JP7041089B2 - 削土運搬用装軌車両 - Google Patents

削土運搬用装軌車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7041089B2
JP7041089B2 JP2019051281A JP2019051281A JP7041089B2 JP 7041089 B2 JP7041089 B2 JP 7041089B2 JP 2019051281 A JP2019051281 A JP 2019051281A JP 2019051281 A JP2019051281 A JP 2019051281A JP 7041089 B2 JP7041089 B2 JP 7041089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow shaft
substrate
shaft
power
bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153113A (ja
Inventor
博昭 杉田
森雄 中村
Original Assignee
山▲さき▼建設株式会社
Srナカムラ合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山▲さき▼建設株式会社, Srナカムラ合同会社 filed Critical 山▲さき▼建設株式会社
Priority to JP2019051281A priority Critical patent/JP7041089B2/ja
Publication of JP2020153113A publication Critical patent/JP2020153113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041089B2 publication Critical patent/JP7041089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

本発明は、左右の走行クローラの中央部に土を削り取って収納するボウルを備えた自走式の削土運搬用装軌車両に関するものである。
自走しながら土砂を削り取って運搬するスクレープドーザと称される自走式の土木施工用車両が知られている。
この車両は、短期間の工事に使用されることが多く、車両を分解せずにトレーラ輸送ができるように、車両の高さ、幅寸法、重量が一定の値以下に作られている。
発明者等は、先に、ユーザーの種々の要望に応えて、例えば、スムーズに曲線走行をできるようにしたものや、ボウル容量の大きいものや、湿地帯で作業できるものなど種々開発(例えば、特許文献1、2、3)している。
削土運搬用装軌車両は、特許文献に示すように、運転室と土砂を収納するボウルと、エンジン、トルクコンバータや変速機などを搭載した基体が、左右の走行クローラに固設した中空軸に回動可能に取付けられている。
ボウルの底部中央にはボウルカッタが固設されており、ボウルの後方には油圧で作動するエジェクタが設けられている。この車両は、ボウルをシリンダで下降させて前進させることにより、ボウルカッターで土を削り取ってボウルに収納し、ボウルをシリンダで上昇させて目的地へ走行する。また、排土はエジェクタをシリンダで前方へ押し出すことによっている。
車両を走行させる動力は、エンジンからトルクコンバータ、変速機を介して操向装置へ伝達され、ここで、伝達動力を左右に分割して、それぞれ中空軸内の伝達軸を介して駆動輪に固設された遊星歯車機構へ伝達されている。
特許文献1の削土運搬用装軌車両は、変速機の出力軸に連結する入力軸と、左右の駆動輪へそれぞれ伝達するための出力軸を備え、該出力軸の一方を油圧モータで変速することによって旋回走行させるようにしたものである。この発明では、傘歯車を組み合わせた差動機構を採らず、操向装置内の中空軸に3個の遊星歯車機構を備えるとともに入力軸を該中空軸に挿通し、該入力軸から各遊星歯車機構および油圧モータへ動力を伝達している。
また、特許文献2の削土運搬用装軌車両は、ボウルの容積を大きくするため、従来より車両の長さを長くし、また、土砂を山盛りに積載できるように運転室を後方に配置している。
また、特許文献3の削土運搬用装軌車両は、軟弱地盤においても効率よく作業できるようにしたもので、駆動輪とアイドラの芯間距離Lを約3800mmとし、駆動輪に遊星歯車機構を備え、駆動輪の前方上方に、基体を支持する中空軸を固設している。そして、中空軸に操向装置からの動力を伝達する伝達軸を内挿し、伝達軸から遊星歯車機構へ歯車で動力を伝達するように構成している。
特開2000-247254号公報 特開2002-294741号公報 特開2012-106695号公報
