(リン酸化AKT)はシグナルが減弱していた。また、図35および図36から明らかなように、Chb-M’は、SOS1の発現およびHer2のリン酸化を減少させた。したがって、Chb-M’は、RUNX1を抑制することによりHer2蛋白発現を抑制し、さらに、SOS1アダプター蛋白の発現を抑制することにより、Her2のリン酸化も抑制することが分かった。
実施例7:EGFR野生型肺腺癌[EGFR阻害剤(ゲフィチニブ)抵抗性肺癌細胞株]に対する効果
(1)EGFR野生型p53野生型肺腺癌細胞株に対する効果
種々の濃度の各種薬剤(Chb-M’、ゲフィチニブ、またはクロラムブシル)を培地に加え、EGFR野生型p53野生型肺腺癌細胞株(A549およびLU99A)を48時間インキュベートした。Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、48時間の細胞生存率を計測し、IC50値(50%生存率)を計測した(SF試薬を用いたMTSアッセイ)。結果を図37に示す。
図37から明らかなように、Chb-M’は、A549細胞株およびLU99A細胞株の両方で、EGFR阻害剤(ゲフィチニブ)よりIC50値が低かった。したがって、本発明のRUNX阻害剤は、EGFR野生型の非小細胞肺癌に有効であることが示された。
(2)EGFR野生型p53変異型肺腺癌細胞株に対する効果
種々の濃度の各種薬剤(Chb-M’、ゲフィチニブ、クロラムブシル、またはChb-S)を培地に加え、EGFR野生型p53変異型肺腺癌細胞株(ABC-1およびRERF-LC-MS)を48時間インキュベートした。Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、48時間の細胞生存率を計測し、IC50値(50%生存率)を計測した(SF試薬を用いたMTSアッセイ)。結果を図38に示す。
図38から明らかなように、Chb-M’は、ABC-1細胞株およびRERF-LC-MS細胞株の両方で、EGFR阻害剤(ゲフィチニブ)よりIC50値が低かった。しかし、p53野生型肺腺癌細胞株A549細胞およびLU99A細胞に対する効果(図37)と比べて、抗腫瘍活性はやや減弱した。
(3)EGFRシグナルに対する効果
LU99A細胞およびA549細胞に、1μMのChb-M’を投与し、24時間後、ウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)により、Mig6のタンパク質発現を評価した。対照としてDMSOを投与した。結果を図39に示す。
図39から明らかなように、LU99A細胞およびA549細胞の両方において、Chb-M’により、Mig6の発現量が増強した。Mig6は、EGFRシグナルを負に制御する因子として知られている。したがって、本発明のRUNX阻害剤は、Mig6の増強を介して、EGFR野生型肺腺癌を阻害すると考えられる。
(4)アポトーシス誘導効果
A549細胞およびLU99A細胞に、1μMのChb-M’を投与し、24時間後、ウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)により、アポトーシス関連因子(p53、p21、PUMA、およびBAX)の発現量を評価した。対照として、DMSOを投与した。結果を図40に示す。図中、「C-M」は、Chb-M’投与群を示す。
図40から明らかなように、Chb-M’により、p53およびp21が増強し、PUMA、BAXなどアポトーシス因子が増強した。したがって、本発明のRUNX阻害剤は、肺癌細胞においてアポトーシスを誘導することが示された。
実施例8:ヒトマスト細胞に対する効果
マスト細胞は、受容体を介して活性化することにより、アレルギー反応等の症状または疾患を引き起こす。さらに、c-kitシグナル伝達は、刺激されたマスト細胞からの化学メディエーターの放出を増強する。そこで、ヒトマスト細胞に対するRUNX阻害剤の効果を調べた。ヒトマスト細胞として、LAD2細胞株(野生型c-kitを発現している)およびHMC-1.2細胞株(変異型c-kitを発現している)を用いた。なお、HMC-1.2細胞株は、KIT D816V変異およびV560G変異を有する。野生型c-kitはSCFの受容体であり、SCF依存的な細胞増殖であるため、LAD2細胞株には、50ng/mlのSCFを投与して以下の実験を行った。HMC-1.2細胞株はc-kitに変異を有し、SCF非依存的な細胞増殖であるため、HMC-1.2細胞株にはSCFを投与せずに以下の実験を行った。RUNX阻害剤として、Chb-M’を用いた。LAD2細胞株は、Kirshenbaum AS博士およびMetcalfe DD博士(ともに、Laboratory of Allergic Diseases, NIAID, NIH)から分与された。HMC-1.2細胞株は、Nilsson G博士(Department of Genetics and Pathology, Uppsala University)が樹立したものを、Metcalfe DD博士(Laboratory of Allergic Diseases, NIAID, NIH)から分与された。
(1)KIT細胞表面発現に対する効果
