JP7029650B2 - 正極活物質、及び、電池 - Google Patents

正極活物質、及び、電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7029650B2
JP7029650B2 JP2021529076A JP2021529076A JP7029650B2 JP 7029650 B2 JP7029650 B2 JP 7029650B2 JP 2021529076 A JP2021529076 A JP 2021529076A JP 2021529076 A JP2021529076 A JP 2021529076A JP 7029650 B2 JP7029650 B2 JP 7029650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
magnesium
composite oxide
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024661A1 (ja
Inventor
光宏 日比野
柔信 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021024661A1 publication Critical patent/JPWO2021024661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029650B2 publication Critical patent/JP7029650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本開示は、正極活物質、及び、電池に関する。
特許文献1には、組成式MgxM11-yM2y2又はMgxM11-yM2y2・nH2Oにより表され、層状構造を有するマグネシウム複合酸化物が開示されている。ここで、M1はMn及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種である。M2はM1を除く遷移金属及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種である。xは、0<x≦0.5を満たす。yは、0≦y<0.4を満たす。nは、0.4から0.6である。
特開2002-25555号公報
従来技術においては、高容量のマグネシウム二次電池の実現が望まれる。
本開示は、
下記の組成式により表される複合酸化物を含む、マグネシウム二次電池用正極活物質を提供する。
M1xM2y2
ここで、M1は、少なくとも1種のアルカリ金属であり、
M2は、少なくとも1種の遷移金属であり、
0<x+y≦2を満たす。
本開示によれば、高容量のマグネシウム二次電池が提供されうる。
図1は、マグネシウム二次電池の構成例を模式的に示す断面図である。 図2は、実施例1の複合酸化物の粉末X線回折測定の結果及びシミュレーションによって得られた複合酸化物の粉末X線回折の結果を示す図である。 図3は、充放電前後の実施例1の複合酸化物の粉末X線回折測定の結果及びシミュレーションの結果を示す図である。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1態様に係るマグネシウム二次電池用正極活物質は、
下記の組成式(1)により表される複合酸化物を含む。
M1xM2y2 ・・・(1)
式(1)中、M1は、少なくとも1種のアルカリ金属であり、
M2は、少なくとも1種の遷移金属であり、
0<x+y≦2を満たす。
第1態様によれば、高容量のマグネシウム二次電池が提供されうる。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様に係るマグネシウム二次電池用正極活物質では、前記複合酸化物は、P2型の層状構造を有していてもよい。このような構成によれば、マグネシウムイオンの脱離及び挿入が容易である。
本開示の第3態様において、例えば、第1又は第2態様に係るマグネシウム二次電池用正極活物質では、前記複合酸化物は、空間群P63/mmcに属する結晶構造を有していてもよい。このような構成によれば、複合酸化物におけるマグネシウムイオンの伝導性が向上する。
本開示の第4態様において、例えば、第1から第3態様のいずれか1つに係るマグネシウム二次電池用正極活物質では、前記M1は、ナトリウム及びカリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。このような構成によれば、P2型の層状構造を有する複合酸化物を容易に作製できる。
本開示の第5態様において、例えば、第1から第4態様のいずれか1つに係るマグネシウム二次電池用正極活物質では、前記M2は、マンガン、ニッケル、コバルト、及び鉄からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。このような構成によれば、高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
本開示の第6態様に係るマグネシウム二次電池は、
第1から第5態様のいずれか1つのマグネシウム二次電池用正極活物質を含む正極と、
負極と、
マグネシウムイオン伝導性を有する電解質と、
を備えている。
第6態様によれば、高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
