JP6836365B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836365B2
JP6836365B2 JP2016186765A JP2016186765A JP6836365B2 JP 6836365 B2 JP6836365 B2 JP 6836365B2 JP 2016186765 A JP2016186765 A JP 2016186765A JP 2016186765 A JP2016186765 A JP 2016186765A JP 6836365 B2 JP6836365 B2 JP 6836365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
block
gray
lcd panel
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054680A (ja
Inventor
市川 勉
勉 市川
中屋 秀雄
秀雄 中屋
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2016186765A priority Critical patent/JP6836365B2/ja
Priority to KR1020170100484A priority patent/KR101989527B1/ko
Publication of JP2018054680A publication Critical patent/JP2018054680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836365B2 publication Critical patent/JP6836365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Description

本発明は、コントラスト比を改善することができる画像表示装置および画像表示方法に関する。
近年、輝度やコントラスト比を大幅に改善したHDR(High Dynamic Range)画像が提案されている。HDRに関して、SMPTE(米国映画テレビ技術者協会)によるST2084、いわゆるDolby Vision、あるいはNHKと英国BBCが主に開発したHLG(Hybrid Log Gamma)方式など、標準化が行われている。画像表示装置には、標準化に応じた表示能力が要求される。
有機ELパネルでは1,000,000:1程度のコントラスト比が実現されている。しかし、液晶ディスプレイ(LCD)の場合、LCDパネルをバックライトの光が透過することで画像が表示されるため、特に、黒領域の階調特性が悪く、理想の輝度に比べて明るい方向に輝度が観測される、いわゆる黒浮きという現象が生じる。このため、従来のLCD画像表示装置では、コントラスト比は例えば1,500:1程度である。
LCD画像表示装置のコントラスト比を改善するために、2枚のLCDパネルを使用した画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像表示装置では、後側のLCDパネル(LV(Light Valve))パネルがグレイ画像を表示することでバックライトの透過量を調整し、前側のLCDパネル(RGBパネル)がRGB画像を表示することで、コントラスト比の改善を図っている。
特開2016−118690号公報
しかし、LCD画像表示装置については、さらにコントラスト比を改善することが望ましい。
例えば、バックライトのローカルディミング(Local Dimming)技術を適用することで暗いブロックにおける黒浮きは大幅に低減される。しかし、例えば1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在した場合には低輝度領域における黒浮きを防止することは困難である。
そこで、本発明は、ローカルディミング技術を適用するとともに、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、コントラスト比を改善することが可能な画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明における画像表示装置は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値判定器は、入力されたRGB画像信号の各ブロック内のサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記ブロック輝度値判定器で判定されたブロックの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
を特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における画像表示装置は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成するグレイ画像データ生成器と、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記ブロック輝度値判定器は、入力されたRGB画像信号を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、前記第1のグレイ画像信号の各ブロック内のピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号に変換するレベル変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記グレイ画像データ生成器は、前記ブロック輝度値判定器で判定されたブロックの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器の後段に遅延回路を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施態様では、さらに、前記RGB画像データ生成器の前段に遅延回路を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における画像表示方法は、RGB画像を表示する前側LCDパネルと、前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットとを備える画像表示装置において実行される画像表示方法であって、入力されたRGB画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定することと、判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように、前記バックライトユニットを駆動することと、入力されたRGB画像信号の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成することと、判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号を生成することと、前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整することと、を含む、ことを特徴とする。
本発明においては、RGB画像を表示する前側LCDパネルとグレイ画像を表示する後側LCDパネルとを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用し、RGB画像より生成したグレイ画像に基づいてRGB画像の各サブピクセルの輝度レベルを調整するとともに、各ブロックの輝度に基づいて、後側LCDパネルに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御するグレイ画像信号を生成する。これにより、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きを防止し、コントラスト比を改善することが可能である。