LAD2細胞株に、10μMのChb-M’を投与し、3時間後および18時間後に各種抗体を用いて細胞表面に表出するc-kitを免疫染色し、発現量をFACS(蛍光活性化セルソーター)によって計測した。HMC-1.2細胞株に、10μMのChb-M’を投与し、18時間後に各種抗体を用いて細胞表面に表出するc-kitを免疫染色し、発現量をFACSによって計測した。対照として、Chb-M’の代わりにDMSOを投与して同様の実験を行った。抗体として、抗-ヒトCD117(c-kit)抗体(クローン104D2,BioLegend製)、およびマウスIgG1,κアイソタイプCtrl(FC)抗体(クローンMOPC-21,BioLegend製)を使用した。
結果を図41に示す。図中、「DMSO」は、DMSO処理細胞を抗-ヒトc-kit抗体で染色した結果を示し、「Chb-M’」は、Chb-M’処理細胞を抗-ヒトc-kit抗体で染色した結果を示し、「アイソタイプ対照,DMSO」は、抗-ヒトc-kit抗体のアイソタイプ抗体で染色した、DMSO処理細胞における陰性対照を示し、「アイソタイプ対照,Chb-M’」は、抗-c-kit抗体のアイソタイプ抗体で染色した、Chb-M’処理細胞における陰性対照を示す。「MFI」は、平均蛍光強度を示す。
図41から明らかなように、Chb-M’処理は、18時間処理後、LAD2細胞株(野生型c-kit)およびHMC-1.2細胞株(変異型c-kit)の両方において、c-kitの表面発現量を減少させた。すなわち、LAD2細胞株において、DMSO18時間処理後のMFIが68.3であったのに対し、Chb-M’18時間処理後のMFIは48.8であった。また、HMC-1.2細胞株において、DMSO18時間処理後のMFIが113であったのに対し、Chb-M’18時間処理後のMFIは100であった。これらの実験により、Chb-M’がマスト細胞におけるc-kit(野生型c-kitおよび変異型c-kitの両方)の細胞表面発現を抑制することが判明した。
(2)KIT総量に対する効果
LAD2細胞株およびHMC-1.2細胞株に10μMのChb-M’を投与し、18時間培養した後、該細胞から抽出液を得、c-kit、リン酸化c-kit、AKT、リン酸化AKT、Mitf、およびGAPDHのタンパク質発現量について、各種抗体を用いてウェスタンブロット解析を行った(上記「イムノブロッティング」参照)。AKTは、c-kit下流の重要なシグナル蛋白である。Mitfは、c-kitの代表的な転写ドライバーである。対照としてDMSOを投与した。結果を図42に示す。図中、「KIT」はc-kitを示し、「pKIT」はリン酸化c-kitを示し、「pAKT」はリン酸化AKTを示す。なお、一次抗体として、抗-c-Kit抗体(Ab81,Cell Signaling Technology製)、抗-ホスホc-Kit(Tyr719)抗体(Cell Signaling Technology製)、抗-Akt抗体(Cell Signaling Technology製)、抗-ホスホ-Akt抗体(Ser473)(Cell Signaling Technology製)、抗-Mitf抗体(Cosmo Bio製)、抗-GAPDH抗体(0411,Santa Cruz Biotechnology, Inc.製)を用いた。二次抗体として、ECLTM抗-マウスIgG西洋ワサビペルオキシダーゼ結合whole抗体(GE Healthcare製)、ECLTM抗-ウサギIgG結合whole抗体(GE Healthcare製)を用いた。
図42から明らかなように、LAD2細胞株では、Chb-M’により、c-kit蛋白発現が抑制され、c-kitの活性型であるリン酸化c-kit蛋白も抑制された。Chb-M’により、AKTの総量に大きな変化はなかったが、リン酸化AKTの蛋白量は減弱していた。Mitfの蛋白発現レベルには、Chb-M’による影響はなかった。
HMC-1.2細胞株では、Chb-M’により、c-kitおよびリン酸化c-kitの発現量が抑制された。一般的に、変異型c-kitは、細胞膜ではなく、エンドリソソーム(endolysosomes)に輸送され、Aktを活性化することが報告されている。HMC-1.2細胞株については、上記(1)に示したFACSの結果を踏まえると、細胞質内のc-kitが優位に減少していると考えられた。実際、図42に示されるように、Chb-M’処理されたHMC-1.2細胞株はc-kitの総量を明らかに減少させたので、HMC-1.2細胞株では、Chb-M’により細胞内のc-kitが抑制されたことが分かった。さらに、pAKTについてはわずかであるが、蛋白の減弱が観察された。
以上から、Chb-M’は、野生型c-kitについては、c-kit総量を著明に減少させ、その下流シグナルを抑制することが分かった。一方、変異型c-kitについては、Chb-M’は、細胞表面より細胞質内のc-kit蛋白を有意に抑制することが確認された。これらの実験より、Chb-M’がマスト細胞におけるc-kit(野生型c-kitおよび変異型c-kitの両方)の総量を減少させることが判明した。
