JP7039499B2 - 内部状態推定装置および方法、ならびに電池制御装置 - Google Patents

内部状態推定装置および方法、ならびに電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039499B2
JP7039499B2 JP2019000221A JP2019000221A JP7039499B2 JP 7039499 B2 JP7039499 B2 JP 7039499B2 JP 2019000221 A JP2019000221 A JP 2019000221A JP 2019000221 A JP2019000221 A JP 2019000221A JP 7039499 B2 JP7039499 B2 JP 7039499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time point
estimated
negative electrode
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109367A (ja
Inventor
暢克 杉山
有美 藤田
朋和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019000221A priority Critical patent/JP7039499B2/ja
Priority to US16/556,317 priority patent/US11187754B2/en
Publication of JP2020109367A publication Critical patent/JP2020109367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039499B2 publication Critical patent/JP7039499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池の内部状態の推定に関する。
近年、例えば、情報関連機器、通信機器などの電子機器の普及に伴い、当該電子機器の電源として二次電池が広く普及している。さらに、二次電池は、例えば電気自動車(EV:Electric Vehicle)、自然エネルギーなどの分野にも活用されている。特にリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く小型化が可能であるため、幅広く使用されている。
リチウムイオン二次電池は、正極および負極に使用されている活物質がリチウムイオンを吸蔵および放出することにより、電気エネルギーを貯蔵および放出する。具体的には、充電時には正極から放出されたリチウムイオンが負極で吸蔵され、放電時には逆に負極から放出されたリチウムイオンが正極で吸蔵される。
リチウムイオン二次電池を含む二次電池は、その使用状況に依存して劣化することが知られている。従来、リチウムイオン二次電池の容量低下の指標としてSOH(State Of Health)が知られている。SOHは、初期の電池容量に対する現在の電池容量の比である。例えば、温度および電池SOC(State Of Charge)の組み合わせに対応する劣化速度係数を記録したテーブルを利用して、SOHを推定する技法が知られている。
特開2013-89424号公報 特開2015-111086号公報 特許第6350875号公報
SOHは、二次電池の劣化の一例である容量低下の指標であるものの、容量低下は二次電池における様々な内部状態の劣化が影響する。SOHは、容量がどのくらい低下したかを示し得るものの、その低下の背後にいかなる内部状態の劣化が大きく寄与しているか、すなわち二次電池の詳細な内部状態を示すことはできない。また、二次電池の劣化には、容量低下の他にも内部抵抗の上昇が知られている。故に、二次電池のより詳細な内部状態を推定することには意義がある。
実施形態は、二次電池の劣化度の評価に有用な内部状態パラメータを推定することを目的とする。
実施形態に係る二次電池の内部状態推定装置は、取得部と、電池充電量推定部と、正極容量推定部と、負極容量推定部と、正極充電量推定部と、負極充電量推定部と、正極SOC推定部と、負極SOC推定部とを含む。取得部は、(a)二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データを取得する。電池充電量推定部は、入力データと、第1の時点における二次電池の推定電池充電量と、第1の時点から第1の時点よりも後の第2の時点までの時間差とに基づいて、第2の時点における二次電池の推定電池充電量を算出する。正極容量推定部は、第1の時点における二次電池の正極の推定容量と、少なくとも第1の時点における正極のSOC(State Of Charge)に依存する正極容量劣化係数と、時間差とに基づいて第2の時点における正極の推定容量を算出する。負極容量推定部は、第1の時点における二次電池の負極の推定容量と、少なくとも第1の時点における負極のSOCに依存する負極容量劣化係数と、時間差とに基づいて第2の時点における負極の推定容量を算出する。正極充電量推定部は、第1の時点における正極の推定初期充電量と、第1の時点における推定電池充電量と、正極容量劣化係数と、第1の時点における正極の推定容量と、時間差とに基づいて、第2の時点における正極の推定初期充電量を算出する。負極充電量推定部は、第1の時点における負極の推定初期充電量と、第1の時点における推定電池充電量と、負極容量劣化係数と、時間差と、第1の時点における負極の推定容量と、少なくとも第1の時点における負極のSOCに依存する負極充電量劣化係数とに基づいて、第2の時点における負極の推定初期充電量を算出する。正極SOC推定部は、第2の時点における推定電池充電量と、第2の時点における正極の推定初期充電量と、第2の時点における正極の推定容量とに基づいて、第2の時点における正極の推定SOCを算出する。負極SOC推定部は、第2の時点における推定電池充電量と、第2の時点における負極の推定初期充電量と、第2の時点における負極の推定容量とに基づいて、第2の時点における負極の推定SOCを算出する。
第1の実施形態に係る内部状態推定装置を例示するブロック図。 図1のパラメータ推定部の一例を示すブロック図。 劣化前の二次電池のOCV、ならびに正極および負極のOCPを例示するグラフ。 正極容量が低下した後の二次電池のOCV、ならびに正極および負極のOCPを例示するグラフ。 負極容量が低下した後の二次電池のOCV、ならびに正極および負極のOCPを例示するグラフ。 正負極の組み合わせ位置が変化した後の二次電池のOCV、ならびに正極および負極のOCPを例示するグラフ。 正極の初期充電量、負極の初期充電量、および正負極の組み合わせ位置の関係を例示するグラフ。 正極のSOCと、内部抵抗のうち正極のSOCに依存する第1の抵抗項(正極内部抵抗)との関係を温度別に例示するグラフ。 負極のSOCと、内部抵抗のうち負極のSOCに依存する第2の抵抗項(負極内部抵抗)との関係を温度別に例示するグラフ。 正極のSOCと、エントロピー変化量のうち正極のSOCに依存する第1のエントロピー変化項との関係を例示するグラフ。 負極のSOCと、エントロピー変化量のうち負極のSOCに依存する第1のエントロピー変化項との関係を例示するグラフ。 図2のパラメータ推定部の動作を例示するフローチャート。 正極のSOCと正極容量劣化係数との関係を温度別に例示するグラフ。 二次電池の劣化前および劣化後の電池電圧の過渡応答を例示するグラフ。 第3の実施形態に係る電池制御システムを例示するブロック図。 図15の電池制御システムの動作を例示するフローチャート。 第4の実施形態に係る内部状態推定装置の動作を例示するフローチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明を述べる。なお、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号を付し、重複する説明については基本的に省略する。また、図面は模式的または概念的なものであって、図示された各部分の厚みと幅との関係や部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、異なる図面では互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る内部状態推定装置100は、図1に例示されるように、測定データ取得部101と、パラメータ記憶部102と、パラメータ推定部103と、パラメータ出力部104とを含む。
測定データ取得部101は、例えば入出力I/F(インタフェース)、通信I/Fなどと、プロセッサとに相当し得る。ここで、プロセッサは、典型的にはCPU(Central Processing Unit)および/またはGPU(Graphics Processing Unit)であるが、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)、またはその他の汎用または専用のプロセッサなどであってもよい。
測定データ取得部101は、対象となる二次電池の電流および/または電力の測定値を示す電流および/または電力データを含む入力データを取得する。入力データは、例えば電流計などの測定器から直接的に取得されてもよいし、遠隔にある例えば二次電池のコントローラから有線/無線通信により取得されてもよい。電流および/または電力は、二次電池の充電時および/または放電時における複数の時点に亘って測定されてよい。さらに、入力データは、温度データを含んでもよい。温度データは、対象となる二次電池の温度および/またはその周囲の環境温度の測定値を示し得る。電流/電力/温度データは、電流/電力/温度の測定値に加えてその測定時刻を示す値を持ち得る。測定データ取得部101は、入力データをパラメータ記憶部102に書き込む。
パラメータ記憶部102は、例えばメモリ、補助記憶装置などに相当し得る。ここで、補助記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)、またはSSD(Solid State Drive)もしくはその他の半導体メモリ、などであり得る。
パラメータ記憶部102は、測定データ取得部101によって入力データを書き込まれる。また、パラメータ記憶部102は、パラメータ推定部103による内部状態パラメータの推定に用いられる、後述される種々の劣化係数、関数(曲線データ、またはLUT(Look Up Table)であってもよい)、および固定のパラメータ(例えば、後述される上限電圧、下限電圧、および各パラメータの初期値)、などが予め書き込まれている。さらに、パラメータ記憶部102は、パラメータ推定部103によって内部状態パラメータを書き込まれる。パラメータ記憶部102に保存された内部状態パラメータなどのデータは、パラメータ出力部104によって読み出される。
パラメータ推定部103は、例えばプロセッサに相当し得る。パラメータ推定部103は、パラメータ記憶部102から入力データ、劣化係数、関数、固定パラメータ、および推定済みの内部状態パラメータ、などを読み出す。パラメータ推定部103は、読み出したデータに基づいて、対象となる二次電池の内部状態パラメータを推定する。パラメータ推定部103による内部状態パラメータの推定の詳細は後述する。パラメータ推定部103は、推定した内部状態パラメータをパラメータ記憶部102に書き込む。
パラメータ出力部104は、例えば入出力I/F(インタフェース)、通信I/Fなどと、プロセッサとに相当し得る。パラメータ出力部104は、パラメータ記憶部102から対象となる二次電池の内部状態パラメータを読み出し、これを出力する。ここで、出力とは、例えばテキスト、映像または音声などの形式で、出力装置、例えばディスプレイ、スピーカなどにより提示することであってもよいし、外部装置へ送出することがであってもよい。また、パラメータ出力部104は、内部状態パラメータを自動的に出力してもよいし、ユーザからの要求に応じて出力してもよい。
以下、パラメータ推定部103による内部状態パラメータの推定の詳細を説明する。まず、本明細書における電池容量およびSOCの定義について説明する。なお、一般的には、リチウムイオン二次電池の容量は、充電時に定められる上限電圧と放電時に定められる下限電圧とに基づいて算出される。