以下、本開示の実施の形態が説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1におけるマグネシウム二次電池用正極活物質は、下記の組成式(1)により表される複合酸化物を含む。
M1xM2y2 ・・・(1)
式(1)中、M1は、少なくとも1種のアルカリ金属である。M2は、少なくとも1種の遷移金属である。x+yは、0<x+y≦2、を満たす。
以上の構成によれば、高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
組成式(1)において、x+y>2の関係が満たされる場合、複合酸化物を構成するアニオンの原子の数が、カチオンの原子の数より少ない。そのため、複合酸化物は、空間群P63/mmcに属する結晶構造を有しない。
組成式(1)において、x+y>2の関係が満たされる場合、複合酸化物を構成するアニオンが欠損している。このような複合酸化物を含むマグネシウム二次電池を充電して複合酸化物からマグネシウムイオンが脱離したときに、複合酸化物の結晶構造が維持されにくい。その後、マグネシウム二次電池を放電したとき、複合酸化物へのマグネシウムイオンの挿入効率が低下する。その結果、電池の容量が低下する。
組成式(1)により表される複合酸化物は、P2型の層状構造を有する。P2型の層状構造は、層間に三角柱サイトを有する。複合酸化物の三角柱サイトを介して、マグネシウムイオンが脱離及び挿入される。すなわち、マグネシウム二次電池を充電した場合、三角柱サイトに存在するマグネシウムイオンが脱離する。マグネシウム二次電池を放電した場合、マグネシウムイオンが三角柱サイトに挿入される。
組成式(1)により表される複合酸化物は、P2型の層状構造を有するので、例えば、従来の正極活物質であるV25よりも、より多くのマグネシウムイオンを脱離及び挿入させることができる。
したがって、実施の形態1におけるマグネシウム二次電池用正極活物質は、高容量のマグネシウム二次電池を実現することに適している。
組成式(1)により表される複合酸化物は、空間群P63/mmcに属する結晶構造を有する。空間群P63/mmcに属する結晶構造の対称性は高い。結晶構造の対称性が高い場合、複合酸化物に挿入されたイオンのイオン伝導性も高い。そのため、実施の形態1の複合酸化物は、高いマグネシウムイオン伝導性を有する。その結果、高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
組成式(1)により表される複合酸化物は、充放電後も層状構造を維持しうる。そのため、充放電を繰り返した場合でも、マグネシウムイオンの脱離及び挿入が容易である。その結果、高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
実施の形態1におけるマグネシウム二次電池用正極活物質は、上述の複合酸化物を主成分として含んでいてもよい。
以上の構成によれば、より高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
「主成分」とは、実施の形態1のマグネシウム二次電池用正極活物質が、例えば、90重量%以上の割合で、上述の複合酸化物を含むことを意味する。
実施の形態1のマグネシウム二次電池用正極活物質は、さらに、不可避的な不純物、上述の複合酸化物を合成する際に用いられる出発原料、副生成物及び分解生成物などを含んでいてもよい。
以上の構成によれば、より高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
組成式(1)において、M1は、ナトリウム及びカリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。このような構成によれば、P2型の層状構造を有する複合酸化物を容易に作製できる。
組成式(1)において、M2は、マンガン、ニッケル、コバルト、及び鉄からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。M2は、マンガン、ニッケル、コバルト、及び鉄からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。このような構成によれば、より高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
<複合酸化物の作製方法>
以下に、実施の形態1のマグネシウム二次電池用正極活物質に含まれている複合酸化物の製造方法の一例が、説明される。
組成式(1)により表される複合酸化物は、例えば、次の方法によって作製されうる。
まず、M1を含む原料及びM2を含む原料を用意する。
M1は、例えば、Naである。Naを含む原料として、酸化物、塩類、及びナトリウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。酸化物として、Na2O、及びNa22が挙げられる。塩類として、NaF、Na2CO3、及びNaOHが挙げられる。ナトリウムを含む遷移金属複合酸化物として、NaMeO2が挙げられる。Meは、遷移金属を表す。
M2は、例えば、遷移金属である。M2を含む原料として、酸化物、塩類、及び水酸化物が挙げられる。酸化物として、M223が挙げられる。塩類として、M2CO3及びM2NO3が挙げられる。水酸化物として、M2(OH)2及びM2OOHが挙げられる。
例えば、M2がMnの場合、Mnを含む原料として、Mn23、MnCO3、MnNO3、Mn(OH)2及びMnOOHが挙げられる。
