JP7031080B1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7031080B1
JP7031080B1 JP2021560088A JP2021560088A JP7031080B1 JP 7031080 B1 JP7031080 B1 JP 7031080B1 JP 2021560088 A JP2021560088 A JP 2021560088A JP 2021560088 A JP2021560088 A JP 2021560088A JP 7031080 B1 JP7031080 B1 JP 7031080B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel cell
flow path
anode exhaust
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021560088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022239108A1 (ja
Inventor
俊雄 篠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7031080B1 publication Critical patent/JP7031080B1/ja
Publication of JPWO2022239108A1 publication Critical patent/JPWO2022239108A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、水を加熱して水蒸気を発生させる蒸気発生器と、水蒸気と炭化水素とを反応させ、水素を含む改質ガスを生成する改質部と、アノードとカソードとを有し、アノードに供給された改質ガスと、カソードに供給された酸化剤と、の電気化学反応によって電気エネルギを発生させる燃料電池スタックと、炭化水素を含む原料と、アノードから排出されたアノード排ガスの一部を回収したアノード循環ガスと、の少なくとも一方を、水蒸気を駆動流体として用いて改質部に供給するエジェクタと、を備え、蒸気発生器は、水が流通する蒸発流路と、蒸発流路と熱的に接続され、アノード排ガスが流通するアノード排ガス流路と、水を加熱する補助加熱装置と、を有しており、アノード排ガス流路及び補助加熱装置は、蒸発流路を挟んで互いに対向している。

Description

本開示は、蒸気発生器を備えた燃料電池システムに関するものである。
特許文献1には、燃料電池システムにおいて改質器の前段に設けられる改質器用蒸発器が記載されている。この改質器用蒸発器には、発熱部としてバーナが設けられている。発熱部の外周には、蒸発管が螺旋状に巻かれている。バーナの燃焼による熱エネルギは、蒸発管に伝達される。これにより、蒸発管内の水が気化する。
特開2004-14141号公報
しかしながら、特許文献1の改質器用蒸発器において、水に気化熱を与え続けるためには、バーナに燃焼ガスを供給し続ける必要がある。したがって、特許文献1の改質器用蒸発器が用いられた燃料電池システムでは、エネルギ効率が低くなってしまうという課題があった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、より高いエネルギ効率が得られる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本開示に係る燃料電池システムは、水を加熱して水蒸気を発生させる蒸気発生器と、前記水蒸気と炭化水素とを反応させ、水素を含む改質ガスを生成する改質部と、アノードとカソードとを有し、前記アノードに供給された前記改質ガスと、前記カソードに供給された酸化剤と、の電気化学反応によって電気エネルギを発生させる燃料電池スタックと、前記炭化水素を含む原料と、前記アノードから排出されたアノード排ガスの一部を回収したアノード循環ガスと、の少なくとも一方を、前記水蒸気を駆動流体として用いて前記改質部に供給するエジェクタと、を備え、前記蒸気発生器は、前記水が流通する蒸発流路と、前記蒸発流路と熱的に接続され、前記アノード排ガスが流通するアノード排ガス流路と、前記水を加熱する補助加熱装置と、を有しており、前記アノード排ガス流路及び前記補助加熱装置は、前記蒸発流路を挟んで互いに対向している。
本開示によれば、燃料電池システムにおいて、より高いエネルギ効率が得られる。
実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。 実施の形態1に係る燃料電池システムにおける蒸気発生器の内部構造を示す断面図である。 実施の形態1の変形例1-1に係る蒸気発生器におけるアノード排ガス流路入口及びその周囲の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例1-2に係る蒸気発生器におけるアノード排ガス流路入口及びその周囲の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例1-3に係る蒸気発生器におけるアノード排ガス流路入口及びその周囲の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。 実施の形態2に係る燃料電池システムにおける蒸気発生器の内部構造を示す断面図である。 実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。 実施の形態3の変形例3-1に係る蒸気発生器の内部構造を示す断面図である。 実施の形態4に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る燃料電池システムについて説明する。図1は、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。まず、本実施の形態に係る燃料電池システム100の基本構成について説明する。
図1に示すように、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1、改質器2、燃焼器3、蒸気発生器4、水分離器5、回収分岐部221、酸化剤熱交換器7、水ポンプ8、エジェクタ9、熱回収冷却器10、空気ブロワ18、原料前処理装置19、水処理装置14等の機器を備える。各機器では、原料、酸化剤、水、又はこれらを起源とする流体が処理される。本実施の形態では、酸化剤として空気が用いられている。
燃料電池システム100は、制御部90を有している。制御部90は、上記の各機器を含む燃料電池システム100の全体を制御する。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータを有している。
燃料電池システム100は、それぞれ流体の流通経路となる複数の系統200~211及び214~216を有している。系統200~211及び214~216のそれぞれは、配管を用いて構成されている。
原料系統200は、原料F00の流通経路となる系統である。改質原料系統201は、改質用の原料F01の流通経路となる系統である。燃料ガス系統202は、燃料ガスF02の流通経路となる系統である。酸化剤系統203は、酸化剤F03の流通経路となる系統である。カソード排ガス系統204は、カソード排ガスF04の流通経路となる系統である。改質ガス系統205は、改質ガスF05の流通経路となる系統である。アノード排ガス系統206は、アノード排ガスF06の流通経路となる系統である。アノード回収ガス系統207は、アノード回収ガスF07の流通経路となる系統である。リサイクル燃焼ガス系統208は、リサイクル燃焼ガスF08の流通経路となる系統である。アノード循環ガス系統209は、アノード循環ガスF09の流通経路となる系統である。循環水系統210は、循環水F10の流通経路となる系統である。水蒸気系統211は、水蒸気F11の流通経路となる系統である。熱回収系統214は、冷却媒体F14の流通経路となる系統である。燃焼排ガス系統215は、燃焼排ガスF15の流通経路となる系統である。補助燃焼燃料系統216は、補助燃焼燃料F16の流通経路となる系統である。
原料系統200には、都市ガス等の原料F00が外部から供給される。原料系統200には、原料前処理装置19が設けられている。原料前処理装置19は、例えば硫黄成分等の不要な成分を原料F00から除去するように構成されている。原料系統200は、改質原料系統201を介してエジェクタ9の吸引口に接続されている。
本実施の形態では、原料系統200は、その下流端において、改質原料系統201と補助燃焼燃料系統216とに分岐している。補助燃焼燃料系統216の下流端は、燃焼器3に接続されている。これにより、原料F00の一部は、補助燃焼燃料系統216を通り、補助燃焼燃料F16として燃焼器3に供給される。
エジェクタ9は、流体を循環させる循環器である。エジェクタ9は、駆動流体が流入する流入口と、吸引流体が流入する吸引口と、駆動流体と吸引流体とが混合された混合流体が流出する流出口と、を有している。エジェクタ9の内部には、駆動流体を噴出するノズルが形成されている。エジェクタ9の流入口は、水蒸気系統211に接続されている。エジェクタ9の吸引口は、改質原料系統201及びアノード循環ガス系統209に接続されている。エジェクタ9の流出口は、燃料ガス系統202に接続されている。
エジェクタ9は、水蒸気F11を駆動流体として用いて、原料F01及びアノード循環ガスF09の少なくとも一方を吸引流体として吸引する。エジェクタ9に吸引された吸引流体は、駆動流体である水蒸気F11と共にエジェクタ9から流出し、燃料ガス系統202を通って改質器2に供給される。
改質器2は、水蒸気F11と、原料F01に含まれる炭化水素と、を反応させ、水素を含む改質ガスF05を生成するように構成されている。改質器2は、燃料電池システム100における改質部となる。改質器2は、燃焼器3と熱的に接続されているか、又は燃焼器3と一体化されている。これにより、改質器2には、改質反応に必要な熱が燃焼器3から供給される。改質器2は、改質ガス系統205を介して、燃料電池スタック1のアノード1aに接続されている。
燃焼器3は、カソード排ガスF04、リサイクル燃焼ガスF08、又は補助燃焼燃料F16を燃焼させ、熱を生成するように構成されている。燃焼器3は、燃焼排ガス系統215に接続されている。燃焼器3で燃焼したガスは、燃焼排ガスF15として、燃焼排ガス系統215を介して外部に排出される。
酸化剤系統203には、酸化剤F03として用いられる空気が外部から供給される。酸化剤系統203には、空気ブロワ18が設けられている。空気ブロワ18は、酸化剤F03を圧送する流体機械である。酸化剤系統203には、酸化剤熱交換器7が設けられている。酸化剤系統203の下流端は、燃料電池スタック1のカソード1cに接続されている。
酸化剤熱交換器7は、燃焼器3又は改質器2と熱的に接続されている。酸化剤熱交換器7を通った酸化剤F03は、燃焼器3又は改質器2から供給される熱によって加熱される。これにより、燃料電池スタック1に供給される酸化剤F03の温度が上昇する。
燃料電池スタック1は、複数の燃料電池セルが積層された発電装置である。燃料電池スタック1は、負極となるアノード1aと、正極となるカソード1cと、電解質1eと、を有している。アノード1a及びカソード1cは、電解質1eによって隔てられている。燃料電池スタック1には、アノード1a、カソード1c及び電解質1eにより構成される電気化学デバイスが、流路、セパレータなどの電池部材を用いて組み込まれている。燃料電池スタック1は、アノード1aに供給された改質ガスF05と、カソード1cに供給された酸化剤F03と、の電気化学反応によって電気エネルギを発生させるように構成されている。
アノード1aの出口には、アノード排ガス系統206の上流端が接続されている。アノード排ガス系統206は、蒸気発生器4のアノード排ガス流路302を経由している。アノード排ガス系統206において、アノード排ガス流路302よりも下流側には、熱回収冷却器10が設けられている。アノード排ガス系統206の下流端は、水分離器5の流入口に接続されている。
カソード1cの出口には、カソード排ガス系統204の上流端が接続されている。カソード排ガス系統204の下流端は、燃焼器3に接続されている。
循環水系統210には、循環水F10が流通する。循環水F10は、水分離器5から水ポンプ8によって回収されたものである。循環水系統210には、水処理装置14が設けられている。水処理装置14は、循環水F10から、イオン成分等の不要な成分を取り除くように構成されている。燃料電池システム100では、基本的には水は自立するものであるが、必要に応じて外部から原料水を追加してもよい。
循環水系統210において、水処理装置14よりも下流側には、水ポンプ8が設けられている。水ポンプ8は、循環水F10を圧送する流体機械である。循環水系統210の下流端は、蒸気発生器4の蒸発流路301の一端に接続されている。蒸発流路301の他端には、水蒸気系統211の上流端が接続されている。水蒸気系統211の下流端は、エジェクタ9の流入口に接続されている。
蒸気発生器4は、水を加熱して気化させ、水蒸気を発生させるように構成されている。蒸気発生器4は、蒸発流路301と、アノード排ガス流路302と、補助加熱装置303と、を有している。蒸発流路301には、循環水F10と、循環水F10が気化した水蒸気F11と、が流通する。アノード排ガス流路302には、アノード排ガスF06が流通する。アノード排ガス流路302は、蒸発流路301と熱的に接続されている。補助加熱装置303は、蒸発流路301を流通する循環水F10を加熱するように構成されている。