第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略側面図である。 図1の画像表示装置のLEDの配置を示すバックライトユニットの概略平面図である。 図1の画像表示装置におけるブロックとピクセルとサブピクセルの関係を示す略図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。 1枚のLCDパネルを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用した表示画像の見た目を模擬した画像の例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用した表示画像の見た目を模擬した画像の例を示す図である。 図6の画像に対する各ディミング・ブロックでのBLum/BLumMaxの分布を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置の信号処理部を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による画像表示装置および画像表示方法を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
本願発明の目的、長所および新規な特徴は、添付の図面と関連する以下の詳細な説明からより明白になる。異なる図面において、同一または機能的に類似の要素を示すために、同一の参照符号が使用される。図面は概略を示しており、図面の縮尺は正確でないことを理解されたい。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略側面図である。図2は、図1の画像表示装置のLEDの配置を示すバックライトユニットの概略平面図である。図1に示すように、画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4とを備えている。
前側LCDパネル2はRGB画像を表示する。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26および駆動IC28を備える。図示しないが、カラーフィルタ基板20とTFT基板22の間には、液晶が配置されている。カラーフィルタ基板20は、ブラックマトリクス、およびR、G、Bのカラーフィルタを有し、さらに共通電極を有する。TFT基板22は、TFT(Thin Film Transistor)および電極を有する。偏光フィルム24はカラーフィルタ基板20の前面に配置され、偏光フィルム26はTFT基板22の後面に配置されている。駆動IC28は、TFT基板22に実装されており、駆動IC28に入力されるRGB画像信号に従って、前側LCDパネル2の液晶の透過状態をサブピクセル(副画素)ごとに制御する。
後側LCDパネル3は、前側LCDパネル2の後方に配置されて、前側LCDパネル2に重ねられ、グレイ画像(LV画像)を表示する。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34および駆動IC36を備える。ガラス基板30は、前側LCDパネル2におけるカラーフィルタ基板20に対応し、共通電極を有するが、カラーフィルタ基板20とは異なり、カラーフィルタを有さない。これは、後側LCDパネル3が、LV画像、つまり白から黒までの明暗だけで表現された、グレイスケールの画像を表示するためである。図示しないが、ガラス基板30とTFT基板32の間には、液晶が配置されている。TFT基板32は、TFTおよび電極を有する。偏光フィルム34はTFT基板32の後面に配置されている。駆動IC36は、TFT基板32に実装されており、駆動IC36に入力されるグレイ画像信号に従って、後側LCDパネル3の液晶の透過状態を制御する。前側LCDパネル2と後側LCDパネル3は、偏光フィルム26とガラス基板30の間に配置された接合層38によって接合されている。
バックライトユニット4は、後側LCDパネル3の後方に配置されて、前側LCDパネル2と後側LCDパネル3に光を照射する。バックライトユニット4は、直下型であり、基板40、基板40に取り付けられた複数の平板状のLED(Light Emitting Diode)42、および基板40と協働してLED42を包囲する側壁44を備える。LED42は、後側LCDパネル3から所望の距離、離れて設置されている。LED42の発光は、LED駆動部46によって制御される。LED駆動部46は、回路であって、例えば基板40に実装してもよいし、基板40とは別の基板に実装してもよい。
図2に示すように、LED42は矩形の形状で仮に示しており、LED42間の隙間が格子状になるように、互いに離間して配置されている。但し、LED42の形状、数および配置は、図示のものに限定されない。例えば、LED42の形状は円形でもよい。
バックライトユニット4は、ローカルディミングを行うことができるように、複数のブロックの各々の輝度を調整可能である。複数のLED42は、ローカルディミングの複数のディミング・ブロックにそれぞれ対応する。すなわち1つのLED42が1つのディミング・ブロックに対応する。LED駆動部46は、複数のLED42を独立して発光させ、複数のLED42の輝度を独立して調整する。図示しないが、バックライトユニット4には、公知の隔壁および公知のフラッター(Flatter)が設けられている。LED42の発光を制御することにより、そのLED42に対応するディミング・ブロックの輝度を調整することができる。
但し、バックライトユニット4は、図示の直下型に限定されず、例えばエッジライト型であっても、複数のブロックの各々の輝度を調整可能なローカルディミングを行うことができるものであれば、本発明に使用することができる。
図3は画像表示装置におけるブロックとピクセルとサブピクセルの関係を示す。上記のように、バックライトユニット4の1つのLED42は、1つのディミング・ブロックBLに対応する。1つのディミング・ブロックBLには、多数のピクセルPXが含まれる。後側LCDパネル3では、グレイ画像の各ピクセルPXの輝度を調整することができる。前側LCDパネル2では、RGBの三色の各サブピクセルSPの輝度を調整することができる。本明細書において、パネル2、3に関して説明する輝度とは、パネル2、3における透過率を意味する。
(信号処理部)
図4は、第1の実施の形態に係る画像表示装置1の信号処理部を示すブロック図である。信号処理部5は、画像表示装置1の前側LCDパネル2の駆動IC28、後側LCDパネル3の駆動IC36、及び、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される各信号を生成する。具体的には、信号処理部5は、EOTF(Electro−Optical Transfer Function)を経て輝度とリニアな関係にあるRGB画像信号R,G,Bを基に、RGBパネル2用信号、LVパネル3用信号、及び、LED駆動部46用信号を作成する。
信号処理部5は、ブロック輝度値判定器50、遅延回路51、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)52、エッジホールド回路53、グレイ階調変換器54、RGB画像データ生成器55、遅延回路56、RGB階調変換器57、遅延回路58、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)59を備えている。
ブロック輝度値判定器50は、RGB画像信号R,G,Bを基に、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。例えば、画像表示装置においてローカルディミングを行うディミング・ブロックの数は、数十ブロックから数百ブロックで構成され、1ブロック当たり数千ピクセルである。ブロック輝度値判定器50は、最大値抽出器60、及び、適用値判定器61を備えている。
最大値抽出器60は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。ブロックの最大値BLmaxを抽出する具体的な方法は、以下に説明する。
ローカルディミングによって基板40の各LED42が制御可能な輝度値がLj(=L1,L2,・・・,Ln)で、RGB画像信号が12ビット(4096)階調の場合を考える。そして、n=4と、基板40の各LED42の輝度値が4段階で制御可能な場合、各段階におけるLEDと輝度値の関係は次の様になる。
