JP7039728B2 - 蓋アセンブリ、電池及び電池パック - Google Patents

蓋アセンブリ、電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7039728B2
JP7039728B2 JP2020557420A JP2020557420A JP7039728B2 JP 7039728 B2 JP7039728 B2 JP 7039728B2 JP 2020557420 A JP2020557420 A JP 2020557420A JP 2020557420 A JP2020557420 A JP 2020557420A JP 7039728 B2 JP7039728 B2 JP 7039728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lid
insulator
battery
outer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110178A1 (ja
Inventor
達也 篠田
信保 根岸
元気 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020110178A1 publication Critical patent/JPWO2020110178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039728B2 publication Critical patent/JP7039728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は、蓋アセンブリ、電池及び電池パックに関する。
電池は、一例として、蓋アセンブリ、外装容器、及び、電極群などの部品がそれぞれ流通し、組み立てられて形成される。より大容量の電源を得るために、複数の電池を接続した電池パック(組電池)が開発されている。
電池はできるだけ大容量にすることが好ましい。一方で、電池は、それ自体の大きさ(略直方体状であれば、高さ、幅、厚さ)ができるだけ小さく形成されることが好ましい。
例えば電池の内部の種々の部品同士を適宜に配置することにより、電池の内部空間は極力小さく形成されている。電池は繰り返しの使用や経年劣化などにより、電池の内部にガスが発生することがある。ガスの発生により電池の内圧が所定の圧力に達したとき、電池に配設された弁体からガスを排出することが求められることがある。このため、電池は、ガスの発生源から極力小さく形成された内部空間を通して弁体に、ガスの流路を確保することが求められている。
特開2004-95357号公報 特開2012-182025号公報
本発明が解決しようとする課題は、電池内のガスと弁体との間に流路を確保するのに寄与し得る蓋アセンブリ、この蓋アセンブリを有する電池、及び、この電池を有する電池パックを提供することである。
実施形態によれば、蓋アセンブリは、板状の蓋と、1対の端子と、1対のリードと、絶縁体と、弁体とを備えている。蓋は、電極群を収容する外装容器の開口部に取り付けられる。1対の端子は、それぞれ導電性を有し、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間し、蓋に配置されている。1対のリードは、それぞれ導電性を有し、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間している。1対のリードの一方は、1対の端子の一方に基部で電気的に接続され電極群の一方の集電タブに基部から延びた1つの脚部で電気的に接続される。1対のリードの他方は、1対の端子の他方に基部で電気的に接続され電極群の他方の集電タブに基部から延びた1つの脚部で電気的に接続される。絶縁体は、1対のリードの基部と前記蓋との間に設けられ、電気絶縁性を有する。絶縁体は、蓋とは反対側の裏面において、複数の対向面と、1対の支持面群と、蓋に対向する開口を有する中間領域と、壁とを有する。複数の対向面は、1対のリードの基部の間に設けられ、流体を出し入れする小孔を有し、電極群に対向する。1対の支持面群は、絶縁体の2つの長辺の間に位置し、複数の対向面に対して蓋とは反対側に向かって突出し電極群を支持する。中間領域は、複数の対向面の少なくとも一部に連続し1対の支持面群の間に設けられ、蓋に対向する開口を有する壁は絶縁体の2つの長辺の短辺に近接する位置及び短辺に形成され、複数の対向面に対して蓋とは反対側に向かって突出している。複数の対向面は、絶縁体の長辺に沿って1対のリードの基部と中間領域との間、かつ絶縁体の短辺に沿って壁の縁部と支持面群の縁部との間及び壁の縁部と小孔の縁部との間の領域である。弁体は、1対の端子の間で蓋に設けられ、絶縁体の中間領域の開口に隣接している。弁体は、蓋に対して1対のリード及び絶縁体が配設された側の圧力が所定の圧力に到達したのに応じて、1対の端子が配設された側に開き得る。弁体が開き得る最大の開口可能面積は、複数の対向面の面積と同じか、それよりも小さい。
また、実施形態によれば、開口部と底壁とを有する外装容器と、
1対の集電タブを有し、開口部から外装容器に収容された電極群と、
蓋及び1対の端子が外部に露出した状態で外装容器の開口部に固定され、1対の集電タブが1対のリードの脚部にそれぞれ電気的に接続され、1対の支持面群で電極群を底壁との間に支持する、実施形態の蓋アセンブリと
を有する、電池が提供される。
さらに、実施形態によれば、実施形態の電池を含む電池パックが提供される。
図1Aは、第1実施形態に係る蓋アセンブリの裏面側を示す概略的な斜視図である。 図1Bは、図1Aに示す蓋アセンブリの概略的な分解斜視図である。 図2Aは、図1Aに示す蓋アセンブリとは反対側である、蓋アセンブリの表面側を示す概略的な斜視図である。 図2Bは、図2Aに示す蓋アセンブリの概略的な分解斜視図である。 図3Aは、図1Aに示す蓋アセンブリの裏面側を示す概略的な正面図である。 図3Bは、図1Bに示す蓋アセンブリの絶縁体の第2面(裏面側)の一部を示す概略的な正面図である。 図4は、図3A中のIV-IV線に沿う概略的な断面図である。 図5は、第1実施形態の第1変形例に係る蓋アセンブリを示し、図4に示す壁とは異なる形状の壁を示す、図3A中のIV-IV線に沿う概略的な断面図である。 図6は、第1実施形態の第2変形例に係る蓋アセンブリを示し、図4に示す隣接面(対向面)とは異なる形状の隣接面を示す、図3A中のIV-IV線に沿う概略的な断面図である。 図7は、第1実施形態の第3変形例に係る蓋アセンブリを示し、図4から図6に示す支持面群の支持面とは異なる形状の支持面を示す、図3A中のIV-IV線に沿う概略的な断面図である。 図8は、第1実施形態の第4変形例に係る蓋アセンブリを示し、図4から図7に示す支持面群の支持面とは異なる形状の支持面を示す、図3A中のIV-IV線に沿う概略的な断面図である。 図9は、第1実施形態の第5変形例に係る蓋アセンブリの裏面側を示す概略的な斜視図である。 図10Aは、図9に示す蓋アセンブリの裏面側を示す概略的な正面図である。 図10Bは、図9に示す蓋アセンブリの絶縁体の第2面(裏面側)の一部を示す概略的な正面図である。 図11は、図10A中のXI-XI線に沿う概略的な断面図である。 図12は、第1実施形態の第6変形例に係る蓋アセンブリの裏面側を示す概略的な斜視図である。 図13は、図12に示す蓋アセンブリの裏面側を示す概略的な正面図である。 図14は、第1実施形態の第7変形例に係る蓋アセンブリの裏面側を示し、図3Aに示す弁体とは異なる大きさ及び形状の弁体を有することを示す概略的な正面図である。 図15は、第2実施形態に係る電池を示す概略的な斜視図である。 図16は、図15に示す電池を示す概略的な分解斜視図である。 図17Aは、図16に示す電極群の一部を展開した状態を示す概略的な斜視図である。 図17Bは、図17Aに示す電極群を示す概略的な斜視図である。 図18は、図15中のXVIII-XVIII面に沿う概略的な断面図である。 図19は、図15中のXIX-XIX面に沿う概略的な断面図である。 図20は、第3実施形態に係る電池パックを示す概略的な分解斜視図である。 図21は、図20に示す電池パックのブロック図の一例である。
実施形態
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、電池310の製造の際に流通し得る蓋アセンブリ10について第1実施形態で説明する。次に、蓋アセンブリ10を有する電池310について第2実施形態で説明する。さらに、1又は複数の電池310を有する電池パック510について第3実施形態で説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1Aから図4を用いて説明する。
本実施形態に係る蓋アセンブリ10は、一次電池又は二次電池の外装缶(外装容器)の開口部に取り付けられ、外装缶の開口部を気密及び液密に閉塞する蓋部材として用いられる。
図1A及び図1Bには蓋アセンブリ10の裏面側を示し、図2A及び図2Bには蓋アセンブリ10の表面側を示す。
蓋アセンブリ10は、蓋12と、1対の端子14a,14bと、1対のリード16a,16bと、電気絶縁性を有する絶縁体18と、蓋12に設けられた弁体(安全弁)20とを有する。蓋12と1対の端子14a,14bとの間には、それぞれ電気絶縁性を有するガスケット22a,22bが配設されている。
このため、本実施形態では蓋アセンブリ10は、ガスケット22a,22bを有するが、ガスケット22a,22bは予め端子14a,14bに取り付けられていても良い。また、例えば端子14a,14bの所定の位置に電気絶縁性を有する樹脂材が塗布される場合、ガスケット22a,22bは不要となり得る。
蓋12に対して正極端子14a及び負極端子14bを配置する場合、絶縁ガスケット22a,22bを用いるほか、ガラスを用いるハーメティックシールが用いられてもよい。
本実施形態に係る蓋アセンブリ10に対し、図1Aから図3Aに示すようにXYZ直交座標系を採ることとする。
図1B及び図2Bに示すように、蓋12は、本実施形態では略矩形状の板状で、表面12aと裏面12bとを有する。表面12aは、蓋アセンブリ10の表面として形成される。蓋12は、XY平面に平行な平板状又は略平板状で、Z軸方向に適宜の厚さを有する。蓋12は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄あるいはステンレスなどの金属から形成される。蓋12の厚さは素材によって変化するが、例えば0.3mm以上、2mm以下であることが好適である。
図3Aに示すように、蓋12は、例えばX軸に平行な1対の長辺縁13a,13bと、Y軸に平行な1対の短辺縁13c,13dとを有する。1対の長辺縁13a,13b間の距離すなわち蓋12の幅(電池310としての厚さ)T1は、1対の短辺縁13c,13d間の距離(電池310としての幅)W1に比べて小さい。言い換えると、1対の長辺縁13a,13bの長さ(蓋12の長さ)W1は、1対の短辺縁13c,13dの長さT1に比べて長い。
蓋12の長辺の長さ(1対の短辺縁13c,13d間の距離)W1、及び、蓋12の短辺の長さ(1対の長辺縁13a,13b間の距離)T1との関係について、例えば7≦W1/T1≦9であることが好適である。一例として、T1=14mm、W1=112mmである。このとき、W1/T1=8となる。
なお、図3Aに示す、1対の長辺縁13a,13b間の距離T1の測定は、X軸方向においてそれぞれの中央の位置において、一方の長辺縁13aから他方の長辺縁13bまでのY軸方向の長さを測定することにより得られる。同様に、1対の短辺縁13c,13d間の距離W1の測定は、Y軸方向においてそれぞれの中央の位置において、一方の短辺縁13cから他方の短辺縁13dまでのX軸方向の長さを測定することにより得られる。測定には、例えば、株式会社ミツトヨ製のクイックミニPK-1012CPS、又は、これと等価な機能を有する機器を用いる。
絶縁体18は例えばポリエステル(PET)、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びポリプロピレンから選択される樹脂材を用いることができる。図3Aに示すように、絶縁体18は、本実施形態では略矩形状である。絶縁体18は例えばX軸に平行な1対の長辺(長辺縁)19a,19bと、Y軸に平行な1対の短辺(短辺縁)19c,19dとを有する。1対の長辺19a,19b間の距離すなわち絶縁体18の幅T2は、1対の短辺19c,19d間の距離W2に比べて小さい。言い換えると、1対の長辺19a,19bの長さ(絶縁体18の長さ)W2は、1対の短辺19c,19dの長さT2に比べて長い。
蓋12の1対の長辺縁13a,13b間の距離T1は、絶縁体18の1対の長辺19a,19b間の距離T2に比べて大きい。蓋12の1対の短辺縁13c,13d間の距離W1は、1対の短辺19c,19d間の距離W2に比べて大きい。このため、絶縁体18の外縁は、XY平面において、蓋12の外縁の内側に配置され得る。
特に、絶縁体18の長辺の長さ(1対の短辺19c,19d間の距離)W2、及び、絶縁体18の短辺の長さ(1対の長辺19a,19b間の距離)T2との関係について、例えば7≦W2/T2≦13であることが好適である。例えば、W2が112mmで、T2が14mmに設定される。
