JP7041406B2 - 高溶解性トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート及び製造方法 - Google Patents

高溶解性トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7041406B2
JP7041406B2 JP2020023729A JP2020023729A JP7041406B2 JP 7041406 B2 JP7041406 B2 JP 7041406B2 JP 2020023729 A JP2020023729 A JP 2020023729A JP 2020023729 A JP2020023729 A JP 2020023729A JP 7041406 B2 JP7041406 B2 JP 7041406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxypropyl
isocyanurate
tris
type
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097616A (ja
Inventor
基彦 日高
隆 尾田
暢之 垣内
大希 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2020097616A publication Critical patent/JP2020097616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041406B2 publication Critical patent/JP7041406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明はα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体およびその製法に関するものであり、本結晶体を使用することにより、液状組成物にした際に溶解性に優れ、長期保存した際に結晶の析出が生じにくい組成物を与え、熱により硬化した際に透明性に優れ、耐熱性、耐光性高い硬化物が得られる。
これらは透明な塗膜を与え、保護膜などの用途へ供することができ、また透明な基材同士を接着することで透明な複合板や複合膜を得ることもできる。また、ガラスクロスと屈折率を合わせた組成物とを組み合わせて硬化することによりガラスクロス強化透明基材を得ることもでき、これはガラス代替の軽量基材などとして利用することができる。
従来から、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートはカルボン酸無水物などの硬化剤と硬化することによって透明性に優れ、耐熱性、耐光性に優れる硬化物を得ることができることが知られている。
しかしながら通常のトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートは分子中に25質量%のβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートと、75質量%のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを含み、β型は150℃程度の高融点型結晶であり溶解度が非常に低い。このため、通常のトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートと液状のカルボン酸無水物との硬化性組成物は、溶剤によって溶解した均一の組成物を作成しようとした場合に、該トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートが溶解しない、溶解しても経時的に結晶が析出するなどの問題があった。そのため従来は限られた種類の液状のカルボン酸無水物しか使用できないことや保存できないなどの問題があり使用範囲は限られたものであった。
このα型及びβ型のトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートについては以下のとおり開示されている。
トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートには、不斉炭素が3つ存在し、その不斉炭素が3つとも揃った(2R,2’R,2”R)-トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートと(2S,2’S,2”S)-トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの等モルの混合物である結晶は一般にβ型結晶と呼ばれ、150℃程度の高融点型結晶を与えることが知られている。これはこの2種の鏡像異性体同士が一対で強固な6個の水素結合を持つ分子格子となり、結晶格子を形成しているためである。β型のトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体は、融点が高いだけでなく、各種溶剤に対する溶解性がきわめて低い。このβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとその製法についても開示されている(特許文献1参照)。
一方、3つの不斉炭素のうち1つだけ光学異方性の異なる(2R,2R,2S)-トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートと(2S,2S,2R)-トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの混合物からなる結晶は、一般にα型結晶と呼ばれ上記のような結晶構造ではないために100℃程度の低い融点しか与えない。このα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとその製法についても開示されている(特許文献2参照)。
特開2000-007672 特開平4-264123号
本発明の課題は、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの優れた特性を保持したままで、使用時の溶解性を高め、保存時の結晶析出が起こりにくい作業性に優れたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート、すなわちβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを2乃至15重量%の割合で包含するα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体を得ることにある。この結晶体を用いることで均一で長期保存が可能な組成物を得ることができ、その硬化物は硬化した際に透明性に優れ、耐熱性、耐光性に優れる硬化物が得ることができる。
本発明は第1観点として、β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを2乃至15質量%の割合で結晶体に包含するα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体、
第2観点として、β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを結晶体に包含する割合が2乃至10質量%である第1観点に記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体、
第3観点として、結晶体が1乃至500μmの粒子径を有する第1観点又は第2観点に記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体、
第4観点として、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(i)を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の製造方法、
第5観点として、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体又は溶液を得る工程(i)及び、工程(i)で得られた結晶体又は溶液からβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤で抽出し、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(ii)を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の製造方法、
第6観点として、工程(ii)における抽出が加熱した溶剤、常温の溶剤、又は冷却した溶剤を用いて行われる第5観点に記載の製造方法、
第7観点として、工程(i)で用いるトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液の溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、又はエピクロルヒドリンである第4観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第8観点として、工程(ii)においてβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを抽出する溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、水又はイソプロパノールである第5観点乃至第7観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第9観点として、下記工程(A)、(B)及び(i’)を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の製造方法:
工程(A):1モルのシアヌール酸と5乃至180モルのエピクロルヒドリンを反応させてシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて脱塩酸する事によってトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを含有する反応溶液を得る工程、
工程(B):工程(A)で得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを含有する反応溶液を、固形分濃度10乃至50質量%に調製する工程、
工程(i’):工程(B)で得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程、
第10観点として、下記工程(A)、(B)、(i’)、及び(ii’)を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の製造方法:
工程(A):1モルのシアヌール酸と5乃至180モルのエピクロルヒドリンを反応させてシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて脱塩酸する事によってトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを含有する反応溶液を得る工程、工程(B):工程(A)で得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを含有する反応溶液を、固形分濃度10乃至50質量%に調製する工程、
工程(i’):工程(B)で得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体又は溶液を得る工程、
工程(ii’):工程(i’)で得られた結晶体又は溶液からβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤で抽出し、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程、
第11観点として、工程(ii’)における抽出が加熱した溶剤、常温の溶剤、又は冷却した溶剤を用いて行われる第10観点に記載の製造方法、
第12観点として、工程(i’)で用いるトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液の溶剤がエピクロルヒドリンである第9観点乃至第11観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第13観点として、工程(ii’)においてβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを抽出する溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、水又はイソプロパノールである第10観点乃至第12観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第14観点として、第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.5乃至1.5モル当量の割合のカルボン酸無水物とを含有する硬化性組成物、
第15観点として、第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.5乃至1.5モル当量の割合の液状のカルボン酸無水物とを含有する液状硬化性組成物、
第16観点として、第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.2乃至5モル当量の割合のカチオン硬化性化合物とを含有する硬化性組成物、
第17観点として、第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.2乃至5モル当量の割合の液状のカチオン硬化性化合物とを含有する液状硬化性組成物、
第18観点として、第14観点乃至第17観点のいずれか一つに記載の硬化性組成物を基材に付着させ、加熱又は光照射により硬化した硬化物、及び
第19観点として、基材への付着が塗布、充填、接着、又は含浸で行われる第18観点に記載の硬化物である。
通常の合成方法で得られるテピック(TEPIC)(登録商標:日産化学工業株式会社)はα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートと、β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとが、理論上は75モル%と25モル%の混合物として得られる。
β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートは一般的に有機溶剤への溶解性が低く、長期の保管によりβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートが析出してくることがある。
これに対し、本発明ではトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの溶液状態から結晶性の高いβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固液分離することにより、溶液状態で安定なα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体が溶解した溶液を得ることができる。
また、本発明による更なる安定化方法では、その方法により得られるα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体はβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートが結晶体の表面と内部に有しているものの、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の主に表面付近からβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤により抽出することによって、溶剤への溶解に関係する結晶体の表面付近におけるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの存在量を減少させるため、極めて溶解性の高いα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体が得られるものと考えられる。
このように得られるα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体は,β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを2乃至15質量%、又は2乃至10質量%、又は3乃至15質量%、又は3乃至10質量%、又は4乃至10質量%の割合で結晶体内部に包含する。
本発明のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体を用いることで均一で長期保存が可能な組成物を得ることができ、またこの結晶体は溶剤や各種硬化剤に溶解しやすく、一般的なエポキシ系硬化剤として知られているアミン、フェノール系物質、酸無水物、カルボン酸、メルカプタン及びイソシアネート、そしてこれらの多価官能基化合物や多価官能基高分子などとの相溶性が良いので、該結晶体とこれらの硬化剤とを含む硬化性組成物は該硬化剤によって硬化した場合、均一性に優れる硬化物を与える。
さらに、その硬化物は硬化した際に透明性に優れ、耐熱性、耐光性に優れるものとなる。
本発明はβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを2乃至15質量%の割合で結晶体に包含するα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体である。
具体的には本発明はβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体に包含する割合が2乃至15質量%、又は2乃至10質量%、又は3乃至15質量%、又は3乃至10質量%、又は4乃至10質量%の範囲としたα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体である。すなわちこの結晶体のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率は、98乃至85質量%、又は98乃至90質量%、又は97乃至85質量%、又は97乃至90質量%、又は96乃至90質量%である。
上記結晶体は1乃至500μm、又は1乃至100μmの粒子径を有するα型トリス-
(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体である。
β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートは150℃程度の高融点型結晶であり溶解度が非常に低いため含有量としては15重量%以下が好ましく、15重量%を越えると溶剤への溶解度が著しく低くなるために好ましくない。一方、β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートが少なくなり過ぎると、融点が高くなり、溶解度も低下する。これはすなわちα体の純度が高まることにより結晶性が向上し、結晶化度が高くなることで溶解速度の低下を招くだけでなく、溶解度が低くなる。本発明のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体中のβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有量は2乃至15重量%の割合であり、好ましくは2乃至10質量%、好ましくは3乃至10質量%である。使用上好ましい融点と高い溶解度を両立する点で好ましい範囲としては4乃至10質量%、又は4乃至8質量%、又は2乃至10質量%、又は2乃至8質量%である。