特許文献1ないし3の削土運搬用装軌車両は、曲線路の多い作業場や、湿地帯などで有効に作業するように、それぞれ、工夫されており、その時の作業現場に応じて最適なものが使われるようにしている。
しかしながら、従来の削土運搬用装軌車両は総じて、動力の伝達効率が悪いことが指摘されている。特に、エンジンから中空軸内の伝達軸までの動力伝達に、クラッチや変速機のほか、多数の歯車を経由していることと、エンジン回転数が低速での作業が多いことが原因に挙げられる。
また、走行速度を変える場合は、クラッチと変速機のシフト切り替え操作によっているので、走行が滑らかでなく、特に、上り路で土砂の運搬を行う作業では変速とともにエンジン回転数を上げる必要があり、作業現場における騒音が問題となっている。
そこで、本発明は、エンジンから中空軸内の伝達軸までの歯車などの伝達要素をできるだけ簡素化してエンジン出力が効率よく伝達され、しかも、騒音の少ない削土運搬用装軌車両を提供することを目的としている。
本発明の削土運搬用装軌車両は、上記の目的を達成するため、次の手段を採った。
すなわち、走行および作業用の動力源を搭載した基体に、削り取った土砂を収納するボウルと運転室を一体に設け、走行クローラに固設した中空軸に該基体を回動可能に支持するとともに、該基体と該走行クローラとをボウルシリンダで連結した削土運搬用装軌車両において、該動力源は、運転室後部の基体に設けた架台にエンジンと、発電機と、油圧ポンプとを載置し、該中空軸は左右の走行クローラの駆動輪の前方上方にそれぞれ基体中央に向かって固設され、該駆動輪を駆動する動力系統は、電動モータ、遊星減速機構、ブレーキ装置および操向用の油圧モータからなるドライブユニットを、該架台の直下で、その出力軸の軸心を該中空軸の軸心と一致させて配置するとともに、その両端部を、前記中空軸を内挿支持する基体に固設された支持部材に、下方へ脱着可能に取り付け、該中空軸の中心にドライブユニットからの動力を伝達する伝達軸を内挿し、該伝達軸に設けたピニオンから駆動歯車および遊星歯車機構を介して該駆動輪に動力を伝達するように構成したことを特徴としている。
本発明は、走行用の動力として、エンジン出力軸に発電機を設けて、電気エネルギに変換し、インバータを介して電動モータを作動させている。ボウルやエジェクタを作動させる油圧シリンダ、および、操向のため左右の伝達軸の回転数を変える油圧モータを作動させる油圧ポンプの動力は、エンジンパワーテイクオフから得ている。
ドライブユニットは、電動モータと、この出力を左右の出力軸へ伝達する複数の歯車と、左右の出力軸の回転数を変えるための油圧モータを一体に組み込んだもので、出力軸を左右中心部に設けて該中空軸の軸心と一致させて配置している。
基体には、運転室とボウルが固設され、これに、動力源たるエンジン、発電機、油圧ポンプと、燃料タンク、油タンク、油圧シリンダ、各種バルブ、操作盤などが搭載される。
ところで、電動モータを一体にしたドライブユニットは、出力軸の長手方向の長さがかなり大きくなり、出力軸を中空軸の軸心と一致させて配置するには、中空軸の長さを短くしなければならない。このため中空軸にかかる走行クローラからの荷重が従来に比べ極めて大きくなる。すなわち、この削土運搬用装軌車両は、走行クローラと基体との連結は中空軸のみで、走行クローラの前部側は、基体やボウルとは連結されていないので、不整地での走行における種々の荷重が中空軸および基体にかかることになる。
また、ドライブユニットの大きさおよび重量も大きくなるので、設置スペースを確保することが困難で、しかも、基体にドライブユニットを載置する台を設けることは、不整地走行での接地が免れず、採ることができない。
そこで、走行および作業用の動力源を、ドライブユニットの直上で運転室後部の基体に設けた架台に載置し、ドライブユニットはその両端部を、前記中空軸を内挿支持する基体に固設された支持部材に、下方へ脱着可能に取り付けている
また、中空軸が短くなることによって増大する荷重に対しては、請求項2に記載のよう
に、中空軸の両端側にメカニカルシールを設けるとともに、中央部に油溜まりを形成し、
中空軸の軸受周囲を密封し潤滑オイルを充填するのが望ましい。
上記のように、本発明の削土運搬用装軌車両は、走行用の動力として、エンジン出力軸に発電機を設けて、電気エネルギに変換し、インバータを介して電動モータを作動させるようにしたので、トルクコンバータ、変速機、複数の伝導歯車がなくなり、エンジンから駆動輪を駆動する動力伝達が簡素なものとなり、伝達効率がよくなり燃費が軽減される。また、エンジン回転数は最も効率のよい値で一定にでき、直接エンジンに掘削時や走行時の負荷がかからないので、耐久性がよく、騒音も小さなものとなった。
また、走行および作業用の動力源は、運転室後部の基体に設けた架台に載置し、該ドライブユニットは、該架台の直下に位置させて下方へ脱着可能に基体に取り付けたので、ドライブユニットの基体への取り付けが容易となり、保守点検作業が容易となった。
