JP7039249B2 - 交換レンズユニットに着脱可能な観察装置 - Google Patents

交換レンズユニットに着脱可能な観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039249B2
JP7039249B2 JP2017207113A JP2017207113A JP7039249B2 JP 7039249 B2 JP7039249 B2 JP 7039249B2 JP 2017207113 A JP2017207113 A JP 2017207113A JP 2017207113 A JP2017207113 A JP 2017207113A JP 7039249 B2 JP7039249 B2 JP 7039249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
lens unit
control unit
observation device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078930A (ja
Inventor
大輔 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017207113A priority Critical patent/JP7039249B2/ja
Publication of JP2019078930A publication Critical patent/JP2019078930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039249B2 publication Critical patent/JP7039249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、交換レンズユニットに着脱可能な観察装置に関する。
レンズ交換式のカメラとともに使用される交換レンズユニットは、カメラからの動作指示(制御信号)に応じてオートフォーカス、可変絞りおよび防振機構の動作を行う。このような交換レンズユニットを望遠鏡や単眼鏡等の撮像以外の用途に用いる例として、特許文献1には、交換レンズユニットにより形成される倒立像を正立像とする正立プリズムと該正立像を観察するための接眼レンズとを有する観察装置が開示されている。
特開2012-13730号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された観察装置は、交換レンズユニットに動作指示を与える機能を有さない。このため、交換レンズユニットにおける防振機構が動作せずに手振れによる像振れが目立ったり、オートフォーカスを実行させることができずに観察対象にピントを合わせることができなかったりする。
本発明は、交換レンズユニットの各種機能を用いて良好な観察を行うことができるようにした観察装置を提供する。
本発明の一側面としての観察装置は、撮像素子を有さない。該観察装置は、交換レンズユニットに対して着脱が可能なマウント部と、交換レンズユニットにより形成される物体像の観察を可能とする観察光学系と、マウント部に設けられ、交換レンズユニットとの通信を可能とする電気接点と、ユーザ操作が可能な操作部材と、操作部材が操作されることに応じて交換レンズユニットを動作させるための通信を行う制御部とを有し、制御部は、観察装置が像振れを低減する防振動作の実行と停止の選択が可能な交換レンズユニットに装着された際には、操作部材の操作によらずに通信を介して交換レンズユニットに防振動作の実行の選択を行わせることを特徴とする。
本発明によれば、交換レンズユニットへの装着に応じて操作部材の操作によらずに該交換レンズユニットに対して通信を行うことで、交換レンズユニットに防振動作を選択させて良好な観察を行うことができる。

本発明の実施例である観察アダプタの構成を示すブロック図。 実施例の観察アダプタの電源ONから電源OFFまでの動作を示すフローチャート。 実施例の観察アダプタの電源ON状態での動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例である観察装置としての観察アダプタ100の構成を示す。観察アダプタ100は、交換レンズユニット101に対して着脱が可能なマウント部109を有し、交換レンズユニット101に装着されることで交換レンズユニット101とともに望遠鏡または単眼鏡を構成する。
観察アダプタ100は、交換レンズユニット101内の撮像光学系により形成される倒立像(物体像)を正立像として直接観察するために、正立プリズム102および接眼光学系103を含む観察光学系を有する。撮像光学系と接眼光学系103はそれぞれ1枚以上のレンズを含む。観察アダプタ100は、交換レンズユニット101を介して物体像を直接観察することを目的としているため、撮像を行うための撮像素子(CMOSセンサ等)を有していない。
また、観察アダプタ100は、交換レンズユニット101内のレンズ制御部110と相互に通信を行うアダプタ制御部104を有する。アダプタ制御部104とレンズ制御部110との通信を可能とするために、マウント部109には通信端子部(電気接点部)109aが設けられている。
アダプタ制御部104は、CPU(不図示)とROMやRAM等のメモリ(不図示)とを含み、CPUがメモリに記憶された後述の制御プログラムを読み出して、当該制御プログラムを実行することにより、観察アダプタ100や交換レンズユニット101を制御する。この制御プログラムの実行に際して、アダプタ制御部104は、交換レンズユニット101の各種動作(以下、レンズ動作という)を制御するための指令や要求等の制御信号を上記通信によってレンズ制御部110に送信することができる。