L1=1023
L2=2047
L3=3071
L4=4095
例えば、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がR(赤)で1020の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、1020となる。同様に、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がB(青)で3000の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、3000となる。
適用値判定器61は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。具体的には、ディミング・ブロックの最大値BLmaxに対して、BLmax≦Ljとなる最小のLjをブロック輝度値BLumと判定する。前述した例では、Ljは、L1(1023)、L2(2047)、L3(3071)、L4(4095)の4つとなる。
そして、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが1020の場合、ブロック輝度値BLumは、L3(1023)と判定される。また、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが3000の場合、ブロック輝度値BLumは、L3(3071)と判定される。
遅延回路51は、RGB画像信号R,G,Bに対して、遅延1をかける。遅延1の目的は、ブロック輝度値判定器50におけるブロック輝度値BLumの判定処理の遅延分を補償することである。遅延1によって、LV画像データ生成器52の後述するレベル変換器63において、グレイ画像信号Wとブロック輝度値BLumとのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延1がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R1,G1,B1とする。
LV画像データ生成器52は、RGB画像信号R1,G1,B1からグレイ画像信号W及びW1を生成する。LV画像データ生成器52は、グレイ変換器62、及び、レベル変換器63を備えている。
グレイ変換器62は、遅延回路51からRGB画像信号R1,G1,B1を受信し、受信したRGB画像信号R1,G1,B1を各ピクセル(各画素)ごとに、RGB画像信号R1,G1,B1のサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
レベル変換器63は、そのピクセル(画素)位置を含むディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。具体的な変換式は以下の通りである。
W1=(Ln/BLum)×W
グレイ画像信号W1は、LVパネル3の当該ディミング・ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する信号である。レベル変換器63は、ブロック輝度値判定器50で判定された各ディミング・ブロックの輝度が低いほど、そのディミング・ブロックに属するピクセルのグレイ画像信号の輝度レベルを高くする。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
エッジホールド回路53は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。2枚のLCDパネル2,3に対して、正面視では問題ないが、斜め方向から見たときには、パネルの厚みに起因して、RGBパネル2の表示画像とLVパネル3の表示画像の位置が角度に応じてずれることで、2重像や色ずれが見える問題がある。この問題を解決するために、エッジホールド回路53は、グレイ画像に対して視野角補正を実施する役割を果たしている。
グレイ階調変換器54は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical−Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器55は、LV画像データ生成器52のグレイ変換器62から受信したグレイ画像信号Wを用いて、RGB画像信号R1,G1,B1からRGB画像信号R2,G2,B2を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R2=(Ln/W)×R1
G2=(Ln/W)×G1
B2=(Ln/W)×B1
RGB画像信号R2,G2,B2は、RGBパネル2に表示されるRGB画像の各画素における各サブピクセルの輝度レベルを制御する信号である。RGB画像データ生成器55は、グレイ変換器62で変換されたグレイ画像信号Wの輝度が低いほど、その画素に属するサブピクセルのRGB画像信号の輝度レベルを高くする。あるディミング・ブロックが低輝度領域内にある場合、そのブロックの輝度が低いことおよびRGBのサブピクセルがLCDパネルにおいて黒浮きの生じにくい高い輝度レベルであることで、暗く沈んで階調特性に優れた低輝度領域が表示できる。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
遅延回路56は、RGB画像信号R2,G2,B2に対して、遅延2をかける。遅延2の目的は、LV画像データ生成器52のレベル変換器63におけるグレイ画像信号W1への変換処理の遅延分、及び、エッジホールド回路53における視野角補正処理の遅延分を補償することである。遅延2によって、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号と、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号W3とのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延2がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R3,G3,B3とする。
RGB階調変換器57は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical−Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
なお、本実施の形態では、遅延回路56の後ろにRGB階調変換器57を配置しているが、最終的に、RGB画像信号R4,G4,B4とグレイ画像信号W3とのタイミングを合わせることができればよいので、RGB階調変換器57の後ろに遅延回路56を配置してもよい。すなわち、RGB階調変換器57でRGB画像信号に対してOETFを行った後、遅延2をかけてもよい。
遅延回路58は、ブロック輝度値BLumに対して、遅延3をかける。遅延3の目的は、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号の処理による遅延分、及び、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号の処理による遅延分を補償することである。遅延3によって、RGBパネル2に供給されるRGB画像信号R4,G4,B4と、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号W3と、LED駆動部46に供給されるLED駆動信号BDのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延3がかけられた後のブロック輝度値をブロック輝度値BLum1とする。
LED駆動信号発生器59は、ブロック輝度値BLum1(すなわち、ブロック輝度値判定器50で判定されたディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。本実施の形態では、PWM(Pulse Width Modulation)方式によってLEDの調光を行っている。そのため、LED駆動信号BDは調光輝度に応じてデューティ比を変化させた高さ一定のパルス信号である。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