また、請求項2に記載のように、基体は、該中空軸に軸受を介して揺動可能に設け、中
空軸の両端側にメカニカルシールを設けるとともに、中央部に油溜まりを形成し、中空軸
の軸受周囲を密封し潤滑オイルを充填した構造とすれば、軸受部の耐久性がよく、メンテ
ナンスフリーの状況にできる。
本発明の削土運搬用装軌車両の実施の形態としての全体を示す側面図である。 同 後方から見た全体図である。 同 ドライブユニットから駆動輪までの動力伝達部を示す正面断面図である。 同 走行動力の伝達系統を示すスケルトン図である。 同 ドライブユニットの構造を示すスケルトン図である。 同 中空軸の拡大図である。 同 図6のA-A視図である。
以下本発明の削土運搬用装軌車両の実施の形態を図1ないし図7に基づいて説明する。この削土運搬用装軌車両は、図1および図2に示すように、左右の走行クローラ20間に基体10が回動可能に取付けられている。
基体10には、土を削り取って収納するボウル11と運転室15が固設され、走行および作業のための、エンジン1、ラジエータ2、発電機3、油圧ポンプ4、油タンク5、燃料タンク6などが搭載されている。8は、これらを搭載するための架台である。
なお、エンジン、発電機、電動モータなどの電気制御装置や、油圧作動のためのバルブ類は運転室15内に設けられている。また、運転室15は、車両の進行方向に対して横向きに置かれている。
ボウル11は左右2枚の側板11aと、底部にボウルカッター11cを取付けた底板とからなり、走行クローラ40とボウルシリンダ11Aで連結されている。
そして、後部にはエジェクタ12、前部にはエプロン13が設けられており、それぞれ、これを作動させるためのエジェクタシリンダ12A、エプロンシリンダ13Aが連結されている。
車両を走行する動力は、図4に示すように、エンジン1で発電機3を駆動し、ドライブユニット20に搭載の電動モータ21を作動させ、減速して伝達軸31a、31bを経由して、走行クローラ40内の歯車機構を介して駆動輪36へ伝達している。
この伝達経路は、左右同じであるので、左側で説明すると、ドライブユニット20から伝達された動力は、伝達軸31aを介してピニオン32を駆動し、駆動輪軸34に固設された駆動ギヤ33に伝達され、駆動輪36内に設けられた第4遊星歯車機構35を駆動する。動力は遊星歯車35のキャリアを介して駆動輪36へ伝達されている。
ドライブユニット20は、図5に示すように、中央部に2個の電動モータ21が平行に設けられ、この出力は、モータ出力ギヤ21aから、中心部に3個の遊星歯車機構25~27のサンギヤ25a~27aを固設したセンター軸24を介して、遊星歯車機構25~27で減速して伝達軸31a、31bへ出力している。
また、ドライブユニット20には、伝達軸31aと伝達軸31bの回転数を変えるための油圧モータ28が、設けられている。
ドライブユニット20の作動は、直進走行の場合は、油圧モータ28を停止状態とし、電動モータ21の回転数の制御を行うだけである。電動モータ21の出力は、モータ出力ギヤ21aからアイドラギヤ22を介してキャリア23に伝達され第1遊星歯車機構25のサンギヤ25aとリングギヤ25cへ分割されて伝達される。
リングギヤ25cへの動力は、キャリア26dを介して伝達軸31aに送られ、サンギヤ25aへの動力は、センター軸24を経由して、電動モータ21の右側の第3遊星歯車機構27のサンギヤ27aから遊星ギヤ27bを介してリングギヤ27cとキャリア27dに伝達され、伝達軸31bに送られる。伝達軸31aと伝達軸31bへ伝達される動力および回転方向は同じである。
次に、左または右へ旋回走行する場合について説明する。この場合は、油圧モータ28を作動させ、電動モータ21の動力に付加することによって、伝達軸31aと伝達軸31bの回転数に差ができるようにしている。
すなわち、油圧モータ28の動力は、油圧モータ出力ギヤ28aからアイドラ28bを介してリングギヤ26cに送られる。そして、第2遊星歯車機構26の遊星ギヤ26bを介してサンギヤ26aに伝達し、電動モータ21から第1遊星歯車機構25のサンギヤ25aから伝達されたセンター軸24への動力に加えられる。
この合成された動力は、センター軸24を介して第3遊星歯車機構27のサンギヤ27aに伝達され、遊星ギヤ27b、キャリア27d、リングギヤ27cを経由して増幅し、伝達軸31bへ伝達される。なお、旋回方向を変える場合は油圧モータ28を逆回転させる。
走行クローラ40は、走行フレーム41の前端部にアイドラ43が、後端部に駆動輪36が設けられ、この間に履帯42が巻回されている。
走行フレーム41の駆動輪36の中心から前方上方の所定の位置には水平方向へ中空軸50の一端がボルト44で固設され(図6参照)ており、基体10に固設されている円形穴を有する支持部材56に軸受52、53を介して嵌挿されている。なお、中空軸50の端部にはインローと称される嵌合部50aが設けられている。