本発明の結晶体の製造方法は、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(i)を含む。
本発明のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の製造方法は、通常トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートに25質量%含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤に不溶な成分として分離して得られる。すなわちα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤へ溶解し、溶け残ったβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートをろ別して、この溶液から溶剤を取り除く方法で得られる。
ここで使用される溶剤は限定されるものではないが、好ましくはα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートに対して高い溶解度を持ち、β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートに対して低い溶解度、すなわちこの両者の溶解度の差が大きい溶剤が好ましいのである。
例えば、メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、エピクロルヒドリン等が挙げられる。
そして、上記工程(i)に続き、工程(i)で得られたα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体又は溶液からβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤で抽出し、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(ii)を含む。
そして、工程(ii)で行われる抽出は、加熱した溶剤、常温の溶剤、又は冷却した溶剤を用いて行うことができる。
溶剤の加熱温度は室温又は常温(20℃)より10℃以上高い温度から、使用する溶剤の常圧での沸点以下の温度である。好ましくは使用する溶剤の常圧での沸点付近の温度である。また、冷却した溶剤は室温又は常温(20℃)から10℃以上低い温度からマイナス100℃程度の温度までで使用することができる。
そして、上記の方法で得られたβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートが15質量%以下であるα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの結晶体中からβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤で抽出してさらにα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート含有比率の高い結晶体を製造することができる。すなわち、ここではα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル
)-イソシアヌレートとの溶解度差が少ない溶剤によってβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを抽出して取り除くことにより、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めることができるのである。
例えば、上記α型とβ型との溶解度が20:1程度の差の大きいアセトンなどの溶剤を用いてβ型を晶出分別し、ろ液を濃縮することでα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの重量比が94:6の結晶体を得て、その後、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、水、イソプロパノールなど、特に熱メタノール、熱アセトンがα型とβ型との溶解度が10:1程度の差の小さい溶剤で結晶から溶剤抽出することでα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの重量比が96:4のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを得ることができるのである。
また、上記の方法を同時に組み合わせることによってもα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体を得ることができる。
例えば一旦溶剤でα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを抽出したのちβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートをろ別し、ろ液の溶剤を濃縮してα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを析出させ、その後結晶をろ過することによって得ることができる。この場合、各温度によるα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートとの溶解度差を利用することによってより効率的にβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを2乃至15重量%の割合で包含するα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体を得ることができる。
本発明ではトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを製造する工程を通じて最終的に純度の高いα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体を製造することができる。
すなわち、下記工程(A)、(B)及び(i’):
工程(A):1モルのイソシアヌール酸と5乃至180モルのエピクロルヒドリンを反応させてイソシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて脱塩酸する事によってトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを含有する反応溶液を得る工程、
工程(B):工程(A)で得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを含有する反応溶液を、固形分濃度10乃至50質量%に調製する工程、
工程(i’):工程(B)で得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体又は溶液を得る工程を含むものである。
更に工程(i’)に続き
下記工程(ii’):工程(i’)で得られたα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体又は溶液からβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤で抽出し、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程を含むものである。
そして、工程(ii’)で行われる抽出は、加熱した溶剤、常温の溶剤、又は冷却した溶剤を用いて行うことができる。
溶剤の加熱温度は室温又は常温(20℃)より10℃以上高い温度から、使用する溶剤の常圧での沸点以下の温度である。好ましくは使用する溶剤の常圧での沸点付近の温度である。また、冷却した溶剤は室温又は常温(20℃)から10℃以上低い温度からマイナス100℃程度の温度までで使用することができる。
上記工程(i’)で用いられる溶剤はエピクロルヒドリン等が用いられる。
また、上記工程(ii’)で用いられる溶剤はメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、水、イソプロパノール等が用いられる。
上記のとおり本発明のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体は溶剤や各種硬化剤に溶解しやすく、一般的なエポキシ系硬化剤として知られているアミン、フェノール系物質、酸無水物、カルボン酸、メルカプタン及びイソシアネート、そしてこれらの多価官能基化合物や多価官能基高分子などとの相溶性が良いので、これらの硬化剤によって硬化した場合、均一性に優れる硬化物を与える。
例えば粉体塗料などではカルボン酸末端のポリエステルと溶融混練する際に混合性が良いので均一な塗料となり、平坦性に優れた塗膜を与える。その他、アミン系の硬化剤を用いて混合する際も均一性に優れた組成物を与え、結晶速度が遅いことを利用して一旦酸発生剤などの開始剤とともに溶剤へ溶解し、基材へ塗布した後に溶剤を除去し、結晶化する前に硬化することにより透明なトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの単独膜を得ることもできる。
本発明のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の使用をより詳細に説明する。
