JP7037083B2 - コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置 - Google Patents

コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7037083B2
JP7037083B2 JP2019223137A JP2019223137A JP7037083B2 JP 7037083 B2 JP7037083 B2 JP 7037083B2 JP 2019223137 A JP2019223137 A JP 2019223137A JP 2019223137 A JP2019223137 A JP 2019223137A JP 7037083 B2 JP7037083 B2 JP 7037083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
game
lottery
user
gacha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090630A (ja
Inventor
幹樹 奥山
大将 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2019223137A priority Critical patent/JP7037083B2/ja
Publication of JP2021090630A publication Critical patent/JP2021090630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037083B2 publication Critical patent/JP7037083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンピュータプログラムおよびコンピュータ装置に関する。
従来、ユーザによる1回の抽選要求(ガチャ要求)を受けつけたことを契機として、ユーザに付与するゲーム媒体を複数選択する連続ガチャ、いわゆる10連ガチャと呼ばれる、ガチャが複数回実行されるゲームが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ガチャによって選択されたゲーム媒体に関する情報は、ユーザの識別情報と関連づけられる。そして、ユーザの識別情報と関連づけられたゲーム媒体に関する情報は、ユーザのゲーム装置へ送信される。これにより、複数のゲーム媒体がユーザに付与される。
特開2018-057963号公報
しかしながら、10連ガチャが行われる場合には、同一のゲーム媒体が重複当選する可能性がある。重複当選するゲーム媒体の大半は、例えば、設定されたレアリティ(希少度)が低く、攻撃力などのステータスも低いゲーム媒体である。
これらのゲーム媒体は、例えば、ゲーム媒体を強化させるための素材、いわゆる合成素材あるいは進化素材などに使用することができるものが多く、当選確率が高く設定されているため、相対的にユーザが欲するゲーム媒体が当選しにくくなるなどの問題がある。
本発明の目的は、ゲーム媒体が重複して当選することによってユーザにとって有利な結果をもたらすガチャを提供することのできるコンピュータプログラムを提供することである。
第1の発明は、
コンピュータを、
ユーザの操作に基づいて1回の連続媒体抽選が要求されたことを契機として媒体抽選を連続して複数回実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから連続して前記媒体抽選を実行した回数分の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
同一の前記連続媒体抽選において同一の前記ゲーム媒体が重複当選したか否かを判定する重複判定手段、および
特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
として機能させ、
前記特典付与手段は、同一の前記連続媒体抽選において同一の前記ゲーム媒体が重複当選したと判定された場合に、重複当選した前記ゲーム媒体のうち先に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、重複当選した前記ゲーム媒体のうち後に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行回数の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
コンピュータプログラムである。
第2の発明は、
コンピュータを、
ユーザの操作に基づいて1回の連続媒体抽選が要求されたことを契機として媒体抽選を連続して複数回実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから連続して前記媒体抽選を実行した回数分の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
今回要求された前記連続媒体抽選において、今回要求された前記連続媒体抽選よりも前にすでに前記ユーザの識別情報に関連づけられていた履歴のある前記ゲーム媒体と同一の前記ゲーム媒体が重複当選したか否かを判定する重複判定手段、および
特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
として機能させ、
前記特典付与手段は、今回要求された前記連続媒体抽選において、今回要求された前記連続媒体抽選よりも前にすでに前記ユーザの識別情報に関連づけられていた履歴のある前記ゲーム媒体と同一の前記ゲーム媒体が重複当選したと判定された場合に、今回要求された前記連続媒体抽選の1回目の前記媒体抽選と、重複当選した前記ゲーム媒体のうち後に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行回数の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
コンピュータプログラムである。
第3の発明は、
コンピュータを、
ユーザの操作に基づいて1回の媒体抽選が要求されたことを契機として1回の前記媒体抽選を実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから1以上の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
所定期間に実行された前記媒体抽選において同一の前記ゲーム媒体が重複当選したか否かを判定する重複判定手段、および
