JP2020086380A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086380A
JP2020086380A JP2018225228A JP2018225228A JP2020086380A JP 2020086380 A JP2020086380 A JP 2020086380A JP 2018225228 A JP2018225228 A JP 2018225228A JP 2018225228 A JP2018225228 A JP 2018225228A JP 2020086380 A JP2020086380 A JP 2020086380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image data
input
low
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018225228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927950B2 (ja
Inventor
中西 英行
Hideyuki Nakanishi
英行 中西
神門 俊和
Toshikazu Kamikado
俊和 神門
菊池 克浩
Katsuhiro Kikuchi
克浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2018225228A priority Critical patent/JP6927950B2/ja
Priority to US16/694,363 priority patent/US11170738B2/en
Publication of JP2020086380A publication Critical patent/JP2020086380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927950B2 publication Critical patent/JP6927950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/94
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Abstract

【課題】複数の表示パネルを重ね合わせて構成された表示装置において、視差による表示不良の更なる抑制を図る。【解決手段】本開示の表示装置は画像処理部を含み、画像処理部は、入力画像データに対して第1のローパス・フィルタ処理を行う第1のフィルタ回路を含み、第1のフィルタ回路は、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上の場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の度合いを小さくする。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、表示装置のコントラストを向上させる技術として、2枚の表示パネルを重ね合わせて、入力画像データに基づいて、それぞれの表示パネルに画像を表示させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。具体例としては、互いに重なり合うよう配置された2枚の表示パネルの内、表示面側に配置された第1の表示パネルにカラー画像を表示し、背面側に配置された第2の表示パネルに白黒画像を表示することにより、コントラストの向上を図るものである。また上記表示装置では、視差による表示不良の低減を図るために、背面側の第2の表示パネルに供給する映像信号に対して、入力画像データの信号レベルが高い部分を局所的に数画素分広げるローパス・フィルタ処理(スムージング処理)を行っている。
国際公開第2007/040139号
しかし、上記従来の表示装置では、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが難しかった。例えば、上記ローパス・フィルタ処理を、広い画素領域で行えば、視差による表示不良の低減を図れても、コントラストの向上が難しくなっていた。逆に、上記ローパス・フィルタ処理を、狭い画素領域で行えば、コントラストの向上を図れても、視差による表示不良の低減を図ることが難しくなっていた。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の表示パネルを重ね合わせて構成された液晶表示装置において、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることにある。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る表示装置は、複数の表示パネルが重ね合わせて配置され、それぞれの前記表示パネルに画像を表示する表示装置であって、第1の画像を表示する第1の表示パネルと、前記第1の表示パネルの背面側に配置され、第2の画像を表示する第2の表示パネルと、入力画像データを取得し、前記入力画像データに基づいて、前記第1の画像に対応する第1の画像データと、前記第2の画像に対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部と、を含み、前記画像処理部は、前記入力画像データに対して第1のローパス・フィルタ処理を行う第1のフィルタ回路を含み、前記第1のフィルタ回路は、前記入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、前記入力階調が前記第1の階調以上の場合と比較して、前記第1のローパス・フィルタ処理の度合いを小さくする。
また、本開示の一態様に係る表示装置は、複数の表示パネルが重ね合わせて配置され、それぞれの前記表示パネルに画像を表示する表示装置であって、第1の画像を表示する第1の表示パネルと、前記第1の表示パネルの背面側に配置され、第2の画像を表示する第2の表示パネルと、入力画像データを取得し、前記入力画像データに基づいて、前記第1の画像に対応する第1の画像データと、前記第2の画像に対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部と、を含み、前記画像処理部は、前記入力画像データに対して第1のローパス・フィルタ処理を行う第1のフィルタ回路を含み、前記第1のフィルタ回路は、前記入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、前記入力階調が前記第1の階調以上の場合と比較して、前記第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを小さくする。
本開示に係る表示装置によれば、複数の表示パネルを重ね合わせて構成された表示装置において、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることができる。
図1は第1の実施形態に係る表示装置の概略構成を示す模式図である。 図2は第1の実施形態に係る第1の表示パネルの概略構成を示す模式図である。 図3は第1の実施形態に係る第2の表示パネルの概略構成を示す模式図である。 図4は図2及び図3のA−A´線に対応する断面図である。 図5は第1の実施形態の他の実施例に係る表示装置の画素配置例を示す模式図である。 図6は第1の実施形態に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図7は第1の実施形態の他の実施例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図8は第1の実施形態に係る非線形ゲイン回路における入力階調と出力階調との関係を示すグラフである。 図9はガンマ値2.2の特性、第1の実施形態に係る1枚の表示パネルのガンマ特性、及び2枚の表示パネルを重ねあわせた状態のガンマ特性を示すグラフである。 図10は第1の実施形態の他の実施例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図11は第1の実施形態の他の実施例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図12は第1の実施形態に係る比率決定回路における入力階調とブレンド比率との関係を示す模式的なグラフである。 図13は第1の実施形態の他の実施例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図14は第1の実施形態の他の実施例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図15は第1の実施形態に係るフィルタサイズ決定回路における入力階調と第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズとの関係を示す模式的なグラフである。 図16は第1の実施形態の他の実施例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。 図17は第1の実施形態の他の実施例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