M2は、例えば、Me1及びMe2を含んでいてもよい。Me1及びMe2のそれぞれは、遷移金属を表す。Me1とMe2とは、互いに異なる遷移金属である。
M1を含む原料及びM2を含む原料を、組成式(1)に示したモル比で秤量する。
これによって、組成式(1)における「x,y」を、組成式(1)で示す範囲において、変化させることができる。
秤量した原料を、例えば、乾式法又は湿式法で混合する。その後、原料の混合物を800℃以上で10時間以上焼成することによって、組成式(1)により表される複合酸化物を得ることができる。
得られた複合酸化物の組成は、例えば、ICP発光分光分析法及び不活性ガス溶融-赤外線吸収法によって決定できる。
得られた複合酸化物の空間群は、例えば、粉末X線回折によって分析できる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。なお、上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態2における電池は、上述の実施の形態1におけるマグネシウム二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、マグネシウムイオン伝導性を有する電解質と、を備える。
以上の構成によれば、高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
実施の形態2における電池は、例えば、マグネシウム二次電池、及び非水電解質二次電池として構成されうる。
すなわち、実施の形態2の電池において、負極は、マグネシウムを吸蔵及び放出しうる負極活物質を含んでもよい。
実施の形態2における電池において、電解質は、非水電解質であってもよい。非水電解質は、典型的には、非水電解液である。
図1は、実施の形態2における電池の一例であるマグネシウム二次電池10の構成例を模式的に示す断面図である。
図1に示されるように、マグネシウム二次電池10は、正極21、負極22、セパレータ14、ケース11、封口板15、及びガスケット18を備えている。
セパレータ14は、正極21と負極22との間に、配置されている。
正極21、負極22、及びセパレータ14には、例えば、非水電解質が含浸されている。非水電解質は、典型的には、非水電解液である。
正極21、負極22、及びセパレータ14によって、電極群が形成されている。電極群は、ケース11の中に収められている。
ケース11は、ガスケット18及び封口板15によって閉じられている。
正極21は、正極集電体12と、正極集電体12の上に配置された正極活物質層13と、を含む。正極活物質層13は、正極集電体12とセパレータ14との間に配置されている。
正極集電体12は、例えば、金属材料で作られている。金属材料として、アルミニウム、ステンレス、及びアルミニウム合金が挙げられる。
正極集電体12は、板状又は箔状であってもよい。正極集電体12は、積層膜であってもよい。
正極集電体12を省略し、ケース11を正極集電体として使用することも可能である。
正極活物質層13は、上述の実施の形態1におけるマグネシウム二次電池用正極活物質を含む。
正極活物質層13は、必要に応じて、添加剤を含んでいてもよい。添加剤として、導電材、イオン伝導補助剤、及び結着剤が挙げられる。
導電材として、炭素材料、金属、無機化合物、及び導電性高分子が挙げられる。炭素材料として、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、カーボンウィスカ、ニードルコークス、及び炭素繊維が挙げられる。黒鉛として、天然黒鉛及び人造黒鉛が挙げられる。天然黒鉛として、塊状黒鉛及び鱗片状黒鉛が挙げられる。金属として、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、及び金が挙げられる。無機化合物として、タングステンカーバイド、炭化チタン、炭化タンタル、炭化モリブデン、ホウ化チタン、及びチッ化チタンが挙げられる。これらの材料は単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
結着剤として、含フッ素樹脂、熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、及び天然ブチルゴム(NBR)が挙げられる。含フッ素樹脂として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素ゴムが挙げられる。熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン及びポリエチレンが挙げられる。これらの材料は単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
正極活物質、導電材、及び、結着剤を分散させる溶剤として、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、及びテトラヒドロフランが挙げられる。分散剤に増粘剤を加えてもよい。増粘剤として、カルボキシメチルセルロース及びメチルセルロースが挙げられる。
正極活物質層13は、例えば、次の方法によって形成される。まず、正極活物質と導電材と結着剤との混合物が得られるように、これらの材料が混合される。次に、この混合物に適切な溶剤が加えられ、ペースト状の正極合剤が得られる。次に、この正極合剤が正極集電体12の表面に塗布され、乾燥される。これによって、正極集電体12の上に正極活物質層13が形成される。なお、正極活物質層13は、電極密度を高めるために、圧縮されてもよい。