蒸発流路301に流入した循環水F10は、アノード排ガス流路302を流通するアノード排ガスF06との熱交換によって加熱される。また、循環水F10は、アノード排ガス流路302とは別に設けられている補助加熱装置303によっても加熱される。加熱された循環水F10は、蒸発して水蒸気F11になり、蒸発流路301から水蒸気系統211に流出する。蒸気発生器4の詳細な構成については、図2を用いて後述する。
熱回収冷却器10は、蒸気発生器4のアノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06と、熱回収系統214を流通する冷却媒体F14と、の熱交換を行う熱交換器である。
水分離器5は、アノード排ガスF06をガス成分と液成分とに分離する気液分離器である。水分離器5の液流出口は、水配管6を介して、水処理装置14よりも上流側において循環水系統210に接続されている。水分離器5のガス流出口は、アノード回収ガス系統207の上流端に接続されている。
アノード回収ガス系統207は、回収分岐部221において、リサイクル燃焼ガス系統208とアノード循環ガス系統209とに分岐している。アノード循環ガス系統209の下流端は、エジェクタ9の吸引口に接続されている。
リサイクル燃焼ガス系統208には、リサイクル燃焼ガス流量計312及びリサイクル燃焼ガス流量調整弁311が設けられている。リサイクル燃焼ガス流量計312は、リサイクル燃焼ガス系統208を流通するリサイクル燃焼ガスF08の流量を検出するように構成されている。リサイクル燃焼ガス流量調整弁311は、リサイクル燃焼ガスF08の流量を調節するように構成されている。リサイクル燃焼ガス流量調整弁311は、リサイクル燃焼ガスF08を遮断する遮断部としても機能する。リサイクル燃焼ガス系統208の下流端は、燃焼器3に接続されている。
次に、本実施の形態に係る燃料電池システム100の上記基本構成における動作について説明する。以下に説明する動作は、原則として、燃料電池システム100が定格運転状態にあるときの動作である。
酸化剤系統203には、空気ブロワ18によって酸化剤F03が流通する。酸化剤F03は、酸化剤熱交換器7において燃料電池スタック1の運転に適した温度まで昇温され、燃料電池スタック1のカソード1cに供給される。
カソード1cに供給された酸化剤F03は、電解質1eによって改質ガスF05から隔てられた状態で、電気化学反応により酸素の一部を消費する。酸素の一部を消費した酸化剤F03は、カソード排ガスF04として、カソード1cから流出する。カソード排ガスF04は、カソード排ガス系統204を通り、燃焼器3に供給される。
原料系統200には、都市ガス等の原料F00が流通する。原料F00に含まれる不要な成分は、原料前処理装置19によって除去される。原料前処理装置19を通過した原料F00は、改質用の原料F01としてエジェクタ9に吸引される。エジェクタ9に吸引された原料F01は、アノード循環ガスF09及び水蒸気F11と混合され、燃料ガスF02としてエジェクタ9から流出する。燃料ガスF02は、燃料ガス系統202を通り、改質器2に供給される。原料前処理装置19を通過した原料F00の一部は、補助燃焼燃料系統216を通り、補助燃焼燃料F16として燃焼器3に供給される。
改質器2に供給された燃料ガスF02は、改質器2において改質され、水素を主成分として含む改質ガスF05となる。改質器2から流出した改質ガスF05は、改質ガス系統205を通り、燃料電池スタック1のアノード1aに供給される。
アノード1aに供給された改質ガスF05は、電解質1eによって酸化剤F03から隔てられた状態で、電気化学反応により燃料の一部を消費する。燃料の一部を消費した改質ガスF05は、アノード排ガスF06として、アノード1aから排出される。アノード排ガスF06は、アノード排ガス系統206を通り、蒸気発生器4のアノード排ガス流路302に流入する。
蒸気発生器4では、アノード排ガスF06と循環水F10との熱交換が行われる。これにより、アノード排ガスF06が冷却されるとともに、循環水F10が加熱されて気化し、水蒸気F11が生成される。
蒸気発生器4から流出したアノード排ガスF06は、熱回収冷却器10に流入する。熱回収冷却器10では、アノード排ガスF06と、熱回収系統214を流通する冷却媒体F14と、の熱交換が行われる。これにより、アノード排ガスF06がさらに冷却される。冷却されたアノード排ガスF06は、水分離器5に流入する。
水分離器5では、アノード排ガスF06がガス成分と液成分とに分離される。ガス成分は、アノード回収ガスF07として、水分離器5からアノード回収ガス系統207に流出する。一部のアノード回収ガスF07は、リサイクル燃焼ガス系統208を通り、リサイクル燃焼ガスF08として燃焼器3に供給される。その他のアノード回収ガスF07は、アノード循環ガス系統209を通り、アノード循環ガスF09としてエジェクタ9に吸引される。エジェクタ9に吸引されたアノード循環ガスF09は、原料F01及び水蒸気F11と混合され、燃料ガスF02として改質器2に供給される。一方、液成分である凝縮水は、水分離器5から流出し、水配管6を通って循環水系統210に供給される。
循環水系統210には、水ポンプ8によって水分離器5から回収された循環水F10が流通する。循環水F10に含まれる不要な成分は、水処理装置14によって除去される。循環水系統210において水処理装置14を通過した循環水F10は、蒸気発生器4の蒸発流路301に供給される。燃料電池システム100では、基本的には水は自立するものであるが、必要に応じて外部から原料水を追加してもよい。
蒸気発生器4では、アノード排ガスF06との熱交換、又は補助加熱装置303により、循環水F10が加熱される。加熱された循環水F10は、蒸発して水蒸気F11になり、蒸気発生器4から流出する。
蒸気発生器4から流出した水蒸気F11は、水蒸気系統211を通り、エジェクタ9に流入する。エジェクタ9に流入した水蒸気F11は、エジェクタ9の内部に設けられたノズルから駆動流体として噴出される。噴出された水蒸気F11の有する運動量は、原料F01及びアノード循環ガスF09に与えられる。これにより、原料F01及びアノード循環ガスF09は、水蒸気F11と共に混合されて燃料ガスF02となり、エジェクタ9から流出する。エジェクタ9から流出した燃料ガスF02は、改質器2に供給される。
原料前処理装置19としては、フィルタ、脱硫器などが用いられる。原料F00としては、炭化水素を含むガスが用いられる。炭化水素を含むガスには、メタンガス、プロパンガス、ブタンガス、天然ガス、都市ガス、メタンガスを主成分とする消化ガス等がある。また、原料F00としては、各種アルコール、石油系原料などを用いることもできる。原料F00が親水性液体原料である場合には、原料F00をあらかじめ循環水に混合させておいてもよい。一方、原料F00が疎水性液体原料である場合には、原料F00単体を予熱して気化させてもよいし、原料F00と水蒸気F11とを混合させながら予熱して気化させてもよい。
改質器2では、例えば水蒸気改質反応が行われる。メタンを原料としたときの代表的な改質反応は、式(1)及び式(2)により表される。改質器2の内部には、改質触媒が充填されている。改質触媒では、メタンと水蒸気との吸熱反応が起こる。この反応により、水素が生成される。一般に、改質器2に供給される水蒸気の流量は、S/Cの値によって表現される。S/Cは、燃料ガスに含有される炭素(C)に対する、水蒸気(S)のモル分率である。通常、改質器2に供給される水蒸気の流量は、S/Cの値が2.5~3.5程度の範囲内の一定値になるように設定される。改質触媒は、例えば、Ni系、Pt系、Ru系などの触媒がAl23、MgOなどの担体に担持された構成を有している。
CH4+H2O ⇔ CO+3H2 ・・・(1)
CO+H2O ⇔ CO2+H2 ・・・(2)
なお、ここでは水蒸気改質反応を例示したが、改質反応はこれに限定されるものではない。改質反応としては、改質器2に別途空気を導入した、オートサーマル改質反応又は部分酸化改質反応を利用してもよい。
燃料電池スタック1は、電解質1eによって互いに隔てられた状態で、アノード1aに供給された改質ガスF05と、カソード1cに供給された酸化剤F03と、の電気化学反応を生じさせる。これにより、燃料電池スタック1では、電子の授受が起こることにより、電気エネルギが発生する。詳細には、燃料電池スタック1に電位差が発生し、電解質1eを介したイオンの受け渡しと、アノード1a及びカソード1cの両方の出力端子を介した回路内での電子の受け渡しと、が同時に生じる。その際、回路内での電子の移動により生じる直流電流が電力として出力される。
燃料電池スタック1の電極材料、動作温度などは、電解質1eの種類によって異なる。また、電解質1eを移動するイオンの種類も、電解質1eの種類によって異なる。例えば、固体酸化物形燃料電池の場合、アノード1aでの電極反応は式(3)により表され、カソード1cでの電極反応は式(4)により表される。
2+O2- → H2O+2e- ・・・(3)
1/2 O2+2e- → O2- ・・・(4)
アノード1aでは、電子の移動分に相当する水素が電極反応によって消費される。このため、アノード1aでは、アノード出口に近づくほど水素分圧が低くなる。また、アノード1aでは、消費される水素の物質量と同じ物質量の水が生成される。このため、アノード1aでは、アノード出口に近づくほど水蒸気分圧が高くなる。
一方、カソード1cでは、電子の移動分に相当する酸素が電極反応によって消費される。このため、カソード1cでは、カソード出口に近づくほど、ガス流量が小さくなりかつ酸素分圧が低くなる。固体酸化物形燃料電池の場合、アノード1aにおいて、電極反応と改質反応とを同時に進行させる内部改質が可能である。この場合、アノード1aでは、改質器2において改質できなかった残メタンの改質反応を、水素生成の方向に進行させることができる。
燃料電池スタック1は、改質器2から供給されるか又は内部改質により生成される水素流量に対して、アノード1aの電極反応で消費される水素量の比が0.60~0.85程度となるように動作することが多い。つまり、アノード出口におけるアノード排ガスF06には、残燃料が含まれている。例えば、アノード出口におけるアノード排ガスF06に含まれる水素の体積モル分率は、約12%である。また例えば、アノード出口におけるアノード排ガスF06に含まれる水蒸気の体積モル分率は、約60%である。
また、燃料電池スタック1は、酸化剤系統203を介して供給される酸素流量に対して、カソード1cの電極反応で消費される酸素量の比が0.15~0.50程度となるように動作することが多い。つまり、カソード出口におけるカソード排ガスF04には、残酸素が含まれている。例えば、カソード出口におけるカソード排ガスF04に含まれる酸素の体積モル分率は、約16%である。
以上に説明した燃料電池システム100の基本構成及びその動作を踏まえ、本実施の形態に係る燃料電池システム100の詳細な構成について説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、蒸気発生器4の熱源として、アノード排ガスF06と循環水F10との間の温度差及びエンタルピ差と、補助加熱装置303と、が用いられる。この点は、後述する実施の形態2以降の燃料電池システム100においても同様である。
図2は、本実施の形態に係る燃料電池システムの蒸気発生器の内部構造を示す断面図である。図2の上下方向は、鉛直上下方向を表している。図2中の太矢印は、流体の流れ方向を表している。
図2に示すように、蒸気発生器4は、全体として円筒状の形状を有している。蒸気発生器4の中心軸4aは、上下方向に沿っている。蒸気発生器4は、外周壁4bと、外周壁4bよりも内周側に設けられた内周壁4cと、を有している。外周壁4b及び内周壁4cはいずれも、中心軸4aを中心とした円筒状に形成され、上下方向に沿って延伸している。外周壁4bと内周壁4cとの間には、円環状の空間が形成されている。
外周壁4bと内周壁4cとの間、すなわち外周壁4bよりも内周側でかつ内周壁4cよりも外周側には、隔壁4dが形成されている。隔壁4dは、外周壁4b及び内周壁4cと同軸の円筒状に形成され、上下方向に沿って延伸している。外周壁4bと内周壁4cとの間に形成される空間は、隔壁4dによって、外周空間41と内周空間42とに仕切られている。外周空間41及び内周空間42は、いずれも円環状の空間である。外周空間41の上端及び内周空間42の上端は、上部壁4eによって閉塞されている。外周空間41の下端及び内周空間42の下端は、下部壁4fによって閉塞されている。上部壁4e及び下部壁4fは、いずれも円環状に形成されている。
蒸発流路301は、内周空間42に設けられている。内周空間42には、螺旋管構造を有する伝熱管301aが形成されている。伝熱管301aは、中心軸4aを螺旋軸とし、隔壁4dに沿って螺旋状に延伸している。伝熱管301aの上端部には、蒸発流路301の入口となる蒸発流路入口301bが設けられている。伝熱管301aの下端部には、蒸発流路301の出口となる蒸発流路出口301cが設けられている。伝熱管301aは、蒸発流路入口301bから蒸発流路出口301cに向かって、下部壁4fからの高さが単調に低くなるように設置されている。伝熱管301aは、隔壁4dの内周面に密着している。これにより、伝熱管301aと隔壁4dとの間において、熱エネルギが移動しやすくなっている。