1対の端子14a,14bは導電性材料で形成されている。端子14a及び端子14bの素材は、電池の電解質の種類などにより異なる。蓋アセンブリ10がリチウムイオン二次電池の一部として使用される場合、正極端子14aには、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が使用される。負極端子14bには、銅、ニッケル、ニッケルメッキされた鉄などの金属が使用される。また、負極端子14bには、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が使用される場合もある。
端子14a,14bの一方は正極端子14aとして用いられ、他方は負極端子14bとして用いられる。正極端子14a及び負極端子14bは、それぞれ頭部32a,32bと、柱状部34a,34bとを有するピン形状に形成されている。頭部32a,32bは図1Bから図2Cに示す例は直方体状であるが、円柱状など、種々の形状が許容される。柱状部34a,34bは図1B及び図2Bに示す例は円柱状であるが、角柱状など、種々の形状が許容される。
図2Bに示すように、蓋12の表面12aには、1対の凹部42a,42bが形成されている。凹部42a,42bは略矩形状である。一方の凹部42aには貫通孔44aが形成され、他方の凹部42bには貫通孔44bが形成されている。凹部42a,42bは互いに同一形状でも良く、異なった形状であっても良い。凹部42aには、中央が開口されたリング状の電気絶縁性を有する絶縁ガスケット22aが配設されている。凹部42bには、中央が開口されたリング状で、電気絶縁性を有する絶縁ガスケット22bが配設されている。
蓋12には、表面12a側から裏面12bに対向する側に液体等の流体を出し入れ可能な小孔46が形成されている。小孔46は、後述する第2実施形態の図16に示す電池310の組み立ての際には、表面12a側から裏面12bに対向する側に流体を出し入れ可能である。小孔46は図15に示すように電池310が組み立てられて形成される際に例えば溶接により塞がれ、蓋12の表面12aと裏面12bとの間の連通が防止される。なお、溶接による、蓋12の裏面12bと表面12aとの間が連通するまでの耐圧性能は、弁体20の作動圧(例えば1.0MPa)よりも大きく設定される。
正極端子14aの頭部32aは、蓋12の凹部42aに対して電気絶縁性を有する絶縁ガスケット22aを介して配置されている。負極端子14bの頭部32bは、蓋12の凹部42bに対して電気絶縁性を有する絶縁ガスケット22bを介して配置されている。端子14a,14bの頭部32a,32bは、蓋12の表面12aに対して突出している。端子14a,14bの柱状部34a,34bは、蓋12の裏面12bに対して突出している。このとき、正極端子14a及び負極端子14bはそれぞれガスケット22a,22bによって蓋12に対する電気的な接触が防止されている。このため、正極端子14a及び負極端子14bが電気的に接続されることが防止されている。
図1B及び図2Bに示すように、絶縁体18は、蓋12の裏面12bに接触又は近接する第1面18aと、第1面18aと反対側で電極群314に対向させる第2面18bとを有する。第2面18bは、リード16a,16bと協働して、蓋アセンブリ10の裏面の一部を形成する。
絶縁体18の第1面18aは蓋12の裏面12bと同様に、XY平面に平行な平面状又は略平面状であることが好適である。
なお、蓋12の裏面12bには、例えば2対の凹部48a,48a,48b,48bが形成されている。
絶縁体18の第1面18aには、例えば2対の突起52a,52a,52b,52bが形成されている。絶縁体18の第1面18aの突起52a,52a,52b,52bと蓋12の裏面12bの凹部48a,48a,48b,48bとが嵌合されることで、蓋12の裏面12bに絶縁体18の表面が密着し得る。また、蓋12と絶縁体18との位置ズレが抑制される。
図1B及び図2Bに示す例では、突起52a,52a,52b,52bと凹部48a,48a,48b,48bとが同数である。突起の方が凹部よりも数が少なくても良い。
ここでは、蓋12の短辺縁13cと、絶縁体18の短辺19cとを近接させた例について説明するが、蓋12の短辺縁13cと、絶縁体18の短辺19dとを近接させても良い。
絶縁体18の第1面18aは、端子14a,14bの柱状部34a,34bを通す1対の貫通孔54a,54bと、弁体20に対向する開口56と、蓋12の小孔46を通して液体等の流体を出し入れする小孔58a,58bとを有する。これら貫通孔54a,54b、開口56、及び、小孔58a,58bは、第2面18bに貫通している。ここでは、小孔58a,58bは、同一形状である。小孔58a,58bは、互いに形状が異なっていても良い。
絶縁体18の第2面18bは、適宜の凹凸を有する。
絶縁体18の第2面18bは、1対の収容部62a,62bと、収容部62a,62bに隣接する1対の隣接面(電極群314に対する対向面)64a,64bと、1対の支持面群66a,66bと、中間領域68とを有する。隣接面64a,64b及び1対の支持面群66a,66bは、X軸方向に延びていることが好適である。
図3Aに示すように、開口56は中間領域68に形成されている。開口56は、中間領域68のうち、絶縁体18の長辺19a,19bとの間に形成されている。開口56は、支持面群66aの支持面82bの縁部83hと、支持面群66bの支持面84aの縁部85cとの間に形成されている。
図1Bに示すように、収容部62aは、1対の隣接面64aにX軸方向に隣接した位置にある。収容部62aは、中間領域68に離間し、1対の隣接面(複数の対向面)64aに連続した位置にある。Y軸方向について、1対の隣接面64aの間には、支持面群66aが配設されている。収容部62bは、1対の隣接面64bにX軸方向に隣接した位置にある。収容部62bは、中間領域68に離間し、1対の隣接面(複数の対向面)64bに連続した位置にある。Y軸方向について、1対の隣接面64bの間には、支持面群66bが配設されている。
図1B及び図2Bに示すように、収容部62aは短辺19cに隣接し、収容部62bは短辺19dに隣接している。収容部62a,62bはそれぞれ略矩形状の領域として形成されている。収容部62aには端子14aの柱状部34aを通す貫通孔54aが形成され、収容部62bには端子14bの柱状部34bを通す貫通孔54bが形成されている。収容部62aには、一方のリード16aの後述する基部92aが収容される。収容部62aは、隣接面64aに隣接してリード16aの基部92aを収容する。収容部62bには、他方のリード16bの後述する基部94aが収容される。収容部62bは、隣接面64bに隣接してリード16bの基部94aを収容する。なお、隣接面64aと収容部62aとの間、及び/又は、隣接面64bと収容部62bとの間に段差があっても良い。
図1A及び図1Bに示すように、収容部62aは、例えば3つの壁72a,72b,72cを有する。壁72aは長辺19aのうち、短辺19cに近接する位置にあり、壁72bは短辺19cにあり、壁72cは長辺19bのうち、短辺19cに近接する位置にある。壁72a,72b,72cのZ軸方向の高さは、リード16aの基部92aの厚さよりも大きい。壁72a,72cは、長辺19a,19bに沿って短辺19cから隣接面64aまで延びている。壁72a,72cの間には、リード16aの後述する基部92a、隣接面64a及び支持面群66a(後述する支持面82a,82b)がある。なお、Z軸方向について、蓋12とは反対側に向かって、支持面82a,82bの方が、壁72a,72cの端縁よりも突出している。
同様に、収容部62bは、例えば3つの壁74a,74b,74cを有する。壁74a,74b,74cのZ軸方向の高さは、リード16bの基部94aの厚さよりも大きい。壁74a,74cも、壁72a,72cと同様に形成されていることが好適である。壁74a,74cは、長辺19a,19bに沿って短辺19dから隣接面64bまで延びている。壁74a,74cの間には、リード16bの後述する基部94a、隣接面64b及び支持面群66b(後述する支持面84a,84b)がある。なお、Z軸方向について、蓋12とは反対側に向かって、支持面84a,84bの方が、壁74a,74cの端縁よりも突出している。
絶縁体18の第1面18aがXY平面に平行な平面状であるとすると、絶縁体18の隣接面64a,64bと第1面18aとの間の厚さに比べて、収容部62a,62bと第1面18aとの間の厚さが小さいことが好適である。この場合、収容部62a,62bは、リード16a,16bの基部92a,94aが収容される区画された領域として形成される。
1対の隣接面64a,64b及び1対の支持面群66a,66bは、本実施形態ではXY平面に平行な平面であるものとする。1対の支持面群66a,66b(支持面82a,82b,84a,84b)は、蓋12の長辺縁13a,13b間、及び、絶縁体18の長辺19a,19b間の真中の位置にあることが好適である。
図3Aに示すように、一方の支持面群66aは、複数の支持面82a,82bを有する。支持面群66aは、一方の支持面82aを規定する縁部83a-83dと、他方の支持面82bを規定する縁部83e-83hとを有する。支持面82a,82bの間には、略矩形状の小孔58bが形成されている。この小孔58bには、蓋12の小孔46が連通し得る。小孔58bは、4つの縁部59a,59b,59c,59dを有する。
ここでは支持面82a,82bはそれぞれ略矩形状の平面である。このため、本実施形態では、縁部83a-83d及び縁部83e-83hは、それぞれ真っ直ぐに形成されている。
図4に示すように、支持面群66aの支持面82aの縁部83a,83b間の幅をWαとする。蓋12の長辺縁13a,13b間の距離T1に対して、例えば、0.20≦Wα/T1≦0.45となることが好適である。一例としてWα=3.9mmで、T1=14mmに設定される。このとき、Wα/T1=0.28となる。
支持面82a,82bは略矩形状の他、略楕円状など、種々の形状が許容される。支持面82aが略楕円状である場合、縁部83a,83b間の幅Wαは、楕円の長辺及び短辺のうち、短辺の長さとして規定され得る。
図3Bに示すように、他方の支持面群66bは、複数の支持面84a,84bを有する。支持面群66bは、一方の支持面84aを規定する縁部85a-85dと、他方の支持面84bを規定する縁部85e-85hとを有する。支持面84a,84bの間には、略矩形状の小孔58aが形成されている。
ここでは、小孔58a,58b、支持面群66a,66bは、X軸に平行な中心軸Cx、Y軸に平行な中心軸Cyに対してそれぞれ対称に形成されている。図3A及び図3Bに示すように、蓋アセンブリ10は、1対のリード16a,16bを除いて、X軸に平行な中心軸Cxに対称であるとともに、Y軸に平行な中心軸Cyに対称であることが好適である。図4に示すように、蓋アセンブリ10は、Z軸に平行な中心軸Czに対称であることが好適である。
この小孔58aには、蓋12に対する絶縁体18の向きによって、蓋12の小孔46が連通し得る。小孔58bは、4つの縁部59e,59f,59g,59hを有する。
ここでは支持面84a,84bはそれぞれ略矩形状の平面である。支持面82a,82b,84a,84bは、面一である。そして、本実施形態では、縁部85a,85b,85c,85d及び縁部85e,85f,85g,85hは、それぞれ真っ直ぐに形成されている。
支持面84a,84bは支持面82a,82bと同様に、略矩形状だけでなく、種々の形状に形成され得る。
図4に示すように、支持面群66aは隣接面64aに対してZ軸方向に突出した位置にあり、支持面群66bは、隣接面64bに対してZ軸方向に突出した位置にある。隣接面64aと支持面群66aとの間には例えばZ軸方向に沿う立設面88a,88bを有する。立設面88aと支持面82aとの境界が縁部83a-83dである。立設面88bと支持面82bとの境界が縁部83e-83hである。隣接面64bと支持面群66bとの間には例えばZ軸方向に沿う立設面88c,88dを有する。立設面88cと支持面84aとの境界が縁部85a-85dである。立設面88dと支持面84bとの境界が縁部85e-85hである。
立設面88aと隣接面64aとの境界が縁部89a,89bである。立設面88bと隣接面64aとの境界が縁部89c,89dである。
図3B及び図4に示すように、隣接面64aの縁部89aと、壁72aのうち隣接面64aとの境界の縁部73aとの間、隣接面64aの縁部89cと縁部73aとの間、及び、小孔58bの縁部59aと縁部73aとの間の領域をS1とする。隣接面64aの縁部89bと、壁72cのうち隣接面64aとの境界の縁部73bとの間、隣接面64aの縁部89dと縁部73bとの間、及び、小孔58bの縁部59bと縁部73bとの間の領域をS2とする。
立設面88cと隣接面64bとの境界が縁部89eである。立設面88cと隣接面64bとの境界が縁部89fである。隣接面64bの縁部89eと、壁74cのうち隣接面64bとの境界の縁部73cとの間、隣接面64bの縁部89gと縁部73cとの間、及び、小孔58aの縁部59eと縁部73cとの間の領域をS3とする。隣接面64bの縁部89fと、壁74aのうち隣接面64bとの境界の縁部73dとの間、隣接面64bの縁部89hと縁部73dとの間、及び、小孔58aの縁部59fと縁部73dとの間の領域をS4とする。
絶縁体18の複数の隣接面64a,64bは、説明の簡単のため、互いに面一に形成されているものとする。複数の隣接面64a,64bに対する支持面群66a,66bの突出量は、1対のリード16a,16bの後述する基部92a,94aの厚さよりも大きい。このため、電極群314に対して支持面群66a,66bが当接し得るが、1対のリード16a,16bの基部92a,94aは電極群314に当接されない。
