JP7030015B2 - Quotation support system - Google Patents

Quotation support system Download PDF

Info

Publication number
JP7030015B2
JP7030015B2 JP2018098048A JP2018098048A JP7030015B2 JP 7030015 B2 JP7030015 B2 JP 7030015B2 JP 2018098048 A JP2018098048 A JP 2018098048A JP 2018098048 A JP2018098048 A JP 2018098048A JP 7030015 B2 JP7030015 B2 JP 7030015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
sensor
operator
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098048A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019204222A (en
Inventor
拓也 大橋
洋 齋藤
恭佑 橋本
雄二郎 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018098048A priority Critical patent/JP7030015B2/en
Publication of JP2019204222A publication Critical patent/JP2019204222A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7030015B2 publication Critical patent/JP7030015B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、システムの運用を支援する見積支援システムに関する。 The present invention relates to an estimation support system that supports the operation of the system.

システムの運用に係る工数・費用を算出する際に、実際にシステムを請け負う作業者の作業種別毎の作業時間をあいまいな情報で見積もっているため、算出結果と実際にかかる工数・費用との間に差が発生する。 When calculating the man-hours and costs related to system operation, the work time for each work type of the worker who actually undertakes the system is estimated with ambiguous information, so between the calculation result and the actual man-hours and costs. Will make a difference.

特許文献1によれば、端末装置における作業者の操作履歴から業務に関連しない業務外作業時間を抽出し、就業時間と業務外作業時間から作業者の作業時間を算出する技術・手法が開示されている。 According to Patent Document 1, a technique / method for extracting non-business work time not related to work from the operation history of the worker in the terminal device and calculating the work time of the worker from the working time and the non-work work time is disclosed. ing.

特開2014-178907号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-178907

システムの運用作業者は、システム運用設定のために端末から必要情報の入力作業を行うことの他、関係者との打合せ、作業手順書の確認等、入力作業以外の他の作業に従事する場合がある。運用作業者は、以下、単に作業者、オペレータと呼ぶことがある。また、オペレータは、複数の運用作業を複数の端末装置から並行して実施する場合が有り、一つの端末装置における操作履歴だけでは、並行して実施した各々の作業時間を見積もることができない。 When a system operation worker engages in work other than input work, such as inputting necessary information from a terminal for system operation settings, meetings with related parties, confirmation of work procedure manuals, etc. There is. The operation worker may be simply referred to as a worker or an operator below. In addition, the operator may perform a plurality of operation works in parallel from a plurality of terminal devices, and it is not possible to estimate the work time of each of the operations performed in parallel from the operation history of one terminal device alone.

オペレータが特定の運用作業に従事した時間を、より高精度に見積もるためには端末装置における作業者の運用作業の開始時間と終了時間に加え、オペレータの行動履歴を含む情報を考慮して見積もる必要がある。 In order to estimate the time that the operator has engaged in a specific operation work with higher accuracy, it is necessary to estimate by considering the information including the operator's action history in addition to the start time and end time of the operator's operation work in the terminal device. There is.

さらに、オペレータが作業を行うオペレータ室には、複数のオペレータが同じ期間に別の運用作業をしたり、オペレータが運用作業を行う端末が複数設置されているため、各オペレータの行動履歴を把握するためには、オペレータの作業位置を正確に把握しなければならない。しかしながら、特許文献1では、オペレータの作業場所を考慮した実際の作業に要した時間(所要時間)を正確に把握することについて考慮されていない。 Furthermore, in the operator room where the operator works, multiple operators perform different operation work in the same period, and multiple terminals for the operator to perform the operation work are installed, so that the action history of each operator can be grasped. In order to do so, it is necessary to accurately grasp the working position of the operator. However, Patent Document 1 does not consider accurately grasping the time (required time) required for the actual work in consideration of the operator's work place.

上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
本発明の見積支援システムは、複数の運用作業のそれぞれの運用作業に対し、運用作業を行った運用作業者の情報と運用作業の実施内容と第一の時刻情報とを対応付けて管理するインシデント情報を格納するインシデント情報管理装置と、運用作業者の位置情報を第二の時刻情報と共に管理する位置情報管理装置と、複数の運用作業のうちの一つを見積条件として入力する端末装置と、インシデント情報管理装置と、位置情報管理装置と、端末装置とネットワークを介して接続され、端末装置から見積条件の入力を受けると、インシデント情報から前記見積条件で指定される運用作業と対応付けて管理されている、運用作業者と複数の第一の時刻情報を抽出し、抽出された運用作業者が前記抽出された複数の第一の時刻情報の内、運用作業の着手時刻と完了時刻の間の時間帯に含まれる第二の時刻に対応する位置情報を前記位置情報管理装置から抽出し、運用作業者が見積条件により指定された運用作業に要した所要時間を抽出された第一の時刻情報と第二の時刻情報に基づいて算出するよう構成されている。
In order to solve the above problems, one of the desirable aspects of the present invention is as follows.
The estimation support system of the present invention manages the information of the operation worker who performed the operation work, the implementation content of the operation work, and the first time information in association with each operation work of the plurality of operation works. An incident information management device that stores information, a location information management device that manages the position information of operation workers together with a second time information, and a terminal device that inputs one of a plurality of operation tasks as an estimation condition. When the incident information management device, the location information management device, and the terminal device are connected via a network and the estimation conditions are input from the terminal device, the incident information is managed in association with the operation work specified by the estimation conditions. The operation worker and the plurality of first time information are extracted, and the extracted operation worker is between the start time and the completion time of the operation work among the extracted plurality of first time information. The first time when the position information corresponding to the second time included in the time zone is extracted from the position information management device and the time required for the operation work specified by the estimation conditions by the operation worker is extracted. It is configured to calculate based on the information and the second time information.

本発明によれば、運用作業者の運用作業の開始と終了から把握される従事期間に加え、運用作業者の位置情報から実際に運用作業に要した時間を所要時間として正確に把握できる。また、正確に把握した運用作業の所要時間から、対象となる見積作業の運用コストを高精度に見積もることができる。 According to the present invention, in addition to the engagement period grasped from the start and end of the operation work of the operation worker, the time actually required for the operation work can be accurately grasped as the required time from the position information of the operation worker. In addition, the operating cost of the target estimation work can be estimated with high accuracy from the time required for the operation work that has been accurately grasped.

システムの運用を支援する見積支援システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the estimation support system which supports the operation of a system. プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the computer which executes a program. オペレータの移動によってセンサデータを受信する受信機の変化を説明した図である。It is a figure explaining the change of the receiver which receives the sensor data by the movement of an operator. インシデント情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the incident information table. センサデータ情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the sensor data information table. オペレータ作業位置情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the operator work position information table. 受信機設置場所情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the receiver installation place information table. オペレータ保有センサ情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the operator possession sensor information table. オペレータ空き情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the operator free information table. 作業内容情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the work content information table. 作業単価情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the work unit price information table. センサデータがオペレータ位置情報管理データベース132のオペレータ作業位置情報テーブルに登録されるまでのデータの流れを説明した図である。It is a figure explaining the flow of data until the sensor data is registered in the operator work position information table of the operator position information management database 132. センサデータのメッセージ内容の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the message content of the sensor data. 端末の見積条件入力画面の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the estimation condition input screen of a terminal. 運用コスト算出結果の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the operation cost calculation result. 運用コスト算出装置の処理フロー概要を示した図である。It is a figure which showed the outline of the processing flow of the operation cost calculation apparatus. センサデータ中継装置における受信データ処理部の処理フローを示した図である。It is a figure which showed the processing flow of the received data processing part in a sensor data relay device. センサデータ中継装置100におけるセンサデータ情報送信部102の処理フローを示した図である。It is a figure which showed the processing flow of the sensor data information transmission unit 102 in the sensor data relay device 100. オペレータ位置情報管理装置130におけるセンサデータ情報登録部131の処理フローを示した図である。It is a figure which showed the processing flow of the sensor data information registration unit 131 in the operator position information management apparatus 130. 運用コスト算出装置におけるオペレータがインシデントに関する作業を行った所要時間を算出する概要を示した図である。It is a figure which showed the outline which calculates the time required which the operator performed the work about an incident in an operation cost calculation apparatus.

以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施例について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1はシステムの運用を支援する見積支援システムの一例を示す図である。この見積支援システムは、例えば、その用途により、オペレータ運用コスト算出システム、或いは、運用見積システムとして機能する。オペレータとは、システムの運用作業者を意味し、現場で直接機械の操作などを行なう担当者を意味する。特に、マニュアルなどに従って定型的、反復的な作業を行う人や、作業内容などの指示を受けてその通りに操作を実行する人を意味する。 FIG. 1 is a diagram showing an example of an estimation support system that supports the operation of the system. This estimation support system functions as an operator operation cost calculation system or an operation estimation system, for example, depending on its use. The operator means a system operation worker, and means a person in charge of directly operating a machine at the site. In particular, it means a person who performs routine and repetitive work according to a manual or the like, or a person who receives instructions such as work contents and executes the operation as it is.