なお、本実施の形態では、PWM方式によってLEDの調光を行っているが、電流制御方式等によってLEDの調光を行ってもよい。その場合、LED駆動信号BDの信号もLEDの調光方式に対応した信号となる。
また、本実施の形態では、遅延回路58の後ろにLED駆動信号発生器59を配置しているが、最終的に、RGB画像信号R4,G4,B4とグレイ画像信号W3とLED駆動信号BDとのタイミングを合わせることができればよいので、LED駆動信号発生器59の後ろに遅延回路58を配置してもよい。すなわち、LED駆動信号発生器59でLED駆動信号BDを生成した後、遅延3をかけてもよい。
なお、実際の信号処理部には、上述した遅延回路51、遅延回路56、及び、遅延回路58以外にもいくつかの遅延回路が用いられているが、ここでの説明は省略する。
以上説明したように、第1の実施の形態においては、RGB画像を表示する前側LCDパネル2とグレイ画像を表示する後側LCDパネル3とを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用し、RGB画像より生成したグレイ画像に基づいてRGB画像の各サブピクセルの輝度レベルを調整するとともに、各ディミング・ブロックの輝度に基づいて、後側LCDパネル3の当該ディミング・ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御するグレイ画像信号を生成する。これにより、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きを防止し、コントラスト比を改善することが可能である。
図5は、1枚のLCDパネルを備える画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用した表示画像の見た目を模擬した画像の例を示す。図6は、第1の実施の形態に係る画像表示装置に、ローカルディミング技術を適用した表示画像の見た目を模擬した画像の例を示す。参考のため、図6の画像に対する各ディミング・ブロックでのBLum/BLumMaxの分布を図7に示す。これらの図の正方形のマス目は、ディミング・ブロックに対応する。BLumは、上記の通りブロック輝度値であり、BLumMaxは、最大のBLumである。
図5と図6の対比によれば、図5では、特に中央および上方のディミング・ブロックの輝度が高めであるのに対して、図6では、これらのディミング・ブロックの輝度が抑制される。また、特に太陽を表示する中央のディミング・ブロックについては、図5では、高輝度領域に影響されて低輝度領域の輝度が上がる黒浮きが観察されるのに対して、図6では、黒浮きが防止されており、コントラスト比を改善されている。
第1の実施の形態によれば、HDR画像を表示可能な画像表示装置において、最大輝度10,000nits、コントラスト比2,000,000:1が実現され、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きが防止される。
また、2枚のLCDパネル2,3を用いてコントラスト比を大幅に向上させた画像表示装置をHDR用の画像表示装置に適用する場合、パネル全体の光の透過率は、パネル1枚の画像表示装置の透過率よりも低下するため、パネル1枚の場合と同じ表示輝度を得るためには、バックライトユニットの輝度をより高くする必要がある。この場合には、バックライトユニットにおける膨大な電力消費およびその発熱に伴う冷却機構の設置が問題となりうる。
しかしながら、第1の実施の形態によれば、ローカルディミング技術を適用することによって、バックライトユニット4では必要なディミング・ブロックに対応するLED42を適切な輝度で発光させることにより、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、大幅に消費電力を低減することができ、さらには大がかりな冷却機構を必要としない。したがって、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、第1の実施の形態に係るバックライトユニット4のコストを削減することができる。例えば、図6の表示画像を実現する場合、第1の実施の形態に係るバックライトユニット4の消費電力は、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットのおよそ1/3である。
(第2の実施の形態)
次に、本発明にかかる画像表示装置の第2の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。第2の実施の形態では、第1の実施の形態と比べて信号処理部の構成が異なっている。
画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4と信号処理部6とを備えている。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26、及び、駆動IC28を備えている。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34、及び、駆動IC36を備えている。バックライトユニット4は、基板40、LED42、側壁44、及び、LED駆動部46を備えている。
図8は、第2の実施の形態に係る信号処理部6のブロック図である。信号処理部6は、画像表示装置1の前側LCDパネル2の駆動IC28、後側LCDパネル3の駆動IC36、及び、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される各信号を生成する。信号処理部6は、ブロック輝度値判定器64、遅延回路65、遅延回路51、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)66、エッジホールド回路53、グレイ階調変換器54、RGB画像データ生成器55、遅延回路56、RGB階調変換器57、遅延回路58、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)59を備えている。
ブロック輝度値判定器64は、画像データR,G,Bを、各ピクセル(各画素)ごとにグレイ画像信号に変換するとともに、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。ブロック輝度値判定器64は、グレイ変換器67、最大値抽出器68、及び、適用値判定器61を備えている。
グレイ変換器67は、RGB画像信号R,G,Bを各ピクセルごとに、RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
最大値抽出器68は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内のグレイ画像信号Wの全画素値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。ブロックの最大値BLmaxを抽出する具体的な方法は、以下に説明する。
ローカルディミングによって基板40の各LED42が制御可能な輝度値がLj(=L1,L2,・・・,Ln)で、RGB画像信号が12ビット(4096)階調の場合を考える。そして、n=4と、基板40の各LED42の輝度値が4段階で制御可能な場合、各段階におけるLEDと輝度値の関係は次の様になる。
L1=1023
L2=2047
L3=3071
L4=4095
例えば、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がR(赤)で1020の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、1020となる。同様に、ディミング・ブロック中の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値の3つの値のうち、最も高い輝度がB(青)で3000の場合、そのディミング・ブロックの最大値BLmaxは、3000となる。