本開示の第1の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。本実施形態に係る表示装置は、画像を表示する複数の表示パネルと、それぞれの表示パネルを駆動する複数の駆動回路(複数のソースドライバ、複数のゲートドライバ)と、それぞれの駆動回路を制御する複数のタイミングコントローラと、外部から入力される入力画像データに対して画像処理を行い、それぞれのタイミングコントローラに画像データを出力する画像処理部と、複数の表示パネルに背面側から光を照射するバックライトと、を含んでいる。表示パネルの数は限定されず2枚以上であればよい。また複数の表示パネルは、観察者側から見て前後方向に互いに重ね合わされて配置されており、それぞれが画像を表示する。以下では、2枚の表示パネルを備える表示装置10を例に挙げて説明する。
本開示の第1の実施形態に係る表示装置は、図1に示すように、第1の画像を表示する第1の表示パネル100と、第1の表示パネルの背面側に配置され、第2の画像を表示する第2の表示パネル200と、入力画像データDataを取得し、この入力画像データDataに基づいて、第1の画像に対応する第1の画像データDAT1と、第2の画像に対応する第2の画像データDAT2と、を生成する画像処理部300と、を含む。
画像処理部300は、入力画像データDataに対して第1のローパス・フィルタ処理を行う第1のフィルタ回路331を含む。第1のフィルタ回路331は、入力画像データDataの入力階調が所定の階調である第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上の場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の度合いを小さくする構成としている。
このような構成により、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となる。即ち、上述した通り、画像処理部300に含まれる第1のフィルタ回路331は、入力画像データDataの入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上の場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の度合いを小さくすることで、暗く表示すべき部分を暗く表示することができるため、コントラストの向上を図ることができる。また、第1のフィルタ回路331は、入力画像データDataの入力階調が第1の階調以上である場合には、入力階調が第1の階調未満の場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の度合いを大きくすることにより、視差による表示不良の低減を図ることが可能となる。その結果として、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となるのである。
以下、第1の実施形態の表示装置10のより具体的な構成について、図面を用いて説明する。
[第1の実施例]
図1は、本実施形態に係る表示装置10の概略構成を示す模式図である。図1に示すように、表示装置10は、表示装置10全体の表示面側に配置された第1の表示パネル100と、第1の表示パネル100より背面側に配置された第2の表示パネル200と、第1の表示パネル100に設けられた第1のソースドライバ120及び第1のゲートドライバ130を制御する第1のタイミングコントローラ140と、第2の表示パネル200に設けられた第2のソースドライバ220及び第2のゲートドライバ230を制御する第2のタイミングコントローラ240と、第1のタイミングコントローラ140及び第2のタイミングコントローラ240に画像データを出力する画像処理部300と、を含んでいる。第1の表示パネル100は入力画像データに基づき生成された第1の画像データに対応する第1の画像(本実施形態においてはカラー画像)を第1の画像表示領域110に表示し、第2の表示パネル200は入力画像データに基づき生成された第2の画像データに対応する第2の画像(本実施形態においては白黒画像)を第2の画像表示領域210に表示する。画像処理部300は、外部のシステム(図示せず)から送信された入力画像データDataを受信し、後述する画像処理を実行した後、第1のタイミングコントローラ140に第1の画像データDAT1を出力し、第2のタイミングコントローラ240に第2の画像データDAT2を出力する。また画像処理部300は、第1のタイミングコントローラ140及び第2のタイミングコントローラ240に同期信号等の制御信号(図1では省略)を出力する。第1の画像データDAT1は第1の画像表示用の画像データであり、第2の画像データDAT2は第2の画像表示用の画像データである。バックライト(図1では省略)は、第2の表示パネル200の背面側に配置されている。画像処理部300の具体的な構成は後述する。なお、本実施形態においては、第1の画像がカラー画像である例を説明するが、第1の画像が白黒画像であってもよい。
図2は第1の表示パネル100の概略構成を示す模式図であり、図3は第2の表示パネル200の概略構成を示す模式図である。図4は、図2及び図3のA−A´線に対応する断面図である。
図2及び図4を用いて、第1の表示パネル100の構成について説明する。図4に示すように、第1の表示パネル100は、背面側、即ちバックライト400側に配置された薄膜トランジスタ基板(以下、TFT基板という。)101と、TFT基板101よりも表示面側に配置され、TFT基板101に対向するカラーフィルタ基板(以下、CF基板という。)102と、TFT基板101及びCF基板102の間に配置された液晶層103と、を含んでいる。第1の表示パネル100の背面側、即ちバックライト400側には偏光板104が配置されており、表示面側には偏光板105が配置されている。
TFT基板101には、図2に示すように、第1方向(例えば列方向)に延在する複数のデータ線111と、第1方向とは異なる第2方向(例えば行方向)に延在する複数のゲート線112とが形成され、複数のデータ線111と複数のゲート線112とのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)113が形成されている。第1の表示パネル100を平面的に見て、隣り合う2本のデータ線111と隣り合う2本のゲート線112とにより囲まれる領域が1つのサブ画素114として規定され、該サブ画素114がマトリクス状(行方向及び列方向)に複数配置されている。複数のデータ線111は、行方向に等間隔で配置されており、複数のゲート線112は、列方向に等間隔で配置されている。TFT基板101には、サブ画素114ごとに画素電極115が形成されており、複数のサブ画素114に共通する1つの共通電極(図示せず)が形成されている。TFT113を構成するドレイン電極はデータ線111に電気的に接続され、ソース電極は画素電極115に電気的に接続され、ゲート電極はゲート線112に電気的に接続されている。
図4に示すように、CF基板102には、各サブ画素114に対応して複数の着色部102aが形成されている。各着色部102aは、光の透過を遮断するブラックマトリクス102bで囲まれており、例えば矩形状に形成されている。また、複数の着色部102aは、赤色の材料で形成され、赤色の光を透過する赤色部と、緑色の材料で形成され、緑色の光を透過する緑色部と、青色の材料で形成され、青色の光を透過する青色部と、を含んでいる。赤色部、緑色部、及び青色部は、行方向にこの順に繰り返し配列され、同一色の着色部が列方向に配列され、行方向及び列方向に隣り合う着色部102aの境界部分にブラックマトリクス102bが形成されている。各着色部102aに対応して、複数のサブ画素114は、図2に示すように、赤色部に対応する赤色サブ画素114Rと、緑色部に対応する緑色サブ画素114Gと、青色部に対応する青色サブ画素114Bと、を含んでいる。尚、第1の表示パネル100では、1つの赤色サブ画素114R、1つの緑色サブ画素114G及び1つの青色サブ画素114Bを含んで1つの画素124を構成し、複数の画素124がマトリクス状に配置されている。
第1のタイミングコントローラ140は、画像処理部300から出力される第1の画像データDAT1と第1制御信号CS1(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第1の画像データDA1と、第1のソースドライバ120及び第1のゲートドライバ130の駆動を制御するための各種タイミング信号(データスタートパルスDSP1、データクロックDCK1、ゲートスタートパルスGSP1、ゲートクロックGCK1)とを生成する(図2参照)。第1のタイミングコントローラ140は、第1の画像データDA1と、データスタートパルスDSP1と、データクロックDCK1とを第1のソースドライバ120に出力し、ゲートスタートパルスGSP1とゲートクロックGCK1とを第1のゲートドライバ130に出力する。