オペレータ運用コスト算出システムは、センサデータ中継装置100、インシデント情報管理装置120、オペレータ位置情報管理装置130、運用コスト算出装置140、及び、端末150とから構成され、これらはそれぞれ、LAN(Local Area Network)を含むインターネットなどの各種のネットワーク160を介して接続される。図1には、センサデータ中継装置100、インシデント情報管理装置120、オペレータ位置情報管理装置130、運用コスト算出装置140及び、端末150をそれぞれ別個の計算機で構成される例を説明したが、これらの全て、或いは一部をクラウドコンピューティングのリソースを用いて実現してもよく、あるいは、任意の組み合わせの装置を一つの計算機で実現することもできる。例えば、クラウドコンピューティングで構成する場合には、インシデント情報管理装置120、オペレータ位置情報管理装置130、運用コスト算出装置140をクラウド側で、センサデータ中継装置100はオンプレで構成する。この場合、センサデータ中継装置は、受信機107から無線データを受け取るため設置場所に制約があるため、クラウド構成としていない。しかし、中継機110からネットワークを介してデータを送るように構成すれば、センサデータ中継装置100もクラウド上で構成することができる。 The operator operation cost calculation system includes a sensor data relay device 100, an incident information management device 120, an operator position information management device 130, an operation cost calculation device 140, and a terminal 150, each of which is a LAN (Local Area Network). ) Is connected via various networks 160 such as the Internet. FIG. 1 has described an example in which the sensor data relay device 100, the incident information management device 120, the operator position information management device 130, the operation cost calculation device 140, and the terminal 150 are configured by separate computing units. All or part of it may be realized by using the resources of cloud computing, or any combination of devices may be realized by one computer. For example, in the case of cloud computing, the incident information management device 120, the operator position information management device 130, and the operation cost calculation device 140 are configured on the cloud side, and the sensor data relay device 100 is configured on-premise. In this case, since the sensor data relay device receives wireless data from the receiver 107 and there are restrictions on the installation location, the sensor data relay device is not configured in the cloud. However, if the repeater 110 is configured to send data via the network, the sensor data relay device 100 can also be configured on the cloud.

センサデータ中継装置100は、受信データ格納部101、センサデータ情報送信部102、センサデータ情報管理データベース103を有する。センサデータ情報管理データベース103は、少なくとも受信機設置場所情報、オペレータ保有センサ情報、及び、センサデータ情報とから構成される。送信部102は、インシデント情報管理装置120、オペレータ位置情報管理装置130及び、運用コスト算出装置140に対し、センサデータ情報管理データベース103に格納されたデータを必要に応じて送信する。 The sensor data relay device 100 has a received data storage unit 101, a sensor data information transmission unit 102, and a sensor data information management database 103. The sensor data information management database 103 is composed of at least receiver installation location information, operator-owned sensor information, and sensor data information. The transmission unit 102 transmits the data stored in the sensor data information management database 103 to the incident information management device 120, the operator position information management device 130, and the operation cost calculation device 140 as necessary.

インシデント情報管理装置120は、インシデント管理データベース121を持ち、インシデント情報を保持している。インシデントとは、1つの運用作業内容の開始から終了までを1単位とした作業履歴情報である。 The incident information management device 120 has an incident management database 121 and holds incident information. Incident is work history information with one unit from the start to the end of one operation work content.

オペレータ位置情報管理装置130は、センサデータ情報登録部131、オペレータ位置情報管理データベース132を有する。オペレータ位置情報管理データベース132はオペレータ作業位置情報を保持している。 The operator position information management device 130 has a sensor data information registration unit 131 and an operator position information management database 132. The operator position information management database 132 holds operator work position information.

運用コスト算出装置140は、運用コスト算出部141、管理データベース142を有する。管理データベース142はオペレータ空き情報、作業場所における作業内容情報、及び、作業単価情報を含む。 The operation cost calculation device 140 has an operation cost calculation unit 141 and a management database 142. The management database 142 includes operator availability information, work content information at the work place, and work unit price information.

端末150は運用コストの見積条件を入力する条件入力画面151、算出された運用コストを出力する運用コスト算出画面152を表示する表示部153を有する。 The terminal 150 has a condition input screen 151 for inputting an operating cost estimation condition, and a display unit 153 for displaying an operating cost calculation screen 152 for outputting the calculated operating cost.

図2(A)及び(B)は、計算機(センサデータ中継装置100、インシデント情報管理装置120、オペレータ位置情報管理装置130、運用コスト算出装置140、入出力端末150等)のハードウェア構成図である。 2A and 2B are hardware configuration diagrams of a computer (sensor data relay device 100, incident information management device 120, operator position information management device 130, operation cost calculation device 140, input / output terminal 150, etc.). be.

計算機は、出力I/F201、入力I/F202、主メモリ203、CPU204、通信I/F205、記憶装置206と、これらを接続するバス等の通信線により接続されている。CPU204は、記憶装置206に格納されるプログラムを主メモリ203に読み込み、種々の処理を実行する。以下、プログラムが行為主体であるかのように記載する場合があるが、実際にはCPUが、当該プログラムを実行して処理を行う主体であることは言うまでもない。 The computer is connected to the output I / F201, the input I / F202, the main memory 203, the CPU204, the communication I / F205, and the storage device 206 by a communication line such as a bus connecting them. The CPU 204 reads the program stored in the storage device 206 into the main memory 203 and executes various processes. Hereinafter, the program may be described as if it is an act subject, but it goes without saying that the CPU is actually the subject who executes the program and performs processing.

例えば、図2(A)に示したセンサデータ中継装置100は、ハードディスクドライブ等の記憶装置206に記憶されているソフトウェアをメモリ203に読み出し、CPU204が実行することで、各種機能を実行する。例えば、CPU204は受信データ格納部101として機能し、受信機107からアンテナ(図示せず)を経由して無線I/F209で受信したデータを、記憶装置206にセンサデータ情報管理データベースとして格納する。センサデータ情報管理データベースには、受信機設置場所情報、オペレータ保有センサ情報、センサデータ情報等が格納される。メモリ203は、RAMやROMなどを含む。通信I/F205は、ネットワーク160を通じてインシデント情報管理装置120等の他の計算機と通信するための通信回路である。記憶装置206は、アプリケーションプログラムや、入力装置207やネットワーク160を介して入力される受信機設置場所情報、オペレータ保有センサ情報等を記憶する。 For example, the sensor data relay device 100 shown in FIG. 2A executes various functions by reading the software stored in the storage device 206 such as a hard disk drive into the memory 203 and executing the CPU 204. For example, the CPU 204 functions as a reception data storage unit 101, and stores data received by the wireless I / F 209 from the receiver 107 via an antenna (not shown) in the storage device 206 as a sensor data information management database. The sensor data information management database stores receiver installation location information, operator-owned sensor information, sensor data information, and the like. The memory 203 includes a RAM, a ROM, and the like. The communication I / F 205 is a communication circuit for communicating with other computers such as the incident information management device 120 through the network 160. The storage device 206 stores application programs, receiver installation location information input via the input device 207 and the network 160, operator-owned sensor information, and the like.

インシデント情報管理装置120、オペレータ位置情報管理装置130、運用コスト算出装置140は端末150とは共に、メモリ303、CPU304、記憶装置306等共通のコンポーネントを含むため、図2(B)を用いて説明する。 Since the incident information management device 120, the operator position information management device 130, and the operation cost calculation device 140 include common components such as a memory 303, a CPU 304, and a storage device 306 together with the terminal 150, they will be described with reference to FIG. 2 (B). do.

インシデント情報管理装置120は、ハードディスクドライブ等の記憶装置306に記憶されているソフトウェアをメモリ303に読み出し、CPU304が実行することで、インシデント情報管理装置としての各種機能を実現する。例えば、ネットワーク160を介してインシデント情報121を受信すると、CPU304はメモリ303に格納し、データ処理を行ったうえで、記憶装置306にインシデント情報管理データベースとして格納する。 The incident information management device 120 realizes various functions as an incident information management device by reading the software stored in the storage device 306 such as a hard disk drive into the memory 303 and executing the software by the CPU 304. For example, when the incident information 121 is received via the network 160, the CPU 304 stores it in the memory 303, processes the data, and then stores it in the storage device 306 as an incident information management database.

また、オペレータ位置情報管理装置130は、ハードディスクドライブ等の記憶装置306に記憶されているソフトウェアをメモリ303に読み出し、CPU304が実行することで、各種機能として動作する。例えばネットワーク160を介してオペレータ作業位置の情報を受信すると、CPU304はメモリ303に格納し、データ処理を行ったうえで、記憶装置306にオペレータ位置情報管理データベースとして格納する。 Further, the operator position information management device 130 operates as various functions by reading the software stored in the storage device 306 such as a hard disk drive into the memory 303 and executing the software by the CPU 304. For example, when the operator work position information is received via the network 160, the CPU 304 stores it in the memory 303, performs data processing, and then stores it in the storage device 306 as an operator position information management database.