適用値判定器61は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。具体的には、ディミング・ブロックの最大値BLmaxに対して、BLmax≦Ljとなる最小のLjをブロック輝度値BLumと判定する。前述した例では、Ljは、L1(1023)、L2(2047)、L3(3071)、L4(4095)の4つとなる。
そして、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが1020の場合、ブロック輝度値BLumは、L3(1023)と判定される。また、ディミング・ブロックの最大値BLmaxが3000の場合、ブロック輝度値BLumは、L3(3071)と判定される。
第1の実施の形態では、最大値抽出器によるディミング・ブロックごとの最大値BLmaxの抽出は、ディミング・ブロック内の全RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中からディミング・ブロックにおける最大値BLmaxを抽出することにより行っている。
これに対して、初めに、各ピクセルに対してRGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値ごとに輝度の最大値を抽出し、次に、抽出されたR,G,Bのサブピクセル値の輝度の最大値からディミング・ブロックにおける最大値BLmaxを抽出しても同じ結果を得ることが可能である。その場合、各ピクセルごとにRGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値から抽出した最大値である輝度は、生成タイミングは異なるもののグレイ画像信号Wと等しくなる。
したがって、第2の実施の形態では、ブロック輝度値判定器64内部にグレイ変換器67を構成して、RGB画像信号R,G,Bをグレイ画像信号Wに変換し、グレイ画像信号Wからブロック最大値BLmaxを抽出し、ブロック輝度値BLumを判定している。
遅延回路65は、グレイ画像信号Wに対して、遅延4をかける。遅延4の目的は、ブロック輝度値判定器64のグレイ変換器67におけるグレイ画像信号Wへの変換処理の遅延分を補償することである。遅延4によって、LV画像データ生成器66のレベル変換器63において、グレイ画像信号とブロック輝度値BLumとのタイミングを合わせることが可能となり、また、RGB画像データ生成器55において、グレイ画像信号と画像データR1,G1,B1とのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延4がかけられた後のグレイ画像信号をグレイ画像信号W0とする。
遅延回路51は、画像データR,G,Bに対して、遅延1をかける。なお、遅延1がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R1,G1,B1とする。
LV画像データ生成器66は、グレイ画像信号W0からグレイ画像信号W1を生成する。LV画像データ生成器66は、レベル変換器63を備えている。なお、ブロック輝度値判定器64の部分で説明した様に、LV画像データ生成器66には、グレイ変換器は不要となる。
レベル変換器63は、そのピクセル(画素)位置を含むディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。具体的な変換式は以下の通りである。
W1=(Ln/BLum)×W
グレイ画像信号W1は、LVパネル3の当該ディミング・ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する信号である。レベル変換器63は、ブロック輝度値判定器50で判定された各ディミング・ブロックの輝度が低いほど、そのディミング・ブロックに属するピクセルのグレイ画像信号の輝度レベルを高くする。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
エッジホールド回路53は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。
グレイ階調変換器54は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical−Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器55は、遅延回路65から受信したグレイ画像信号W0を用いて、RGB画像信号R1,G1,B1からRGB画像信号R2,G2,B2を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R2=(Ln/W)×R1
G2=(Ln/W)×G1
B2=(Ln/W)×B1
RGB画像信号R2,G2,B2は、RGBパネル2に表示されるRGB画像の各画素における各サブピクセルの輝度レベルを制御する信号である。RGB画像データ生成器55は、グレイ変換器62で変換されたグレイ画像信号Wの輝度が低いほど、その画素に属するサブピクセルのRGB画像信号の輝度レベルを高くする。なお、上記式のLnは、n=4で12ビット(4096)階調の場合、L4=4095となる。
遅延回路56は、RGB画像信号R2,G2,B2に対して、遅延2をかける。なお、遅延2がかけられた後のRGB画像信号をRGB画像信号R3,G3,B3とする。
RGB階調変換器57は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical−Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
遅延回路58は、ブロック輝度値BLumに対して、遅延3をかける。なお、遅延3がかけられた後のブロック輝度値をブロック輝度値BLum1とする。
LED駆動信号発生器59は、ブロック輝度値BLum1(すなわち、ブロック輝度値判定器64で判定されたディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と比べて信号処理部の構成が異なるものの第1の実施の形態と同様に、HDR画像を表示可能な画像表示装置において、最大輝度10,000nits、コントラスト比2,000,000:1が実現され、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きが防止される。
また、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と比べて信号処理部の構成が異なるものの第1の実施の形態と同様に、ローカルディミング技術を適用することによって、バックライトユニット4では必要なディミング・ブロックに対応するLED42を適切な輝度で発光させることにより、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、大幅に消費電力を低減することができ、さらには大がかりな冷却機構を必要としない。したがって、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、第2の実施の形態に係るバックライトユニット4のコストを削減することができる。例えば、図6の表示画像を実現する場合、第2の実施の形態に係るバックライトユニット4の消費電力は、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットのおよそ1/3である。
(第3の実施の形態)
次に、本発明にかかる画像表示装置の第3の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第3の実施の形態においては、第2の実施の形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。第3の実施の形態では、第2の実施の形態と比べて信号処理部の遅延回路の構成が異なっている。