さらに、ChIPアッセイにより、RUNX1がマスト細胞(HMC-1.2細胞株)においてc-kitのイントロン1に結合することを確認した。したがって、Chb-M’は、マスト細胞における細胞増殖に必須のc-kit蛋白を転写レベルで抑制することが分かった。故に、Chb-M’は、マスト細胞におけるアレルギー反応を制御可能と考えられる。さらに、Chb-M’は、変異型c-kitを有するマスト細胞(HMC-1.2細胞株)のc-kit発現を減少させ、細胞増殖抑制をもたらした。
以上の結果から、RUNX1がc-kit発現を調節すること、およびヒトマスト細胞疾患における新規な治療ターゲットとなり得ることが示唆された。
実施例9:大腸癌に対する効果
種々の濃度の各種薬剤(Chb-M’、またはクロラムブシル)を培地に加え、p53変異型大腸癌細胞株HT29(JCRB細胞バンクより購入)を72時間インキュベートした。Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、72時間の細胞生存率を計測し(図43)、IC50値(50%生存率)を計測した(SF試薬を用いたMTSアッセイ)(表5)。図43から明らかなように、Chb-M’は、HT29細胞の増殖を抑制した。
Figure 0007042496000017
実施例10:前立腺癌に対する効果
(1)細胞増殖阻害試験
種々の濃度の各種薬剤(Chb-M’、Chb-S、クロラムブシル、またはエンタルザミド(Entaluzamide))を培地に加え、前立腺癌細胞株PC-3(p53null/PTEN del/アンドロゲン非依存性)(ATCCより購入)、DU-145(アンドロゲン非依存性)(JCRB細胞バンクより購入)、およびLNCaP(アンドロゲン依存性)(ATCCより購入)を48時間インキュベートした。Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、48時間の細胞生存率を計測し、IC50値(50%生存率)を計測した(SF試薬を用いたMTSアッセイ)。結果を図44および表6に示す。
Figure 0007042496000018
図44から明らかなように、Chb-M’は、アンドロゲン依存性および非依存性の両方の前立腺癌細胞株の増殖を劇的に抑制した。また、Chb-M’は他の試薬と比べて遙かに小さいIC50値(PC-3において0.62μM、DU-145において1.82μM、またはLNCaPにおいて0.68μM)を示した。
(2)前立腺癌関連因子の発現阻害
前立腺癌細胞株PC-3に、5μMのChb-M’を投与し、6時間後、qRT-PCR(上記「リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)」参照)により、前立腺癌細胞増殖に重要な遺伝子であるGATA2、E2F5、およびAR(アンドロゲン受容体)のmRNA量を評価した。対照としてDMSOを投与した。結果を図45に示す。図中、DMSO処理群でのGATA2、E2F5、およびARのmRNA発現量を1とした場合の相対値を示す。図45から明らかなように、Chb-M’により、GATA2、E2F5、およびARの発現が転写レベルで抑制された。
(3)アポトーシス誘導効果
PC-3細胞に、3μMのChb-M’を投与し、48時間後および72時間後に、PI-AnnexinVアポトーシス染色にて、アポトーシスのパーセントを調べた。対照として、DMSOを投与した。その結果、Chb-M’の濃度依存的にアポトーシスの比率が増大した(図46)。
実施例11:脳腫瘍に対する効果
(1)細胞増殖試験
種々の濃度の各種薬剤(Chb-M’、Chb-S、またはクロラムブシル)を培地に加え、髄芽腫細胞株DAOY(SHH,TP53変異型)を48時間インキュベートした。Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、48時間の細胞生存率を計測し、IC50値(50%生存率)を計測した(SF試薬を用いたMTSアッセイ)。結果を図47および表7に示す。図47から明らかなように、Chb-M’は、髄芽腫細胞株の増殖を劇的に抑制した。また、Chb-M’は他の試薬と比べて遙かに小さいIC50値(0.812μM)を示した。
Figure 0007042496000019
(2)髄芽腫関連因子の発現阻害
髄芽腫細胞株DAOYに、1μMのChb-M’を投与し、6時間後、qRT-PCR(上記「リアルタイム定量PCR(qRT-PCR)」参照)により、髄芽腫瘍に重要な癌促進因子ROR1およびROR2のmRNA量を評価した。対照としてDMSOを投与した。結果を図48に示す。図中、DMSO処理群でのROR1およびROR2のmRNA発現量を1とした場合の相対値を示す。図48から明らかなように、Chb-M’により、RORファミリーの発現が転写レベルで抑制された。
DAOY細胞に1μMのChb-M’を投与し、24時間後にタンパク質を抽出し、抗-ROR1抗体および抗-ROR2抗体を用いて、ウェスタンブロット法(上記「イムノブロッティング」参照)で、ROR1およびROR2のタンパク質レベルでの発現を確認した。対照として、DMSOを投与した。結果を図49に示す。図49から明らかなように、Chb-M’は、ROR2の発現をタンパク質レベルで抑制した。ROR1の発現は極めて弱いため、検出できなかった。