また、運用コスト算出装置140は、ハードディスクドライブ等の記憶装置306に記憶されているソフトウェアをメモリ303に読み出し、CPU304が実行することで、運用コスト算出装置としての各種機能を実現する。例えば、ネットワーク160を介して端末150から運用コストの見積条件を受信すると、運用コストを算出するために必要となるインシデント情報やオペレータ位置情報等を、ネットワークを介して受信する。受信したデータから運用コストを算出し、端末150のディスプレイ等の出力装置308に出力する。 Further, the operation cost calculation device 140 realizes various functions as an operation cost calculation device by reading the software stored in the storage device 306 such as a hard disk drive into the memory 303 and executing the software by the CPU 304. For example, when the operation cost estimation condition is received from the terminal 150 via the network 160, the incident information, the operator position information, and the like necessary for calculating the operation cost are received via the network. The operating cost is calculated from the received data and output to the output device 308 such as the display of the terminal 150.

インシデント情報管理装置120、オペレータ位置情報管理装置130及び運用コスト算出装置140に入力装置307や出力装置308が必要でない場合、これを省略することができる。 If the incident information management device 120, the operator position information management device 130, and the operation cost calculation device 140 do not require the input device 307 and the output device 308, they can be omitted.

そして、端末150は、ハードディスクドライブ等の記憶装置306に記憶されているソフトウェアをメモリ303に読み出し、CPU304が実行することで、見積条件の入力装置及び運用コストの表示装置としての各種機能を実現する。例えば、記憶装置306からメモリ303に読み出されたソフトウェアにより、見積りたい運用コストの条件入力画面を出力装置308に出力し、入力装置307から入力された条件を、運用コスト算出装置140に送り、運用コスト算出装置140により算出された結果を表示する。 Then, the terminal 150 reads the software stored in the storage device 306 such as a hard disk drive into the memory 303, and the CPU 304 executes the software to realize various functions as an input device for estimation conditions and a display device for operating costs. .. For example, the software read from the storage device 306 to the memory 303 outputs the condition input screen of the operation cost to be estimated to the output device 308, and sends the condition input from the input device 307 to the operation cost calculation device 140. The result calculated by the operation cost calculation device 140 is displayed.

図3は、オペレータ106が運用作業を行うオペレータ室の様子を示したもので、センサデータを受信する受信機107がオペレータ106の移動によって変化することを表した図である。オペレータ室は、40~100平方メートルに、作業PCが10~30台あり、通常、オペレータは3~4名で作業を行っている環境が一般的である。したがって、オペレータが行っている作業を位置情報から特定するためには、メートル(好ましくは数10センチメートル)の精度でオペレータの位置を特定できることが好ましい。 FIG. 3 shows the state of the operator room in which the operator 106 performs the operation work, and is a diagram showing that the receiver 107 that receives the sensor data changes depending on the movement of the operator 106. The operator room is 40 to 100 square meters and has 10 to 30 work PCs. Normally, the operator is generally working with 3 to 4 people. Therefore, in order to specify the work performed by the operator from the position information, it is preferable that the position of the operator can be specified with an accuracy of meters (preferably several tens of centimeters).

オペレータに取り付けたセンサ105は、ビーコン送信する。ビーコン送信には、例えば、Bluetooth(登録商標)(IEEE 802.15.1)を用いれば、半径数メートルから数十メートルにデータを発信することができる。オペレータ室に適用するためには、電波強度を抑えて放射される電場109の範囲を適切に設定する。作業場所毎に設置された受信機は、センサから受信したビーコンの受信電波強度を判定する。 The sensor 105 attached to the operator transmits a beacon. For example, if Bluetooth (registered trademark) (IEEE 802.15.1) is used for beacon transmission, data can be transmitted from a radius of several meters to several tens of meters. In order to apply it to the operator room, the range of the electric field 109 radiated while suppressing the radio field strength is appropriately set. The receiver installed in each work place determines the received signal strength of the beacon received from the sensor.

移動前のオペレータ106に取り付けたセンサ105から放射される電波109Aは、センサ105を一意に特定するセンサIDを含むデータとして送信されており、受信機107A、107Bによって受信される。センサIDを受信した受信機107A、107Bは、自身を一意に特定する受信機ID、受信したデータに時刻、センサと受信機間の電波強度値を追加し、中継機110にデータ111A、111Bとして送信する。即ち、受信機107は、センサ105から受信したセンサIDに、自身を特定する受信機ID、センサからデータを受信した時刻と、センサからのデータの受信強度値とを、中継装置110にデータ111として送信する。このように、センサデータ中継装置100には、各受信機107より、センサIDに対し、受信機ID、受信時刻、電波強度値を一組にしたセンサデータ情報を管理することができる。 The radio wave 109A radiated from the sensor 105 attached to the operator 106 before the movement is transmitted as data including the sensor ID that uniquely identifies the sensor 105, and is received by the receivers 107A and 107B. The receivers 107A and 107B that have received the sensor ID add the receiver ID that uniquely identifies themselves, the time, and the radio field strength value between the sensor and the receiver to the received data, and use the data 111A and 111B as the data 111A and 111B in the repeater 110. Send. That is, the receiver 107 inputs the sensor ID received from the sensor 105 to the receiver ID for identifying itself, the time when the data is received from the sensor, and the reception intensity value of the data from the sensor to the relay device 110. Send as. In this way, the sensor data relay device 100 can manage the sensor data information in which the receiver ID, the reception time, and the radio wave intensity value are set for the sensor ID from each receiver 107.

次に、移動したオペレータ106に取り付けたセンサ105から放射される電波109B内は、受信機107C、107DによってセンサIDを含むデータが受信される。センサIDを受信した受信機107C、107Dは、センサ105から受信したセンサIDに、自身を特定する受信機ID、受信したデータに時刻、センサと受信機間の電波強度値を追加し、中継機110にデータ111C、111Dを送信する。 Next, in the radio wave 109B radiated from the sensor 105 attached to the moved operator 106, the data including the sensor ID is received by the receivers 107C and 107D. The receivers 107C and 107D that have received the sensor ID add the receiver ID that identifies themselves to the sensor ID received from the sensor 105, the time to the received data, and the radio wave strength value between the sensor and the receiver, and are repeaters. Data 111C and 111D are transmitted to 110.

図4は、インシデント情報管理装置のインシデント情報管理データベース121内のインシデント情報テーブルを示す図である。インシデントとは、1つの運用作業内容の開始から終了までを1単位とした作業履歴情報を示す。 FIG. 4 is a diagram showing an incident information table in the incident information management database 121 of the incident information management device. The incident indicates work history information in which one unit is from the start to the end of one operation work content.

当該テーブルは、インシデントが更新された時刻401(第1の時刻情報)、インシデント、即ち作業内容を一意に特定するインシデントID402、運用作業内容であるインシデントの作業内容403、インシデントの状態を表すインシデントステータス404、対応するオペレータ405を一組の情報として保持する。当該テーブルは、例えばオペレータがインシデント作業を開始するタイミングで作業PC108からインシデントステータスを「開始」として、インシデント情報を登録する。また、オペレータは作業が完了すると、作業PC108から対象インシデント情報のインシデントステータスを「終了」に更新する。つまり、作業PC108からネットワーク160を介してインシデント管理装置120がテーブルを構成するエントリーを受信する。インシデント管理装置120では、CPU304が記憶装置306のインシデント情報テーブルにオペレータの各インシデントに対する「開始」、及び、「終了」の情報が登録する。 The table shows the time 401 (first time information) when the incident was updated, the incident ID 402 that uniquely identifies the incident, that is, the work content, the work content 403 of the incident that is the operation work content, and the incident status that represents the incident status. 404, the corresponding operator 405 is retained as a set of information. In the table, for example, at the timing when the operator starts the incident work, the incident status is set to "start" from the work PC 108, and the incident information is registered. Further, when the work is completed, the operator updates the incident status of the target incident information from the work PC 108 to "finished". That is, the incident management device 120 receives the entries constituting the table from the work PC 108 via the network 160. In the incident management device 120, the CPU 304 registers "start" and "end" information for each incident of the operator in the incident information table of the storage device 306.