画像表示装置1は、前側LCDパネル(RGBパネル)2と後側LCDパネル(LVパネル)3とバックライトユニット4と信号処理部7とを備えている。前側LCDパネル2は、カラーフィルタ基板20、TFT基板22、偏光フィルム24、偏光フィルム26、及び、駆動IC28を備えている。後側LCDパネル3は、ガラス基板30、TFT基板32、偏光フィルム34、及び、駆動IC36を備えている。バックライトユニット4は、基板40、LED42、側壁44、及び、LED駆動部46を備えている。
図9は、第3の実施の形態に係る信号処理部7のブロック図である。信号処理部7は、画像表示装置1の前側LCDパネル2の駆動IC28、後側LCDパネル3の駆動IC36、及び、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される各信号を生成する。信号処理部7は、ブロック輝度値判定器64、遅延回路65、LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)66、エッジホールド回路53、グレイ階調変換器54、RGB画像データ生成器55、遅延回路69、RGB階調変換器57、遅延回路58、及び、LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)59を備えている。
ブロック輝度値判定器64は、画像データR,G,Bを、各ピクセル(各画素)ごとにグレイ画像信号に変換するとともに、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロック(画素ブロック)ごとの輝度値の判定を行う。ブロック輝度値判定器64は、グレイ変換器67、最大値抽出器68、及び、適用値判定器61を備えている。
グレイ変換器67は、RGB画像信号R,G,Bを各ピクセルごとに、RGB画像信号R,G,Bのサブピクセル値(輝度)の3つの値の中の最大値を代表値としたグレイ画像信号Wに変換する。
最大値抽出器68は、ローカルディミングを行う各ディミング・ブロックごとに、ディミング・ブロック内のグレイ画像信号Wの全画素値の中からディミング・ブロックにおける輝度の最大値BLmaxを抽出する。
適用値判定器61は、最大値BLmaxからディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを判定する。
遅延回路65は、グレイ画像信号Wに対して、遅延4をかける。なお、遅延4がかけられた後のグレイ画像信号をグレイ画像信号W0とする。
LV画像データ生成器66は、グレイ画像信号W0からグレイ画像信号W1を生成する。LV画像データ生成器66は、レベル変換器63を備えている。
レベル変換器63は、そのピクセル(画素)位置を含むディミング・ブロックにおけるブロック輝度値BLumを用いて、グレイ画像信号Wをグレイ画像信号W1に変換する。
エッジホールド回路53は、グレイ画像信号W1に対して、視野角補正(局所的エッジホールド処理)を行い、グレイ画像信号W1からグレイ画像信号W2を生成する。
グレイ階調変換器54は、グレイ画像信号W2に対して、LVパネル3の特性に合わせた適切なOETF(Optical−Electro Transfer)を行い、グレイ画像信号W2をグレイ画像信号W3に変換する。そして、グレイ画像信号W3が、LVパネル3の駆動IC36に供給される。
RGB画像データ生成器55は、ブロック輝度値判定器64のグレイ変換器67から受信したグレイ画像信号Wを用いて、画像データR,G,Bから画像データR1,G1,B1を生成する。具体的な生成式は以下の通りである。
R1=(Ln/W0)×R
G1=(Ln/W0)×G
B1=(Ln/W0)×B
なお、第2の実施の形態では、RGB画像データ生成器55は、遅延回路65から受信したグレイ画像信号W0を用いて画像データR1,G1,B1から画像データR2,G2,B2を生成しているのに対して、第3の実施の形態では、RGB画像データ生成器55は、ブロック輝度値判定器64のグレイ変換器67から受信したグレイ画像信号Wを用いて画像データR,G,Bから画像データR1,G1,B1を生成している。
遅延回路69は、画像データR1,G1,B1に対して、遅延5をかける。遅延5の目的は、ブロック輝度値判定器64におけるブロック輝度値BLumの判定処理の遅延分、レベル変換器63におけるグレイ画像信号W1への変換処理の遅延分、及び、エッジホールド回路53における視野角補正処理の遅延分を補償することである。遅延5によって、RGBパネル2に供給される画像データと、LVパネル3に供給されるグレイ画像信号W3とのタイミングを合わせることが可能となる。なお、遅延5がかけられた後の画像データを画像データR3,G3,B3とする。
なお、第3の実施の形態では、第2の実施の形態に対して、遅延回路51とRGB画像データ生成器55の処理順序を入れ換え、さらに、第2の実施の形態における遅延回路51と遅延回路56とを遅延回路69として1つにまとめている。従って、第3の実施の形態における遅延回路69による遅延時間は、第2の実施の形態における遅延回路51による遅延時間と遅延回路56による遅延時間とを合計した時間と同じとなる。
RGB階調変換器57は、RGB画像信号R3,G3,B3に対して、RGBパネル2の特性に合わせた適切なOETF(Optical−Electro Transfer)を行い、RGB画像信号R4,G4,B4に変換する。そして、RGB画像信号R4,G4,B4が、RGBパネル2の駆動IC28に供給される。
遅延回路58は、ブロック輝度値BLumに対して、遅延3をかける。なお、遅延3がかけられた後のブロック輝度値をブロック輝度値BLum1とする。
LED駆動信号発生器59は、ブロック輝度値BLum1(すなわち、ブロック輝度値判定器50で判定されたディミング・ブロックの各々の輝度)に応じて、当該ディミング・ブロックの輝度を調整するようにバックライトユニット4を駆動するLED駆動信号BDを生成する。そして、LED駆動信号BDが、バックライトユニット4のLED駆動部46に供給される。
第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と比べて信号処理部の遅延回路の構成が異なるものの、第1及び第2の実施の形態と同様に、HDR画像を表示可能な画像表示装置において、最大輝度10,000nits、コントラスト比2,000,000:1が実現され、1個のディミング・ブロック内に高輝度領域と低輝度領域とが混在していても、黒浮きが防止される。
また、第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と比べて信号処理部の遅延回路の構成が異なるものの、第1及び第2の実施の形態と同様に、ローカルディミング技術を適用することによって、バックライトユニット4では必要なディミング・ブロックに対応するLED42を適切な輝度で発光させることにより、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、大幅に消費電力を低減することができ、さらには大がかりな冷却機構を必要としない。したがって、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットに比べて、第3の実施の形態に係るバックライトユニット4のコストを削減することができる。例えば、図6の表示画像を実現する場合、第3の実施の形態に係るバックライトユニット4の消費電力は、ローカルディミング技術を適用しないバックライトユニットのおよそ1/3である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれから様々な変形及び均等な実施の形態が可能である。
よって、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義される本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形や改良形態も本発明に含まれる。
1 画像表示装置
2 前側LCDパネル(RGBパネル)
3 後側LCDパネル(LVパネル)
4 バックライトユニット
5、6、7 信号処理部
20 カラーフィルタ基板
22 TFT基板
24,26 偏光フィルム
28 駆動IC
30 ガラス基板
32 TFT基板
34 偏光フィルム
36 駆動IC
40 基板
42 LED
44 側壁
