JP7029592B2 - ロータリスイッチ - Google Patents

ロータリスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7029592B2
JP7029592B2 JP2018038299A JP2018038299A JP7029592B2 JP 7029592 B2 JP7029592 B2 JP 7029592B2 JP 2018038299 A JP2018038299 A JP 2018038299A JP 2018038299 A JP2018038299 A JP 2018038299A JP 7029592 B2 JP7029592 B2 JP 7029592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
housing
groove
rotary switch
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153486A (ja
Inventor
政人 犬伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018038299A priority Critical patent/JP7029592B2/ja
Publication of JP2019153486A publication Critical patent/JP2019153486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029592B2 publication Critical patent/JP7029592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本開示は、ロータリスイッチに関し、より詳細には可動接点が一対の固定接点と接触又は開離するロータリスイッチに関する。
車両に搭載されてシフトレバーの選択レンジの検出に用いられるニュートラルスタートスイッチが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来のスイッチは、基盤と蓋体とを重ね合わせたスイッチケースと、スイッチケースの内部に備える可動盤と、可動盤の基盤との対向面に配設された可動接点と、基盤の可動接点との対向部に配設された固定接点と、グリスと、を備える。可動体は、シャフト穴を備えており、シャフト穴を中心として回動する。この時、スイッチケースの蓋体の可動盤と対向する面と可動盤の蓋体と対向する面とは摺動する。従来のスイッチにおいて、蓋体の可動盤と対向する摺動面は平面である。
特開2013-242982号公報
従来のスイッチにおいて、スイッチケースの内部に設けられたグリスは、可動盤の回動によりスイッチケースの内部空間の端部に偏在する場合がある。そのため、従来のスイッチは、可動盤と蓋体との間の摺動面において、潤滑効果が得られにくく、可動盤が摺動しにくくなる可能性があった。また、グリスを用いない場合においても、摺動面と可動盤との間の磨耗に偏りが生じると可動盤の摺動が阻害される可能性があった。
本開示は、筐体と可動体との間の摺動を円滑に行うことができるロータリスイッチを提供することを目的とする。
本開示に係るロータリスイッチは、第一の筐体と、第一の筐体と空間を設けるように接合される第二の筐体と、空間内に設けられ、軸部を中心に回動することができる可動体と、空間に面する第一の筐体の第一の面に設けられる固定接点と、可動体に設けられ、固定接点と接触又は開離する可動接点と、空間内に設けられる潤滑剤と、を備える。第二の筐体は、空間を介して第一の面と対向し、可動体が摺動する摺動面である第二の面を有し、第二の面は、摺動面に凹部を有する。
また、本開示に係る他のロータリスイッチは、第一の筐体と、第一の筐体と空間を設けるように接合される第二の筐体と、空間内に設けられ、軸部を中心に回動することができる可動体と、空間に面する第一の筐体の第一の面に設けられる固定接点と、可動体に設けられ、固定接点と接触又は開離する可動接点と、を備える。第二の筐体は、空間を介して第一の面と対向し、可動体が摺動する摺動面である第二の面を有し、第二の面は、摺動面に溝を有し、溝は、可動体の回動の軌跡と異なる。
本開示に係るロータリスイッチは、筐体と可動体との間の摺動を円滑に行うことができ
る。
