JP7038478B2 - 画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038478B2
JP7038478B2 JP2017035885A JP2017035885A JP7038478B2 JP 7038478 B2 JP7038478 B2 JP 7038478B2 JP 2017035885 A JP2017035885 A JP 2017035885A JP 2017035885 A JP2017035885 A JP 2017035885A JP 7038478 B2 JP7038478 B2 JP 7038478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
luminance
brightness
image signal
lcd panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055079A (ja
Inventor
勉 市川
秀雄 中屋
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to KR1020180000229A priority Critical patent/KR102068963B1/ko
Publication of JP2018055079A publication Critical patent/JP2018055079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038478B2 publication Critical patent/JP7038478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、コントラスト比および局所的な輝度の再現性を改善することができる画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法に関する。
近年、輝度やコントラスト比を大幅に改善したHDR(High Dynamic Range)画像が提案されている。HDRに関して、SMPTE(米国映画テレビ技術者協会)によるST2084、いわゆるDolby Vision、あるいはNHKと英国BBCが主に開発したHLG(Hybrid Log Gamma)方式など、標準化が行われている。画像表示装置には、標準化に応じた表示能力が要求される。
有機ELパネルでは1,000,000:1程度のコントラスト比が実現されている。しかし、液晶ディスプレイ(LCD)の場合、LCDパネルをバックライトの光が透過することで画像が表示されるため、特に、黒領域の階調特性が悪く、理想の輝度に比べて明るい方向に輝度が観測される、いわゆる黒浮きという現象が生じる。このため、従来のLCD画像表示装置では、コントラスト比は例えば1,500:1程度である。
LCD画像表示装置のコントラスト比を改善するために、2枚のLCDパネルを使用した画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像表示装置では、後側のLCDパネル(LV(Light Valve))パネルがグレイ画像を表示することでバックライトの透過量を調整し、前側のLCDパネル(RGBパネル)がRGB画像を表示することで、コントラスト比の改善を図っている。
特開2016-118690号公報
しかし、LCD画像表示装置については、さらにコントラスト比を改善することが望ましい。
例えば、バックライトのローカルディミング(Local Dimming)技術を適用することで暗いブロックにおける黒浮きは大幅に低減される。ローカルディミング技術は、画面を構成する複数のディミング・ブロックの各々の輝度を個別に調整する技術であり、ここでは、1つのディミング・ブロックは一様な輝度分布で発光するという前提の下、LCDパネルの透過率が制御される。しかし、実際には、1つのディミング・ブロックを一様な輝度分布で発光させるのは困難であるため、画像の局所的な精度、特に輝度の再現性が劣ることがある。
そこで、本発明は、ローカルディミング技術を適用するとともに、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度の再現性を高めることが可能な画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明における画像表示装置は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する局所輝度値推定器と、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの発光輝度に基づいて、前前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値判定器は、入力されたRGB画像信号の各ブロック内のサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における画像表示装置は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する局所輝度値推定器と、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの発光輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値判定器は、入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、前記第1のグレイ画像信号の各ブロック内のピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器の後段に遅延回路を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器の前段に遅延回路を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における画像表示装置は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度を補正するブロック輝度値補正器と、前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する局所輝度値推定器と、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの発光輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値判定器は、入力されたRGB画像信号の各ブロック内のサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値補正器は、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度が高い場合、当該輝度を低くするように補正する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における画像表示装置は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度を補正するブロック輝度値補正器と、前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する局所輝度値推定器と、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの発光輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値判定器は、入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、前記第1のグレイ画像信号の各ブロック内のピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値補正器は、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度が高い場合、当該輝度を低くするように補正する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器の後段に遅延回路を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器の前段に遅延回路を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における局所輝度値推定器は、入力されたRGB画像信号から判定されたLCDパネルの複数のブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記局所輝度値推定器は、計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの発光輝度を計算する演算器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における画像表示方法は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットとを備える画像表示装置において実行される画像表示方法であって、入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定することと、判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように、前記バックライトユニットを駆動することと、判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定することと、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成することと、推定された各ピクセルの発光輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成することと、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整することと、を含む、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、調整する、ことを特徴とする。
また、本発明における画像表示方法は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットとを備える画像表示装置において実行される画像表示方法であって、入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定することと、判定された前記ブロックの各々の輝度を補正することと、補正された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように、前記バックライトユニットを駆動することと、補正された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定することと、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成することと、推定された各ピクセルの発光輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成することと、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整することと、を含む、ことを特徴とする。
画像表示方法。
また、本発明の一実施態様では、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、調整する、ことを特徴とする。
本発明においては、RGB画像を表示する前側LCDパネルとグレイ画像を表示する後側LCDパネルとを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用し、RGB画像より生成したグレイ画像に基づいてRGB画像の各サブピクセルの輝度レベルを調整するとともに、各ブロックの輝度に基づいて、後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御するグレイ画像信号を生成する。これにより、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度の再現性を高めることが可能である。
第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略側面図である。 図1の画像表示装置のLEDの配置を示すバックライトユニットの概略平面図である。 図1の画像表示装置におけるブロックとピクセルとサブピクセルの関係を示す略図である。 図1の画像表示装置における各ブロックにおける輝度の分布を示すグラフである。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。 図5の信号処理部の局所輝度値推定器の詳細の一例を示すブロック図である。 図5の信号処理部の局所輝度値推定器の詳細の他の一例を示すブロック図である。 図5の信号処理部の局所輝度値推定器の詳細の他の一例を示すブロック図である。 2枚のLCDパネルを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用したが、局所輝度値推定を行っていない表示画像の例を示す図である。 2枚のLCDパネルを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用し、本発明の実施形態に従って局所輝度値推定を行った表示画像の例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。 第4の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。 LVパネルにおける入力信号と表示輝度の特性を示すグラフである。 LVパネルにおける入力信号と表示輝度の特性を示すグラフである。 LVパネルに対する黒浮き補償特性を示すグラフである。 変形例に係るLVパネル3における入力信号と仮想黒浮き特性例を示すグラフである。 図17の仮想黒浮き特性に対する仮想黒浮き補償特性を示すグラフである。 第5の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。 ディミング・ブロックの判定輝度よりも合成輝度が2倍の輝度の場合、階調特性が低下する理由を説明する図である。 LEDを4行×11列に配置して中央付近のLEDを同一の明るさで点灯した場合に、点灯LEDの数Nと表示面内中央付近でのピーク輝度との関係を示すグラフである。 表示画像の一例を示す図である。 図22の表示画像の各ディミング・ブロックのブロック輝度値から補正ブロック輝度値を生成する例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
本願発明の目的、長所および新規な特徴は、添付の図面と関連する以下の詳細な説明からより明白になる。異なる図面において、同一または機能的に類似の要素を示すために、同一の参照符号が使用される。図面は概略を示しており、図面の縮尺は正確でないことを理解されたい。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略側面図である。図2は、図1の画像表示装置のLEDの配置を示すバックライトユニットの概略平面図である。図1に示すように、画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4とを備えている。