このインシデント情報テーブルには、作業内容ごとにインシデントステータス、つまり、各インシデントに対応した作業内容の開始時刻(着手時刻)と終了時刻(完了時刻)とが第1の時刻情報として管理でき、オペレータが各インシデントを行った所要時間が、従事期間として把握できる情報となる。図4において、項番#「1」と「2」はインシデントIDが00001で作業内容403が「パッチ適用」を「田中」というオペレータが行っている。この作業の従事時間はステータスが「開始」から「終了」の更新時刻から1時間であることがわかる。項番#「7」と「8」は、インシデントID0004に関し、同じ「田中」というオペレータが同じ作業内容である「パッチ適用」を行っている。この作業の従事期間はステータスの更新時刻から5時間であることがわかる。このような従事期間の差が生じるのは、例えば、インシデントID00001に対しては、オペレータが集中して作業したのに対し、インシデントID00004に対しては、関係者との打ち合わせ等の他の業務を異なる場所で行った結果と考えられる。各インシデントにつき、オペレータがインシデントステータスの更新を行なう他、作業PCがインシデント作業の開始と終了とを検知して自動的に変更することもできる。 In this incident information table, the incident status for each work content, that is, the start time (start time) and end time (completion time) of the work content corresponding to each incident can be managed as the first time information, and the operator can manage it. The time required for each incident is information that can be grasped as the engagement period. In FIG. 4, item numbers # "1" and "2" are performed by an operator whose incident ID is 00001 and whose work content 403 is "patch application" by "Tanaka". It can be seen that the engagement time of this work is one hour from the update time when the status is "start" to "end". In the item numbers # "7" and "8", the same operator "Tanaka" performs "patch application" which is the same work content for the incident ID 0004. It can be seen that the engagement period of this work is 5 hours from the update time of the status. Such a difference in engagement period occurs, for example, for incident ID00001, the operator concentrated on the work, while for incident ID00004, other work such as meetings with related parties was performed. Probably the result of doing it in a different place. For each incident, the operator updates the incident status, and the work PC can detect the start and end of the incident work and change it automatically.

図5は、センサデータ中継装置のセンサデータ情報管理データベース103内のセンサデータ情報テーブルを示す図である。当該テーブルは、受信機107がセンサ105からデータ受信した時刻501、センサからデータ受信した受信機ID502、データを送信したセンサのセンサID503、センサと受信機間の電波強度504を一組の受信機データとして保持する。センサデータ中継装置100においては、無線I/F209を介して受信した受信機データを受信データ格納部(CPU204)によって、記憶装置206のセンサデータ情報テーブルに格納する。運用コスト算出装置140は、このテーブルを用いて、各受信機から送信された同時刻の同一センサデータの中で、センサと受信機間の電波強度値が最大の受信機を特定することができる。尚、受信機107がセンサ105からデータを受信する時刻は、この例に限らず、5分或いは10分毎など、オペレータの位置を管理したい任意の間隔とすることができる。尚、センサデータ情報送信部102(CPU204)では、各受信機から送信された同時刻のセンサデータの中で、センサと受信機間の電波強度値が最大のデータを示す受信機の付近に同センサを保持したオペレータが滞在していた、と判断する。図3の場合、作業者移動前は受信機107A、作業者移動後は受信機107Cに滞在していたと判断する。 FIG. 5 is a diagram showing a sensor data information table in the sensor data information management database 103 of the sensor data relay device. The table is a set of receivers including the time 501 when the receiver 107 receives data from the sensor 105, the receiver ID 502 which received the data from the sensor, the sensor ID 503 of the sensor which transmitted the data, and the radio wave strength 504 between the sensor and the receiver. Hold as data. In the sensor data relay device 100, the receiver data received via the wireless I / F 209 is stored in the sensor data information table of the storage device 206 by the reception data storage unit (CPU204). Using this table, the operating cost calculation device 140 can specify the receiver having the maximum radio field strength value between the sensor and the receiver in the same sensor data transmitted from each receiver at the same time. .. The time when the receiver 107 receives data from the sensor 105 is not limited to this example, and can be any interval such as every 5 minutes or 10 minutes for which the position of the operator is desired to be managed. In the sensor data information transmitting unit 102 (CPU204), among the sensor data transmitted from each receiver at the same time, the same is near the receiver showing the data having the maximum radio field strength value between the sensor and the receiver. It is determined that the operator holding the sensor was staying. In the case of FIG. 3, it is determined that the user stayed in the receiver 107A before the worker moved and in the receiver 107C after the worker moved.

図6は、オペレータ位置情報管理装置で管理されるオペレータ位置情報管理データベース内のオペレータ作業位置情報テーブルを示す図である。当該テーブルは、受信機がセンサからデータ受信した時刻601(第2の時刻情報)、センサを保有しているオペレータの作業場所602、センサを保有しているオペレータ603、オペレータが保有しているセンサのセンサID604を一組の情報として保持する。オペレータ位置情報管理装置130において、センサデータ情報登録部(CPU304)は、通信I/F305とネットワーク160を介してセンサデータ中継装置100からデータを受信する。受信したデータには、受信機がセンサからデータ受信した時刻601、センサIDの他、受信機IDをキーにセンサデータ中継装置の受信器設置場所情報(図7参照)に基づいて特定した作業場所、センサIDをキーにオペレータ保有センサ情報(図8参照)に基づいて特定したオペレータを一組の情報のオペレータ位置情報管理装置として記憶装置306に格納する。この情報は、オペレータ位置情報管理データベース132に保持され、時刻毎に各オペレータの作業場所が管理されることとなる。 FIG. 6 is a diagram showing an operator work position information table in the operator position information management database managed by the operator position information management device. The table shows the time 601 (second time information) when the receiver receives data from the sensor, the work place 602 of the operator who owns the sensor, the operator 603 which owns the sensor, and the sensor owned by the operator. The sensor ID 604 of the above is retained as a set of information. In the operator position information management device 130, the sensor data information registration unit (CPU 304) receives data from the sensor data relay device 100 via the communication I / F 305 and the network 160. The received data includes the time 601 when the receiver received the data from the sensor, the sensor ID, and the work location specified based on the receiver installation location information (see FIG. 7) of the sensor data relay device using the receiver ID as a key. , The operator specified based on the sensor possessed sensor information (see FIG. 8) using the sensor ID as a key is stored in the storage device 306 as an operator position information management device for a set of information. This information is stored in the operator position information management database 132, and the work place of each operator is managed at each time.

図7は、センサデータ中継装置のセンサデータ情報管理データベース103内の受信機設置場所情報テーブルを示す図である。当該テーブルは、受信機ID701、受信機が設置されている作業場所702を一組の情報として予め保持する。この情報は、センサデータ中継装置100の入力装置によって予め入力されていることの他、作業PC等他の計算機の入力手段によって入力されてもよい。 FIG. 7 is a diagram showing a receiver installation location information table in the sensor data information management database 103 of the sensor data relay device. The table holds the receiver ID 701 and the work place 702 in which the receiver is installed as a set of information in advance. This information may be input in advance by the input device of the sensor data relay device 100, or may be input by an input means of another computer such as a work PC.

図8は、センサデータ中継装置のセンサデータ情報管理データベース103内のオペレータ保有センサ情報テーブルを示す図である。当該テーブルは、オペレータ名801、オペレータが保有しているセンサのセンサID802を一組の情報として保持する。つまり、図7の受信機と作業場所との関係、図8のセンサIDとオペレータとの関係を利用して、図5に示した実際に中継機110で受信されるセンサデータとから、図6のオペレータ作業位置情報を構築することができる。 FIG. 8 is a diagram showing an operator-owned sensor information table in the sensor data information management database 103 of the sensor data relay device. The table holds the operator name 801 and the sensor ID 802 of the sensor owned by the operator as a set of information. That is, from the sensor data actually received by the repeater 110 shown in FIG. 5 by using the relationship between the receiver in FIG. 7 and the work place and the relationship between the sensor ID in FIG. 8 and the operator, FIG. 6 Operator work position information can be constructed.

図9は、運用コスト算出装置の管理データベース142内のオペレータ空き情報テーブルを示す図である。当該テーブルは、オペレータのスケジュールとしてオペレータ空き情報を管理するもので、オペレータ名901、オペレータが作業従事可能な期間の開始(時刻)902、オペレータが作業従事可能な期間の終了(時刻)903を一組の情報として保持する。つまり、オペレータ空き情報とは、特定のオペレータに対して、新たな作業を割り当てることができる期間を意味する。 FIG. 9 is a diagram showing an operator availability information table in the management database 142 of the operating cost calculation device. The table manages operator availability information as an operator's schedule, and includes the operator name 901, the start (time) 902 of the period in which the operator can engage in work, and the end (time) 903 of the period in which the operator can engage in work. It is retained as a set of information. That is, the operator availability information means a period during which new work can be assigned to a specific operator.

図10は、運用コスト算出装置の管理データベース142内の作業場所における作業内容情報テーブルを示す図である。当該テーブルは、オペレータの作業場所1001、作業場所における作業内容1002を一組の情報として保持する。この情報により、作業場所から作業内容を特定できる。 FIG. 10 is a diagram showing a work content information table at a work place in the management database 142 of the operation cost calculation device. The table holds the operator's work place 1001 and the work content 1002 at the work place as a set of information. With this information, the work content can be specified from the work place.