また観察アダプタ100は、アダプタ制御部104および交換レンズユニット101に電力を供給するためのバッテリ(電源部)105を有する。バッテリ105は、観察アダプタ100に対して着脱可能な乾電池等の一次電池や充電が可能な2次電池でもよく、充電式電池でもよい。マウント部109には、この電力(電源)供給を可能とするための電源端子部(電気接点部)109bが設けられている。
さらに観察アダプタ100は、ユーザが操作可能な操作部材として、観察アダプタ100の電源のON/OFF、交換レンズユニット101にレンズ動作を指示するためのスイッチ106および操作リング107を有する。操作リング107の回転操作量は、リングエンコーダ108によって検出されてアダプタ制御部104に伝達される。
スイッチ106は、観察装置100の電源のON/OFF指示機能と、交換レンズユニット101に対する防振動作(以下、IS動作という)のON/OFF指示機能とを兼ねている操作部材である。スイッチ106がユーザにより押された場合、アダプタ制御部104は、スイッチ106が押された時間が予め設定された所定時間よりも長いか短いかを判断する。押されていた時間が所定時間よりも長い場合(長押しされた場合)は、電源のON/OFF指示がなされたと判断し、所定時間よりも短い場合(短押しされた場合)は、IS動作のON/OFF指示がなされたと判断する。
一方、交換レンズユニット101の撮像光学系は、フォーカスレンズ111、変倍レンズ115、防振(IS)レンズ118および可変絞り122を含む。また、アダプタ制御部104からの指令や要求等の制御信号に応じてレンズ動作を制御する上述したレンズ制御部110を有する。
さらに交換レンズユニット101は、ユーザ操作が可能なフォーカス操作リング112と、その回転操作量を検出するフォーカスリングパルスエンコーダ113とを有する。フォーカスリングパルスエンコーダ113により検出されたフォーカス操作リング112の回転操作量(フォーカスパルスカウンタ値)はレンズ制御部110に伝達される。レンズ制御部110は、検出された回転操作量に応じてフォーカス制御部114を制御し、フォーカスレンズ111を該回転操作量に応じた移動量だけ撮像光学系の光軸に沿って移動させる。これにより、マニュアルフォーカスが行われる。なお、フォーカス操作リング112とフォーカスレンズ111とは機械的には連結されていない。このため、レンズ制御部110に電力が供給されていない状態ではフォーカス操作リング112が操作されてもフォーカスレンズ111は移動しない(マニュアルフォーカスが行われない)。
また交換レンズユニット101は、ユーザ操作が可能なズーム操作リング116を有する。ズーム操作リング116が回転操作されると、該ズーム操作リング116に機械的に連結された不図示のカム環が回転する。そのカム環に設けられたカム溝部によって、撮像光学系の焦点距離を変化させるための変倍レンズ115が光軸に沿って駆動される。ズームエンコーダ117は、変倍レンズ115の位置を検出し、その位置をレンズ制御部110に伝達する。
ISレンズ118は、レンズ制御部110により制御されるIS制御回路119を介して光軸に直交する成分を含む方向に駆動される。交換レンズユニット101には、手振れ等による振れ(以下、レンズ振れという)を検出する角速度センサ121を有する。レンズ制御部110は、角速度センサ121からの角速度信号を用いて算出したレンズ振れによる像振れを低減する位置にISレンズ118が位置するようにIS制御回路119を制御する。すなわち、IS動作を実行する。この際、レンズ制御部110は、ISレンズエンコーダ120により検出されるISレンズ118の位置の情報を用いて、ISレンズ118の移動量(IS制御回路119)をフィードバック制御する。
可変絞り122は、撮像光学系を通過する光量を調節するために絞り開口の大きさ(径)を変更することができる。可変絞り122は、レンズ制御部110により制御される絞り制御回路123により駆動される。
次に、図2および図3のフローチャートを用いて、観察アダプタ100(アダプタ制御部104)の動作について説明する。図2は、ユーザにより観察アダプタ100の電源がONされてから電源がOFFされるまでの動作の流れを示している。アダプタ制御部104は、コンピュータプログラムとしての、S202~S214のフローに示す制御プログラムを実行する。S202~S208は、観察アダプタ100が交換レンズユニット101に装着されることに応じて行われる工程である。
ステップS201においてユーザによりスイッチ106が長押しされることにより電源がONになり、バッテリ105からアダプタ制御部100に電力が供給され、アダプタ制御部104は動作を開始する。
ステップS202では、アダプタ制御部104は初期化処理を行う。
次にステップS203では、初期化処理が終了したアダプタ制御部104は、交換レンズユニット101への電力供給を開始する。
次にステップS204では、アダプタ制御部104は、レンズ制御部110との間で初期通信を行う。ここではアダプタ制御部104とレンズ制御部110は、それらの間の通信の確立を確認するための通信と互いのIDをやり取りするための通信とを行って互いを認識し合う。
次にステップS205では、アダプタ制御部104は、レンズ制御部110に対して、交換レンズユニット101の動作モードを、マニュアルフォーカス(MF)モードと防振(IS)許可モードに設定するための通信を行う。
すなわち、アダプタ制御部104は、交換レンズユニット101がオートフォーカスとマニュアルフォーカスの選択が可能である場合において上記通信を介して交換レンズユニット101にマニュアルフォーカスを選択させる。
