JP7039795B2 - 粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法 - Google Patents

粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7039795B2
JP7039795B2 JP2018031062A JP2018031062A JP7039795B2 JP 7039795 B2 JP7039795 B2 JP 7039795B2 JP 2018031062 A JP2018031062 A JP 2018031062A JP 2018031062 A JP2018031062 A JP 2018031062A JP 7039795 B2 JP7039795 B2 JP 7039795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer tank
pressure
gas
supply hopper
powder supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018031062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142701A (ja
Inventor
悠一郎 浦方
潤 葛西
幸治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018031062A priority Critical patent/JP7039795B2/ja
Priority to CN201980014266.2A priority patent/CN111741913B/zh
Priority to PCT/JP2019/005526 priority patent/WO2019163664A1/ja
Priority to PL436328A priority patent/PL436328A1/pl
Priority to US16/971,074 priority patent/US20200391962A1/en
Publication of JP2019142701A publication Critical patent/JP2019142701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039795B2 publication Critical patent/JP7039795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • B65G53/16Gas pressure systems operating with fluidisation of the materials
    • B65G53/18Gas pressure systems operating with fluidisation of the materials through a porous wall
    • B65G53/22Gas pressure systems operating with fluidisation of the materials through a porous wall the systems comprising a reservoir, e.g. a bunker
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/34Details
    • B65G53/66Use of indicator or control devices, e.g. for controlling gas pressure, for controlling proportions of material and gas, for indicating or preventing jamming of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/50Fuel charging devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/50Fuel charging devices
    • C10J3/506Fuel charging devices for entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/721Multistage gasification, e.g. plural parallel or serial gasification stages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/74Construction of shells or jackets
    • C10J3/76Water jackets; Steam boiler-jackets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/86Other features combined with waste-heat boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • F01K23/068Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification in combination with an oxygen producing plant, e.g. an air separation plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/26Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension
    • F02C3/28Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension using a separate gas producer for gasifying the fuel before combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/04Bulk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/40Safety features of loads, equipment or persons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • C10J2200/156Sluices, e.g. mechanical sluices for preventing escape of gas through the feed inlet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1603Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with gas treatment
    • C10J2300/1606Combustion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • C10J2300/165Conversion of synthesis gas to energy integrated with a gas turbine or gas motor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • C10J2300/1653Conversion of synthesis gas to energy integrated in a gasification combined cycle [IGCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1671Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with the production of electricity
    • C10J2300/1675Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with the production of electricity making use of a steam turbine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1678Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with air separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

本発明は、粉体供給ホッパを加圧する粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法に関するものである。
従来、ガス化炉設備として、石炭等の炭素含有固体燃料をガス化炉内に供給し、炭素含有固体燃料を部分燃焼させてガス化することで、可燃性ガスを生成する炭素含有燃料ガス化設備(石炭ガス化設備)が知られている。
ガス化炉設備には原料の原炭に石炭を用いたもので、微粉炭を供給する微粉炭供給ホッパを加圧する加圧装置が知られている(特許文献1)。同文献には、加圧用の窒素を一時的に貯留するバッファタンクを並列に2つ備えている。一方のバッファタンクを用いて微粉炭供給ホッパを所定圧力まで加圧し、その後、他方のバッファタンクを用いて微粉炭供給ホッパを目標圧力まで加圧するようになっている。
特開2017-141073号公報