図11は、運用コスト算出装置の管理データベース142内の作業単価情報テーブルを示す図である。当該テーブルは、作業内容1101、作業内容における時間単価1102を一組の情報として保持する。図9から11に示した情報は、運用コスト算出装置140の入力装置によって予め入力されていることの他、作業PC等他の計算機の入力手段によって入力されてもよい。 FIG. 11 is a diagram showing a work unit price information table in the management database 142 of the operation cost calculation device. The table holds the work content 1101 and the hourly unit price 1102 in the work content as a set of information. The information shown in FIGS. 9 to 11 may be input in advance by the input device of the operation cost calculation device 140, or may be input by an input means of another computer such as a work PC.

図12は、センサデータがオペレータ位置情報管理データベース132のオペレータ作業位置情報テーブルに登録されるまでのデータの流れを説明した図である。 FIG. 12 is a diagram illustrating a data flow until the sensor data is registered in the operator work position information table of the operator position information management database 132.

センサ105はセンサデータ112を無線送信する。受信機A107Aは、センサ105から受信したセンサデータ112(センサIDが含まれる)に対して、受信機A107Aの受信機ID、センサデータ112を受信した時刻、及び、センサ105と受信機A107A間の電波強度を追加したデータ111Aを中継機110に無線送信する。同様にして、受信機B107Bは、センサ105から受信したセンサデータ112(センサIDが含まれる)に対して、受信機B107Bの受信機ID、センサデータ112を受信した時刻、及び、センサ105と受信機B107B間の電波強度を追加したデータ111Bを中継機110に無線送信する。 The sensor 105 wirelessly transmits the sensor data 112. The receiver A107A has a receiver ID of the receiver A107A, a time when the sensor data 112 is received, and between the sensor 105 and the receiver A107A with respect to the sensor data 112 (including the sensor ID) received from the sensor 105. The data 111A to which the radio wave strength is added is wirelessly transmitted to the repeater 110. Similarly, the receiver B107B receives the receiver ID of the receiver B107B, the time when the sensor data 112 is received, and the sensor 105 and the sensor data 112 (including the sensor ID) received from the sensor 105. The data 111B to which the radio wave strength between the machines B107B is added is wirelessly transmitted to the repeater 110.

次に、中継機110は、受信機A107Aから受信したデータ111A、及び、受信機B107Bから受信したデータ111Bをセンサデータ中継装置100に送信する。
センサデータ中継装置100の受信データ格納部101は、中継機110から受信したデータ111A、及び、データ111Bを同装置内のセンサデータ情報管理データベース103のセンサデータ情報テーブルに格納する。
Next, the repeater 110 transmits the data 111A received from the receiver A107A and the data 111B received from the receiver B107B to the sensor data relay device 100.
The reception data storage unit 101 of the sensor data relay device 100 stores the data 111A and the data 111B received from the repeater 110 in the sensor data information table of the sensor data information management database 103 in the device.

次に、センサデータ中継装置100のセンサデータ情報送信部102は、同装置内のセンサデータ情報管理データベース103のセンサデータ情報テーブルから、センサIDと時刻が同一のレコード毎に、電波強度が最大のレコードを抽出する。 Next, the sensor data information transmission unit 102 of the sensor data relay device 100 has the maximum radio field strength for each record having the same time as the sensor ID from the sensor data information table of the sensor data information management database 103 in the device. Extract the record.

また、同レコードの受信機IDをキーにして、受信機設置場所情報テーブルから作業場所を取得する。センサIDをキーにしてオペレータ保有センサ情報テーブルからオペレータを取得する。取得された作業場所とオペレータを抽出されたレコードに追加し、オペレータ位置情報管理データベース130のオペレータ作業位置情報テーブルに結果を送信する。このようにして、図6に示したオペレータ位置情報テーブルがオペレータ位置情報管理データベース132として管理される。 In addition, the work place is acquired from the receiver installation place information table by using the receiver ID of the same record as a key. The operator is acquired from the operator possessed sensor information table using the sensor ID as a key. The acquired work place and operator are added to the extracted record, and the result is transmitted to the operator work position information table of the operator position information management database 130. In this way, the operator position information table shown in FIG. 6 is managed as the operator position information management database 132.

尚、センサデータ中継装置100のセンサデータ情報送信部102は日次バッチ処理で実行され、オペレータ位置情報管理データベース130のオペレータ作業位置情報テーブルに結果を送信するデータ範囲は、時刻が日次バッチ実行日の前日分のみを対象とするが、バッチ処理の実行間隔は日次より長くても、短くても構わない。 The sensor data information transmission unit 102 of the sensor data relay device 100 is executed by daily batch processing, and the data range for transmitting the result to the operator work position information table of the operator position information management database 130 is the time of daily batch execution. Only the day before the day is targeted, but the execution interval of batch processing may be longer or shorter than the daily.

図13は、センサから受信機、受信機から中継機に送信されるセンサデータのメッセージ内容の一例である。センサ105から無線送信されたセンサデータ112は、センサ105のセンサIDの情報を保持している。 FIG. 13 is an example of the message content of the sensor data transmitted from the sensor to the receiver and from the receiver to the repeater. The sensor data 112 wirelessly transmitted from the sensor 105 holds the information of the sensor ID of the sensor 105.

次に、データ111Aは、受信機A107Aがセンサ105から受信したセンサID、受信したセンサデータのIDに対して、受信機A107Aの受信機ID、センサデータ112を受信した時刻、及び、センサ105と受信機A107A間の電波強度を示す情報が含まれる。同様にして、データ111Bは、受信機B107Bがセンサ105から受信したセンサID、受信したセンサデータのIDに対して、受信機B107Bの受信機ID、センサデータ112を受信した時刻、及び、センサ105と受信機B107B間の電波強度を示す情報が含まれる。 Next, the data 111A includes the sensor ID received from the sensor 105 by the receiver A107A, the receiver ID of the receiver A107A, the time when the sensor data 112 is received, and the sensor 105 with respect to the received sensor data ID. Information indicating the radio wave strength between the receivers A107A is included. Similarly, the data 111B includes the receiver ID of the receiver B107B, the time when the sensor data 112 is received, and the sensor 105 with respect to the sensor ID received from the sensor 105 by the receiver B107B and the ID of the received sensor data. Information indicating the radio wave strength between the receiver B107B and the receiver B107B is included.

図14は、端末150の見積条件入力画面の一例である。見積条件入力画面151では、作業者が見積対象作業、見積対象作業期間を入力するよう構成されている。見積対象作業期間ではなく、作業完了時期(終了期限)を入力してもよい。この場合、作業完了時期に間に合うようにオペレータの空き情報に基づき作業可能なオペレータを特定することとなる。また、見積対象作業に要する時間を算出する場合には、対象作業の入力だけを行えばよい。 FIG. 14 is an example of the estimation condition input screen of the terminal 150. The quotation condition input screen 151 is configured so that the worker inputs the quotation target work and the quotation target work period. You may enter the work completion time (end deadline) instead of the work period to be estimated. In this case, the operator who can work is specified based on the operator's availability information in time for the work completion time. Further, when calculating the time required for the work to be estimated, it is sufficient to input only the target work.

図15は、端末150により入力される、見積条件入力と運用コスト算出結果画面152の一例である。
条件入力画面152で、オペレータが見積対象作業、見積対象作業期間(開始年月、及び、終了年月)を入力し、「見積表示」ボタンを押下する「見積表示」ボタンを押下後、入力された見積対象作業、見積対象作業期間(開始年月、及び、終了年月)を基に、見積結果を表示する。尚、見積対象作業には、作業内容に加えて、システムの種類等が含まれていてもよい。
FIG. 15 is an example of the estimation condition input and the operation cost calculation result screen 152 input by the terminal 150.
On the condition input screen 152, the operator inputs the work to be quoted and the work period to be quoted (start date and end date), and presses the "estimate display" button. The estimation result is displayed based on the estimated work and the estimated work period (start date and end date). The work to be estimated may include the type of system and the like in addition to the work content.

<運用コスト算出装置140の処理>
まず、運用コスト算出装置140の処理の概要を、図1と図16を用いて説明する。
運用コスト算出装置140では、端末150の条件入力画面151で入力された見積対象作業を含む見積条件を受信する(図16、ステップ2001)。この場合、必要に応じて見積作業期間を入力してもよい。
受信した見積条件から、見積対象作業を過去に行ったことのある全てのオペレータとその従事期間を求めるため、図4で示したインシデント情報テーブルに基づいて抽出する(ステップ2002)。つまり、入力された対象作業と同じ作業内容に関するレコードを図4のインシデント情報テーブルから抽出し、抽出されたインシデントを作業したオペレータと、各インシデントのレコードのステータスが開始の時刻と終了を抽出する。
<Processing of operating cost calculation device 140>
First, an outline of the processing of the operating cost calculation device 140 will be described with reference to FIGS. 1 and 16.
The operating cost calculation device 140 receives the estimation conditions including the estimation target work input on the condition input screen 151 of the terminal 150 (FIG. 16, step 2001). In this case, the estimated work period may be input if necessary.
From the received estimation conditions, all operators who have performed the work to be estimated in the past and their engagement periods are extracted based on the incident information table shown in FIG. 4 (step 2002). That is, a record related to the same work content as the input target work is extracted from the incident information table of FIG. 4, and the operator who worked on the extracted incident and the status of the record of each incident are extracted as the start time and the end.