46 LED駆動部
50、64 ブロック輝度値判定器
51、56、58、65、69 遅延回路
52、66 LV画像データ生成器(グレイ画像データ生成器)
53 エッジホールド回路
54 グレイ階調変換器
55 RGB画像データ生成器
57 RGB階調変換器
59 LED駆動信号発生器(バックライト駆動信号発生器)
60、68 最大値抽出器
61 適用値判定器
62、67 グレイ変換器
63 レベル変換器

Claims (18)

  1. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度BLumを調整可能であるバックライトユニットと、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号W1を生成するグレイ画像データ生成器と、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号R1、G1、B1の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備え
    前記RGB画像データ生成器は、輝度レベルが調整されたRGB画像信号R2、G2、B2を以下の式、
    R2=(Ln/W)×R1
    G2=(Ln/W)×G1
    B2=(Ln/W)×B1
    ここで、Lnは、前記バックライトユニットの前記ブロックの最大の輝度である
    を使用して生成する、画像表示装置。
  2. 前記ブロック輝度値判定器は、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1の各ブロック内のサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、
    抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記グレイ画像データ生成器は、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、
    前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号W1に変換するレベル変換器と、を備える、
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記グレイ画像データ生成器は、前記ブロック輝度値判定器で判定されたブロックの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号R1、G1、B1の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号R2、G2、B2の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号W1の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記グレイ画像データ生成器は、前記第2のグレイ画像信号W1を以下の式、
    W1=(Ln/BLum)
    を使用して生成する、請求項1に記載の画像表示装置。
  9. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットと、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成し、前記第1のグレイ画像信号から前記ブロックの各々の輝度を判定するブロック輝度値判定器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように前記バックライトユニットを駆動するバックライト駆動信号発生器と、
    前記ブロック輝度値判定器で判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号W1を生成するグレイ画像データ生成器と、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整するRGB画像データ生成器と、を備え
    前記RGB画像データ生成器は、輝度レベルが調整されたRGB画像信号R2、G2、B2を以下の式、
    R2=(Ln/W)×R1
    G2=(Ln/W)×G1
    B2=(Ln/W)×B1
    ここで、Lnは、前記バックライトユニットの前記ブロックの最大の輝度である
    を使用して生成する、画像表示装置。
  10. 前記ブロック輝度値判定器は、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1を、各ピクセルごとに、各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度を代表値とした前記第1のグレイ画像信号に変換するグレイ変換器と、
    前記第1のグレイ画像信号の各ブロック内のピクセルの輝度のうち最大の輝度を抽出する最大値抽出器と、
    抽出された最大の輝度から前記ブロックの輝度を判定する適用値判定器と、を備える、
    請求項に記載の画像表示装置。
  11. 前記グレイ画像データ生成器は、
    前記第1のグレイ画像信号を、前記第2のグレイ画像信号W1に変換するレベル変換器を備える、
    請求項または10に記載の画像表示装置。
  12. 前記グレイ画像データ生成器は、前記ブロック輝度値判定器で判定されたブロックの輝度が低いほど、前記ブロックに対応する各ピクセルごとのグレイ画像の輝度レベルを高くする、
    請求項から1のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記RGB画像データ生成器は、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第1のグレイ画像信号の輝度が低いほど、前記RGB画像信号R1、G1、B1の各サブピクセルの輝度レベルを高くする、
    請求項から12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. さらに、前記RGB画像データ生成器で輝度レベルが調整された前記RGB画像信号R2、G2、B2の階調を前記前側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するRGB階調変換器を備える、
    請求項から13のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. さらに、前記グレイ画像データ生成器で生成された前記第2のグレイ画像信号W1の階調を前記後側LCDパネルの出力特性に適合するように補正するグレイ階調変換器を備える、
    請求項から14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. さらに、前記RGB画像データ生成器の後段に遅延回路を備える、
    請求項から15のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  17. さらに、前記RGB画像データ生成器の前段に遅延回路を備える、
    請求項16に記載の画像表示装置。
  18. RGB画像を表示する前側LCDパネルと、
    前記前側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルに重ねられ、グレイ画像を表示する後側LCDパネルと、
    前記後側LCDパネルの後方に配置されて、前記前側LCDパネルと前記後側LCDパネルに光を照射し、複数のブロックの各々の輝度を調整可能であるバックライトユニットとを備える画像表示装置において実行される画像表示方法であって、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1から前記ブロックの各々の輝度を判定することと、
    判定された前記ブロックの各々の輝度に応じて、前記ブロックの輝度を調整するように、前記バックライトユニットを駆動することと、