正極活物質層13の膜厚は、特に限定されず、例えば、1μm以上100μm以下である。
負極22は、負極集電体16と、負極集電体16の下に配置された負極活物質層17と、を含む。負極活物質層17は、負極集電体16とセパレータ14との間に配置されている。
負極集電体16は、例えば、金属材料で作られている。金属材料として、アルミニウム、ステンレス鋼、及びアルミニウム合金が挙げられる。
負極集電体16は、板状又は箔状であってもよい。負極集電体16は、積層膜であってもよい。
負極集電体16を省略し、封口板15を負極集電体として使用することも可能である。
負極集電体16が、その表面上にマグネシウムを析出及び溶解させ得る材料で構成される場合、負極活物質層17は省略されてもよい。すなわち、負極22は、マグネシウムを析出及び溶解させ得る負極集電体16のみから構成されていてもよい。この場合、負極集電体16は、ステンレス鋼、ニッケル、銅、又は鉄であってもよい。
負極活物質層17は、マグネシウムイオンを挿入及び脱離し得る負極活物質を含有する。負極活物質として、金属材料、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、及び珪素化合物が挙げられる。
金属材料は、単体の金属であってもよい。金属材料は、合金であってもよい。金属材料として、マグネシウム金属、及びマグネシウム合金、が挙げられる。マグネシウム合金は、例えば、アルミニウム、シリコン、ガリウム、亜鉛、錫、マンガン、ビスマス、及びアンチモンからなる群より選択される少なくとも1つと、マグネシウムとの合金である。
炭素材料として、天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、人造黒鉛、及び非晶質炭素、が挙げられる。
容量密度の観点から、負極活物質は、珪素(Si)、錫(Sn)、珪素化合物、及び錫化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。珪素化合物及び錫化合物は、それぞれ、合金又は固溶体であってもよい。
珪素化合物として、SiOxが挙げられる。xは、0.05<x<1.95を満たす。珪素化合物として、SiOxの一部の珪素を他の元素で置換することによって得られた化合物、合金及び固溶体も使用できる。他の元素とは、ホウ素、マグネシウム、ニッケル、チタン、モリブデン、コバルト、カルシウム、クロム、銅、鉄、マンガン、ニオブ、タンタル、バナジウム、タングステン、亜鉛、炭素、窒素及び錫からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
錫化合物として、Ni2Sn4、Mg2Sn、SnOx、SnO2、及びSnSiO3、が挙げられる。xは、0<x<2を満たす。これらから選ばれる1種の錫化合物が、単独で使用されてもよい。あるいは、これらから選ばれる2種以上の錫化合物の組み合わせが、使用されてもよい。
負極活物質層17は、必要に応じて、添加剤を含んでいてもよい。添加剤として、導電材、イオン伝導補助剤、及び結着剤が挙げられる。導電材、結着剤、溶剤及び増粘剤は、例えば、正極活物質層13で使用された導電材、結着剤、溶剤及び増粘剤を適宜利用できる。
負極活物質層17の膜厚は、特に限定されず、例えば、1μm以上50μm以下である。
負極活物質の形状は特に限定されない。負極活物質として、公知の形状を有する負極活物質が使用されうる。公知の形状として、粒子状、及び繊維状が挙げられる。
マグネシウムを負極活物質層17に吸蔵させるための方法は、特に限定されない。この方法としては、具体的には、(a)真空蒸着法などの気相法によってマグネシウムを負極活物質層に堆積させる方法、及び(b)マグネシウム金属箔と負極活物質層とを接触させて両者を加熱する方法がある。いずれの方法においても、熱によってマグネシウムを負極活物質層に拡散させることができる。また、マグネシウムを電気化学的に負極活物質層に吸蔵させる方法もある。具体的には、マグネシウムを有さない負極活物質層を負極に使用し、マグネシウム金属箔を正極に使用した電池を組み立てる。その後、負極にマグネシウムが吸蔵されるように、電池を充電する。
正極21及び負極22の結着剤として、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、及びカルボキシメチルセルロースが使用されうる。結着剤として、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、及びヘキサジエンからなる群より選択される2種以上の材料の共重合体が使用されてもよい。さらに、上述の材料から選択される2種以上の材料の混合物が、結着剤として、使用されてもよい。
正極21及び負極22の導電材として、グラファイト、カーボンブラック、導電性繊維、フッ化黒鉛、金属粉末、導電性ウィスカー、導電性金属酸化物、及び有機導電性材料が使用されうる。グラファイトとして、天然黒鉛及び人造黒鉛が挙げられる。カーボンブラックとして、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、及びサーマルブラックが挙げられる。金属粉末として、アルミニウム粉末が挙げられる。導電性ウィスカーとして、酸化亜鉛ウィスカー及びチタン酸カリウムウィスカーが挙げられる。導電性金属酸化物として、酸化チタンが挙げられる。有機導電性材料として、フェニレン誘導体が挙げられる。