しかし、上記文献に記載された加圧装置は、2つのバッファタンクがいずれも正常な動作が可能な場合に成立するものである。もし、いずれかのバッファタンクが異常を示して使用不可となった場合には、加圧用の窒素をバッファタンクからの供給とバッファタンクへの加圧を繰り返し実施して対応するなど目標圧力まで微粉炭供給ホッパを加圧するには大幅な時間がかかることになる。したがって、この様な場合にはガス化炉の運転圧力を下げて低負荷で運転せざるを得なくなるという課題がある。
また、加圧ガスを微粉炭供給ホッパに供給する加圧ノズルの先端には、微粉炭供給ホッパ内に貯留された微粉炭に面するように金属網よりも強度のある焼結金属等で構成されたフィルタが設けられているものがある。微粉炭供給ホッパ内に設けた加圧ノズルのフィルタには、加圧ガスの過流速等の理由によってフィルタが破損した場合に、微粉炭が加圧ノズル内部に侵入して別の不具合を誘発が危惧されるが、フィルタは複数用いられていることから、1つもしくはいくつかのフィルタ破損を発生してもフィルタの破損検出は容易ではなく、破損を検出する手段が設けられていない。したがって、運転員が常時、微粉炭供給ホッパ内の微粉炭の流動状態に注意して監視していなければ、微粉炭供給ホッパを開けて点検するまではフィルタの破損を確認できない。そのため、点検などで破損を確認してから交換部品を手配するタイミングが遅れてしまい、復旧に時間がかかる場合がある。
このような事情に鑑みてなされたものであって、本開示の粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法は、2つのバッファタンクのうちの一方が使用不可となった場合であっても目標圧力まで粉体供給ホッパを加圧することを目的とする。
また、運転中に加圧ノズルの先端に取り付けられたフィルタの破損を検出することを目的とする。
本発明の一態様に係る粉体供給ホッパ加圧装置は、加圧された粉体燃料を供給する粉体供給ホッパに対して供給する加圧ガスを所定の圧力で蓄積された第1バッファタンクと、前記第1バッファタンクに対して並列に設けられ、前記粉体供給ホッパに供給する加圧ガスを所定の圧力で蓄積された第2バッファタンクと、前記粉体供給ホッパに接続され、加圧された前記粉体燃料を供給する際に該粉体供給ホッパ内に貯留された前記粉体燃料に向けて加圧ガスを供給するガス供給系統と、前記第1バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第1圧力まで加圧した後に前記第2バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第2圧力まで加圧するように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクのいずれかが使用不可と判断した場合に、運用可能な前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクと、前記ガス供給系統を用いて前記粉体供給ホッパを加圧する。
粉体供給ホッパは、大気圧力にて粉体燃料が内部に供給された後に、目標圧力まで加圧される。加圧の際には、第1バッファタンクの加圧ガスによって第1圧力まで加圧した後に第2バッファタンクの加圧ガスによって第2圧力(例えば目標圧力)まで加圧する。したがって、一方のバッファタンクが異常を示すことによって第1バッファタンク又は第2バッファタンクが使用不可とされた場合には、目標圧力まで粉体供給ホッパ内を加圧できなくなり、加圧用のガスをバッファタンクからの供給とバッファタンクへの加圧を繰り返し実施して対応するなど、目標圧力になるまで時間を要することになる。そこで、一方のバッファタンクが使用不可とされた場合には、粉体燃料を供給する際に粉体供給ホッパ内に貯留された粉体燃料に向けて加圧ガスを供給するガス供給系統を用いて粉体供給ホッパを加圧することとした。つまり、通常の運転の際は、粉体供給ホッパが加圧後に粉体燃料を供給する際に使用され、粉体供給ホッパ壁面付近で堆積している粉体燃料を流動化させる搬送用のガスを追加供給するために用いられるガス供給系統を、粉体供給ホッパの加圧のための加圧ガス供給系統として兼用させることとした。これにより、第1バッファタンク又は第2バッファタンクが使用不可とされた場合であっても、目標圧力まで粉体供給ホッパを加圧することができる。
さらに、本発明の一態様に係る粉体供給ホッパ加圧装置では、前記第1バッファタンク、前記第2バッファタンク及び前記ガス供給系統に対して加圧ガスを供給する加圧ガス製造装置と、前記第1バッファタンクの前記加圧ガス製造装置側に設けられた第1バッファタンク入口弁と、前記第1バッファタンクの前記粉体供給ホッパ側に設けられた第1バッファタンク出口弁と、前記第2バッファタンクの前記加圧ガス製造装置側に設けられた第2バッファタンク入口弁と、前記第2バッファタンクの前記粉体供給ホッパ側に設けられた第2バッファタンク出口弁と、を備え、前記制御部は、前記第1バッファタンク入口弁または前記第1バッファタンク出口弁に異常が発生したときに第1バッファタンクが使用不可と判断し、前記第2バッファタンク入口弁または前記第2バッファタンク出口弁に異常が発生したときに第2バッファタンクが使用不可と判断する。
制御部は、バッファタンクの入口弁または出口弁に異常が発生したときに、その入口弁または出口弁に接続されたバッファタンクを使用不可と判断することとした。これにより、いずれかのバッファタンクの使用不可を制御部にて判断することができるので、運転員による粉体供給ホッパ加圧装置や粉体燃料の供給先のガス化炉の運転負荷調整への判断が不要となる。
さらに、本発明の一態様に係る粉体供給ホッパ加圧装置では、前記加圧ガス製造装置と、前記第1バッファタンク入口弁及び前記第2バッファタンク入口弁との間に設けられ、前記第1バッファタンク及び前記第2バッファタンクに供給する圧力を調整するバッファタンク圧力調整弁を備え、前記制御部は、少なくとも前記ガス供給系統を用いて前記粉体供給ホッパを加圧する際に、前記バッファタンク圧力調整弁を閉状態とする。
ガス供給系統を用いて粉体供給ホッパの加圧を行っている間は、加圧ガス製造装置で製造された加圧ガスが消費されることになる。このときに、少なくともバッファタンク圧力調整弁を閉として、第1バッファタンク及び第2バッファタンクに加圧ガスを導かないようにした。これにより、加圧ガス製造装置で製造された加圧ガスの供給量には上限量があることから、加圧ガス製造装置で製造された加圧ガスを主としてガス供給系統に供給することができ、加圧ガス製造装置の加圧ガス出口の元圧が低下して加圧ガスの供給不足を回避することができる。
さらに、本発明の一態様に係る粉体供給ホッパ加圧装置では、前記粉体供給ホッパに加圧ガスを供給する複数の加圧ノズルと、前記加圧ノズルの先端に設けられ、前記粉体供給ホッパ内の粉体燃料が貯留された空間に面するとともに前記加圧ガスを透過する複数のフィルタと、前記粉体供給ホッパ内の圧力を検出する粉体供給ホッパ圧力センサと、前記加圧ノズルに分岐点で分岐して供給される前記加圧ガスの前記分岐点より上流側の圧力を検出する加圧ガス圧力センサと、を備え、前記制御部は、前記粉体供給ホッパ圧力センサで検出した圧力と前記加圧ガス圧力センサで検出した圧力との差圧が所定値以下となった場合に、前記フィルタの破損と判断する。
粉体供給ホッパに設けた複数の加圧ノズルの先端に設けた多孔質の焼結金属とされたフィルタは摩耗や急なガス流速変化により割れ等によって破損する場合がある。フィルタにおける圧力損失が小さくなるが、フィルタが摩耗や割れ等によって破損するとフィルタにおける圧力損失が小さくなるが、フィルタは数多く複数存在するので、1つもしくはいくつかのフィルタが破損を発生した際の破損発生を検出することは容易ではない。
発明者らの観察の結果、加圧ガスを供給する分岐点より上流の母管の加圧ガスの圧力と、粉体供給ホッパ内の圧力との差圧に注目した。数多く複数存在するフィルタの1つもしくはいくつかのフィルタが破損を発生した際に、この差圧に変化があることを確認できた。
そこで、粉体供給ホッパ内の圧力と加圧ガスの圧力との差圧により、が所定値以下となった場合に、フィルタの破損と判断することとした。これにより、作業員がフィルタを目視して確認する必要がなくなり、交換部品を適切なタイミングで準備することができる。
また、本発明の一態様に係るガス化炉設備は、上記のいずれかに記載の粉体供給ホッパ加圧装置と、該粉体供給ホッパ加圧装置から前記粉体燃料が供給されるガス化炉と、を備えている。
また、本発明の一態様に係るガス化複合発電設備は、上記のガス化炉設備と、前記ガス化炉設備で生成した生成ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、前記ガスタービンから排出されたタービン排ガスを導入する排熱回収ボイラで生成した蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、前記ガスタービンおよび/または前記蒸気タービンと回転連結された発電機と、を備えている。
また、本発明の一態様に係る粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法は、加圧された粉体燃料を供給する粉体供給ホッパに対して供給する加圧ガスを所定の圧力にて蓄積された第1バッファタンクと、前記第1バッファタンクに対して並列に設けられ、前記粉体供給ホッパに供給する加圧ガスを所定の圧力にて蓄積された第2バッファタンクと、前記粉体供給ホッパに接続され、加圧された前記粉体燃料を供給する際に該粉体供給ホッパ内に貯留された前記粉体燃料に向けて加圧ガスを供給するガス供給系統と、を備えた粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法であって、前記第1バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第1圧力まで加圧した後に前記第2バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第2圧力まで加圧するように制御し、前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクのいずれかが使用不可と判断した場合に、運用可能な前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクと、前記ガス供給系統を用いて前記粉体供給ホッパを加圧する。