第1のソースドライバ120は、データスタートパルスDSP1及びデータクロックDCK1に基づいて、第1の画像データDA1に応じたデータ信号(データ電圧)をデータ線111に出力する。第1のゲートドライバ130は、ゲートスタートパルスGSP1及びゲートクロックGCK1に基づいて、ゲート信号(ゲート電圧)をゲート線112に出力する。
各データ線111には、第1のソースドライバ120からデータ電圧が供給され、各ゲート線112には、第1のゲートドライバ130からゲート電圧が供給される。共通電極には、コモンドライバ(図示せず)から共通電圧が供給される。ゲート電圧(ゲートオン電圧)がゲート線112に供給されると、ゲート線112に接続されたTFT113がオンし、TFT113に接続されたデータ線111を介して、データ電圧が画素電極115に供給される。画素電極115に供給されたデータ電圧と、共通電極に供給された共通電圧との差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライト400の光の透過率を制御することによって画像表示を行う。第1の表示パネル100では、赤色サブ画素114R、緑色サブ画素114G、青色サブ画素114Bそれぞれの画素電極115に接続されたデータ線111に、所望のデータ電圧を供給することにより、カラー画像表示が行われる。尚、第1の表示パネル100には、周知の構成を適用することができる。
次に、図3及び図4を用いて、第2の表示パネル200の構成について説明する。図4に示すように、第2の表示パネル200は、背面側、即ちバックライト400側に配置されたTFT基板201と、表示面側に配置され、TFT基板201に対向するCF基板202と、TFT基板201及びCF基板202の間に配置された液晶層203と、を含んでいる。第2の表示パネル200の背面側、即ちバックライト400側には偏光板204が配置されており、表示面側には偏光板205が配置されている。第1の表示パネル100の偏光板104と、第2の表示パネル200の偏光板205との間には、拡散シート301が配置されている。
TFT基板201には、図3に示すように、列方向に延在する複数のデータ線211と、行方向に延在する複数のゲート線212とが形成され、複数のデータ線211と複数のゲート線212とのそれぞれの交差部近傍にTFT213が形成されている。第2の表示パネル200を平面的に見て、隣り合う2本のデータ線211と隣り合う2本のゲート線212とにより囲まれる領域が1つの画素214として規定され、該画素214がマトリクス状(行方向及び列方向)に複数配置されている。複数のデータ線211は、行方向に等間隔で配置されており、複数のゲート線212は、列方向に等間隔で配置されている。TFT基板201には、画素214ごとに画素電極215が形成されており、複数の画素214に共通する1つの共通電極(図示せず)が形成されている。TFT213を構成するドレイン電極はデータ線211に電気的に接続され、ソース電極は画素電極215に電気的に接続され、ゲート電極はゲート線212に電気的に接続されている。第1の表示パネル100の各サブ画素114と、第2の表示パネル200の各画素214とは、互いに1対1の関係で配置されており、平面視で互いに重なっている。例えば、図2に示す画素124を構成する赤色サブ画素114R、緑色サブ画素114G及び青色サブ画素114Bそれぞれと、図3に示す3個の画素214それぞれとが平面視で重なっている。尚、図5に示すように、第1の表示パネル100の3個のサブ画素114(赤色サブ画素114R、緑色サブ画素114G、青色サブ画素114B)(図5(a)参照)と、第2の表示パネル200の1個の画素214(図5(b)参照)とが平面視で重なっていてもよい。
図4に示すように、CF基板202には、各画素214の境界部分に対応する位置に、光の透過を遮断するブラックマトリクス202bが形成されている。ブラックマトリクス202bで囲まれた領域202aには、着色部は形成されておらず、例えばオーバーコート膜が形成されている。
第2のタイミングコントローラ240は、画像処理部300から出力される第2の画像データDAT2と第2制御信号CS2(クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号等)とに基づいて、第2の画像データDA2と、第2のソースドライバ220及び第2のゲートドライバ230の駆動を制御するための各種タイミング信号(データスタートパルスDSP2、データクロックDCK2、ゲートスタートパルスGSP2、ゲートクロックGCK2)とを生成する(図3参照)。第2のタイミングコントローラ240は、第2の画像データDA2と、データスタートパルスDSP2と、データクロックDCK2とを第2のソースドライバ220に出力し、ゲートスタートパルスGSP2とゲートクロックGCK2とを第2のゲートドライバ230に出力する。
第2のソースドライバ220は、データスタートパルスDSP2及びデータクロックDCK2に基づいて、第2の画像データDA2に応じたデータ電圧をデータ線211に出力する。第2のゲートドライバ230は、ゲートスタートパルスGSP2及びゲートクロックGCK2に基づいて、ゲート電圧をゲート線212に出力する。
各データ線211には、第2のソースドライバ220からデータ電圧が供給され、各ゲート線212には、第2のゲートドライバ230からゲート電圧が供給される。共通電極には、コモンドライバから共通電圧が供給される。ゲート電圧(ゲートオン電圧)がゲート線212に供給されると、ゲート線212に接続されたTFT213がオンし、TFT213に接続されたデータ線211を介して、データ電圧が画素電極215に供給される。画素電極215に供給されたデータ電圧と、共通電極に供給された共通電圧との差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライト400の光の透過率を制御することによって画像表示を行う。第2の表示パネル200では、白黒画像表示が行われる。尚、第2の表示パネル200には、周知の構成を適用することができる。
図6は、画像処理部300の具体的な構成の一例を示すブロック図である。画像処理部300は、第1のガンマ処理部311、補正回路312、第2のガンマ処理部321、第1のフィルタ回路331、及び第2のフィルタ回路341を含んでいる。また、本実施形態においては、第1のフィルタ回路331が、縮小回路332、ローパス・フィルタ333、拡大回路334、ゲイン決定回路335、及び非線形ゲイン回路336を含んでいる。画像処理部300は、入力画像データDataに基づいて以下の画像処理を行い、第1の表示パネル100に表示される第1の画像に対応する第1の画像データDAT1(本実施形態においてはカラー画像データ)と、第2の表示パネル200に表示される第2の画像に対応する第2の画像データDAT2(本実施形態においては白黒画像データ)とを生成する。
画像処理部300が、外部のシステムから送信された入力画像データDataを受信すると、入力画像データDataは、第1のガンマ処理部311、及び第2のガンマ処理部321に送信される。尚、入力画像データDataは、例えば輝度情報(階調情報)と色情報とを含んでいる。色情報は、色を指定するための情報であり、例えば、入力画像データDataが8ビットの場合、赤色、緑色、青色を含む複数色それぞれの色を0〜255の値で表すことができる。上記複数色には、少なくとも赤色、緑色及び青色を含み、さらにW(白)色及び/又はY(黄)色が含まれてもよい。
第1のガンマ処理部311は、入力画像データDataを取得すると、第1の階調テーブルを参照して、第1の階調を決定する第1のガンマ処理を行う。例えば、第1のガンマ処理部311は、第1の表示パネル100用のガンマ特性である第1のガンマ特性に基づいて設定された第1ガンマ値γ1を用いて、第1の階調を決定する。第1のガンマ処理部311は、上記第1のガンマ処理を施した入力画像データを補正回路312に出力する。
第2のガンマ処理部321は、入力画像データDataを取得すると、第2の階調テーブルを参照して、第2の階調を決定する第2のガンマ処理を行う。例えば、第2のガンマ処理部321は、第2の表示パネル200用のガンマ特性である第2のガンマ特性に基づいて設定された第2ガンマ値γ2を用いて、第2の階調を決定する。第2のガンマ処理部321は、上記第2のガンマ処理を施した入力画像データを第1のフィルタ回路331に出力する。
ここで、上述した第1ガンマ値γ1及び第2ガンマ値γ2の設定方法について説明する。例えば、第1ガンマ値γ1及び第2ガンマ値γ2は、カラー画像である第1の画像と、白黒画像である第2の画像とを合成した合成画像の合成ガンマ値が2.2になるように設定される。例えば、第1の表示パネル100の第1ガンマ特性、及び第2の表示パネル200の第2ガンマ特性がともに、ガンマ値2.2の場合、第1の表示パネル100の輝度をLm、第2の表示パネル200の輝度をLsとすると、合成輝度はLm×Lsで表される。この合成輝度Lm×Lsを、入力画像データData、第1ガンマ値γ1、第2ガンマ値γ2で表すと、以下の式となる。