セパレータ14として、大きいイオン透過度及び十分な機械的強度を有する材料が使用されうる。このような材料として、微多孔性薄膜、織布、及び不織布が挙げられる。具体的に、セパレータ14は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンで作られていてもよい。ポリオレフィンで作られたセパレータ14は、優れた耐久性を有するだけでなく、過度に加熱されたときにシャットダウン機能を発揮できる。セパレータ14の厚さは、10μm以上300μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよい。セパレータ14は、1種の材料で構成された単層膜であってもよい。セパレータ14は、2種以上の材料で構成された複合膜又は多層膜であってもよい。セパレータ14の空孔率は、30%以上70%以下であってもよく、35%以上60%以下であってもよい。「空孔率」とは、セパレータ14の全体の体積に占める空孔の体積の割合を意味する。「空孔率」は、例えば、水銀圧入法によって測定される。
電解質は、マグネシウムイオン伝導性を有する材料であってもよい。
電解質は、例えば、非水電解液である。非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶けたマグネシウム塩と、を含む。
マグネシウム塩として、MgBr2、MgI2,MgCl2、Mg(AsF62、Mg(ClO42、Mg(PF62、Mg(BF42、Mg(CF3SO32、Mg[N(CF3SO222、Mg(SbF62、Mg(SiF62、Mg[C(CF3SO232、Mg[N(FSO222、Mg[N(C25SO222、MgB10Cl10、MgB12Cl12、Mg[B(C6542、Mg[B(C6542、Mg[N(SO2CF2CF322、Mg[BF3252、Mg[PF3(CF2CF332、及びMg[B(OCH(CF3242が挙げられる。マグネシウム塩として、上記の物質のうち1種類だけが用いられてもよいし、2種類以上が組み合わされて用いられてもよい。マグネシウム塩の濃度は、例えば、0.5mol/リットル以上2mol/リットル以下の範囲にある。
非水溶媒は、一般に二次電池の非水溶媒として用いられる非水溶媒が用いられ、マグネシウム塩を溶解させることができる限り特に限定されない。非水溶媒として、環状炭酸エステル類、鎖状炭酸エステル類、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、ピロ炭酸エステル、リン酸エステル、ホウ酸エステル、硫酸エステル、亜硫酸エステル、環状スルホン、鎖状スルホン、ニトリル、スルトン、環状エーテル類、鎖状エーテル類、及びアミド類が挙げられる。
環状炭酸エステル類として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,4-トリフルオロエチレンカーボネート、フルオロメチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、4-フルオロプロピレンカーボネート、及び5-フルオロプロピレンカーボネートが挙げられる。環状炭酸エステル類として、上記の化合物の水素基の一部又は全部がフッ素化されている化合物を用いることも可能である。フッ素化された化合物として、トリフルオロプロピレンカーボネート及びフルオロエチルカーボネートが挙げられる。
鎖状炭酸エステル類として、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及びメチルイソプロピルカーボネートが挙げられる。鎖状炭酸エステル類として、上記の化合物の水素基の一部又は全部がフッ素化されている化合物を用いることも可能である。
環状カルボン酸エステルとして、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-カプロラクトン、α-アセトラクトン、及びこれらの誘導体が挙げられる。
鎖状カルボン酸エステルとして、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、ブチルプロピオネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。
ピロ炭酸エステルとして、ジエチルピロカーボネート、ジメチルピロカーボネート、ジ-tert-ブチルジカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。
リン酸エステルとして、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ヘキサメチルホスフォルアミド、及びこれらの誘導体が挙げられる。
ホウ酸エステルとして、トリメチルボレート、トリエチルボレート、及びこれらの誘導体が挙げられる。
硫酸エステルとして、トリメチルサルフェート、トリエチルサルフェート、及びこれらの誘導体が挙げられる。
亜硫酸エステルとして、エチレンサルファイト及びその誘導体が挙げられる。
環状スルホンとして、スルホラン及びその誘導体が挙げられる。鎖状スルホンとして、アルキルスルホン及びその誘導体が挙げられる。ニトリルとして、アセトニトリル、バレロニトリル、プロピオニトリル、トリメチルアセトニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、及びその誘導体が挙げられる。スルトンとして、1,3-プロパンスルトン及びその誘導体が挙げられる。