ガス供給系統を用いて粉体供給ホッパを加圧することとしたので、2つのバッファタンクのうちの一方が使用不可となった場合であっても目標圧力まで粉体供給ホッパを加圧することができる。
本発明の第1実施形態に係る石炭ガス化複合発電設備を示した概略構成図である。 図1のガス化炉設備を示した概略構成図である。 微粉炭供給ホッパを加圧する加圧装置を示した概略構成図である。 微粉炭供給ホッパに取り付けられた加圧ノズルを示した概略構成図である。 第2バッファタンクが使用不可とされた場合の加圧工程を示したタイミングチャートである。 第1バッファタンクが使用不可とされた場合の加圧工程を示したタイミングチャートである。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1には、ガス化炉設備14を適用した石炭ガス化複合発電設備10の概略構成が示されている。
石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal
Gasification Combined Cycle)10は、空気を主とする酸化剤として用いており、ガス化炉設備14において、燃料から可燃性ガス(生成ガス)を生成する空気燃焼方式を採用している。そして、石炭ガス化複合発電設備10は、ガス化炉設備14で生成した生成ガスを、ガス精製設備16で精製して燃料ガスとした後、ガスタービン17に供給して発電を行っている。すなわち、石炭ガス化複合発電設備10は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備となっている。ガス化炉設備14に供給する燃料としては、例えば、石炭等の炭素含有固体燃料が用いられる。
石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電設備)10は、図1に示すように、給炭設備11と、ガス化炉設備14と、チャー回収設備15と、ガス精製設備16と、ガスタービン17と、蒸気タービン18と、発電機19と、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20とを備えている。
給炭設備11は、原炭として炭素含有固体燃料である石炭が供給され、石炭を石炭ミル(図示略)などで粉砕することで、細かい粒子状に粉砕した微粉炭(粉体燃料)を製造する。給炭設備11で製造された微粉炭は、給炭ライン11a出口で後述する空気分離設備42にから供給される搬送用イナートガスとしての窒素ガスによって加圧されて、ガス化炉設備14へ向けて供給される。イナートガスとは、酸素含有率が約5体積%以下の不活性ガスであり、窒素ガスや二酸化炭素ガスやアルゴンガスなどが代表例であるが、必ずしも約5体積%以下に制限されるものではない。
給炭設備11は、本実施形態に関する微粉炭供給ホッパ加圧装置(粉体供給ホッパ加圧装置)1を備えている。詳しくは後述する。
ガス化炉設備14は、給炭設備11で製造された微粉炭が供給されると共に、チャー回収設備15で回収されたチャー(石炭の未反応分と灰分:粉体燃料)が戻されて再利用を目的として供給されている。
また、ガス化炉設備14には、ガスタービン17(圧縮機61)からの圧縮空気供給ライン41が接続されており、ガスタービン17で圧縮された圧縮空気の一部が昇圧機68で所定圧力に昇圧されてガス化炉設備14に供給可能となっている。空気分離設備42は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン43によって空気分離設備42とガス化炉設備14とが接続されている。そして、この第1窒素供給ライン43には、給炭設備11からの給炭ライン11aが接続されている。また、第1窒素供給ライン43から分岐する第2窒素供給ライン45もガス化炉設備14に接続されており、この第2窒素供給ライン45には、チャー回収設備15からのチャー戻しライン46が接続されている。更に、空気分離設備42は、酸素供給ライン47によって、圧縮空気供給ライン41と接続されている。そして、空気分離設備42によって分離された窒素は、第1窒素供給ライン43及び第2窒素供給ライン45を流通することで、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用される。また、空気分離設備42によって分離された酸素は、酸素供給ライン47及び圧縮空気供給ライン41を流通することで、ガス化炉設備14において酸化剤として利用される。
ガス化炉設備14は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉101(図2参照)を備えている。ガス化炉設備14は、内部に供給された石炭(微粉炭)およびチャーを酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させることでガス化させ生成ガスとする。なお、ガス化炉設備14は、微粉炭に混入した異物(スラグ)を除去する異物除去設備48が設けられている。そして、このガス化炉設備14には、チャー回収設備15に向けて生成ガスを供給するガス生成ライン49が接続されており、チャーを含む生成ガスが排出可能となっている。この場合、図2に示すように、ガス生成ライン49にシンガスクーラ102(ガス冷却器)を設けることで、生成ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収設備15に供給してもよい。
チャー回収設備15は、集塵設備51と供給ホッパ52とを備えている。この場合、集塵設備51は、1つまたは複数のサイクロンやポーラスフィルタにより構成され、ガス化炉設備14で生成された生成ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備16に送られる。供給ホッパ52は、集塵設備51で生成ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵設備51と供給ホッパ52との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ52を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ52からのチャー戻しライン46が第2窒素供給ライン45に接続されている。
ガス精製設備16は、チャー回収設備15によりチャーが分離された生成ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製設備16は、生成ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン17に供給する。なお、チャーが分離された生成ガス中にはまだ硫黄分(HSなど)が含まれているため、このガス精製設備16では、アミン吸収液などによって硫黄分を除去回収して、有効利用する。
ガスタービン17は、圧縮機61、燃焼器62、タービン63を備えており、圧縮機61とタービン63とは、回転軸64により連結されている。燃焼器62には、圧縮機61からの圧縮空気供給ライン65が接続されると共に、ガス精製設備16からの燃料ガス供給ライン66が接続され、また、タービン63に向かって延びる燃焼ガス供給ライン67が接続されている。また、ガスタービン17は、圧縮機61からガス化炉設備14に延びる圧縮空気供給ライン41が設けられており、中途部に昇圧機68が設けられている。従って、燃焼器62では、圧縮機61から供給された圧縮空気の一部とガス精製設備16から供給された燃料ガスの少なくとも一部とを混合して燃焼させることで燃焼ガスを発生させ、発生させた燃焼ガスをタービン63へ向けて供給する。そして、タービン63は、供給された燃焼ガスにより回転軸64を回転駆動させることで発電機19を回転駆動させる。
蒸気タービン18は、ガスタービン17の回転軸64に連結されるタービン69を備えており、発電機19は、この回転軸64の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ20は、ガスタービン17(タービン63)からの排ガスライン70が接続されており、排熱回収ボイラ20への給水とタービン63の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そして、排熱回収ボイラ20は、蒸気タービン18のタービン69との間に蒸気供給ライン71が設けられると共に蒸気回収ライン72が設けられ、蒸気回収ライン72に復水器73が設けられている。また、排熱回収ボイラ20で生成する蒸気には、ガス化炉101のシンガスクーラ102で生成ガスと熱交換して生成された蒸気を含んでもよい。従って、蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69が回転駆動し、回転軸64を回転させることで発電機19を回転駆動させる。
排熱回収ボイラ20の出口から煙突75までには、ガス浄化設備74が設けられている。
次に、石炭ガス化複合発電設備10の動作について説明する。
石炭ガス化複合発電設備10において、給炭設備11に原炭(石炭)が供給されると、石炭は、給炭設備11において細かい粒子状に粉砕されることで微粉炭となる。給炭設備11で製造された微粉炭は、空気分離設備42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を流通してガス化炉設備14に供給される。また、後述するチャー回収設備15で回収されたチャーが、空気分離設備42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を流通してガス化炉設備14に供給される。更に、後述するガスタービン17から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離設備42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通してガス化炉設備14に供給される。