しかしながら、本明細書では、二次電池の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を基準に当該二次電池の容量を定義する。具体的には、OCVが予め定められた下限電圧から予め定められた上限電圧となるまで二次電池を充電した時の充電容量、またはOCVが上限電圧から下限電圧となるまで二次電池を放電したときの放電容量を、当該二次電池の容量とする。
また、本明細書において、二次電池のSOCは、OCVが下限電圧である時を0[%]とし、OCVが上限電圧である時を100[%]としたときの、当該二次電池の容量に対する二次電池の充電量の割合であるとする。
本明細書において、二次電池の正極のSOCは、当該正極の開回路電位(OCP:Open Circuit Potential)が下限電位である時を0[%]とし、OCPが上限電位である時を100[%]としたときの、当該正極容量に対する正極の充電量の割合であるとする。
同様に、本明細書において、二次電池の負極のSOCは、当該負極のOCPが下限電位である時を0[%]とし、OCPが上限電位である時を100[%]としたときの、当該負極容量に対する負極の充電量の割合であるとする。
パラメータ推定部103は、内部状態パラメータを単位時間t(t=1,2,・・・)毎に推定する。パラメータ推定部103は、図2に例示されるように、正極容量推定部201と、負極容量推定部202と、電池充電量推定部203と、正極充電量推定部204と、負極充電量推定部205と、正極SOC推定部206と、負極SOC推定部207と、OCV推定部208と、組み合わせ位置推定部209と、限界充電量算出部210と、電池容量推定部211と、正極係数算出部212と、負極係数算出部213と、内部抵抗推定部214と、電池電圧推定部215と、エントロピー推定部216と、発熱量推定部217と、電池温度推定部218とを含み得る。
正極容量推定部201は、対象となる二次電池の正極の推定容量を単位時間毎に算出する。具体的には、正極容量推定部201は、時刻t-1における正極の推定容量Mc(t-1)と、少なくとも時刻t-1における正極のSOCに依存する正極容量劣化係数δMc(t-1)と、時刻t-1から時刻tまでの時間差Δtをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Mc(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、正極容量推定部201は、下記の数式(1)に従って、時刻tにおける正極の推定容量Mc(t)を算出する。
Figure 0007039499000001
負極容量推定部202は、対象となる二次電池の負極の推定容量を単位時間毎に算出する。具体的には、負極容量推定部202は、時刻t-1における負極の推定容量Ma(t-1)と、少なくとも時刻t-1における負極のSOCに依存する負極容量劣化係数δMa(t-1)と、時間差Δtをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Ma(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、負極容量推定部202は、下記の数式(2)に従って、時刻tにおける負極の推定容量Ma(t)を算出する。
Figure 0007039499000002
電池充電量推定部203は、対象となる二次電池の電池充電量を単位時間毎に算出する。具体的には、電池充電量推定部203は、時刻t-1における二次電池の推定電池充電量Q(t-1)と、時間差Δtと、入力データ、例えば時刻tにおける電流測定値I(t)とをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Q(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、電池充電量推定部203は、下記の数式(3)に従って、時刻tにおける二次電池の推定電池充電量Q(t)を算出する。
Figure 0007039499000003
なお、電池充電量推定部203は、入力データとして、時刻tにおける電流測定値I(t)の代わりに、時刻t-1における電流測定値I(t-1)が用いられてもよいし、I(t)およびI(t-1)の平均値などが用いられてもよい。或いは、電池充電量推定部203は、入力データとして、時刻tおよび/または時刻t-1における電力測定値P(t)および/またはP(t-1)に基づいて、時刻tにおける二次電池の推定電池充電量Q(t)を算出してもよい。
正極充電量推定部204は、対象となる二次電池の正極の推定初期充電量を単位時間毎に算出する。ここで、正極の推定初期充電量は、正極のSOCが0である時の正極の充電量を表す。同様に、負極の推定初期充電量は、負極のSOCが0である時の負極の充電量を表す。
リチウムイオン二次電池の正極の初期充電量および負極の初期充電量はそれぞれ、正極容量の変化および負極容量の変化に応じて変化する。例えば、ある電池充電量Qの下で、正極容量Mcおよび負極容量Maがそれぞれ、ΔMcおよびΔMaずつ変化したと仮定する。この場合に、変化後の正極容量Mc’および変化後の負極容量Ma’は、それぞれ下記数式(4)により表される。
Figure 0007039499000004
正極および負極容量の変化の前後で、正極および負極それぞれの電位、すなわち正極および負極それぞれのSOCが変化しないと仮定すると、下記数式(5)および数式(6)が成立する。
Figure 0007039499000005
Figure 0007039499000006
数式(5)において、左辺は正極容量の変化前における正極のSOCを表し、右辺は正極容量の変化後における正極のSOCを表す。Q0cは、左辺は正極容量の変化前における正極の初期充電量を表し、Q0c’は、左辺は正極容量の変化後における正極の初期充電量を表す。
同様に、数式(6)において、左辺は負極容量の変化前における負極のSOCを表し、右辺は負極容量の変化後における負極のSOCを表す。Q0aは、左辺は負極容量の変化前における負極の初期充電量を表し、Q0a’は、左辺は負極容量の変化後における負極の初期充電量を表す。
数式(5)および数式(6)を整理することで、下記の数式(7)が導出できる。
Figure 0007039499000007
正極充電量推定部204は、上記数式(7)に示される正極容量の変化の前後における正極の初期充電量の変化を考慮して、正極の推定初期充電量を算出する。具体的には、正極充電量推定部204は、時刻t-1における正極の推定初期充電量Q0c(t-1)と、推定電池充電量Q(t-1)、正極容量劣化係数δMc(t-1)、正極の推定容量Mc(t-1)および時間差Δtとをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Q0c(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、正極充電量推定部204は、下記の数式(8)に従って、時刻tにおける正極の推定初期充電量Q0c(t)を算出する。
Figure 0007039499000008
負極充電量推定部205は、対象となる二次電池の負極の推定初期充電量を単位時間毎に算出する。リチウムイオン二次電池の負極の初期充電量は、負極容量の変化に加えて負極における副反応などによるリチウムイオンの消費に応じて変化する。負極において消費されるリチウムイオンは、その消費分だけ負極の初期充電量を押し下げる効果がある。
負極充電量推定部205は、上記数式(7)に示される負極容量の変化の前後における負極の初期充電量の変化と、負極におけるリチウムイオンの消費とを考慮して、負極の推定初期充電量を算出する。具体的には、負極充電量推定部205は、時刻t-1における負極の推定初期充電量Q0a(t-1)と、推定電池充電量Q(t-1)、負極容量劣化係数δMa(t-1)、負極の推定容量Ma(t-1)、および時間差Δtと、少なくとも時刻t-1における負極のSOCに依存する負極充電量劣化係数QLi(t-1)をパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Q0a(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、負極充電量推定部205は、下記の数式(9)に従って、時刻tにおける負極の推定初期充電量Q0a(t)を算出する。
Figure 0007039499000009
正極SOC推定部206は、対象となる二次電池の正極のSOCを単位時間毎に算出する。具体的には、正極SOC推定部206は、推定電池充電量Q(t)、正極の推定初期充電量Q0c(t)および正極容量Mc(t)をパラメータ記憶部102から読み出す。そして、正極SOC推定部206は、下記数式(10)に従って、時刻tにおける二次電池の正極の推定SOC(SOCc(t))を算出する。
Figure 0007039499000010
負極SOC推定部207は、対象となる二次電池の負極のSOCを単位時間毎に算出する。具体的には、負極SOC推定部207は、推定電池充電量Q(t)、負極の推定初期充電量Q0a(t)および負極容量Ma(t)をパラメータ記憶部102から読み出す。そして、負極SOC推定部207は、下記数式(11)に従って、時刻tにおける二次電池の負極の推定SOC(SOCa(t))を算出する。
Figure 0007039499000011
OCV推定部208は、対象となる二次電池のOCVを単位時間毎に算出する。具体的には、OCV推定部208は、正極の推定SOC(SOCc(t))および負極の推定SOC(SOCa(t))と、正極のSOCに対応する正極のOCPを返す関数fc(SOCc)および負極のSOCに対応する負極のOCPを返す関数fa(SOCa)とをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、関数fc(SOCc)および関数fa(SOCa)は、例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。そして、OCV推定部208は、下記数式(12)に従って、時刻tにおける二次電池の推定OCV(OCV(t))を算出する。
Figure 0007039499000012
数式(12)において、fc(SOCc(t))は、時刻tにおける正極の推定OCPを表し、fa(SOCa(t))は、時刻tにおける負極の推定OCPを表す。
組み合わせ位置推定部209は、対象となる二次電池の正負極の推定組み合わせ位置を単位時間毎に算出する。ここで、組み合わせ位置は、正極のSOCが0[%]である充電量、すなわち初期充電量と、負極のSOCが0[%]である充電量、すなわち初期充電量との位置関係を表す。なお、組み合わせ位置は、正極および負極の個別の初期充電量を表現する必要はなく、一方が他方に対してどれだけシフトしているかを表現できればよい。以降の説明において、組み合わせ位置は、負極の初期充電量を基準とした正極の初期充電量のずれ(shift)として定義される。正極の初期充電量Qc、負極の初期充電量Qa、および正負極の組み合わせ位置Qsの関係を図7に例示する。
組み合わせ位置推定部209は、正極の推定初期充電量Q0c(t)および負極の推定初期充電量Q0a(t)をパラメータ記憶部102から読み出す。そして、組み合わせ位置推定部209は、下記数式(13)に従って、時刻tにおける二次電池の正負極の推定組み合わせ位置(Qs(t))を算出する。
Figure 0007039499000013
限界充電量算出部210は、対象となる二次電池の上限充電量および下限充電量を単位時間毎に算出する。ここで、上限充電量は、二次電池の推定OCVが上限電圧に一致する時の当該二次電池の充電量を意味し、下限充電量は、二次電池の推定OCVが下限電圧に一致する時の当該二次電池の充電量を意味する。
限界充電量算出部210は、正極の推定容量Mc(t)、負極の推定容量Ma(t)、正極の推定初期充電量Q0c(t)、負極の推定初期充電量Q0a(t)、関数fc(SOCc)および関数fa(SOCa)と、上限電圧と、下限電圧とをパラメータ記憶部102から読み出す。そして、限界充電量算出部210は、下記数式(14)を満足する上限充電量Qu(t)および下記数式(15)を満足する下限充電量Ql(t)をそれぞれ探索する。
Figure 0007039499000014
Figure 0007039499000015