図3Aに示すように、支持面群66aは、収容部62aに収容されるリード16aの基部92aと中間領域68との間にそれぞれ複数の縁部83a-83d,83e-83hを有する。支持面群66bは、収容部62bに収容されるリード16bの基部94aと中間領域68との間にそれぞれ複数の縁部85a-85d,85e-85hを有する。
図3Bに示すように、一方の隣接面64aは、面S1,S2を合わせた領域として形成される。他方の隣接面64bは、面S3,S4を合わせた領域として形成される。なお、中間領域68も面S5,S6で示される領域を有する。
図4に示すように、平面状の隣接面64aのうち、縁部73a,73bから蓋12が配設された側とは反対側に向けて仮想的な仮想面VS1,VS2を規定する。仮想面VS1,VS2はZ軸に平行であるものとする。仮想面VS1と縁部83aとの間に隣接面64aに平行な仮想的な平面領域R1が規定され、仮想面VS2と縁部83bとの間に隣接面64aに平行な仮想的な平面領域R2が規定される。領域R1,R2はXY平面に平行である。領域R1,R2は面S1,S2と略合同である。すなわち、領域R1,R2の面積は、面S1,S2の面積と略一致する。なお、領域R1は、一端を仮想面VS1としたとき、他端を縁部83aと縁部89aとの間のいずれの位置に採ってもよい。領域R2は、他端を仮想面VS2としたとき、他端を縁部83bと縁部89bとの間のいずれの位置に採ってもよい。
図1A及び図1Bに示すように、一方のリード16aは基部92aと、基部92aから延びた1つの脚部92bとを有する。基部92a及び脚部92bは同一厚さの1枚の板からプレス加工などにより形成されている。基部92aに対して脚部92bは曲げられている。基部92aは略矩形の平板状に形成されている。基部92aは、端子14aの柱状部34aが配設される開口92cを有する。平板状の基部92aは、XY平面に平行であることが好適である。
脚部92bは、後述する電極群314の固定部材354aに接触され得る。脚部92bは、蓋12とは反対側に向かって、Z軸方向に延びている。なお、脚部92bは、基部92aからZ軸方向に真っ直ぐに延びているわけではなく、符号93で示す領域で、例えばY軸方向に曲げられている。特に、リード16aの基部92aが収容部62aに配置された状態で、脚部92bは、符号93で示す領域で、壁72cから壁72aに向かって曲げられている。これは、電極群314の固定部材354aに確実に当接させるバネ性を発揮させるためである。なお、符号93で示す領域は、脚部92bのうち、基部92aに近い位置であることが好適である。これは、脚部92bと、後述する固定部材354aとの接触面積を極力大きく採るためである。また、脚部92bのZ軸方向に沿う長さは、固定部材354aとの位置関係によるが、極力短く形成することが好ましい。
ここで、図3Aに示すように、リード16aの脚部92bの厚さ(Y軸方向の厚さ)をtとする。リード16aの脚部92bの厚さ方向は、蓋12の長辺縁13a,13b間の距離T1を取る方向(Y軸方向)に平行である。このとき、例えば0.20≦t/T1≦0.45となることが好適である。一例として、t=3mmで、T1=14mmである。このとき、t/T1=0.21となる。
脚部92bは、Y軸方向に沿う方向の大きさ(厚さt)よりも、X軸方向に沿う方向の大きさ(幅)の方が大きいことが好適である。脚部92bのZ軸方向に沿う長さは、X軸方向の幅及びY軸方向に沿う厚さに比べて大きい。
図1Bに示すように、絶縁体18の第2面18bの収容部62aには、導電性を有する1対のリード16a,16bの一方のリード16aの基部92aが配設される。端子14aの柱状部34aは蓋12の貫通孔44a、絶縁体18の貫通孔54aを通して収容部62aに配設されている。そして、端子14aの柱状部34aは、収容部62aに配設された一方のリード16aの基部92aの開口92cに配設された状態でカシメられている。このため、端子14aは、蓋12、絶縁体18及びリード16aの基部92aを挟み込んで固定している。このとき、端子14aとリード16aとは電気的に接続されている。
同様に、他方のリード16bは基部94aと、基部94aから延びた1つの脚部94bとを有する。基部94aは略矩形の平板状に形成されている。基部94aは、端子14bの柱状部34bが配設される開口94cを有する。平板状の基部94aは、XY平面に平行であることが好適である。
図1Bに示すように、脚部94bは、後述する電極群314の固定部材356aに接触され得る。脚部94bは、蓋12とは反対側に向かって、Z軸方向に延びている。なお、脚部94bは、基部94aからZ軸方向に真っ直ぐに延びているわけではなく、符号95で示す領域で、例えばY軸方向に曲げられている。特に、リード16bの基部94aが収容部62bに配置された状態で、脚部94bは、符号95で示す領域で、壁74cから壁74aに向かって曲げられている。これは、電極群314の固定部材356aに確実に当接させるバネ性を発揮させるためである。なお、符号95で示す領域は、脚部94bのうち、基部94aに近い位置であることが好適である。これは、脚部94bと、後述する固定部材356aとの接触面積を極力大きく採るためである。また、脚部94bのZ軸方向に沿う長さは、固定部材356aとの位置関係によるが、極力短く形成することが好ましい。
絶縁体18の第2面18bの収容部62bには、導電性を有する1対のリード16a,16bの他方のリード16bの基部94aが配設される。他方のリード16bの基部94aは、端子14bの柱状部34bが配設される開口94cを有する。端子14bの柱状部34bはカシメにより、基部94aに固定されている。このため、端子14bは、蓋12、絶縁体18及びリード16bの基部94aを挟み込んで固定している。このとき、端子14bとリード16bとは電気的に接続されている。
したがって、1対の端子14a,14bは、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間し、蓋12に配置されている。また、1対のリード16a,16bはガスケット22a,22bにより、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間している。
図1A及び図1Bに示すように、蓋12には、弁体20が一体的に形成されている。弁体20は、1対の端子14a,14bの間で蓋12に設けられている。弁体20は例えばプレス加工などにより形成されている。弁体20は、絶縁体18の中間領域68の開口56に隣接している。弁体20は、蓋12に対して絶縁体18及び1対のリード16a,16bが配設された側(蓋12の裏面12b側)の圧力が所定の圧力に到達したのに応じて、1対の端子14a,14bの頭部32a,32bが配設された側(蓋12の表面12a側)に開き得る。弁体20を開かせる所定の圧力は、適宜に設定可能である。
図3Aに示すように、弁体20は、外枠102と、外枠102の内側に設けられた溝104とを有する。弁体20の溝104は、外枠102の内側でX字状に形成されている。弁体20が開き得る最大の開口可能面積S(図示せず)は、ここでは平面の1対の隣接面64a,64bの面積と同じか、それよりも小さい。すなわち、弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、面S1,S2,S3,S4を足し合わせた領域(1対の隣接面64a,64b)の面積と同じか、それよりも小さい。
なお、弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、1対の隣接面64a,64bの面積に加えて、中間領域68の面S5,S6を足し合わせた領域の面積と同じか、それよりも小さくしても良い。
弁体20が開き得る最大の開口可能面積は、隣接面64aにおける仮想的な平面領域R1,R2を足し合わせた面積と、隣接面64bにおける図示しない仮想的な平面領域を足し合わせた面積と同じか、それよりも小さい。
また、弁体20が開き得る最大の開口可能面積は、絶縁体18の開口56の面積と同じか、それよりも小さい。
<実施例>
図1から図4に示す構造を有し、1対の短辺縁13c,13d間の距離W1=112mmで、1対の長辺縁13a,13b間の距離T1=14mmで、蓋12の厚さ=1mmの蓋アセンブリ10を製造した。蓋アセンブリ10の弁体20の作動圧を1.0MPaに設定した。
そして、蓋アセンブリ10に対して、適宜の外装容器を準備し、蓋アセンブリ10で外装容器内を密封した。外装容器の内圧を、大気圧から例えば0.2MPa/minのレートで徐々に上げていった。外装容器の内圧が1.0MPaに到達したとき、弁体20は、溝104に沿ってX字状に切断された。このため、弁体20の溝104の切断により、外装容器の内圧が下げられた。
また、外装容器の内圧が1.0MPaに到達したときには、リード16a,16b及び絶縁体18にも弁体20に加えられているのと同様に1.0MPaの圧力が加えられている。このような圧力が加えられ、弁体20の溝104が切断されても、リード16a,16b及び絶縁体18の外観及び寸法に変化は生じていなかった。このため、外装容器の内圧が所定の状態まで高められても、本実施形態に係るリード16a,16b及び絶縁体18は、それぞれの機能を発揮し得ることが確認できた。
したがって、本実施形態に係る蓋アセンブリ10は、1対の端子14a,14bの間で蓋12に設けられ、絶縁体18の中間領域68の開口56に隣接し、蓋12に対して1対のリード16a,16b及び絶縁体18が配設された側の圧力が所定の圧力に到達したのに応じて、1対の端子14a,14bが配設された側に開き得る弁体20とを備えている。そして、本実施形態では、弁体20が開き得る最大の開口可能面積が、複数の隣接面64a,64bの平面S1,S2,S3,S4の面積と同じか、それよりも小さい、蓋アセンブリ10が提供される。
また、複数の隣接面(対向面)64a,64bの平面の外縁から蓋12とは反対側に向けて仮想面VS1,VS2を規定したとき、仮想面VS1,VS2と複数の縁部83a,83bとの間に、複数の隣接面64a,64bの平面に平行な仮想的な平面領域R1,R2が規定され、弁体20が開き得る最大の開口可能面積は、平面領域R1,R2の面積と同じか、それよりも小さい、蓋アセンブリ10が提供される。
(第1変形例)
次に、第1変形例について図5を用いて説明する。ここでの絶縁体18は、第1実施形態で説明したのと略同様の、壁72a,72c、壁74a,74cを有するものとして説明する。
第1実施形態では、立設面88aは、Z軸に平行であるものとして説明した。本変形例では、立設面88aがZ軸に対して傾斜している。
壁72a,72cも、Z軸に平行でなく、Z軸に対して傾斜している。壁72aのうち、隣接面64aから蓋12が配設された側とは反対側に離隔した縁部75aを規定する。そして、縁部75aから蓋12が配設された側とは反対側に向けて仮想的な仮想面VS1を規定する。壁72cのうち、隣接面64aから蓋12が配設された側とは反対側に離隔した縁部75bを規定する。そして、縁部75bから蓋12が配設された側とは反対側に向けて仮想的な仮想面VS2を規定する。仮想面VS1,VS2はZ軸に平行であるものとする。仮想面VS1と縁部83aとの間に隣接面64aに平行な仮想的な平面領域R1が規定され、仮想面VS2と縁部83bとの間に隣接面64aに平行な仮想的な平面領域R2が規定される。領域R1,R2はXY平面に平行である。
領域R1は、領域S1よりも大きく、領域R2は、領域S2よりも大きくなり得る。この場合であっても、弁体20が開き得る最大の開口可能面積は、隣接面64aにおける仮想的な平面領域R1,R2を足し合わせた面積と、隣接面64bにおける図示しない平面領域を足し合わせた面積と同じか、それよりも小さい。
なお、弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、ここでは平面の1対の隣接面64a,64bの面積と同じか、それよりも小さい。すなわち、弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、面S1(<R1),S2(<R2),S3,S4を合わせた領域の面積と同じか、それよりも小さい。
(第2変形例)
次に、第2変形例について図6を用いて説明する。ここでは、支持面群66aの支持面82aを有する領域の断面について説明するが、支持面群66aの支持面82bを有する領域、支持面群66bの支持面84a,84bを有する領域の断面についても同様のことが言えるため、適宜に説明を省略する。これは、第3変形例以降の説明についても同様である。
第1実施形態及び第1変形例では、隣接面(対向面)64a,64bが平面である例について説明した。本変形例では、隣接面(対向面)64aが凹凸を有する非平滑面(凹凸面)である例について説明する。なお、ここでは、隣接面64aが凹凸を有する例について説明するが、隣接面(対向面)64bが凹凸を有する非平滑面(凹凸面)であっても良い。ここでは、非平滑面(凹凸面)は、凹面、凸面など、平面でないあらゆる面を含む意とする。
図6に示すように、隣接面64aは、凹部及び/又は凸部を有する非平滑面(凹凸面)として形成されている。この場合、隣接面64aは、壁72aのうち隣接面64aとの境界の縁部73aと縁部89aとの間に面S1が規定され、壁72cのうち隣接面64aとの境界の縁部73bと縁部89bとの間に面S2が規定される。ここでは、凹部及び/又は凸部を有する隣接面64aにそれぞれ交差する仮想的な平面領域R1,R2が規定される。面S1の面積よりも面R1の面積の方がわずかに小さく、面S2の面積よりも面R2の面積の方がわずかに小さい。