蒸発流路301は、伝熱管301aの内部に形成されている。つまり、蒸発流路301は、中心軸4aを螺旋軸とした螺旋状に形成されている。蒸発流路301は、上下方向に対して斜めに延伸している。蒸発流路301には、上流側から下流側に向かって下り勾配が生じている。蒸発流路入口301bから蒸発流路301に流入した循環水F10は、蒸発流路301に沿って下方に流れながら徐々に蒸発し、水蒸気F11として蒸発流路出口301cから流出する。
補助加熱装置303は、蒸発流路301を流通する循環水F10を加熱する加熱装置である。補助加熱装置303は、内周空間42に設けられている。補助加熱装置303は、蒸発流路301よりも内周側、すなわち蒸発流路301と中心軸4aとの間に設けられている。補助加熱装置303は、制御部90によって制御される。
補助加熱装置303としては、電気ヒータ等が用いられる。例えば、補助加熱装置303は、それぞれ直管状に形成された複数の電気ヒータを有している。この場合、複数の電気ヒータは、中心軸4aを中心とした円周上に配置される。複数の電気ヒータのそれぞれは、中心軸4aと平行に配置される。補助加熱装置303は、中心軸4aを中心とした円筒状に形成されていてもよい。
内周空間42において蒸発流路301及び補助加熱装置303の周囲には、伝熱促進部材306が充填されている。これにより、蒸発流路301と補助加熱装置303との間において、熱エネルギが移動しやすくなっている。蒸発流路301及び補助加熱装置303は、伝熱促進部材306を介して、互いに熱的に接続されている。伝熱促進部材306としては、例えば金属粒子、金属メッシュ、伝熱セメントなどが用いられる。
アノード排ガス流路302は、外周空間41に設けられている。本実施の形態では、外周空間41の全体がアノード排ガス流路302となっている。アノード排ガス流路302は、外周壁4b、隔壁4d、上部壁4e及び下部壁4fによって画定されている。すなわち、外周壁4b、隔壁4d、上部壁4e及び下部壁4fは、アノード排ガス流路302の流路壁となる。
アノード排ガス流路302は、隔壁4d及び伝熱管301aを介して、蒸発流路301と熱的に接続されている。アノード排ガス流路302には、隔壁4dに熱的に接続された伝熱フィン、例えばオフセットフィンが設けられている。これにより、アノード排ガスF06と隔壁4dとの間における熱伝達性能が向上するため、蒸気発生器4の小型化を図ることができる。
蒸気発生器4は、アノード排ガス流路入口307を形成する流入管307aと、アノード排ガス流路出口308を形成する流出管308aと、を有している。アノード排ガスF06は、流入管307aを介してアノード排ガス流路302に流入し、流出管308aを介してアノード排ガス流路302から流出する。
流入管307aは、アノード排ガス流路302の下部に接続されている。流入管307aは、外周壁4bを貫通し、蒸気発生器4の径方向に沿って延伸している。ここで、蒸気発生器4の径方向とは、中心軸4aを中心とした蒸気発生器4の半径に沿う方向である。
流出管308aは、アノード排ガス流路302の上端部に接続されている。流出管308aは、外周壁4bを貫通し、蒸気発生器4の径方向に沿って延伸している。中心軸4aに沿って見たとき、流出管308aは、中心軸4aを中心として流入管307aと対称となる位置に配置されている。
アノード排ガスF06は、アノード排ガス流路入口307からアノード排ガス流路出口308に向かって、アノード排ガス流路302を流通する。循環水F10及び水蒸気F11は上から下に流れるのに対し、アノード排ガスF06は下から上に流れる。すなわち、アノード排ガスF06の流れは、循環水F10及び水蒸気F11の流れに対して対向流となる。
アノード排ガス流路302と蒸発流路301との間では、アノード排ガスF06と循環水F10との熱交換が行われる。これにより、循環水F10が加熱されて気化し、水蒸気F11が生成される。
アノード排ガス流路302及び補助加熱装置303は、蒸発流路301を挟んで互いに対向している。つまり、蒸発流路301は、アノード排ガス流路302と補助加熱装置303とによって挟まれている。これにより、蒸発流路301を流通する循環水F10は、アノード排ガスF06と補助加熱装置303とによって両面側から加熱される。
アノード排ガス流路302において流入管307a及び流出管308aのいずれよりも下方には、結露水を貯留する結露水貯留空間304が設けられている。すなわち、結露水貯留空間304は、アノード排ガス流路入口307及びアノード排ガス流路出口308のいずれよりも下方に設けられている。結露水貯留空間304の底部には、結露水排出管305が接続されている。結露水排出管305は、下部壁4fを貫通して下向きに延伸している。結露水排出管305には、結露水排出弁305aが設けられている。
蒸発流路301の下流側に位置する水蒸気系統211には、水蒸気温度センサ20が設けられている。水蒸気温度センサ20は、蒸発流路301から流出した水蒸気F11の温度を検出し、検出信号を制御部90に出力するように構成されている。
アノード排ガス系統206においてアノード排ガス流路302よりも下流側には、アノード排ガス温度センサ21が設けられている。アノード排ガス温度センサ21は、アノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06の温度を検出し、検出信号を制御部90に出力するように構成されている。
次に、上記の詳細な構成を中心とした燃料電池システム100の動作について説明する。蒸気発生器4の蒸発流路301には、水ポンプ8によって循環水F10が供給される。循環水F10は、水ポンプ8の吐出圧力と重力とを利用して、蒸発流路入口301bから蒸発流路出口301cに向かって蒸発流路301を流通する。
蒸気発生器4のアノード排ガス流路302には、アノード1aから排出されたアノード排ガスF06が供給される。アノード排ガス流路302を流通するアノード排ガスF06からは、隔壁4d及び伝熱管301aを介して、蒸発流路301を流通する循環水F10に熱エネルギが伝達される。これにより、循環水F10が気化して水蒸気F11になる。アノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06は、アノード排ガス系統206を通って熱回収冷却器10に流入する。
制御部90は、アノード排ガス温度センサ21からの検出信号に基づいて、アノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06の温度の情報を取得する。制御部90は、アノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06の温度に基づいて、補助加熱装置303を制御する。具体的には、制御部90は、アノード排ガス温度センサ21で検出されたアノード排ガスF06の温度が下限閾値を下回った場合には、補助加熱装置303を動作させる。制御部90は、アノード排ガス温度センサ21で検出されたアノード排ガスF06の温度が上限閾値を上回った場合には、補助加熱装置303を停止させる。
補助加熱装置303の制御は、オンオフ制御であってもよいし、段階的又は連続的な位相制御であってもよい。例えば、制御部90は、アノード排ガス温度センサ21で検出されたアノード排ガスF06の温度が下限閾値と上限閾値との間である場合には、当該温度に応じて補助加熱装置303の出力を段階的又は連続的に制御するようにしてもよい。
補助加熱装置303が動作すると、蒸発流路301を流通する循環水F10は、アノード排ガスF06によって加熱されるとともに、補助加熱装置303によっても加熱される。すなわち、蒸発流路301を流通する循環水F10は、アノード排ガス流路302を流通するアノード排ガスF06と補助加熱装置303とによって、両面側から加熱される。これにより、循環水F10には、十分な気化熱が与えられる。
アノード排ガス温度センサ21は、アノード排ガス流路出口308又はその付近に設けられていてもよい。この場合であっても、制御部90は、アノード排ガス温度センサ21で検出されたアノード排ガスF06の温度に基づいて、上記と同様に補助加熱装置303を制御する。
本実施の形態では、補助加熱装置303は、アノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06の温度に基づいて制御されているが、補助加熱装置303の制御はこれには限定されない。制御部90は、水蒸気温度センサ20の検出温度、すなわち蒸発流路301から流出した水蒸気F11の温度に基づいて、補助加熱装置303を制御してもよい。また、制御部90は、アノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06の温度と、蒸発流路301から流出した水蒸気F11の温度と、の双方に基づいて、補助加熱装置303を制御してもよい。
また、アノード排ガス温度センサ21は、アノード排ガス系統206において、アノード排ガス流路302の上流側に設けられていてもよい。この場合、制御部90は、アノード排ガス温度センサ21の検出信号と、制御部90に入力された燃料電池システム100の運転条件信号と、に基づいて、アノード排ガスF06が有する熱エネルギを算出する。制御部90は、アノード排ガスF06が有する熱エネルギと、循環水F10の気化に必要な熱エネルギと、を比較し、循環水F10の気化に必要な熱エネルギが不足する場合には、その偏差に応じて補助加熱装置303の出力を制御する。
燃料電池システム100において、循環水F10の気化に必要な熱エネルギがアノード排ガスF06から得られるときには、制御部90は、補助加熱装置303を動作させる必要がない。一方、燃料電池システム100の出力の変動などにより、循環水F10の気化に必要な熱エネルギがアノード排ガスF06から得られない場合には、制御部90は補助加熱装置303を動作させる。
アノード排ガス流路302において、アノード排ガスF06から循環水F10への熱エネルギの授与により、アノード排ガスF06の温度が露点以下に低下した場合、アノード排ガスF06には結露が生じる。本実施の形態では、アノード排ガスF06の結露により生じた結露水は、アノード排ガス流路入口307よりも下方に設けられた結露水貯留空間304に溜められる。結露水貯留空間304に溜められた結露水は、適宜、結露水排出弁305aを介して排出される。これにより、アノード排ガス流路302が結露水により閉塞されるのを抑制できるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのを抑えることができる。
結露水は、結露水貯留空間304内の結露水量に基づき、自動的に排出されるのが望ましい。例えば、結露水排出弁305aは、結露水貯留空間304内の結露水の重量を利用して開くように構成されていてもよい。あるいは、結露水排出管305には、結露水の水頭差によって結露水が排出されるようにU字管が設けられていてもよい。結露水が定期的に排出されるように、結露水排出弁305aがタイマによって開閉するようになっていてももちろんよい。
アノード排ガス流路302から流出したアノード排ガスF06は、熱回収冷却器10において冷却媒体F14にさらに熱エネルギを与え、水分離器5に流入する。水分離器5に流入したアノード排ガスF06の温度は、露点以下の所定温度となる。水分離器5内のアノード排ガスF06の温度を目標温度に近づけるため、制御部90は、熱回収冷却器10を通過したアノード排ガスF06の温度、又は、水分離器5内のアノード排ガスF06の温度に基づいて、冷却媒体F14の流量を制御する。熱回収冷却器10を通過したアノード排ガスF06の温度、又は、水分離器5内のアノード排ガスF06の温度は、不図示の温度センサにより検出される。
水分離器5では、アノード排ガスF06の温度における飽和蒸気圧に基づき、アノード排ガスF06に含まれる水分が液化する。液化した水分は、水滴となってアノード排ガスF06から分離され、水分離器5の下部に凝縮水として貯留される。水分離器5に貯留された凝縮水は、水配管6を通り、循環水系統210に循環水F10として供給される。循環水F10は、燃料ガスF02に必要となる水蒸気F11の流量に応じて、水ポンプ8により蒸気発生器4に供給される。
一方、水分離器5で水分が除去されたアノード排ガスF06は、アノード回収ガスF07として水分離器5から流出し、アノード回収ガス系統207を通って回収分岐部221に至る。アノード回収ガスF07は、回収分岐部221において、リサイクル燃焼ガス系統208を流通するリサイクル燃焼ガスF08と、アノード循環ガス系統209を流通するアノード循環ガスF09と、に分かれる。リサイクル燃焼ガスF08は、リサイクル燃焼ガス流量計312及びリサイクル燃焼ガス流量調整弁311を通って、燃焼器3に供給される。
リサイクル燃焼ガス流量調整弁311の開度は、例えばリサイクル燃焼ガス流量計312からの流量信号に基づき、制御部90によって制御される。これにより、リサイクル燃焼ガスF08及びアノード循環ガスF09は、回収分岐部221において、燃料電池システム100の運転条件に基づく適切な流量比で分配される。したがって、燃料電池システム100の高効率化が実現される。
燃焼器3には、リサイクル燃焼ガスF08と、カソード1cから排出されたカソード排ガスF04と、補助燃焼燃料F16と、が供給される。燃焼器3では、これらのガスが燃焼する。燃焼したガスの熱エネルギの一部は、改質反応に必要な熱エネルギとして改質器2に供給される。これにより、改質器2の温度は、改質反応に必要な温度まで上昇する。改質器2における改質反応に必要な温度は、例えば600℃である。