前側LCDパネル2はRGB画像を表示する。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26および駆動IC28を備える。図示しないが、カラーフィルタ基板20とTFT基板22の間には、液晶が配置されている。カラーフィルタ基板20は、ブラックマトリクス、およびR、G、Bのカラーフィルタを有し、さらに共通電極を有する。TFT基板22は、TFT(Thin Film Transistor)および電極を有する。偏光フィルム24はカラーフィルタ基板20の前面に配置され、偏光フィルム26はTFT基板22の後面に配置されている。駆動IC28は、TFT基板22に実装されており、駆動IC28に入力されるRGB画像信号に従って、前側LCDパネル2の液晶の透過状態をサブピクセル(副画素)ごとに制御する。
後側LCDパネル3は、前側LCDパネル2の後方に配置されて、前側LCDパネル2に重ねられ、グレイ画像(LV画像)を表示する。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34および駆動IC36を備える。ガラス基板30は、前側LCDパネル2におけるカラーフィルタ基板20に対応し、共通電極を有するが、カラーフィルタ基板20とは異なり、カラーフィルタを有さない。これは、後側LCDパネル3が、LV画像、つまり白から黒までの明暗だけで表現された、グレイスケールの画像を表示するためである。図示しないが、ガラス基板30とTFT基板32の間には、液晶が配置されている。TFT基板32は、TFTおよび電極を有する。偏光フィルム34はTFT基板32の後面に配置されている。駆動IC36は、TFT基板32に実装されており、駆動IC36に入力されるグレイ画像信号に従って、後側LCDパネル3の液晶の透過状態を制御する。前側LCDパネル2と後側LCDパネル3は、偏光フィルム26とガラス基板30の間に配置された接合層38によって接合されている。
バックライトユニット4は、後側LCDパネル3の後方に配置されて、前側LCDパネル2と後側LCDパネル3に光を照射する。バックライトユニット4は、直下型であり、基板40、基板40に取り付けられた複数の平板状のLED(Light Emitting Diode)42、および基板40と協働してLED42を包囲する側壁44を備える。LED42は、後側LCDパネル3から所望の距離、離れて設置されている。LED42の発光は、LED駆動部46によって制御される。LED駆動部46は、回路であって、例えば基板40に実装してもよいし、基板40とは別の基板に実装してもよい。
図2に示すように、LED42は矩形の形状で仮に示しており、LED42間の隙間が格子状になるように、互いに離間して配置されている。但し、LED42の形状、数および配置は、図示のものに限定されない。例えば、LED42の形状は円形でもよい。
バックライトユニット4は、ローカルディミングを行うことができるように、複数のブロックの各々の輝度を調整可能である。複数のLED42は、ローカルディミングの複数のディミング・ブロックにそれぞれ対応する。すなわち1つのLED42が1つのディミング・ブロックに対応する。LED駆動部46は、複数のLED42を独立して発光させ、複数のLED42の輝度を独立して調整する。図示しないが、バックライトユニット4には、後述する公知の隔壁、公知のレンズおよび公知のフラッター(Flatter)が設けられてもよい。LED42の発光を制御することにより、そのLED42に対応するディミング・ブロックの輝度を調整することができる。
但し、バックライトユニット4は、図示の直下型に限定されず、例えばエッジライト型であっても、複数のブロックの各々の輝度を調整可能なローカルディミングを行うことができるものであれば、本発明に使用することができる。
図3は画像表示装置におけるブロックとピクセルとサブピクセルの関係を示す。上記のように、バックライトユニット4の1つのLED42は、1つのディミング・ブロックBLに対応する。1つのディミング・ブロックBLには、多数のピクセルPXが含まれる。後側LCDパネル3では、グレイ画像の各ピクセルPXの輝度を調整することができる。前側LCDパネル2では、RGBの三色の各サブピクセルSPの輝度を調整することができる。本明細書において、パネル2、3に関して説明する輝度とは、パネル2、3における透過率を意味する。
図4は、図1の画像表示装置における各ブロックにおける輝度の分布を示すグラフである。図4(A)は、輝度の理想的な分布状態を示す。この理想状態では、1つのディミング・ブロックBLは一様な輝度分布で発光し、かつ1つのディミング・ブロックBLから他のディミング・ブロックBLへは光漏れがない。図4(B)は、高度な光学設計を行った場合の輝度の分布状態を示す。高度な光学設計を行った場合には、図4(A)に近似した分布が得られる。図4(C)は、高度な光学設計を行わなかった場合の輝度の分布状態を示す。高度な光学設計を行わなかった場合には、1つのディミング・ブロックBLは一様ではない輝度分布で発光し、かつ1つのディミング・ブロックBLから他のディミング・ブロックBLへは多くの光漏れがある。
高度な光学設計とは、ブロックBLを相互に分離する隔壁、ブロック内の輝度の分布を一様化するためのレンズおよびフラッターの少なくともいずれかを設けることである。しかし、これらを設けることは、開発期間や部品点数の増大による費用の増加を招く。また、これらを設けたとしても、輝度の理想的な分布状態を得ることは困難または不可能である。
本発明の実施形態は、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度の再現性を高めることを目的とする。
(信号処理部)
図5は、第1の実施の形態に係る画像表示装置1の信号処理部を示すブロック図である。信号処理部5は、画像表示装置1の前側LCDパネル2の駆動IC28、後側LCDパネル3の駆動IC36、及び、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される各信号を生成する。具体的には、信号処理部5は、EOTF(Electro-Optical Transfer Function)を経て輝度とリニアな関係にあるRGB画像信号R,G,Bを基に、RGBパネル2用信号、LVパネル3用信号、及び、LED駆動部46用信号を作成する。
信号処理部5は、ブロック輝度値判定器50、局所輝度値推定器51、遅延回路52、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)53、エッジホールド回路54、グレイ階調変換器55、RGB画像データ生成器56、遅延回路57、RGB階調変換器58、遅延回路59、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)60を備えている。
ブロック輝度値判定器50は、RGB画像信号R,G,Bを基に、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。例えば、画像表示装置においてローカルディミングを行うディミング・ブロックの数は、数十ブロックから数百ブロックで構成され、1ブロック当たり数千ピクセルである。ブロック輝度値判定器50は、最大値抽出器61、及び、適用値判定器62を備えている。
最大値抽出器61は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。ブロックの最大値BLmaxを抽出する具体的な方法は、以下に説明する。
ローカルディミングによって基板40の各LED42が制御可能な輝度値がLj(=L1,L2,・・・,Ln)で、RGB画像信号が12ビット(4096)階調の場合を考える。そして、n=4と、基板40の各LED42の輝度値が4段階で制御可能な場合、各段階におけるLEDと輝度値の関係は次の様になる。
L1=1023
L2=2047
L3=3071
L4=4095
例えば、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がR(赤)で1020の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、1020となる。同様に、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がB(青)で3000の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、3000となる。
適用値判定器62は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。具体的には、ディミング・ブロックの最大値BLmaxに対して、BLmax≦Ljとなる最小のLjをブロック輝度値BLumと判定する。前述した例では、Ljは、L1(1023)、L2(2047)、L3(3071)、L4(4095)の4つとなる。
そして、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが1020の場合、ブロック輝度値BLumは、L1(1023)と判定される。また、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが3000の場合、ブロック輝度値BLumは、L3(3071)と判定される。
局所輝度値推定器51は、ブロック輝度値判定器50で判定された各ディミング・ブロックの輝度(ブロック輝度値BLum)に基づいて、各ディミング・ブロックを発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する。ここでいう発光輝度値は、パネル2,3の輝度調整を行わない場合の輝度値、すなわちパネル2,3の透過率が最大である場合の輝度値である。そして、局所輝度値推定器51は、推定された各ピクセルの発光輝度を示す局所輝度値PLumを出力する。
図6から図8は、それぞれ局所輝度値推定器51の詳細の一例を示す。図6に示す例では、局所輝度値推定器51は、典型輝度分布データを記憶するメモリ(記憶装置)51Aと、メモリ51Aに記憶された典型輝度分布データと各ディミング・ブロックの輝度(ブロック輝度値BLum)から各ピクセルの発光輝度値PLumを計算する演算器51Bとを備える。メモリ51Aは、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内の典型輝度分布を示す典型輝度分布データを記憶していてもよいし、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合の表示領域全体における典型輝度分布を示す典型輝度分布データを記憶していてもよい。演算器51Bは、例えば、下記の式に従って、発光輝度値PLum、すなわちPLum(x,y)を計算することができる。ここで、xはピクセルまたはサブピクセルのx座標であり、yはそのy座標である。
Figure 0007038478000001
ここで、α[i, j](X, Y)は、ディミング・ブロック[i, j]に対する輝度分布であって、当該ディミング・ブロックの代表点(または基準点)と、ピクセルまたはサブピクセル(x, y)との相対位置関係の関数である。α[i, j](X, Y)には、BLumの値への依存性はないか、無視できる程度である。
x0[i, j], y0[i, j]は、ディミング・ブロック[i, j]における代表点(または基準点)の位置を示す座標である。代表点(または基準点)は、例えば、ディミング・ブロックの中心や左上角の位置などである。
BLum[i, j]は、ディミング・ブロック[i, j]における輝度値BLumであり、表示しようとする画像によって変化する。
上記のα[i, j](X, Y)およびx0[i, j] ], y0[i, j]は、画像には依らずに固定である。
上式は、PLum(x,y)が複数のディミング・ブロックからの光の影響を受けることを考慮して定めたものであり、そのため総和をとっている。総和をとるディミング・ブロックの範囲は任意であり、輝度分布αの広がり方によって選択することができる。例えば、輝度分布αの広がりが小さければ、総和をとるディミング・ブロックは、PLum(x,y)が計算されるピクセルまたはサブピクセルが属するディミング・ブロックとそれに隣接するいくつかのディミング・ブロックであってよい。輝度分布αの広がりが大きければ、総和をとるディミング・ブロックは、すべてのディミング・ブロックであってよい。
但し、発光輝度値PLumを計算するための式は、上記の式に限られない。
図6に示す局所輝度値推定器51の例を実装するため、当該画像表示装置の各ピクセルまたは各サブピクセルについて、局所輝度値を算出するための輝度分布αをあらかじめ測定により得ておき、輝度分布αをメモリ51Aに記憶する。
図7に示す例では、局所輝度値推定器51は、典型輝度分布データを記憶するメモリ(記憶装置)51Cと、メモリ51Cに記憶された典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器51Dと、データ補間器51Dで生成された詳細輝度分布データと各ディミング・ブロックの輝度(ブロック輝度値BLum)から各ピクセルの発光輝度値PLumを計算する演算器51Eを備える。メモリ51Cは、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内の典型輝度分布を示す典型輝度分布データを記憶していてもよいし、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合の表示領域全体における典型輝度分布を示す典型輝度分布データを記憶していてもよい。
演算器51Eは、例えば、上の式に従って、発光輝度値PLumを計算することができる。図7に示す例では、輝度分布αはデータ補間器51Dで生成された詳細輝度分布データに含まれている。データ補間器51Dは、メモリ51Cに記憶された典型輝度分布データから補間式に従って、詳細輝度分布データを得る。したがって、図6に示す例よりも、図7に示す例では典型輝度分布データは詳細でなくてよい。つまり、図6に示す例では、各ピクセルについての輝度分布αが典型輝度分布データに記録されるが、図7に示す例では、例えば、水平および/または垂直方向に間引いたピクセについての輝度分布αが典型輝度分布データに記録されうる。図7に示す例では、間引きをしない場合の典型輝度分布がブロードである場合に好適で、より少ない誤差で補間でき、図6に示す例よりも、メモリの記憶量を節約し、回路規模の増大を抑制することができる。
図8に示す例では、局所輝度値推定器51は、計算式を用いて各ブロック内の典型輝度分布データを生成する分布特性生成器51Fと、分布特性生成器51Fで生成された典型輝度分布データと各ディミング・ブロックの輝度(ブロック輝度値BLum)から各ピクセルまたは各サブピクセルの発光輝度値PLumを計算する演算器51Gを備える。分布特性生成器51Fは、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内の典型輝度分布を示す典型輝度分布データを生成してもよいし、ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合の表示領域全体における典型輝度分布を示す典型輝度分布データを生成してもよい。
演算器51Gは、例えば、上の式に従って、発光輝度値PLumを計算することができる。図8に示す例では、輝度分布αは分布特性生成器51Fで生成された典型輝度分布データに含まれている。分布特性生成器51Fで使用される計算式は、当該画像表示装置の各ピクセルについて、輝度分布αをあらかじめ測定により得ておき、さらに輝度分布αとピクセルまたはサブピクセルの位置の座標との関係にマッチする関数を得る。この関数を分布特性生成器51Fで使用される計算式として使用すればよい。画像の表示領域の周辺部のブロックにおいては側壁44による反射光のためにマッチングする関数を得るのは容易ではなくて誤差が大きくなる可能性はあるが、図8に示す例では、図6および図7の例に比べて、回路規模の増大を抑制することができる。