実施例12:骨髄前骨髄球性白血病(APL:acute promyelocytic leukemia)に対する効果
Chb-M’、またはATRA(all-transレチノイン酸:ビタミンA誘導体)を培地に加え、p53変異型APL細胞株 NB4(DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen)より購入)またはp53-null APL細胞株 UF1(慶応大学医学部血液・腫瘍内科より供与)を48時間または72時間インキュベートした。Cell Count Reagent SF(nacalai tesque, Inc.)およびInfinite(登録商標)200 PROマルチモードリーダー(TECAN)を用いて、細胞生存率を計測し、IC50値(50%生存率)を計測した(SF試薬を用いたMTSアッセイ)。結果を図50-1および図50-2ならびに表8に示す。なお、ATRAは、APLの一般臨床においてファーストラインで使用される治療薬である。
Figure 0007042496000020
図50-1および図50-2ならびに表8から明らかなように、Chb-M’はAPL細胞株の増殖を劇的に抑制した。Chb-M’は、p53変異型細胞株であるNB4においても顕著な細胞増殖抑制を示した(図50-1、表8)。UF1の方がNB4に比べてATRAがやや有効であるものの、NB4およびUF1は共にATRA耐性である(図50-2、表8)。Chb-M’は、ATRA耐性APL細胞株に対して細胞増殖抑制効果を示した(図50-1、表8)。
本発明のRUNX阻害剤は、RUNXファミリーの全てのメンバーの活性を阻害することができる。本発明のRUNX阻害剤を含む抗腫瘍剤は、RUNXファミリーのクラスター制御によって白血病をはじめ、様々な種類の癌を標的とすることができる。本発明の抗腫瘍剤は、他の分子標的治療薬に対して耐性を示す腫瘍に対しても効果を示す。特に、本発明の抗腫瘍剤は、現在臨床で使用されている分子標的治療薬では効果がない癌に対しても効果を示すため、難治療性と言われる癌にも効果がある万能抗癌剤としての利用が期待される。さらに、本発明のRUNX阻害剤は、抗アレルギー剤として使用することができる。
SEQ ID NO:1: Forward primer for amplification of GAPDH gene
SEQ ID NO:2: Reverse primer for amplification of GAPDH gene
SEQ ID NO:3: Forward primer for amplification of BCL11A gene
SEQ ID NO:4: Reverse primer for amplification of BCL11A gene
SEQ ID NO:5: Forward primer for amplification of TRIM24 gene
SEQ ID NO:6: Reverse primer for amplification of TRIM24 gene
SEQ ID NO:7: Forward primer for amplification of IL3 gene
SEQ ID NO:8: Reverse primer for amplification of IL3 gene
SEQ ID NO:9: Forward primer for amplification of CSF2RB gene
SEQ ID NO:10: Reverse primer for amplification of CSF2RB gene
SEQ ID NO:11: Forward primer for amplification of p53 gene
SEQ ID NO:12: Reverse primer for amplification of p53 gene
SEQ ID NO:13: Forward primer for amplification of CSF2 gene
SEQ ID NO:14: Reverse primer for amplification of CSF2 gene
SEQ ID NO:15: Forward primer for amplification of p21 gene
SEQ ID NO:16: Reverse primer for amplification of p21 gene
SEQ ID NO:17: Forward primer for amplification of BAX gene
SEQ ID NO:18: Reverse primer for amplification of BAX gene
SEQ ID NO:19: Forward primer for amplification of PUMA gene
SEQ ID NO:20: Reverse primer for amplification of PUMA gene
SEQ ID NO:21: Forward primer for amplification of MDM2 gene
SEQ ID NO:22: Reverse primer for amplification of MDM2 gene