まず、上記α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.5乃至1.5モル当量、好ましくは0.7乃至1.2モル当量の割合のカルボン酸無水物とを含有する硬化性組成物を調製することにより、それを基材に付着させて透明な硬化物を得ることができる。
ここで基材への付着とは例えば塗布、充填、接着、及び含浸等の操作が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物と4-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物の混合物、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、ノルボルナン-2,3-ジカルボン酸無水物、およびメチルノルボルナン-2,3-ジカルボン酸無水物である。
上記α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体とカルボン酸無水物は溶剤に溶解して固形分濃度が1乃至99質量%の液状硬化性組成物として用いることもできる。ここで固形分とは溶剤を除いた残りの成分の割合である。
上記溶剤としては、市販の溶剤であればどのようなものを用いても構わないが、例えばメタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素、アセトニトリル、ベンゾニトリル、アクリロニトリル、アジポニトリル等のニトリル類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ジブチルエーテル、ジオキサン
、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類、エピクロロヒドリン、セロキサイド(商品名、ダイセル化学株式会社製)などのエポキシ類、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N-メチルスクシンイミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド化合物、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。
特に本発明の特徴を活かす使用方法としては、本発明のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体を、透明な室温で液状のカルボン酸無水物などの酸無水物と混合することで、溶剤を用いなくても透明で均一な液状組成物を得ることができ、それを硬化することで非常に透明性の高い硬化物を得ることができる。即ち、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.5乃至1.5モル当量、好ましくは0.7乃至1.2モル当量の割合の液状のカルボン酸無水物とを含有する液状硬化性組成物を調製し、それを基材に付着して透明な硬化物を得ることができる。
上記の室温で液状のカルボン酸無水物としては、3-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物と4-メチル-シクロヘキサンジカルボン酸無水物の混合物が挙げられる。
また、本発明のα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.2乃至5モル当量の割合のカチオン硬化性化合物とを含有する硬化性組成物を調製し、それを基材に塗布して透明な硬化物を得ることができる。この硬化性組成物には上記溶剤を含有することができる。
上記のカチオン硬化性の化合物としては3,4-エポキシシクロヘキシル、オキセタニルおよびオキセタニレンがあげられる。オキセタニル化合物としては、東亞合成株式会社から商品名OXTシリーズ、あるいは宇部興産株式会社から商品名ETERNACOLLとして入手することが可能である。
さらに本発明の特徴を活かす使用方法として、上述した液状のカルボン酸無水物と同様に、透明な室温で液状のカチオン硬化性化合物を用いることで、溶剤を用いなくても透明な均一な液状組成物が得られ、それを硬化することで透明性の高い硬化物を得ることができる。例えば、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体と、該結晶体1モル当量に対して、0.2乃至5モル当量の割合の液状のカチオン硬化性化合物とを含有する液状硬化性組成物を調製し、それを基材に付着して透明な硬化物を得ることができる。
添加量は0.2モル未満では均一の液状組成物が得られにくく、かつ高粘度なので好ましくなく、5モルを越えるとα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの耐熱性などの特徴を損なうので好ましくない。
上記の液状のカチオン硬化性化合物は、例えば水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ダイセル化学株式会社製の商品名セロキサイド、EHPE、エポリードなどが知られており、好ましいのは日産化学工業株式会社製の商品名TEPIC-VL、TEPIC-PASなどであり、これらを使用することにより耐熱性を損なわずに透明性に優れた硬化物を得ることができる。
これらのカチオン重合性組成物に熱、あるいは光によるカチオン開始剤を0.1乃至5質量%用いて光照射あるいは加熱により透明な塗膜、接着剤、成型物などの硬化物を作成することができる。熱、あるいは光によるカチオン開始剤としては、熱酸発生剤や光酸発生剤とも呼ばれ、熱や光などのエネルギーによりカチオン源となる酸を発生するものであればどのようなものでもかまわない。
光酸発生剤又は熱酸発生剤は、光照射又は加熱により直接又は間接的に酸を発生するものであれば特に限定されない。
光酸発生剤の具体例としては、トリアジン系化合物、アセトフェノン誘導体化合物、ジスルホン系化合物、ジアゾメタン系化合物、スルホン酸誘導体化合物、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、セレニウム塩等のオニウム塩、メタロセン錯体、鉄アレーン錯体などを用いることができる。
上記光酸発生剤として用いるオニウム塩は、ヨードニウム塩として例えばジフェニルヨードニウムクロライド、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムメシレート、ジフェニルヨードニウムトシレート、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムメシレート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトシレート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムクロリド、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウムクロライド、ビス(p-クロロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、更にビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどのビス(アルキルフェニル)ヨードニウム塩、アルコキシカルボニルアルコキシ-トリアルキルアリールヨードニウム塩(例えば、4-[(1-エトキシカルボニル-エトキシ)フェニル]-(2,4,6-トリメチルフェニル)-ヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなど)、ビス(アルコキシアリール)ヨードニウム塩(例えば、(4-メトキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのビス(アルコキシフェニル)ヨードニウム塩)が挙げられる。
スルホニウム塩としてトリフェニルスルホニウムクロリド、トリフェニルスルホニウムブロミド、トリ(p-メトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリ(p-メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリ(p-エトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等のトリフェニルスルホニウム塩や、(4-フェニルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4-フェニルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス[4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド-ビス-ヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド-ビス-ヘキサフルオロホスフェート、(4-メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート)等のスルホニウム塩が挙げられる。
ホスホニウム塩としてトリフェニルホスホニウムクロリド、トリフェニルホスホニウムブロミド、トリ(p-メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、トリ(p-メトキシフェニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリ(p-エトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、4-クロロベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート等のホスホニウム塩が挙げられる。