遅延回路52は、RGB画像信号R,G,Bに対して、遅延1をかける。遅延1の目的は、ブロック輝度値判定器50におけるブロック輝度値BLumの判定処理の遅延分、及び、局所輝度値推定器51における局所輝度値PLumの推定処理の遅延分を補償することである。遅延1によって、LV画像データ生成器53の後述するレベル変換器64において、グレイ画像信号Wと局所輝度値PLumとのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延1がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R1,G1,B1とする。
LV画像データ生成器53は、RGB画像信号R1,G1,B1からグレイ画像信号W及びW1を生成する。LV画像データ生成器53は、グレイ変換器63、及び、レベル変換器64を備えている。
グレイ変換器63は、遅延回路52からRGB画像信号R1,G1,B1を受信し、受信したRGB画像信号R1,G1,B1を各ピクセル(各画素)ごとに、RGB画像信号R1,G1,B1のサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
レベル変換器64は、各ピクセルの発光輝度値PLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。具体的な変換式は以下の通りである。
W1=(Ln/PLum)×W
ただし、RGB画像信号R1,G1,B1の取り得る最大値をLMXとして、W1>LMXとなる場合にはW1=LMXとする。すなわち、LMXは、RGB画像信号R,G,Bが有しうる輝度の最大値であり、上記の例(RGB画像信号が12ビット階調)では4095である。
グレイ画像信号W1は、LVパネル3の当該ディミング・ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する信号である。レベル変換器64は、局所輝度値推定器51で推定された各ピクセルの発光輝度値の輝度が低いほど、そのディミング・ブロックに属するピクセルのグレイ画像信号の輝度レベルを高くする。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
エッジホールド回路54は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。2枚のLCDパネル2,3に対して、正面視では問題ないが、斜め方向から見たときには、パネルの厚みに起因して、RGBパネル2の表示画像とLVパネル3の表示画像の位置が角度に応じてずれることで、2重像や色ずれが見える問題がある。この問題を解決するために、エッジホールド回路54は、グレイ画像に対して視野角補正を実施する役割を果たしている。
グレイ階調変換器55は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器56は、LV画像データ生成器53のグレイ変換器63から受信したグレイ画像信号Wを用いて、RGB画像信号R1,G1,B1からRGB画像信号R2,G2,B2を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R2=(Ln/W)×R1
G2=(Ln/W)×G1
B2=(Ln/W)×B1
この時、RGB画像信号R2,G2,B2がLMX(本例では4095)を超えた場合、RGB画像信号R2,G2,B2の値は、LMXとする。RGB画像信号R2,G2,B2は、RGBパネル2に表示されるRGB画像の各画素における各サブピクセルの輝度レベルを制御する信号である。RGB画像データ生成器56は、グレイ変換器63で変換されたグレイ画像信号Wの輝度が低いほど、その画素に属するサブピクセルのRGB画像信号の輝度レベルを高くする。あるディミング・ブロックが低輝度領域内にある場合、そのブロックの輝度が低いことおよびRGBのサブピクセルがLCDパネルにおいて黒浮きの生じにくい高い輝度レベルであることで、暗く沈んで階調特性に優れた低輝度領域が表示できる。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
遅延回路57は、RGB画像信号R2,G2,B2に対して、遅延2をかける。遅延2の目的は、LV画像データ生成器53のレベル変換器64におけるグレイ画像信号W1への変換処理の遅延分、及び、エッジホールド回路54における視野角補正処理の遅延分を補償することである。遅延2によって、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号と、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号W3とのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延2がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R3,G3,B3とする。
RGB階調変換器58は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
なお、本実施の形態では、遅延回路57の後ろにRGB階調変換器58を配置しているが、最終的に、RGB画像信号R4,G4,B4とグレイ画像信号W3とのタイミングを合わせることができればよいので、RGB階調変換器58の後ろに遅延回路57を配置してもよい。すなわち、RGB階調変換器58でRGB画像信号に対してOETFを行った後、遅延2をかけてもよい。
遅延回路59は、ブロック輝度値BLumに対して、遅延3をかける。遅延3の目的は、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号の処理による遅延分、及び、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号の処理による遅延分を補償することである。遅延3によって、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号R4,G4,B4と、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号W3と、LED駆動部46に供給されるLED駆動信号BDのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延3がかけられた後のブロック輝度値をブロック輝度値BLum1とする。
LED駆動信号発生器60は、ブロック輝度値BLum1(すなわち、ブロック輝度値判定器50で判定されたディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。本実施の形態では、PWM(Pulse Width Modulation)方式によってLEDの調光を行っている。そのため、LED駆動信号BDは調光輝度に応じてデューティ比を変化させた高さ一定のパルス信号である。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
なお、本実施の形態では、PWM方式によってLEDの調光を行っているが、電流制御方式等によってLEDの調光を行ってもよい。その場合、LED駆動信号BDの信号もLEDの調光方式に対応した信号となる。
また、本実施の形態では、遅延回路59の後ろにLED駆動信号発生器60を配置しているが、最終的に、RGB画像信号R4,G4,B4とグレイ画像信号W3とLED駆動信号BDとのタイミングを合わせることができればよいので、LED駆動信号発生器60の後ろに遅延回路59を配置してもよい。すなわち、LED駆動信号発生器60でLED駆動信号BDを生成した後、遅延3をかけてもよい。
なお、実際の信号処理部には、上述した遅延回路52、遅延回路57、及び、遅延回路59以外にもいくつかの遅延回路が用いられているが、ここでの説明は省略する。
以上説明したように、第1の実施の形態においては、RGB画像を表示する前側LCDパネル2とグレイ画像を表示する後側LCDパネル3とを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用し、RGB画像より生成したグレイ画像に基づいてRGB画像の各サブピクセルの輝度レベルを調整するとともに、各ディミング・ブロックの輝度に基づいて、各ピクセルの発光輝度を推定し、推定された各ピクセルの発光輝度に基づいて、後側LCDパネル3の当該ディミング・ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御するグレイ画像信号を生成する。これにより、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度表示画像において再現可能である。
図9は、2枚のLCDパネルを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用したが、局所輝度値推定を行っていない(ディミング・ブロック内の輝度の変動を考慮していない)表示画像の例を示す。図10は、2枚のLCDパネルを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用し、本発明の実施形態に従って局所輝度値推定(各ピクセルの発光輝度の推定)を行った表示画像の例を示す。参考のため、これらの表示画像に対するディミング・ブロックの位置を図9の下部に示す。正方形のマス目が、ディミング・ブロックに対応する。
図9と図10の対比によれば、図9では、ディミング・ブロック内の輝度の変動(図4参照)を考慮していないために、隣接するディミング・ブロックの境界付近で輝度の格差が際立って視認される。これに対して、図10では、ディミング・ブロック内の輝度の変動を考慮して、各ピクセルの発光輝度を推定し、推定された各ピクセルの発光輝度に基づいてRGB画像信号とグレイ画像信号を調整したため、ディミング・ブロックの境界付近で輝度の格差が認められない。このように、本発明の実施形態によれば、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度は表示画像において再現可能である。
第1の実施の形態によれば、HDR画像を表示可能な画像表示装置において、最大輝度10,000nits、コントラスト比2,000,000:1が実現され、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きが防止される。また、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度は表示画像において再現可能である。
また、2枚のLCDパネル2,3を用いてコントラスト比を大幅に向上させた画像表示装置をHDR用の画像表示装置に適用する場合、パネル全体の光の透過率は、パネル1枚の画像表示装置の透過率よりも低下するため、パネル1枚の場合と同じ表示輝度を得るためには、バックライトユニットの輝度をより高くする必要がある。この場合には、バックライトユニットにおける膨大な電力消費およびその発熱に伴う冷却機構の設置が問題となりうる。
しかしながら、第1の実施の形態によれば、ローカルディミング技術を適用することによって、バックライトユニット4では必要なディミング・ブロックに対応するLED42を適切な輝度で発光させることにより、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、大幅に消費電力を低減することができ、さらには大がかりな冷却機構を必要としない。したがって、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、第1の実施の形態に係るバックライトユニット4のコストを削減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る画像表示装置の第2の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。第2の実施の形態では、第1の実施の形態と比べて信号処理部の構成が異なっている。
画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4と信号処理部6とを備えている。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26、及び、駆動IC28を備えている。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34、及び、駆動IC36を備えている。バックライトユニット4は、基板40、LED42、側壁44、及び、LED駆動部46を備えている。
図11は、第2の実施の形態に係る信号処理部6のブロック図である。信号処理部6は、画像表示装置1の前側LCDパネル2の駆動IC28、後側LCDパネル3の駆動IC36、及び、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される各信号を生成する。信号処理部6は、ブロック輝度値判定器65、局所輝度値推定器51、遅延回路66、遅延回路52、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)67、エッジホールド回路54、グレイ階調変換器55、RGB画像データ生成器56、遅延回路57、RGB階調変換器58、遅延回路59、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)60を備えている。
ブロック輝度値判定器65は、画像データR,G,Bを、各ピクセル(各画素)ごとにグレイ画像信号に変換するとともに、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。ブロック輝度値判定器65は、グレイ変換器68、最大値抽出器69、及び、適用値判定器62を備えている。
グレイ変換器68は、RGB画像信号R,G,Bを各ピクセルごとに、RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
最大値抽出器69は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内のグレイ画像信号Wの全画素値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。ブロックの最大値BLmaxを抽出する具体的な方法は、以下に説明する。
ローカルディミングによって基板40の各LED42が制御可能な輝度値がLj(=L1,L2,・・・,Ln)で、RGB画像信号が12ビット(4096)階調の場合を考える。そして、n=4と、基板40の各LED42の輝度値が4段階で制御可能な場合、各段階におけるLEDと輝度値の関係は次の様になる。
L1=1023
L2=2047
L3=3071
L4=4095
例えば、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がR(赤)で1020の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、1020となる。同様に、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がB(青)で3000の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、3000となる。
適用値判定器62は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。具体的には、ディミング・ブロックの最大値BLmaxに対して、BLmax≦Ljとなる最小のLjをブロック輝度値BLumと判定する。前述した例では、Ljは、L1(1023)、L2(2047)、L3(3071)、L4(4095)の4つとなる。
そして、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが1020の場合、ブロック輝度値BLumは、L1(1023)と判定される。また、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが3000の場合、ブロック輝度値BLumは、L3(3071)と判定される。