交換レンズユニット101がオートフォーカスを行う場合、通常は装着されたカメラの撮像素子を用いて算出されたデフォーカス量情報又は当該デフォーカス量情報から決定されたフォーカスレンズ111の駆動量情報が必要となる。観察アダプタ100は前述のように撮像素子を有さないため、観察アダプタ100に装着された状態では交換レンズユニット101はオートフォーカスを行うことができない。そこで、観察アダプタ100が交換レンズユニット101に装着されることに応じて行われるS205の通信において、アダプタ制御部104が交換レンズに対してマニュアルフォーカスを設定することにより、交換レンズユニット101においてデフォーカス量等の情報を取得できないというエラーが生じることを防ぐことができる。
また、交換レンズユニット101がIS動作の実行と停止の選択が可能である場合において、上記通信を介して交換レンズユニット101にIS動作の実行を選択させる。観察アダプタ100を介してユーザが接眼光学系103を覗く時間はある程度長いと想定されるため、手振れの影響が無視できない場面の方が多くなると考えられるからである。
S205の通信は、本実施例のように、交換レンズユニット101と観察アダプタ100の通信を確立するための初期通信を終えてから、可変絞り122の開放動作をするまでの間に行うことが好ましい。これにより、ユーザが被写体を観察している間に通信エラーが発生したり、ユーザに像振れ度合いが大きい像を観察させたりすることを回避することができる。
交換レンズユニット101が不図示の撮像装置(カメラ)に装着された場合は、カメラから交換レンズユニット101の動作モードを設定するが、本実施例では、観察アダプタ100がカメラに代わって交換レンズユニット101の動作モードを設定する。これにより、交換レンズユニット101の動作モードを、該交換レンズユニット101を単眼鏡等の観察用途に用いるのに適したモードに設定することができる。
続いてステップS206では、アダプタ制御部104は、レンズ制御部110に対して、フォーカスレンズ111とISレンズ118(光学素子)の初期位置へのリセット駆動指令を送信する。リセット駆動指令を受けたレンズ制御部110は、フォーカスレンズ111とISレンズ118を所定の初期位置に移動させるリセット動作を実行する。
次にステップS207では、アダプタ制御部104は、レンズ制御部110に対して上記リセット動作が終了したか否かを確認し、リセット動作が終了するとステップS208に進む。
ステップS208では、アダプタ制御部104は、レンズ制御部110に対して、可変絞り122の開放指令を送信する。開放指令を受けたレンズ制御部110は、可変絞り122に開放動作をさせる。すなわち、可変絞り122の開口径を最大開口径にさせる。リセット動作の終了後に可変絞り122を開放状態とすることにより、リセット動作の前やリセット動作中の物体像の変化をユーザが見て違和感を覚えることを回避することができる。
次にステップS209では、アダプタ制御部104は、ユーザによる何らかの操作入力を待つための入力待機モードに移行する。入力待機モードでの動作については後述する。
次にステップS210では、アダプタ制御部104は、バッテリ105の現在の電圧を確認し、現在の電圧が所定電圧以下か(低電圧状態か)否かを判定する。所定電圧とは、それぞれアクチュエータを含むフォーカス制御部114、IS制御回路119および絞り制御回路123によってフォーカスレンズ111、ISレンズ118および可変絞り122を動作させることが可能な電圧である。アダプタ制御部104は、現在の電圧が所定電圧を超えていればステップS211に進み、所定電圧以下である場合はステップS212に進む。
ステップS211では、アダプタ制御部104は、ユーザによりスイッチ106が長押しされたか又は一定期間を超えてユーザ操作がなかった否かを判定する。ユーザ操作の有無は、後述する電源OFFタイマを用いて行う。アダプタ制御部104は、スイッチ106が長押しされない場合および一定期間内にユーザ操作があった場合はステップS209に戻り、スイッチ106が長押しされた場合および一定期間を超えてユーザ操作が無かった場合はステップS212に進む。
ステップS212では、アダプタ制御部104は、可変絞り122の全閉指令をレンズ制御部110に送信する。すなわち、可変絞り122の開口径をゼロ又は最小値にする指令を送信する。全閉指令を受信したレンズ制御部110は、可変絞り122を全閉動作させる。バッテリ105の電圧が低電圧状態の場合であっても可変絞り122を全閉せずに観察可能な状態を維持すると、ISレンズ118の位置制御ができなくなり、ISレンズ118が重力に従って落下してIS動作ができなくなる。本実施例のように、アダプタ制御部104がISレンズ118の落下前に可変絞り122を全閉させることにより、ISレンズ118が落下したままの撮像光学系により形成される物体像をユーザが見て違和感を覚えることを回避することができる。そしてステップS213では、アダプタ制御部104は、交換レンズユニット101をスリープ状態に遷移させるために、レンズ制御部110にスリープ指令を送信する。スリープ指令を受けたレンズ制御部110は、レンズ動作を制限するスリープ状態に入る。
次にステップS214では、アダプタ制御部104は、交換レンズユニット101がスリープ状態に入ったことを確認した上で、観察アダプタ100の電源を遮断して動作を終了する。
図3は、ステップS209で行われる入力待機モードでのアダプタ制御部104の動作を示す。ステップS301で入力待機モードに入ると、アダプタ制御部104は、ステップS302において、電源OFFタイマをカウントアップする。アダプタ制御部104は、このタイマのカウント値が所定値を超えると、ステップS211で一定期間を超えてユーザの操作が無かったと認識する。
次にステップS303では、アダプタ制御部104は、ユーザによりスイッチ106が短押し操作されたか否かを判定し、短押し操作された場合はステップS304に進み、短押し操作されなかった場合はステップS306に進む。