SEQ ID NO:23: Forward primer for amplification of RUNX1 gene
SEQ ID NO:24: Reverse primer for amplification of RUNX1 gene
SEQ ID NO:25: Forward primer for amplification of RUNX2 gene
SEQ ID NO:26: Reverse primer for amplification of RUNX2 gene
SEQ ID NO:27: Forward primer for amplification of RUNX3 gene
SEQ ID NO:28: Reverse primer for amplification of RUNX3 gene
SEQ ID NO:29: Forward primer for amplification of Pan RUNX gene
SEQ ID NO:30: Reverse primer for amplification of Pan RUNX gene
SEQ ID NO:31: Forward primer for amplification of CBFB gene
SEQ ID NO:32: Reverse primer for amplification of CBFB gene

Claims (9)

  1. アルキル化剤およびピロール-イミダゾールポリアミドの複合体を含むRUNX阻害剤であって、
    該ピロール-イミダゾールポリアミドがDNA上のRUNX結合配列に結合して、RUNXファミリーメンバーの該結合配列への結合を阻害し、
    該複合体が式I:
    Figure 0007042496000021
    または
    式II:
    Figure 0007042496000022
    [式Iおよび式II中、
    はCHまたはNを示し、X はCHまたはNを示し、X はCHまたはNを示し、X はCHまたはNを示し、X はCHまたはNを示し、X はCHまたはNを示し、X はCHまたはNを示し、X はCHまたはNを示し、
    Yは、アミド結合、ホスホジスルフィド結合、エステル結合、配位結合、またはエーテル結合を示すか、あるいはこれらの結合の1種類以上を形成する官能基を含む部分を示し、mは0~5の整数を示し、
    はHまたはアルキル基を示し、R はHまたはアルキル基を示し、R はHまたはアルキル基を示し、R はHまたはアルキル基を示し、R はHまたはアルキル基を示し、R はHまたはアルキル基を示し、R はHまたはアルキル基を示し、R はHまたはアルキル基を示し、
    はHまたはNHR 11 を示し、R 10 はHまたはNHR 11 を示し、
    11 はH、ビオチン、または蛍光基を示し、
    Rはアルキル化剤を示し、
    nは、0、1、2、3、4、または5を示す。]
    によって示される化合物からなる群から選ばれる、RUNX阻害剤。
  2. アルキル化剤がクロラムブシル、デュオカルマイシン、seco-CBI(1-クロロメチル-5-ヒドロキシ-1,2-ジヒドロ-3H-ベンゾ[e]インドール)、ピロロベンゾジアゼピン、およびナイトロジェンマスタードからなる群から選択される、請求項記載のRUNX阻害剤。
  3. アルキル化剤がクロラムブシルである、請求項記載のRUNX阻害剤。
  4. クロラムブシルおよびピロール-イミダゾールポリアミドの複合体が式:
    Figure 0007042496000023
    によって示される化合物からなる群から選ばれる、請求項記載のRUNX阻害剤。
  5. RUNXファミリーの全てのメンバーのRUNX結合配列への結合を阻害する、請求項1~のいずれか1項記載のRUNX阻害剤。
  6. 請求項1~のいずれか1項記載のRUNX阻害剤を含む、抗腫瘍剤である医薬組成物。
  7. 請求項1~5のいずれか1項記載のRUNX阻害剤を含む、抗アレルギー剤であ医薬組成物。
  8. 他の抗腫瘍剤と組み合わせて使用される、請求項記載の医薬組成物。
  9. 白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、腎細胞癌、神経芽細胞腫、皮膚癌、乳癌、前立腺癌および脳腫瘍からなる群から選択される1以上を予防または治療するための、請求項または記載の医薬組成物。
JP2018529858A 2016-07-29 2017-07-21 Runx阻害剤 Active JP7042496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150560 2016-07-29
JP2016150560 2016-07-29
JP2016234399 2016-12-01
JP2016234399 2016-12-01
JP2017072380 2017-03-31
JP2017072380 2017-03-31