第1の実施の形態では、最大値抽出器によるディミング・ブロックごとの最大値BLmaxの抽出は、ディミング・ブロック内の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中からディミング・ブロックにおける最大値BLmaxを抽出することにより行っている。
これに対して、初めに、各ピクセルに対してRGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値ごとに輝度の最大値を抽出し、次に、抽出されたR,G,Bのサブピクセル値の輝度の最大値からディミング・ブロックにおける最大値BLmaxを抽出しても同じ結果を得ることが可能である。その場合、各ピクセルごとにRGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値から抽出した最大値である輝度は、生成タイミングは異なるもののグレイ画像信号Wと等しくなる。
したがって、第2の実施の形態では、ブロック輝度値判定器65内部にグレイ変換器68を構成して、RGB画像信号R,G,Bをグレイ画像信号Wに変換し、グレイ画像信号Wからブロック最大値BLmaxを抽出し、ブロック輝度値BLumを判定している。
局所輝度値推定器51は、ブロック輝度値判定器65で判定された各ディミング・ブロックの輝度(ブロック輝度値BLum)に基づいて、各ディミング・ブロックを発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する。ここでいう発光輝度値は、パネル2,3の輝度調整を行わない場合の輝度値、すなわちパネル2,3の透過率が最大である場合の輝度値である。そして、局所輝度値推定器51は、推定された各ピクセルの発光輝度を示す局所輝度値PLumを出力する。
遅延回路66は、グレイ画像信号Wに対して、遅延4をかける。遅延4の目的は、ブロック輝度値判定器65のグレイ変換器68におけるグレイ画像信号Wへの変換処理の遅延分を補償することである。遅延4によって、LV画像データ生成器67のレベル変換器64において、グレイ画像信号と局所輝度値PLumとのタイミングを合わせることが可能となり、また、RGB画像データ生成器56において、グレイ画像信号と画像データR1,G1,B1とのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延4がかけられた後のグレイ画像信号をグレイ画像信号W0とする。
遅延回路52は、画像データR,G,Bに対して、遅延1をかける。なお、遅延1がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R1,G1,B1とする。
LV画像データ生成器67は、グレイ画像信号W0からグレイ画像信号W1を生成する。LV画像データ生成器67は、レベル変換器64を備えている。なお、ブロック輝度値判定器65の部分で説明した様に、LV画像データ生成器67には、グレイ変換器は不要となる。
レベル変換器64は、各ピクセルの発光輝度値PLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。具体的な変換式は以下の通りである。
W1=(Ln/PLum)×W
ただし、RGB画像信号R1,G1,B1の取り得る最大値をLMXとして、W1>LMXとなる場合にはW1=LMXとする。すなわち、LMXは、RGB画像信号R,G,Bが有しうる輝度の最大値であり、上記の例(RGB画像信号が12ビット階調)では4095である。
グレイ画像信号W1は、LVパネル3の当該ディミング・ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する信号である。レベル変換器64は、局所輝度値推定器51で推定された各ピクセルの発光輝度値の輝度が低いほど、そのディミング・ブロックに属するピクセルのグレイ画像信号の輝度レベルを高くする。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
エッジホールド回路54は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。
グレイ階調変換器55は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器56は、遅延回路66から受信したグレイ画像信号W0を用いて、RGB画像信号R1,G1,B1からRGB画像信号R2,G2,B2を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R2=(Ln/W)×R1
G2=(Ln/W)×G1
B2=(Ln/W)×B1
RGB画像信号R2,G2,B2は、RGBパネル2に表示されるRGB画像の各画素における各サブピクセルの輝度レベルを制御する信号である。RGB画像データ生成器56は、グレイ変換器68で変換されたグレイ画像信号Wの輝度が低いほど、その画素に属するサブピクセルのRGB画像信号の輝度レベルを高くする。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
遅延回路57は、RGB画像信号R2,G2,B2に対して、遅延2をかける。なお、遅延2がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R3,G3,B3とする。
RGB階調変換器58は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
遅延回路59は、ブロック輝度値BLumに対して、遅延3をかける。なお、遅延3がかけられた後のブロック輝度値をブロック輝度値BLum1とする。
LED駆動信号発生器60は、ブロック輝度値BLum1(すなわち、ブロック輝度値判定器65で判定されたディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と比べて信号処理部の構成が異なるものの第1の実施の形態と同様に、HDR画像を表示可能な画像表示装置において、最大輝度10,000nits、コントラスト比2,000,000:1が実現され、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きが防止される。また、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度は表示画像において再現可能である。
また、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と比べて信号処理部の構成が異なるものの第1の実施の形態と同様に、ローカルディミング技術を適用することによって、バックライトユニット4では必要なディミング・ブロックに対応するLED42を適切な輝度で発光させることにより、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、大幅に消費電力を低減することができ、さらには大がかりな冷却機構を必要としない。したがって、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、第2の実施の形態に係るバックライトユニット4のコストを削減することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る画像表示装置の第3の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第3の実施の形態においては、第2の実施の形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。第3の実施の形態では、第2の実施の形態と比べて信号処理部の遅延回路の構成が異なっている。
画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4と信号処理部7とを備えている。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26、及び、駆動IC28を備えている。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34、及び、駆動IC36を備えている。バックライトユニット4は、基板40、LED42、側壁44、及び、LED駆動部46を備えている。
図12は、第3の実施の形態に係る信号処理部7のブロック図である。信号処理部7は、画像表示装置1の前側LCDパネル2の駆動IC28、後側LCDパネル3の駆動IC36、及び、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される各信号を生成する。信号処理部7は、ブロック輝度値判定器65、局所輝度値推定器51、遅延回路66、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)67、エッジホールド回路54、グレイ階調変換器55、RGB画像データ生成器56、遅延回路70、RGB階調変換器58、遅延回路59、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)60を備えている。
ブロック輝度値判定器65は、画像データR,G,Bを、各ピクセル(各画素)ごとにグレイ画像信号に変換するとともに、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。ブロック輝度値判定器65は、グレイ変換器68、最大値抽出器69、及び、適用値判定器62を備えている。
グレイ変換器68は、RGB画像信号R,G,Bを各ピクセルごとに、RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
最大値抽出器69は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内のグレイ画像信号Wの全画素値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。
適用値判定器62は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。
局所輝度値推定器51は、ブロック輝度値判定器65で判定された各ディミング・ブロックの輝度(ブロック輝度値BLum)に基づいて、各ディミング・ブロックを発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する。そして、局所輝度値推定器51は、推定された各ピクセルの発光輝度を示す局所輝度値PLumを出力する。
遅延回路66は、グレイ画像信号Wに対して、遅延4をかける。なお、遅延4がかけられた後のグレイ画像信号をグレイ画像信号W0とする。
LV画像データ生成器67は、グレイ画像信号W0からグレイ画像信号W1を生成する。LV画像データ生成器67は、レベル変換器64を備えている。
レベル変換器64は、各ピクセルの発光輝度値PLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。
エッジホールド回路54は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。
グレイ階調変換器55は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器56は、ブロック輝度値判定器65のグレイ変換器68から受信したグレイ画像信号Wを用いて、画像データR,G,Bから画像データR1,G1,B1を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R1=(Ln/W0)×R
G1=(Ln/W0)×G
B1=(Ln/W0)×B
なお、第2の実施の形態では、RGB画像データ生成器56は、遅延回路66から受信したグレイ画像信号W0を用いて画像データR1,G1,B1から画像データR2,G2,B2を生成しているのに対して、第3の実施の形態では、RGB画像データ生成器56は、ブロック輝度値判定器65のグレイ変換器68から受信したグレイ画像信号Wを用いて画像データR,G,Bから画像データR1,G1,B1を生成している。
遅延回路70は、画像データR1,G1,B1に対して、遅延5をかける。遅延5の目的は、ブロック輝度値判定器65におけるブロック輝度値BLumの判定処理の遅延分、局所輝度値推定器51における局所輝度値PLumの推定処理の遅延分、レベル変換器64におけるグレイ画像信号W1への変換処理の遅延分、及び、エッジホールド回路54における視野角補正処理の遅延分を補償することである。遅延5によって、RGBパネル2に供給される画像データと、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号W3とのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延5がかけられた後の画像データを画像データR3,G3,B3とする。
なお、第3の実施の形態では、第2の実施の形態に対して、遅延回路52とRGB画像データ生成器56の処理順序を入れ換え、さらに、第2の実施の形態における遅延回路52と遅延回路57とを遅延回路70として1つにまとめている。従って、第3の実施の形態における遅延回路70による遅延時間は、第2の実施の形態における遅延回路52による遅延時間と遅延回路57による遅延時間とを合計した時間と同じとなる。
RGB階調変換器58は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
遅延回路59は、ブロック輝度値BLumに対して、遅延3をかける。なお、遅延3がかけられた後のブロック輝度値をブロック輝度値BLum1とする。
LED駆動信号発生器60は、ブロック輝度値BLum1(すなわち、ブロック輝度値判定器50で判定されたディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と比べて信号処理部の遅延回路の構成が異なるものの、第1及び第2の実施の形態と同様に、HDR画像を表示可能な画像表示装置において、最大輝度10,000nits、コントラスト比2,000,000:1が実現され、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きが防止される。また、各ディミング・ブロックが一様な輝度分布で発光しなくても、画像の局所的な輝度は表示画像において再現可能である。
また、第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と比べて信号処理部の遅延回路の構成が異なるものの、第1及び第2の実施の形態と同様に、ローカルディミング技術を適用することによって、バックライトユニット4では必要なディミング・ブロックに対応するLED42を適切な輝度で発光させることにより、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、大幅に消費電力を低減することができ、さらには大がかりな冷却機構を必要としない。したがって、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、第3の実施の形態に係るバックライトユニット4のコストを削減することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明に係る画像表示装置の第4の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第4の実施の形態においては、第1の実施の形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。第4の実施の形態では、第1の実施の形態と比べてRGB画像データ生成器の構成が異なっている。
第4の実施の形態では、RGB画像信号R2,G2,B2を生成した後、さらに、グレイ画像信号W1を参照して、RGB画像信号R2,G2,B2からRGB画像信号R2’,G2’,B2’を生成し、これらをRGB階調変換器58での処理に適用する。