特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
として機能させ、
前記特典付与手段は、前記所定期間に実行された前記媒体抽選において同一の前記ゲーム媒体が重複当選したと判定された場合に、重複当選した前記ゲーム媒体のうち先に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、重複当選した前記ゲーム媒体のうち後に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行回数の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
コンピュータプログラムである。
第4の発明は、
コンピュータを、
ユーザの操作に基づいて1回の媒体抽選が要求されたことを契機として1回の前記媒体抽選を実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから1以上の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
所定期間に実行された前記媒体抽選において、前記所定期間よりも前にすでに前記ユーザの識別情報に関連づけられていた履歴のある前記ゲーム媒体と同一の前記ゲーム媒体が重複当選したか否かを判定する重複判定手段、および
特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
として機能させ、
前記特典付与手段は、前記所定期間よりも前にすでに前記ユーザの識別情報に関連づけられていた履歴のある前記ゲーム媒体と同一の前記ゲーム媒体が重複当選したと判定された場合に、前記所定期間に実行された1回目の前記媒体抽選と、重複当選した前記ゲーム媒体のうち後に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行回数の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
コンピュータプログラムである。
また、第1~第4の発明において、
前記特典付与手段は、前記差分が少ないほど、前記ユーザにとって有利な前記特典を前記ユーザの識別情報に関連づける、
ことができる。
第5の発明は、
第1~第4の発明のコンピュータプログラムを記憶する記憶部と、
前記コンピュータプログラムを実行する制御部と、
を備える、
コンピュータ装置である。
本発明によれば、ゲーム媒体が重複して当選することによってユーザにとって有利な結果をもたらすガチャを提供することのできるコンピュータプログラムを提供することができる。
本実施形態における、ゲームシステムの構成を示す図である。 本実施形態における、ゲームシステムで実行されるゲームのゲーム画面の一例を示す図である。 本実施形態における、ゲームシステムで実行されるゲームのゲーム画面の一例を示す図である。 本実施形態における、重複当選ガチャの概念図である。 本実施形態における、ガチャリストの一例である。 本実施形態における、重複当選ガチャ処理を示すフローチャートである。
[実施形態]
本発明の実施形態にかかるゲームシステム1について、図1~図6を参照して説明する。ゲームシステム1は、図1のとおり、サーバ装置2とゲーム装置3とを備える。
<ゲームの説明>
サーバ装置2により、ゲーム装置3で実行される下記のゲームが提供される。具体的には、ゲーム装置3では、ユーザがタッチパッド350を介して仮想ゲーム空間上のプレイヤキャラクタを操作して進行する複数のイベント(以下、「クエスト」という。)を備える所定のゲームが実行される。
本実施形態において、ゲーム装置3にて実行されるゲームには、ユーザの操作に基づいて使用キャラクタとして設定されるとともにユーザが操作するプレイヤキャラクタが敵キャラクタであるモンスターを討伐するクエストパートがある。例えば、ゲーム中の1つのクエストでは、制限時間内にプレイヤキャラクタがモンスターを討伐すればそのクエストのクリア条件が満たされる。このクエストは、ユーザがタッチパッド350を操作することで進行する。
クエストパートでは、ユーザは、ユーザが所有する(ユーザの識別情報に関連づけられた)キャラクタで構成されるデッキを構成してゲームを進行させる。具体的には、このデッキに組み込まれたキャラクタが、ユーザの操作に基づいて敵キャラクタと戦う。
また、このゲームには、前記クエストパートのほか、媒体抽選(ガチャ)パートがある。このガチャパートでは、複数種類のゲーム媒体のうちからいずれかのゲーム媒体が選択される。具体的には、ガチャパートでは、ユーザがゲームを有利に進めることができるよう、より強力な装備、あるいは、より能力値の高いキャラクタなどのゲーム媒体に関する情報とユーザの識別情報とが関連づけられる。
本実施形態のガチャパートにおいては、複数のガチャイベントが用意されている。ガチャイベントには、例えば、期間限定で実施されるガチャイベント、あるいは常時実施されるガチャイベントなどがある。ユーザは、いずれかのガチャイベントを選択したのち、そのガチャイベントのために用意された選択リスト(ガチャリスト)に基づいてガチャを実行することができる。
また、それぞれのガチャイベントにおいては、1回の抽選要求(ガチャ要求)で1体のゲーム媒体が選択される単発ガチャと、1回のガチャ要求で10回のガチャが行われて10体のゲーム媒体が選択される10連ガチャとが用意されている。以下では、10連ガチャの例が記載されている。
本実施形態においてガチャで選択されるゲーム媒体、あるいは、例えばクエストのクリア報酬で付与されるゲーム媒体はキャラクタである。また、ユーザに付与されるキャラクタには、それぞれパラメータの種類として体力値、攻撃力、防御力、スキル値のほか、属性、レアリティ(希少度)が設けられている。
例えば、本実施形態では、キャラクタに設定される属性には、火属性、水属性、風属性などがパラメータとして設けられている。
レアリティには、ノーマル、レア、激レア、超激レアがパラメータとして設けられている。レアリティは、超激レア、激レア、レア、ノーマルの順に希少度が高いことを示している。
各キャラクタには、いずれか1つの属性およびレアリティが設定されている。
以下では、キャラクタとユーザの識別情報とを関連づけ、ユーザの識別情報が関連づけられたキャラクタに関する情報を当該ユーザのゲーム装置3へ送信することを、「キャラクタをユーザに付与する」という場合がある。
ユーザは、ガチャあるいはクエストのクリア報酬によって得られたキャラクタをデッキに組み込んで使用キャラクタとして設定することができる。
<ハードウェア構成>
図1を参照して、サーバ装置2のハードウェア構成および機能的構成、ならびに前記ゲームが実行されるゲーム装置3のハードウェア構成および機能的構成について説明する。