電池容量推定部211は、対象となる二次電池の容量(電池容量)を単位時間毎に算出する。具体的には、電池容量推定部211は、上限充電量Qu(t)および下限充電量Ql(t)をパラメータ記憶部102から読み出す。そして、電池容量推定部211は、下記の数式(15)に従って、時刻tにおける二次電池の推定容量FCC(t)を算出する。
Figure 0007039499000016
前述のように、電池容量の低下は二次電池の劣化により生じる事象の1つであるが、これは当該二次電池における様々な内部状態の劣化が影響し得る。例えば、数式(16)から明らかなように、二次電池の電池容量は、上限充電量の低下および/または下限充電量の上昇のいずれによっても低下し得る。
視覚的な説明のために、一例として劣化前の二次電池のOCVと正負極のOCPとを図3に示す。なお、図3および他の図面において、OCVは、下限電圧から上限電圧までの範囲(すなわち二次電池のSOCが0%から100%の範囲)に限って描かれているが、正負極のOCPは、二次電池の上下限電圧を超えても実際には充放電できることがある、すなわち電池SOCが0[%]または100[%]であっても正極および/または負極のSOCも0[%]または100[%]であるとは限らないので、二次電池の上下限電圧を超えた充電量においてもOCPが描かれ得る。
この二次電池は、劣化によりその正極容量が低下するかもしれない。この場合には、図4に例示されるように、二次電池の上限充電量が低下するので、二次電池の容量は低下する。また、この二次電池は、劣化によりその負極容量が低下するかもしれない。この場合には、図5に例示されるように、二次電池の上限充電量が低下するので、二次電池の容量は低下する。さらに、この二次電池は、劣化によりその正負極の組み合わせ位置、すなわち負極の初期充電量を基準とした正極の初期充電量のずれ(の絶対値)が大きくなるかもしれない。この場合には、図6に例示されるように、二次電池の上限充電量が低下し、かつ、下限充電量が上昇するので、二次電池の容量は低下する。なお、図6の例では正極の初期充電量が低下したように描かれているが、正負極の組み合わせ位置は、前述のように正負極の初期充電量の相対的な位置関係を表現しているので、負極の初期充電量が上昇した場合にも同様に大きくなり得る。
このように、二次電池の電池容量の低下の背景には、正極容量の低下、負極容量の低下、および正負極の組み合わせ位置の変化、などの要因があり得る。換言すれば、二次電池の電池容量が同じであっても、当該二次電池の内部状態が同じであるとは限らず、正極または負極容量が減少しているケース、正負極の組み合わせ位置が変化しているケース、それからこれらが複合的に生じているケースがあり得る。
パラメータ推定部103によれば、二次電池の電池容量の低下がこれらの要因のいずれによって単独または複合的に起こっているのかを分析することが可能となる。具体的には、正極容量の低下は正極容量推定部201によって算出される単位時間毎の正極の推定容量に基づいてモニタリングすることができるし、負極容量の低下は負極容量推定部202によって算出される単位時間毎の負極の推定容量に基づいてモニタリングすることができるし、正負極の組み合わせ位置の変化は組み合わせ位置推定部209によって算出される単位時間毎の推定組み合わせ位置に基づいてモニタリングすることができる。
さらに、パラメータ推定部103によれば、以下に説明するように、二次電池の内部抵抗を推定することが可能である。
正極係数算出部212は、対象となる二次電池の内部抵抗のうち正極のSOCに依存する第1の抵抗項に関わる劣化率である第1の上昇係数を単位時間毎に算出する。具体的には、正極係数算出部212は、時刻t-1における第1の上昇係数Uc(t-1)と、少なくとも時刻t-1における正極のSOCに依存する第1の内部抵抗劣化係数δUc(t-1)と、時間差Δtとをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Uc(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、正極係数算出部212は、下記の数式(17)に従って、時刻tにおける第1の上昇係数Uc(t)を算出する。
Figure 0007039499000017
負極係数算出部213は、対象となる二次電池の内部抵抗のうち負極のSOCに依存する第2の抵抗項に関わる劣化率である第2の上昇係数を単位時間毎に算出する。具体的には、負極係数算出部213は、時刻t-1における第2の上昇係数Ua(t-1)と、少なくとも時刻t-1における負極のSOCに依存する第2の内部抵抗劣化係数δUa(t-1)と、時間差Δtとをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Ua(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、負極係数算出部213は、下記の数式(18)に従って、時刻tにおける第2の上昇係数Ua(t)を算出する。
Figure 0007039499000018
内部抵抗推定部214は、対象となる二次電池の推定内部抵抗を単位時間毎に算出する。具体的には、内部抵抗推定部214は、正極の推定SOC(SOCa(t))、負極の推定SOC(SOCa(t))、第1の上昇係数Uc(t)および第2の上昇係数Ua(t)と、正極のSOCに対応する第1の抵抗項の値を返す関数Rc(SOCc)と、負極のSOCに対応する第2の抵抗項の値を返す関数Ra(SOCa)とをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、関数Rc(SOCc)および関数Ra(SOCa)は、例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。そして、内部抵抗推定部214は、下記の数式(19)に従って、時刻tにおける二次電池の推定内部抵抗R(t)を算出する。
Figure 0007039499000019
数式(19)において、Rc(SOCc(t))は、時刻tにおける第1の抵抗項の推定値を表し、Ra(SOCa(t))は、時刻tにおける第2の抵抗項の推定値を表す。なお、図8および図9に例示されるように、正極および負極のSOCに対する第1の抵抗項および第2の抵抗項の値は、電池温度にも依存して異なり得る。故に、温度Tの区分毎に個別の関数Rc(SOCc)および関数Ra(SOCa)が使用されてもよいし、温度Tをさらなる引数とする関数Rc(SOCc,T)および関数Ra(SOCa,T)が使用されてもよい。或いは、温度Tによる第1の抵抗項および第2の抵抗項への影響が係数Kr(T)の乗算として表現されてもよい。この係数Kr(T)は、正極用の係数Krc(T)および負極用の係数Kra(T)として個別に定義されてもよい。いずれにせよ、これらの係数は、例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。なお、温度Tとして、入力データに含まれる温度データの示す温度測定値が用いられてもよいし、後述される電池温度推定部218によって算出される推定電池温度が用いられてもよい。
このようにパラメータ推定部103によれば、二次電池の内部抵抗の上昇は内部抵抗推定部214によって算出される単位時間毎の内部抵抗に基づいてモニタリングすることができる。
電池電圧推定部215は、対象となる二次電池の推定電池電圧を単位時間毎に算出する。具体的には、電池電圧推定部215は、推定OCV(OCV(t))、推定内部抵抗R(t)および電流測定値I(t)をパラメータ記憶部102から読み出す。そして、電池電圧推定部215は、下記の数式(20)に従って、時刻tにおける推定電池電圧V(t)を算出する。
Figure 0007039499000020
前述のように、内部抵抗のうちの第1の抵抗項および第2の抵抗項は、電池温度に依存する。また、前述の種々の劣化係数、すなわち正極容量劣化係数、負極容量劣化係数、負極充電量劣化係数、第1の内部抵抗劣化係数および第2の内部抵抗劣化係数は、それぞれ正極のSOCまたは負極のSOCに加えて電池温度を考慮することでより高精度に決定することができる。電池温度は、入力データに含まれる温度データの示す温度測定値が用いられてもよいが、パラメータ推定部103によって以下に説明するように熱学的に推定されてもよい。
二次電池の単位時間Δtあたりの温度変化ΔTは下記の数式(21)で表現することができる。
Figure 0007039499000021
数式(21)において、Wは発熱量を表していて後述する発熱量推定部217によって推定可能である。Cbは二次電池の熱容量を表していて例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。さらに、発熱量Wは、下記の数式(22)で表現することができる。
Figure 0007039499000022
数式(22)において、Vは電池電圧を表しており、OCVは開回路電圧を表しており、Fはファラデー定数を表しており、Tは電池温度を表しており、ΔSb(Q)は電池充電量Qに対応するエントロピー変化量を表していて後述するエントロピー推定部216によって推定可能である。また、Hは電池と外気との熱伝達率を表しており、Hは例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。さらに、Teは環境温度を表していて例えば入力データに含まれる温度データの示す(環境)温度測定値が用いられ得る。
エントロピー推定部216は、対象となる二次電池のエントロピー変化量を単位時間毎に算出する。具体的には、エントロピー推定部216は、正極のSOC(SOCc(t))および負極のSOC(SOCa(t))と、正極のSOCに対応する第1のエントロピー変化項の値を返す関数ΔSc(SOCc)(図10に例示される)と、負極のSOCに対応する第2のエントロピー変化項の値を返す関数ΔSa(SOCa)(図11に例示される)とをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、関数ΔSc(SOCc)および関数ΔSa(SOCa)は、例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。そして、エントロピー推定部216は、下記の数式(23)に従って、時刻tにおける二次電池の推定エントロピー変化量ΔSb(Q(t))を算出する。
Figure 0007039499000023
発熱量推定部217は、対象となる二次電池の推定発熱量を単位時間毎に算出する。具体的には、発熱量推定部217は、推定電池電圧V(t)、推定OCV(OCV(t))、電流測定値I(t)、ファラデー定数F、推定エントロピー変化量ΔSb(Q(t))、熱伝達率Hおよび環境温度Teと、時刻t-1における推定電池温度T(t-1)とを読み出す。なお、T(0)は、初期値の1つとしてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、発熱量推定部217は、下記の数式(24)に従って、時刻tにおける二次電池の推定発熱量W(t)を算出する。
Figure 0007039499000024
電池温度推定部218は、対象となる二次電池の推定電池温度を単位時間毎に算出する。具体的には、電池温度推定部218は、推定電池温度T(t-1)、推定発熱量W(t)、熱容量Cb、および時間差Δtをパラメータ記憶部102から読み出す。そして、電池温度推定部218は、下記の数式(25)に従って、時刻tにおける推定電池温度T(t)を算出する。
Figure 0007039499000025
ここで、前述の種々の劣化係数、すなわち正極容量劣化係数、負極容量劣化係数、負極充電量劣化係数、第1の内部抵抗劣化係数および第2の内部抵抗劣化係数の詳細を説明する。
例えば、正極容量劣化係数δMc(t)は、正極のSOCに対応する正極容量劣化係数を返す関数δMc(SOCc)に正極の推定SOC(SOCc(t))を適用することで導出され得る。なお、図13に例示されるように、正極のSOCに対応する正極容量劣化係数は、電池温度に依存して異なり得る。故に、温度Tの区分毎に個別の関数δMc(SOCc)が使用されてもよいし、温度Tをさらなる引数とする関数δMc(SOCc,T)が使用されてもよい。また、正極のSOCに対応する正極容量劣化係数は、電流にも依存して異なり得る。故に、電流I(および温度T)の区分毎に個別の関数δMc(SOCc)(または関数δMcI,T(SOCc))が使用されてもよいし、電流I(および温度T)をさらなる引数とする関数δMc(SOCc,I)(または関数δMcI,T(SOCc,I,T))が使用されてもよい。いずれにせよ、これらの関数は、例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。