一方の隣接面64aは、仮想平面R1,R2を合わせた領域として近似され得る。
したがって、本実施形態に係る蓋アセンブリ10は、1対のリード16a,16bの基部92a,94aの間に設けられ、蓋12の表面の少なくとも一部に平行な仮想平面R1,R2が規定される、蓋12とは反対側にある複数の隣接面(対向面)64a,64bを備えている。弁体20が開き得る最大の開口可能面積S(図示せず)は、ここでは仮想平面としての1対の隣接面64a,64bの面積と同じか、それよりも小さい。仮想平面R1,R2は面S1,S2に近似できる。すなわち、弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、近似された面S1,S2,S3,S4を足し合わせた領域(1対の隣接面64a,64b)の面積と同じか、それよりも小さい。このため、本変形例では、弁体20が開き得る最大の開口可能面積は、複数の隣接面64a,64bの面S1,S2,S3,S4の面積と同じか、それよりも小さい、蓋アセンブリ10が提供される。
(第3変形例)
次に、第3変形例について図7を用いて説明する。図7中、隣接面64aは第1実施形態及び第1変形例で説明したのと同様であるものとして説明するが、第2変形例で説明したのと同様であっても良い。
第1実施形態、第1変形例及び第2変形例では、支持面群66aの各支持面82aは、XY平面に平行であるものとして説明した。
図7に示すように、支持面82aは、縁部83a,83bに対して、蓋12とは反対側(Z軸方向)に向かって突出した状態に形成されていても良い。
(第4変形例)
次に、第4変形例について図8を用いて説明する。この変形例は、第3変形例の更なる変形例である。
図8に示すように、支持面82aは、縁部83a,83bに対して、蓋12の裏面12bに向かって凹んだ状態に形成されていても良い。
図示しないが、支持面82aは、1又は複数の凹部、及び/又は、1又は複数の凸部が組み合わせられて形成されていても良い。1又は複数の凹部、及び/又は、1又は複数の凸部には、梨地等の滑り止めが含まれ得る。
(第5変形例)
次に、第5変形例について図9から図11を用いて説明する。本変形例の絶縁体18には、上述した第1実施形態及び各変形例の絶縁体18の構造を適宜に組み合わせることができる。
第1実施形態の蓋アセンブリ10の絶縁体18の小孔58a,58b、支持面群66a,66bは、X軸に平行な中心軸Cx、Y軸に平行な中心軸Cyに対してそれぞれ対称に形成されているものとして説明した。ここでは、図9から図11に示すように、小孔58a,58b、及び、支持面群66a,66bが、中心軸Cyに対して非対称である例について説明する。
また、ここでの壁72a,72cは、長辺19a,19bに沿って短辺19cから、収容部62aと隣接面64aとの境界まで延びている。壁72a,72cの間には、リード16aの後述する基部92aがある。このため、壁72a,72cは、第1実施形態で説明した壁72a,72cに比べて短い。ここでの壁74a,74cは、長辺19a,19bに沿って短辺19dから、収容部62bと隣接面64bとの境界まで延びている。壁74a,74cの間には、リード16bの後述する基部94aがある。このため、壁74a,74cは、第1実施形態で説明した壁74a,74cに比べて短い。このように、壁72a,72c,74a,74cの端部の位置は適宜に設定される。
図10A及び図10Bに示すように、本変形例の蓋アセンブリ10は、1対のリード16a,16bを除いて、X軸に平行な中心軸Cxに対称である。小孔58bは、第1実施形態で説明したのと同様に形成されている。
支持面84a,84bの間には、例えば略円筒状などの筒状部86が形成されている。筒状部86は、第1実施形態で説明したのとは異なる形状の小孔58aに連通している。筒状部86には、蓋12の小孔46が連通し得る。小孔58a,58bは、形状が異なっていても良い。
ここでは、縁部85d,85gは筒状部86の外縁と同じ円弧状に形成されている。
図9から図10Bに示すように、筒状部86のうち、電極群314に対向し得る端面86aは、Z軸方向の位置が複数の支持面84a,84bとは異なっている。特に、隣接面64bに対する端面86aの高さ(距離)は、隣接面64bに対する支持面84a,84bの高さ(距離)よりも低い(小さい)。このため、筒状部86の端面86aは、電極群314には当接せず、隣接面(対向面)64bの一部として含まれ得る。したがって、隣接面64bは、Z軸方向について、複数の支持面84a,84bとの間の距離が異なる段差を有し得る。
筒状部86の端面86aの領域をS7とする。一方の隣接面64aは、面S1,S2を合わせた領域として形成される。他方の隣接面64bは、面S3,S4,S7を合わせた領域として形成される。なお、中間領域68も面S5,S6で示される領域を有する。
図10B及び図11に示すように、ここでは、隣接面64aの縁部89aと長辺19aとの間、隣接面64aの縁部89cと長辺19aとの間、及び、小孔58bの縁部59aと長辺19aとの間の領域をS1とする。隣接面64aの縁部89bと長辺19bとの間、隣接面64aの縁部89dと長辺19bとの間、及び、小孔58bの縁部59bと長辺19bとの間の領域をS2とする。
図10A及び図10Bに示すように、隣接面64bの縁部89eと長辺19aとの間、隣接面64bの縁部89gと長辺19aとの間、及び、小孔58aの縁部59iと長辺19aとの間の領域をS3とする。隣接面64bの縁部89fと長辺19bとの間、隣接面64bの縁部89hと長辺19bとの間、及び、小孔58aの縁部59jと長辺19bとの間の領域をS4とする。 弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、面S1,S2,S3,S4,S7を足し合わせた領域の面積と同じか、それよりも小さい。
なお、弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、1対の隣接面64a,64bの面積に加えて、中間領域68の面S5,S6を足し合わせた領域の面積と同じか、それよりも小さくしても良い。
(第6変形例)
次に、第6変形例について図12及び図13を用いて説明する。本変形例の絶縁体18には、上述した第1実施形態及び各変形例の絶縁体18の構造を適宜に組み合わせることができる。
第1実施形態の蓋アセンブリ10の一方の支持面群66aは、複数の支持面82a,82bを有するものとして説明した。図12及び図13に示すように、本変形例では、蓋アセンブリ10の一方の支持面群66aは、1つの支持面82のみを有する。図12中、支持面群66bの支持面84a,84bの間には、筒状部86が形成されている。筒状部86の代わりに小孔58a(図1A参照)が形成されていても良い。
図4に示すように、平面状の隣接面64aのうち、縁部73a,73bから蓋12が配設された側とは反対側に向けて仮想的な仮想面VS1,VS2を規定する。仮想面VS1,VS2はZ軸に平行であるものとする。仮想面VS1と縁部83aとの間に隣接面64aに平行な仮想的な平面領域R1が規定され、仮想面VS2と縁部83bとの間に隣接面64aに平行な仮想的な平面領域R2が規定される。領域R1,R2はXY平面に平行である。領域R1,R2は面S1,S2と略合同である。すなわち、領域R1,R2の面積は、面S1,S2の面積と略一致する。したがって、弁体20が開き得る最大の開口可能面積Sは、面S1,S2,S3,S4を足し合わせた領域(1対の隣接面64a,64b)の面積と同じか、それよりも小さい。
なお、第1実施形態では、蓋12の短辺縁13cと、絶縁体18の短辺19dとを近接させても良いものとして説明した。ここでは、この状態であると小孔46が閉塞された状態になるため、蓋12の短辺縁13cと、絶縁体18の短辺19cとを近接させることが必要となる。すなわち、本実施形態に係る蓋12及び絶縁体18の関係は、適宜に向きが規定される。
(第7変形例)
次に、第7変形例について図14を用いて説明する。
第1実施形態では、弁体20がX字状の溝104を有する例について説明した。本変形例では、弁体20の溝104は、外枠102の内側で、脚を共通にし、互いに反対に向けられた1対のY字状に形成されている。
弁体20の外枠102は、略矩形状に限られず、例えば略楕円状等の種々の形状が許容される。
第1実施形態では、弁体20が蓋12の表面12aに露出される場合を説明したが、弁体20は必ずしも蓋12の表面12aに露出される必要はない。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図15から図19を用いて説明する。
本実施形態では、各変形例を含む第1実施形態で説明した蓋アセンブリ10が用いられ得る電池310について説明する。
携帯電話やパーソナルコンピュータなどの電子機器の進歩に伴い、これら機器に使用される二次電池は、小型化、軽量化が求められてきた。それに応えるエネルギー密度の高い二次電池として、リチウムイオン二次電池が上げられる。一方、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動バイク、フォークリフトなどに代表される大型、大容量電源として、鉛蓄電池、ニッケル水素電池等の二次電池が使われているが、最近ではエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の採用に向けての開発が盛んになっている。それに応えるリチウムイオン二次電池の開発は、高寿命、安全性などを配慮しながら、大型化、大容量化の開発が行われている。
これらリチウムイオン二次電池などの非水電解質電池において、例えば10Ah程度の電池は、厚みを薄く、高さと幅を大きくとることが一般的である。しかしこのような厚みの薄い電池は、電極群の保持が難しいとされ、かつ、ガス流路の確保が難しい、と考えられている。
ここでは、各変形例を含む第1実施形態のうち、代表して第1実施形態で説明した蓋アセンブリ10を用いる例について説明する。図示しないが、第1実施形態の各変形例で説明した蓋アセンブリ10をそれぞれ電池310の一部として用いることも可能である。
本実施形態では、電池310は、外装容器312と、電極群314と、蓋アセンブリ10とを有する。
第1実施形態で説明したのと同様に、XYZ直交座標系を採ることとする。なお、電池310の外側の、高さをH11、幅をW11、厚さをT11とする。
ここでの電池310は、充放電可能な非水電解質電池としてリチウムイオン二次電池を例として説明する。
外装容器312は、底壁322と、側壁324とを有する。外装容器312は、有底筒状体形状で、側壁324により開口部326を形成している。
底壁322は略矩形状に形成されている。底壁322はXY平面に平行で、X軸方向に平行な1対の長辺縁332a,332bと、Y軸方向に平行な1対の短辺縁334a,334bとを有する。側壁324は、底壁322の1対の長辺縁332a,332bを境界とする1対の長辺側壁336a,336bと、底壁322の1対の短辺縁334a,334bを境界とする1対の短辺側壁338a,338bとを有する。各側壁336a,336b,338a,338bは底壁322から開口部326に向かってZ軸に平行に延びている。
開口部326は、底壁322と同様に、XY平面に平行である。開口部326は、X軸方向に平行な1対の長辺(長辺縁)342a,342bと、Y軸方向に平行な1対の短辺(短辺縁)344a,344bとを有する略矩形状である。このため、本実施形態の外装容器312は、角缶型形状を有している。
開口部326の長辺342a,342b間の距離T12(<T11)は、1対の長辺側壁336a,336bの内壁間距離と略同一視できる。この距離T12は蓋アセンブリ10の絶縁体18の1対の長辺19a,19b間の距離T2と略同一視できる。開口部326の短辺344a,344b間の距離W12(<W11)は、1対の短辺側壁338a,338bの内壁間距離と略同一視できる。この距離W12は蓋アセンブリ10の絶縁体18の1対の短辺19c,19d間の距離W2と略同一視できる。
なお、7≦W12/T12≦13であることが好適である。0.02≦Wα/T12≦0.04であることが好適である。
外装容器312は、例えば、金属製の板で形成されている。金属としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、又はステンレスなどが用いられ得る。なお、蓋アセンブリ10の蓋12は、外装容器312と同じ素材で形成されていることが好適であるが、異なる素材で形成されていても良い。
外装容器312の長辺側壁336a,336bは外装容器312のうちで、最も大きな面積を占める。したがって、外装容器312は、長辺側壁336a,336bを構成する板厚を極力薄くし、電池310の放熱性を高めることが好ましい。外装容器312の長辺側壁336a,336bを構成する板厚は、2.0mm以下であることが好ましく、1.0mm以下であることがより好ましい。
一方、外装容器312の長辺側壁336a,336bの板厚が小さくなるにつれて剛性が低下する。このため、例えば、外装容器312の長辺側壁336a,336bを構成する板厚は、0.3mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましい。