他にトリフェニルセレニウムヘキサフルオロホスフェートなどのセレニウム塩、(η5又はη6-イソプロピルベンゼン)(η5-シクロペンタジエニル)鉄(II)ヘキサフルオロホスフェートなどのメタロセン錯体が挙げられる。
また、光酸発生剤としては以下の化合物も用いることができる。
Figure 0007041406000001
Figure 0007041406000002
Figure 0007041406000003
Figure 0007041406000004
Figure 0007041406000005
Figure 0007041406000006
Figure 0007041406000007
Figure 0007041406000008
Figure 0007041406000009
光酸発生剤としてはスルホニウム塩化合物、ヨードニウム塩化合物が好ましい。それらのアニオン種としてはCFSO 、CSO 、C17SO 、カンファースルホン酸アニオン、トシル酸アニオン、BF 、PF 、AsF 及びSbF などが挙げられる。特に強酸性を示す六フッ化リン及び六フッ化アンチモン等のアニオン種が好ましい。
熱酸発生剤としてはスルホニウム塩、ホスホニウム塩が挙げられが、スルホニウム塩が好ましく用いられる。例えば以下の化合物を例示することができる。
Figure 0007041406000010
Rは炭素数1乃至12のアルキル基、炭素数6乃至20アリール基が挙げられ、特に炭素数1乃至12のアルキル基が好ましい。
これらの熱酸発生剤は1種で、又は2種以上の組み合わせて用いることができる。
また上記本発明の硬化性組成物は硬化促進剤や、酸化防止剤その他添加物を加えて加熱することによって透明な塗膜、接着剤、成型物などの硬化物を作成することができる。
塗膜の厚みは、硬化物の用途によって応じて、0.01μm乃至10mm程度の範囲から選択でき、例えばフォトレジストに用いる場合は0.05乃至10μm(特に0.1乃至5μm)程度とすることができ、プリント配線基板に用いる場合は10μm乃至5mm(特に100μm乃至1mm)程度とすることができ、光学薄膜に用いる場合は0.1乃至100μm(特に0.3乃至50μm)程度とすることができる。
光酸発生剤を用いる場合の照射又は露光する光は、例えばガンマー線、X線、紫外線、可視光線などであってもよく、通常、可視光又は紫外線、特に紫外線である場合が多い。光の波長は、例えば150乃至800nm、好ましくは150乃至600nm、さらに好ましくは200乃至400nm、特に300乃至400nm程度である。照射光量は、塗膜の厚みにより異なるが、例えば2乃至20000mJ/cm、好ましくは5乃至5000mJ/cm程度とすることができる。光源としては、露光する光線の種類に応じて選択でき、例えば紫外線の場合は低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、重水素ランプ、ハロゲンランプ、レーザー光(ヘリウム-カドミウムレーザー、エキシマレーザーなど)などを用いることができる。このような光照射により、前記組成物の硬化反応が進行する。
熱酸発生剤を用いる場合や、光酸発生剤を用い光照射後に必要により行われる塗膜の加熱は、例えば60乃至250℃、好ましくは100乃至200℃程度で行われる。加熱時間は、3秒以上(例えば、3秒乃至5時間程度)の範囲から選択でき、例えば、5秒乃至2時間、好ましくは20秒乃至30分程度で行うことができ、通常は1分乃至3時間(例えば、5分乃至2.5時間)程度で行うことができる。
さらに、パターンや画像を形成する場合(例えば、プリント配線基板などを製造する場合)、基材上に形成した塗膜をパターン露光してもよく、このパターン露光は、レーザー光の走査により行ってもよく、フォトマスクを介して光照射することにより行ってもよい。このようなパターン露光により生成した非照射領域(未露光部)を現像剤で現像(又は溶解)することによりパターン又は画像を形成できる。
現像液としてはアルカリ水溶液や有機溶剤を用いることができる。
アルカリ水溶液としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化
テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液を挙げることができる。
前記アルカリ現像液は10質量%以下の水溶液であることが一般的で、好ましくは0.1乃至3.0質量%の水溶液などが用いられる。さらに上記現像液にアルコール類や界面活性剤を添加して使用することもでき、これらはそれぞれ、現像液100質量部に対して、好ましくは0.05乃至10質量部である。
この中で、水酸化テトラメチルアンモニウム0.1乃至2.38質量%水溶液を用いることができる。
また、現像液としての有機溶剤は一般的な有機溶剤を用いることが可能であり、例えばアセトン、アセトニトリル、トルエン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートプロピレングリコールブチルエーテルアセテート、乳酸エチル、シクロヘキサノン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物として用いることができる。特にプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等は好ましく使用することができる。
上記硬化性組成物に、塗布性を向上させる目的で界面活性剤を添加しても良い。このような界面活性剤は、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤など特に限定されない。前記界面活性剤のうち1種又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
これらの界面活性剤の中で、塗布性改善効果の高さからフッ素系界面活性剤が好ましい。フッ素系界面活性剤の具体例としては、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製 商品名)、メガフアツクF171、F173、R-30、R-08、R-90、BL-20、F-482(大日本インキ化学工業工業(株)製
商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製 商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンS-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製 商品名)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の硬化性組成物における界面活性剤の添加量は固形分中で、0.0008乃至4.5質量%、好ましくは0.0008乃至2.7質量%、より好ましくは0.0008乃至1.8質量%である。
上記硬化性組成物は、現像後の基板との密着性を向上させる目的で、密着促進剤を添加することができる。これらの密着促進剤はトリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’-ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(N-ピペリジニル)プロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾ
ール、イミダゾール、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環状化合物や、1,1-ジメチルウレア、1,3-ジメチルウレア等の尿素、またはチオ尿素化合物を挙げることができる。前記密着促進剤のうち1種又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの密着促進剤の添加量は固形分中で、通常18質量%以下、好ましくは0.0008乃至9質量%、より好ましくは0.04乃至9質量%である。
本発明の硬化性組成物は増感剤を含んでいても良い。使用できる増感剤としては、アントラセン、フェノチアゼン、ぺリレン、チオキサントン、ベンゾフェノンチオキサントン等が挙げられる。更に、増感色素としては、チオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム塩系色素等が例示される。特に好ましいのは、アントラセン系の増感剤であり、カチオン硬化触媒(感放射性カチオン重合開始剤)と併用する事により、感度が飛躍的に向上すると共に、ラジカル重合開始機能も有しており、本発明のカチオン硬化システムとラジカル硬化システムを併用するハイブリッドタイプでは、触媒種をシンプルにできる。具体的なアントラセンの化合物としては、ジブトキシアントラセン、ジプロポキシアントラキノン等が有効である。増感剤の添加量は固形分中で、0.01乃至20質量%、好ましくは0.01乃至10質量%の割合で使用される。
試料の分析に用いた装置は以下の通りである。
・HPLC
装置:島津製 LC-20Aシステム(α型、β型の組成を分析)
・DSC
装置:メトラートレド製 示差走査熱量測定装置DSC1
昇温速度10℃/分
・融点測定器
装置:柴田科学器械工業製 B-545
<トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートのα型とβ型の比率の測定方法>
市販の光学分割用カラム、商品名CHIRALPAK AS-3(ダイセル化学工業(株)製(0.46cm径×10cm長))を用い、溶離液としてn-ヘキサン/エタノール(60/40 w/w)、カラム温度40℃、流量0.4ml/min.の条件でHPLCを行った。試料の結晶をアセトニトリルに溶解し、さらに溶離液で希釈してHPLC装置に注入し、クロマト分離させる事によってβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートが11.1分および13.2分に溶出し、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートが11.7分および12.4分に溶出する。結晶全体のα型とβ型の比率は、それぞれのピークの面積比によって算出した。