燃焼したガスの熱エネルギの他の一部は、酸化剤熱交換器7において、酸化剤F03に供給される。これにより、酸化剤F03の温度は、燃料電池スタック1のカソード1cが運転できる温度まで上昇する。例えば、酸化剤F03の温度は、外気の温度である25℃から600℃まで上昇する。
燃焼器3で燃焼したガスは、改質器2及び酸化剤熱交換器7に熱エネルギを与えた後、燃焼排ガスF15として、燃焼排ガス系統215を介して外部に排出される。
アノード循環ガスF09は、アノード循環ガス系統209を通り、エジェクタ9に吸引される。エジェクタ9に吸引されたアノード循環ガスF09は、水蒸気F11及び原料F01と混合され、燃料ガスF02としてエジェクタ9から流出する。燃料ガスF02は、燃料ガス系統202を通って改質器2に供給される。
上述した動作が成立するか否かについて、燃料電池スタック1の出力当たりのエンタルピに基づいて検討する。一例として、燃料電池システム100は、都市ガスを原料とする固体酸化物形燃料電池を備え、燃料利用率75%、セル電圧0.84V、電流24Aで動作するものとする。この条件では、アノード出口でのアノード排ガスF06において、燃料電池スタック1の出力当たりのエンタルピは、-3081J/s・kWとなる。
一方、循環水F10を水蒸気F11にするのに必要な気化熱は、247J/s・kWと見積もられる。これにより、蒸気発生器4において循環水F10に熱エネルギを与えた後のアノード排ガスF06の温度は、熱収支計算によれば150℃を超えることになる。つまり、蒸気発生器4において循環水F10を水蒸気F11にするのに必要な熱エネルギは、循環水F10とアノード排ガスF06との熱交換により賄うことが可能である。
水分離器5内のアノード排ガスF06の温度は、例えば60℃とする。この温度における飽和蒸気圧は、約0.025MPaとなる。アノード出口におけるアノード排ガスF06に含まれる水蒸気の体積モル分率は、約60%である。これに対し、水分離器5内のアノード排ガスF06に含まれる水蒸気の体積モル分率は、水蒸気の凝縮によって水蒸気の流量が1/2程度に減少することに伴い、約20%に低下する。アノード排ガスF06は、アノード回収ガスF07として水分離器5から流出する。
水分離器5から流出したアノード回収ガスF07は、回収分岐部221において、リサイクル燃焼ガスF08とアノード循環ガスF09とに、概ね同程度の流量ずつ分配される。
したがって、アノード循環ガスF09の流量は、アノード出口におけるアノード排ガスF06の流量の1/4程度になる。また、アノード循環ガスF09に含まれる水蒸気の流量は、アノード出口におけるアノード排ガスF06に含まれる水蒸気の流量の8%程度になる。アノード出口におけるアノード排ガスF06に含まれる水蒸気の流量は、改質器2又は燃料電池スタック1に必要な水蒸気の流量に対して15%程度しかない。不足分の水蒸気を補うため、蒸気発生器4では、循環水F10を気化させることにより約0.5MPaの水蒸気F11が生成される。
次に、燃料電池スタック1の出力を増加させる場合の燃料電池システム100の動作について説明する。燃料電池スタック1の出力が増加する場合、電池反応に必要なガスである酸化剤F03、原料F01及び水蒸気F11のそれぞれの流量は、制御部90の制御により、出力負荷条件に応じて増加する。
このとき、原料F01及び水蒸気F11に関し、改質器2内部の改質触媒充填部においてS/Cの値がある値よりも小さくなると、式(1)及び式(2)に示した改質反応が起こらず、炭素(C)の析出などが生じる可能性がある。その結果、析出したCにより、流路閉塞などの問題が引き起こされる場合がある。この問題を回避するため、制御部90は、原料F01の流量の増加よりも、水蒸気F11の流量の増加を先行させる。すなわち、燃料電池スタック1の出力を増加させる場合には、まず水蒸気F11の流量、つまり循環水F10の流量を増加させる必要がある。これに伴い、蒸気発生器4では、循環水F10の流量増加分に相当する気化熱が必要になる。
本実施の形態では、循環水F10の流量が増加した場合、アノード排ガス温度センサ21で検出されるアノード排ガスF06の温度が低下するため、補助加熱装置303が動作する。すなわち、蒸発流路301内の循環水F10には、補助加熱装置303によって熱エネルギが補助的に与えられる。これにより、循環水F10の流量増加分に相当する気化熱は、補助加熱装置303によって補われる。
燃料電池スタック1の出力の増加に伴う燃料電池システム100の運転状態の移行が完了すると、アノード排ガスF06からの熱エネルギによって循環水F10の気化熱を賄うことができる。この場合、アノード排ガス温度センサ21で検出されるアノード排ガスF06の温度が上昇するため、補助加熱装置303が停止する。補助加熱装置303が停止すると、蒸発流路301を流通する循環水F10は、アノード排ガス流路302を流通するアノード排ガスF06のみによって、片面側から加熱される。
このように、本実施の形態によれば、燃料電池システム100の運転状態に応じて、安定した水蒸気供給が可能となる。
燃料電池スタック1の出力を増加させる場合の燃料電池システム100の動作は、上記の例には限られない。燃料電池システム100の運転条件により循環水F10の気化熱が不足する場合には、補助加熱装置303が連続的又は間欠的に動作するようにしてもよい。また、燃料電池スタック1の出力の増加量が小さく、循環水F10の気化熱の増加分をアノード排ガスF06からの熱エネルギによって賄うことができる場合には、補助加熱装置303は動作しなくてもよい。
本実施の形態では、アノード排ガス系統206を流通するアノード排ガスF06の熱エネルギを用いて、循環水F10を水蒸気F11にすることができる。このため、燃焼器3に供給されるリサイクル燃焼ガスF08の流量を減少させ、エジェクタ9を介して改質器2に戻すアノード循環ガスF09の流量を増加させることができる。したがって、本実施の形態によれば、エネルギ効率の高い燃料電池システム100を実現することができる。
また、本実施の形態では、蒸気発生器4において、アノード排ガス流路302及び補助加熱装置303が、蒸発流路301を挟んで互いに対向している。このため、蒸発流路301を流通する循環水F10を両面側から加熱することができる。したがって、本実施の形態によれば、熱損失を低減できるため、より高いエネルギ効率が得られる燃料電池システム100を実現できる。
さらに、本実施の形態では、燃料電池システム100の運転条件に応じて、応答性が高く安定した水蒸気供給が可能となる。したがって、本実施の形態によれば、燃料電池システム100の小型化を図ることができる。
本実施の形態では、燃料電池システム100の過渡的な運転状態により、アノード排ガスF06がアノード排ガス流路302において結露したとしても、結露水を結露水貯留空間304に溜めることができる。これにより、アノード排ガスF06の流れが結露水によって妨げられるのを防ぐことができるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのを抑えることができる。
本実施の形態では、アノード排ガスF06の廃熱を用いて循環水F10を水蒸気F11にすることができる。したがって、本実施の形態によれば、燃料電池システム100の熱エネルギを有効に利用できるため、エネルギ効率の高い燃料電池システム100を実現できる。
燃料電池システム100の過渡的な運転状態では、循環水F10の気化熱として必要な熱エネルギに対して、アノード排ガスF06から得られる熱エネルギが不足する場合がある。本実施の形態では、このような場合であっても、補助加熱装置303により熱エネルギを応答性良く補うことができる。したがって、本実施の形態では、燃料電池システム100の幅広い運転条件に対応することができる。
また、本実施の形態において、補助加熱装置303は、循環水F10の気化熱として必要な熱エネルギがアノード排ガスF06から得られる場合には、停止させることができる。このため、補助加熱装置303には、常にエネルギを供給し続ける必要はない。したがって、本実施の形態によれば、エネルギ効率の高い燃料電池システム100を実現できる。
図3は、本実施の形態の変形例1-1に係る蒸気発生器におけるアノード排ガス流路入口及びその周囲の構成を示す断面図である。図3に示すように、流入管307aは、端面307a1を有している。端面307a1は、アノード排ガス流路302に面している。端面307a1は、流入管307aの管軸に対して垂直に形成されている。端面307a1は、外周壁4bの内壁面4b1とは異なる面に形成されている。本変形例では、流入管307aがアノード排ガス流路302の内部にまで挿入されているため、端面307a1は、内壁面4b1に対して、アノード排ガス流路302の内部側に突出している。ただし、端面307a1は、隔壁4dからは離れている。
アノード排ガスF06は、流入管307aを介してアノード排ガス流路302に流入し、アノード排ガス流路302を上向きに流れ、蒸気発生器4の外部に流出する。アノード排ガスF06に結露が発生した場合、結露水は、主に外周壁4bの内壁面4b1を伝って流れ落ち、結露水貯留空間304に移動する。
本変形例では、流入管307aの端面307a1が内壁面4b1とは異なる面に形成されているため、内壁面4b1を伝って流れ落ちる結露水は、流入管307aの内部に浸入しにくくなっている。したがって、アノード排ガスF06の流れが結露水によって妨げられるのを防ぐことができるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのを抑えることができる。
特に、本変形例では、流入管307aの端面307a1が内壁面4b1に対してアノード排ガス流路302の内部側に突出しているため、結露水が流入管307aの内部に浸入するのをより確実に防ぐことができる。したがって、アノード排ガスF06に脈動が生じるのをより確実に防ぐことができる。
図4は、本実施の形態の変形例1-2に係る蒸気発生器におけるアノード排ガス流路入口及びその周囲の構成を示す断面図である。図4に示すように、流入管307aの端面307a1は、内壁面4b1と異なる面に形成されていることに加えて、流入管307aの管軸に対して斜めに形成されている。端面307a1は、上方ほど内壁面4b1から遠ざかるように、内壁面4b1に対して傾斜している。このため、本変形例では、変形例1-1の構成と比較して、結露水が流入管307aの内部にさらに浸入しにくくなっている。したがって、本変形例によれば、アノード排ガスF06の流れが結露水によって妨げられるのをより確実に防ぐことができるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのをより確実に防ぐことができる。
図5は、本実施の形態の変形例1-3に係る蒸気発生器におけるアノード排ガス流路入口及びその周囲の構成を示す断面図である。図5に示すように、本変形例では、アノード排ガス流路302内においてアノード排ガス流路入口307の上方に、結露水誘導板313が形成されている。結露水誘導板313の一端部313aは、アノード排ガス流路入口307よりも上方の位置において内壁面4b1に接合されている。結露水誘導板313は、内壁面4b1から離れるほど、すなわち結露水誘導板313の他端部313bに近づくほど、高さが低くなるように傾斜している。結露水誘導板313の他端部313bと隔壁4dとの間には、隙間が形成されている。他端部313bは、隔壁4dに接合されていてもよい。本変形例の流入管307a及びアノード排ガス流路入口307は、図2に示した構成と同様の構成を有している。
外周壁4bの内壁面4b1を伝って流れ落ちる結露水は、結露水誘導板313の一端部313aに達すると、結露水誘導板313によって他端部313b側に誘導される。結露水は、結露水誘導板313の傾斜に従って他端部313b側に流れ、他端部313bから下方に滴下する。滴下した結露水は、結露水貯留空間304に溜められる。したがって、本変形例によれば、アノード排ガスF06の流れが結露水によって妨げられるのを防ぐことができるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのを防ぐことができる。
本変形例では、結露水誘導板313には、少なくとも1つの貫通孔313cが形成されている。貫通孔313cのそれぞれは、結露水誘導板313の厚み方向に沿って結露水誘導板313を貫通している。これにより、貫通孔313cがアノード排ガスF06の流路の一部となるため、アノード排ガス流路302に流入したアノード排ガスF06が上方に向かって流通しやすくなる。なお、アノード排ガスF06の流路が十分に確保されている場合には、結露水誘導板313に貫通孔313cが形成されていなくてもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、蒸気発生器4と、改質器2と、燃料電池スタック1と、エジェクタ9と、を備えている。蒸気発生器4は、循環水F10を加熱して水蒸気F11を発生させるように構成されている。改質器2は、水蒸気F11と炭化水素とを反応させ、水素を含む改質ガスF05を生成するように構成されている。燃料電池スタック1は、アノード1aとカソード1cとを有している。燃料電池スタック1は、アノード1aに供給された改質ガスF05と、カソード1cに供給された酸化剤F03と、の電気化学反応によって電気エネルギを発生させるように構成されている。エジェクタ9は、炭化水素を含む原料F01と、アノード1aから排出されたアノード排ガスF06の一部を回収したアノード循環ガスF09と、の少なくとも一方を、水蒸気F11を駆動流体として用いて改質器2に供給するように構成されている。蒸気発生器4は、循環水F10が流通する蒸発流路301と、蒸発流路301と熱的に接続され、アノード排ガスF06が流通するアノード排ガス流路302と、循環水F10を加熱する補助加熱装置303と、を有している。アノード排ガス流路302及び補助加熱装置303は、蒸発流路301を挟んで互いに対向している。ここで、改質器2は、改質部の一例である。循環水F10は、水の一例である。