Lm×Ls=(Data^γ1)^2.2×(Data^γ2)^2.2
=Data^(γ1×2.2)×Data^(γ2×2.2)
=Data^(γ1×2.2+γ2×2.2)
よって、(γ1+γ2)=1となるように、第1ガンマ値γ1及び第2ガンマ値γ2を設定すれば、合成ガンマ値を2.2とすることができる。
図6に示すように、第2のガンマ処理を施された入力画像データは、第2のガンマ処理部321から、第1のフィルタ回路331の縮小回路332、ゲイン決定回路335、及び非線形ゲイン回路336に入力される。
縮小回路332は、入力画像データに対して、画像サイズを縮小する処理を行う。具体例としては、縮小回路332は、16×16の画素領域における輝度の最大値を選択することにより、256個の画素を1つの画素に縮小する。縮小回路332は、画像サイズを縮小した入力画像データをローパス・フィルタ333に出力する。
ローパス・フィルタ333は、視差による表示不良の低減を図るために、入力画像データに対して、入力画像データの信号レベルが高い部分を局所的に数画素分広げる第1のローパス・フィルタ処理を行う。例えば、ローパス・フィルタ333は、入力画像データに対して、所定のフィルタ係数を乗算することにより、信号レベルが高い部分を局所的に数画素分広げる処理を行う。
本実施形態においては、ローパス・フィルタ333は、縮小回路332により画像サイズが縮小された入力画像データにつき、第1のローパス・フィルタ処理を施すため、簡易的に大きな画素領域において第1のローパス・フィルタ処理を施すことができる。例えば、ローパス・フィルタ333が、縮小回路332により画像サイズが縮小された入力画像データにおける11×11の画素領域について第1のローパス・フィルタ処理を行う場合は、実際には176×176の画素領域について、第1のローパス・フィルタ処理を行うことができる。ローパス・フィルタ333は、上記第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データを拡大回路334に出力する。
拡大回路334は、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データに対して、画像サイズを拡大する処理を行う。具体例としては、拡大回路334は、一つの画素を、例えば16×16の画素領域に拡大する。拡大回路334による画像サイズの拡大方法としては、線形補間やBicubic補間等、一般的な補間方法を用いることができる。拡大回路334は、画素サイズを拡大した画像データをゲイン決定回路335に出力する。
このように、ローパス・フィルタ333の前段に縮小回路332を設け、ローパス・フィルタ333の後段に拡大回路334を設けることにより、ローパス・フィルタ333による演算処理の負荷を低減することができ、ローパス・フィルタ333の回路サイズを小さくすることが可能となる。
なお、縮小回路332が画像サイズを縮小する際に、所定の画素領域における輝度の最大値を選択する例を示したが、縮小回路332が、所定の画素領域における輝度の平均値を出力する構成としてもよい。ただし、縮小回路332が、所定の画素領域における輝度の最大値を選択する構成とすることにより、輝度のピーク値を維持することができるという効果を得ることができ望ましい。
ゲイン決定回路335は、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データの階調と、入力画像データの入力階調と、を用いてゲインを決定する。具体例としては、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データの階調を、入力画像データの入力階調で除算して得た演算値に応じて、ゲインの値を決定する。本実施形態においては、ゲイン決定回路335は、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データの階調を、入力画像データの入力階調で除算して得た演算値が2未満の場合は、ゲインを1とし、演算値が2以上且つ3未満の場合は、ゲインを2とし、演算値が3以上且つ4未満の場合は、ゲインを3とし、演算値が4以上の場合は、ゲインを4とする。ゲイン決定回路335は、決定したゲインの値を非線形ゲイン回路336に出力する。
非線形ゲイン回路336は、ゲイン決定回路335により決定されたゲイン値を用いて、入力画像データに非線形ゲイン処理を行う。より具体的には、非線形ゲイン回路336は、図8に示すように、横軸に示す入力画像データの入力階調が所定の値である第1の階調以上である場合には、ゲイン決定回路335により決定されたゲインに応じて縦軸に示す出力階調値を決定し、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、ゲイン決定回路により決定されたゲイン以下のゲインを用いて出力階調値を決定する。例えば、ゲイン決定回路335により決定されたゲイン値が3であったとしても、入力階調が第1の階調未満である場合には、ゲイン値を1として、出力階調値を決定する。
このような構成により、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となる。即ち、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、非線形ゲイン回路336は、ゲイン決定回路335が決定したゲイン以下のゲインを用いて出力階調値を決定するため、入力階調が第1の階調以上の場合と比較して、ローパス・フィルタ333による第1のローパス・フィルタ処理の度合いを小さくすることができ、暗く表示すべき部分を暗く表示することができる。そのため、コントラストの向上を図ることができる。また、入力画像データの入力階調が第1の階調以上である場合には、非線形ゲイン回路336は、ゲイン決定回路335が決定したゲイン値に応じて出力階調値を決定するため、ローパス・フィルタ333による第1のローパス・フィルタ処理の効果が活かされ、視差による表示不良の低減を図ることが可能となる。その結果として、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となるのである。
なお、図8に示す例においては、非線形ゲイン回路336は、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、ゲインを1として出力階調値を決定する。即ち、入力階調が第1の階調未満である場合には、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズが0となることを意味する。従って、第1のフィルタ回路331は、入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上の場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズが小さい構成となっているともいえる。
なお、上述した第1の階調の値としては、ガンマ値2.2の特性から、第2の表示パネル200のガンマ特性が外れる変曲点における入力階調を変曲点階調とし、当該変曲点階調の0.5倍から1.5倍までの範囲に設定することが望ましい。図9は、ガンマ値2.2の特性、1枚の表示パネルのガンマ特性、及び2枚の表示パネルを重ねあわせた状態のガンマ特性を示すグラフである。図9において、横軸は入力階調を示し、縦軸は輝度を示す。また、図9において、実線はガンマ値2.2の特性を示し、一点鎖線は1枚の表示パネルのガンマ特性を、二点鎖線は2枚の表示パネルを重ねあわせた状態のガンマ特性を示す。図9に示すように、2枚の表示パネルを重ねあわせたガンマ特性は、ガンマ値2.2の特性と近く、0.001の入力階調時において、最大輝度を1とした場合における10−6の輝度を表現することが可能である。これに対し、1枚の表示パネルのガンマ特性では、最大輝度を1とした場合における10−3の輝度を表現するのが限界であり、図9に示す例おいては、入力階調がおよそ0.09のところから、ガンマ値2.2の特性から外れることがわかる。この1枚の表示パネル(例えば第2の表示パネル200)のガンマ特性が、ガンマ値2.2の特性から外れる点を変曲点Pとし、この変曲点Pの入力階調を変曲点階調とする。この変曲点階調よりも高い階調は、1枚の表示パネルで表現可能であり、変曲点階調よりも低い階調は、1枚の表示パネルでは表現することが難しいことを意味する。図8を用いて上述した第1の階調の値は、この変曲点階調の0.5倍から1.5倍までの範囲に含まれることが望ましい。本実施形態においては、変曲点階調が0.09であるため、第1の階調の値は、0.045〜0.135の範囲であることが望ましい。第1の階調の値を変曲点階調の0.5倍以上とすることにより、コントラストの向上を実現することができ、第1の階調の値を変曲点階調の1.5倍以下とすることにより、視差による表示不良の低減を図ることができる。