環状エーテル類として、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1、3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、及びクラウンエーテルが挙げられる。
鎖状エーテル類として、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。
アミド類として、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
非水溶媒は、グライムを含んでいてもよい。グライムは、マグネシウムイオンに対して二座配位しうる。グライムを使用することによって、非水溶媒へのマグネシウムイミド塩の溶解性を向上させることができる。グライムとして、1,2-ジメトキシエタン(DME)、ジグライム、トリグライム、及びテトラグライムが挙げられる。
非水溶媒として、これらから選択される1種の非水溶媒が、単独で、使用されうる。あるいは、非水溶媒として、これらから選択される2種以上の非水溶媒の組み合わせが、使用されうる。
実施の形態2における電池の形状は、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、又は積層型であってもよい。
<実施例1>
[複合酸化物の作製]
Na2CO3の粉末、Ni(OH)2の粉末、及びMn23の粉末を1.05:1:1のモル比で混合した。
得られた混合物を900℃で24時間焼成することで実施例1の複合酸化物を得た。
得られた複合酸化物に対して、粉末X線回折測定を実施した。
測定の結果が、図2に示される。
得られた複合酸化物の空間群は、P63/mmcであった。
ICP発光分光分析法及び不活性ガス溶融-赤外線吸収法によって、得られた複合酸化物を分析した。
得られた複合酸化物の組成は、Na2/3Ni1/3Mn2/32であった。
[電池の作製]
次に、70質量部の上述の複合酸化物、20質量部の導電材、10質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び適量のN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を、混合した。これにより、正極合剤スラリーを得た。
20μmの厚さのアルミニウム箔で形成された正極集電体の片面に、正極合剤スラリーを塗布した。
正極合剤スラリーを乾燥及び圧延することによって、正極活物質層を備えた厚さ60μmの正極板を得た。
得られた正極板を、5mm×5mmのシート状に打ち抜くことによって、正極を得た。
厚さ1mmのマグネシウム金属リボンを400mmの長さに切断し、負極板を得た。
トリグライム(G3)に、Mg[N(CF3SO222を0.5mol/リットルの濃度で溶解させることで、非水電解液を得た。
<比較例1>
市販のV25を300rpmで10時間粉砕することで比較例1の試料を得た。
得られたV25の粒子を正極活物質として使用したことを除き、実施例1と同様にして、電池を作製した。
[電池の評価]
正極に対する電流値を3.5μA/gに設定し、3.2Vの電圧に達するまで、実施例1の電池を充電した。
その後、放電終止電圧を1.0Vに設定し、3.5μA/gの電流値で、実施例1の電池を放電させた。
正極に対する電流値を10μA/gに設定し、3.0Vの電圧に達するまで、比較例1の電池を充電した。
その後、放電終止電圧を1.0Vに設定し、10μA/gの電流値で、比較例1の電池を放電させた。結果を表1に示す。
Figure 0007029650000001
表1に示されるように、実施例1の電池の初回放電容量は、173mAh/gであった。一方、比較例1の電池の初回放電容量は48mAh/gであった。
すなわち、実施例1の電池の容量は、比較例1の電池の容量を大幅に上回った。
充放電前の実施例1の複合酸化物の粉末X線回折測定の結果を図2に示す。一方、VESTAを用いて、Na2/3Ni1/3Mn2/32がP2型の層状構造であると仮定したモデルの粉末X線回折スペクトルをシミュレーションした。結果を図2に示す。実施例1の複合酸化物の粉末X線回折測定の結果が、シミュレーションの結果とよく一致した。つまり、充放電前の実施例1の複合酸化物は、P2型の層状構造を有していた。
充放電前後の実施例1の複合酸化物の粉末X線回折測定の結果及びシミュレーションの結果を図3に示す。図3の上段は、充放電前の実施例1の複合酸化物、充電状態の実施例1の複合酸化物、及び放電状態の実施例1の複合酸化物の粉末X線回折測定の結果を示す。図3の下段は、充放電前の実施例1の複合酸化物における粉末X線回折スペクトルのシミュレーションの結果を示す。角度2θが15°付近の位置のピークは、複合酸化物の層間距離を示すピークである。角度2θが15°付近の位置のピークを比較した場合、充電状態の複合酸化物のピークは、充放電前の複合酸化物のピークに対して、低角度側にシフトした。放電状態の複合酸化物のピークは、充電状態の複合酸化物のピークに対して、高角度側にシフトした。つまり、充放電によって複合酸化物の層間距離が変化した。このことは、充電によって複合酸化物からナトリウムイオンが脱離し、放電によって複合酸化物にマグネシウムイオンが挿入されたことを示唆している。