次に、ステップ2001で入力された作業期間に作業が行えるオペレータを図9のオペレータ空き情報に基づき抽出する(ステップ2003)。尚、システム運用上現実的には発生頻度は高くないものの、該当するオペレータが存在しない場合には、見積条件の開始年月・終了年月を変更して入力する。
ステップ2003で絞り込まれたオペレータに関し、インシデントIDが同じレコードの開始時刻と終了時刻から一つのインシデントに関す従事期間を算出する(ステップ2004)。
Next, the operators who can perform the work during the work period input in step 2001 are extracted based on the operator availability information in FIG. 9 (step 2003). Although the frequency of occurrence is not high in reality in terms of system operation, if the corresponding operator does not exist, the start date and end date of the estimation conditions are changed and input.
For the operators narrowed down in step 2003, the engagement period related to one incident is calculated from the start time and end time of the record having the same incident ID (step 2004).

見積作業に必要となる実作業時間を、図4のインシデント情報と図6のオペレータ作業位置情報から求める(ステップ2005)。具体的には、絞り込まれたオペレータに関し、見積対象作業と同じ作業内容のエントリーをインシデント情報テーブルから全て抽出し、インシデント毎に従事期間を求める。インシデント情報テーブルに登録されている更新時刻から各オペレータが各インシデントを行った所要時間が、従事期間として把握されているため、実際の作業にかかった時間を直接把握することができない。つまり、作業期間中にオペレータは関係者との打ち合わせ等で作業場から離れていることがあるからである。 The actual work time required for the estimation work is obtained from the incident information in FIG. 4 and the operator work position information in FIG. 6 (step 2005). Specifically, for the narrowed down operators, all the entries with the same work contents as the work to be estimated are extracted from the incident information table, and the engagement period is calculated for each incident. Since the time required for each operator to perform each incident is grasped as the engagement period from the update time registered in the incident information table, it is not possible to directly grasp the time taken for the actual work. That is, during the work period, the operator may be away from the work place due to a meeting with related parties or the like.

そこで、本実施例では、オペレータ位置情報管理装置130に格納されているオペレータ作業位置情報に基づき、各オペレータの見積対象作業の所要時間を把握する。図6に示したオペレータ作業位置情報を参考に実際の作業時間を所要時間として把握する。 Therefore, in this embodiment, the time required for the work to be estimated by each operator is grasped based on the operator work position information stored in the operator position information management device 130. The actual work time is grasped as the required time with reference to the operator work position information shown in FIG.

例えば、図4のインシデント情報では、項番#「1」「2」で作業内容「パッチ適用」にオペレータ「田中」が1時間を要していると把握されるが、図6のオペレータ作業位置情報によると、作業場所「作業場所A」、(図10の作業場所における作業内容に基づくと「パッチ適用」)にいた時間は、2018/1/10 0:00から0:05の5分ということが把握される。図4のインシデント情報からでは、所要時間1時間と把握されていたが、インシデント情報のインシデントステータスの更新期間内に、オペレータが作業場所にいた時間を把握することで、実際の作業の所要時間が5分であることが把握できる。 For example, in the incident information of FIG. 4, it is grasped that the operator "Tanaka" takes one hour for the work content "patch application" in the item numbers # "1" and "2", but the operator work position in FIG. According to the information, the time spent at the work place "work place A" ("patch application" based on the work contents at the work place in FIG. 10) is 5 minutes from 0:00 to 0:05 on 1/10/2018. Is grasped. From the incident information in FIG. 4, it was grasped that the required time was 1 hour, but by grasping the time when the operator was at the work place within the update period of the incident status of the incident information, the actual time required for the work was grasped. It can be understood that it is 5 minutes.

図20の運用コスト算出装置におけるオペレータがインシデントに関する作業を行った所要時間を算出する概要を示した図を用いて、詳細に説明する。
オペレータAは、インシデントID00001を4月1日9時にスタートし、13時に終了している。このデータはインシデント情報テーブルに格納され、オペレータAのインシデントID00001の従事期間として管理される。しかし、オペレータAが実際にインシデントID00001を行っていたのは、作業場所Aの9時から10時までの1時間と12時から13時までの1時間の計2時間である事がオペレータ作業位置情報から把握できる。また、オペレータAは10時から11時の間には異なる作業を作業場所Bで、11時から12時の間はさらに異なる作業を作業場所Cで行っていることが分かる。このように、インシデント情報と実際にセンサデータから把握されるオペレータの位置情報からインシデントID00001の作業に要した時間を正確に把握することができる。
The operation cost calculation device of FIG. 20 will be described in detail with reference to a diagram showing an outline of calculating the required time for the operator to perform the work related to the incident.
Operator A starts incident ID00001 at 9:00 on April 1st and ends at 13:00. This data is stored in the incident information table and is managed as the engagement period of the incident ID 00001 of the operator A. However, the operator A actually performed the incident ID00001 for a total of 2 hours, 1 hour from 9:00 to 10:00 and 1 hour from 12:00 to 13:00 at the work place A. It can be grasped from the information. Further, it can be seen that the operator A is performing different work at the work place B between 10 o'clock and 11 o'clock, and further different work is being performed at the work place C between 11 o'clock and 12 o'clock. In this way, it is possible to accurately grasp the time required for the work of the incident ID 00001 from the incident information and the position information of the operator actually grasped from the sensor data.

図20で示したオペレータAが作業場所Aに位置することを示すデータ#1、#2は、センサデータから上述の方法で作成されたオペレータ作業位置情報(図6)の各レコードから判断することができる。図20と図6とは日付が異なるものの、レコード番号#1、2は、図20の#1、2と対応する情報である。図6のオペレータ作業位置情報の各レコードに基づいて、図20のようなオペレータのインシデントの作業を行っている作業時間、つまり、連続して同じ作業場所にいた時間を作業場所に関するデータの切り替わるタイミングで把握することができる。 The data # 1 and # 2 indicating that the operator A shown in FIG. 20 is located at the work place A shall be determined from each record of the operator work position information (FIG. 6) created by the above method from the sensor data. Can be done. Although the dates of FIGS. 20 and 6 are different, the record numbers # 1 and 2 are information corresponding to # 1 and 2 of FIG. 20. Based on each record of the operator work position information of FIG. 6, the work time during which the operator's incident work as shown in FIG. It can be grasped with.

このように、インシデントステータスの更新期間内に、実際にオペレータが作業場にいた時間の合計が一つのインシデントに対する所要時間となる。 In this way, the total time that the operator was actually in the workplace within the incident status update period is the time required for one incident.

それぞれのインシデントに要した時間の合計時間と、インシデントの回数とから、同様の作業に対するオペレータ毎の平均実作業時間を計算する(ステップ2006)。
平均実作業時間に図11に示した作業単価を掛け合わせると、正確なコストを反映した見積を作成することができる(ステップ2007)。インシデント情報、及び、オペレータ作業位置情報から当該全運用オペレータの過去の見積対象作業の全所要期間を算出し、1見積作業当たりの平均作業実績時間に作業単価を乗じて、運用コストを算出する。
From the total time required for each incident and the number of incidents, the average actual work time for each operator for the same work is calculated (step 2006).
By multiplying the average actual work time by the work unit price shown in FIG. 11, an estimate reflecting an accurate cost can be created (step 2007). The operation cost is calculated by calculating the total required period of the past estimated work of all the operation operators from the incident information and the operator work position information, and multiplying the average work actual time per estimated work by the work unit price.

次に、算出された運用コストを端末150に表示する(ステップ2008)。尚、見積対象となる運用作業が複数の場合には、全運用作業について図16のステップ2002から2007を実施し、各運用コストを合算し、合算結果を運用コスト算出結果画面152に表示する。 Next, the calculated operating cost is displayed on the terminal 150 (step 2008). When there are a plurality of operation works to be estimated, steps 2002 to 2007 of FIG. 16 are performed for all the operation works, the operation costs are totaled, and the total result is displayed on the operation cost calculation result screen 152.

図17は、センサデータ中継装置100における受信データ格納部101の処理フロー図である。
受信データ格納部101は、中継機110からセンサデータ111を受信し(ステップ1701)、オペレータ位置情報管理データベース132のセンサデータ情報テーブルにデータを格納する(ステップ1702)。その後、ステップ1701に戻る。
FIG. 17 is a processing flow diagram of the received data storage unit 101 in the sensor data relay device 100.
The reception data storage unit 101 receives the sensor data 111 from the repeater 110 (step 1701), and stores the data in the sensor data information table of the operator position information management database 132 (step 1702). Then, the process returns to step 1701.