なお、ゲーム装置3には、そのゲーム装置3に対応づけてユーザアカウントが付与される。このユーザアカウントはユーザアカウント情報(ユーザの識別情報)として管理される。
ゲーム装置3が通信ネットワーク4を介してサーバ装置2と通信を行う場合には、そのゲーム装置3からユーザの識別情報が送信される。送信されたユーザの識別情報は、サーバ装置2において所定の認証がなされる。これにより、サーバ装置2とゲーム装置3との通信が可能となる。
また、ユーザには、ゲームをプレイするにあたってゲームアカウントが付与される。ゲームアカウントは、ゲームアカウント情報として管理される。
<サーバ装置2のハードウェア構成>
サーバ装置2は、図1のとおり、制御部20、記憶部21、およびネットワークインターフェース22を備える。
記憶部21およびネットワークインターフェース22は、バス29を介してサーバ装置2の制御部20に接続される。
制御部20は、サーバ装置2の動作を制御する。
記憶部21は、主にHDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)などで構成される。
記憶部21には、例えば、ゲーム装置3にてプレイされるゲームを実行するためのゲームプログラムを配信するための配信プログラムおよびデータが記憶される。
ネットワークインターフェース22は、サーバ装置2とゲーム装置3との間でデータを送受信するために、通信ネットワーク4に接続される。
<サーバ装置2の制御部20の機能的構成>
サーバ装置2の制御部20は、図1のとおり、本発明のコンピュータプログラムを実行することにより、照合手段201、ゲーム進行管理手段202、媒体抽選実行手段203、重複判定手段204、特典付与手段205、および通信手段206として機能する。
<照合手段201の説明>
照合手段201は、ゲーム装置3から送信されるユーザの識別情報を用いて、ユーザアカウントの認証を行う。
<ゲーム進行管理手段202の説明>
ゲーム進行管理手段202は、時間ごとに発生する複数のクエスト(例えば、午後1時~午後3時に敵キャラクタが登場するクエスト)、期間ごとに発生するクエスト、あるいは常時発生しているクエストをユーザに提供する。
各クエストには、クエストの難易度、クエストの内容、およびクエストのクリア報酬の設定がなされている。
ゲーム進行管理手段202は、後述のクエスト開始要求情報を受信する。
また、ゲーム進行管理手段202は、後述のパラメータ管理手段302からクエスト選択に必要なスタミナ量が消費された旨の情報を受信したのちに、選択されたクエストを開始する。
また、ゲーム進行管理手段202は、ゲーム装置3のユーザからの操作信号を受信して、ユーザが設定したデッキの構成に基づいた、ゲームの本編(クエスト)の進行状況を管理する。
具体的には、ゲーム進行管理手段202は、例えば、仮想ゲーム空間でキャラクタを動作させたり、キャラクタの体力値を管理したりする。
また、ゲーム進行管理手段202は、後述の通信手段206を介してゲームの本編(クエスト)の進行状況をゲーム装置3へ送信する。
<媒体抽選実行手段203の説明>
媒体抽選実行手段203は、通信手段206を介してゲーム装置3から後述のガチャ要求情報を受信したことを契機としてガチャを実行する。
具体的には、ガチャが要求された場合には、媒体抽選実行手段203は、ガチャリストからキャラクタを選択し、選択されたキャラクタ(当選キャラクタ)に関する情報を生成する。
ガチャリストは、前述のとおりガチャのイベントごとに用意されている。ユーザは、例えば、図2における仮想ボタン341を押下することにより「ガチャイベント1」を選択することができ、図2における仮想ボタン342を押下することにより「ガチャイベント2」を選択することができる。
ユーザがガチャイベントを選択したのち、「単発ガチャ」を要求した場合(図3における仮想ボタン343がタッチされた場合)には、媒体抽選実行手段203は、ユーザによる1回のガチャ要求で1体のキャラクタを選択する。
一方、ユーザがガチャイベントを選択したのち、「10連ガチャ」を要求した場合(図3における仮想ボタン344がタッチされた場合)には、媒体抽選実行手段203は、ユーザによる1回のガチャ要求で連続して10回のガチャを実行し、10体のキャラクタを選択する。
具体的には、まず、媒体抽選実行手段203は、図5(a)に示される通常のガチャリストを記憶部21から読み出して、ガチャを実行する。
媒体抽選実行手段203は、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したと後述の重複判定手段204が判定した場合に、重複当選したときのガチャにかかるキャラクタを当選キャラクタとしてユーザに付与する。
そして、媒体抽選実行手段203は、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したと判定された場合に、重複当選したキャラクタのうち先に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、重複当選したキャラクタのうち後に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、のガチャの実行回数の差分(以下、単に「差分」という。)に応じて、後述の特典付与手段205の指示によって選択した通常のガチャリストとは異なるガチャリストで、重複当選したときのガチャについて、再度のガチャ(重複当選ガチャ)を実行する。
図4は、ガチャが実行されたあとのゲーム画面を示す例である。ゲーム装置3の液晶画面340には、ガチャによって選択されたキャラクタの、キャラクタ名(例えば、「キャラクB」)、当該キャラクタの属性(例えば、「水属性」)、および当該キャラクタのレアリティ(例えば、「ノーマル」)が表示されている。
また、図4の例では、媒体抽選実行手段203は、5回目のガチャで当選したキャラクタBに加えて、重複当選ガチャで当選したキャラクタLをユーザに付与している。キャラクタBは、キャラクタLの後ろに表示されている。
また、本実施形態において、媒体抽選実行手段203は、重複当選ガチャによって同一のキャラクタが当選しても、さらなる重複当選ガチャは実行しない。
また、媒体抽選実行手段203は、重複当選ガチャを実行したのちは、通常のガチャリストを選択して、つぎのガチャを実行する。
このように、本実施形態においては、図5(a)~(c)のとおり、通常のガチャリストとは異なるガチャリストが差分ごとに用意されている。
<重複判定手段204の説明>
重複判定手段204は、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したか否かを判定する。同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したか否かの情報は、媒体抽選実行手段203へ送信される。