外装容器312の短辺側壁338a,338bを構成する板厚も、長辺側壁336a,336bの板厚と同様に、2.0mm以下であることが好ましく、1.0mm以下であることがより好ましい。底壁322の板厚も、長辺側壁336a,336b及び短辺側壁338a,338bの板厚と同様に、2.0mm以下であることが好ましく、1.0mm以下であることがより好ましい。
外装容器312の底壁322、長辺側壁336a,336b、及び短辺側壁338a,338bの板厚はそれぞれ、板の中央部の厚さをマイクロメーターで測定することにより得られる。マイクロメーターとしては、例えば、株式会社ミツトヨ製のクイックミニPK-1012CPS、又は、これと等価な機能を有する機器を用いる。
外装容器312の底壁322の板厚は、以下の方法により得られる。先ず、底壁322を構成する板を、X軸方向に沿って中央の位置で、YZ平面に平行に切断する。次いで、この切断面のY軸方向に沿って中央の位置で、板厚を測定して、外装容器312の底壁322の板厚とする。
外装容器312の長辺側壁336a,336bを構成する板厚は、以下の方法により得られる。先ず、長辺側壁336a,336bを構成する板を、Z軸方向に沿って中央の位置で、XY平面に平行に切断する。次いで、この切断面のX軸方向に沿って中央の位置で板厚を測定して、外装容器312の長辺側壁336a,336bの板厚とする。
外装容器312の短辺側壁338a,338bを構成する板厚は、以下の方法により得られる。先ず、短辺側壁338a,338bを構成する板を、Z軸方向に沿って中央の位置でXY平面に平行に切断する。次いで、この切断面のY軸方向に沿って中央の位置で板厚を測定して、外装容器312の短辺側壁338a,338bの板厚とする。
電極群314は、正極362と、負極364と、複数のセパレータ(電気絶縁層)366とを有する。正極362、負極364及びセパレータ366は、例えば、幅に対して長さが十分に長い帯状に形成されている。セパレータ366は正極362と負極364との間に配設されている。この状態で、正極362、セパレータ366及び負極364を、捲回軸Raの軸回りにロール状に捲回すると、ロール体352が形成される。ロール体352は、捲回された後、又は、捲回されながら、偏平形状に形成される。
このとき、電極群314は、偏平形状に形成されたロール体352と、正極集電タブ354と、負極集電タブ356とを有する。正極集電タブ354及び負極集電タブ356は、捲回軸に沿って離間している。なお、ロール体352の外周面には、セパレータ366が露出している。
電極群314のロール体352の正極362は、正極集電体362aと、正極活物質含有層362bとを有する。正極集電タブ354は、正極集電体362a上において正極活物質含有層362bにより被覆されていない部分である。
正極集電体362aは、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、又はニッケルなどの金属箔である。なお、正極集電タブ354は、正極集電体362aと一体化されていなくてもよい。すなわち、正極集電体362aの一方の長辺に、金属箔を接合させることにより正極集電タブ354としてもよい。金属箔としては、正極集電体362aと同様のものを用いることができる。
正極活物質含有層362bは、正極集電体362aの両方の主面上に設けられていてもよく、一方の主面上に設けられていてもよい。正極活物質含有層362bは、正極活物質を含む。正極活物質含有層362bは、正極活物質の他に、導電剤及び結着剤を含んでもよい。
正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物を用いる。リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LiCoO、LiNi1-xCo(0<x<0.3)、LiMnNiCo(0<x<0.5、0<y≦0.8、0≦z<0.5)、LiMn2―x(MはMg、Co、Al及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0<x<0.2)、LiMPO(MはFe、Co、Ni及びMnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)などである。
正極活物質の二次粒子の平均粒径は、10μm以下であることが好ましく、6μm以下であることがより好ましい。正極活物質の二次粒子の平均粒径が小さいと、内部抵抗が小さいため、充放電に伴う放熱が小さくなる傾向にある。したがって、正極活物質の二次粒子の平均粒径が小さいと、電池310の寿命性能を高めることができる。
導電剤は、電極の電子伝導性を高める。導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を用いることができる。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体の密着性を高める。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム等を用いることができる。
正極活物質含有層362bにおいて、正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質を80~95質量%、導電剤を3~18質量%、結着剤を2~7質量%の範囲にすることが好ましい。
正極活物質含有層362bの密度は、2.79/cm以上3.39/cm以下であることが好ましい。正極活物質含有層362bの密度がこの範囲内にあると、電池310の寿命性能が高い傾向にあることが分かってきている。すなわち、正極活物質含有層362bの密度が3.39/cm以下であると、ガス発生の際に正極に撚れが生じにくく、電極間の距離の広がりを抑制して、電池310の性能を向上することができる。また、正極活物質含有層362bの密度が2.79/cm以上であると、正極活物質粒子間の距離が適切になるため、内部抵抗が低くなる傾向にある。
電極群314のロール体352の負極364は、負極集電体364aと、負極活物質含有層364bとを有する。負極集電タブ356は、負極集電体364a上において負極活物質含有層364bにより被覆されていない部分である。
負極集電体364aは、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、又はニッケルなどの金属箔である。なお、負極集電タブ356は、負極集電体364aと一体化されていなくてもよい。すなわち、負極集電体364aの一方の長辺に、金属箔を接合させることにより負極集電タブ356としてもよい。金属箔としては、負極集電体364aと同様のものを用いることができる。
負極活物質含有層364bは、負極集電体364aの両方の主面上に設けられていてもよく、一方の主面上に設けられていてもよい。負極活物質含有層364bは、負極活物質を含む。負極活物質含有層364bは、負極活物質の他に、導電剤及び結着剤を含んでもよい。
負極活物質は、リチウムイオンを充放電可能な電位の下限値が1.0V(vs.Li/Li)以上である化合物を用いることが好ましい。このような化合物としては、リチウムチタン複合酸化物を用いることが好ましい。リチウムチタン複合酸化物は、充放電反応に伴う体積変化がほとんどない。したがって、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いると、電極の膨張収縮を抑えられる。それゆえ、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いると、ガス発生時に電極の撚れをより生じにくくすることができる。また、リチウムチタン複合酸化物は、充放電に伴う放熱が小さい。したがって、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いると、外装容器312の長辺側壁336a,336bの面積が比較的小さく、放熱性が低くても、電池310の寿命性能を高めることができる。
リチウムチタン複合酸化物としては、例えば、スピネル構造を有するLi4+xTi12(0≦x≦3)や、ラムスデライド構造を有するLi2+yTi(0≦y≦3)、及び直方晶型のチタン含有酸化物が挙げられる。直方晶型のチタン含有酸化物の例として、ナトリウム含有ニオブチタン複合酸化物が挙げられる。ナトリウム含有ニオブチタン複合酸化物の例に、一般式Li2+vNa2-wM1Ti6-y-zNbM214+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、y+z<6、-0.5≦δ≦0.5、M1はCs、K、Sr、Ba、Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn、Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される化合物が含まれる。
ナトリウム含有ニオブチタン複合酸化物を負極活物質として用いると、Li4+xTi12を用いた場合と比較して、負極電位を低めることができるため、電池310の電圧を高めることができる。
負極活物質の平均一次粒子径は、1μm以下であることが好ましい。負極活物質の一次粒子の平均粒径が小さいと、内部抵抗が低下するため、充放電に伴う放熱が小さくなる傾向にある。したがって、負極活物質の一次粒子の平均粒径が小さいと、電池310の寿命性能を高めることができる。
負極活物質含有層364bは、リチウムチタン複合酸化物以外の負極活物質を含んでいてもよい。このような他の負極活物質としては、グラファイトなどの炭素質物、スズ・シリコン系合金材料等を挙げることができる。
導電剤は、電極の電子伝導性を高める。導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を用いることができる。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体の密着性を高める。結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム等を挙げることができる。
負極活物質含有層364bにおいて、負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質を73~98質量%、導電剤を0~20質量%、結着剤を2~7質量%の範囲にすることが好ましい。
セパレータ366は、絶縁層として機能する。セパレータ366は、例えば、多孔質膜又は不織布である。多孔質膜及び不織布はそれぞれ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、及びセルロースからなる群より選択される少なくとも一種の化合物を含み得る。セパレータ366は、正極362及び負極364の主面の少なくとも一部を被覆する有機繊維膜又は無機膜であってもよい。また、絶縁層としては、セパレータ366の代わりに、固体電解質層を用いてもよい。
セパレータ366の厚さは、6μm以上、15μm以下であることが好ましい。セパレータ366の厚みがこの範囲内にあると、電池310の安全性、容量、及び寿命性能を高めることができる。すなわち、セパレータ366の厚みが6μm以上であると、正極362と負極364とが短絡する確率が低くなり得るため、電池310の安全性及び信頼性が向上し得る。一方、セパレータ366の厚みが15μm以下であると、電池310内の副部材量の増加を抑えて、エネルギー密度を向上し得る。また、セパレータ366の厚みが15μm以下であると、外装容器312内において空隙が適度に存在するため、ガス発生時に電池310が膨張しにくくなり、電池特性が向上し得る。
図示しない電解質は、正極362、負極364、並びにセパレータ366に保持され得る。電解質は電解質塩と有機溶媒とを含む非水電解質であってもよい。すなわち、実施形態に係る電池310は、非水電解質電池であってもよい。非水電解質は、液状であってもよく、ゲル状であってもよい。液状非水電解質は電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。ゲル状非水電解質は、液状非水電解質を、高分子材料を用いてゲル化させることにより調製される。液状非水電解質における電解質塩の濃度は、例えば、0.5mol/L以上2.5mol/L以下である。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiCl)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。電解質としては、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、およびスルホラン(SL)等が挙げられる。こうした有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
なお、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)等を用いてもよい。
図18に示すように、正極集電タブ354には、導電性を有する固定部材354aが固定されている。固定部材354aは、捲回軸Raよりも電極群314の後述する上面352dに近接する位置に固定されていることが好適である。固定部材354aは、XY平面に平行な断面が略U字状で、正極集電タブ354の一部を挟持している。このため、固定部材354aは、正極集電タブ354の一部を固定している。固定部材354aはZ軸方向に沿って適宜の長さを有し、リード16aの脚部92bに面接触し得る。