なお、図13に示される関数δMc(SOCc)は例示に過ぎない。関数δMc(SOCc)は、例えば、SOCcに対して単調減少する負の値を返すように定義されてもよい。
或いは、正極容量が、時間の0.5乗に比例して劣化(低下)し、電池温度による劣化速度の変化がアレニウス則に従い、かつ電流の大きさおよび正極のSOCに依存性があるとすると、正極容量劣化係数δMc(t)は下記数式(26)で表すこともできる。
Figure 0007039499000026
すなわち、数式(26)によれば、正極容量劣化係数は、正極容量、電池温度、正極のSOCおよび電池電流の関数である。数式(26)において、klc(SOCc)は、時間の0.5乗に比例して容量を劣化させ、かつ正極のSOC(SOCc)に依存する関数を表す。klc(SOCc)は、例えば様々な正極のSOCの下で予め実施されたカレンダー試験における測定結果に基づいて定めることができる。AmおよびBmは、アレニウス則に従う、電池温度による劣化速度の変化を表す関数を定める係数である。AmおよびBmは、例えば様々な電池温度の下で予め実施されたカレンダー試験における測定結果に基づいて定めることができる。hc(I)は、電池電流(I)による劣化速度の依存性を定める関数である。hc(I)は、例えば様々な充放電レートの下で予め実施されたサイクル試験における測定結果に基づいて定めることができる。
他の劣化係数、すなわち負極容量劣化係数、負極充電量劣化係数、第1の内部抵抗劣化係数および第2の内部抵抗劣化係数もまた、上記説明において定義されたのと同様の関数を用いて導出されてよい。
上記説明では、それぞれの劣化係数は、例えばLUTテーブルの形式で、パラメータ記憶部102に記憶されているかのように述べたが、パラメータ推定部103が例えば関数δMc(SOCc)などの関数をパラメータ記憶部102から読み出して、劣化係数を算出するようにしてもよい。
以下、図12を用いて、図2のパラメータ推定部103の動作例を説明する。
まず、パラメータ推定部103は、種々の初期値、例えば、正極および負極の推定容量、二次電池の推定電池充電量、正極および負極の推定初期充電量、第1の上昇係数、第2の上昇係数、ならびに電池温度の初期値をパラメータ記憶部102から読み出し、さらにカウンタ用の変数tを1に初期化する(ステップS301)。ステップS301の後に、処理はステップS302へ進む。
また、ステップS302において、パラメータ推定部103は、パラメータ記憶部102に保存されている入力データと、ステップS301において設定された初期値、または前回のステップS303乃至ステップS307において推定された種々のパラメータとに基づいて、種々の劣化係数を更新する。具体的には、パラメータ推定部103は、時刻t-1における正極および/または負極の推定SOC、電流測定値、および/または時刻t-1における推定電池温度もしくは温度測定値、などに基づいて、時刻t-1における正極容量劣化係数、負極容量劣化係数、負極充電量劣化係数、第1の内部抵抗劣化係数、および/または第2の内部抵抗劣化係数を更新する。
次に、パラメータ推定部103は、パラメータ記憶部102に保存されている入力データと、ステップS301において設定された初期値または前回のステップS303乃至ステップS307において推定された種々のパラメータと、ステップS302において更新された劣化係数とに基づいて、推定電池充電量Q(t)、正極の推定容量Mc(t)、負極の推定容量Ma(t)、正極の推定初期充電量Q0c(t)、負極の推定初期充電量Q0a(t)、第1の上昇係数Uc(t)、および第2の上昇係数Ua(t)をそれぞれ算出する(ステップS303)。
また、パラメータ推定部103は、ステップS303において推定された種々のパラメータに基づいて、正極の推定SOC(SOCc(t))、および負極の推定SOC(SOCa(t))をそれぞれ算出する(ステップS304)。
パラメータ推定部103は、ステップS303およびステップS304において推定された種々のパラメータに基づいて、正負極の推定組み合わせ位置(Qs(t))、二次電池の推定OCV(OCV(t))、二次電池の推定容量FCC(t)、二次電池の推定内部抵抗R(t)、および二次電池の推定エントロピー変化量ΔSb(Q(t))をそれぞれ算出する(ステップS305)。
パラメータ推定部103は、パラメータ記憶部102に保存されている入力データと、ステップS305において推定された種々のパラメータとに基づいて、推定電池電圧V(t)を算出する(ステップS306)。
パラメータ推定部103は、パラメータ記憶部102に保存されている入力データと、ステップS303、ステップS305およびステップS306において推定された種々のパラメータと、ステップS301において設定された電池温度の初期値T(0)または前回のステップS308において算出された推定電池温度T(t-1)とに基づいて、二次電池の推定発熱量W(t)を算出する(ステップS307)。
パラメータ推定部103は、ステップS306において算出された二次電池の推定発熱量W(t)と、ステップS301において設定された電池温度の初期値T(0)または前回のステップS308において算出された推定電池温度T(t-1)とに基づいて、推定電池温度T(t)を算出する(ステップS308)。
ステップS308の後に、パラメータ推定部103は変数tが終了時刻を示す値に到達しているか否かを判定する(ステップS309)。変数tが終了時刻を示す値に到達していたならば処理は終了し、そうでなければ処理はステップS310へ進む。ステップS310において、パラメータ推定部103は、変数tをインクリメントし、処理はステップS302に戻る。
以上説明したように、第1の実施形態に係る内部状態推定装置は、少なくとも正極または負極のSOCに依存する種々の劣化係数を用いて、正極/負極容量を推定する。故に、この内部状態推定装置によれば、電池容量の劣化の要因分析に有用な正極/負極容量低下を把握することが可能となる。
また、この内部状態推定装置は、推定電池充電量と、正極および負極の推定容量と、前述の劣化係数とに基づいて、正極および負極の初期充電量を推定し、さらにこれらに基づいて正負極の組み合わせ位置を推定してもよい。故に、この内部状態推定装置によれば、電池容量の劣化の要因分析に有用な正負極の組み合わせ位置の変化を把握することが可能となる。
さらに、この内部状態推定装置は、少なくとも正極または負極のSOCに依存する種々の劣化係数を用いて、二次電池の内部抵抗を推定してもよい。故に、この内部状態推定装置によれば、電池の劣化時に生じる事象の1つである内部抵抗の上昇を把握することが可能となる。
(第2の実施形態)
前述のように、第1の実施形態に係る内部状態推定装置は、対象となる二次電池の内部抵抗を推定することができる。第2の実施形態に係る内部状態推定装置は、対象となる二次電池の内部抵抗をオーミック抵抗、反応抵抗、および拡散抵抗に分解して推定する。
ここで、オーミック抵抗は、時定数を持たない直流抵抗(成分)を意味する。他方、反応抵抗および拡散抵抗は、いずれも時定数の有するRC回路モデル、すなわち抵抗値と時定数に関係する容量とによって表現される。具体的には、反応抵抗の時定数は1秒前後であり、拡散抵抗の時定数はそれよりも大きく数十秒以上である。このように、二次電池の内部抵抗は時定数を有する抵抗成分を含んでいるので、図14に例示される電池電圧の過渡応答から観察できるように、二次電池の劣化の前後で時定数の変化が生じ得る。
二次電池の劣化時には、これらの抵抗/容量成分が一律に上昇するのではなく、異なる態様で上昇すると考えられる。故に、これらの抵抗/容量成分を個別に推定することは、内部抵抗の上昇をより詳細に把握するために有用である。
正極係数算出部212は、前述の第1の上昇係数を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に対する個別の係数に分解して単位時間毎に算出する。具体的には、正極係数算出部は、時刻t-1における第1の上昇係数に関わる5係数Uc1(t-1),Uc2(t-1),・・・,Uc5(t-1)と、少なくとも時刻t-1における正極のSOCに依存する5つの内部抵抗劣化係数δUc1(t-1),δUc2(t-1),・・・,δUc5(t-1)と、時間差Δtとをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Uc1(0),Uc2(0),・・・,Uc5(0)は、初期値としてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、正極係数算出部212は、下記の数式(27)に従って、時刻tにおける第1の上昇係数に関わる5係数Uc1(t),Uc2(t),・・・,Uc5(t)を算出する。
Figure 0007039499000027
数式(27)において、Uc1(t)、Uc2(t)、Uc3(t)、Uc4(t)およびUc5(t)は、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分、反応抵抗の容量成分、拡散抵抗の抵抗成分、および拡散抵抗の容量成分に対する個別の係数をそれぞれ表す。
負極係数算出部213は、前述の第2の上昇係数を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に対する個別の係数に分解して単位時間毎に算出する。具体的には、負極係数算出部は、時刻t-1における第2の上昇係数に関わる5係数Ua1(t-1),Ua2(t-1),・・・,Ua5(t-1)と、少なくとも時刻t-1における負極のSOCに依存する5つの内部抵抗劣化係数δUa1(t-1),δUa2(t-1),・・・,δUa5(t-1)と、時間差Δtとをパラメータ記憶部102から読み出す。なお、Ua1(0),Ua2(0),・・・,Ua5(0)は、初期値としてパラメータ記憶部102に保存されている。そして、負極係数算出部213は、下記の数式(28)に従って、時刻tにおける第2の上昇係数に関わる5係数Ua1(t),Ua2(t),・・・,Ua5(t)を算出する。
Figure 0007039499000028
数式(28)において、Ua1(t)、Ua2(t)、Ua3(t)、Ua4(t)およびUa5(t)は、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分、反応抵抗の容量成分、拡散抵抗の抵抗成分、および拡散抵抗の容量成分をそれぞれ表す。
内部抵抗推定部214は、対象となる二次電池の推定内部抵抗を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に分解して単位時間毎に算出する。具体的には、内部抵抗推定部214は、正極の推定SOC(SOCa(t))、負極の推定SOC(SOCa(t))、第1の上昇係数の5成分Uc1(t),Uc2(t),・・・,Uc5(t)および第2の上昇係数の5成分Ua1(t),Ua2(t),・・・,Ua5(t)と、正極のSOCに対応するオーミック抵抗成分の値を返す関数Roc(SOCc)と、負極のSOCに対応するオーミック抵抗成分の値を返す関数Roa(SOCa)と、正極のSOCに対応する反応抵抗の抵抗成分の値を返す関数Rrc(SOCc)と、負極のSOCに対応する反応抵抗の抵抗成分の値を返す関数Rra(SOCa)と、正極のSOCに対応する反応抵抗の容量成分の値を返す関数Crc(SOCc)と、負極のSOCに対応する反応抵抗の容量成分の値を返す関数Cra(SOCa)と、正極のSOCに対応する拡散抵抗の抵抗成分の値を返す関数Rdc(SOCc)と、負極のSOCに対応する拡散抵抗の抵抗成分の値を返す関数Rda(SOCa)と、正極のSOCに対応する拡散抵抗の容量成分の値を返す関数Cdc(SOCc)と、負極のSOCに対応する拡散抵抗の容量成分の値を返す関数Cda(SOCa)と、をパラメータ記憶部102から読み出す。なお、ここで例示した種々の関数は、例えば実験またはシミュレーションにより導出可能である。また、これらの関数は、前述のように、電池温度の区分毎に定義されてもよいし、電池温度をさらなる引数とするように定義されてもよいし、電池温度に依存する係数が乗算されるように定義されてもよい。そして、内部抵抗推定部214は、下記の数式(29)に従って、時刻tにおける二次電池の推定内部抵抗を成分別に算出する。
Figure 0007039499000029