<特典付与手段205の説明>
特典付与手段205は、所定の場合に特典をユーザに付与する。
なお、本実施形態において、特典は、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したと判定された場合に、差分に応じて変化する。
すなわち、特典付与手段205は、同一の10連ガチャにおける差分が少ないほど、激レアのキャラクタおよび超激レアのキャラクタが当選しやすいガチャリストを媒体抽選実行手段203に選択させる。
具体的には、特典付与手段205は、例えば図5(b)、(c)のように、差分が2回で重複当選したときのガチャリスト、差分が9回で重複当選したときのガチャリストなどのように、差分に応じたガチャリストを媒体抽選実行手段203に選択させる。これらのガチャリストは、記憶部21にて管理されている。
図4の例では、同一の10連ガチャのうちの5回目のガチャで当選したキャラクタBが1回目のガチャで当選したキャラクタBと重複当選している。そのため、差分が4回で重複当選したときのガチャリストが選択されて、重複当選ガチャが実行されている。
なお、3回目のガチャで初めてキャラクタBが当選し、7回目のガチャでキャラクタBが再度当選した場合であっても、特典付与手段205は、差分が4回で重複当選したときのガチャリストを媒体抽選実行手段203に選択させる。
<通信手段206の説明>
通信手段206は、ゲーム装置3との間で、ユーザの識別情報、ゲームプログラム、ゲームアカウント情報などのゲームデータなどを送受信する。
また、通信手段206は、ユーザによる操作信号、クエスト開始要求情報、ガチャ要求情報などをゲーム装置3から受信する。
また、通信手段206は、クエストの進行状況に関する情報、当選キャラクタに関する情報などをゲーム装置3へ送信する。
<ゲーム装置3のハードウェア構成>
ゲーム装置3は、図1のとおり、スピーカ330、液晶画面340、およびタッチパッド350が内蔵される、例えば、スマートフォンなどの端末装置である。このゲーム装置3において、サーバ装置2から配信されたゲームに関するゲームプログラムおよびデータに基づいてゲームが進行する。
また、ゲーム装置3は、サーバ装置2との間で、インターネットあるいはLANなどの通信ネットワーク4を介して互いにデータ通信をすることができる。
ゲーム装置3は、制御部30、記憶部31、ネットワークインターフェース32、オーディオ処理部33、グラフィック処理部34、および操作部35を備える。
記憶部31、ネットワークインターフェース32、オーディオ処理部33、グラフィック処理部34、および操作部35は、バス39を介して、制御部30に接続される。
制御部30は、ゲーム装置3の動作を制御する。
記憶部31は、主にHDD、RAM、ROM、SSDなどで構成される。記憶部31には、例えば、ゲームを実行するためのゲームプログラムおよびデータが記憶される。
ネットワークインターフェース32は、ゲーム装置3とサーバ装置2との間でデータを送受信するために、通信ネットワーク4に接続される。これにより、ゲーム装置3にゲームプログラムおよびゲームデータがダウンロードされる。
オーディオ処理部33は、制御部30の指示に従ってデジタルのゲーム音声を再生および合成する。また、オーディオ処理部33には、スピーカ330が接続される。ゲーム音声は、スピーカ330から出力される。
グラフィック処理部34は、制御部30の指示に従って仮想ゲーム空間およびプレイヤキャラクタなどを含むゲーム画像を動画形式で描画する。グラフィック処理部34にて動画形式に描画されたゲーム画像は、ゲーム画面として液晶画面340に表示される。
操作部35には、ユーザからの操作信号が入力される。本実施形態において操作部35には、入力位置検出装置であるタッチパッド350を介してユーザからの操作信号が入力される。ユーザはタッチパッド350をタッチすることによって、キャラクタの編成(デッキの構成)、クエストの選択、あるいは、プレイヤキャラクタの操作等を行う。
<ゲーム装置3の制御部30の機能的構成>
ゲーム装置3の制御部30は、サーバ装置2からダウンロードされたゲームプログラムを実行することで、図1のとおり、ゲーム実行手段301、媒体抽選要求手段302、および通信手段303として機能する。
<ゲーム実行手段301の説明>
ゲーム実行手段301は、ユーザによるタッチパッド350の操作に基づいて、クエストパートおよびガチャパートを備えるゲームをゲーム装置3に実行させる。
ゲーム実行手段301は、ユーザの操作およびサーバ装置2のゲーム進行管理手段202から送信される情報などに基づいてゲームを進行させる。
具体的には、ゲーム実行手段301は、ゲームデータに含まれるゲーム空間オブジェクトおよびテクスチャなどのデータを記憶部31から読み出し、二次元または三次元の仮想ゲーム空間を生成する。
また、ゲーム実行手段301は、仮想ゲーム空間にプレイヤキャラクタを配置する。そして、ゲーム実行手段301は、ユーザによるタッチパッド350の操作、および、ゲーム進行管理手段202から送信されるゲームの進行状況に応じて、仮想ゲーム空間におけるプレイヤキャラクタの行動を制御する。
また、ゲーム実行手段301は、仮想ゲーム空間、プレイヤキャラクタ、および仮想操作ボタンをゲーム画面として液晶画面340に表示するための情報を生成する。これらの情報に従って、グラフィック処理部34が液晶画面340上にゲーム画像を描画する。
例えば、液晶画面340には、図2のとおり、画面上部から「ユーザランク」、「石」(石の所有数)などが表示される。なお、このアイテム(石)は、ユーザが購入することにより、または、ログインボーナスなどにより、ユーザに付与される。
また、ゲーム実行手段301は、ユーザの操作に基づいてクエストの開始を要求するためのクエスト開始要求情報を生成する。クエスト開始要求情報は、通信手段303を介してゲーム進行管理手段202へ送信される。
<媒体抽選要求手段302の説明>
媒体抽選要求手段302は、ユーザの操作に基づいて必要な量のアイテム(石)を消費してガチャ要求を行う。ガチャ要求が行われると、媒体抽選要求手段302はガチャ要求情報を生成する。このガチャ要求情報は通信手段303を介してサーバ装置2へ送信される。
具体的には、媒体抽選要求手段302は、ユーザが「単発ガチャ」のボタン343を押下した場合には、単発ガチャ用のガチャ要求情報を生成する。
一方、媒体抽選要求手段302は、ユーザが「10連ガチャ」のボタン344を押下した場合には、10連ガチャ用のガチャ要求情報を生成する。
サーバ装置2が受信したガチャ要求情報の種類により、サーバ装置2にて、対応するガチャが実行される。