画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4と信号処理部6とを備えている。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26、及び、駆動IC28を備えている。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34、及び、駆動IC36を備えている。バックライトユニット4は、基板40、LED42、側壁44、及び、LED駆動部46を備えている。
図13は、第4の実施の形態に係る信号処理部8のブロック図である。信号処理部8は、ブロック輝度値判定器50、局所輝度値推定器51、遅延回路52、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)53、エッジホールド回路54、グレイ階調変換器55、RGB画像データ生成器71、遅延回路57、RGB階調変換器58、遅延回路59、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)60を備えている。
ブロック輝度値判定器50は、RGB画像信号R,G,Bを基に、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。ブロック輝度値判定器50は、最大値抽出器61、及び、適用値判定器62を備えている。
最大値抽出器61は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。
適用値判定器62は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。
局所輝度値推定器51は、ブロック輝度値判定器50で判定された各ディミング・ブロックの輝度(ブロック輝度値BLum)に基づいて、各ディミング・ブロックを発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する。そして、局所輝度値推定器51は、推定された各ピクセルの発光輝度を示す局所輝度値PLumを出力する。
遅延回路52は、RGB画像信号R,G,Bに対して、遅延1をかける。なお、遅延1がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R1,G1,B1とする。
LV画像データ生成器53は、RGB画像信号R1,G1,B1からグレイ画像信号W及びW1を生成する。LV画像データ生成器53は、グレイ変換器63、及び、レベル変換器64を備えている。
グレイ変換器63は、遅延回路52からRGB画像信号R1,G1,B1を受信し、受信したRGB画像信号R1,G1,B1を各ピクセル(各画素)ごとに、RGB画像信号R1,G1,B1のサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
レベル変換器64は、各ピクセルの発光輝度値PLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。
エッジホールド回路54は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。
グレイ階調変換器55は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器71は、LV画像データ生成器53のグレイ変換器63から受信したグレイ画像信号Wを用いて、RGB画像信号R2,G2,B2を生成した後、さらに、グレイ画像信号W1を参照して、RGB画像信号R2,G2,B2からRGB画像信号R2’,G2’,B2’を生成する。なお、RGB画像データ生成器71については、後ほど詳細に説明する。
遅延回路57は、RGB画像信号R2’,G2’,B2’に対して、遅延2をかける。なお、遅延2がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R3,G3,B3とする。
RGB階調変換器58は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
遅延回路59は、ブロック輝度値BLumに対して、遅延3をかける。なお、遅延3がかけられた後のブロック輝度値をブロック輝度値BLum1とする。
LED駆動信号発生器60は、ブロック輝度値BLum1(すなわち、ブロック輝度値判定器50で判定されたディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
(RGB画像データ生成器)
第1の実施の形態では、RGB画像信号R,G,B(HDR画像)を、ブロック輝度値BLum及びグレイ画像信号W(輝度成分)と、RGB画像信号R2,G2,B2(色成分)とに分離している。そして、ブロック輝度値BLumをバックライトのローカルディミング用のLED駆動信号BD(LED駆動データ)に変換し、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給するとともに、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W3(LV画像データ)に変換し、LVパネル3の駆動IC36に供給している。また、RGB画像信号R2,G2,B2をRGB画像信号R4,G4,B4に変換し、RGBパネル2の駆動IC28に供給している。
しかしながら、色成分としてRGB画像信号R2,G2,B2を用いると、LVパネル3における黒浮きに起因して、表示画像内の暗領域において表示輝度が明る過ぎてしまい、適切な画像表示がされない場合がある。以下にその理由を説明する。
図14及び図15は、LVパネル3における入力信号と表示輝度の特性例を示すグラフである。図14はパネルのみの特性であり、図15はグレイ階調変換器55の特性を加味して入力信号を輝度とリニアな関係に変換したもの、すなわち入力信号がW1あるいはW2に相当するものである。入力信号と表示輝度は共に正規化している。図14及び図15において、破線は理想的な特性を示し、実線は実際に測定された特性を示している。図14及び図15をみると、入力信号を小さくしていった場合に、実際の表示輝度が十分に低くならず、破線で示す理想的な特性との差が大きくなっていることがわかる。これは、黒の輝度が浮き上がって階調が正しく表示されない黒浮きが発生していることを表している。
図16は、LVパネル3に対する黒浮き補償特性を示すグラフである。これは、黒浮きのある実際のパネルの輝度に対する理想的な輝度の比を示している。なお、図16において、実線は実際に測定された特性を示している。図16において、理想的な特性は、縦軸の値が横軸の値に関わらず1である直線であり、縦軸の値が1より大きい場合、黒浮きが発生する。この様な問題に対応するため、RGB画像データ生成器71は、以下の様に機能する。
RGB画像データ生成器71は、LV画像データ生成器53のグレイ変換器63から受信したグレイ画像信号Wを用いて、RGB画像信号R1,G1,B1からRGB画像信号R2,G2,B2を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R2=(Ln/W)×R1
G2=(Ln/W)×G1
B2=(Ln/W)×B1
この時、RGB画像信号R2,G2,B2がLMX(本例では4095)を超えた場合、RGB画像信号R2,G2,B2の値は、LMXとする。RGB画像信号R2,G2,B2は、RGBパネル2に表示されるRGB画像の各画素における各サブピクセルの輝度レベルを制御する信号である。RGB画像データ生成器56は、グレイ変換器63で変換されたグレイ画像信号Wの輝度が低いほど、その画素に属するサブピクセルのRGB画像信号の輝度レベルを高くする。あるディミング・ブロックが低輝度領域内にある場合、そのブロックの輝度が低いことおよびRGBのサブピクセルがLCDパネルにおいて黒浮きの生じにくい高い輝度レベルであることで、暗く沈んで階調特性に優れた低輝度領域が表示できる。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
さらに、RGB画像データ生成器71は、LV画像データ生成器53のグレイ変換器64から受信したグレイ画像信号W1を参照する、そして、グレイ画像信号W1が黒浮きの特性を示す所定の閾値よりも小さい場合、すなわち、黒浮きが発生する場合、RGB画像データ生成器71は、RGB画像信号R2,G2,B2からRGB画像信号R2’,G2’,B2’を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R2’=R2×Kcomp(W1)
G2’=G2×Kcomp(W1)
B2’=B2×Kcomp(W1)
ここで、Kcomp(W1)は、グレイ画像信号W1に対応する、図16の縦軸の実測に対する理想の比の値となる。W1はLnに図16の横軸である正規化線形入力信号を掛けたものに相当し、W1に応じて図16の縦軸の値をRGB画像信号R2,G2,B2に乗じてRGB画像信号R2’,G2’,B2’を生成する。LVパネル3において黒浮き特性のために輝度が理想値にまで下げられない場合に、代わりにRGBパネルにおいて上記の式に従ってその輝度値を下げ、2枚のパネルを通して所望の特性を得るものである。
図16の補償特性は、実際に測定された特性を示しているが、これは、べき級数あるいは多項式などを用いて精度良く表すことができるため、グレイ画像信号W1からKcomp(W1)をリアルタイムで計算したり、あるいは、予め計算した値をLUT(Lookup Table)に持っておいて適用したりすることにより、Kcomp(W1)の値を求めることができる。
なお、グレイ画像信号W1が黒浮きの特性を示す所定の閾値よりも大さい場合、すなわち、黒浮きが発生しない場合、Kcomp(W1)=1であるので、RGB画像信号R2’,G2’,B2’はRGB画像信号R2,G2,B2そのままである。
なお図14及び図15のLVパネルの特性に関して、黒浮きを表す部分以外の入力信号が所定の閾値THよりも大きい部分においても、測定値の理想値からのずれは生じ得る。これの補正は、既知の構成あるいは処理方法と同じく、グレイ階調変換器55の変換特性に含めている。従って図14、図15、及び、図16においては、黒浮き以外の測定値の理想値からのずれは補正済みであるとして表れていない。またRGBパネルについても同様であり、理想値からのずれの補正をRGB階調変換器58の変換特性に含めている。こちらは黒浮きを表す部分も含めた全領域に対する補正であっても良い。
(変形例)
本実施の形態では、LVパネルの黒浮き特性として実際に測定した特性を適用し、これを補償するようにRGB画像信号を補正することで、黒浮きに伴う表示画質劣化の回避を行っている。一方、変形例では、仮想の黒浮き特性を設定して模擬することで、仮想黒浮き特性に基づいて上述した処理を行い、高品質な表示画質を実現する。
図17は、変形例に係るLVパネル3における入力信号と仮想黒浮き特性例を示すグラフである。仮想黒浮き特性は、例えば図17に示すように、実際の黒浮き特性の場合よりも高い輝度の部分であり、その正規化線形入力信号における所定の閾値TH1はTH<TH1≦1であるように設定する。図17では、TH1=0.1で黒浮き部分の特性が異なる3種類の例を示している。
図18は、図17の仮想黒浮き特性に対する仮想黒浮き補償特性を示すグラフである。入力信号が所定の閾値TH1以下では1以下、所定の閾値TH1より大きいと1であり、W1=(正規化線形信号入力)×Lnと置き換えることで、仮想黒浮き特性の場合のKcomp(W1)が得られる。また、W1に応じてKcomp(W1)をRGB画像信号R2,G2,B2に乗じてRGB画像信号R2’,G2’,B2’を生成する。
変形例に係る仮想黒浮き特性に対するRGB画像信号の補正の仕方は、実際の黒浮き特性の場合と同じである。ただし、LVパネル3において図17の特性を実現するために、グレイ階調変換器55の変換特性については一部変更する。具体的には、グレイ階調変換器55の入力信号がTH1×Lnよりも小さい場合には、補正を含めない本来のOETFの特性において図17の仮想黒浮き特性の縦軸の値×Lnを入力とした場合の出力を、グレイ階調変換器55の出力とするよう、例えばLUTの変更を行う。
第4の実施の形態によれば、LVパネル3で黒浮きが発生する場合、RGB画像信号R2,G2,B2を、LVパネル3の黒浮きを考慮したRGB画像信号R2’,G2’,B2’に変換することにより、RGBパネル2の表示輝度を下げる。これにより、LVパネル3の黒浮きを相殺することができるので、RGBパネル2とLVパネル3を貼り合わせた画像表示装置において、黒浮きに起因する表示画像の暗領域で生じ得る不適切な画像表示をなくし、適切なHDR画像の表示を実現することができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明に係る画像表示装置の第5の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第5の実施の形態においては、第1の実施の形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。第5の実施の形態では、第1の実施の形態と比べてブロック輝度値補正器が追加されている。
第5の実施の形態では、ブロック輝度値判定器50にてローカルディミングを行う各ディミング・ブロック内の全サブピクセル値の最大値BLmaxに基づいて判定された各ブロック輝度値BLumに対し、新たに設けたブロック輝度値補正器において必要に応じて値を低減した補正ブロック輝度値BLum1を生成し、これらをブロック輝度値BLumに変えて、以降の処理に適用する。
画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4と信号処理部6とを備えている。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26、及び、駆動IC28を備えている。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34、及び、駆動IC36を備えている。バックライトユニット4は、基板40、LED42、側壁44、及び、LED駆動部46を備えている。
図19は、第5の実施の形態に係る信号処理部9のブロック図である。信号処理部9は、ブロック輝度値判定器50、ブロック輝度値補正器72、局所輝度値推定器73、遅延回路52、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)53、エッジホールド回路54、グレイ階調変換器55、RGB画像データ生成器56、遅延回路57、RGB階調変換器58、遅延回路74、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)75を備えている。
ブロック輝度値判定器50は、RGB画像信号R,G,Bを基に、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。ブロック輝度値判定器50は、最大値抽出器61、及び、適用値判定器62を備えている。
最大値抽出器61は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。なお、本実施の形態では、ローカルディミングによって基板40の各LED42が制御可能な輝度値がLj(=L1,L2,・・・,L4095)で、RGB画像信号が12ビット(4096)階調である前提で説明する。
なお基板40で用いる制御用ICの仕様などにより、制御可能な階調数が例えば3000階調であるなど、RGB画像信号の12ビット(4096)階調と一致しない場合もある。その場合には例えば、LED駆動信号発生器60においては、先に階調数の変換、4096→3000、を行った後に、それに基づいてBD信号の生成を行う。また局所輝度値推定器51においては、先に2段階の階調数の変換、4096→3000および3000→4096(丸めに伴って4096階調のうち3000階調分のみ有効)、を行った後、これに基づいてPLumの生成をしても良い。