本実施形態においては、画像処理部300が、第1のフィルタ回路331の後段において、非線形ゲイン処理が行われた入力画像データに対して第2のフィルタ処理を行う第2のフィルタ回路341を含む構成としている。第2のフィルタ処理としては、ローパス・フィルタ333と同様のローパス・フィルタ処理であってもよく、最大値フィルタ処理であっても良い。最大値フィルタ処理とは、例えば、注目画素を中心とする所定の画素領域内における輝度の最大値を、その注目画素の輝度に設定する処理である。具体例としては、15×15の画素領域を第2のフィルタ処理の適用サイズとする場合、注目画素を中心とする15×15の画素領域における輝度の最大値を、注目画素の輝度に設定する。
第2のフィルタ回路341は、上述した第2のフィルタ処理によって、視差による表示不良の低減を図るために、入力画像データに対して、入力画像データの信号レベルが高い部分を局所的に数画素分広げる処理を行う。その際、この第2のフィルタ回路341による第2のフィルタ処理の適用サイズは、第1のフィルタ回路331による第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズよりも小さい構成としている。例えば、第1のフィルタ回路331による第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを176×176の画素領域とし、第2のフィルタ回路341による第2のフィルタ処理の適用サイズを15×15の画素領域とする。このような構成とすることにより、第1のフィルタ回路331においては、第1のローパス・フィルタ処理の効果を受けなかった第1の階調以下の低階調領域においても第2のフィルタ処理を適用し、視差による表示不良の低減を図ることができる。また、その際、第2のフィルタ回路341による第2のフィルタ処理の適用サイズを、第1のフィルタ回路331による第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズよりも小さい構成とすることで、低階調領域における第2のフィルタ処理を限られた画素領域内で行うことで、コントラスト向上の効果を担保することが可能となる。
なお、「第1のフィルタ回路331による第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズ」とは、ローパス・フィルタ333が行う第1のローパス・フィルタ処理の画素領域に限定されない。即ち、上述したように、縮小回路332によって16×16の画素領域を1つの画素に入力画像データが縮小された場合、ローパス・フィルタ333が、この縮小された入力画像データにおける11×11の画素領域について第1のローパス・フィルタ処理を行えば、実質的には176×176の画素領域について、第1のローパス・フィルタ処理を行うことになる。従って、第1のフィルタ回路331が、ローパス・フィルタ333の前段に、例えば縮小回路332を含むような場合には、縮小前の画像データに対応する第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを、「第1のフィルタ回路331による第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズ」とする。
第2のフィルタ回路341は、第2のフィルタ処理を施した画像データを、第2の画像データDAT2として第2のタイミングコントローラ240に出力するとともに、補正回路312に出力する。
補正回路312は、第2のフィルタ処理が施された画像データを取得すると、第1のフィルタ回路331、及び第2のフィルタ回路341による画像データの階調の修正に応じて、第1のガンマ処理部311により第1のガンマ処理が施された入力画像データを補正する。具体例としては、補正回路312は、第2のガンマ処理部321において第2のガンマ処理が施された入力画像データに対して、第2のフィルタ回路341から出力された画像データを除算して、補正係数を算出する。そして、補正回路312は、当該補正係数を、第1のガンマ処理が施された入力画像データに対して乗算することにより、入力画像データを補正する。なお、画像処理部300が第2のフィルタ回路341を含まない場合は、補正回路312は、第2のガンマ処理が施された入力画像データに対して、第1のフィルタ回路331から出力された画像データを除算して、補正係数を算出する。そして、補正回路312は、当該補正係数を、第1のガンマ処理が施された入力画像データに対して乗算することにより、入力画像データを補正する。補正回路312は、このようにして補正された画像データを第1の画像データDAT1として、第1のタイミングコントローラ140に出力する。
なお、本実施例においては、第1のガンマ処理部311を補正回路312の前段に配置し、第2のガンマ処理部321を第1のフィルタ回路331の前段に配置する例を示したが、図7に示すように、第1のガンマ処理部311を補正回路312の後段に配置し、第2のガンマ処理部321を第1のフィルタ回路331、第2のフィルタ回路341の後段に配置する構成としてもよい。その場合、補正回路312は、入力画像データDataに対して、第1のフィルタ回路331(又は第2のフィルタ回路341)から出力された画像データを除算して、補正係数を算出し、当該補正係数を、入力画像データDataに対して乗算する構成とすればよい。
なお、図6に示す例においては、第1のフィルタ回路331が、縮小回路332、拡大回路334を有する構成を示したが、第1のフィルタ回路331が縮小回路332、拡大回路334を有さない構成としてもよい。また、図10に示すように、ローパス・フィルタ333の前段に、入力画像データに対して、上述した最大値フィルタ処理を行う最大値フィルタ340を設ける構成とすれば、輝度のピーク値を維持することができるという効果を得ることができる。
[第2の実施例]
なお、第1のフィルタ回路331の構成は、図6、10を用いて上述した構成に限定されない。図11に示す例においては、第1のフィルタ回路331が、図6、10を用いて上述したゲイン決定回路335、及び非線形ゲイン回路336を備えておらず、代わりに比率決定回路337、及びブレンド回路338を備える構成としている。
比率決定回路337は、ブレンド回路338における、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データと、入力画像データと、のブレンド比率を決定する。図12は、比率決定回路337によるブレンド比率の決定方法を示す模式的なグラフである。図12において、横軸は入力画像データの入力階調を示し、縦軸は第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データのブレンド比率を示す。図12に示すように、比率決定回路337は、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上である場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データのブレンド比率を低い値に決定する。そして、比率決定回路337は、入力階調が大きくなるに従って、ブレンド比率を大きくし、入力階調が0.3以上となったらブレンド比率を1とする。比率決定回路337は、決定したブレンド比率をブレンド回路338に出力する。
ブレンド回路338は、比率決定回路337により決定されたブレンド比率に応じて、入力画像データと、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データと、をブレンドする。上述したとおり、比率決定回路337は、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上である場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データのブレンド比率を低い値に決定している。そのため、ブレンド回路338は、入力階調が第1の階調未満である場合には、低いブレンド比率で第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データをブレンドするため、ブレンド回路338から出力される画像データにおいては、第1のローパス・フィルタ処理の度合いが小さい状態となっている。そして、入力階調が大きくなるに従って、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データをブレンド比率が高くなり、ブレンド回路338から出力される画像データにおいて、第1のローパス・フィルタ処理の度合いが大きい状態となる。