<通信手段303の説明>
通信手段303は、例えば、サーバ装置2からゲームに関するゲームプログラム、当選キャラクタに関する情報などの情報を受信する。
また、通信手段303は、例えば、ユーザの操作に基づいて、ユーザの識別情報、ゲームアカウント情報、新たなゲームデータのダウンロード要求情報、クエスト開始要求情報、およびガチャ要求情報などの情報をサーバ装置3へ送信する。
<重複当選ガチャ処理の説明>
以下、図6を参照して、本発明の重複当選ガチャ処理について説明する。なお、後述の処理手順は一例であり、本発明の実施形態はこれらには限られない。処理手順は、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜設計変更が可能である。
まず、ゲーム装置3の媒体抽選要求手段302が、ユーザの操作に基づいて、10連ガチャに関するガチャ要求を実行する(ステップS1)。
ついで、サーバ装置2の媒体抽選実行手段203が、ガチャの要求に必要な量のアイテム(石)とユーザの識別情報との関連づけを解除する。これにより、必要な量のアイテム(石)が消費される(ステップS2)。
ついで、媒体抽選実行手段203が、通常のガチャリストを記憶部21から読み出し、選択する(ステップS3)。
ついで、媒体抽選実行手段203が、選択した通常のガチャリストに基づいてガチャを実行する(ステップS4)。
ついで、媒体抽選実行手段203が、当選キャラクタに関する情報を生成し、ユーザの識別情報と関連づける(ステップS5)。
ついで、サーバ装置2の重複判定手段204が、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したか否かを判定する(ステップS6)。
同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選していないと判定された場合(S6:NO)には、処理は後述のステップS11へと進む。
一方、同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したと判定された場合(S6:YES)には、特典付与手段205は差分を判定する(ステップS7)。
ついで、特典付与手段205が、差分に応じて、媒体抽選実行手段203に、通常のガチャリストとは異なるガチャリストを記憶部21から読み出させ、選択させる(ステップS8)。
ついで、媒体抽選実行手段203が、選択したガチャリストに基づいて重複当選ガチャを実行する(ステップS9)。
ついで、媒体抽選実行手段203が、重複当選ガチャに基づく当選キャラクタに関する情報を生成し、ユーザの識別情報と関連づける(ステップS10)。
ついで、媒体抽選実行手段203が、10回のガチャ(10連ガチャ)が終了したか否かを判定する(ステップS11)。なお、この判定においては、重複当選ガチャは1回のガチャとしてカウントしない。
10回のガチャが終了していないと判定された場合(S11:NO)には、処理はステップS3へ戻る。
一方、10回のガチャが終了したと判定された場合(S11:YES)には、媒体抽選実行手段203が、ユーザの識別情報と関連づけられた当選キャラクタに関する情報をゲーム装置3へ送信する。これにより、当選キャラクタがユーザに付与される(ステップS12)。その後、本発明の重複当選ガチャ処理は終了する。
以上の手順により、本発明の重複当選ガチャ処理が実行される。
以上をまとめると、本実施形態のコンピュータプログラムは、
サーバ装置2を、
ユーザの操作に基づいて1回の10連ガチャが要求されたことを契機としてガチャを連続して10回実行し、複数種類のキャラクタのうちから連続してガチャを実行した10回分のキャラクタをユーザに付与する当選キャラクタとして決定する媒体抽選実行手段203、
同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したか否かを判定する重複判定手段204、および
特典をユーザに付与する特典付与手段205、
として機能させ、
特典付与手段205は、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したと判定された場合に、重複当選したキャラクタのうち先に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、重複当選したキャラクタのうち後に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、のガチャの実行回数の差分に応じて、ユーザに付与する特典を変化させる。
<発明の効果>
本実施形態のコンピュータプログラムによれば、ゲーム媒体が重複して当選することによってユーザにとって有利な結果をもたらすガチャを提供することのできるコンピュータプログラムを提供することができる。
[他の実施形態]
前記実施形態においては、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したと判定された場合に、通常のガチャリストとは異なるガチャリストに基づいて重複当選ガチャが行われる例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、特典付与手段は、重複当選したときに、ガチャリストのキャラクタの当選確率を様々に変更してガチャリストを書き換えてもよい。
また、前記実施形態における特典は、通常のガチャリストとは異なるガチャリストが選択されることであったが、本発明はこれには限られない。例えば、特典は、追加で実行されるガチャの回数が増えることであってもよく、また、ユーザの好みのタイミングでガチャを実行することのできるガチャチケットであってもよい。
また、重複当選したときの差分に応じて、徐々にあるいは段階的に、ガチャリストが変化してもよい。例えば、差分が4回あるいは5回のときに重複当選があったときのガチャリストが、差分が6回あるいは7回のときに重複当選があったときのガチャリストと異なっていてもよい。なお、この場合には、差分が4回のときに重複当選があったときのガチャリストと、差分が5回のときに重複当選があったときのガチャリストとは同じである。
前記実施形態では、キャラクタの種類はレアリティであったが、種類は火属性、水属性などの属性であってもよい。
また、ガチャで選択されるゲーム媒体は、キャラクタに限らず、武器あるいは装備などのアイテムなど、ゲーム内で使用されるものであれば何であってもよい。
また、1回のガチャ要求で10回のガチャが行われて10体のキャラクタが当選する10連ガチャではなく、1回のガチャ要求で5回のガチャが行われて1回のガチャにつき2体ずつのキャラクタが当選する10連ガチャに本発明が適用されてもよい。