ステップS304では、アダプタ制御部104は、電源OFFタイマをクリアする。そして、ステップS305において、IS動作のON(実行)とOFF(停止)を切り換える。具体的には、アダプタ制御部104は、スイッチ106の短押し操作に応じて、レンズ制御部110に対して、IS動作を実行から停止または停止から実行に切り替える指令を送信する。
ステップS306では、アダプタ制御部104は、ユーザにより操作リング107が操作されたか否かを判定する。すなわち、リングエンコーダ108の出力が変化したか否かを判定する。アダプタ制御部104は、操作リング107が操作された場合はステップS307に進んで電源OFFタイマをクリアする。そして、アダプタ制御部104は、ステップS308において、操作リング107の操作量に応じて、レンズ制御部110に対して絞り駆動指令を送信する。レンズ制御部110は、受信した絞り駆動指令に応じて可変絞り122を動作させる。
一方、操作リング107が操作されていない場合は、アダプタ制御部104はステップS309に進む。ステップS309では、アダプタ制御部104は、レンズ制御部110に対して、所定周期でフォーカスパルスカウンタ値の送信要求を送信し、該フォーカスパルスカウンタ値の変化によってユーザがマニュアルフォーカスを行ったか否かを確認する。アダプタ制御部104は、フォーカスパルスカウンタ値に変化があった場合はステップS310に進み、変化がない場合はステップS302に戻る。
ステップS310では、アダプタ制御部104は、ユーザによりフォーカス操作リング112の操作が行われたことを検出したため、電源OFFタイマをクリアする。そして、入力待機モードでの動作を終了する。
以上説明した本実施例の観察アダプタ100は、これが装着された交換レンズユニット101に対して電力供給を行うとともに、フォーカスや防振等のレンズ動作を有効とし、かつ制御することができる。これにより、交換レンズユニット101を用いて、観察したい物体にピント合わせが可能で、像振れが低減される等した快適な観察を行うことができる。
なお、本実施例では、観察アダプタ側の操作部材としてリング型の操作部材(操作リング107)とプッシュボタン型の操作部材(スイッチ106)を用いて、プッシュボタン型の操作部材に電源ON/OFF機能とIS実行/停止機能を割り当てた。しかし、これは例に過ぎず、他の種類の操作部材を用いたり、操作部材の数を増やしたり、他の機能を割り当てたりしてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 観察アダプタ
101 交換レンズユニット
102 正立プリズム
103 接眼光学系
104 アダプタ制御部
105 バッテリ
106 操作スイッチ
107 操作リング

Claims (5)

  1. 撮像素子を有さない観察装置であって、
    交換レンズユニットに対して着脱が可能なマウント部と、
    前記交換レンズユニットにより形成される物体像の観察を可能とする観察光学系と、
    前記マウント部に設けられ、前記交換レンズユニットとの通信を可能とする電気接点と、
    ユーザ操作が可能な操作部材と、
    前記操作部材が操作されることに応じて前記交換レンズユニットを動作させるための通信を行う制御部とを有し、
    前記制御部は、前記観察装置が像振れを低減する防振動作の実行と停止の選択が可能な前記交換レンズユニットに装着された際には、前記操作部材の操作によらずに通信を介して前記交換レンズユニットに前記防振動作の実行の選択を行わせることを特徴とする観察装置。
  2. 前記制御部および前記交換レンズユニットに対して電力を供給する電源部を有し、
    前記制御部は、前記観察装置が前記交換レンズユニットに装着された際には、前記操作部材の操作に応じて前記電源部からの前記交換レンズユニットに対する電力供給を開始させ、その後に前記操作部材の操作によらずに通信を介して前記交換レンズユニットに前記選択を行わせることを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記交換レンズユニットが可変絞りを有する場合において、前記制御部は、前記電源部の低電圧状態を検出することに応じて、前記交換レンズユニットに前記可変絞りを全閉動作させることを特徴とする請求項に記載の観察装置。
  4. 前記交換レンズユニットが、可変絞りと、前記観察装置に対する装着に応じて初期位置にリセット動作させる光学素子とを有する場合において、前記制御部は、前記リセット動作の終了後に通信を介して前記可変絞りを開放動作させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の観察装置。
  5. 前記光学素子は、焦点調節を行うフォーカスレンズおよび像振れを低減する際に駆動するレンズのうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項に記載の観察装置。
JP2017207113A 2017-10-26 2017-10-26 交換レンズユニットに着脱可能な観察装置 Active JP7039249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207113A JP7039249B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 交換レンズユニットに着脱可能な観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207113A JP7039249B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 交換レンズユニットに着脱可能な観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078930A JP2019078930A (ja) 2019-05-23