そして、軸受52、53の両側をメカニカルシール54,55で密封し、その間に油溜まり57を形成している。図6において、57aは給油口で、57bはドレンである。
中空軸50の中心部には伝達軸31aが挿通されており、この一端が、ドライブユニット20の第2遊星歯車機構26のキャリア26dと連結され、他端は走行クローラ40内に設けられたピニオン32にその芯が合うように取り付けられている。
すなわち、ドライブユニット20のセンター軸24と同芯上の両端には出力フランジ20aが突設されており、基体10に固設されている支持部材56にフランジ51で取り付けられている。
フランジ51は、図7に示すように、一端側は、支持部材56にいわゆるインローと称される嵌合部51dで嵌合し、ボルト51eで取り付けられ、対向する側は該出力フランジ20aの外周面を上下から挟着する二つ割りの取付部材51a、51bが設けられている。
下側の取付部材51bはフランジ51と一体であり、取付部材51aは、ボルト51cで取付部材51bに取り付けられる。このように構成されたフランジ51により、ドライブユニット20は、伝達軸31aと自動的に芯合わせが行われるようにしている。
なお、ドライブユニット20を基体10に組み付ける場合は、エンジン1などを搭載する架台8を取り付ける前に中空軸50を取り付けて行えばよい。しかし、保守点検などで、ドライブユニット20を取り外す場合は、エンジン1や発電機3を外して架台8を外して行うのでは、大型のクレーンを必要とし、時間がかかりすぎる。
この実施の形態の構造にすると、架台8が取り付けられた状態においてもドライブユニット20を脱着することができる。
ドライブユニット20を基体10から取り外す場合は、まず、ボルト51cを外し、取付部材51aを取り外す。次に、ドライブユニット20を吊持(ワイヤ掛けまたはチェン掛けによる)した状態でボルト51eを外す。そして、フランジ51の嵌合部51dが支持部材56に嵌合している状態で、フランジ51を回転させ、取付部材51bが上方に位置し下向きの半円になるようにし、ドライブユニット20を吊持したまま下方へ移動させ、取り出す。
一方、ドライブユニット20を取り付ける場合は、フランジ51を嵌合部51dが支持部材56に嵌合させた状態で、取付部材51bが上方に位置させておき、ドライブユニット20を吊持して両端の出力フランジ20aが取付部材51bに嵌合させる。次に、フランジ51を回転させて取付部材51bを下に位置させ、ボルト51eでフランジ51を支持部材56に固設し、取付部材51aをボルト51cで取り付ければよい。
このように構成されているので、ドライブユニット20の保守点検が容易に行なえ、故障の少ない車両となる。
なお、ドライブユニット20の近傍には、ドライブユニット20内の歯車機構の潤滑のためのオイルを貯蔵するオイルタンク20Aが搭載されており、近傍には、電動モータ21の蓄電池18も搭載されている。
次に、このように構成された削土運搬用装軌車両の作用について説明する。
まず、車両を削土する地点に移動し、エプロンシリンダ13Aを作動させてエプロン13を上方へ開放する。なお、エジェクタ12は、予めボウル11の後方部へ移動させておく。
そして、ボウルシリンダ11Aを作動させてボウル11を下降させてボウルカッタ11cを地中に落とし込み車両を前進させ、土を削り取ってボウル11内に収納する。
ボウル11内に土が一杯になったら、ボウルシリンダ11Aでボウル11を上昇させ、エプロン22を下降させて前部の底部を塞ぎ、目的地(排土場所)へ走行する。
排土場所ではエプロン22を上方へ開放し、エジェクタ21を前方へ押し出して排土する。そして、削土位置へ戻るときは後進で走行する。なお、整地が必要なときはブレード14を作用させる。
本発明の車両では、駆動輪21より前方の中空軸26を走行クローラ20の回動中心としているので、走行クローラ20の前部側が浮き上がる現象が起きずらいものとなっている。
1 エンジン
2 ラジエータ
3 発電機
4 油圧ポンプ
5 油タンク
6 燃料タンク
7 エアフィルタ
8 架台
10 基体
10d 底カバー
11 ボウル
11A ボウルシリンダ
11a 側板
11c ボウルカッタ
12 エジェクタ
12A エジェクタシリンダ
13 エプロン
14 ブレード
15 運転室
18 蓄電池
20 ドライブユニット
20A オイルタンク
20a 出力フランジ
21 電動モータ
21a モータ出力ギヤ
22 アイドラギア
23 キャリア
24 センター軸
25 第1遊星歯車機構
25a サンギヤ
25b 遊星ギヤ
25c リングギヤ
26 第2遊星歯車機構
26a サンギヤ
26b 遊星ギヤ
26c リングギヤ
26d キャリア
27 第3遊星歯車機構
27a サンギヤ
27b 遊星ギヤ
27c リングギヤ
27d キャリア
28 油圧モータ
28a 油圧モータ出力ギヤ
28b アイドラギヤ
28c アイドラギヤ
29 ブレーキ装置
30 走行駆動装置