この構成によれば、アノード排ガス流路302及び補助加熱装置303によって、蒸発流路301を流通する循環水F10を両面側から加熱することができる。したがって、本実施の形態によれば、熱損失を低減できるため、より高いエネルギ効率が得られる燃料電池システム100を実現できる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100において、蒸発流路301は、上下方向に対して斜めに延伸している。蒸発流路301には、上流側から下流側に向かって下り勾配が生じている。この構成によれば、重力を利用して蒸発流路301に循環水F10を流通させることができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100において、アノード排ガス流路302は、上下方向に沿って延伸している。蒸気発生器4は、外周壁4bと、流入管307aと、流出管308aと、を有している。外周壁4bは、上下方向に沿って延伸している。外周壁4bは、アノード排ガス流路302を画定している。流入管307aは、外周壁4bを貫通してアノード排ガス流路302に接続されている。流入管307aからは、アノード排ガスF06が流入する。流出管308aは、流入管307aよりも上方でアノード排ガス流路302に接続されている。流出管308aからは、アノード排ガスF06が流出する。アノード排ガス流路302において流入管307aよりも下方には、結露水を溜める結露水貯留空間304が設けられている。ここで、外周壁4bは、流路壁の一例である。
この構成によれば、アノード排ガス流路302が結露水により閉塞されるのを抑制できるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのを抑えることができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100において、流入管307aは、アノード排ガス流路302に面した端面307a1を有している。端面307a1は、外周壁4bの内壁面4b1よりも、アノード排ガス流路302の内部側に突出している。この構成によれば、結露水が流入管307aの内部に浸入するのを防ぐことができるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのを防ぐことができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、アノード排ガス流路302において流入管307aよりも上方には、結露水を誘導する結露水誘導板313が設けられている。この構成によれば、結露水が流入管307aの内部に浸入するのを防ぐことができるため、アノード排ガスF06に脈動が生じるのを防ぐことができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100において、補助加熱装置303は、電気ヒータを有している。この構成によれば、補助加熱装置303の出力を容易に調節することができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100は、アノード排ガスF06の温度を検出するアノード排ガス温度センサ21と、制御部90と、をさらに備えている。制御部90は、アノード排ガスF06の温度に基づいて補助加熱装置303を制御する。
この構成によれば、循環水F10の気化熱として必要な熱エネルギに対して、アノード排ガスF06から得られる熱エネルギが不足する場合であっても、補助加熱装置303により熱エネルギを補うことができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100は、水蒸気F11の温度を検出する水蒸気温度センサ20と、制御部90と、をさらに備えている。制御部90は、水蒸気F11の温度に基づいて補助加熱装置303を制御する。
この構成によれば、循環水F10の気化熱として必要な熱エネルギに対して、アノード排ガスF06から得られる熱エネルギが不足する場合であっても、補助加熱装置303により熱エネルギを補うことができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る燃料電池システムについて説明する。図6は、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。図7は、本実施の形態に係る燃料電池システムにおける蒸気発生器の内部構造を示す断面図である。本実施の形態は、補助加熱装置303が補助燃焼器50及び燃焼排ガス流路314を有している点で、実施の形態1と異なっている。なお、実施の形態1と同様の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6及び図7に示すように、蒸気発生器4の上部には、補助燃焼器50が設けられている。補助燃焼器50は、補助加熱装置303の一部を構成している。補助燃焼器50は、蒸気発生器4の中心軸4a上に配置されている。補助燃焼器50は、蒸発流路301を挟んで、アノード排ガス流路302と対向している。
補助燃焼燃料系統216は、補助燃焼燃料系統217と補助燃焼燃料系統218とに分岐している。補助燃焼燃料系統217は、燃焼器3に接続されている。補助燃焼燃料系統218は、補助燃焼器50に接続されている。補助燃焼燃料系統216を流通する補助燃焼燃料F16は、補助燃焼燃料F17と、補助燃焼燃料F18とに分流する。補助燃焼燃料F17は、補助燃焼燃料系統217を流通して燃焼器3に供給される。補助燃焼燃料F18は、補助燃焼燃料系統218を流通して補助燃焼器50に供給される。
補助燃焼器50と、蒸気発生器4の外部との間には、燃焼排ガス流路314が設けられている。燃焼排ガス流路314は、内周空間42よりも内周側に配置されている。燃焼排ガス流路314と内周空間42との間は、隔壁315によって仕切られている。隔壁315は、中心軸4aを中心とした円筒状に形成されている。燃焼排ガス流路314は、隔壁315、伝熱促進部材306及び伝熱管301aを介して、蒸発流路301に熱的に接続されている。
燃焼排ガス流路314は、補助加熱装置303の一部を構成している。燃焼排ガス流路314は、蒸発流路301を挟んで、アノード排ガス流路302と対向している。
補助燃焼器50では、補助燃焼燃料F18と、空気などの支燃性ガスと、がイグナイタ等によって着火されて燃焼し、高温の燃焼排ガスが発生する。高温の燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路314を通り、蒸発流路301を流通する循環水F10に熱エネルギを与える。循環水F10に熱エネルギを与えた燃焼排ガスは、蒸気発生器4の外部に排出される。補助燃焼燃料F18の流量を調節することにより、燃焼排ガスの熱量が制御される。その他の動作は、実施の形態1と同様である。
補助燃焼器50への支燃性ガスの供給に関し、補助燃焼器50は、自然吸気により大気が導入される構造を有していてもよい。この場合、燃焼空気比を変更するのが困難になるものの、補助燃焼器50の構造が簡素になる。また、補助燃焼器50には、別途設けられた空気供給系統を通じて空気が供給されるようになっていてもよい。この場合、補助燃焼燃料F18と空気との流量比を制御することにより、任意の燃焼空気比が得られる。これにより、断熱火炎温度の制御が可能となるため、循環水F10への熱エネルギの移動量をより的確に制御できる。
本実施の形態によれば、実施の形態1により得られる効果に加えて、以下の効果が得られる。すなわち、本実施の形態では、補助加熱装置303に補助燃焼器50が用いられるため、燃料電池スタック1に必要となる原料F00を利用して、蒸気発生器4に必要な熱エネルギを生成できる。そのため、燃料電池システム100の高効率化を図ることができる。
また、本実施の形態では、補助加熱装置303に補助燃焼器50が用いられるため、補助加熱装置303に電気ヒータが用いられる構成と比較して、特に燃料電池システム100の起動時における電力消費を抑えることができる。したがって、燃料電池システム100を非常用電源に適用することもできる。なお、燃料電池システム100の起動時の動作は、後述する実施の形態3において説明する。
以上説明したように、本実施の形態に係る燃料電池システム100において、補助加熱装置303は、補助燃焼器50と、補助燃焼器50で発生した燃焼排ガスが流通する燃焼排ガス流路314と、を有している。この構成によれば、補助加熱装置303における電力消費を抑えることができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る燃料電池システム及びその運転方法について説明する。本実施の形態は、主に燃料電池システム100の起動時の動作に関する。図8は、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。
図8に示すように、燃料電池スタック1には、スタック温度センサ22が設けられている。スタック温度センサ22は、燃料電池スタック1の代表温度を検出するように構成されている。改質器2には、改質器温度センサ24が設けられている。改質器温度センサ24は、改質器2の代表温度を検出するように構成されている。その他の構成は、図1及び図2に示した実施の形態1の構成と同様である。
燃料電池システム100の起動時に、制御部90の制御によって実行される燃料電池システム100の動作について説明する。まず、空気ブロワ18から吐出された酸化剤F03は、酸化剤系統203を流通し、酸化剤熱交換器7及びカソード1cを通過して、カソード排ガスF04として燃焼器3に供給される。また、原料F00の一部は、補助燃焼燃料系統216を流通し、補助燃焼燃料F16として燃焼器3に供給される。燃焼器3では、カソード排ガスF04及び補助燃焼燃料F16が、イグナイタ等により着火されて燃焼し、燃焼ガスが発生する。
燃焼器3で発生した燃焼ガスは、改質器2及び酸化剤熱交換器7を昇温させ、燃焼排ガス系統215を通って燃焼排ガスF15として排出される。酸化剤熱交換器7において加熱された酸化剤F03は、カソード1cに供給され、酸化剤F03自身の顕熱によって燃料電池スタック1を昇温させる。
上記のプロセスと並行して、補助加熱装置303への通電が開始される。ここで、本実施の形態の補助加熱装置303は、電気ヒータであるものとする。補助加熱装置303に通電されることにより、蒸気発生器4が昇温する。
燃料電池スタック1及び改質器2のそれぞれの温度が、水蒸気が結露しない温度、例えば150℃まで上昇した場合、水ポンプ8を起動させて循環水F10を蒸気発生器4に供給する。循環水F10は、水ポンプ8の吐出圧力と重力とを利用して、蒸発流路301を上方から下方に向かって流通する。蒸発流路301を流通する循環水F10は、補助加熱装置303からの熱を受けて蒸発し、水蒸気F11になる。水蒸気F11は、起動時の燃料ガスF02として、エジェクタ9により改質器2及びアノード1aに供給される。
アノード1aから排出されたアノード排ガスF06は、蒸気発生器4のアノード排ガス流路302を下方から上方に向かって流通し、アノード排ガス流路出口308から流出する。
蒸気発生器4の昇温過程では、アノード排ガスF06が水蒸気リッチな状態にある。アノード排ガス流路302に低温部が存在している場合、アノード排ガスF06中の水蒸気が結露する。ただし、アノード排ガスF06中の水蒸気が結露した場合であっても、結露水は、アノード排ガス流路302の下部に設けられた結露水貯留空間304に溜められ、結露水排出管305を介して排出される。
さらに、改質器2の温度が、内部に充填されている改質触媒による改質反応によって水素の生成が可能となる温度、例えば450℃まで上昇した場合、原料系統200及び改質原料系統201による原料F01の供給を開始する。供給開始時の原料F01の流量は、S/Cを考慮して制御される。定格運転状態でのS/Cの値は、例えば2.5~3.5の範囲内にある。これに対し、供給開始時の原料F01の流量は、S/Cの値が定格運転状態でのS/Cの値よりも大きくなるように設定される。起動時の改質器2には、過渡的な温度分布が形成される。この温度分布によって改質器2に炭素(C)が析出するのを予防するため、供給開始時の原料F01の流量は、S/Cの値で例えば8.0程度に設定される。その後、水蒸気F11の流量及び原料F01の流量が適宜制御される。