図3に示す粉末X線回折測定の結果から、充放電によって新たなピークが出現していない。図3に示す粉末X線回折測定の結果から、充放電によってピークのシフトのみが観測された。そのため、マグネシウムイオンの脱離及び挿入後も、実施例1の複合酸化物は層状構造を維持していると考えられる。実施例1の複合酸化物は、充放電後も層状構造を維持しうるため、マグネシウムイオンの脱離及び挿入が容易である。その結果、高容量のマグネシウム二次電池を実現できる。
本開示のマグネシウム二次電池用正極活物質は、マグネシウム二次電池に使用されうる。
10 マグネシウム二次電池
11 ケース
12 正極集電体
13 正極活物質層
14 セパレータ
15 封口板
16 負極集電体
17 負極活物質層
18 ガスケット
21 正極
22 負極

Claims (3)

  1. 下記の組成式
    M1xM2y2
    により表される複合酸化物を含み、
    M1は、ナトリウムであり、
    M2は、ニッケル及びマンガンであり、
    0<x+y≦2を満たし、
    前記複合酸化物は、P2型の層状構造を有する、
    マグネシウム二次電池用正極活物質。
  2. 下記の組成式
    M1 x M2 y 2
    により表される複合酸化物を含み、
    M1は、ナトリウムであり、
    M2は、ニッケル及びマンガンであり、
    0<x+y≦2を満たし、
    前記複合酸化物は、空間群P63/mmcに属する結晶構造を有する、
    マグネシウム二次電池用正極活物質。
  3. 請求項1又は2に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    マグネシウムイオン伝導性を有する電解質と、
    を備える、マグネシウム二次電池。
JP2021529076A 2019-08-07 2020-07-03 正極活物質、及び、電池 Active JP7029650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145559 2019-08-07
JP2019145559 2019-08-07
PCT/JP2020/026108 WO2021024661A1 (ja) 2019-08-07 2020-07-03 正極活物質、及び、電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024661A1 JPWO2021024661A1 (ja) 2021-11-04
JP7029650B2 true JP7029650B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=74502959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529076A Active JP7029650B2 (ja) 2019-08-07 2020-07-03 正極活物質、及び、電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210408541A1 (ja)
JP (1) JP7029650B2 (ja)
WO (1) WO2021024661A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118139904A (zh) * 2021-09-24 2024-06-04 Swimc有限公司 水性有机硅丙烯酸树脂体系和涂料
WO2024096099A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 住友化学株式会社 電極材料、正極材料、負極材料、正極、負極、及び電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104103813A (zh) 2014-08-06 2014-10-15 哈尔滨工程大学 用于水系镁离子电池电极材料的钴锰酸钠的水热合成方法及水系电池的制备方法
US20140349177A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Korea Institute Of Science And Technology Magnesium hybrid battery and its fabrication method
JP2015092473A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 昭和電工株式会社 マグネシウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン拡散速度の改善方法
JP2016219130A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 固体電解質電池、電極複合体、複合固体電解質および固体電解質電池の製造方法
US20170279151A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium battery having an electrolyte containing cations of magnesium and sodium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076720A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp マグネシウム化合物、それを用いた非水電解質電池、マグネシウム化合物の合成方法及びそれを用いた非水電解質電池の製造方法