数式(29)において、Ro(t)、Rr(t)、Cr(t)、Rd(t)およびCd(t)は、時刻tにおける推定内部抵抗のうちの、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分、反応抵抗の容量成分、拡散抵抗の抵抗成分、および拡散抵抗の容量成分に対する個別の係数をそれぞれ表す。
このように本実施形態に係る内部状態推定装置によれば、二次電池の内部抵抗の上昇は内部抵抗推定部214によって算出される単位時間毎の内部抵抗に基づいて成分レベルでモニタリングすることができる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る内部状態推定装置は、少なくとも正極または負極のSOCに依存する種々の劣化係数を用いて、二次電池の内部抵抗を、オーミック抵抗、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に分解して推定する。故に、この内部状態推定装置によれば、例えば内部抵抗そのものの上昇に加えて時定数の変化を把握することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態(または第2の実施形態)に係る内部状態推定装置は、例えば二次電池の制御を支援することができる。第3の実施形態に係る電池制御システムは、第1の実施形態において説明された内部状態推定装置によって推定されたパラメータに基づいて、二次電池の充放電時の電流制御を実施する。
図15に例示されるように、第3の実施形態に係る電池制御システムは、電池制御装置400と、二次電池420と、負荷/電源430と、電流測定部440と、電圧測定部450とを含む。
二次電池420は、典型的にはリチウムイオン二次電池であって、電池制御装置400によって例えば充放電を制御される。二次電池420は、放電時または充電時に、負荷/電源430に接続される。
電流測定部440は、例えば電流計である。電流測定部440は、二次電池420と、負荷/電源430とを含む回路を流れる電流(電池電流)を測定し、電流測定値を示す信号を電池制御装置400へ出力する。
電圧測定部450は、例えば電圧計である。電圧測定部450は、二次電池420の両端に印加される電圧(電池電圧)を測定し、電圧測定値を示す信号を電池制御装置400へ出力する。
なお、図示されていないものの、二次電池420の温度または環境温度を測定する温度測定部がさらに設けられてもよい。
電池制御装置400は、前述の内部状態推定装置100と、充放電制御部410とを含む。充放電制御部410は、例えばプロセッサに相当し得る。
充放電制御部410は、例えば、内部状態推定装置100によって推定された二次電池420の劣化度に基づいて、二次電池420を流れる電流を抑制してもよい。具体的には、充放電制御部410は、二次電池420に対して充放電時に使用可能な最大電流を設定し、電流測定部440による電流測定値がこの最大電流を上回っていた場合には、二次電池420を流れる電流を抑制してもよい。充放電制御部410は、正極/負極の推定容量の初期正極/負極容量(すなわち、Mc(0)/Ma(0))に対する比率が減少するほど、この最大電流を低下させてもよい。これにより、初期状態の二次電池420を前提に設定された最大電流が、その劣化にも使用され続けるのを防ぐことができる。
また、充放電制御部410は、例えば、内部状態推定装置100によって推定された二次電池420の劣化度に基づいて、二次電池420を流れる電流を遮断してもよい。具体的には、充放電制御部410は、二次電池420に対して正極/負極の上限/下限SOCを設定し、内部状態推定装置100によって推定された正極/負極のSOCがこの上限/下限SOCを超えた場合には、二次電池420を流れる電流を遮断してもよい。なお、充放電制御部410は、正極/負極の上限SOCを正極/負極容量の低下に応じてより低くしたり、正極/負極の下限SOCを正極/負極容量の低下に応じてより高くしたりしてもよい。これにより、初期状態の二次電池420を前提に設定された正極/負極の上限/下限SOCが、その劣化後にも使用され続けるのを防ぐことができる。
以下、図16を用いて、図15の電池制御システムの動作例を説明する。図16の動作が開始すると処理はステップS501へ進む。
ステップS501において、電流測定部440および電圧測定部450は、二次電池420を流れる電流および二次電池420の両端に印加される電圧を測定する。さらに、オプションとして、図示されない温度測定部が二次電池420の温度および/または環境温度を測定してもよい。
ステップS501において測定されたデータが、内部状態推定装置100の測定データ取得部101によって取得され、内部状態推定装置100のパラメータ記憶部102に保存される(ステップS502)。
ステップS502においてパラメータ記憶部102に保存された測定データ、前回のステップS503において推定され、パラメータ記憶部102に保存されたパラメータ、などに基づいて、内部状態推定装置100のパラメータ推定部103は、二次電池420の種々の内部状態パラメータを推定する(ステップS503)。
充放電制御部410は、ステップS503において推定された内部状態パラメータに基づいて、電流制御条件が満足するか否かを判定する。例えば、充放電制御部410は、正極/負極の推定容量などに基づいて、二次電池420が充放電時に使用可能な最大電流を更新し、ステップS502においてパラメータ記憶部102に保存された電流測定値がこの最大電流を超えているか否かを判定してもよい。或いは、充放電制御部410は、正極/負極の推定容量などに基づいて、二次電池420の正極/負極の上限/下限SOCを更新し、正極/負極の推定SOCがこの上限/下限SOCを超えているか否かを判定してもよい。電流制御条件が満足すると判定されれば処理はステップS505へ進み、そうでなければ処理はステップS506へ進む。
ステップS505において、充放電制御部410は、二次電池420に対する電流制御、例えば電流抑制、電流遮断、などを実施する。ステップS505の後に処理はステップS506へ進む。
ステップS506において、電池の使用が終了したか否かが判定される。電池の使用が終了していれば図16の動作は終了し、そうでなければ処理はステップS501に戻る。
以上説明したように、第3の実施形態に係る電池制御システムは、前述の第1の実施形態に基づいて算出された正極/負極の推定容量などに基づいて、二次電池の充放電時における電流制御を実施する。故に、この電池制御システムによれば、電流抑制、電流遮断などを実施するための条件を二次電池の劣化状態に応じて緩和し、劣化した二次電池にとって過大な電流が流れるのを防ぐことができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る内部状態推定装置は、前述の第1の実施形態および第2の実施形態において説明した内部状態パラメータの推定技法に回帰計算を組み合わせることで、推定誤差の低減を可能とする。
具体的には、第4の実施形態に係る内部状態推定装置は、前述の内部状態推定装置100の一部または全部の要素に加えて、パラメータ更新部を備える。このパラメータ更新部は、パラメータ記憶部102に保存された一部または全部の入力データ、すなわち測定電流値および/または測定電力値、さらには測定(電池)電圧値などに基づいて回帰計算を行う。そして、パラメータ更新部は、この回帰計算結果に基づいて、パラメータ記憶部102に保存された内部状態パラメータの少なくとも一部を更新する。
パラメータ更新部は、例えば特許文献2に開示された技法またはこれに類似する技法を用いて、定電流充電時の複数の時点に亘る電流/電圧の測定値に基づいて、正極/負極の推定容量、正極/負極の推定初期充電量、および/または二次電池の推定内部抵抗を更新し得る。
以下、図17を用いて、第4の実施形態に係る内部状態推定装置の動作例を説明する。図17の動作が開始すると処理はステップS601へ進む。
ステップS601において、対象となる二次電池を流れる電流、当該二次電池の両端に印加される電圧、ならびに当該二次電池の温度および/または環境温度が測定される。これらの測定は、例えば前述の電流測定部440、電圧測定部450などによって行われてよい。
ステップS601において測定されたデータが、内部状態推定装置の測定データ取得部101によって取得され、内部状態推定装置のパラメータ記憶部102に保存される(ステップS602)。
ステップS602の後に、パラメータ更新部は、回帰計算に必要な量の測定データがパラメータ記憶部102に保存されているか否かを判定する(ステップS603)。回帰計算に必要な量の測定データがパラメータ記憶部102に保存されていたならば処理はステップS606へと進み、そうでなければ処理はステップS604へと進む。
ステップS604において、内部状態推定装置のパラメータ推定部103は、内部状態パラメータを推定し、これらをパラメータ記憶部102に保存する。なお、ステップS607からステップS604へ遷移している場合には、パラメータ推定部103は、パラメータ更新部によって更新されたパラメータに基づいて、内部状態パラメータを推定することになる。
ステップS606において、パラメータ更新部は、パラメータ記憶部102に保存されている測定データに基づいて回帰計算を行い(ステップS606)、この回帰計算の結果に基付いてパラメータ、例えば正極/負極の推定容量、正極/負極の推定初期充電量、および/または二次電池の推定内部抵抗を更新する(ステップS607)。ステップS607の後に、処理はステップS604へ進む。
ステップS604の後に、終了判定がなされる(ステップS605)。図17の動作を終了しない場合には、処理はステップS601に戻る。
以上説明したように、第4の実施形態に係る内部状態推定装置は、前述の第1の実施形態および第2の実施形態において説明した内部状態パラメータの推定技法に回帰計算を組み合わせ、回帰計算の結果に基づいてパラメータを更新する。故に、この内部状態推定装置によれば、単位時間毎に蓄積される種々の劣化係数の数値誤差および/または電池電流等の測定誤差、ならびに劣化係数などの設計時とそれらの運用時との差、などを修正することが可能となる。
(変形例)
前述の各実施形態では、二次電池の充電時および/または放電時の複数の時点に亘って実際に測定された電流および/または電力の測定値に基づいて、二次電池の現在または過去の内部状態を推定する技法について説明した。しかしながら、この測定値は、例えば、二次電池の充電時および/または放電時における複数の時点に亘る電流および/または電力の予測値に置き換えられてもよい。かかる置き換えを行うことで、二次電池の将来の内部状態を推定することが可能となる。なお、電流および/または電力の予測値は、例えば公知のシミュレーション法により導出されてもよいし、他の同種または類似の種類の二次電池の充電/放電時の挙動から統計的に導出されてもよいし、経験的に決定されてもよい。
上述の実施形態では、いくつかの機能部を説明したが、これらは各機能部の実装の一例に過ぎない。例えば、1つの装置に実装されると説明された複数の機能部が複数の別々の装置に亘って実装されることもあり得るし、逆に複数の別々の装置に亘って実装されると説明された機能部が1つの装置に実装されることもあり得る。
上記各実施形態において説明された種々の機能部は、回路を用いることで実現されてもよい。回路は、特定の機能を実現する専用回路であってもよいし、プロセッサのような汎用回路であってもよい。
上記各実施形態の処理の少なくとも一部は、例えば汎用のコンピュータに搭載されたプロセッサを基本ハードウェアとして用いることでも実現可能である。上記処理を実現するプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納して提供されてもよい。プログラムは、インストール可能な形式のファイルまたは実行可能な形式のファイルとして記録媒体に記憶される。記録媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD-ROM、CD-R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリなどである。記録媒体は、プログラムを記憶でき、かつ、コンピュータが読み取り可能であれば、何れであってもよい。また、上記処理を実現するプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク経由でコンピュータ(クライアント)にダウンロードさせてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、付記を記載する。