適用値判定器62は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。
ブロック輝度値補正器72は、ブロック輝度値BLumから、必要に応じて値を低減した補正ブロック輝度値BLum1を生成する。なお、ブロック輝度値補正器72については、後ほど詳細に説明する。
局所輝度値推定器73は、ブロック輝度値補正器72で生成された各ディミング・ブロックの補正後の輝度である補正ブロック輝度値BLum1に基づいて、各ディミング・ブロックを発光させた場合の各ピクセルの発光輝度値を推定する。そして、局所輝度値推定器73は、推定された各ピクセルの発光輝度を示す局所輝度値PLumを出力する。なお、局所輝度値推定器73の構成及び機能は、第1の実施の形態の局所輝度値推定器51と同じであり、詳しい説明を省略する。
遅延回路52は、RGB画像信号R,G,Bに対して、遅延1をかける。なお、遅延1がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R1,G1,B1とする。
LV画像データ生成器53は、RGB画像信号R1,G1,B1からグレイ画像信号W及びW1を生成する。LV画像データ生成器53は、グレイ変換器63、及び、レベル変換器64を備えている。
グレイ変換器63は、遅延回路52からRGB画像信号R1,G1,B1を受信し、受信したRGB画像信号R1,G1,B1を各ピクセル(各画素)ごとに、RGB画像信号R1,G1,B1のサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
レベル変換器64は、各ピクセルの発光輝度値PLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。
エッジホールド回路54は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。
グレイ階調変換器55は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器56は、LV画像データ生成器53のグレイ変換器63から受信したグレイ画像信号Wを用いて、RGB画像信号R1,G1,B1からRGB画像信号R2,G2,B2を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R2=(Ln/W)×R1
G2=(Ln/W)×G1
B2=(Ln/W)×B1
RGB画像信号R2,G2,B2は、RGBパネル2に表示されるRGB画像の各画素における各サブピクセルの輝度レベルを制御する信号である。RGB画像データ生成器56は、グレイ変換器63で変換されたグレイ画像信号Wの輝度が低いほど、その画素に属するサブピクセルのRGB画像信号の輝度レベルを高くする。なお、上記式のLnは、n=4095で12ビット(4096)階調の場合、L4095=4095となる。
遅延回路57は、RGB画像信号R2,G2,B2に対して、遅延2をかける。なお、遅延2がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R3,G3,B3とする。
RGB階調変換器58は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical-Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
遅延回路74は、補正ブロック輝度値BLum1に対して、遅延3をかける。遅延3の目的は、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号の処理による遅延分、及び、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号の処理による遅延分を補償することである。遅延3によって、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号R4,G4,B4と、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号W3と、LED駆動部46に供給されるLED駆動信号BDのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延3がかけられた後の補正ブロック輝度値を補正ブロック輝度値BLum2とする。
LED駆動信号発生器75は、補正ブロック輝度値BLum2(すなわち、ブロック輝度値補正器72で生成された補正後のディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。本実施の形態では、PWM(Pulse Width Modulation)方式によってLEDの調光を行っている。そのため、LED駆動信号BDは調光輝度に応じてデューティ比を変化させた高さ一定のパルス信号である。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
(ブロック輝度値補正器)
バックライトのローカルディミング技術では、隣接するディミング・ブロック間の光漏れが大きい程、発光輝度がより高くなる。例えば、高輝度のディミング・ブロック同士が隣接した場合、所定のディミング・ブロックの発光による光とそのディミング・ブロックに隣接するディミング・ブロックの発光に起因して漏れた光とが合成され、発光輝度がより高くなる。
これに対して第1~4の実施の形態に係る画像表示装置では、ディミング・ブロック毎に輝度の判定を行い、それらの値を適用してLEDの駆動制御をしている。そして、高輝度のディミング・ブロック同士が隣接した場合には、その部分における発光輝度が過度に高くなる可能性がある。発光輝度が過度に高くなると、以下の様な問題が発生する。
・無駄な電力消費が発生する。
・RGBパネル2及びLVパネル3の該当する高輝度領域での温度が大きく上昇して、透過率が低下する。極端な場合、液晶が等方性液体に相転移してしまい透過率が制御不能となり、画像表示が不可能な状態になる。
・ディミング・ブロックの判定輝度よりも合成輝度が高い場合、例えば、前者に対して後者が2倍の輝度であれば、これを補償するためにLV画像データ(グレイ画像信号W1)の1ビットを、同じく4倍であれば、補償のためにLV画像データ(グレイ画像信号W1)の2ビットを割くことになり、その分だけその画像領域での輝度変化を表現するために用いられるビット数が減って階調特性が低下する。
図20は、ディミング・ブロックの判定輝度よりも合成輝度が2倍の輝度の場合、階調特性が低下する理由を説明する図である。なお、図20では、RGB画像信号が12ビット(4096)階調の場合で、かつ、各LED42の輝度値が4096段階で制御可能な場合を考える。あるディミング・ブロック内の画素値Vpxlの波形が図20(a)である場合、ブロック輝度値BLumはその最大値3686である。ここで隣接するディミング・ブロックからの光漏れが重畳し、図20(b)のように局所輝度値PLumが仮に7372(簡単のため一定値とする)と2倍に見積もられたとすると、LV画像データにおける階調変換前のグレイ画像信号W1は、W1=(Ln/PLum)×W=(4095/7372)×3686=2048と、最大で2048となる。
これは、グレイ画像信号W1の1階調が画素値Vpxlの1.8(=3686/2048)階調分に対応する。これは、ブロック輝度値BLumと局所輝度値PLumとのギャップを補正するためにグレイ画像信号W1の約1ビット分を費やすことで、残りのビット分では画素値Vpxlの波形の微少な変化を十分に表せることができない状態であり、表示画像の画質の低下につながる。これに対してブロック輝度値BLumを補正して図20(c)のように局所輝度値PLumを4095に低減した場合、グレイ画像信号W1は、W1=(Ln/PLum)×W=(4095/4095)×3686=3686と、最大で3686となる。この場合、グレイ画像信号W1によって画素値Vpxlの波形を十分に表せることができるため、表示画像の画質低下は生じにくい。
図21は、LEDを4行×11列に配置して中央付近のLEDを同一の明るさで点灯した場合に、点灯LEDの数Nと表示面内中央付近でのピーク輝度との関係を示すグラフである。本図では、N=1の場合のピーク輝度を1として正規化しており、図の1番左のプロットがN=1個LEDを点灯させた場合を示し、以後右に行くに従い、N=2個LEDを点灯させた場合、N=4個(2行×2列)LEDを点灯させた場合、N=9個(3行×3列)LEDを点灯させた場合、N=16個(4行×4列)LEDを点灯させた場合、N=44個(全数)LEDを点灯させた場合を示す。
図21をみると、LEDの点灯数が増加するに従い、ピーク輝度も増加していくことがわかる。そして、LEDが全数点灯した場合には、ピーク輝度は、N=1の場合の4倍弱にまで増加していることがわかる。よってブロック輝度値補正器72では、N>1の場合のピーク輝度をN=1の場合に近い値に減少するようにブロック輝度値BLumを低減した補正ブロック輝度値BLum1に変換する。 ただし実際のピーク輝度は、同時に点灯するLEDの数のみではなく、同時に点灯するLED領域の形状にも依るため、これを考慮した処理が必要である。
この様な問題に対応するため、ブロック輝度値補正器72では、以下の様な処理を行っている。
1.判定するブロック輝度値BLumに近くて、かつ、連結しているディミング・ブロック群への分割、及び、ラベリング。
2.各ラベルのディミング・ブロック群における、領域形状に関わる各種特徴量の抽出とそれらに基づく第1の補正係数の導出。
3.各ラベルのディミング・ブロック群における、第1の補正係数の修正による第2の補正係数の導出、及び、これを適用した各補正ブロック輝度値BLum1の生成。
上記1については、例えば簡単には、ブロック輝度値BLumのローカルピークを検出し、そのピーク値のX%(例えば50%)までのブロック輝度値BLumを有して連結してゆくディミング・ブロックを、既知のラベリング・アルゴリズムによって抽出する。あるいは、ブロック輝度値BLumについての分割規則を予め決めておき、更に連結する条件によってラベリングするなどしても良い。
上記2の特徴量としては、ディミング・ブロックの数や各ディミング・ブロックの輝度を重み付けて計算した実効ブロック数、領域境界の長さ、水平及び垂直方向の幅やその比など様々なものがあり得る。予め実画像に基づき、有効な特徴量とそれらを用いた第1の補正係数の算出式を決定しておく。例えば、第1の補正係数を各特徴量の線形和で表すとし、様々な画像を用いて各特徴量とそのときの適切な第1の補正係数との対応を調べ、最小二乗法に従って線形和と適切な第1の補正係数との差の二乗和を最小とするよう、線形和の式における各特徴量毎の係数を導出して、第1の補正係数の算出式を決定しても良い。
上記3については、第1の補正係数が過剰で輝度値が小さくなり過ぎないように、例えば何らかの安全係数を掛けて第2の補正係数を導出するものである。この安全係数は、上記2における適切な第1の補正値係数に対する導出式で計算した第1の補正係数のばらつきに基づいて決定したり、または異なる安全係数で処理をして様々な画像を表示する確認作業を通して決定するなどしても良い。また、ある場合には第1の補正係数の導出式や安全係数の値が不適切となって輝度値を増加させることの無いよう、第2の補正係数の上限を1とする。
なお消費電力大、パネル温度上昇の問題は、輝度の高いほど顕著であり、輝度の低いディミング・ブロック群においては輝度補正を必ずしも必要としない。
図22は、表示画像の一例を示す図であり、図23は、図22の表示画像の各ディミング・ブロックのブロック輝度値BLumから補正ブロック輝度値BLum1を生成する例を示す図である。本例では、図22の表示画像を、4行×11列のディミング・ブロックに分割し、上述したローカルピーク検出をベースにディミング・ブロックのラベリングを行っている。
本例の補正ブロック輝度値BLum1の生成方法では、最初に、各ディミング・ブロックを0、1、2の3つにラベリングする。ここで、ラベリングされていないディミング・ブロックは、輝度の低いディミング・ブロックでここでは輝度補正の対象としていない。これらのディミング・ブロックでは、ブロック輝度値BLumは、そのまま補正ブロック輝度値BLum1とされる。
次に、ラベル0、1、2に対して各種特徴量を抽出する。本例の場合、各ラベル毎の、ブロック輝度値BLumの最大値(ラベル0:4095、ラベル1:4077、ラベル2:2382)、ブロック輝度値BLumの合計値(ラベル0:74146、ラベル1:7146、ラベル2:9806)、及び、ディミング・ブロックの合計数(ラベル0:20、ラベル1:2、ラベル2:6)等を特徴量として抽出する。そして、特徴量に基づいて、各ラベル毎の第1の補正係数(ラベル0:0.501、ラベル1:1.002、ラベル2:0.737)を導出する。
次に、第1の補正係数から第2の補正係数(ラベル0:0.501、ラベル1:1.000、ラベル2:0.737)を導出する。最後に、各ディミング・ブロックのブロック輝度値BLumに、当該ディミング・ブロックが属する第2の補正係数を掛け合わせ、補正ブロック輝度値BLum1を生成する。なお、前述した様に、ラベリングされていないディミング・ブロックは、ブロック輝度値BLumがそのまま補正ブロック輝度値BLum1となる。
第5の実施の形態によれば、高輝度のディミング・ブロック同士が隣接し、当該ディミング・ブロックのブロック輝度値BLumが想定より高くなってしまった場合でも、ブロック輝度値BLumの値を低減した補正ブロック輝度値BLum1を生成し、以降の処理に適用する。これにより、バックライトのローカルディミングに関わる消費電力を抑え、RGBパネル2とLVパネル3の温度上昇を抑制することにより各パネルの劣化を防ぎ、さらに、表示画質の劣化を防ぐことができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれから様々な変形及び均等な実施の形態が可能である。
従って、上述した第2の実施形態に係る画像表示装置の発明と第4の実施形態に係る画像表示装置の発明とを組み合わせた実施の形態が可能であり、例えば、第2の実施形態の画像表示装置に、第4の実施形態のRGB画像データ生成器を組み合わせても良い。同様に、上述した第3の実施形態に係る画像表示装置の発明と第4の実施形態に係る画像表示装置の発明とを組み合わせた実施の形態が可能であり、例えば、第3の実施形態の画像表示装置に、第4の実施形態のRGB画像データ生成器を組み合わせても良い。
同様に、上述した第2の実施形態に係る画像表示装置の発明と第5の実施形態に係る画像表示装置の発明とを組み合わせた実施の形態が可能であり、例えば、第2の実施形態の画像表示装置に、第5の実施形態のブロック輝度値補正器を組み合わせても良い。同様に、上述した第3の実施形態に係る画像表示装置の発明と第5の実施形態に係る画像表示装置の発明とを組み合わせた実施の形態が可能であり、例えば、第3の実施形態の画像表示装置に、第5の実施形態のブロック輝度値補正器を組み合わせても良い。
さらに、第4の実施形態に係る画像表示装置の発明と第5の実施形態に係る画像表示装置の発明とを組み合わせた実施の形態が可能であり、例えば、第4の実施形態の画像表示装置に、第5の実施形態のブロック輝度値補正器を組み合わせても良い。
よって、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義される本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形や改良形態も本発明に含まれる。
1 画像表示装置
2 前側LCDパネル(RGBパネル)
3 後側LCDパネル(LVパネル)
4 バックライトユニット
5、6、7、8、9 信号処理部
20 カラーフィルタ基板
22 TFT基板
24,26 偏光フィルム
28 駆動IC
30 ガラス基板
32 TFT基板
34 偏光フィルム
36 駆動IC
40 基板
42 LED