31a 伝達軸(左)
31b 伝達軸(右)
32 ピニオン
33 駆動ギヤ
34 駆動輪軸
35 第4遊星歯車機構
35a サンギヤ
35b 遊星ギヤ
35c リングギヤ
36 駆動輪
40 走行クローラ
41 走行フレーム
42 履帯
43 アイドラ
44 ボルト
50 中空軸
50a 嵌合部
51 フランジ
51a 取付部材
51b 取付部材
51c ボルト
51d 嵌合部
51e ボルト
52 軸受
53 軸受
54 メカニカルシール
55 メカニカルシール
56 支持部材
57 油溜まり
57a 給油口
57b ドレン

Claims (2)

  1. 走行および作業用の動力源を搭載した基体に、削り取った土砂を収納するボウルと運転
    室を一体に設け、走行クローラに固設した中空軸に該基体を回動可能に支持するとともに
    、該基体と該走行クローラとをボウルシリンダで連結した削土運搬用装軌車両において、
    該動力源は、運転室後部の基体に設けた架台にエンジンと、発電機と、油圧ポンプとを載置し、該中空軸は左右の走行クローラの駆動輪の前方上方にそれぞれ基体中央に向かって固設され、該駆動輪を駆動する動力系統は、電動モータ、遊星減速機構、ブレーキ装置および操向用の油圧モータからなるドライブユニットを、該架台の直下で、その出力軸の軸心を該中空軸の軸心と一致させて配置するとともに、その両端部を、前記中空軸を内挿支持する基体に固設された支持部材に、下方へ脱着可能に取り付け、該中空軸の中心にドライブユニットからの動力を伝達する伝達軸を内挿し、該伝達軸に設けたピニオンから駆動歯車および遊星歯車機構を介して該駆動輪に動力を伝達するように構成したことを特徴とする削土運搬用装軌車両。
  2. 前記基体は、前記中空軸に軸受を介して揺動可能に設けられ、中空軸の両端側にメカニ
    カルシールを設けるとともに、中央部に油溜まりを形成し、中空軸の軸受周囲を密封し潤
    滑オイルを充填したことを特徴とする請求項1に記載の削土運搬用装軌車両 。
JP2019051281A 2019-03-19 2019-03-19 削土運搬用装軌車両 Active JP7041089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051281A JP7041089B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 削土運搬用装軌車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051281A JP7041089B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 削土運搬用装軌車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153113A JP2020153113A (ja) 2020-09-24
JP7041089B2 true JP7041089B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=72558215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051281A Active JP7041089B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 削土運搬用装軌車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7041089B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247254A (ja) 1999-02-24 2000-09-12 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 装軌車両の操向装置
JP2000247271A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 装軌式車両の案内ローラ装置
JP2002284056A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Ccd Kk 削土運搬用装軌車両の動力伝達装置
JP2003166261A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Ccd Kk 削土運搬用装軌車両の動力伝達装置
JP2004149114A (ja) 2002-10-11 2004-05-27 Caterpillar Inc 差動ステアリングを有する電気駆動システム
JP2012106695A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Ccd Kk 削土運搬用装軌車両