ガス化炉設備14では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、生成ガスを生成する。そして、この生成ガスは、ガス化炉設備14からガス生成ライン49を通って排出され、チャー回収設備15に送られる。
このチャー回収設備15にて、生成ガスは、まず、集塵設備51に供給されることで、生成ガスに含有する微粒のチャーが分離される。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備16に送られる。一方、生成ガスから分離した微粒のチャーは、供給ホッパ52に堆積され、チャー戻しライン46を通ってガス化炉設備14に戻されてリサイクルされる。
チャー回収設備15によりチャーが分離された生成ガスは、ガス精製設備16にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。圧縮機61が圧縮空気を生成して燃焼器62に供給する。この燃焼器62は、圧縮機61から供給される圧縮空気と、ガス精製設備16から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスによりタービン63を回転駆動することで、回転軸64を介して圧縮機61及び発電機19を回転駆動する。このようにして、ガスタービン17は発電を行うことができる。
そして、排熱回収ボイラ20は、ガスタービン17におけるタービン63から排出された排ガスと排熱回収ボイラ20への給水とで熱交換を行うことにより蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン18に供給する。蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69を回転駆動することで、回転軸64を介して発電機19を回転駆動し、発電を行うことができる。
なお、ガスタービン17と蒸気タービン18は同一軸として1つの発電機19を回転駆動する構成に代えて、別の軸として複数の発電機を回転駆動する構成としても良い。
その後、ガス浄化設備74では、排熱回収ボイラ20から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排気ガスが煙突75から大気へ放出される。
次に、図1及び図2を参照して、上述した石炭ガス化複合発電設備10におけるガス化炉設備14について詳細に説明する。
図2に示すように、ガス化炉設備14は、ガス化炉101と、シンガスクーラ102と、を備えている。
ガス化炉101は、鉛直方向に延びて形成されており、鉛直方向の下方側に微粉炭及び酸素が供給され、部分燃焼させてガス化した生成ガスが鉛直方向の下方側から上方側に向かって流通している。ガス化炉101は、圧力容器110と、圧力容器110の内部に設けられたガス化炉壁111とを有している。そして、ガス化炉101は、圧力容器110とガス化炉壁111との間の空間にアニュラス部115を形成している。また、ガス化炉101は、ガス化炉壁111の内部の空間において、鉛直方向の下方側(つまり、生成ガスの流通方向の上流側)から順に、コンバスタ部116、ディフューザ部117、リダクタ部118を形成している。
圧力容器110は、内部が中空空間となる筒形状に形成され、上端部にガス排出口121が形成される一方、下端部(底部)にスラグホッパ122が形成されている。ガス化炉壁111は、内部が中空空間となる筒形状に形成され、その壁面が圧力容器110の内面と対向して設けられている。本実施形態では圧力容器110は円筒形状で、ガス化炉壁111のディフューザ部117も円筒形状に形成されている。そして、ガス化炉壁111は、図示しない支持部材により圧力容器110内面に連結されている。
ガス化炉壁111は、圧力容器110の内部を内部空間154と外部空間156に分離する。ガス化炉壁111は、横断面形状がコンバスタ部116とリダクタ部118との間のディフューザ部117で変化する形状とされている。ガス化炉壁111は、鉛直上方側となるその上端部が、圧力容器110のガス排出口121に接続され、鉛直下方側となるその下端部が圧力容器110の底部と隙間を空けて設けられている。そして、圧力容器110の底部に形成されるスラグホッパ122には、貯留水が溜められており、ガス化炉壁111の下端部が貯留水に浸水することで、ガス化炉壁111の内外を封止している。ガス化炉壁111には、バーナ126,127が挿入され、内部空間154にシンガスクーラ102が配置されている。ガス化炉壁111の構造については後述する。
アニュラス部115は、圧力容器110の内側とガス化炉壁111の外側に形成された空間、つまり外部空間156であり、空気分離設備42で分離された不活性ガスである窒素が、図示しない窒素供給ラインを通って供給される。このため、アニュラス部115は、窒素が充満する空間となる。なお、このアニュラス部115の鉛直方向の上部付近には、ガス化炉101内を均圧にするための図示しない炉内均圧管が設けられている。炉内均圧管は、ガス化炉壁111の内外を連通して設けられ、ガス化炉壁111の内部(コンバスタ部116、ディフューザ部117及びリダクタ部118)と外部(アニュラス部115)との圧力差を所定圧力以内となるよう略均圧にしている。
コンバスタ部116は、微粉炭及びチャーと空気とを一部燃焼させる空間となっており、コンバスタ部116におけるガス化炉壁111には、複数のバーナ126からなる燃焼装置が配置されている。コンバスタ部116で微粉炭及びチャーの一部を燃焼した高温の燃焼ガスは、ディフューザ部117を通過してリダクタ部118に流入する。
リダクタ部118は、ガス化反応に必要な高温状態に維持されコンバスタ部116からの燃焼ガスに微粉炭を供給し部分燃焼させて、微粉炭を揮発分(一酸化炭素、水素、低級炭化水素等)へと分解してガス化されて生成ガスを生成する空間となっており、リダクタ部118におけるガス化炉壁111には、複数のバーナ127からなる燃焼装置が配置されている。
シンガスクーラ102は、ガス化炉壁111の内部に設けられると共に、リダクタ部118のバーナ127の鉛直方向の上方側に設けられている。シンガスクーラ102は熱交換器であり、ガス化炉壁111の鉛直方向の下方側(生成ガスの流通方向の上流側)から順に、蒸発器(エバポレータ)131、過熱器(スーパーヒータ)132、節炭器(エコノマイザ)134が配置されている。これらのシンガスクーラ102は、リダクタ部118において生成された生成ガスと熱交換を行うことで、生成ガスを冷却する。また、蒸発器(エバポレータ)131、過熱器(スーパーヒータ)132、節炭器(エコノマイザ)134は、図に記載されたその数量を限定するものではない。
上述のガス化炉設備14は、以下のように動作する。
ガス化炉設備14のガス化炉101において、リダクタ部118のバーナ127により窒素と微粉炭が投入されて点火されると共に、コンバスタ部116のバーナ126により微粉炭及びチャーと圧縮空気(酸素)が投入されて点火される。すると、コンバスタ部116では、微粉炭とチャーの燃焼により高温燃焼ガスが発生する。また、コンバスタ部116では、微粉炭とチャーの燃焼により高温ガス中で溶融スラグが生成され、この溶融スラグがガス化炉壁111へ付着すると共に、炉底へ落下し、最終的にスラグホッパ122内の貯水へ排出される。そして、コンバスタ部116で発生した高温燃焼ガスは、ディフューザ部117を通ってリダクタ部118に上昇する。このリダクタ部118では、ガス化反応に必要な高温状態に維持されて、微粉炭が高温燃焼ガスと混合し、高温の還元雰囲気において微粉炭を部分燃焼させてガス化反応が行われ、生成ガスが生成される。ガス化した生成ガスが鉛直方向の下方側から上方側に向かって流通する。
[微粉炭供給ホッパ加圧装置]
図3には、図1に示した給炭設備11に設けられた微粉炭供給ホッパ加圧装置(粉体供給ホッパ加圧装置)1の概略構成が示されている。微粉炭供給ホッパ加圧装置1は、微粉炭供給ホッパ80(以下、「ホッパ80」という。)を目標圧力まで加圧する。目標圧力は、微粉炭をガス化炉101のバーナ126,127へ供給するに必要な圧力であり、本実施形態では、ガス化炉101が運用される際の圧力容器110(図2参照)内の圧力以上の所定の圧力に設定される。
ホッパ80は、複数(例えば、本実施形態では3つ)設けられており、ガス化炉設備14の微粉炭供給先に対して並列に配置されている。各ホッパ80は、微粉炭が大気圧で供給され、使用時に加圧された微粉炭を排出するように1つずつ順次に切り換えられるようになっている。したがって、いずれか1つのホッパ80が微粉炭を排出している場合は、他のホッパ80は排出に対して待機状態として、微粉炭が大気圧で供給されるもの、微粉炭を供給できるように所定の圧力へ加圧するものからなる。
ホッパ80には、ホッパ80内の圧力を検出するためのホッパ圧力センサ(粉体供給ホッパ圧力センサ)P1が設けられている。ホッパ圧力センサP1の検出出力は、制御部90へと送信される。
ホッパ80を加圧する加圧ガスには、本実施形態では窒素を用いる。ホッパ80には、上段加圧窒素系統81と、下段加圧窒素系統82と、下部圧力調整窒素系統(ガス供給系統)83と、流動化窒素系統84とが接続されている。
上段加圧窒素系統81には、上部加圧窒素遮断弁VI-1が設けられている。下段加圧窒素系統82には、下部加圧窒素遮断弁VI-2が設けられている。上段加圧窒素系統81及び下段加圧窒素系統82のそれぞれには、遮断弁が開いた際に窒素ガスなどの流動化ガスの流量が急増することを制限するためのオリフィス85aを介して加圧窒素バイパス系統85が接続されている。加圧窒素バイパス系統85には、加圧窒素バイパス遮断弁XIが設けられている。