44 側壁
46 LED駆動部
50、65 ブロック輝度値判定器
51、73 局所輝度値推定器
51A、51C メモリ(記憶装置)
51B、51E、51G 演算器
51D データ補間器
51F 分布特性生成器
52、57、59、66、70、74 遅延回路
53、67 LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)
54 エッジホールド回路
55 グレイ階調変換器
56、71 RGB画像データ生成器
58 RGB階調変換器
60、75 LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)
61、69最大値抽出器
62 適用値判定器
63、68 グレイ変換器
64 レベル変換器
72 ブロック輝度値補正器

Claims (58)

  1. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、
    入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの輝度値を推定する局所輝度値推定器と、
    入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックに対応する部分の前記後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、
    画像表示装置。
  2. 前記ブロック輝度値判定器は、
    入力されたRGB画像信号の各ブロック内のサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、
    抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、
    前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 前記局所輝度値推定器は、
    計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  6. 前記グレイ画像データ生成器は、
    入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、
    前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器と、を備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、
    入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの輝度値を推定する局所輝度値推定器と、
    前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックに対応する部分の前記後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、
    画像表示装置。
  14. 前記ブロック輝度値判定器は、
    入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、
    前記第1のグレイ画像信号の各ブロック内のピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、
    抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、
    請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項13または14に記載の画像表示装置。
  16. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、
    前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項13または14に記載の画像表示装置。
  17. 前記局所輝度値推定器は、
    計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項13または14に記載の画像表示装置。
  18. 前記グレイ画像データ生成器は、
    前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器を備える、
    請求項13から17のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  19. 前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、
    請求項13から18のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  20. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、
    請求項13から19のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  21. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、請求項20に記載の画像表示装置。
  22. 前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、
    請求項13から21のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  23. さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、
    請求項13から22のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  24. さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、
    請求項13から23のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  25. さらに、前記RGB画像データ生成器の後段に遅延回路を備える、
    請求項13から24のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  26. さらに、前記RGB画像データ生成器の前段に遅延回路を備える、
    請求項25に記載の画像表示装置。
  27. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、
    入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度を補正するブロック輝度値補正器と、
    前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、
    前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの輝度値を推定する局所輝度値推定器と、
    入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックに対応する部分の前記後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、
    画像表示装置。
  28. 前記ブロック輝度値判定器は、
    入力されたRGB画像信号の各ブロック内のサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、
    抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、
    請求項27に記載の画像表示装置。
  29. 前記ブロック輝度値補正器は、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度が高い場合、当該輝度を低くするように補正する、
    請求項27または28に記載の画像表示装置。
  30. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項27から29のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  31. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、
    前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項27から29のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  32. 前記局所輝度値推定器は、
    計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項27から29のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  33. 前記グレイ画像データ生成器は、
    入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、
    前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器と、を備える、
    請求項27から32のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  34. 前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、
    請求項27から33のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  35. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、
    請求項27から34のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  36. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、請求項35に記載の画像表示装置。
  37. 前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、
    請求項27から36のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  38. さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、
    請求項27から37のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  39. さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、
    請求項27から38のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  40. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、
    入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度を補正するブロック輝度値補正器と、
    前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、
    前記ブロック輝度値補正器で補正された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの輝度値を推定する局所輝度値推定器と、
    前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックに対応する部分の前記後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、
    画像表示装置。
  41. 前記ブロック輝度値判定器は、
    入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、
    前記第1のグレイ画像信号の各ブロック内のピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、
    抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、
    請求項40に記載の画像表示装置。
  42. 前記ブロック輝度値補正器は、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度が高い場合、当該輝度を低くするように補正する、
    請求項40または41に記載の画像表示装置。
  43. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項40から42のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  44. 前記局所輝度値推定器は、
    ブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを記憶する記憶装置と、
    前記典型輝度分布データを補間して詳細輝度分布データを生成するデータ補間器と、
    前記詳細輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項40から42のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  45. 前記局所輝度値推定器は、
    計算式を用いてブロック毎にそのブロックでのみ発光させた場合のそのブロック内とそのブロックに近接するブロック内、あるいは表示領域全体における典型輝度分布データを生成する分布特性生成器と、
    前記典型輝度分布データと各ブロックの輝度から各ピクセルまたは各サブピクセルの輝度を計算する演算器と、を備える、
    請求項40から42のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  46. 前記グレイ画像データ生成器は、
    前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器を備える、
    請求項40から42のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  47. 前記グレイ画像データ生成器は、前記局所輝度値推定器で推定された各ピクセルの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、
    請求項40から46のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  48. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整する、
    請求項40から47のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  49. 前記RGB画像データ生成器は、さらに、仮想黒浮き特性を用いる、請求項48に記載の画像表示装置。
  50. 前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、
    請求項40から49のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  51. さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、