<粒子径及び粒度分布の測定>
レーザー回折光散乱粒度分布測定装置で、メタノールを分散媒として湿式法で行った。平均粒子径は体積基準中位径(メディアン径)D50を用いた。分布を表す数値として10%積算体積時の粒径(D10)及び90%積算体積時の粒径(D90)を示した。
(合成例1)
撹拌機を備えた内容積2リットルの反応フラスコに、30gの水と、5.5gのテトラメチルアンモニウムクロライドと、1388g(15モル)のエピクロルヒドリンと、129g(1モル)のイソシアヌール酸とを投入して反応混合物を形成させた。次いで当該フラスコ中の反応混合物を撹拌下加熱して昇温させた。反応混合物の温度が89℃に至る
と、反応混合物は大気圧下で沸騰し始めたがそのまま加熱を続けた。発生した蒸気は、凝縮器で冷却して、液化したエピクロルヒドリンは全量フラスコ内へ連続的に環流し、液化した水はフラスコ外へ排出することを5時間続けることにより、反応混合物の温度を120℃に到達させた。この時点で加熱を停止し、反応混合物を冷却することにより、温度45℃の反応生成物を得た。この生成物中には未反応イソシアヌール酸は検出されなかった。
次いで上記フラスコ中の反応生成物全量を50℃に保ちながら、この反応生成物に、水酸化ナトリウムの50質量%水溶液256g(NaOHとして3.2モル)を滴下することを100mmHgの減圧下に開始することにより反応混合物を形成させた。この際同時に、強撹拌下この反応混合物から水とエピクロルヒドリンを蒸発させた。徐々に減圧度を高めながら、蒸気は凝縮器で冷却して、液化したエピクロルヒドリンは全量フラスコ内へ連続的に還流させ、液化した水はフラスコ外へ排出することを続けた。減圧度が60mmHgに到達した時点で上記滴下を完了することにより析出塩化ナトリウムを含有するスラリーを得た。上記滴下を開始してからこの完了までに6時間を要し、この間、上記撹拌下の反応混合物は析出塩化ナトリウムで白濁したが、終始均一に維持された。液体クロマトグラフィー分析によれば、得られたスラリーに含まれる2-ヒドロキシ-3-クロルプロピル基を有する化合物の含有率は1%以下であった。
得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートは(α型:β型の質量比=75:25)であった。得られた結晶体の粒子径は1乃至100μmであった。
(実施例1)
合成例1で製造したトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを700g(2.25mol)とアセトニトリルを528g混合し、60℃に昇温して10分間攪拌した。その後55℃まで冷却し、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=75:25)の0.7g(2.25mmol)を種晶として添加し、55℃から2時間で15℃まで徐々に冷却し、30分攪拌した後に結晶をろ過し、結晶をメタノールの315gで2回洗浄した。この洗浄液は651gであり、後で使用する。
このα型を多く含む、ろ液1028gを673gまで濃縮し、アセトニトリルの133gおよびメタノールの198gと先に回収しておいた洗浄液の651gを混合し、60℃に昇温して10分間攪拌した後に徐々に冷却し、45℃でトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=75:25)の18.4g(59.1mmol)を種晶として添加した。これを2時間かけて10℃まで冷却し2時間30分攪拌した後結晶をろ過し、メタノールの290gで2回洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=93:7)の480g(1.54mol)を得た。得られた結晶体の粒子径は1乃至100μmであった。
(実施例2)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを30g(96mmol)とアセトンを200g混合し、10℃で3時間攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを濃縮乾固した後、アセトンを14g加え、55℃で1時間攪拌した。その後、55℃で熱時ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=97:3)の6.5g(21.0mmol)を得た。得られた結晶体の粒子径は1乃至100μmであった。
(実施例3)
実施例1で得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=93:7)の7.0g(22.5mmol)、メタノールを63g混合
し、55℃に昇温して10分間攪拌した。その後、55℃にて熱時ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=98:2)の0.56g(3.2mmol)を得た。得られた結晶体の粒子径は1乃至100μmであった。
(融点測定)
JIS-K0064(化学製品の融点及び溶融範囲測定方法)の方法に準じて測定を行った。
α型、β型の組成の異なるトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの融点をDSC、および融点測定器で測定した。DSCの測定値はピークトップである。
Figure 0007041406000011
(溶解度の試験)
溶解度測定に供する試料(トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート)を1g秤量し、25℃で透明な均一溶液になるまでに必要な溶剤量を測定した。その溶剤量から、溶剤100gに溶解可能な各試料の質量を算出し表2に示した。
Figure 0007041406000012
トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=99:1)は、融点が117℃であり、エポキシ組成物を製造する時の加熱溶融の温度が高くなり、また融点から見て分かるように結晶性が非常に高いため溶剤に溶解するときの溶解速度が(α型:β型の質量比=98:2乃至85:15)の範囲に比べて遅くなった。
(実施例4)
フラスコ中に実施例1で得られたα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体10.0g、商品名リカシッドMH-700(新日本理化株式会社製、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸が質量比で70/30の液状混合物)16.4gを入れて100℃で均一になるまで混合する。この混合物を一旦80℃まで冷却して硬化促進剤のテトラ-n-ブチルホスホニウム-o,o-ジエチルホスホロジチオネート(日本化学工業株式会社、商品名ヒシコーリンPX-4ET)100mgを加えて溶解し、その後減圧で脱気および揮発分除去を数分間行った。
その後、3mmのスペーサーを挟み込んだ離型剤で処理したガラス板へ注型した。
本組成物を冷却後室温で一週間放置したところトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの析出物がなく透明なままの均一組成物であった。
(実施例5)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを1.90kg(6.39mol)とアセトンを12.7kg混合し、10℃で2時間攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これをメタノール14.3kgに加え、-5℃で攪拌した。その後ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=97:3)の571g(1.92mol)を得た。
(実施例6)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを80.0kg(269mol)とアセトンを680kg混合し、9℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを40℃で減圧濃縮した後、メタノール243kgを添加し、20℃に冷却した。その後ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=98:2)の37.3kg(125mol)を得た。
(実施例7)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを12.5g(42mmol)とアセトンを106g混合し、6℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを50℃で減圧濃縮した後、メタノール90gを添加し、-20℃に冷却した。その後ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=94:6)の9.3g(31mmol)を得た。
(実施例8)
実施例7と同様の操作でα型を多く含むろ液を得た。これを40℃で減圧濃縮した後、イオン交換水88gを添加し、0℃に冷却した。その後ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=97:3)の6.1g(21mmol)を得た。
(実施例9)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを20.0g(67mmol)とアセトンを170g混合し、6℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを40℃で減圧濃縮した後、20℃に冷却した。析出した結晶をろ過し、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=94:6)の13.6g(46mmol)を得た。