(付記項1)
(a)二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)前記二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データを取得する取得部と、
前記入力データと、第1の時点における前記二次電池の推定電池充電量と、前記第1の時点から前記第1の時点よりも後の第2の時点までの時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池充電量を算出する電池充電量推定部と、
前記第1の時点における前記二次電池の正極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記正極のSOC(State Of Charge)に依存する正極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記正極の推定容量を算出する正極容量推定部と、
前記第1の時点における前記二次電池の負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記負極の推定容量を算出する負極容量推定部と、
前記第1の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記正極容量劣化係数と、前記第1の時点における前記正極の推定容量と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量を算出する正極充電量推定部と、
前記第1の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記負極容量劣化係数と、前記時間差と、前記第1の時点における前記負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極充電量劣化係数とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量を算出する負極充電量推定部と、
前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定SOCを算出する正極SOC推定部と、
前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定SOCを算出する負極SOC推定部と
を具備する、二次電池の内部状態推定装置。
(付記項2)
前記負極充電量劣化係数、前記正極容量劣化係数および前記負極容量劣化係数の少なくとも1つは、前記二次電池の温度および電流の少なくとも一方にさらに依存する、付記項1に記載の内部状態推定装置。
(付記項3)
前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量とに基づいて、前記二次電池の正負極の推定組み合わせ位置を算出する組み合わせ位置推定部をさらに具備する、付記項1に記載の内部状態推定装置。
(付記項4)
前記第2の時点における前記正極のSOCに依存する前記第2の時点における前記正極の推定開回路電位と、前記第2の時点における前記負極のSOCに依存する前記第2の時点における前記負極の推定開回路電位とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定開回路電圧を算出する開回路電圧推定部をさらに具備する、付記項1に記載の内部状態推定装置。
(付記項5)
前記第2の時点における前記推定開回路電圧と、前記第2の時点における前記二次電池の内部抵抗と、前記入力データとに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池電圧を算出する電池電圧推定部をさらに具備する、付記項4に記載の内部状態推定装置。
(付記項6)
前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定容量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定容量と、前記二次電池の上限電圧と、前記二次電池の下限電圧とに基づいて、前記二次電池の電圧が前記上限電圧に一致する時の電池充電量である上限充電量と、前記二次電池の電圧が前記下限電圧に一致する時の電池充電量である下限充電量とを算出する限界充電量算出部と、
前記上限充電量から前記下限充電量を差し引いて前記第2の時点における前記二次電池の推定容量を算出する電池容量推定部と
をさらに具備する、付記項1に記載の内部状態推定装置。
(付記項7)
前記正極の推定SOCおよび前記負極の推定SOCに基づいて、前記二次電池の推定エントロピー変化量を算出するエントロピー推定部と、
前記第2の時点における前記推定電池電圧および前記推定開回路電圧と、前記入力データと、前記第1の時点における前記二次電池の推定電池温度と、前記第2の時点における前記推定エントロピー変化量とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定発熱量を算出する発熱量推定部と、
前記第1の時点における前記推定電池温度と、前記第2の時点における前記推定発熱量と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池温度を算出する電池温度推定部と
をさらに具備する、付記項5に記載の内部状態推定装置。
(付記項8)
前記二次電池の内部抵抗のうち前記正極のSOCに依存する第1の抵抗項に関わる前記第1の時点における第1の上昇係数と、少なくとも前記正極のSOCに依存する第1の内部抵抗劣化係数と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記第1の上昇係数を算出する正極係数算出部と、
前記内部抵抗のうち前記負極のSOCに依存する第2の抵抗項に関わる前記第1の時点における第2の上昇係数と、少なくとも前記負極のSOCに依存する第2の内部抵抗劣化係数と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記第2の上昇係数を算出する負極係数算出部と、
前記第2の時点における前記第1の抵抗項の推定値と、前記第2の時点における前記第1の上昇係数と、前記第2の時点における前記第2の抵抗項の推定値と、前記第2の時点における前記第2の上昇係数とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定内部抵抗を算出する内部抵抗推定部と
さらに具備する、付記項1に記載の内部状態推定装置。
(付記項9)
前記第1の内部抵抗劣化係数および前記第2の内部抵抗劣化係数の少なくとも一方は、前記二次電池の温度および電流の少なくとも一方にさらに依存する、付記項8に記載の内部状態推定装置。
(付記項10)
前記正極係数算出部は、前記第2の時点における前記第1の上昇係数を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に対する個別の係数に分解して算出し、
前記負極係数算出部は、前記第2の時点における前記第2の上昇係数を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に対する個別に係数に分解して算出し、
前記内部抵抗推定部は、前記第2の時点における前記推定内部抵抗を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に分解して算出する、
付記項8に記載の内部状態推定装置。
(付記項11)
複数の時点に亘る前記入力データに基づいて回帰計算を行い、前記回帰計算の結果に基づいて前記正極の推定容量、前記負極の推定容量、前記正極の推定初期充電量、および前記負極の推定初期充電量のうちの少なくとも1つを更新する更新部をさらに具備する、付記項1に記載の内部状態推定装置。
(付記項12)
付記項1に記載の内部状態推定装置と、
前記第2の時点における前記正極の推定容量および前記第2の時点における前記負極の推定容量の少なくとも一方に基づいて更新される電流制御条件が満足するか否かを判定し、前記電流制御条件が満足する場合に前記二次電池に流れる電流を抑制または遮断する充放電制御部と
を具備する電池制御装置。
(付記項13)
(a)二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)前記二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データを取得することと、
前記入力データと、第1の時点における前記二次電池の推定電池充電量と、前記第1の時点から前記第1の時点よりも後の第2の時点までの時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池充電量を算出することと、
前記第1の時点における前記二次電池の正極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記正極のSOC(State Of Charge)に依存する正極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記正極の推定容量を算出することと、
前記第1の時点における前記二次電池の負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記負極の推定容量を算出することと、
前記第1の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記正極容量劣化係数と、前記第1の時点における前記正極の推定容量と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量を算出することと、
前記第1の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記負極容量劣化係数と、前記時間差と、前記第1の時点における前記負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極充電量劣化係数とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量を算出することと、
前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定SOCを算出することと、
前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定SOCを算出することと
を具備する、二次電池の内部状態推定方法。
100・・・内部状態推定装置
101・・・測定データ取得部
102・・・パラメータ記憶部
103・・・パラメータ推定部
104・・・パラメータ出力部
201・・・正極容量推定部
202・・・負極容量推定部
203・・・電池充電量推定部
204・・・正極充電量推定部
205・・・負極充電量推定部
206・・・正極SOC推定部
207・・・負極SOC推定部
208・・・OCV推定部
209・・・組み合わせ位置推定部
210・・・限界充電量算出部
211・・・電池容量推定部
212・・・正極係数算出部
213・・・負極係数算出部
214・・・内部抵抗推定部
215・・・電池電圧推定部
216・・・エントロピー推定部
217・・・発熱量推定部
218・・・電池温度推定部
400・・・電池制御装置
410・・・充放電制御部
420・・・二次電池
430・・・負荷/電源
440・・・電流測定部
450・・・電圧測定部

Claims (13)

  1. (a)二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)前記二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データを取得する取得部と、
    前記入力データと、第1の時点における前記二次電池の推定電池充電量と、前記第1の時点から前記第1の時点よりも後の第2の時点までの時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池充電量を算出する電池充電量推定部と、