    請求項40から50のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  52. さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、
    請求項40から51のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  53. さらに、前記RGB画像データ生成器の後段に遅延回路を備える、
    請求項40から52のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  54. さらに、前記RGB画像データ生成器の前段に遅延回路を備える、
    請求項53に記載の画像表示装置。
  55. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットとを備える画像表示装置において実行される画像表示方法であって、
    入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定することと、
    判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように、前記バックライトユニットを駆動することと、
    判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの輝度値を推定することと、
    入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成することと、
    推定された各ピクセルの輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックに対応する部分の前記後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成することと、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整することと、を含む、
    画像表示方法。
  56. 前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、調整する、
    請求項55に記載の画像表示方法。
  57. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットとを備える画像表示装置において実行される画像表示方法であって、
    入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定することと、
    判定された前記ブロックの各々の輝度を補正することと、
    補正された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように、前記バックライトユニットを駆動することと、
    補正された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、各ブロックを前記輝度で発光させた場合の各ピクセルの輝度値を推定することと、
    入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成することと、
    推定された各ピクセルの輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックに対応する部分の前記後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成することと、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整することと、を含む、
    画像表示方法。
  58. 前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを、さらに、前記第2のグレイ画像信号に基づいて、調整する、
    請求項57に記載の画像表示方法。
JP2017035885A 2016-09-26 2017-02-28 画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法 Active JP7038478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180000229A KR102068963B1 (ko) 2016-09-26 2018-01-02 화상 표시 장치, 국소 휘도값 추정기 및 화상 표시 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186824 2016-09-26
JP2016186824 2016-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055079A JP2018055079A (ja) 2018-04-05
JP7038478B2 true JP7038478B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=61835800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035885A Active JP7038478B2 (ja) 2016-09-26 2017-02-28 画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7038478B2 (ja)
KR (1) KR102068963B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3750150B1 (en) 2018-11-27 2023-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displays with dimming zones that change
CN110708832A (zh) * 2019-09-30 2020-01-17 三一海洋重工有限公司 起重机的照明灯控制方法、系统及计算机可读存储介质
KR102348402B1 (ko) * 2020-03-31 2022-01-07 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP2021189420A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 日亜化学工業株式会社 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置及び画像表示装置
TWI746201B (zh) * 2020-10-06 2021-11-11 瑞軒科技股份有限公司 顯示裝置及影像校正方法
KR102623784B1 (ko) * 2021-06-29 2024-01-10 베이징 신냉 일렉트로닉 테크놀로지 씨오.,엘티디 발광 시간의 제어가 가능한 led 픽셀 패키지
CN113825281A (zh) * 2021-09-13 2021-12-21 萤火虫(深圳)灯光科技有限公司 灯光控制方法、灯光控制器、设备及存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015289A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008122940A (ja) 2006-10-17 2008-05-29 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びシステム、その駆動回路、電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP2009058574A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009175740A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Samsung Electronics Co Ltd 光源ローカルディミング方法及びこれを行うバックライトアセンブリ並びにこれを有する表示装置
JP2009237088A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Nanao Corp 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2010220032A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
JP2011022360A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20120224121A1 (en) 2010-05-14 2012-09-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation High Dynamic Range Displays Using Filterless LCD(s) For Increasing Contrast And Resolution
JP2013076842A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2016118690A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示方法及び画像表示装置
JP2016170221A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490690B1 (ko) * 2008-08-18 2015-02-09 삼성전자주식회사 입체 영상 재생을 위한 배리어 패널 장치 및 그 구동 방법
KR101749229B1 (ko) * 2014-12-22 2017-06-20 엘지디스플레이 주식회사 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015289A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008122940A (ja) 2006-10-17 2008-05-29 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びシステム、その駆動回路、電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP2009058574A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009175740A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Samsung Electronics Co Ltd 光源ローカルディミング方法及びこれを行うバックライトアセンブリ並びにこれを有する表示装置
JP2009237088A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Nanao Corp 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2010220032A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
JP2011022360A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20120224121A1 (en) 2010-05-14 2012-09-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation High Dynamic Range Displays Using Filterless LCD(s) For Increasing Contrast And Resolution
JP2013076842A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2016118690A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示方法及び画像表示装置
JP2016170221A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180099457A (ko) 2018-09-05
KR102068963B1 (ko) 2020-01-22
JP2018055079A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038478B2 (ja) 画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6039307B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US9595229B2 (en) Local dimming method and liquid crystal display
US9076397B2 (en) Image display device and image display method
JP6777485B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
TWI426492B (zh) 液晶顯示裝置及其局部調光方法
KR101161522B1 (ko) 영상 표시 장치
WO2010073909A1 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
US8854295B2 (en) Liquid crystal display for displaying an image using a plurality of light sources
JP2009175740A (ja) 光源ローカルディミング方法及びこれを行うバックライトアセンブリ並びにこれを有する表示装置
JP2008304908A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2010044180A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
KR20120092790A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP6611494B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR102119091B1 (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
JP2016103020A (ja) 表示装置
KR20160035192A (ko) 표시장치와 그 휘도 향상 방법
JP2008039868A (ja) 液晶表示装置
JP6836365B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR101989526B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP5267496B2 (ja) 液晶表示装置およびこれに用いる映像表示方法
JP2009210924A (ja) 透過型液晶表示装置
JP5176896B2 (ja) 液晶表示装置
CN117059041A (zh) 一种lcd背光控制显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150