図18は、センサデータ中継装置100におけるセンサデータ情報送信部102の処理フロー図である。
センサデータ情報送信部102は、まず、オペレータ位置情報管理データベース132のセンサデータ情報テーブルから、センサID503と時刻501が同一のレコードを抽出する(ステップ1801)。
次に、ステップ1801で抽出したレコード内で、センサID503と時刻501が同一、かつ、電波強度504も同一のレコードが複数存在する場合は(ステップ1802)、電波強度が最大のレコードを残し他のレコードを削除する(ステップ1803)。
次に、抽出したレコードの受信機ID502、センサID503を検索キーにして、受信機設置場所情報テーブルから作業場所702、オペレータ保有センサ情報テーブルからオペレータ801を取得する(ステップ1804)。
次に、ステップ1804の結果をオペレータ位置情報管理データベース132のオペレータ作業位置情報テーブルに送信(ステップ1805)し、処理を終了する。
FIG. 18 is a processing flow diagram of the sensor data information transmission unit 102 in the sensor data relay device 100.
First, the sensor data information transmission unit 102 extracts a record having the same sensor ID 503 and time 501 from the sensor data information table of the operator position information management database 132 (step 1801).
Next, if there are multiple records with the same sensor ID 503 and the same time 501 and the same radio field strength 504 in the records extracted in step 1801 (step 1802), the record with the maximum radio field strength is left and the other records are left. Delete the record (step 1803).
Next, using the receiver ID 502 and sensor ID 503 of the extracted records as search keys, the work place 702 is acquired from the receiver installation location information table, and the operator 801 is acquired from the operator possessed sensor information table (step 1804).
Next, the result of step 1804 is transmitted to the operator work position information table of the operator position information management database 132 (step 1805), and the process is terminated.

図19は、オペレータ位置情報管理装置130におけるセンサデータ情報登録部131の処理フロー図である。
センサデータ情報登録部131では、まず、センサデータ情報送信部102のステップ1805の送信結果を受信する(ステップ1901)。
次に、ステップ1901で受信したデータをオペレータ位置情報管理データベース132のオペレータ作業位置情報テーブルに登録する(ステップ1902)。
本実施例によれば、オペレータが作業中に関係者との打合せ、作業手順書の確認等、入力作業以外の他の作業に従事する場合であっても、見積対象作業を行うのに必要となる所要時間をオペレータの位置情報から正確に把握することができる。
FIG. 19 is a processing flow diagram of the sensor data information registration unit 131 in the operator position information management device 130.
First, the sensor data information registration unit 131 receives the transmission result of step 1805 of the sensor data information transmission unit 102 (step 1901).
Next, the data received in step 1901 is registered in the operator work position information table of the operator position information management database 132 (step 1902).
According to this embodiment, even when the operator engages in work other than input work, such as meetings with related parties and confirmation of work procedure manuals during work, it is necessary to perform the work to be estimated. The required time can be accurately grasped from the position information of the operator.

また、入出管理のみでは把握できない、複数のオペレータが同じ期間に別の運用作業をしたり、オペレータが運用作業を行う端末が複数設置されているオペレータ室のような環境であっても、オペレータ室内のオペレータの作業位置を正確に把握することでき、従事期間からでは正確に把握できなかった、作業に要する所要時間を正確に把握することができる。 In addition, even in an environment such as an operator room where multiple operators perform different operation work during the same period or a plurality of terminals on which the operator performs operation work are installed, which cannot be grasped only by entry / exit management, the operator room It is possible to accurately grasp the work position of the operator, and it is possible to accurately grasp the time required for the work, which could not be accurately grasped from the engagement period.

また、作業に要する所要時間を正確に把握することにより、見積対象の作業の運用コストを算出することができる。 In addition, by accurately grasping the required time for the work, the operating cost of the work to be estimated can be calculated.

さらに、オペレータの空き時間を考慮して、正確な運用コストの見積を算出することができる。 Furthermore, an accurate estimate of operating costs can be calculated in consideration of the operator's free time.

<他の適用例>
オペレータの位置を把握し管理する手段として、実施例1で説明したセンサを用いる方法の他、センサ105にGPS機能を持たせて、位置情報を含めてセンサデータとする。この場合、受信機107が不要となり、センサから中継機110が受信するデータに、センサIDとセンサ位置情報を含んだ内容のデータを受信することになる。図5、図7の受信機IDの代わりに位置情報が管理されることになる。図12の受信機107に関する動作も不要となり、センサから中継機が直接データを受けることなる。
<Other application examples>
As a means for grasping and managing the position of the operator, in addition to the method using the sensor described in the first embodiment, the sensor 105 is provided with a GPS function to obtain sensor data including position information. In this case, the receiver 107 becomes unnecessary, and the data received by the repeater 110 from the sensor includes the data including the sensor ID and the sensor position information. The location information is managed instead of the receiver IDs of FIGS. 5 and 7. The operation related to the receiver 107 in FIG. 12 is also unnecessary, and the repeater receives data directly from the sensor.

このGPS機能を用いた例によると、オペレータ室よりも広い作業エリアの場合に有効である。 According to the example using this GPS function, it is effective in the case of a work area larger than the operator room.

また、オペレータ室に作業PCが1台で、作業PC毎に一つの作業を行う場合には、センサデータの代わりに、入退室管理データを用いることができる。この場合、図5のセンサデータは、入退出の時刻と入退出者であるオペレータを管理することとなる。 Further, when there is one work PC in the operator room and one work is performed for each work PC, entry / exit management data can be used instead of the sensor data. In this case, the sensor data of FIG. 5 manages the entry / exit time and the operator who is the entry / exit person.

100…センサデータ中継装置、105…センサ、107…受信機、110…中継機、120…インシデント情報管理装置、130…オペレータ位置情報管理装置、140…運用コスト算出装置、150…端末 100 ... Sensor data relay device, 105 ... Sensor, 107 ... Receiver, 110 ... Repeater, 120 ... Incident information management device, 130 ... Operator position information management device, 140 ... Operation cost calculation device, 150 ... Terminal

Claims (7)