図16に示すように、負極集電タブ356には、導電性を有する固定部材356aが固定されている。固定部材356aは、捲回軸Raよりも電極群314の上面352dに近接する位置に固定されていることが好適である。固定部材356aは、XY平面に平行な断面が略U字状で、負極集電タブ356の一部を挟持している。このため、固定部材356aは、負極集電タブ356の一部を固定している。固定部材356aはZ軸方向に沿って適宜の長さを有し、リード16bの脚部94bに面接触し得る。
固定部材354a,356aは、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、又はニッケルなどの導電性を有する金属材で形成されていることが好適である。
ここで、ロール体352は、長辺側壁336aの内周面に対向又は接触する第1表面352aと、長辺側壁336bの内周面に対向又は接触する第2表面352bと、底壁322に対向又は接触する底面352cと、蓋アセンブリ10の絶縁体18に対向又は接触する上面352dとを有する。
本実施形態での電池310の公称容量Aは、例えば、7Ah以上である。このため、実施形態に係る電池310は高容量電池として好適に用いることができる。公称容量Aの上限値は特にないが、一例によると、15Ahである。すなわち、本実施形態に係る電池310の電池容量は7Ahから15Ahの間であることが好適である。
電池310の公称容量は、以下の方法で得られる放電容量である。先ず、25℃の環境下で、電池を使用最大電圧まで0.05Cのレートで定電流充電する。次いで、使用最大電圧を維持した状態で電流値が0.01Cとなるまで更に充電する。その後、0.05Cのレートで終止電圧まで放電して、放電容量を得る。
なお、上述した「使用最大電圧」は、電池310を、危険も欠陥もなしに使用できる最大の電圧であり、各電池310に固有の値である。使用最大電圧は、例えば、電池310の仕様書などに、「充電電圧」及び「安全保障最大電圧」などと記載されている電圧である。また、「終止電圧」は、電池310の正極362及び負極364の何れの過放電をも抑える、すなわち電池310の劣化を抑えて使用することができる最低の使用電圧であり、各電池310に固有の値である。
図16に示すように、電極群314の正極集電タブ354及び固定部材354aには、電気絶縁性を有する絶縁カバー372が配設される。電極群314の負極集電タブ356及び固定部材356aには、電気絶縁性を有する絶縁カバー374が配設される。なお、外装容器312の内周面に絶縁性を有するコーティングが施されている場合、絶縁カバー372,374は不要になり得る。
絶縁カバー372は、集電タブ354及び固定部材354aが外装容器312の側壁336a,336b,338aの内壁に接触するのを防止する。絶縁カバー374は、集電タブ356及び固定部材356aが外装容器312の側壁336a,336b,338bの内壁に接触するのを防止する。
絶縁カバー372は、ロール体352の底面352cを支持する支持部372aを有する。絶縁カバー374は、ロール体352の底面352cを支持する支持部374aを有する。
絶縁カバー372,374としては、例えば、ポリエステル(PET)、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びポリプロピレンから選択される樹脂材を用いることができる。
電極群314は、所定の位置に固定部材354a,356a及び絶縁カバー372,374が取り付けられた状態で、外装容器312の開口部326から入れられる。このとき、絶縁カバー372,374の支持部372a,374aを底壁322に当接させる。
外装容器312の開口部326には、第1実施形態で説明した蓋アセンブリ10の蓋12が配設される。このとき、電池310の図15中のXVI-XVI面に沿う断面は、図18に示すように形成されている。外装容器312及び電極群314は、Z軸に平行な中心軸Czに対称であることが好適である。固定部材354aに対して、蓋アセンブリ10のリード16aの脚部92bが面接触する。図示しないが、固定部材356aに対して、蓋アセンブリ10のリード16bの脚部94bが面接触する。
そして、図16に示すように、蓋アセンブリ10の蓋12は、外装容器312の開口部326に対して例えば溶接などにより固定される。このとき、蓋アセンブリ10の蓋12の表面12a及び裏面12bは、外装容器312の底壁322と平行であることが好適である。
そして、小孔46から電解質が外装容器312内に充填され、小孔46が溶接により封止される。
電池310の図15中のXVII-XVII面に沿う断面は、図19に示すように形成されている。電極群314のロール体352の上面352dは、支持面群66a,66bの支持面82a,82b,84a,84bにより、外装容器312の底壁322に向かって押圧されている。ロール体352の底面352cは、絶縁カバー372,374の支持部372a,374aに支持されているとともに、外装容器312の底壁322に接触している。したがって、ロール体352は、底面352cと上面352dとの間が、外装容器312の底壁322と、蓋アセンブリ10の絶縁体18の支持面群66a,66bとにより挟まれて支持されている。
ロール体352の第1表面352aは外装容器312の長辺側壁336aに接触し、ロール体352の第2表面352bは外装容器312の長辺側壁336bに接触している。
このため、仮に電池310に振動や衝撃が加えられても、電極群314のロール体352が外装容器312の内部で支持されているので、電極群314が外装容器312の内部で意図せず移動するのが防止されている。
なお、支持面群66aの支持面82aが、例えば図7に示す形状であっても、図8に示す形状であっても、電極群314のロール体352の上面352dは、支持面群66a,66bにより、外装容器312の底壁322に向かって押圧される。このため、電極群314が外装容器312の内部で意図せず移動するのを防止する支持面群66aの形状は、平面だけでなく、曲面など、適宜の形状に形成されていれば良い。
一般に、電池310の内部でガスが発生する場合、例えばロール体352から発生すると考えられている。このとき、ガスは、ロール体352の捲回軸Raに沿って、集電タブ354のうち、固定部材354aが固定された位置とは外れた位置から電極群314の外側に抜ける。同様に、ガスはロール体352の捲回軸Raに沿って、集電タブ356のうち、固定部材356aが固定された位置とは外れた位置から電極群314の外側に抜ける。
そして、ガスの発生量が多くなるにつれて、ガスが電池310の内部に溜められ、電池310の内圧が次第に高められていく。ガスは、外装容器312の内部で、電極群314及び蓋アセンブリ10の隙間に溜められる。
外装容器312は、XZ平面に平行な長辺側壁336a,336bの面積が、YZ平面に平行な短辺側壁338a,338bの面積に比べて大きい。これら側壁336a,336b,338a,338bの厚さは同一である。このため、長辺側壁336a,336bの方が、短辺側壁338a,338bよりも面積が大きい分だけ大きな圧力(内圧)を受けている。したがって、電池310の内部でガスの発生量が多くなるにつれて、次第に短辺側壁338a,338bに比べて、長辺側壁336a,336bの膨らみが大きくなることが想定される。
本実施形態では、リード16aの脚部92bは1つであり、リード16bの脚部94bは1つである。リードは、固定部材354aを挟持するように2つの脚部を有していても良い。しかしながら、脚部92bを適宜に曲げた領域93を有することにより、リード16aの脚部92bと固定部材354aとの接触面積を確保している。また、脚部92bは適宜の厚さtを確保している。このため、電池310の内部に対するリード16aの脚部92bの体積を、2つの脚部を有する場合よりも小さくしながら、2つの脚部と同程度の性能にリード16aを形成することができる。したがって、外装容器312に同じ内部体積を有する場合であっても、リード16aの脚部92bの体積の分、電池310の内部でガスを溜めることができる空間を大きくすることができる。
なお、0.02≦t/T12≦0.04であることが好適である。
ここで、電池310のうち、意図しない位置からガスが排出されると、第3実施形態で後述する電池パック510等の設計にも影響し得る可能性がある。このため、ガスの発生により電池310の内圧が所定の圧力に達したとき、電池310の所定の位置からガスを排出した方が良いと考えられる。
本実施形態では、蓋アセンブリ10に弁体20がある。そして、蓋アセンブリ10の絶縁体18は、弁体20に隣接して、電極群314のロール体352の上面352dに対向する隣接面(対向面)64a,64bを有する。絶縁体18の隣接面(対向面)64a,64bと電極群314のロール体352の上面352dとの間には、ガスが移動し得る隙間が形成されている。すなわち、絶縁体18の隣接面(対向面)64a,64bと電極群314のロール体352の上面352dとの間には、図19に示すように、ガスが移動し得るチャンネル316が形成されている。
図16に示すように、絶縁カバー372と固定部材354aとの間、絶縁カバー327と集電タブ354との間には、適宜の隙間が形成される。そして、絶縁カバー372のうち、支持部372aとは反対側の端部372bは開放されている。このため、ガスは、蓋アセンブリ10の隣接面64aと電極群314のロール体352の上面352dとの間にも流されて溜められる。
このため、電池310の弁体20には、発生したガスにより、電池310の内側から、隣接面(対向面)64a,64bの間にある中間領域68の開口56を通して電池310の外部に向かって、圧力がかけられている。
弁体20は、所定の圧力の一例として、1.0MPaを設定している。
ここで、弁体20が開き得る最大の開口可能面積は、複数の隣接面(対向面)64a,64bの平面の面積と同じか、それよりも小さい。このため、弁体20が開いてチャンネル316にあるガスが電池310の外部に排出される場合、弁体20を通してガスを排出する流れを作り出すことができる。
このため、弁体20を適宜に小さく形成することで、例えば振動や衝撃等によって、電極群314のロール体352の上面352dが長辺側壁336a又は長辺側壁336bに向かってY軸方向に移動しようとしたときであっても、支持面群66a,66bの支持面82a,82b,84a,84bで確実に電極群314のロール体352の上面352dを外装容器312の底壁322に向けて押圧できる。したがって、例えば厚みを薄く、高さ及び幅を大きくとった、大型化した電池310であっても、電極群314を電池310の内部で確実に保持することができる。また、電池310の内部でガスが発生したときであっても、ガスの流路を確保し、電池310の内部が所定の圧力を超えたときに、弁体20を通して、ガスを電池310の外部に排出することができる。
なお、弁体20が開き得る開口可能面積が複数の隣接面(対向面)64a,64bの平面の面積よりも大きい場合、弁体20を通したガスの排出効率が、複数の隣接面(対向面)64a,64bの平面の面積と同じか、それよりも小さい場合よりも悪くなる可能性が高い。
<実施例>
図15に示す構造を有し、幅W11=112mmで、高さH11=140mmで、厚さT11=14mm、電池容量が11Ahの非水電解質電池310を製造した。蓋アセンブリ10の弁体20の作動圧を1.0MPaに設定した。なお、正極活物質には、LiNi0.33Co0.33Mn0.332で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いた。負極活物質には、スピネル型結晶構造のLi4Ti512を用いた。また、セパレータには、厚さが20μmのセルロース製不織布を用いた。一方、非水電解質には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1の体積比で混合した非水溶媒に、電解質としての六フッ化リン酸リチウムLiPF6を1mol/Lの濃度となるように溶解させた非水電解液を用いた。
<容量確認試験>
非水電解質電池310を環境温度25℃にて、11Aで定電流充電し、電池電圧が2.8Vに達したら2.8Vの定電圧充電を行い、電流値が0.5Aに到達したところで充電を終了した。60分間の休止の後、11Aで定電流放電し、電池電圧が1.3Vに到達したところで放電を終了した。この放電による容量は11Ahであった。
<オーブン試験(高温暴露試験)>
非水電解質電池310を拘束した状態でSOC(State Of Charge)100%に相当する電圧(2.7V)を開始電圧とし、30℃の温度から5℃/30min昇温させた。このとき、弁体20は130℃で開弁し、ガスを露出させて終了した。電池310に爆発、破裂、発火は生じなかった。
以上の試験により、本実施形態に係る電池310が安全性及び容量性能に優れていることを確認することができた。
したがって、本実施形態によれば、開口部326と底壁322とを有する外装容器312と、1対の集電タブ354,356を有し、開口部326から外装容器312に収容された電極群314と、蓋12及び1対の端子14a,14bが外部に露出した状態で外装容器312の開口部326に固定され、1対の集電タブ354,356が1対のリード16a,16bの脚部92b,94bにそれぞれ電気的に接続され、1対の支持面群66a,66bで電極群314を底壁322との間に支持する、蓋アセンブリ10とを有する電池310が提供される。