このような構成により、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となる。即ち、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、ブレンド回路338は、低いブレンド比率で第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データをブレンドするため、ブレンド回路338から出力される画像データにおいては、第1のローパス・フィルタ処理の度合いが小さい状態となっている。その結果、暗く表示すべき部分を暗く表示することができ、コントラストの向上を図ることができる。また、入力画像データの入力階調が第1の階調以上である場合には、ブレンド回路338は、高いブレンド比率で第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データをブレンドするため、ブレンド回路338から出力される画像データにおいては、第1のローパス・フィルタ処理の度合いが大きい状態となっている。その結果、ローパス・フィルタ333による第1のローパス・フィルタ処理の効果が活かされ、視差による表示不良の低減を図ることが可能となる。その結果として、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となるのである。
なお、図12に示す例においては、比率決定回路337は、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データのブレンド比率を0とする。即ち、入力階調が第1の階調未満である場合には、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズが0となることを意味する。従って、第1のフィルタ回路331は、入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上の場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズが小さい構成となっているともいえる。
なお、図12に示した第1の階調の値としては、図9に示したガンマ値2.2の特性から、第2の表示パネル200のガンマ特性が外れる変曲点Pにおける入力階調を変曲点階調とし、当該変曲点階調の0.5倍から1.5倍までの範囲に設定することが望ましい。
なお、図11に示すように、画像処理部300が、第1のフィルタ回路331の後段において、ブレンド回路338によるブレンド処理が行われた入力画像データに対して、第2のフィルタ処理を行う第2のフィルタ回路341を更に含む構成としてもよい。第2のフィルタ回路341の構成については、第1の実施例において図6を用いて上述したものと同様の構成を用いることができる。その場合、第1の実施例において上述したとおり、第2のフィルタ回路341による第2のフィルタ処理の適用サイズは、第1のフィルタ回路331による第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズよりも小さい構成とすることが望ましい。
なお、図11に示す例においても、第1のフィルタ回路331が、縮小回路332、拡大回路334を有さない構成としてもよい。また、図13に示すように、ローパス・フィルタ333の前段に、入力画像データに対して、上述した最大値フィルタ処理を行う最大値フィルタ340を設ける構成とすれば、輝度のピーク値を維持することができるという効果を得ることができる。
なお、図11に示す例においても、図7に示したように第1のガンマ処理部311を補正回路312の後段に配置し、第2のガンマ処理部321を第1のフィルタ回路331、第2のフィルタ回路341の後段に配置する構成としてもよい。その場合、補正回路312は、入力画像データDataに対して、第1のフィルタ回路331(又は第2のフィルタ回路341)から出力された画像データを除算して、補正係数を算出し、当該補正係数を、入力画像データDataに対して乗算する構成とすればよい。
[第3の実施例]
図14に示す例においては、第1のフィルタ回路331が、ローパス・フィルタ333と、フィルタサイズ決定回路339と、を含む構成としている。
フィルタサイズ決定回路339は、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを決定する。ここで、フィルタ処理の適用サイズとは、フィルタが行うフィルタ処理で参照する画素数をいう。例えば、ローパス・フィルタ333が、注目画素の周囲のN画素×N画素に対して第1のローパス・フィルタ処理を行う場合、N×Nが、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズである。図15は、フィルタサイズ決定回路339による、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズの決定方法を示す模式的なグラフである。図15において、横軸は入力画像データの入力階調を示し、縦軸は第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを示す。図15に示すように、フィルタサイズ決定回路339は、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上である場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを小さい値に決定する。そして、フィルタサイズ決定回路339は、入力階調が大きくなるに従って、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを大きくする。フィルタサイズ決定回路339は、決定した適用サイズをローパス・フィルタ333に出力する。
ローパス・フィルタ333は、フィルタサイズ決定回路339によって決定された適用サイズに応じて、入力画像データに第1のローパス・フィルタ処理を行う。上述したとおり、フィルタサイズ決定回路339は、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上である場合と比較して、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを小さい値に決定している。そのため、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、入力階調が第1の階調以上の場合と比較して、第1のフィルタ回路331全体として、第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズが小さくなる構成を実現している。
このような構成により、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となる。即ち、入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、ローパス・フィルタ333は、比較的に小さい適用サイズで第1のローパス・フィルタ処理を行う。その結果、周辺に高い輝度を有する画素があっても、暗く表示すべき部分を暗く表示することができ、コントラストの向上を図ることができる。また、入力画像データの入力階調が第1の階調以上である場合には、ローパス・フィルタ333は、比較的に大きい適用サイズで第1のローパス・フィルタ処理を行う。その結果、ローパス・フィルタ333による第1のローパス・フィルタ処理の効果が活かされ、視差による表示不良の低減を図ることが可能となる。その結果として、視差による表示不良の低減と、コントラストの向上と、の両立を図ることが可能となるのである。
なお、入力階調が第1の階調未満である場合において、ローパス・フィルタ333が、比較的に小さい適用サイズで第1のローパス・フィルタ処理を行うことは、言い換えれば、第1のローパス・フィルタ処理の度合いが小さい状態となっているともいえる。また、入力階調が第1の階調以上である場合において、ローパス・フィルタ333が、比較的に大きい適用サイズで第1のローパス・フィルタ処理を行うことは、言い換えれば、第1のローパス・フィルタ処理の度合いが大きい状態となっているともいえる。
なお、図15に示した第1の階調の値としては、図9に示したガンマ値2.2の特性から、第2の表示パネル200のガンマ特性が外れる変曲点Pにおける入力階調を変曲点階調とし、当該変曲点階調の0.5倍から1.5倍までの範囲に設定することが望ましい。
なお、図16に示すように、ローパス・フィルタ333の前段に、入力画像データに対して、上述した最大値フィルタ処理を行う最大値フィルタ340を設ける構成とすれば、輝度のピーク値を維持することができるという効果を得ることができる。なお、最大値フィルタ340が、フィルタサイズ決定回路339の出力値に応じて、最大値フィルタ処理の適用サイズを変化させる構成とすることが望ましい。例えば、フィルタサイズ決定回路339が出力する第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズに関する出力値が大きい場合には、これに応じて最大値フィルタ340が、最大値フィルタ処理の適用サイズを大きくし、フィルタサイズ決定回路339が出力する第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズに関する出力値が小さい場合には、これに応じて最大値フィルタ340が、最大値フィルタ処理の適用サイズを小さくする構成とすることが望ましい。