JP2002025555A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム二次電池正極活物質用マグネシウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたマグネシウム二次電池
JP2013533577A (ja) * 2010-05-25 2013-08-22 ペリオン テクノロジーズ インク. マグネシウム電池用の電極材料
US9812706B2 (en) * 2012-12-28 2017-11-07 Industrial Technology Research Institute Protected active metal electrode and device with the electrode
CN105722791B (zh) * 2013-11-15 2018-01-26 住友金属矿山株式会社 经表面处理的氧化物粒子的制造方法及通过该方法得到的氧化物粒子
JP6544010B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-17 住友電気工業株式会社 ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、およびナトリウム二次電池
WO2019031508A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
CN107946581A (zh) * 2017-11-29 2018-04-20 复旦大学 一种功率型钠离子电池正极材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140349177A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Korea Institute Of Science And Technology Magnesium hybrid battery and its fabrication method
JP2015092473A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 昭和電工株式会社 マグネシウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン拡散速度の改善方法
CN104103813A (zh) 2014-08-06 2014-10-15 哈尔滨工程大学 用于水系镁离子电池电极材料的钴锰酸钠的水热合成方法及水系电池的制备方法
JP2016219130A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 固体電解質電池、電極複合体、複合固体電解質および固体電解質電池の製造方法
US20170279151A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium battery having an electrolyte containing cations of magnesium and sodium

Also Published As

Publication number Publication date
US20210408541A1 (en) 2021-12-30
WO2021024661A1 (ja) 2021-02-11
JPWO2021024661A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721800B2 (en) Battery
US11710816B2 (en) Battery
US11569492B2 (en) Positive-electrode active material and battery
US11799067B2 (en) Battery
JP6872705B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US10340521B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7170270B2 (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
JP6876955B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US20210005883A1 (en) Positive-electrode active material and battery
JP6876956B2 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2019163367A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7029650B2 (ja) 正極活物質、及び、電池
CN114762167A (zh) 非水电解液二次电池
JP2017004941A (ja) 電池用正極活物質、および、電池
US20220393165A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151