下部圧力調整窒素系統83は、微粉炭をホッパ80底部にある払出し口へ搬送するための圧力をホッパ80内に付与するとともにホッパ80の壁面付近に静止して堆積している微粉炭を流動化するためものである。したがって、下部圧力調整窒素系統83は、微粉炭をホッパ80からガス化炉101側に供給する際に使用される。さらに、本実施形態では、下部圧力調整窒素系統83は、後述するように、ホッパ80内を大気圧から運転圧力まで加圧する際にも使用する。下部圧力調整窒素系統83には、下部圧力調整窒素遮断弁IXと、下部圧力調整窒素流量調整弁Xが設けられている。下部圧力調整窒素系統83の上流側は、ASU(Air Separation Unit:空気分離装置:加圧ガス製造装置)に接続されているので、大きな流量の窒素を供給することが可能であるが、ASUが供給できる窒素量には上限があるため、下部圧力調整窒素系統83から常時に窒素を使用し続けると、ASU出口の窒素供給元圧が低下して窒素供給量が不足する可能性がある。このため下部圧力調整窒素系統83に窒素を供給する際には、他での窒素消費量を減少させる管理が重要となる。
流動化窒素系統84は、ホッパ80の微粉炭出口周りに堆積する微粉炭を流動化するものである。流動化窒素系統84には、流動化窒素圧力調整弁VIIと、流動化窒素遮断弁VIIIとが設けられている。流動化窒素系統84の上流側は、ASUに接続されている。
上段加圧窒素系統81、下段加圧窒素系統82及び加圧窒素バイパス系統85の上流側は、共通の母管86に接続されている。母管86には、母管86内の圧力を検出するための母管圧力センサ(加圧ガス圧力センサ)P2が設けられている。母管圧力センサP2の検出出力は、制御部90へと送信される。
母管86の上流側には、第1バッファタンク87及び第2バッファタンク88が設けられている。第1バッファタンク87と第2バッファタンク88とは、互いに並列に設けられている。すなわち、第1バッファタンク87に接続された第1バッファタンク側窒素系統87aと、第2バッファタンク88に接続された第2バッファタンク側窒素系統88aとは、並列に設けられており、共通の母管86に接続されている。
第1バッファタンク87の上流側には、第1バッファタンク入口遮断弁(第1バッファタンク入口弁)Iが設けられている。第1バッファタンク87の下流側には、上流側から順に、第1バッファタンク出口遮断弁(第1バッファタンク出口弁)IIと、第1バッファタンク出口遮断弁IIを開けて加圧ガスを排出する際に、窒素等の流量が急増しないよう制限のための第1バッファタンク側オリフィス87bとが設けられている。
第2バッファタンク88の上流側には、第2バッファタンク入口遮断弁(第2バッファタンク入口弁)IIIが設けられている。第2バッファタンク88の下流側には、上流側から順に、第2バッファタンク出口遮断弁(第2バッファタンク出口弁)IVと、第2バッファタンク出口遮断弁IVを開けて加圧ガスを排出する際に、窒素等の流量が急増しないように制限するための第2バッファタンク側オリフィス88bとが設けられている。第2バッファタンク側オリフィス88bの口径は、第1バッファタンク側オリフィス87bの口径よりも大きくされている。これにより、第1バッファタンク87による加圧後に行われる第2バッファタンク88による加圧が速やかに行われる。
第1バッファタンク87及び第2バッファタンク88に対して並列にバッファタンクバイパス系統89が設けられている。バッファタンクバイパス系統89の下流側は、母管86に接続されている。バッファタンクバイパス系統89には、上流側から順に、バッファタンクバイパス遮断弁Vとバイパス側オリフィス89bが設けられている。バイパス側オリフィス89bの口径は、第1バッファタンク側オリフィス87bの口径よりも小さくされている。
第1バッファタンク側窒素系統87a、第2バッファタンク側窒素系統88a及びバッファタンクバイパス系統89の上流側は、共通のバッファタンク加圧窒素系統91に接続されている。バッファタンク加圧窒素系統91の上流側は、ASUに接続されている。バッファタンク加圧窒素系統91には、第1バッファタンク87,第2バッファタンク88に供給する圧力を調整するためのバッファタンク圧力調整弁0が設けられている。
上述した各弁0,I~XIは、制御部90によって制御される。制御部90は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
図4には、ホッパ80に設けられた複数の加圧ノズル6が示されている。加圧ノズル6の上流側には、上段加圧窒素系統81、下段加圧窒素系統82、下部圧力調整窒素系統83等に接続されている。加圧ノズル6の先端には、例えば金属網よりも強度のある多孔質の焼結金属とされたフィルタ6aが設けられている。フィルタ6aは、ホッパ80内の微粉炭が貯留された空間に面するとともに、窒素等の加圧ガスを透過するようになっている。フィルタ6aにより、ホッパ80内の微粉炭が上述した各窒素系統(81、82、83)へ逆流して混入することが防止されている。
次に、上述した微粉炭供給ホッパ加圧装置1を用いた加圧方法について説明する。なお、以下の説明では、各弁0,I~XIについては、符号を付すとともにその名称を省略して表現することとする。例えば、第1バッファタンク入口遮断弁Iは、単に「弁I」と表現する。
[両バッファタンクが正常な場合]
先ず、第1バッファタンク87及び第2バッファタンク88が正常に使用できる場合、例えば、弁I~IVのすべてが異常を示さず正常に動作する場合について説明する。
加圧前のホッパ80内の圧力は、微粉炭ビン(図示せず)から微粉炭をホッパ80内に導入した後であるため、大気圧とされている。その後、ホッパ80内を密閉した後に窒素等の加圧ガスによる加圧が行われる。
弁IIを開き、第1バッファタンク87を用いてホッパ80内を目標圧力よりも低い第1圧力まで加圧する。第1圧力に到達したら、弁IIを閉じる。第1圧力は、例えば目標圧力の60%以上90%以下に設定される。
次に、弁IVを開き、第2バッファタンク88を用いてホッパ80内を目標圧力(第2圧力)まで加圧する。このとき、第2バッファタンク側オリフィス88bの口径は、第1バッファタンク側オリフィス87bの口径よりも大きくされているので、第1圧力から目標圧力までの加圧が速やかに行われる。
なお、第1バッファタンク87および第2バッファタンク88が正常に使用できる場合は、下部圧力調整窒素系統83を用いたホッパ80内の加圧は行われない。下部圧力調整窒素系統83は、微粉炭を排出時に第1バッファタンク87および第2バッファタンク88に堆積している微粉炭を流動化するために用いられる。
[第1バッファタンク87が正常で、第2バッファタンク88が異常を示し使用不可の場合]
第1バッファタンク87が正常で、第2バッファタンク88が不調となり異常を示して使用不可とされた場合、例えば、弁I及び弁IIはいずれも正常で、弁III及び弁IVの少なくとも一方が不調となり異常を示して動作しない場合について説明する。
制御部90は、弁III及び弁IVの少なくとも一方が不調となり異常を示して動作しなくなったことを検知すると、第2バッファタンク88が使用不可になったと判断し、本制御に切り換える。本制御では、第1バッファタンク87を用いたホッパ80内への加圧と、下部圧力調整窒素系統83を用いたホッパ80内への加圧とを組み合わせて行う。
図5に示すように、ホッパ80内への加圧が開始されると、弁Iが開状態から閉状態とされるとともに、弁XIが閉状態から開状態とされる。なお、図5において「C」は弁が閉状態となっていることを意味し、「O」は弁が開状態となっていることを意味する。弁XIを開状態とすることによって、母管86内に残存した加圧窒素を加圧窒素バイパス系統85から上段加圧窒素系統81及び下段加圧窒素系統82を介してホッパ80内に供給して、母管86内とホッパ80内とを均圧させて、母管86内に残存した加圧窒素がホッパ80内へ急に突入することを抑制する。
弁I,弁XIの動作が終了すると、弁VII及び弁VIIIを閉状態から開状態へと制御し、流動化窒素系統84を用いて加圧窒素をホッパ80内に供給する。また、弁XIの開動作が終了してから数秒後に弁IXが開状態から閉状態へと制御される。弁IXは、開状態とした後は、常時開状態として作動頻度を低減させる。
そして、母管86とホッパ80との均圧が完了すると弁XIを開状態から閉状態へと制御する。その後、弁VI-1及び弁VI-2を閉状態から開状態へと制御し、上段加圧窒素系統81及び下段加圧窒素系統82を用いた加圧の準備をする。このときの開動作は、スピードコントローラ(図示なし)を用いて所定の時間をかけて開動作を行う。これにより、加圧ノズル6に取り付けたフィルタ6a(図4参照)に急に突入する過流速が加わらないようにして、破損を防止する。
弁VI-1及び弁VI-2の開動作が完了すると、弁IIを閉状態から開状態へと制御して第1バッファタンク87による加圧を開始する。このとき、弁Iも閉状態から開状態へと制御してASUから窒素を供給する。したがって、弁0の開度が徐々に上昇する。
なお、弁Vについて破線(図5、図6参照)で示したように、母管86とホッパ80とを均圧させた後に所定の初期圧力までホッパ80内が加圧されていない場合には、弁Vを閉状態から開状態へと制御し、バッファタンクバイパス系統89を用いた加圧を行う。この加圧を行う場合は、弁I及び弁IIは、破線で示すように閉状態とされたままである。
そして、ホッパ80内の圧力が第1圧力に到達したら、弁I及び弁IIを開状態から閉状態へと制御するとともに、弁Xの閉状態から開状態へと制御する。これにより、下部圧力調整窒素系統83を用いたホッパ80の加圧を開始する。
弁Xの開動作は、スピードコントローラを用いて所定の時間をかけて行う。これにより、加圧ノズル6に取り付けたフィルタ6a(図4参照)に急に突入する過流速が加わらないようにして、破損を防止する。
また、下部圧力調整窒素系統83を用いた加圧を行う場合、弁0は全閉状態とされる。これにより、ASUの窒素供給量には上限量があることから、ASUから第1バッファタンク87への窒素供給を停止させて、下部圧力調整窒素系統83に窒素供給を限定することで、ASU出口の元圧が低下して窒素供給量が不足することを回避する。
そして、ホッパ80内の圧力が目標圧力に到達したら、弁VI-1及び弁VI-2を閉状態とするとともに、弁Xの開度を低下させて一定の開度で維持する。弁Xの開度を一定値に維持することで、下部圧力調整窒素系統83を用いた微粉炭搬送用の加圧が行われる。また、弁VIIの開度も所定値まで低下させて一定の開度で維持する。これにより、流動化窒素系統84を用いた微粉炭の流動化が行われる。