JP7039249B2 true JP7039249B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=66626543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207113A Active JP7039249B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 交換レンズユニットに着脱可能な観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7039249B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077719A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビカメラ
JP2003035924A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Nikon Corp レンズマウントキャップ
JP2008070659A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 撮像装置および撮影レンズ
JP2017181747A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、光学機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191357A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 防振レンズ用アダプタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077719A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビカメラ
JP2003035924A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Nikon Corp レンズマウントキャップ
JP2008070659A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 撮像装置および撮影レンズ
JP2017181747A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078930A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420926B1 (ja) カメラ、交換レンズ装置、アダプタ装置、制御方法、及び撮像制御プログラム
JP7409623B2 (ja) アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
CN111756981B (zh) 摄像设备和配件设备及其控制方法以及摄像系统
JP6427289B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP6809554B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2019091066A (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP2019207363A (ja) 交換レンズ装置、その制御方法および撮像装置
JP6427288B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2007052235A (ja) カメラシステム
JP7039249B2 (ja) 交換レンズユニットに着脱可能な観察装置
US11245826B2 (en) Communication between imaging apparatus and accessory apparatus
JPH10333024A (ja) カメラ用アダプター装置およびこれを備えたカメラシステム
JP7046709B2 (ja) アクセサリ装置、これを備えるカメラシステム、およびプログラム
JP7071059B2 (ja) レンズ装置、撮像システム、およびレンズ装置の制御方法、制御プログラム
JP2015075664A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
JP6289048B2 (ja) レンズ装置、撮像装置および制御方法
US20220417443A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2019082655A (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
JP6949667B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、制御方法および制御プログラム
JP5857546B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ及びカメラシステム
JP2018173654A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2020034740A (ja) 撮像装置、アクセサリおよびプログラム
JP2013050660A (ja) アクセサリーおよびカメラボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151