    入力されたRGB画像信号R1、G1、B1の各ピクセルのサブピクセルの輝度のうち最大の輝度に基づいて各ピクセルごとに第1のグレイ画像信号を生成することと、
    判定された前記ブロックの各々の輝度に基づいて、前記第1のグレイ画像信号から前記後側LCDパネルの前記ブロックに表示されるグレイ画像の輝度レベルを制御する各ピクセルごとの第2のグレイ画像信号W1を生成することと、
    前記第1のグレイ画像信号に基づいて、前記前側LCDパネルに表示される前記RGB画像信号の各サブピクセルの輝度レベルを調整することと、
    を含み
    前記輝度レベルを調整することは、輝度レベルが調整されたRGB画像信号R2、G2、B2を以下の式、
    R2=(Ln/W)×R1
    G2=(Ln/W)×G1
    B2=(Ln/W)×B1
    ここで、Lnは、前記バックライトユニットの前記ブロックの最大の輝度である
    を使用して生成することを含む、画像表示方法。
JP2016186765A 2016-09-26 2016-09-26 画像表示装置および画像表示方法 Active JP6836365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186765A JP6836365B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 画像表示装置および画像表示方法
KR1020170100484A KR101989527B1 (ko) 2016-09-26 2017-08-08 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186765A JP6836365B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 画像表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054680A JP2018054680A (ja) 2018-04-05
JP6836365B2 true JP6836365B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61836513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186765A Active JP6836365B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6836365B2 (ja)
KR (1) KR101989527B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090386A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 シャープ株式会社 バックライト装置および表示装置
CN109712578B (zh) * 2019-02-28 2020-08-25 厦门天马微电子有限公司 显示方法和显示装置
CN111785223A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 海信视像科技股份有限公司 一种双面板显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110360B2 (ja) * 2006-10-17 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び、その電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP5122927B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP2010134269A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20110061173A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
US9324250B2 (en) * 2011-09-09 2016-04-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range displays comprising MEMS/IMOD components
JP6298759B2 (ja) 2014-12-22 2018-03-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示方法及び画像表示装置
KR101749229B1 (ko) * 2014-12-22 2017-06-20 엘지디스플레이 주식회사 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
KR102334243B1 (ko) * 2015-01-27 2021-12-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054680A (ja) 2018-04-05
KR101989527B1 (ko) 2019-06-14
KR20180034208A (ko) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5887045B2 (ja) 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
US9595229B2 (en) Local dimming method and liquid crystal display
JP7038478B2 (ja) 画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法
JP6777485B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5301681B2 (ja) 液晶表示装置
US10229642B2 (en) Liquid crystal display device
US9852700B2 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
US20120026210A1 (en) Liquid crystal display
WO2011036916A1 (ja) 表示装置ならびにその表示方法
JP2009175740A (ja) 光源ローカルディミング方法及びこれを行うバックライトアセンブリ並びにこれを有する表示装置
JP2009271499A (ja) バックライト駆動回路及びその駆動方法
CN109686323B (zh) 一种显示装置及其驱动方法以及电子设备
WO2016063675A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013122588A (ja) 液晶駆動装置及びその駆動方法
JP6836365B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR20170013379A (ko) Wrgb 색포화도를 향상시키는 방법
JP2007140234A (ja) 画像表示装置、液晶表示装置、及び視聴環境制御システム
JP2020086380A (ja) 表示装置
JP2018169554A (ja) 液晶表示装置
US20220277701A1 (en) Luminance control of backlight in display of image
JP4894149B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018150490A1 (ja) 液晶表示装置
KR20180034207A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
WO2013084261A1 (ja) 映像表示装置及びバックライトの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250