複数の運用作業のそれぞれの運用作業に対し、運用作業を行った運用作業者の情報と運用作業の実施内容と、各運用作業の開始時間と終了時間で特定される従事期間とを対応付けて管理するインシデント情報を格納するインシデント情報管理装置と、
前記運用作業者の位置情報と、運用作業者の情報と、時刻情報とを対応付けて管理する作業位置情報を格納する位置情報管理装置と、
前記複数の運用作業のうちの一つを見積条件として入力する端末装置と、
前記インシデント情報管理装置と、前記位置情報管理装置と、前記端末装置とネットワークを介して接続され、
前記端末装置から見積条件の入力を受けると、
前記インシデント情報から前記見積条件の運用作業と対応付けて管理されている、運用作業者と従事期間を抽出し、前記作業位置情報に基づいて、前記抽出された運用作業者が前記抽出された従事期間内における運用作業に要した所要時間を算出することで、前記入力された見積条件の運用作業に要する所要時間を算出する算出装置と、を有することを特徴とする見積支援システム。
For each operation work of multiple operation work, the information of the operation worker who performed the operation work, the implementation content of the operation work, and the engagement period specified by the start time and the end time of each operation work are associated with each other. Incident information management device that stores incident information to be managed
A position information management device that stores work position information that manages the position information of the operation worker, the information of the operation worker, and the time information in association with each other.
A terminal device that inputs one of the plurality of operational tasks as an estimation condition, and
The incident information management device, the location information management device, and the terminal device are connected via a network.
When the estimation conditions are input from the terminal device,
The operation worker and the engagement period managed in association with the operation work of the estimation condition are extracted from the incident information, and the extracted operation worker is the extracted engagement based on the work position information. An estimation support system characterized by having a calculation device for calculating the required time required for the operation work of the input estimation conditions by calculating the required time required for the operation work within the period .
前記入力された見積条件には、さらに、作業完了時期が含まれており、
前記算出装置は、前記運用作業者のそれぞれの作業可能期間を管理する空き情報を記憶しており、前記抽出された運用作業者の作業可能期間と、前記入力された見積条件の運用作業に要する所要時間とに基づいて、前記作業完了時期までに作業を完了できる運用作業者を特定することを特徴とする請求項1に記載の見積支援システム。
The quotation conditions entered above further include the work completion time.
The calculation device stores vacant information for managing each workable period of the operation worker, and is required for the operation work of the extracted workable period of the operation worker and the input estimation condition. The estimation support system according to claim 1, wherein an operation worker who can complete the work by the work completion time is specified based on the required time.
前記算出装置は、前記複数の運用作業のそれぞれの作業コスト単価情報を記憶しており、
前記入力された見積条件の運用作業に要する所要時間と前記作業コスト単価情報とに基づいて、運用コストを算出することを特徴とする請求項1記載の見積支援システム。
The calculation device stores the work cost unit price information of each of the plurality of operation works, and stores the work cost unit price information.
The estimation support system according to claim 1, wherein the operation cost is calculated based on the time required for the operation work of the input estimation conditions and the work cost unit price information.
運用作業者に取り付けられるセンサと、
前記センサから無線送信されるセンサを一意に特定するセンサIDを受信すると、前記受信したセンサIDに、受信時刻と自身を一意に特定する受信機IDと、前記センサから受信した無線電波強度追加して、受信機データとして送信する複数の受信機と、
前記複数の受信機からの受信機データを受信し、同一センサIDかつ同一受信時刻の内最も無線電波強度が強い受信機データをセンサデータとして記憶するセンサデータ情報と、前記複数の受信機の設置場所と作業場所とを対応付けて記憶する受信機設置場所情報と、前記センサIDと前記運用作業者とを対応付けて記憶する保有センサ情報とをセンサデータ情報として管理する中継装置とを有し、
前記中継装置にネットワークを介して接続され、複数の運用作業のそれぞれの運用作業に対し、運用作業を行った運用作業者の情報と運用作業の実施内容と第一の時刻情報とを対応付けて管理するインシデント情報を格納するインシデント情報管理装置と、
前記中継装置及び前記インシデント情報管理装置とネットワークを介して接続され、前記センサデータ情報、前記受信機設置場所情報及び、前記保有センサ情報に基づいて、前記運用作業者の位置情報を時刻情報と共に管理する位置情報管理装置と、
前記中継装置、前記インシデント情報管理装置及び、前記位置情報管理装置とネットワークを介して接続され、前記複数の運用作業のうちの一つを見積条件として入力する端末装置と、
前記中継装置、前記インシデント情報管理装置、前記位置情報管理装置及び、前記端末装置とネットワークを介して接続され、前記端末装置から見積条件の入力を受けると、前記インシデント情報から前記見積条件の運用作業と対応付けて管理されている、運用作業者と従事期間を抽出し、前記抽出された運用作業者が前記抽出された従事期間内における位置情報を前記位置情報管理装置から抽出し、前記運用作業者が前記見積条件となる運用作業に要した過去の所要時間を前記抽出された位置情報から算出し、前記入力された見積条件の運用作業に要する所要時間を、前記算出された位置情報に基づいて算出し、前記所要時間に作業コスト単価情報を掛け合わせて運用コストを算出する算出装置を有することを特徴とする見積支援システム。
Sensors attached to operation workers and
When a sensor ID that uniquely identifies the sensor wirelessly transmitted from the sensor is received, the reception time, the receiver ID that uniquely identifies itself , and the radio wave intensity received from the sensor are added to the received sensor ID. And multiple receivers to send as receiver data,
Sensor data information that receives receiver data from the plurality of receivers and stores receiver data with the same sensor ID and the strongest radio wave strength among the same reception times as sensor data, and installation of the plurality of receivers. It has a receiver installation location information that stores the location and the work location in association with each other, and a relay device that manages the possessed sensor information that stores the sensor ID and the operation worker in association with each other as sensor data information. ,
For each operation work of a plurality of operation works connected to the relay device via a network, the information of the operation worker who performed the operation work, the implementation content of the operation work, and the first time information are associated with each other. An incident information management device that stores incident information to be managed, and
It is connected to the relay device and the incident information management device via a network, and manages the position information of the operation worker together with the time information based on the sensor data information, the receiver installation location information, and the possessed sensor information. Location information management device and
A terminal device connected to the relay device, the incident information management device, and the location information management device via a network, and inputting one of the plurality of operation operations as an estimation condition.
When the relay device, the incident information management device, the location information management device, and the terminal device are connected via a network and the estimation conditions are input from the terminal device, the operation work of the estimation conditions is performed from the incident information. The operation worker and the engagement period managed in association with the above are extracted, the extracted operation worker extracts the position information within the extracted engagement period from the position information management device, and the operation work. The past required time required for the operation work that is the estimation condition is calculated from the extracted position information, and the required time required for the operation work of the input estimation condition is based on the calculated position information. An estimation support system characterized by having a calculation device for calculating the operation cost by multiplying the required time by the work cost unit price information.
前記入力された見積条件には、さらに、作業完了時期が含まれており、
前記算出装置は、前記運用作業者のそれぞれのスケジュールを記憶しており、前記抽出された運用作業者のスケジュールと、前記入力された見積条件の運用作業に要する所要時間とに基づいて、前記作業完了時期までに作業を完了できる運用作業者を特定することを特徴とする請求項4に記載の見積支援システム。
The quotation conditions entered above further include the work completion time.
The calculation device stores each schedule of the operation worker, and the work is based on the extracted schedule of the operation worker and the time required for the operation work of the input estimation condition. The estimation support system according to claim 4, wherein an operation worker who can complete the work by the completion time is specified.
前記中継装置に格納される前記受信機設置場所情報は、前記受信機を一意に特定する受信機IDと作業場所を対応させて管理している情報であることを特徴とする請求項5記載の見積支援システム。 The fifth aspect of claim 5, wherein the receiver installation location information stored in the relay device is information that manages the receiver ID that uniquely identifies the receiver in association with the work location. Estimate support system. 前記インシデント情報管理装置、前記位置情報管理装置と前記算出装置は、クラウドコンピューティングのリソースにより構成されていることを特徴とする請求項4記載の見積支援システム。 The estimation support system according to claim 4, wherein the incident information management device, the location information management device, and the calculation device are composed of cloud computing resources.
JP2018098048A 2018-05-22 2018-05-22 Quotation support system Active JP7030015B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098048A JP7030015B2 (en) 2018-05-22 2018-05-22 Quotation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098048A JP7030015B2 (en) 2018-05-22 2018-05-22 Quotation support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204222A JP2019204222A (en) 2019-11-28
JP7030015B2 true JP7030015B2 (en) 2022-03-04

Family

ID=68727046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098048A Active JP7030015B2 (en) 2018-05-22 2018-05-22 Quotation support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7030015B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155793B1 (en) * 2019-12-27 2020-09-14 주식회사 크라우드웍스 Method and apparatus for managing worker's unit price of crowdsourcing based project for artificial intelligence training data generation
KR20210157874A (en) * 2020-06-22 2021-12-29 도시바 데지타루 소류숀즈 가부시키가이샤 Work specifications analysis device, work specifications analysis method, program, and sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202870A (en) 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp Method, device, and program for selecting person in charge of work
JP2011081682A (en) 2009-10-08 2011-04-21 Ricoh Co Ltd Working time analysis support system and program
JP2013114503A (en) 2011-11-29 2013-06-10 Hitachi Ltd Cost price calculation device
JP2015132950A (en) 2014-01-10 2015-07-23 株式会社日立システムズ Service request reception system and service request reception method
JP2018077820A (en) 2016-11-09 2018-05-17 エア チャイナ リミテッド Maintenance method of aircraft and configuration system of the same, as well as computing device thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202870A (en) 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp Method, device, and program for selecting person in charge of work
JP2011081682A (en) 2009-10-08 2011-04-21 Ricoh Co Ltd Working time analysis support system and program
JP2013114503A (en) 2011-11-29 2013-06-10 Hitachi Ltd Cost price calculation device
JP2015132950A (en) 2014-01-10 2015-07-23 株式会社日立システムズ Service request reception system and service request reception method
JP2018077820A (en) 2016-11-09 2018-05-17 エア チャイナ リミテッド Maintenance method of aircraft and configuration system of the same, as well as computing device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204222A (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120278211A1 (en) Methods, apparatuses and systems for verifying time and attendance by workers at remote worksites
CN102722785A (en) Workshop operation management method, system and server
JP7030015B2 (en) Quotation support system
JP7263506B2 (en) Methods and systems for digitally tracking and monitoring automotive refinish repair processes
US10305991B2 (en) System and methods for monitoring manufacturing processes through the exchange of information in real time
US11797950B2 (en) Method and system to digitally track and monitor an automotive refinish repair process
JP2003067877A (en) System, method and program for maintenance and monitoring
JP2018136823A (en) Work support system, work support method, and program
JP5765784B2 (en) Work management system, server device, and work management method
CN114662888A (en) Job management method, job management apparatus, electronic device, and storage medium
JP2010097490A (en) Skill management system, skill management device, and skill management program
JP5611542B2 (en) Work time summary system and work time summary method
US20200258056A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7157613B2 (en) Work time calculation system and work time calculation method
JP2002123657A (en) System and method for managing work
JP7078383B2 (en) Working time management device
CN112348701A (en) Method, device and system for processing power supply station line-to-user data and electronic equipment
CN112070391A (en) Workshop production task management system, method and device
JP7291840B1 (en) Work instruction communication system and information processing device used therefor
US20170270459A1 (en) Device, System, and Method for Tracking Job Management
JP2023084800A (en) Work instruction communication system
WO2021090851A1 (en) Work assistance system, work assistance method, and work assistance program
US20200279202A1 (en) Construction project management
JP2002203262A (en) Work site managing system
JP2023022870A (en) Program, information processing apparatus, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150