本実施形態によれば、電池310内のガスと弁体20との間にガスの流路を確保するのに寄与し得る蓋アセンブリ10、及び、この蓋アセンブリ10を有する電池310が提供される。
なお、ここでは第1実施形態で説明した蓋アセンブリ10を有する電池310について説明したが、第1実施形態の各変形例で説明した蓋アセンブリ10を用いて電池310を形成しても、その電池310は、第2実施形態で説明したような性能を発揮することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図20及び図21を用いて説明する。
本実施形態では、第2実施形態で説明した電池310同士が連結されて用いられ得る電池パック510について説明する。
第3実施形態に係る電池パック510は、複数の電池310を備えることができる。複数の電池310は、電気的に直列に接続することもできるし、又は、電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の電池310を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
第3実施形態に係る電池パック510は、例えば、5つの電池310を具備することができる。これらの電池310は、直列に接続されることができる。また、直列に接続された電池310は、組電池512を構成することができる。即ち、第3実施形態に係る電池パック510は、組電池512を具備することもできる。
第3実施形態に係る電池パック510は、複数の組電池512を具備することができる。複数の組電池512は、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続することができる。
図20は、第3実施形態に係る電池パック510の一例を示す分解斜視図である。図21は、図20に示す電池パック510の電気回路の一例を示すブロック図である。
図20に示す電池パック510は、複数個の単電池310を含む組電池512と、基板514と、収納容器516と、保護シート518とを有する。単電池310は、例えば、第2実施形態で説明したものを用いることができる。
複数の単電池21は、図21に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板514は、組電池512の正極側リード532及び負極側リード534が延出する側面に対向するように配置されている。プリント配線基板514には、図21に示すようにサーミスタ546、保護回路548及び外部機器への通電用端子550が搭載されている。なお、プリント配線基板514には、組電池512と対向する面に、組電池512の配線との不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード532の先端532aはプリント配線基板514の正極側コネクタ542に電気的に接続されている。負極側リード534の先端534aはプリント配線基板514の負極側コネクタ544に電気的に接続されている。これらのコネクタ542,544は、プリント配線基板514に形成された配線542a,544aを通して保護回路548に接続されている。
サーミスタ546は、単電池310の温度を検出し、その検出信号は保護回路548に送信される。保護回路548は、所定の条件で保護回路548と外部機器への通電用端子550(端子552,554)との間のプラス側配線549a及びマイナス側配線549bを遮断できる。所定の条件の一例としては、サーミスタ546の検出温度が所定温度以上になったときが挙げられる。所定の条件の他の例とは、単電池310の過充電、過放電、又は過電流等を検出したときが挙げられる。この過充電等の検出は、個々の単電池310もしくは組電池512全体について行われる。なお、個々の単電池310を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池310中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図20及び図21の電池パック510は、単電池310それぞれに電圧検出のための配線560が接続されている。これら配線560を通して検出信号が保護回路548に送信される。
正極側リード532及び負極側リード534が突出する側面を除く組電池512の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート518がそれぞれ配置されている。
組電池512は、各保護シート518及びプリント配線基板514と共に収納容器516内に収納される。即ち、収納容器516の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の一方の内側面それぞれに保護シート518が配置され、短辺方向の他方の内側面にプリント配線基板514が配置される。組電池512は、保護シート518及びプリント配線基板514で囲まれた空間内に位置する。蓋516aは、収納容器516の上面に取り付けられている。
なお、組電池512の固定には粘着テープ512aに代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池512の両側面に保護シート518を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池512を結束させる。
図20及び図21では単電池310を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。さらに、組み上がった電池パック510を直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、第3実施形態に係る電池パック510の態様は用途により適宜変更される。第3実施形態に係る電池パック510の用途としては、大電流性能でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及びアシスト自転車等の車載用が挙げられる。第3実施形態に係る電池パック510の用途としては、特に、車載用が好適である。
第3実施形態に係る電池パック510は、第2実施形態に係る電池310を備えている。したがって、第3実施形態に係る電池パック510は、電解液の含浸性に優れており、低抵抗である。
以上詳述した第3実施形態の電池パック510は、各変形例を含む第1実施形態で説明した蓋アセンブリ10を有する、第2実施形態の電池310を含む。したがって、第3実施形態に係る電池パック510は、優れた寿命性能を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 電極群を収容する外装容器の開口部に取り付けられる板状の蓋と、
それぞれ導電性を有し、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間し、前記蓋に配置された1対の端子と、
それぞれ導電性を有し、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間し、前記1対の端子の一方に基部で電気的に接続され前記電極群の一方の集電タブに前記基部から延びた1つの脚部で電気的に接続され、前記1対の端子の他方に基部で電気的に接続され前記電極群の他方の集電タブに前記基部から延びた1つの脚部で電気的に接続される、1対のリードと、
(a)前記電極群に対向し、前記1対のリードの前記基部の間に設けられ、前記蓋とは反対側にある複数の対向面と、
(b)前記複数の対向面に対して前記蓋とは反対側に向かって突出し前記電極群を支持する1対の支持面群と、
(c)前記複数の対向面の少なくとも一部に連続し前記1対の支持面群の間に設けられ前記蓋に対向する開口を有する中間領域と
を有し、前記1対のリードの前記基部と前記蓋との間に設けられた、電気絶縁性を有する絶縁体と、
前記1対の端子の間で前記蓋に設けられ、前記絶縁体の前記中間領域の前記開口に隣接し、前記蓋に対して前記1対のリード及び前記絶縁体が配設された側の圧力が所定の圧力に到達したのに応じて、前記1対の端子が配設された側に開き得る弁体と
を備え、
前記弁体が開き得る最大の開口可能面積は、前記複数の対向面の面積と同じか、それよりも小さい、蓋アセンブリ。
[2] 前記複数の対向面は、凹部及び/又は凸部を有する非平滑面を有する、
[1]に記載の蓋アセンブリ。
[3] 前記1対の支持面群は、前記1対のリードの前記基部と前記中間領域との間にそれぞれ複数の縁部を有し、
前記複数の対向面の外縁から前記蓋とは反対側に向けて仮想面を規定したとき、前記仮想面と前記複数の縁部との間に、前記蓋の表面の少なくとも一部に平行な仮想的な平面領域が規定され、
前記弁体が開き得る最大の開口可能面積は、前記平面領域の面積と同じか、それよりも小さい、[1]もしくは[2]に記載の蓋アセンブリ。
[4] 前記1対の支持面群の少なくとも一方は、互いに離間した複数の支持面を有する、[1]ないし[3]のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
[5] 前記複数の対向面は、前記複数の支持面との間の距離が異なる段差を有する、[4]に記載の蓋アセンブリ。
[6] 前記絶縁体の前記複数の対向面に対する前記1対の支持面群の突出量は、前記1対のリードの前記基部の厚さよりも大きい、[1]ないし[5]のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
[7] 前記絶縁体は、前記中間領域に離間し、前記複数の対向面に連続した位置に、前記1対のリードの前記基部をそれぞれ収容する収容部を有する、[1]ないし[6]のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
[8] 前記蓋及び前記絶縁体は略矩形状で、
前記絶縁体の長辺の長さをW2、前記絶縁体の短辺の長さをT2としたとき、7≦W2/T2≦13である、[1]ないし[7]のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
[9] 前記弁体は、外枠と、前記外枠の内側に設けられた溝とを有する、[1]ないし[8]のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
[10] 前記弁体が開き得る最大の開口可能面積は、前記絶縁体の前記中間領域の前記開口の面積と同じか、それよりも小さい、[1]ないし[9]のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
[11] 開口部と底壁とを有する外装容器と、
1対の集電タブを有し、前記開口部から前記外装容器に収容された電極群と、
前記蓋及び前記1対の端子が外部に露出した状態で前記外装容器の前記開口部に固定され、前記1対の集電タブが前記1対のリードの前記脚部にそれぞれ電気的に接続され、前記1対の支持面群で前記電極群を前記底壁との間に支持する、[1]ないし[10]のいずれか1に記載の蓋アセンブリと
を有する、電池。
[12] 前記外装容器の前記開口部は略矩形状で、
前記外装容器の前記開口部の長辺間の距離をT12、前記外装容器の前記開口部の短辺間の距離をW12としたとき、7≦W12/T12≦13であり、
電池容量が7Ahから15Ahである、[11]に記載の電池。
[13] 前記外装容器の前記開口部は略矩形状で、
前記1対の支持面群は、それぞれ前記外装容器の前記開口部の長辺に対向する複数の縁部を有し、
前記絶縁体の前記1対の支持面群は、前記外装容器の前記開口部の長辺間の距離をT12、前記長辺間の前記距離T12に平行に前記1対の支持面群の前記複数の縁部間の幅をWαとしてとったとき、0.02≦Wα/T12≦0.04となる、[11]もしくは[12]に記載の電池。
[14] 前記外装容器の前記開口部は略矩形状で、
前記外装容器の前記開口部の長辺間の距離をT12、前記長辺間の前記距離T12に平行に前記リードの前記脚部の厚みをtとしてとったとき、0.02≦t/T12≦0.04となる、[11]ないし[13]のいずれか1に記載の電池。
[15] [11]ないし[14]のいずれか1に記載の電池を含む電池パック。

Claims (15)

  1. 電極群を収容する外装容器の開口部に取り付けられる板状の蓋と、
    それぞれ導電性を有し、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間し、前記蓋に配置された1対の端子と、
    それぞれ導電性を有し、互いに対して電気的に絶縁された状態で離間し、前記1対の端子の一方に基部で電気的に接続され前記電極群の一方の集電タブに前記基部から延びた1つの脚部で電気的に接続され、前記1対の端子の他方に基部で電気的に接続され前記電極群の他方の集電タブに前記基部から延びた1つの脚部で電気的に接続される、1対のリードと、
    前記1対のリードの前記基部と前記蓋との間に設けられた、電気絶縁性を有する絶縁体であって、前記蓋とは反対側の裏面において、
    (a)前記1対のリードの前記基部の間に設けられ、流体を出し入れする小孔を有し、前記電極群に対向する複数の対向面と、
    (b)該絶縁体の2つの長辺の間に位置し、前記複数の対向面に対して前記蓋とは反対側に向かって突出し前記電極群を支持する1対の支持面群と、
    (c)前記複数の対向面の少なくとも一部に連続し前記1対の支持面群の間に設けられ前記蓋に対向する開口を有する中間領域と