原料F01の供給は、燃料電池スタック1の温度が、燃料電池スタック1を構成するコンポーネント部材の酸化反応が進行する温度、例えば300℃まで上昇するよりも前に開始される。つまり、原料F01の供給は、改質器2の温度が450℃以上でかつ燃料電池スタック1の温度が300℃以下となる温度条件で開始される。この温度条件を実現するために、燃焼器3に供給される補助燃焼燃料F16の流量と、燃焼器3にカソード排ガスF04として供給される酸化剤F03の流量と、が調節されることにより、燃焼器3の燃焼温度及び燃焼器3の入力エネルギが制御される。
電池反応に必要なガスである酸化剤F03、原料F01及び水蒸気F11のそれぞれの流量は、所定の流量に設定される。燃料電池スタック1は、発電可能な温度、例えば600℃まで昇温される。燃料電池スタック1の温度が発電可能な温度まで昇温した後には、酸化剤F03、原料F01及び水蒸気F11のそれぞれの流量が所定の流量に制御される。それと並行して、電流制御又は電力制御などの手法によって燃料電池スタック1における発電が開始され、燃料電池システム100が所定の定格運転状態に移行する。
燃料電池スタック1の昇温が進むに従い、アノード排ガスF06の流量が増加するとともにアノード排ガスF06の温度が上昇する。これにより、アノード排ガスF06の有するエンタルピは大きくなる。したがって、蒸気発生器4では、アノード排ガスF06から循環水F10に与えられる熱エネルギが増加する。
制御部90は、アノード排ガス温度センサ21により検出されるアノード排ガスF06の温度に基づいて、補助加熱装置303を制御する。具体的には、制御部90は、アノード排ガスF06の温度が上昇するほど補助加熱装置303の発熱量が減少するように、補助加熱装置303を制御する。これにより、アノード排ガスF06の温度が上昇するに従って、補助加熱装置303の発熱量は減少する。したがって、必要以上の熱エネルギが循環水F10に与えられるのを防ぐことができる。このようにして、循環水F10に与えられる熱エネルギが調節される。
あるいは、制御部90は、水蒸気温度センサ20により検出される水蒸気F11の温度に基づいて、補助加熱装置303を制御するようにしてもよい。具体的には、制御部90は、水蒸気F11の温度が上昇するほど補助加熱装置303の発熱量が減少するように、補助加熱装置303を制御する。このようにしても、必要以上の熱エネルギが循環水F10に与えられるのを防ぐことができる。
蒸気発生器4を通過したアノード排ガスF06は、さらに熱回収冷却器10において、熱回収系統214を流通する冷却媒体F14に熱エネルギを与える。これにより、水分離器5に流入するアノード排ガスF06の温度は、露点以下の所定温度に低下する。
水分離器5では、アノード排ガスF06の温度における飽和蒸気圧に基づき、アノード排ガスF06に含まれる水分が液化する。液化した水分は、水滴となってアノード排ガスF06から分離され、水分離器5の下部に貯留される。
一方、水分離器5で水分が除去されたアノード排ガスF06は、アノード回収ガスF07として水分離器5から流出し、アノード回収ガス系統207を通って回収分岐部221に至る。アノード回収ガスF07は、回収分岐部221において、リサイクル燃焼ガス系統208を流通するリサイクル燃焼ガスF08と、アノード循環ガス系統209を流通するアノード循環ガスF09と、に分かれる。リサイクル燃焼ガスF08は、リサイクル燃焼ガス系統208を通って、燃焼器3に供給される。
燃料電池システム100の起動時、燃焼器3では、補助燃焼燃料系統216により供給された補助燃焼燃料F16と、カソード排ガス系統204により供給されたカソード排ガスF04と、が主に燃焼する。原料F01の供給が開始されて原料F01の流量が増加すると、リサイクル燃焼ガスF08の流量が増加するため、燃焼器3に供給される燃焼燃料が増加する。このため、原料F01の供給が開始された後には、補助燃焼燃料F16の流量と、回収分岐部221におけるリサイクル燃焼ガスF08の流量分配比率と、酸化剤F03の流量と、が適宜制御される。
本実施の形態では、アノード回収ガス系統207を流通したアノード回収ガスF07は、回収分岐部221において、リサイクル燃焼ガスF08とアノード循環ガスF09に分流しているが、これには限られない。例えば、燃料電池システム100の起動時には、アノード回収ガス系統207を流通したアノード回収ガスF07の全量を、リサイクル燃焼ガスF08としてリサイクル燃焼ガス系統208に流通させるようにしてもよい。
本実施の形態において、補助加熱装置303は、改質器2及びアノード1aへの水蒸気F11の供給が特定の期間に開始されるように、制御部90によって制御される。上記の特定の期間は、燃料電池スタック1の温度が第1温度まで上昇した後であって、かつ燃料電池スタック1の温度が第2温度まで上昇するよりも前の期間である。第1温度は、燃料電池スタック1の内部で水蒸気が結露しない温度であり、例えば150℃である。第2温度は、燃料電池スタック1を構成するコンポーネント部材の酸化反応が進行する温度であり、例えば300℃である。
本実施の形態では、燃料電池システム100の起動時において、必要な流量の水蒸気F11を発生させるのに必要な熱エネルギは、補助加熱装置303から蒸発流路301に与えられる。燃料電池システム100の昇温が進行すると、アノード排ガス流路302から蒸発流路301に与えられる熱エネルギが増加する。このため、制御部90の制御により、補助加熱装置303の発熱量が減少する。これにより、水蒸気F11を発生させるのに必要な熱エネルギは、補助加熱装置303及びアノード排ガス流路302の両方から蒸発流路301に与えられる。燃料電池システム100が定格運転状態になると、アノード排ガス流路302から蒸発流路301に与えられる熱エネルギがさらに増加する。このため、制御部90の制御により、補助加熱装置303が停止する。これにより、水蒸気F11を発生させるのに必要な熱エネルギは、アノード排ガス流路302から蒸発流路301に与えられる。
このように、本実施の形態では、燃料電池システム100が起動されるときに、必要なガス雰囲気を形成しながら連続的な昇温が可能になる。したがって、本実施の形態によれば、燃料電池システム100の昇温条件に応じて、脈動の少ない安定した水蒸気の生成を実現できる。また、本実施の形態によれば、自由度が高くエネルギ効率の高い燃料電池システム100を実現できる。
図9は、本実施の形態の変形例3-1に係る蒸気発生器の内部構造を示す断面図である。図9に示すように、蒸気発生器4は、第1流路部材316及び第2流路部材317を有している。
第1流路部材316は、中心軸4aを中心とした円筒状に形成されている。第1流路部材316の外周面には、溝316aが形成されている。溝316aは、中心軸4aを螺旋軸とした螺旋状に延伸している。
第2流路部材317は、中心軸4aを中心とした円筒状に形成されている。第2流路部材317は、第1流路部材316の外径に等しい内径を有している。第2流路部材317の内周面は、第1流路部材316の外周面と接合されている。
溝316aの内部には、蒸発流路301が形成されている。蒸発流路301の上端部には、蒸発流路入口301bが設けられている。蒸発流路301の下端部には、蒸発流路出口301cが設けられている。
第1流路部材316及び第2流路部材317は、燃焼排ガス流路314よりも外周側であってアノード排ガス流路302よりも内周側に配置されている。第1流路部材316の内周面は、燃焼排ガス流路314に面している。蒸発流路301は、第1流路部材316を介して、燃焼排ガス流路314と熱的に接続されている。第2流路部材317の外周面は、アノード排ガス流路302に面している。蒸発流路301は、第2流路部材317を介して、アノード排ガス流路302と熱的に接続されている。
蒸発流路301を流通する循環水F10には、第1流路部材316を介して、燃焼排ガス流路314を流通する燃焼排ガスから熱エネルギが与えられる。また、循環水F10には、第2流路部材317を介して、アノード排ガス流路302を流通するアノード排ガスF06から熱エネルギが与えられる。
本実施の形態によれば、燃焼排ガス流路314を流通する燃焼排ガス、及びアノード排ガス流路302を流通するアノード排ガスF06のいずれからも、単一の部材を介して循環水F10に熱エネルギが伝達される。これにより、いずれの伝熱経路においても熱抵抗が小さくなるため、蒸気発生器4の伝熱特性を向上させることができる。したがって、小型でかつ応答性の高い蒸気発生器4を実現できるため、高性能な燃料電池システム100を実現できる。
以上説明したように、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の温度を検出するスタック温度センサ22と、制御部90と、をさらに備えている。制御部90は、燃料電池システム100を起動するとき、改質器2への水蒸気F11の供給が特定の期間に開始されるように補助加熱装置303を制御する。特定の期間は、燃料電池スタック1の温度が第1温度まで上昇した後であって、かつ燃料電池スタック1の温度が第1温度より高い第2温度まで上昇するよりも前である。
本実施の形態に係る燃料電池システム100において、第1温度は150℃であり、第2温度は300℃である。
上記構成によれば、燃料電池スタック1の内部での結露の発生を防ぐことができる。また、上記構成によれば、燃料電池スタック1を構成するコンポーネント部材の酸化反応が進行する前に、水蒸気F11の供給を開始することができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る燃料電池システム及びその運転方法について説明する。本実施の形態は、主に燃料電池システム100の停止時の動作に関する。本実施の形態に係る燃料電池システム100の構成は、図8に示した実施の形態3に係る燃料電池システム100の構成と同様である。すなわち、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、実施の形態3に係る燃料電池システム100と同様に、スタック温度センサ22及び改質器温度センサ24を有している。
燃料電池システム100の停止時に、制御部90の制御によって実行される燃料電池システム100の動作について説明する。燃料電池システム100を停止する際には、制御部90は、燃料電池スタック1の出力を低下させ、燃料電池スタック1の発電を停止させる。また、制御部90は、燃料電池スタック1の出力の低下と並行して、又は燃料電池スタック1の発電停止後に、原料F01の供給量を減少させ、原料F01の供給を停止させる。制御部90は、原料F01の供給量の減少開始と同時に、補助加熱装置303を動作させる。ここで、本実施の形態の補助加熱装置303は、電気ヒータであるものとする。制御部90は、原料F01の流量が閾値よりも少なくなったとき、リサイクル燃焼ガス流量調整弁311を全閉にする。これにより、燃焼器3へのリサイクル燃焼ガスF08の供給が遮断され、燃焼器3における燃焼が停止する。
水ポンプ8は、動作状態を維持している。循環水F10は、水ポンプ8により、蒸気発生器4の蒸発流路301に供給される。アノード排ガスF06は、アノード排ガス流路302を介して、蒸気発生器4のアノード排ガス流路302に供給される。蒸発流路301の循環水F10には、アノード排ガス流路302及び補助加熱装置303から熱エネルギが与えられる。これにより、蒸気発生器4では、水蒸気F11が安定して生成される。
このとき、燃料ガス系統202を流通する燃料ガスF02は、水蒸気F11及びアノード循環ガスF09である。この燃料ガスF02は、改質器2及び燃料電池スタック1において、温度低下に伴って僅かなCH4生成反応が起こるものの、大部分のH2成分は残ったままアノード排ガスF06となって蒸気発生器4に供給される。蒸気発生器4から流出したアノード排ガスF06は、熱回収冷却器10において冷却され、水分離器5に流入する。水分離器5では、アノード排ガスF06中の水蒸気が凝縮して凝縮水となり、アノード排ガスF06のガス成分から分離される。
アノード排ガスF06のガス成分は、水分離器5から流出し、アノード回収ガスF07としてアノード回収ガス系統207に流入する。リサイクル燃焼ガス流量調整弁311が全閉となっているため、アノード回収ガスF07の全量は、そのままアノード循環ガスF09となる。
エジェクタ9では、蒸気発生器4で生成された水蒸気F11が駆動流体となり、アノード循環ガスF09が吸引される。水蒸気F11及びアノード循環ガスF09は、燃料ガスF02としてエジェクタ9から流出し、燃料ガス系統202を通って改質器2及び燃料電池スタック1に供給される。つまり、この時点の燃料電池システム100では、水蒸気の生成、供給及び凝縮が繰り返されながら、アノード系統のガスが循環する。
カソード1cに供給される酸化剤F03の流量は、燃料電池スタック1及び改質器2の降温速度などの条件に応じて適切な流量に設定される。酸化剤F03の流通による顕熱の移動によって、燃料電池スタック1及び改質器2のそれぞれの温度は低下していく。
アノード1aが酸化しない温度まで燃料電池スタック1の温度が低下し、かつ改質触媒が酸化しない温度まで改質器2の温度が低下した後、酸化剤F03によるアノード系統のパージを行うか、又はアノード系統の閉ループの大気開放を行う。燃料電池スタック1の温度は、スタック温度センサ22の検出信号に基づいて取得される。改質器2の温度は、改質器温度センサ24の検出信号に基づいて取得される。アノード系統のパージは、制御部90の制御によって、燃料ガス系統202に酸化剤F03を導入することにより行われる。なお、燃料ガス系統202に酸化剤F03を導入する経路は、図8には図示されていない。アノード系統の閉ループの大気開放は、制御部90の制御によってリサイクル燃焼ガス流量調整弁311を開放することにより行われる。