図1は、本実施形態に係るロータリスイッチの斜視図である。 図2は、本実施形態に係るロータリスイッチの分解斜視図である。 図3は、本実施形態に係る第二の筐体の摺動面を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係る第二の筐体の別の摺動面を示す斜視図である。 図5は、本実施形態に係る第二の筐体の別の摺動面を示す斜視図である。 図6は、本実施形態に係る第二の筐体の別の摺動面を示す斜視図である。
以下に説明する実施形態は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、実施形態限定されることなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態)
本実施形態におけるロータリスイッチ1について、図1~図6を用いて説明する。
本実施形態では、後述するボディC2とカバーC3とが並ぶ方向を上下方向として説明する(図2参照)。図1~図6には、上下方向を表す矢印を示すが、この矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態のロータリスイッチ1の使用形態を限定する趣旨ではない。
本実施形態のロータリスイッチ1は、図1および図2に示すように、接点装置A1と、ハウジングC1と、可動体7とを備える。
ハウジングC1は、それぞれ略扇形に形成された合成樹脂成形品からなるボディC2(第一の筐体)とカバーC3(第二の筐体)とを有している。ボディC2とカバーC3とを接合することで、内部に空間100が形成される。カバーC3は、空間100を介してボディC2の内部の底面C21(第一の面)と対向する底面C31(第二の面)を内部に有する。可動体7は、空間100内に回動自在に収納される。
可動体7は、円筒形の軸部8と、軸部8の外周面から水平方向(上下方向に直交する方向)に突設された主体9とを有する。主体9は、ボディC2と対向する面7A(図2における下面、第三の面)に凹部が設けられており、当該凹部にはコイルばね2によりボディC2側へ弾性付勢された複数の可動接点3が収納されている。なお、図2では、1つの可動接点3を記載している。
ボディC2及びカバーC3は、一面が開口する扁平な略扇形に形成されている。また、ボディC2及びカバーC3の扇の要に相当する部分には、可動体7の軸部8が挿通されて可動体7が回動自在に枢支する軸受孔10,11が厚み方向(上下方向)に設けられている。ボディC2の内部の底面C21(第一の面)には、複数の固定接点4、複数の導体板5及び複数のリブ6が配設されている。複数の導体板5は、複数の固定接点4とそれぞれ電気的に接続している。言い換えると、複数の導体板5のそれぞれは、対応する固定接点4を有している構成である。対応する固定接点4を有する複数の導体板5は、ボディC2にインサート成形されている。各固定接点4は、可動体7の回動軸を中心にした同心円弧状に配設されており、可動接点3と対向している。各リブ6は、帯板状に形成されており、その高さは固定接点4よりも高くしている。
周壁で囲まれ筒状に形成されたコネクタ部13が、ボディC2と一体に形成されている
。コネクタ部13の内底面には、複数の導体板5の先端が水平方向に突出された板状の1つ以上のコネクタ端子(図示せず)が形成されている。
接点装置A1は、複数の固定接点4、複数の導体板5及びコネクタ端子を含んでいる。接点装置A1は、複数のコネクタ端子のうち少なくとも一対のコネクタ端子の間を電気的に開閉する。
ロータリスイッチ1では、軸部8を中心に可動体7が回動すると、可動接点3も軸部8を中心に回動する。このとき、可動接点3は、リブ6の上面を摺動するか、又は同一円周上の隣り合う2つのリブ6の間に並列された一対の固定接点4をコイルばね2により圧接する。つまり、可動体7の回動位置に応じて、可動接点3が各固定接点4を選択的に接触又は開離する。これにより、ロータリスイッチ1は、可動体7の回動位置に応じて、並列された複数のコネクタ端子の組に対して、端子間を電気的に開閉することができる。
可動体7の回動位置に応じて可動接点3が各固定接点4を選択的に接触又は開離することで、可動体7の回動位置に応じた信号を、コネクタ部13に接続された外部装置へ出力することができる。
図3は、カバーC3の底面C31を示した斜視図である。カバーC3の底面C31(第二の面)は、可動体7の可動接点3が設けられる面7Aの反対側の面7B(図2における上面)と対向している。可動体7は、カバーC3の底面C31上を摺動して回動する。つまり、カバーC3の底面C31および可動体7の面7B(第四の面)は、それぞれ摺動面である。
ロータリスイッチ1の空間100内には、潤滑剤101が設けられている。具体的には、第二の面C31と第四の面7Bとの間に潤滑剤101を有する。潤滑剤101を用いることにより、ロータリスイッチ1は、カバーC3と可動体7との間の摺動面において円滑に可動体7を回動させることができる。潤滑剤101は、例えば、合成油系グリス等である。