(実施例10)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを240g(807mmol)とアセトンを2040g混合し、6℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを40℃で減圧濃縮した後、乾固させた。得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=95:5)は198g(666mmol)であった。
(実施例11)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを20.0g(67mmol)とアセトンを170g混合し、6℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを40℃で減圧濃縮した後、メタノール65gを添加し更に濃縮したところ結晶が析出した。20℃に冷却して結晶をろ過し、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=94:6)の13.9g(47mmol)を得た。
(実施例12)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを5.0g(17mmol)とエピクロルヒドリンを42.5g混合し、6℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを60℃で減圧濃縮した後、乾固させた。得られたトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=91:9)は4.0g(13mmol)であった。
(実施例13)
合成例1で製造した高純度トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを5.0g(17mmol)とエピクロルヒドリンを42.5g混合し、6℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。ここにメタノール785gを添加し、-78℃に冷却した。その後ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート(α型:β型の質量比=92:8)の3.2g(11mmol)を得た。
(溶解度の試験)
溶解度測定に供する試料(トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート)を4g秤量し、25℃で透明な均一溶液になるまでに必要な溶剤量を測定した。その溶剤量から、溶剤100gに溶解可能な各試料の質量を算出し表3に示した。表3中、PGMEはプロピレングリコールモノメチルエーテルを示し、PGMEAはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを示す。
Figure 0007041406000013
(比較例1)
フラスコ中に合成例1のトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート高純度品(α型:β型の質量比=75:25)10.0g、商品名リカシッドMH-700(新日本理化株式会社製、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸が質量比で70/30の液状混合物)16.4gを入れて100℃で均一になるまで混合する。この混合物を一旦80℃まで冷却して硬化促進剤のテトラ-n-ブチルホスホニウム-o,o-ジエチルホスホロジチオネート(日本化学工業株式会社、商品名ヒシコーリンPX-4ET)100mgを加えて溶解し、その後減圧で脱気および揮発分除去を数分間行った。
その後、3mmのスペーサーを挟み込んだ離型剤で処理したガラス板へ注型した。
本組成物を冷却後数時間放置したところトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソ
シアヌレートの析出物が確認された。
(実施例14)
フラスコ中に実施例1で得られたα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体10.0g、商品名リカシッドMH-700(新日本理化株式会社製、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸が質量比で70/30の液状混合物)16.4gを入れて100℃で均一になるまで混合する。この混合物を一旦80℃まで冷却して硬化促進剤のテトラ-n-ブチルホスホニウム-o,o-ジエチルホスホロジチオネート(日本化学工業株式会社、商品名ヒシコーリンPX-4ET)100mgを加えて溶解し、その後減圧で脱気および揮発分除去を数分間行った。
その後、3mmのスペーサーを挟み込んだ離型剤で処理したガラス板へ注型した。
これをオーブン中で100℃2時間、その後150℃に昇温して5時間加熱し硬化物を得た。
これを日本工業規格(JIS-K6911)の熱硬化性プラスチック一般試験方法の通りに評価した。
曲げ試験(3本試験)は、曲げ強度が130MPaであった。曲げ弾性率は4,000MPaであった。最大撓み量は7.7mmであった。熱分析(TMA)は、Tgが185℃、線膨張係数(CTE1)が73ppm/℃であった。硬化物の透過率は400nmで90%であった。
(比較例2)
フラスコ中に合成例1のトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート高純度品(α型:β型の質量比=75:25)10.0g、商品名リカシッドMH-700(新日本理化株式会社製、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸が質量比で70/30の液状混合物)16.4gを入れて100℃で均一になるまで混合する。この混合物を一旦80℃まで冷却して硬化促進剤のテトラ-n-ブチルホスホニウム-o,o-ジエチルホスホロジチオネート(日本化学工業株式会社、商品名ヒシコーリンPX-4ET)100mgを加えて溶解し、その後減圧で脱気および揮発分除去を数分間行った。
その後、3mmのスペーサーを挟み込んだ離型剤で処理したガラス板へ注型した。
これをオーブン中で100℃2時間、その後150℃に昇温して5時間加熱し硬化物を得た。
これを日本工業規格(JIS-K6911)の熱硬化性プラスチック一般試験方法の通りに評価した。
曲げ試験(3本試験)は、曲げ強度が140MPaであった。曲げ弾性率は4,100MPaであった。最大撓み量は7.7mmであった。熱分析(TMA)は、Tgが183℃、線膨張係数(CTE1)が72ppm/℃であった。硬化物の透過率は400nmで90%であった。
本発明により、使用時の溶解性を高め、保存時の結晶析出が起こりにくい優れた作業性のトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体を得ることができる。この結晶体を用いたエポキシ組成物は均一で長期保存が可能な組成物を得ることができ、その硬化物は硬化した際に透明性に優れ、耐熱性、耐光性の高い硬化物が得ることができる。

Claims (2)

  1. β型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを2乃至15質量%の割合で結晶体に包含するα型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート結晶体の製造方法であって、
    トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体又は溶液を得る工程(i)及び、
    工程(i)で得られた結晶体又は溶液からβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを溶剤で抽出し、α型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(ii)を含み、
    工程(i)で用いるトリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート溶液の溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、又はエピクロルヒドリンであり、
    工程(ii)においてβ型トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレートを抽出する溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、水又はイソプロパノールである、製造方法。
  2. 工程(ii)における抽出が加熱した溶剤、常温の溶剤、又は冷却した溶剤を用いて行われる、請求項に記載の製造方法。
JP2020023729A 2013-01-11 2020-02-14 高溶解性トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート及び製造方法 Active JP7041406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003377 2013-01-11
JP2013003377 2013-01-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227294A Division JP6770256B2 (ja) 2013-01-11 2018-12-04 高溶解性トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097616A JP2020097616A (ja) 2020-06-25