US20120285765A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Caterpillar Inc. Continuously variable steering apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247254A (ja) 1999-02-24 2000-09-12 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 装軌車両の操向装置
JP2000247271A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 装軌式車両の案内ローラ装置
JP2002284056A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Ccd Kk 削土運搬用装軌車両の動力伝達装置
JP2003166261A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Ccd Kk 削土運搬用装軌車両の動力伝達装置
JP2004149114A (ja) 2002-10-11 2004-05-27 Caterpillar Inc 差動ステアリングを有する電気駆動システム
JP2012106695A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Ccd Kk 削土運搬用装軌車両
US20120285765A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Caterpillar Inc. Continuously variable steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153113A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124853B1 (en) Multiwheeled modular rigid frame vehicle
CN101619579B (zh) 轮式挖掘装载机
US20150040442A1 (en) Vehicle With Non-Symmetrical Drive Members
CN201272278Y (zh) 铰接式矿山翻斗车
JP7041089B2 (ja) 削土運搬用装軌車両
US3656642A (en) Balanced track-type loader construction
JP2005067522A (ja) バッテリ駆動式のホイールローダ、及びバッテリ駆動式の作業車両
US2269502A (en) Automotive digging, gathering, carrying, and leveling scraper
US4116014A (en) Excavating and pipeline installation system
US6779617B1 (en) Multiwheeled modular rigid frame vehicle
US1890728A (en) Power excavator
DE202016101145U1 (de) Elektrobetriebener Dumper mit Energiespeichereinheit
US3029955A (en) Material handling apparatus
JP2003166261A (ja) 削土運搬用装軌車両の動力伝達装置
CN210519415U (zh) 一种立式开沟机
RU2170306C1 (ru) Скрепер с элеваторной загрузкой
JP2012106695A (ja) 削土運搬用装軌車両
CN2561824Y (zh) 汽车液压挖掘机
US2259659A (en) Trenching machine
US2762137A (en) Digging adjustment mechanism for wheel-type trenching machine
JP2002294741A (ja) 削土運搬用装軌車両
US4232982A (en) Excavating and pipeline installation system
KR101029513B1 (ko) 작업기의 차축 지지구조
US20240060601A1 (en) Screen assembly
US3885642A (en) Final drive mounting for a track-type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150