ホッパ80内の加圧が終了すると、弁Iが閉状態から開状態へと制御されるとともに、弁0が開状態とされることによって第1バッファタンク87の加圧が行われる。第1バッファタンク87の圧力が回復すると、弁0が閉じられて第1バッファタンク87の加圧が終了する。
[第1バッファタンクが異常を示して使用不可で、第2バッファタンクが正常な場合]
第1バッファタンク87が使用不可で、第2バッファタンク88が正常な場合、例えば、弁I及び弁IIの少なくとも一方が不調となり異常を示して動作せず、弁III及び弁IVが正常な場合について説明する。
制御部90は、弁I及び弁IIの少なくとも一方が不調となり異常を示して動作しなくなったことを検知すると、第1バッファタンク87が使用不可になったと判断し、本制御に切り換える。本制御では、第2バッファタンク88を用いたホッパ80内への加圧と、下部圧力調整窒素系統83を用いたホッパ80内への加圧とを組み合わせて行う。
図6に示すように、ホッパ80内への加圧が開始されると、弁IIIが開状態から閉状態とされるとともに、弁XIが閉状態から開状態とされる。弁XIを開状態とすることによって、母管86内に残存した加圧窒素を加圧窒素バイパス系統85から上段加圧窒素系統81及び下段加圧窒素系統82を介してホッパ80内に供給して、母管86内とホッパ80内とを均圧させる。
弁III,弁XIの動作が終了すると、弁VII及び弁VIIIを閉状態から開状態へと制御し、流動化窒素系統84を用いて加圧窒素をホッパ80内に供給する。また、弁XIの開動作が終了してから数秒後に弁IXが開状態から閉状態へと制御される。弁IXは、開状態とした後は、常時開状態として作動頻度を低減させる。
そして、母管86とホッパ80との均圧が完了すると弁XIを開状態から閉状態へと制御する。その後、弁VI-1及び弁VI-2を閉状態から開状態へと制御し、上段加圧窒素系統81及び下段加圧窒素系統82を用いた加圧の準備をする。このときの開動作は、スピードコントローラを用いて所定の時間をかけて開動作を行う。これにより、加圧ノズル6に取り付けたフィルタ6a(図4参照)に急に突入する過流速が加わらないようにして、破損を防止する。
なお、弁Vについて破線(図5、図6参照)で示したように、母管86とホッパ80とを均圧させた後に所定の初期圧力までホッパ80内が加圧されていない場合には、弁Vを閉状態から開状態へと制御し、バッファタンクバイパス系統89を用いた加圧を行う。
弁VI-1及び弁VI-2の開動作が完了すると、弁Xを閉状態から開状態へと制御して下部圧力調整窒素系統83を用いた加圧を開始する。このタイミングで第2バッファタンク88を用いた加圧を行わないのは、第2バッファタンク側オリフィス88bの口径が第1バッファタンク側オリフィス87bの口径よりも大きくされているので、第2バッファタンク88を用いて初期加圧を行うと急に突入する過流速の窒素が流れてフィルタ6aを破損させるおそれがあるからである。弁Xの開動作は、スピードコントローラを用いて所定の時間をかけて行う。これにより、加圧ノズル6に取り付けたフィルタ6a(図4参照)に急に突入する過流速が加わらないようにして、破損を防止する。
下部圧力調整窒素系統83を用いた加圧によってホッパ80内の圧力が所定値に到達すると、弁Xを開状態から閉状態へと制御するとともに、弁III及び弁IVを閉状態から開状態へと制御することによって、第2バッファタンク88による加圧に切り換える。そして、ホッパ80内の圧力が所定値に到達すると、弁IVを開状態から閉状態へと制御するとともに、弁Xを閉状態から開状態へと制御することによって、下部圧力調整窒素系統83による加圧に切り換える。このとき、弁0は全閉状態とされる。これにより、ASUの窒素供給量には上限量があることから、ASUから第1バッファタンク87への窒素供給を停止させて、下部圧力調整窒素系統83に窒素供給を限定することで、ASU出口の元圧が低下して窒素供給量が不足することを回避する。
そして、ホッパ80内の圧力が目標圧力に到達したら、弁VI-1及び弁VI-2を閉状態とするとともに、弁Xの開度を低下させて一定の開度で維持する。弁Xの開度を一定値に維持することで、下部圧力調整窒素系統83を用いた微粉炭搬送用の加圧が行われる。また、弁VIIの開度も所定値まで低下させて一定の開度で維持する。これにより、流動化窒素系統84を用いた微粉炭の流動化が行われる。
ホッパ80内の加圧が終了すると、弁0が閉状態から開状態へと制御されることによって第2バッファタンク88の加圧が行われる。第2バッファタンク88の圧力が回復すると、弁0が閉じられて第2バッファタンク88の加圧が終了する。
[フィルタ損傷検知]
制御部90は、フィルタ6a(図4参照)の破損などの異常を以下のように検知する。ホッパ80に設けた複数の加圧ノズル6の先端には、例えば金属網よりも強度のある多孔質の焼結金属とされたフィルタ6aが設けられている。フィルタ6aが摩耗や急なガス流速の変化により割れ等による破損が発生すると、フィルタ6aにおける圧力損失が小さくなるが、フィルタ6aは数多く複数存在するので、1つもしくはいくつかのフィルタ6aが破損を発生した際にフィルタ6aの破損発生を検出することは容易ではない。
発明者らの鋭意観察により、ホッパ80に設けた複数の加圧ノズル6に加圧ガスを供給する分岐点より上流側の加圧ガスの圧力を母管圧力センサP2で検出し、ホッパ圧力センサP1で検出された圧力との差を確認し続けたところ、複数の加圧ノズル6に加圧ガスを供給する際に、数多く複数存在するフィルタ6aの1つもしくはいくつかのフィルタ6aが破損を発生した際に、母管圧力センサP2とホッパ圧力センサP1との差圧に変化があることを確認できた。
従って、ホッパ圧力センサP1で検出された圧力と、母管圧力センサP2で検出された圧力との差分を演算し、この差圧が所定値以下となった場合には、フィルタ6aが破損して圧力損失が低下したとして異常を示していると判断する。そして、フィルタ6aが破損したことを運転員や作業員に表示や音声によって報知する。これにより、運転員や作業員がフィルタ6aを目視して破損の有無を確認する必要がなくなり、交換部品を適切なタイミングで準備することができる。
なお、この差分を判断する所定値は、フィルタ6aが正常時の差圧に対して、40%~80%の間の差圧を設定することができる。所定値の精度が高い設定を行う際には、差圧とフィルタ6aの状況を試験等で確認を行いながら設定することが好ましい。
以上の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
不調となり異常を示した等の理由によって第1バッファタンク87又は第2バッファタンク88が使用不可とされた場合には、バーナ126,127に微粉炭を供給する際にホッパ80内に貯留された微粉炭に向けて窒素を供給する下部圧力調整窒素系統83を用いてホッパ80内を加圧することとした。つまり、下部圧力調整窒素系統83は、通常の運用ではホッパ80内の加圧が完了した後に微粉炭をバーナ126,127に供給する際に使用され、ホッパ80壁面付近で堆積している微粉炭を流動化させる微粉炭搬送用の窒素を追加供給するために用いられる。この下部圧力調整窒素系統83を、ホッパ80内の加圧のための加圧ガス供給系統として兼用させることとした。これにより、第1バッファタンク87又は第2バッファタンク88のいずれか一方が使用不可とされた場合であっても、目標圧力までホッパ80を加圧することができる。
制御部90は、弁I~IVが不調となり異常を示したときに、その弁に接続された第1バッファタンク87,第2バッファタンク88を使用不可と判断することとした。これにより、第1バッファタンク87,第2バッファタンク88の使用不可を制御部90にて判断することができるので、運転員や作業員が運転状態を監視して判断することが不要となる。
下部圧力調整窒素系統83を用いてホッパ80内の加圧を行っている間は、ASUで製造された窒素が消費されることになる。このときに、弁0を閉状態として、第1バッファタンク87及び第2バッファタンク88に窒素を導かないようにした。これにより、ASUの窒素供給量には上限量があることから、ASUで製造された窒素を主として下部圧力調整窒素系統83に供給することができ、ASU出口の元圧が低下して窒素の供給不足を回避することができる。
ホッパ80に設けた複数の加圧ノズル6の先端に設けた多孔質の焼結金属のフィルタ6aは、摩耗や急なガス流速変化により割れ等によって破損は発生する場合がある。加圧ガスを供給する分岐点より上流側の母管86の加圧ガスの母管圧力センサP2と、粉体供給ホッパ内のホッパ圧力センサP1とで検出した圧力の差圧に注目したことで、複数存在するフィルタ6aの1つもしくはいくつかのフィルタ6aが破損を発生した際に、この差圧に変化があることを確認できた。そこで、ホッパ80内の圧力と加圧ガスの圧力との差圧が所定値以下となった場合に、フィルタ6aの破損と判断することとした。これにより、運転員や作業員がフィルタ6aの破損有無を目視して確認する必要がなくなり、交換部品を適切なタイミングで準備することができる。
なお、上述した実施形態では、粉体燃料として微粉炭を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、粉砕したバイオマス燃料やチャーのような他の粉体燃料に対しても適用することができる。
バッファタンクバイパス系統89を用いて加圧不足を補助することとしたが、下部圧力調整窒素系統83の弁Xによって加圧を調節できるので、バッファタンクバイパス系統89を省略しても良い。
1 微粉炭供給ホッパ加圧装置(粉体供給ホッパ加圧装置)
6 加圧ノズル
6a フィルタ
10 石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電設備)
11 給炭設備
11a 給炭ライン
14 ガス化炉設備
15 チャー回収設備
16 ガス精製設備
17 ガスタービン
18 蒸気タービン
19 発電機
20 排熱回収ボイラ
41 圧縮空気供給ライン
42 空気分離設備
43 第1窒素供給ライン
45 第2窒素供給ライン
46 チャー戻しライン
47 酸素供給ライン
49 ガス生成ライン
51 集塵設備
52 供給ホッパ
53 ガス排出ライン