JP7041406B2 true JP7041406B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=51166957

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556412A Pending JPWO2014109309A1 (ja) 2013-01-11 2014-01-07 高溶解性トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート及び製造方法
JP2018227294A Active JP6770256B2 (ja) 2013-01-11 2018-12-04 高溶解性トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート及び製造方法
JP2020023729A Active JP7041406B2 (ja) 2013-01-11 2020-02-14 高溶解性トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート及び製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556412A Pending JPWO2014109309A1 (ja) 2013-01-11 2014-01-07 高溶解性トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート及び製造方法
JP2018227294A Active JP6770256B2 (ja) 2013-01-11 2018-12-04 高溶解性トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20150353684A1 (ja)
EP (2) EP2944634A4 (ja)
JP (3) JPWO2014109309A1 (ja)
KR (5) KR20210034125A (ja)
CN (2) CN105073743A (ja)
TW (2) TWI769414B (ja)
WO (1) WO2014109309A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093370A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 日産化学工業株式会社 高溶解性変性エポキシ樹脂組成物
CN107513058B (zh) * 2017-08-31 2020-03-27 黄山华惠科技有限公司 一种耐高温领域用tgic固化剂及其制备方法
CN112457302A (zh) * 2020-12-15 2021-03-09 黄山市德邦粉体材料有限公司 一种异氰尿酸三缩水甘油酯合成中的结晶工艺
CN115380246B (zh) * 2021-03-19 2023-11-03 三井化学株式会社 液晶密封剂、液晶显示面板的制造方法及液晶显示面板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007672A (ja) 1998-04-20 2000-01-11 Nissan Chem Ind Ltd β型トリス―(2,3―エポキシプロピル)―イソシアヌレ―ト結晶体及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793321A (en) * 1970-07-02 1974-02-19 Ciba Geigy Ag Process for the manufacture of triglycidylisocyanurate
JPH04264123A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Nissan Chem Ind Ltd トリグリシジルイソシアヌレート組成物
JPH06192396A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Nissan Chem Ind Ltd 一液型エポキシ樹脂組成物
TWI225059B (en) * 1998-04-20 2004-12-11 Nissan Chemical Ind Ltd beta-form tris-(2,3-epoxypropyl)-isocyanurate crystals and process for their production
JP2001201815A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Konica Corp 熱現像感光材料
JP4221549B2 (ja) * 2000-10-12 2009-02-12 日産化学工業株式会社 β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法
KR101821573B1 (ko) * 2010-01-26 2018-01-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 장쇄 알킬렌기 함유하는 경화성 에폭시 수지 조성물

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007672A (ja) 1998-04-20 2000-01-11 Nissan Chem Ind Ltd β型トリス―(2,3―エポキシプロピル)―イソシアヌレ―ト結晶体及びその製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Joel D et al.,Plaste und Kautschuk,1976年,23(4),pp.237-239
Viktoria VARGHA et al.,Triglycidyl isocyanurate isomers,Die Angewandte Makromolekulare Chemie,1995年,Vol.228,pp.25-40
Viktoria VARGHA,Binary solid-liquid phase diagram of the two diastereomer racemates of triglycidyl isocyanurate (TGI,European Polymer Journal,2007年,Vol. 43,p. 4762-4769
武山敏明、軍司康弘、末村尚彦,新規透明液状エポキシ樹脂TEPIC-PAS,第16回ポリマー材料フォーラム予稿集,2007年,p.198
遠藤勇樹,武山敏明,トリアジン骨格を有する新規液状エポキシ樹脂TEPIC-VLの硬化物物性,第61回ネットワークポリマー講演討論会講演要旨集,2011年10月12日,p.135

Also Published As

Publication number Publication date
EP3543234A1 (en) 2019-09-25
KR102640814B1 (ko) 2024-02-27
US20150353684A1 (en) 2015-12-10
TWI688561B (zh) 2020-03-21
KR102544537B1 (ko) 2023-06-16
KR20220162838A (ko) 2022-12-08
JP2020097616A (ja) 2020-06-25
KR20150105402A (ko) 2015-09-16
CN105073743A (zh) 2015-11-18
EP2944634A4 (en) 2016-10-12
CN109991810B (zh) 2022-11-11
KR20210034125A (ko) 2021-03-29
CN109991810A (zh) 2019-07-09
US20230287179A1 (en) 2023-09-14
KR20220137136A (ko) 2022-10-11
EP2944634A1 (en) 2015-11-18
JP2019059948A (ja) 2019-04-18
TW201434829A (zh) 2014-09-16
JPWO2014109309A1 (ja) 2017-01-19
US20190256657A1 (en) 2019-08-22
JP6770256B2 (ja) 2020-10-14
WO2014109309A1 (ja) 2014-07-17
TW202014418A (zh) 2020-04-16
KR20210057226A (ko) 2021-05-20
TWI769414B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041406B2 (ja) 高溶解性トリス-(2,3-エポキシプロピル)-イソシアヌレート及び製造方法
KR101821573B1 (ko) 장쇄 알킬렌기 함유하는 경화성 에폭시 수지 조성물
KR101926076B1 (ko) 다관능 에폭시 화합물
KR101852531B1 (ko) 단환식 지방족 탄화수소환을 갖는 에폭시 수지 조성물
CN103210012B (zh) 多官能环氧化合物
JP6931199B2 (ja) 長鎖アルキレン基含有エポキシ樹脂組成物
CN109843965B (zh) 印刷配线板形成用环氧树脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211223

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7041406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151