    前記第1の時点における前記二次電池の正極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記正極のSOC(State Of Charge)に依存する正極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記正極の推定容量を算出する正極容量推定部と、
    前記第1の時点における前記二次電池の負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記負極の推定容量を算出する負極容量推定部と、
    前記第1の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記正極容量劣化係数と、前記第1の時点における前記正極の推定容量と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量を算出する正極充電量推定部と、
    前記第1の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記負極容量劣化係数と、前記時間差と、前記第1の時点における前記負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極充電量劣化係数とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量を算出する負極充電量推定部と、
    前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定SOCを算出する正極SOC推定部と、
    前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定SOCを算出する負極SOC推定部と
    を具備する、二次電池の内部状態推定装置。
  2. 前記負極充電量劣化係数、前記正極容量劣化係数および前記負極容量劣化係数の少なくとも1つは、前記二次電池の温度および電流の少なくとも一方にさらに依存する、請求項1に記載の内部状態推定装置。
  3. 前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量とに基づいて、前記二次電池の正負極の推定組み合わせ位置を算出する組み合わせ位置推定部をさらに具備する、請求項1に記載の内部状態推定装置。
  4. 前記第2の時点における前記正極のSOCに依存する前記第2の時点における前記正極の推定開回路電位と、前記第2の時点における前記負極のSOCに依存する前記第2の時点における前記負極の推定開回路電位とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定開回路電圧を算出する開回路電圧推定部をさらに具備する、請求項1に記載の内部状態推定装置。
  5. 前記二次電池の内部抵抗のうち前記正極のSOCに依存する第1の抵抗項に関わる前記第1の時点における第1の上昇係数と、少なくとも前記正極のSOCに依存する第1の内部抵抗劣化係数と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記第1の上昇係数を算出する正極係数算出部と、
    前記内部抵抗のうち前記負極のSOCに依存する第2の抵抗項に関わる前記第1の時点における第2の上昇係数と、少なくとも前記負極のSOCに依存する第2の内部抵抗劣化係数と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記第2の上昇係数を算出する負極係数算出部と、
    前記第2の時点における前記第1の抵抗項の推定値と、前記第2の時点における前記第1の上昇係数と、前記第2の時点における前記第2の抵抗項の推定値と、前記第2の時点における前記第2の上昇係数とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定内部抵抗を算出する内部抵抗推定部と、
    前記第2の時点における前記推定開回路電圧と、前記第2の時点における前記二次電池の内部抵抗と、前記入力データとに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池電圧を算出する電池電圧推定部と、
    をさらに具備する、請求項4に記載の内部状態推定装置。
  6. 前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定容量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定容量と、前記二次電池の上限電圧と、前記二次電池の下限電圧とに基づいて、前記二次電池の前記推定開回路電圧が前記上限電圧に一致する時の電池充電量である上限充電量と、前記二次電池の前記推定開回路電圧が前記下限電圧に一致する時の電池充電量である下限充電量とを算出する限界充電量算出部と、
    前記上限充電量から前記下限充電量を差し引いて前記第2の時点における前記二次電池の推定容量を算出する電池容量推定部と
    をさらに具備する、請求項4に記載の内部状態推定装置。
  7. 前記正極の推定SOCおよび前記負極の推定SOCに基づいて、前記二次電池の推定エントロピー変化量を算出するエントロピー推定部と、
    前記第2の時点における前記推定電池電圧および前記推定開回路電圧と、前記入力データと、前記第1の時点における前記二次電池の推定電池温度と、前記第2の時点における前記推定エントロピー変化量とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定発熱量を算出する発熱量推定部と、
    前記第1の時点における前記推定電池温度と、前記第2の時点における前記推定発熱量と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池温度を算出する電池温度推定部と
    をさらに具備する、請求項5に記載の内部状態推定装置。
  8. 前記二次電池の内部抵抗のうち前記正極のSOCに依存する第1の抵抗項に関わる前記第1の時点における第1の上昇係数と、少なくとも前記正極のSOCに依存する第1の内部抵抗劣化係数と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記第1の上昇係数を算出する正極係数算出部と、
    前記内部抵抗のうち前記負極のSOCに依存する第2の抵抗項に関わる前記第1の時点における第2の上昇係数と、少なくとも前記負極のSOCに依存する第2の内部抵抗劣化係数と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記第2の上昇係数を算出する負極係数算出部と、
    前記第2の時点における前記第1の抵抗項の推定値と、前記第2の時点における前記第1の上昇係数と、前記第2の時点における前記第2の抵抗項の推定値と、前記第2の時点における前記第2の上昇係数とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定内部抵抗を算出する内部抵抗推定部と
    さらに具備する、請求項1に記載の内部状態推定装置。
  9. 前記第1の内部抵抗劣化係数および前記第2の内部抵抗劣化係数の少なくとも一方は、前記二次電池の温度および電流の少なくとも一方にさらに依存する、請求項8に記載の内部状態推定装置。
  10. 前記正極係数算出部は、前記第2の時点における前記第1の上昇係数を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に対する個別の係数に分解して算出し、
    前記負極係数算出部は、前記第2の時点における前記第2の上昇係数を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に対する個別に係数に分解して算出し、
    前記内部抵抗推定部は、前記第2の時点における前記推定内部抵抗を、オーミック抵抗成分、反応抵抗の抵抗成分および容量成分、ならびに拡散抵抗の抵抗成分および容量成分に分解して算出する、
    請求項8に記載の内部状態推定装置。
  11. 複数の時点に亘る前記入力データに基づいて回帰計算を行い、前記回帰計算の結果に基づいて前記正極の推定容量、前記負極の推定容量、前記正極の推定初期充電量、および前記負極の推定初期充電量のうちの少なくとも1つを更新する更新部をさらに具備する、請求項1に記載の内部状態推定装置。
  12. 請求項1に記載の内部状態推定装置と、
    前記第2の時点における前記正極の推定容量および前記第2の時点における前記負極の推定容量の少なくとも一方に基づいて、充放電時に使用可能な最大電流、前記正極の上限SOCおよび下限SOC、および、前記負極の上限SOCおよび下限SOCを更新し、前記第2の時点における前記電流の前記測定値が更新された前記最大電流を超えているか、前記第2の時点における前記正極の推定SOCが更新された前記正極の上限SOCおよび下限SOCのいずれかを超えているか、及び、前記第2の時点における前記負極の推定SOCが更新された前記負極の上限SOCおよび下限SOCのいずれかを超えているかのいずれかの場合に前記二次電池に流れる電流を抑制または遮断する充放電制御部と
    を具備する電池制御装置。
  13. (a)二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)前記二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データを取得することと、
    前記入力データと、第1の時点における前記二次電池の推定電池充電量と、前記第1の時点から前記第1の時点よりも後の第2の時点までの時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記二次電池の推定電池充電量を算出することと、
    前記第1の時点における前記二次電池の正極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記正極のSOC(State Of Charge)に依存する正極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記正極の推定容量を算出することと、
    前記第1の時点における前記二次電池の負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極容量劣化係数と、前記時間差とに基づいて前記第2の時点における前記負極の推定容量を算出することと、
    前記第1の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記正極容量劣化係数と、前記第1の時点における前記正極の推定容量と、前記時間差とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量を算出することと、
    前記第1の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第1の時点における前記推定電池充電量と、前記負極容量劣化係数と、前記時間差と、前記第1の時点における前記負極の推定容量と、少なくとも前記第1の時点における前記負極のSOCに依存する負極充電量劣化係数とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量を算出することと、
    前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記正極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記正極の推定SOCを算出することと、
    前記第2の時点における前記推定電池充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定初期充電量と、前記第2の時点における前記負極の推定容量とに基づいて、前記第2の時点における前記負極の推定SOCを算出することと
    を具備する、二次電池の内部状態推定方法。
JP2019000221A 2019-01-04 2019-01-04 内部状態推定装置および方法、ならびに電池制御装置 Active JP7039499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000221A JP7039499B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 内部状態推定装置および方法、ならびに電池制御装置