61 圧縮機
62 燃焼器
63 タービン
64 回転軸
65 圧縮空気供給ライン
66 燃料ガス供給ライン
67 燃焼ガス供給ライン
68 昇圧機
69 タービン
70 排ガスライン
71 蒸気供給ライン
72 蒸気回収ライン
74 ガス浄化設備
75 煙突
80 微粉炭供給ホッパ(粉体供給ホッパ)
81 上段加圧窒素系統
82 下段加圧窒素系統
83 下部圧力調整窒素系統(ガス供給系統)
84 流動化窒素系統
85 加圧窒素バイパス系統
86 母管
87 第1バッファタンク
87a 第1バッファタンク側窒素系統
87b 第1バッファタンク側オリフィス
88 第2バッファタンク
88a 第2バッファタンク側窒素系統
88b 第2バッファタンク側オリフィス
89 バッファタンクバイパス系統
89b バイパス側オリフィス
90 制御部
101 ガス化炉
102 シンガスクーラ
110 圧力容器
111 ガス化炉壁
115 アニュラス部
116 コンバスタ部
117 ディフューザ部
118 リダクタ部
121 ガス排出口
122 スラグホッパ
126 バーナ
127 バーナ
131 蒸発器
132 過熱器
134 節炭器
154 内部空間
156 外部空間
0 バッファタンク圧力調整弁
I 第1バッファタンク入口遮断弁
II 第1バッファタンク出口遮断弁
III 第2バッファタンク入口遮断弁
IV 第2バッファタンク出口遮断弁
V バッファタンクバイパス遮断弁
VI-1 上部加圧窒素遮断弁
VI-2 下部加圧窒素遮断弁
VII 流動化窒素圧力調整弁
VIII 流動化窒素遮断弁
IX 下部圧力調整窒素遮断弁
X 下部圧力調整窒素流量調整弁
XI 加圧窒素バイパス遮断弁
P1 ホッパ圧力センサ(粉体供給ホッパ圧力センサ)
P2 母管圧力センサ(加圧ガス圧力センサ)

Claims (7)

  1. 加圧された粉体燃料を供給する粉体供給ホッパに対して供給する加圧ガスを所定の圧力で蓄積された第1バッファタンクと、
    前記第1バッファタンクに対して並列に設けられ、前記粉体供給ホッパに供給する加圧ガスを所定の圧力で蓄積された第2バッファタンクと、
    前記粉体供給ホッパに接続され、加圧された前記粉体燃料を供給する際に該粉体供給ホッパ内に貯留された前記粉体燃料に向けて加圧ガスを供給するガス供給系統と、
    前記第1バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第1圧力まで加圧した後に前記第2バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第2圧力まで加圧するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクのいずれかが使用不可と判断した場合に、運用可能な前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクと、前記ガス供給系統を用いて前記粉体供給ホッパを加圧する粉体供給ホッパ加圧装置。
  2. 前記第1バッファタンク、前記第2バッファタンク及び前記ガス供給系統に対して加圧ガスを供給する加圧ガス製造装置と、
    前記第1バッファタンクの前記加圧ガス製造装置側に設けられた第1バッファタンク入口弁と、
    前記第1バッファタンクの前記粉体供給ホッパ側に設けられた第1バッファタンク出口弁と、
    前記第2バッファタンクの前記加圧ガス製造装置側に設けられた第2バッファタンク入口弁と、
    前記第2バッファタンクの前記粉体供給ホッパ側に設けられた第2バッファタンク出口弁と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1バッファタンク入口弁または前記第1バッファタンク出口弁に異常が発生したときに第1バッファタンクが使用不可と判断し、前記第2バッファタンク入口弁または前記第2バッファタンク出口弁に異常が発生したときに第2バッファタンクが使用不可と判断する請求項1に記載の粉体供給ホッパ加圧装置。
  3. 前記加圧ガス製造装置と、前記第1バッファタンク入口弁及び前記第2バッファタンク入口弁との間に設けられ、前記第1バッファタンク及び前記第2バッファタンクに供給する圧力を調整するバッファタンク圧力調整弁を備え、
    前記制御部は、少なくとも前記ガス供給系統を用いて前記粉体供給ホッパを加圧する際に、前記バッファタンク圧力調整弁を閉状態とする請求項2に記載の粉体供給ホッパ加圧装置。
  4. 前記粉体供給ホッパに加圧ガスを供給する複数の加圧ノズルと、
    前記加圧ノズルの先端に設けられ、前記粉体供給ホッパ内の粉体燃料が貯留された空間に面するとともに前記加圧ガスを透過する複数のフィルタと、
    前記粉体供給ホッパ内の圧力を検出する粉体供給ホッパ圧力センサと、
    前記加圧ノズルに分岐点で分岐して供給される前記加圧ガスの前記分岐点より上流側の圧力を検出する加圧ガス圧力センサと、
    を備え、
    前記制御部は、前記粉体供給ホッパ圧力センサで検出した圧力と前記加圧ガス圧力センサで検出した圧力との差圧が所定値以下となった場合に、前記フィルタの破損と判断する請求項1から3のいずれかに記載の粉体供給ホッパ加圧装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の粉体供給ホッパ加圧装置と、
    該粉体供給ホッパ加圧装置から前記粉体燃料が供給されるガス化炉と、
    を備えているガス化炉設備。
  6. 請求項5に記載のガス化炉設備と、
    前記ガス化炉設備で生成した生成ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、
    前記ガスタービンから排出されたタービン排ガスを導入する排熱回収ボイラで生成した蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、
    前記ガスタービンおよび/または前記蒸気タービンと回転連結された発電機と、
    を備えているガス化複合発電設備。
  7. 加圧された粉体燃料を供給する粉体供給ホッパに対して供給する加圧ガスを所定の圧力にて蓄積された第1バッファタンクと、
    前記第1バッファタンクに対して並列に設けられ、前記粉体供給ホッパに供給する加圧ガスを所定の圧力にて蓄積された第2バッファタンクと、
    前記粉体供給ホッパに接続され、加圧された前記粉体燃料を供給する際に該粉体供給ホッパ内に貯留された前記粉体燃料に向けて加圧ガスを供給するガス供給系統と、
    を備えた粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法であって、
    前記第1バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第1圧力まで加圧した後に前記第2バッファタンクによって前記粉体供給ホッパを第2圧力まで加圧するように制御し、
    前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクのいずれかが使用不可と判断した場合に、運用可能な前記第1バッファタンク又は前記第2バッファタンクと、前記ガス供給系統を用いて前記粉体供給ホッパを加圧する体供給ホッパ加圧装置の制御方法。
JP2018031062A 2018-02-23 2018-02-23 粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法 Active JP7039795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031062A JP7039795B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法
CN201980014266.2A CN111741913B (zh) 2018-02-23 2019-02-15 粉体供给料斗加压装置、气化炉设备及气化复合发电设备以及粉体供给料斗加压装置的控制方法
PCT/JP2019/005526 WO2019163664A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-15 粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法
PL436328A PL436328A1 (pl) 2018-02-23 2019-02-15 Urządzenie ciśnieniowe leja zasilającego proszkiem, jednostka generatora gazu, zintegrowane zgazowywanie w cyklu kombinowanym oraz sposób sterowania urządzeniem ciśnieniowym leja zasilającego proszkiem
US16/971,074 US20200391962A1 (en) 2018-02-23 2019-02-15 Powder supply hopper pressurizing apparatus, gasifier unit, integrated gasification combined cycle and control method of powder supply hopper pressurizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031062A JP7039795B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142701A JP2019142701A (ja) 2019-08-29
JP7039795B2 true JP7039795B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67688110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031062A Active JP7039795B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200391962A1 (ja)