PCT/JP2017/026578 WO2018021200A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-21 Runx阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021200A1 JPWO2018021200A1 (ja) 2019-05-16
JP7042496B2 true JP7042496B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=61016538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529858A Active JP7042496B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-21 Runx阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11235001B2 (ja)
EP (1) EP3492087A4 (ja)
JP (1) JP7042496B2 (ja)
CN (1) CN109789158B (ja)
CA (1) CA3035882A1 (ja)
WO (1) WO2018021200A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021165233A (ja) * 2018-05-28 2021-10-14 国立大学法人京都大学 Runx結合配列を標的とする医薬組成物およびrunx阻害剤
CN113105623B (zh) * 2021-03-30 2022-08-12 杭州庆正鸿科技有限公司 一种靶向pd-l1基因的小分子抑制剂及其应用
JPWO2022215622A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13
WO2023200009A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 国立大学法人 東京大学 原虫転写因子阻害剤
CN114748498A (zh) * 2022-05-13 2022-07-15 南京大学 针对CBFβ的shRNA在制备治疗结直肠癌药物中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU734715B2 (en) * 1996-02-26 2001-06-21 California Institute Of Technology Improved polyamides for binding in the minor groove of double stranded DNA
JP2002515897A (ja) * 1996-02-26 2002-05-28 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー 特異的ポリアミドdna−結合リガンドの設計、合成、および使用
US6559125B1 (en) * 2000-01-28 2003-05-06 California Institute Of Technology Polyamide-alkylator conjugates and related products and method
KR100475649B1 (ko) 2001-01-29 2005-03-10 배석철 항암활성을 나타내는 runx3 유전자 및 그의 용도
WO2014113406A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for treating pancreatic cancer
WO2014199377A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Yeda Research And Development Co. Ltd. Compositions and methods for treating a hematological malignancy associated with an altered runx1 activity or expression
WO2016025744A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 University Of Virginia Patent Foundation Cancer therapeutics

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOI, J.Y. et al.,Subnuclear targeting of Runx/Cbfa/AML factor is essential for tissue-specific differentiation during,Proc Natl Acad Sci U S A,2001年,Vol.98, No.15,p.8650-5,ISSN 0027-8424
JACOBS, P.T. et al.,Runx Transcription Factors Repress Human and Murine c-Myc Expression in a DNA-Binding and C-terminal,PLoS One,2013年,Vol.8, No.7,e69083,ISSN 1932-6203