US16/556,317 US11187754B2 (en) 2019-01-04 2019-08-30 Internal state estimation apparatus and method, and battery control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000221A JP7039499B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 内部状態推定装置および方法、ならびに電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109367A JP2020109367A (ja) 2020-07-16
JP7039499B2 true JP7039499B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=71405062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000221A Active JP7039499B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 内部状態推定装置および方法、ならびに電池制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11187754B2 (ja)
JP (1) JP7039499B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077336A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 배터리 교체 진단 장치 및 그의 배터리 교체 진단 방법
US11531068B2 (en) * 2020-02-05 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for tracking electrode capacity
JP7435101B2 (ja) * 2020-03-18 2024-02-21 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電デバイス、推定方法、及びコンピュータプログラム
US20220057451A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Carnegie Mellon University System and method for estimation of battery state and health
CN112904217B (zh) * 2021-01-20 2024-03-01 重庆金康新能源汽车有限公司 一种确定电池电芯的日历模型的方法
JP7395540B2 (ja) 2021-06-01 2023-12-11 株式会社東芝 電池の劣化判定方法、電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、及び、電池の劣化判定プログラム
US11791503B2 (en) * 2021-07-20 2023-10-17 Flowserve Pte. Ltd. Method of characterizing and monitoring energy usage of battery powered wirelessly linked devices
JP7398499B2 (ja) 2022-03-29 2023-12-14 本田技研工業株式会社 可否判定装置、可否判定方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251806A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 算出方法、算出プログラム、算出システム、算出装置
JP2015219980A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池監視装置、二次電池劣化予測装置、および、二次電池の電池容量の予測方法
JP2018084549A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 本田技研工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び二次電池の状態推定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5537236B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US8680815B2 (en) * 2010-11-01 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
JP5852399B2 (ja) 2011-10-17 2016-02-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
JP5821669B2 (ja) 2012-02-01 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 推定装置、推定方法および制御方法
US9130248B2 (en) * 2012-05-25 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling changes in the state-of-charge open circuit voltage curve by using regressed parameters in a reduced order physics based model
CN104364668B (zh) * 2012-06-13 2017-02-22 株式会社Lg化学 估计包括混合正极材料的二次电池的电压的设备和方法
JP2014207054A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6151163B2 (ja) 2013-12-06 2017-06-21 株式会社東芝 電池状態算出装置および電池状態算出方法
JP2016081579A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社日立製作所 二次電池システム
JP6350875B2 (ja) 2015-05-29 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化度算出方法、制御方法および制御装置
JP6556649B2 (ja) * 2016-03-14 2019-08-07 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251806A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 算出方法、算出プログラム、算出システム、算出装置
JP2015219980A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池監視装置、二次電池劣化予測装置、および、二次電池の電池容量の予測方法
JP2018084549A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 本田技研工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び二次電池の状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11187754B2 (en) 2021-11-30
JP2020109367A (ja) 2020-07-16
US20200217901A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039499B2 (ja) 内部状態推定装置および方法、ならびに電池制御装置
Jafari et al. Deterministic models of Li-ion battery aging: It is a matter of scale
Ning et al. Adaptive sliding mode observers for lithium-ion battery state estimation based on parameters identified online
US20190285704A1 (en) Method and apparatus for correcting error occurring in estimation of battery life
Chen et al. State-of-charge estimation of lithium-ion batteries based on improved H infinity filter algorithm and its novel equalization method
CN105223506B (zh) 使用双扩展卡尔曼滤波器的电池状态估计方法和系统
He et al. Online model-based estimation of state-of-charge and open-circuit voltage of lithium-ion batteries in electric vehicles
JP6488105B2 (ja) 蓄電池評価装置及び方法
Andre et al. Characterization of high-power lithium-ion batteries by electrochemical impedance spectroscopy. II: Modelling
US8374807B2 (en) Method and apparatus that detects state of charge (SOC) of a battery
US20170115355A1 (en) Maximum capacity estimator for battery state of health and state of charge determinations
KR101227417B1 (ko) 리튬이온전지의 충전상태 추정방법 및 이 방법을 구현하기 위한 시스템
JP2020508442A (ja) バッテリー充電状態推定装置及び方法
WO2020259096A1 (zh) 电池的许用功率估算方法、装置、系统和存储介质
JP2013253991A (ja) 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
KR102140011B1 (ko) 배터리 관리 방법 및 배터리 관리 시스템
JP2014228534A (ja) バッテリ管理システムおよびその駆動方法
KR20130012569A (ko) 배터리 열화 판정 디바이스, 배터리 열화 판정 방법 및 배터리 열화 판정 시스템
KR101792537B1 (ko) 배터리 상태 추정 장치 및 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체
KR20160030643A (ko) 배터리 잔존수명 실시간 추정 장치 및 방법
KR20180058057A (ko) 배터리 상태 추정 방법, 그 방법을 수행하는 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP6221884B2 (ja) 推定プログラム、推定方法および推定装置
KR20160002309A (ko) 확장칼만필터를 이용한 배터리 상태 추정 방법, 시스템 및 이를 수행하기 위한 기록매체
JP2014010003A (ja) 電池モジュールおよびその状態推定方法
CN108061863A (zh) 检测电池的方法及装置、计算机可读存储介质、电池管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151