    (d)該絶縁体の2つの長辺の短辺に近接する位置及び短辺に形成され、前記複数の対向面に対して前記蓋とは反対側に向かって突出した壁と
    有し、前記複数の対向面は、該絶縁体の長辺に沿って前記1対のリードの前記基部と前記中間領域との間、かつ該絶縁体の短辺に沿って前記壁の縁部と前記支持面群の縁部との間及び前記壁の縁部と前記小孔の縁部との間の領域である、絶縁体と、
    前記1対の端子の間で前記蓋に設けられ、前記絶縁体の前記中間領域の前記開口に隣接し、前記蓋に対して前記1対のリード及び前記絶縁体が配設された側の圧力が所定の圧力に到達したのに応じて、前記1対の端子が配設された側に開き得る弁体と
    を備え、
    前記弁体が開き得る最大の開口可能面積は、前記複数の対向面の面積と同じか、それよりも小さい、蓋アセンブリ。
  2. 前記複数の対向面は、凹部及び/又は凸部を有する非平滑面を有する、
    請求項1に記載の蓋アセンブリ。
  3. 前記1対の支持面群は、前記1対のリードの前記基部と前記中間領域との間にそれぞれ複数の縁部を有し、
    前記複数の対向面の外縁から前記蓋とは反対側に向けて仮想面を規定したとき、前記仮想面と前記複数の縁部との間に、前記蓋の表面の少なくとも一部に平行な仮想的な平面領域が規定され、
    前記弁体が開き得る最大の開口可能面積は、前記平面領域の面積と同じか、それよりも小さい、請求項1もしくは請求項2に記載の蓋アセンブリ。
  4. 前記1対の支持面群の少なくとも一方は、互いに離間した複数の支持面を有する、請求項1ないし請求項3のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
  5. 前記複数の対向面は、前記複数の支持面との間の距離が異なる段差を有する、請求項4に記載の蓋アセンブリ。
  6. 前記絶縁体の前記複数の対向面に対する前記1対の支持面群の突出量は、前記1対のリードの前記基部の厚さよりも大きい、請求項1ないし請求項5のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
  7. 前記絶縁体は、前記中間領域に離間し、前記複数の対向面に連続した位置に、前記1対のリードの前記基部をそれぞれ収容する収容部を有する、請求項1ないし請求項6のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
  8. 前記蓋及び前記絶縁体は略矩形状で、
    前記絶縁体の長辺の長さをW2、前記絶縁体の短辺の長さをT2としたとき、7≦W2/T2≦13である、請求項1ないし請求項7のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
  9. 前記弁体は、外枠と、前記外枠の内側に設けられた溝とを有する、請求項1ないし請求項8のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
  10. 前記弁体が開き得る最大の開口可能面積は、前記絶縁体の前記中間領域の前記開口の面積と同じか、それよりも小さい、請求項1ないし請求項9のいずれか1に記載の蓋アセンブリ。
  11. 開口部と底壁とを有する外装容器と、
    1対の集電タブを有し、前記開口部から前記外装容器に収容された電極群と、
    前記蓋及び前記1対の端子が外部に露出した状態で前記外装容器の前記開口部に固定され、前記1対の集電タブが前記1対のリードの前記脚部にそれぞれ電気的に接続され、前記1対の支持面群で前記電極群を前記底壁との間に支持する、請求項1ないし請求項10のいずれか1に記載の蓋アセンブリと
    を有する、電池。
  12. 前記外装容器の前記開口部は略矩形状で、
    前記外装容器の前記開口部の長辺間の距離をT12、前記外装容器の前記開口部の短辺間の距離をW12としたとき、7≦W12/T12≦13であり、
    電池容量が7Ahから15Ahである、請求項11に記載の電池。
  13. 前記外装容器の前記開口部は略矩形状で、
    前記1対の支持面群は、それぞれ前記外装容器の前記開口部の長辺に対向する複数の縁部を有し、
    前記絶縁体の前記1対の支持面群は、前記外装容器の前記開口部の長辺間の距離をT12、前記長辺間の前記距離T12に平行に前記1対の支持面群の前記複数の縁部間の幅をWαとしてとったとき、0.02≦Wα/T12≦0.04となる、請求項11もしくは請求項12に記載の電池。
  14. 前記外装容器の前記開口部は略矩形状で、
    前記外装容器の前記開口部の長辺間の距離をT12、前記長辺間の前記距離T12に平行に前記リードの前記脚部の厚みをtとしてとったとき、0.02≦t/T12≦0.04となる、請求項11ないし請求項13のいずれか1に記載の電池。
  15. 請求項11ないし請求項14のいずれか1に記載の電池を含む電池パック。
JP2020557420A 2018-11-26 2018-11-26 蓋アセンブリ、電池及び電池パック Active JP7039728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043434 WO2020110178A1 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 蓋アセンブリ、電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110178A1 JPWO2020110178A1 (ja) 2021-06-03
JP7039728B2 true JP7039728B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=70854158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557420A Active JP7039728B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 蓋アセンブリ、電池及び電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210167451A1 (ja)
EP (1) EP3890046A4 (ja)
JP (1) JP7039728B2 (ja)
KR (1) KR102607003B1 (ja)
CN (1) CN112385073B (ja)
WO (1) WO2020110178A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020470348B2 (en) * 2020-09-30 2024-02-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery cell, battery, electric device, and battery cell manufacturing method and system
JP7402144B2 (ja) * 2020-11-05 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147422A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Nec Access Technica Ltd 電池及び電池パック
JP2012054236A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013025882A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 二次電池
JP2014032967A (ja) 2013-10-16 2014-02-20 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2014107147A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2016088506A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250932B2 (ja) 2002-08-30 2009-04-08 ソニー株式会社 非水電解質電池から成る電池ブロック及び交換機器サイズのバッテリーパック
JP4210961B1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 電池ケース及び封口板を備える電池
JP2012089415A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sharp Corp 二次電池及び組電池
JP5696886B2 (ja) 2011-03-01 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池
US8642196B2 (en) * 2011-06-08 2014-02-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JPWO2016185867A1 (ja) * 2015-05-18 2018-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147422A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Nec Access Technica Ltd 電池及び電池パック
JP2012054236A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013025882A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 二次電池
JP2014107147A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2014032967A (ja) 2013-10-16 2014-02-20 Toshiba Corp 非水電解液電池
WO2016088506A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3890046A1 (en) 2021-10-06
CN112385073B (zh) 2023-05-12
CN112385073A (zh) 2021-02-19
EP3890046A4 (en) 2021-11-17
US20210167451A1 (en) 2021-06-03
KR20210025669A (ko) 2021-03-09
KR102607003B1 (ko) 2023-11-29
JPWO2020110178A1 (ja) 2021-06-03
WO2020110178A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101776885B1 (ko) 둘 이상의 케이스 부재들을 포함하는 각형 전지셀
US8178244B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
US7550225B2 (en) Battery
EP2639876B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101617423B1 (ko) 계단 구조의 하이브리드 전극조립체
RU2660491C1 (ru) Герметичная аккумуляторная батарея
KR20180032159A (ko) 전극 구조체, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
WO2020059131A1 (ja) 電池及び電池パック
TWI643385B (zh) 具有形成在電極接頭的部的凹部的電池
EP3396773B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
CN107408666B (zh) 非水电解质电池用电极、非水电解质电池及电池包
KR101750382B1 (ko) 전지 케이스로 연결된 전지셀들을 포함하는 전지팩의 제조 방법
US20210167451A1 (en) Lid assembly, battery and battery pack
JP2012124026A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6037713B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
CN116806379A (zh) 电池
WO2023002807A1 (ja) 二次電池
CN111316495A (zh) 圆筒形二次电池
WO2022264822A1 (ja) 二次電池
KR102246030B1 (ko) 서로 다른 크기의 단위셀들을 포함하는 파우치형 전지셀
JP2004014189A (ja) 非水電解質二次電池
KR20230150757A (ko) 에너지 저장 요소 및 제조 방법
KR20160111702A (ko) 박판을 포함하는 파우치형 전지셀 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151