なお、図17に示すように、第1のガンマ処理部311を補正回路312の後段に配置し、第2のガンマ処理部321を第1のフィルタ回路331の後段に配置する構成としてもよい。その場合、補正回路312は、入力画像データDataに対して、第1のフィルタ回路331から出力された画像データを除算して、補正係数を算出し、当該補正係数を、入力画像データDataに対して乗算する構成とすればよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
10 表示装置、100 第1の表示パネル、101 TFT基板、102 CF基板、102a 着色部、102b ブラックマトリクス、103 液晶層、104 偏光板、105 偏光板、110 第1の画像表示領域、111 データ線、112 ゲート線、113 TFT、114 サブ画素、114R 赤色サブ画素、114G 緑色サブ画素、114B 青色サブ画素、115 画素電極、124 画素、120 第1のソースドライバ、130 第1のゲートドライバ、140 第1のタイミングコントローラ、200 第2の表示パネル、201 TFT基板、202 CF基板、202a 領域、202b ブラックマトリクス、203 液晶層、204 偏光板、205 偏光板、210 第2の画像表示領域、211 データ線、212 ゲート線、213 TFT、214 画素、215 画素電極、220 第2のソースドライバ、230 第2のゲートドライバ、240 第2のタイミングコントローラ、300 画像処理部、301 拡散シート、311 第1のガンマ処理部、312 補正回路、321 第2のガンマ処理部、331 第1のフィルタ回路、332 縮小回路、333 ローパス・フィルタ、334 拡大回路、335 ゲイン決定回路、336 非線形ゲイン回路、337 比率決定回路、338 ブレンド回路、339 フィルタサイズ決定回路、340 最大値フィルタ、341 第2のフィルタ回路、400 バックライト、Data 入力画像データ、DAT1 第1の画像データ、DA1 第1の画像データ、CS1 第1制御信号、DSP1 データスタートパルス、DCK1 データクロック、GSP1 ゲートスタートパルス、GCK1 ゲートクロック、DAT2 第2の画像データ、DA2 第2の画像データ、CS2 第2制御信号、DSP2 データスタートパルス、DCK2 データクロック、GSP2 ゲートスタートパルス、GCK2 ゲートクロック、P 変曲点。

Claims (12)

  1. 複数の表示パネルが重ね合わせて配置され、それぞれの前記表示パネルに画像を表示する表示装置であって、
    第1の画像を表示する第1の表示パネルと、
    前記第1の表示パネルの背面側に配置され、第2の画像を表示する第2の表示パネルと、
    入力画像データを取得し、前記入力画像データに基づいて、前記第1の画像に対応する第1の画像データと、前記第2の画像に対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部と、を含み、
    前記画像処理部は、
    前記入力画像データに対して第1のローパス・フィルタ処理を行う第1のフィルタ回路を含み、
    前記第1のフィルタ回路は、前記入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、前記入力階調が前記第1の階調以上の場合と比較して、前記第1のローパス・フィルタ処理の度合いを小さくする、
    表示装置。
  2. ガンマ値2.2の特性から、前記第2の表示パネルのガンマ特性が外れる変曲点における前記入力階調を変曲点階調とし、
    前記第1の階調が、前記変曲点階調の0.5倍から1.5倍までの範囲に含まれる、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のフィルタ回路は、
    前記入力画像データに前記第1のローパス・フィルタ処理を行うローパス・フィルタと、
    前記第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データの階調と、前記入力画像データの前記入力階調と、を用いてゲインを決定するゲイン決定回路と、
    前記入力画像データに非線形ゲイン処理を行う非線形ゲイン回路と、
    を含み、
    前記非線形ゲイン回路は、
    前記入力画像データの前記入力階調が前記第1の階調以上である場合には、前記ゲイン決定回路により決定された前記ゲインに応じて出力階調値を決定し、
    前記入力画像データの前記入力階調が前記第1の階調未満である場合には、前記ゲイン決定回路により決定された前記ゲイン以下のゲインを用いて前記出力階調値を決定する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記非線形ゲイン回路は、
    前記入力画像データの前記入力階調が前記第1の階調未満である場合には、前記ゲインを1として前記出力階調値を決定する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記ローパス・フィルタの前段に配置され、前記入力画像データに対して、画像サイズを縮小する縮小回路と、
    前記ローパス・フィルタの後段に配置され、前記第1のローパス・フィルタ処理が施された前記画像データに対して、画像サイズを拡大する拡大回路と、を更に含み、
    前記縮小回路は、前記画像サイズを縮小するに際して、所定の領域内における前記入力階調の最大値を選択する、
    請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記ローパス・フィルタの前段に配置された最大値フィルタを更に含み、
    前記最大値フィルタは、前記入力画像データにおいて、注目画素を中心とする所定の画素領域内における輝度の最大値を、前記注目画素の輝度に設定する
    請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記画像処理部は、
    前記第1のフィルタ回路の後段において、前記非線形ゲイン処理が行われた前記入力画像データに対して第2のフィルタ処理を行う第2のフィルタ回路を含み、
    前記第2のフィルタ回路による前記第2のフィルタ処理の適用サイズは、前記第1のフィルタ回路による前記第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズよりも小さい、
    請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記第1のフィルタ回路は、
    前記入力画像データに前記第1のローパス・フィルタ処理を行うローパス・フィルタと、
    前記第1のローパス・フィルタ処理が施された画像データと、前記入力画像データと、のブレンド比率を決定する比率決定回路と、
    前記比率決定回路により決定された前記ブレンド比率に応じて、前記入力画像データと、前記第1のローパス・フィルタ処理が施された前記画像データと、をブレンドするブレンド回路と、
    を含み、
    前記比率決定回路は、
    前記入力画像データの前記入力階調が前記第1の階調未満である場合には、前記入力階調が前記第1の階調以上である場合と比較して、前記第1のローパス・フィルタ処理が施された前記画像データのブレンド比率を低い値に決定する、
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記比率決定回路は、
    前記入力画像データの前記入力階調が前記第1の階調未満である場合には、前記第1のローパス・フィルタ処理が施された前記画像データのブレンド比率を0とする、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1のフィルタ回路は、前記入力画像データの前記入力階調が前記第1の階調未満である場合には、前記入力階調が前記第1の階調以上の場合と比較して、前記第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを小さくする、
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記第1のフィルタ回路は、
    前記第1のローパス・フィルタ処理の前記適用サイズを決定するフィルタサイズ決定回路と、
    前記フィルタサイズ決定回路によって決定された前記適用サイズにて、前記入力画像データに前記第1のローパス・フィルタ処理を行うローパス・フィルタと、
    を含む、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 複数の表示パネルが重ね合わせて配置され、それぞれの前記表示パネルに画像を表示する表示装置であって、
    第1の画像を表示する第1の表示パネルと、
    前記第1の表示パネルの背面側に配置され、第2の画像を表示する第2の表示パネルと、
    入力画像データを取得し、前記入力画像データに基づいて、前記第1の画像に対応する第1の画像データと、前記第2の画像に対応する第2の画像データと、を生成する画像処理部と、を含み、
    前記画像処理部は、
    前記入力画像データに対して第1のローパス・フィルタ処理を行う第1のフィルタ回路を含み、