また、前記実施形態においては、同一の10連ガチャによって同一レアリティの同一キャラクタが重複当選した場合の例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、同一の10連ガチャにおいて、ノーマルのキャラクタAおよび激レアのキャラクタAが当選した場合には、「キャラクタA」が重複当選したことに基づいて、媒体抽選実行手段が重複当選ガチャを実行してもよい。
また、前記実施形態とは異なり、同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選した場合には、キャラクタが所定数ランダムに選択されて、そのうちからユーザが指定したキャラクタがユーザに付与されてもよい。なお、この場合には、特典として、より有利なキャラクタが選択されやすくなっていればよい。
また、同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選した回数が同一の10連ガチャにて多ければ多いほど、重複当選ガチャにて超激レアおよび激レアのキャラクタが当選しやすくなるよう当選確率が変更されていってもよい。
また、前記実施形態とは異なり、今回要求された10連ガチャにおいて、今回要求された10連ガチャよりも前にすでにユーザが所有しているキャラクタと同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したと判定された場合に、今回要求された10連ガチャの1回目のガチャと、重複当選したキャラクタのうち後に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、のガチャの実行回数の差分に応じて、通常のガチャリストとは異なるガチャリストにて重複当選ガチャが実行されてもよい。この場合には、例えば、サーバ装置にて、ユーザの識別情報と関連づけて、ユーザが所有するキャラクタが管理されていればよい。
また、前記実施形態とは異なり、例えば所定のイベントが実施されている所定期間において同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したときに、重複当選したキャラクタのうち先に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、重複当選したキャラクタのうち後に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、のガチャの実行回数の差分に応じて、通常のガチャリストとは異なるガチャリストにて重複当選ガチャが実行されてもよい。
さらに、前記実施形態とは異なり、所定期間において、所定期間よりも前にすでにユーザが所有していた履歴のあるキャラクタと同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したときに、所定期間に実行された1回目のガチャと、重複当選したキャラクタのうち後に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、のガチャの実行回数の差分に応じて、通常のガチャリストとは異なるガチャリストにて重複当選ガチャが実行されてもよい。
なお、この場合には、例えば、所定期間に実行された1回目のガチャで所定期間よりも前にすでにユーザが所有していた履歴のあるキャラクタと同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選した場合には、差分は0回となる。
また、所定期間よりも前にすでにユーザが所有していた履歴のあるキャラクタであるか否かは、例えば、サーバ装置の記憶部に記憶されている、現在は所有していないが過去にユーザが所有していたことがあるキャラクタのデータ、および、現在ユーザが所有しているキャラクタのデータを、サーバ装置が参照することにより実現することができる。
さらなる変形例として、所定期間よりも前にすでにユーザが所有していた履歴のあるキャラクタが当選したときのガチャと、後に当選したキャラクタが当選したときのガチャと、のガチャの実行回数の差分に応じて、通常のガチャリストとは異なるガチャリストにて重複当選ガチャが実行されてもよい。
なお、1回のガチャ要求で1回のガチャが行われて10体のキャラクタが同時に当選する10連ガチャに前記発明が適用されてもよい。
また、所定期間は、ガチャイベントの実施期間であってもよいし、10連ガチャが1回実行されているときであってもよい。
前記実施形態では、重複当選したときのガチャにかかるキャラクタは当選キャラクタとしてユーザに付与される例が記載されているが、重複当選したキャラクタはユーザに付与されなくてもよい。
また、いずれのレアリティのキャラクタが重複当選したかによって選択されるガチャリストが異なっていてもよい。例えば、同一の差分であっても、重複当選したキャラクタのレアリティがノーマルのときと、重複当選したキャラクタのレアリティが激レアのときとで、選択されるガチャリストが異なっていてもよい。
また、前記実施形態とは異なり、重複当選ガチャによって再度同一レアリティであって同一のキャラクタが当選した場合には、さらに重複当選ガチャが実行されてもよい。
さらに、前記実施形態では、同一の10連ガチャにおいて同一レアリティであって同一のキャラクタが重複当選したそのタイミングで重複当選ガチャが実行される例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、重複当選ガチャを実行する権利(重複当選ガチャ実行チケット)がユーザに付与され、のちにユーザの好みのタイミングでユーザがその権利を使用して重複当選ガチャを実行することができてもよい。
また、前記実施形態では、コンピュータがサーバ装置である例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、一のユーザのゲーム装置がサーバ装置として機能してもよい。この場合には、BLUETOOTH(登録商標)で一方のゲーム装置と他方のゲーム装置とが接続されていてもよい。また、ゲーム装置単体で本発明が実行されてもよい。
また、前記実施形態においては、ゲーム装置はスマートフォンなどの端末装置である例が記載されているが、本発明は、これには限られない。ゲーム装置は、例えば、ディスプレイおよびコントローラが外部接続される据え置き型のゲーム装置、あるいは、パーソナルコンピュータであってもよい。
1 ゲームシステム
2 サーバ装置
201 照合手段
202 ゲーム進行管理手段
203 媒体抽選実行手段
204 重複判定手段
205 特典付与手段
206 通信手段
3 ゲーム装置
301 ゲーム実行手段
302 媒体抽選要求手段
303 通信手段