JP (1) JP7039795B2 (ja)
CN (1) CN111741913B (ja)
PL (1) PL436328A1 (ja)
WO (1) WO2019163664A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110980324B (zh) * 2019-12-06 2021-08-10 广州广田包装机械有限公司 一种组合秤的集料缓冲系统
CN112224890B (zh) * 2020-08-28 2022-07-05 苏州科舵工程技术有限公司 一种全自动粉体输送系统
CN112978387A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 华能(天津)煤气化发电有限公司 一种煤粉输送方式及装置
CN114933112B (zh) * 2022-03-16 2024-04-02 冀东水泥璧山有限责任公司 一种水泥入库状态展示系统
CN114709031B (zh) * 2022-04-25 2023-05-30 重庆科宝电缆股份有限公司 氧化镁粉上料斗及铜管护套氧化镁绝缘电缆灌装方法
CN115076503A (zh) * 2022-06-01 2022-09-20 中玻(陕西)新技术有限公司 一种全自动化分布式控制制氮系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254382A (ja) 2009-04-21 2010-11-11 Electric Power Dev Co Ltd ロックホッパ装置及び石炭ガス化複合発電システム並びにそれらの運転方法
WO2012115054A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 三菱重工業株式会社 石炭ガス化炉用微粉炭供給システム
WO2017138488A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉体供給ホッパの加圧システム、ガス化設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパの加圧方法
JP2017532266A (ja) 2014-09-03 2017-11-02 ポール ヴルス エス.エイ.Paul Wurth S.A. ロックホッパー内でのバルク材料の加圧

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381897A (en) * 1980-10-06 1983-05-03 Krupp Polysius Ag Installation for transporting fine-grained material
LU87910A1 (fr) * 1991-03-20 1992-11-16 Wurth Paul Sa Procede et dispositif de traitement de charbon en poudre dans une installation d'injection de combustibles solides
JPH07126664A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ガス化炉
JP2004035913A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Jfe Steel Kk 粉粒体吹込み制御方法及び装置
CN102758465A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 上海熊猫机械(集团)有限公司 一种给水设备
CN102212628A (zh) * 2011-05-31 2011-10-12 武汉钢铁(集团)公司 高炉煤粉喷吹备用煤粉供应方法及系统
US9637696B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 General Electric Company Solids supply system and method for supplying solids
CN203360397U (zh) * 2013-06-04 2013-12-25 贵州天福化工有限责任公司 一种并联结构的磨煤干燥系统
CN203332973U (zh) * 2013-06-07 2013-12-11 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种粉煤加压输送系统
CN103450944B (zh) * 2013-08-26 2015-01-21 河南心连心化肥有限公司 固定床多用气化炉制气装置及制气工艺
CN204125430U (zh) * 2014-09-25 2015-01-28 中国电力工程顾问集团华北电力设计院工程有限公司 一种igcc多联产的磨煤干燥系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254382A (ja) 2009-04-21 2010-11-11 Electric Power Dev Co Ltd ロックホッパ装置及び石炭ガス化複合発電システム並びにそれらの運転方法
WO2012115054A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 三菱重工業株式会社 石炭ガス化炉用微粉炭供給システム
JP2017532266A (ja) 2014-09-03 2017-11-02 ポール ヴルス エス.エイ.Paul Wurth S.A. ロックホッパー内でのバルク材料の加圧
WO2017138488A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉体供給ホッパの加圧システム、ガス化設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパの加圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111741913B (zh) 2022-06-07
JP2019142701A (ja) 2019-08-29
US20200391962A1 (en) 2020-12-17
CN111741913A (zh) 2020-10-02
PL436328A1 (pl) 2021-07-19
WO2019163664A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039795B2 (ja) 粉体供給ホッパ加圧装置、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパ加圧装置の制御方法
JP5362422B2 (ja) ロックホッパ装置及び石炭ガス化複合発電システム並びにそれらの運転方法
US10717594B2 (en) Pressurizing system for powder supply hopper, gasification facility, integrated gasification combined cycle facility, and method for pressurizing powder supply hopper
JP5582752B2 (ja) ガス化炉装置、その運転方法およびこれを備えたガス化燃料発電設備
JP6929649B2 (ja) スラグ排出システム、ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、およびスラグ排出システムの運転方法
JP6607817B2 (ja) ガス化炉装置及びガス化複合発電設備
JP7039793B2 (ja) スラグ排出システムの停止方法、スラグ排出システムおよびガス化複合発電装置
CN108350369B (zh) 气化装置、控制装置、气化复合发电设备以及控制方法
JP6602174B2 (ja) ガス化装置、ガス化複合発電設備、ガス化設備及び除煤方法
US11292975B2 (en) Powder fuel supply apparatus, gasfier unit, integrated gasification combined cycle, and control method of powder fuel supply apparatus
JP6228788B2 (ja) 石炭ガス化装置
US20210238490A1 (en) Powder fuel feed apparatus, gasifier unit, and integrated gasification combined cycle and control method of powder fuel feed apparatus
JP6650746B2 (ja) ガス化装置、ガス化装置の制御装置及び方法、ガス化複合発電設備
JPH07292368A (ja) 噴流床石炭ガス化炉
JP7458795B2 (ja) フィルタ再生システム、ガス化複合発電設備およびフィルタ再生方法
JP6576845B2 (ja) 異物除去装置、ガス化設備およびガス化複合発電設備ならびに異物除去方法
JP2021054895A (ja) ガス化設備及びこれを備えたガス化複合発電設備
JP4485899B2 (ja) ガス化複合発電設備、制御方法、燃料ガスの製造方法
WO2017104620A1 (ja) チャー排出装置、これを有するチャー回収装置及びチャー排出方法、ガス化複合発電設備
JP2016037593A (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、およびガス化炉設備の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150