原料F00が改質器2の改質触媒及びアノード1aに悪影響を及ぼさない場合には、燃料ガス系統202に原料F00を導入し、原料F00によるパージが行われるようにしてもよい。また、アノード系統は、酸化剤F03又は原料F00でパージした後に、大気と縁切りして閉ループにしてもよい。
このとき、制御部90は、補助加熱装置303及び水ポンプ8を停止する。これにより、水蒸気の生成が停止される。以上の手順を経て、燃料電池システム100が停止される。
本実施の形態では、燃料電池システム100を停止する際に、燃焼器3を起動させることなく、必要な流量の水蒸気を蒸気発生器4によって生成することができる。生成された水蒸気は、エジェクタ9の駆動力によって、アノード系統を循環する。つまり、水蒸気が媒体になって、燃料電池システム100が停止した直後のガス組成が概ね維持される。このため、燃料ガスF02及び改質ガスF05によって、改質器2及び燃料電池スタック1を還元雰囲気で降温させることができる。これにより、燃料電池システム100の各系統におけるガス雰囲気を維持したまま、燃料電池システム100の各機器を効率良く降温することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る燃料電池システム100は、水分離器5と、回収分岐部221と、リサイクル燃焼ガス流量調整弁311と、をさらに備えている。水分離器5は、アノード排ガスF06を凝縮水とアノード回収ガスF07とに分離するように構成されている。回収分岐部221は、アノード回収ガスF07を、改質器2に熱的に接続された燃焼器3に供給されるリサイクル燃焼ガスF08と、アノード循環ガスF09と、に分流させるように構成されている。リサイクル燃焼ガス流量調整弁311は、燃焼器3へのリサイクル燃焼ガスF08の供給を遮断するように構成されている。制御部90は、燃料電池システム100を停止するとき、燃料電池スタック1における電気エネルギの発生を停止させ、リサイクル燃焼ガス流量調整弁311を閉じ、補助加熱装置303を制御して水蒸気F11の流量を確保し、改質器2及び燃料電池スタック1を降温させる。ここで、リサイクル燃焼ガス流量調整弁311は、遮断部の一例である。
この構成によれば、燃料電池システム100の各系統におけるガス雰囲気を維持したまま、燃料電池システム100の各機器を効率良く降温することができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100は、アノード排ガスF06の温度を検出するアノード排ガス温度センサ21をさらに備えている。制御部90は、アノード排ガスF06の温度に基づいて補助加熱装置303を制御する。この構成によれば、必要以上の熱エネルギが循環水F10に与えられるのを防ぐことができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100は、水蒸気F11の温度を検出する水蒸気温度センサ20をさらに備えている。制御部90は、水蒸気F11の温度に基づいて補助加熱装置303を制御する。この構成によれば、必要以上の熱エネルギが循環水F10に与えられるのを防ぐことができる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100において、制御部90は、燃料電池スタック1の温度が上記第2温度まで低下した後に、リサイクル燃焼ガス流量調整弁311を開放してもよい。また、制御部90は、燃料電池スタック1の温度が上記第2温度まで低下した後に、改質器2及びアノード1aを通るアノード系統、例えば燃料ガス系統202に酸化剤F03又は原料F00を導入するようにしてもよい。
実施の形態5.
実施の形態5に係る燃料電池システム及びその運転方法について説明する。図10は、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示す系統図である。
図10に示すように、燃料電池スタック1には、循環熱交換器23が設けられている。循環熱交換器23は、アノード排ガス系統206の蒸気発生器4と熱回収冷却器10との間であって、かつアノード循環ガス系統209の回収分岐部221とエジェクタ9との間に配置されている。その他の構成は、図6に示した実施の形態2の構成と同様である。
循環熱交換器23では、アノード排ガス系統206を流通するアノード排ガスF06と、アノード循環ガス系統209を流通するアノード循環ガスF09と、の熱交換が行われる。アノード循環ガスF09は、循環熱交換器23において、蒸気発生器4から流出したアノード排ガスF06から熱エネルギを得る。これにより、アノード循環ガスF09の温度が上昇する。
本実施の形態では、水分離器5を流出した直後のアノード回収ガスF07が飽和蒸気であるのに対し、循環熱交換器23を通過したアノード循環ガスF09は、アノード排ガスF06から得た熱エネルギによって過熱蒸気となる。このため、アノード循環ガス系統209における循環熱交換器23からエジェクタ9までの配管内において、結露が発生するのを防止できる。したがって、アノード循環ガス系統209を流通するアノード循環ガスF09の脈動が抑制され、安定した燃料電池システム100を実現できる。
上記の全ての実施の形態において、燃料電池システム100の各構成機器は、断熱材によって囲まれている。これにより、各構成機器から外部への放熱抑制が図られている。
上記の全ての実施の形態において、カソード排ガスF04は、全量が燃焼器3に供給されて、燃焼支燃ガスとなるように説明したが、これに限定されない。燃焼器3の上流側でカソード排ガスF04を分岐させ、燃焼器3にはカソード排ガスF04の一部を供給し、残りのカソード排ガスは、改質器2又は酸化剤熱交換器7の少なくとも一方を加熱するようにしても良い。また、燃焼器3の内部でカソード排ガスF04を分岐させ、カソード排ガスF04を、リサイクル燃焼ガスF08又は補助燃焼燃料F16と共に燃焼させるものと、燃焼させないものと、に分けても良い。さらに、これらを組み合わせても良い。これにより、適切な空気比での燃焼条件が実現できる。
上記の全ての実施の形態において、補助加熱装置303の動作開始のタイミング、及び水ポンプ8の動作のタイミングは、上記の内容に限定されない。例えば、燃料電池スタック1、改質器2及び蒸気発生器4のそれぞれの熱容量と、燃焼器3による改質器2及び燃料電池スタック1のそれぞれの昇温状態と、に基づいて、補助加熱装置303を動作させるようにしてもよい。
上記の全ての実施の形態において、熱回収系統214を流通する冷却媒体F14としては、水を用いることができる。しかしながら、冷却媒体F14としては、アノード排ガスF06から熱エネルギを奪うことができるものであれば、冷媒又は蓄熱材料であってもよい。
上記の全ての実施の形態において、水処理装置14としては、例えば、イオン交換樹脂を用いたイオン交換装置を用いることができる。ただし、水処理装置14は、透過膜を利用したものであってもよいし、必要な仕様に応じてフィルタのみであってもよい。また、必要性がなければ、水処理装置14が設置されていなくてもよい。
上記の全ての実施の形態において、蒸発流路301は、1周毎に間隔を空けた螺旋状に形成されている。しかしながら、蒸発流路301は、隙間なく密着した螺旋状に形成されていてもよい。この場合、蒸気発生器4の軸方向における単位長さ当たりの伝熱面積が大きくなるため、蒸気発生器4の伝熱性能が向上する。
上記の全ての実施の形態において、水分離器5におけるアノード排ガスF06の凝縮温度は約60℃である。しかしながら、水分離器5におけるアノード排ガスF06の凝縮温度はこれに限られず、他の温度であってもよい。ただし、水分離器5におけるアノード排ガスF06の凝縮温度は、水分離器5におけるアノード排ガスF06の時間当たりの凝縮水量が循環水F10の流量以上になるように設定されるのが望ましい。この場合、燃料電池システム100の起動後に、外部から燃料電池システム100への水の補給が不要になる。このため、燃料電池システム100の水自立が可能となり、燃料電池システム100の運転コストの削減を図ることができる。
上記の各実施の形態及び各変形例は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
1 燃料電池スタック、1a アノード、1c カソード、1e 電解質、2 改質器(改質部)、3 燃焼器、4 蒸気発生器、4a 中心軸、4b 外周壁(流路壁)、4b1 内壁面、4c 内周壁、4d 隔壁、4e 上部壁、4f 下部壁、5 水分離器、6 水配管、7 酸化剤熱交換器、8 水ポンプ、9 エジェクタ、10 熱回収冷却器、14 水処理装置、18 空気ブロワ、19 原料前処理装置、20 水蒸気温度センサ、21 アノード排ガス温度センサ、22 スタック温度センサ、23 循環熱交換器、24 改質器温度センサ、41 外周空間、42 内周空間、50 補助燃焼器、90 制御部、100 燃料電池システム、200 原料系統、201 改質原料系統、202 燃料ガス系統、203 酸化剤系統、204 カソード排ガス系統、205 改質ガス系統、206 アノード排ガス系統、207 アノード回収ガス系統、208 リサイクル燃焼ガス系統、209 アノード循環ガス系統、210 循環水系統、211 水蒸気系統、214 熱回収系統、215 燃焼排ガス系統、216 補助燃焼燃料系統、217 補助燃焼燃料系統、218 補助燃焼燃料系統、221 回収分岐部、301 蒸発流路、301a 伝熱管、301b 蒸発流路入口、301c 蒸発流路出口、302 アノード排ガス流路、303 補助加熱装置、304 結露水貯留空間、305 結露水排出管、305a 結露水排出弁、306 伝熱促進部材、307 アノード排ガス流路入口、307a 流入管、307a1 端面、308 アノード排ガス流路出口、308a 流出管、311 リサイクル燃焼ガス流量調整弁(遮断部)、312 リサイクル燃焼ガス流量計、313 結露水誘導板、313a 一端部、313b 他端部、313c 貫通孔、314 燃焼排ガス流路、315 隔壁、316 第1流路部材、316a 溝、317 第2流路部材、F00 原料、F01 原料、F02 燃料ガス、F03 酸化剤、F04 カソード排ガス、F05 改質ガス、F06 アノード排ガス、F07 アノード回収ガス、F08 リサイクル燃焼ガス、F09 アノード循環ガス、F10 循環水(水)、F11 水蒸気、F14 冷却媒体、F15 燃焼排ガス、F16 補助燃焼燃料、F17 補助燃焼燃料、F18 補助燃焼燃料。

Claims (17)

  1. 水を加熱して水蒸気を発生させる蒸気発生器と、
    前記水蒸気と炭化水素とを反応させ、水素を含む改質ガスを生成する改質部と、
    アノードとカソードとを有し、前記アノードに供給された前記改質ガスと、前記カソードに供給された酸化剤と、の電気化学反応によって電気エネルギを発生させる燃料電池スタックと、
    前記炭化水素を含む原料と、前記アノードから排出されたアノード排ガスの一部を回収したアノード循環ガスと、の少なくとも一方を、前記水蒸気を駆動流体として用いて前記改質部に供給するエジェクタと、
    を備え、
    前記蒸気発生器は、
    前記水が流通する蒸発流路と、
    前記蒸発流路と熱的に接続され、前記アノード排ガスが流通するアノード排ガス流路と、
    前記水を加熱する補助加熱装置と、を有しており、
    前記蒸発流路に前記水が流入する蒸発流路入口と、前記蒸発流路から前記水蒸気が流出する蒸発流路出口とは、鉛直方向の上下に設けられ、
    前記アノード排ガス流路に前記アノード排ガスが流入するアノード排ガス流路入口と、前記アノード排ガス流路から前記アノード排ガスが流出するアノード排ガス流路出口とは、鉛直方向の上下に設けられ、
    前記アノード排ガス流路及び前記補助加熱装置は、前記蒸発流路を挟んで互いに対向している燃料電池システム。
  2. 前記蒸発流路は、上下方向に対して斜めに延伸しており、
    前記蒸発流路には、上流側から下流側に向かって下り勾配が生じている請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記アノード排ガス流路は、上下方向に沿って延伸しており、
    前記蒸気発生器は、
    上下方向に沿って延伸し、前記アノード排ガス流路を画定する流路壁と、
    前記流路壁を貫通して前記アノード排ガス流路に接続され、前記アノード排ガスが流入する流入管と、
    前記流入管よりも上方で前記アノード排ガス流路に接続され、前記アノード排ガスが流出する流出管と、
    を有しており、
    前記アノード排ガス流路において前記流入管よりも下方には、結露水を溜める結露水貯留空間が設けられている請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記流入管は、前記アノード排ガス流路に面した端面を有しており、
    前記端面は、前記流路壁の内壁面よりも、前記アノード排ガス流路の内部側に突出している請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記アノード排ガス流路において前記流入管よりも上方には、結露水を誘導する結露水誘導板が設けられている請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記補助加熱装置は、電気ヒータを有している請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記補助加熱装置は、補助燃焼器と、前記補助燃焼器で発生した燃焼排ガスが流通する燃焼排ガス流路と、を有している請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記アノード排ガスの温度を検出するアノード排ガス温度センサと、