4 通信ネットワーク

Claims (6)

  1. コンピュータを、
    ユーザの操作に基づいて1回の連続媒体抽選が要求されたことを契機として媒体抽選を連続して複数回実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから連続して順に前記媒体抽選を実行した回数分の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
    同一の前記連続媒体抽選内において同一の前記ゲーム媒体が重複当選した場合に、同一の前記連続媒体抽選内の何回目の前記媒体抽選で、同一の前記ゲーム媒体が重複当選したかを判定する重複判定手段、および
    特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
    として機能させ、
    前記特典付与手段は、同一の前記連続媒体抽選内において同一の前記ゲーム媒体が重複当選した場合に、前記重複判定手段による判定の結果に基づき、同一の前記連続媒体抽選内における重複当選にかかる前記ゲーム媒体のうち、先に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、後に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行順の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
    コンピュータプログラム。
  2. コンピュータを、
    ユーザの操作に基づいて1回の連続媒体抽選が要求されたことを契機として媒体抽選を連続して複数回実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから連続して順に前記媒体抽選を実行した回数分の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
    今回要求された前記連続媒体抽選において今回要求された前記連続媒体抽選よりも前にすでに前記ユーザの識別情報に関連づけられていた履歴のある前記ゲーム媒体である履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が当選した場合に、今回要求された前記連続媒体抽選内の何回目の前記媒体抽選で、前記履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が当選したかを判定する重複判定手段、および
    特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
    として機能させ、
    前記特典付与手段は、今回要求された前記連続媒体抽選において前記履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が当選した場合に、前記重複判定手段による判定の結果に基づき、今回要求された前記連続媒体抽選における、1回目の前記媒体抽選と、前記履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行順の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
    コンピュータプログラム。
  3. コンピュータを、
    ユーザの操作に基づいて1回の媒体抽選が要求されたことを契機として1回の前記媒体抽選を実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから1以上の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
    所定期間に実行された前記媒体抽選において同一の前記ゲーム媒体が重複当選した場合に、前記所定期間に実行された何回目の前記媒体抽選で、重複当選にかかる前記ゲーム媒体が当選したかを判定する重複判定手段、および
    特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
    として機能させ、
    前記特典付与手段は、前記所定期間に実行された前記媒体抽選において同一の前記ゲーム媒体が重複当選したと判定された場合に、前記重複判定手段による判定の結果に基づき、前記所定期間に実行された前記媒体抽選における重複当選にかかる前記ゲーム媒体のうち、先に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、後に当選した前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行順の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
    コンピュータプログラム。
  4. コンピュータを、
    ユーザの操作に基づいて1回の媒体抽選が要求されたことを契機として1回の前記媒体抽選を実行し、複数種類のゲーム媒体のうちから1以上の前記ゲーム媒体を前記ユーザの識別情報に関連づける当選媒体として決定する媒体抽選実行手段、
    所定期間に実行された前記媒体抽選において、前記所定期間よりも前にすでに前記ユーザの識別情報に関連づけられていた履歴のある前記ゲーム媒体である履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が重複当選した場合に、前記所定期間に実行された何回目の前記媒体抽選で、前記履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が当選したかを判定する重複判定手段、および
    特典を前記ユーザの識別情報に関連づける特典付与手段、
    として機能させ、
    前記特典付与手段は、前記所定期間に実行された前記媒体抽選において前記履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が当選したと判定された場合に、前記重複判定手段による判定の結果に基づき、前記所定期間に実行された前記媒体抽選における、1回目の前記媒体抽選と、前記履歴媒体と同一の前記ゲーム媒体が当選したときの前記媒体抽選と、の前記媒体抽選の実行順の差分に応じて、ユーザの識別情報に関連づける前記特典を変化させる、
    コンピュータプログラム。
  5. 前記特典付与手段は、前記差分が少ないほど、前記ユーザにとって有利な前記特典を前記ユーザの識別情報に関連づける、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のコンピュータプログラムを記憶する記憶部と、