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021200A1 (ja) 2018-02-01
EP3492087A1 (en) 2019-06-05
US20190247425A1 (en) 2019-08-15
CN109789158B (zh) 2022-06-03
CN109789158A (zh) 2019-05-21
US11235001B2 (en) 2022-02-01
EP3492087A4 (en) 2020-05-20
JPWO2018021200A1 (ja) 2019-05-16
CA3035882A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042496B2 (ja) Runx阻害剤
Morita et al. Genetic regulation of the RUNX transcription factor family has antitumor effects
JP7062792B2 (ja) Pd-1/pd-l1阻害剤
Passaro et al. Increased vascular permeability in the bone marrow microenvironment contributes to disease progression and drug response in acute myeloid leukemia
Zhang et al. All-trans retinoic acid potentiates the chemotherapeutic effect of cisplatin by inducing differentiation of tumor initiating cells in liver cancer
JP2020143135A (ja) Stat3経路阻害剤および癌幹細胞経路阻害剤の新規のグループ
JP6113850B2 (ja) がん性組織の治療およびがん性腫瘍の再発および転移を予防するための医薬組成物の調製のためのヘモグロビン系酸素運搬体の使用方法
Marcucci et al. Anti-cancer stem-like cell compounds in clinical development–an overview and critical appraisal
TW201806622A (zh) 癌症治療組合
CN108139375A (zh) 靶向髓样衍生的抑制细胞中的四跨膜蛋白33(tspan33)的癌症疗法
JP2024023290A (ja) がんの治療のための方法および組成物
JP2018535186A (ja) がん治療におけるウレイドマスチン(bo−1055)の使用
JP2018035112A (ja) 抗癌剤の抗腫瘍効果の増強剤、癌治療剤、及び癌治療用医薬組成物。
US11801266B2 (en) Methods of using anti-MIR126 compounds
WO2023064669A2 (en) Inhibitors of the mtdh-snd1 protein complex for cancer therapy
Montuori et al. 67 kDa laminin receptor (67LR) in normal and neoplastic hematopoietic cells: is its targeting a feasible approach?
WO2022094147A1 (en) Bispecific anti-cd38-cd3 binders
JP2022527081A (ja) 血液がんおよび固形がんの治療のためのキメラ抗原受容体改変t細胞(car-t)
US20240132887A1 (en) Protein arginine methyltransferase 9 inhibitors and methods of use
US11597774B2 (en) Antibody variable domains and antibody constructs
US20230340089A1 (en) Smc1a antibodies and uses thereof
US20240009321A1 (en) Immunogenic nanovesicles for cancer immunotherapy
US11883492B2 (en) Combination treatment of chemoresistant cancers
Winiarska et al. Ammonia inhibits antitumor activity of NK cells by decreasing mature perforin
KR20240046558A (ko) 항-수용체 관련 티로신 키나제 (ryk) 항체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150