    制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記アノード排ガスの温度に基づいて前記補助加熱装置を制御する請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記水蒸気の温度を検出する水蒸気温度センサと、
    制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記水蒸気の温度に基づいて前記補助加熱装置を制御する請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、燃料電池システムを起動するとき、前記改質部への前記水蒸気の供給が特定の期間に開始されるように前記補助加熱装置を制御し、
    前記特定の期間は、前記燃料電池スタックの温度が第1温度まで上昇した後であって、かつ前記燃料電池スタックの温度が前記第1温度より高い第2温度まで上昇するよりも前である請求項8又は請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度センサと、
    制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、燃料電池システムを起動するとき、前記改質部への前記水蒸気の供給が特定の期間に開始されるように前記補助加熱装置を制御し、
    前記特定の期間は、前記燃料電池スタックの温度が第1温度まで上昇した後であって、かつ前記燃料電池スタックの温度が前記第1温度より高い第2温度まで上昇するよりも前である請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第1温度は150℃であり、前記第2温度は300℃である請求項10又は請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記アノード排ガスを凝縮水とアノード回収ガスとに分離する水分離器と、
    前記アノード回収ガスを、前記改質部に熱的に接続された燃焼器に供給されるリサイクル燃焼ガスと、前記アノード循環ガスと、に分流させる回収分岐部と、
    前記燃焼器への前記リサイクル燃焼ガスの供給を遮断する遮断部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、燃料電池システムを停止するとき、前記燃料電池スタックにおける前記電気エネルギの発生を停止させ、前記遮断部を閉じ、前記補助加熱装置を制御して前記水蒸気の流量を確保し、前記改質部及び前記燃料電池スタックを降温させる請求項10~請求項12のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度が前記第2温度まで低下した後に、前記遮断部を開放する請求項13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度が前記第2温度まで低下した後に、前記改質部及び前記アノードを通るアノード系統に、前記酸化剤又は前記原料を導入する請求項13又は請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 水を加熱して水蒸気を発生させる蒸気発生器と、
    前記水蒸気と炭化水素とを反応させ、水素を含む改質ガスを生成する改質部と、
    アノードとカソードとを有し、前記アノードに供給された前記改質ガスと、前記カソードに供給された酸化剤と、の電気化学反応によって電気エネルギを発生させる燃料電池スタックと、
    前記炭化水素を含む原料と、前記アノードから排出されたアノード排ガスの一部を回収したアノード循環ガスと、の少なくとも一方を、前記水蒸気を駆動流体として用いて前記改質部に供給するエジェクタと、
    を備え、
    前記蒸気発生器は、
    前記水が流通する蒸発流路と、
    前記蒸発流路と熱的に接続され、前記アノード排ガスが流通するアノード排ガス流路と、
    前記水を加熱する補助加熱装置と、を有しており、
    前記アノード排ガス流路及び前記補助加熱装置は、前記蒸発流路を挟んで互いに対向しており、
    前記アノード排ガス流路は、上下方向に沿って延伸しており、
    前記蒸気発生器は、
    上下方向に沿って延伸し、前記アノード排ガス流路を画定する流路壁と、
    前記流路壁を貫通して前記アノード排ガス流路に接続され、前記アノード排ガスが流入する流入管と、
    前記流入管よりも上方で前記アノード排ガス流路に接続され、前記アノード排ガスが流出する流出管と、
    を有しており、
    前記アノード排ガス流路において前記流入管よりも下方には、結露水を溜める結露水貯留空間が設けられている燃料電池システム。
  17. 水を加熱して水蒸気を発生させる蒸気発生器と、
    前記水蒸気と炭化水素とを反応させ、水素を含む改質ガスを生成する改質部と、
    アノードとカソードとを有し、前記アノードに供給された前記改質ガスと、前記カソードに供給された酸化剤と、の電気化学反応によって電気エネルギを発生させる燃料電池スタックと、
    前記炭化水素を含む原料と、前記アノードから排出されたアノード排ガスの一部を回収したアノード循環ガスと、の少なくとも一方を、前記水蒸気を駆動流体として用いて前記改質部に供給するエジェクタと、
    前記燃料電池スタックの温度を検出するスタック温度センサと、
    前記アノード排ガスを凝縮水とアノード回収ガスとに分離する水分離器と、
    前記アノード回収ガスを、前記改質部に熱的に接続された燃焼器に供給されるリサイクル燃焼ガスと、前記アノード循環ガスと、に分流させる回収分岐部と、
    前記燃焼器への前記リサイクル燃焼ガスの供給を遮断する遮断部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記蒸気発生器は、
    前記水が流通する蒸発流路と、
    前記蒸発流路と熱的に接続され、前記アノード排ガスが流通するアノード排ガス流路と、
    前記水を加熱する補助加熱装置と、を有しており、
    前記アノード排ガス流路及び前記補助加熱装置は、前記蒸発流路を挟んで互いに対向しており、
    前記制御部は、燃料電池システムを起動するとき、前記改質部への前記水蒸気の供給が特定の期間に開始されるように前記補助加熱装置を制御し、
    前記特定の期間は、前記燃料電池スタックの温度が第1温度まで上昇した後であって、かつ前記燃料電池スタックの温度が前記第1温度より高い第2温度まで上昇するよりも前であり、
    前記制御部は、燃料電池システムを停止するとき、前記燃料電池スタックにおける前記電気エネルギの発生を停止させ、前記遮断部を閉じ、前記補助加熱装置を制御して前記水蒸気の流量を確保し、前記改質部及び前記燃料電池スタックを降温させる燃料電池システム。
JP2021560088A 2021-05-11 2021-05-11 燃料電池システム Active JP7031080B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/017872 WO2022239108A1 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7031080B1 true JP7031080B1 (ja) 2022-03-07
JPWO2022239108A1 JPWO2022239108A1 (ja) 2022-11-17

Family

ID=81215085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560088A Active JP7031080B1 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240204225A1 (ja)
EP (1) EP4340077A1 (ja)
JP (1) JP7031080B1 (ja)
CN (1) CN117296172A (ja)
WO (1) WO2022239108A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076850A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nippon Oil Corp 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
JP2011009195A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2011204390A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP2012221932A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP6824485B1 (ja) * 2020-03-30 2021-02-03 三菱電機株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076850A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nippon Oil Corp 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
JP2011009195A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2011204390A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP2012221932A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP6824485B1 (ja) * 2020-03-30 2021-02-03 三菱電機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117296172A (zh) 2023-12-26
WO2022239108A1 (ja) 2022-11-17
JPWO2022239108A1 (ja) 2022-11-17
EP4340077A1 (en) 2024-03-20
US20240204225A1 (en) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2174374B1 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
US9240601B2 (en) Fuel cell module
JP5138324B2 (ja) 改質器及び燃料電池システム
US9419297B2 (en) Fuel cell module
WO2021199103A1 (ja) 燃料電池システム
JPWO2006088018A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2015204172A (ja) 燃料電池システム
JP2008063171A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP5148681B2 (ja) 燃料電池システム
JP7031080B1 (ja) 燃料電池システム
JP2008115058A (ja) 燃料改質装置
JP2013055012A (ja) 燃料電池用蒸発器
JP5162989B2 (ja) 改質装置
JP6453595B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007269538A (ja) 改質装置
JP6405171B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2008074688A (ja) 改質装置
JP2008251447A (ja) 燃料電池発電装置のドレン処理装置
JP7422007B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP7431049B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5818502B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009107876A (ja) 水素生成装置、および燃料電池発電システム
JP2023154588A (ja) 燃料電池システム
JP2015109149A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその停止保管方法
JP5057910B2 (ja) 水素生成装置、およびその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150