    前記コンピュータプログラムを実行する制御部と、
    を備える、
    コンピュータ装置。
JP2019223137A 2019-12-10 2019-12-10 コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置 Active JP7037083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223137A JP7037083B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223137A JP7037083B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090630A JP2021090630A (ja) 2021-06-17
JP7037083B2 true JP7037083B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=76311088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223137A Active JP7037083B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037083B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033864A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、及びプログラム
JP2019188244A (ja) 2019-08-07 2019-10-31 グリー株式会社 制御方法、コンピュータ及び制御プログラム
JP2019188058A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2019198636A (ja) 2019-04-29 2019-11-21 株式会社カプコン ゲームシステム、およびゲームプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033864A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、及びプログラム
JP2019188058A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2019198636A (ja) 2019-04-29 2019-11-21 株式会社カプコン ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP2019188244A (ja) 2019-08-07 2019-10-31 グリー株式会社 制御方法、コンピュータ及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021090630A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505915B1 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6505928B1 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7064145B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2022136282A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2020054584A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7037083B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6888067B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6899880B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2021122522A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2021040904A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7369897B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7231840B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7140995B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2020054780A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6821740B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6959544B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7319558B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7089196B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6887005B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6838106B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP7149200B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2021102076A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2020018832A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2020054779A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP2020054778A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150