    前記第1のフィルタ回路は、前記入力画像データの入力階調が第1の階調未満である場合には、前記入力階調が前記第1の階調以上の場合と比較して、前記第1のローパス・フィルタ処理の適用サイズを小さくする、
    表示装置。

JP2018225228A 2018-11-30 2018-11-30 表示装置 Active JP6927950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225228A JP6927950B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 表示装置
US16/694,363 US11170738B2 (en) 2018-11-30 2019-11-25 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225228A JP6927950B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086380A true JP2020086380A (ja) 2020-06-04
JP6927950B2 JP6927950B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=70849275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225228A Active JP6927950B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11170738B2 (ja)
JP (1) JP6927950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148814A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 Eizo株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359687B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 液晶表示装置
CN113362779A (zh) * 2021-06-28 2021-09-07 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278500A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2012004892A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nikon Corp 投影装置および投影像補正プログラム
WO2016063675A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US20160180782A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Lg Display Co., Ltd. Image display method and image display device
JP2016118685A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示方法及び画像表示装置
JP2018041056A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2018169553A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451201B2 (en) 2005-09-30 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device drive method, liquid crystal display device, and television receiver
WO2015059886A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 キヤノン株式会社 放射線撮影装置およびその制御方法、放射線画像処理装置および方法、並びに、プログラムおよびコンピュータ可読記憶媒体
JP6758891B2 (ja) * 2016-04-11 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US11257207B2 (en) * 2017-12-28 2022-02-22 Kla-Tencor Corporation Inspection of reticles using machine learning

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278500A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2012004892A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nikon Corp 投影装置および投影像補正プログラム
WO2016063675A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US20160180782A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Lg Display Co., Ltd. Image display method and image display device
JP2016118685A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示方法及び画像表示装置
JP2018041056A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2018169553A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148814A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 Eizo株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927950B2 (ja) 2021-09-01
US20200175946A1 (en) 2020-06-04
US11170738B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923014B2 (en) Liquid crystal display device
JP6990520B2 (ja) 液晶表示装置
JP6746464B2 (ja) 液晶表示装置
US10416511B2 (en) Liquid crystal display device
WO2013035635A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US10032426B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP6777485B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US11170738B2 (en) Display device
US10789901B2 (en) Liquid crystal display device
US10783841B2 (en) Liquid crystal display device and method for displaying image of the same
JP2018159758A (ja) 液晶表示装置
JP6836365B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2021101206A (ja) 画像処理装置、及び、液晶表示装置
WO2013122086A1 (ja) 液晶表示装置
CN113296321B (zh) 显示装置
WO2017051768A1 (ja) 表示装置および色空間の拡張方法
JP7164462B2 (ja) 液晶表示装置
JP7223567B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018010063A (ja) 液晶表示装置
TWI670700B (zh) 用於顯示面板之顯示方法與顯示裝置
JP2019174742A (ja) 液晶表示装置
JP2015220721A (ja) 表示装置、画像信号処理装置及び画像信号処理方法
CN113296322A (zh) 液晶显示装置
JP2019148774A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350