カバーC3は、摺動面である第二の面C31に凹部41を有する。凹部41は、摺動面よりも低い底面を備える。凹部41の形状は、例えば、円形である。円形の凹部41の直径は、例えば、3mmであり、深さは、0.4mmである。なお、凹部41の幅や深さ等は、この値に限定されない。
第二の面C31に設けられた凹部41は、潤滑剤101を収容することができる。凹部41に保持された潤滑剤101は、可動体7の回動により、カバーC3と可動体7との間の摺動部に供給される。そのため、可動体7とカバーC3の底面C31との間に潤滑剤101を保持することができ、ロータリスイッチ1は、可動体7を円滑に回動させることができる。
また、カバーC3を射出成型により製造する場合、凹部41の底面を、成型品を金型から取り外すためのエジェクタピンが当たるエジェクタピン設置部としてもよい。つまり、ロータリスイッチ1のカバーC3の第二の面C31に設けられる凹部41の底面はピン跡41Aを有していてもよい。ピン跡41Aの形状は、ピンの形状によるが、例えば、円形である。射出成型において、成型品を金型から外す時にエジェクタピンを摺動面である第二の面C31に当てる必要があるが、この際、摺動面のエジェクタピン設置部にバリが立つ場合がある。摺動面のバリは、可動体7の摺動を阻害する原因となる。したがって、摺動面よりも低い凹部41の底面にエジェクタピンを当てることにより、摺動面にエジェクタピンによるバリが生じることがないため、バリが可動体7の摺動に与える影響を抑える
ことができる。
図4は、カバーC3の底面C31の他の例を示した斜視図である。カバーC3の第二の面C31に設けられた凹部は、溝42である。溝42は、摺動面よりも低い底面を備える。カバーC3の底面C31には、溝42が最外周部と中間部とに2本設けられている。溝42および摺動面は、潤滑剤101を有する。溝42のパターンは、例えば、ボディC2からカバーC3を見たときに、軸部8を中心とした円弧である。溝42の幅は、例えば、3mmであり、深さは、0.4mmである。なお、溝42の幅や深さ、本数等は、この値に限定されない。
図4に示した溝42のパターンは、可動体7の回動により描かれる軌跡と同じである。溝42は、カバーC3の第二の面C31の一方の端部C31Aから他方の端部C31Bまで設けられている。溝42がカバーC3の底面C31の一方の端部C31Aから他方の端部C31Bまで設けられていることにより、ボディC2とカバーC3との間の空間100の端部に集められた潤滑剤の一部は、溝42を通って摺動面へ運ばれる。これにより、ロータリスイッチ1は、摺動面に安定して潤滑剤101を供給することができ、可動体7は円滑な回動を行うことができる。なお、溝42の底面は、ピン跡42Aを有していてもよい。
図5は、カバーC3の底面C31の他の例を示した斜視図である。カバーC3の第二の面C31に設けられた凹部は、溝43である。溝43は、摺動面よりも低い底面を備える。溝43および摺動面は、潤滑剤101を有する。溝43のパターンは、直線である。直線の溝43は、第一の面C31上に2本設けられている。溝43の幅は、例えば、3mmであり、深さは、0.4mmである。なお、溝43の幅や深さ、本数等は、この値に限定されない。
図5に示した溝43は、カバーC3の第二の面C31の一方の端部C31Aから他方の端部C31Bまで設けられている。溝42がカバーC3の底面C31の一方の端部C31Aから他方の端部C31Bまで設けられていることにより、ボディC2とカバーC3との間の空間100の端部に集められた潤滑剤は、溝43を通って摺動面へ運ばれる。これにより、ロータリスイッチ1は、摺動面に安定して潤滑剤を供給することができ、可動体7は円滑な回動動作を行うことができる。なお、溝43の底面は、ピン跡43Aを有していてもよい。また、第二の面C31は、溝43とは異なる位置に、さらに凹部51を有していてもよい。凹部51の形状は、例えば、円形や多角形である。凹部51の底面には、ピン跡51Aを有する。凹部51は、第二の面C31の最外周部と直線の溝43との間に設けられてもよい。
図6は、カバーC3の底面C31の他の例を示した斜視図である。カバーC3の第二の面C31に設けられた凹部は、溝44である。溝44は、摺動面よりも低い底面を備える。カバーC3の底面C31には、溝44が2本設けられている。2本の溝44は、同心円状の円弧である。このように、溝44のパターンは、可動体7の軸部8とは異なる点を中心とした円弧である。溝44の幅は、例えば、3mmであり、深さは、0.4mmである。なお、溝44の幅や深さ、本数等は、この値に限定されない。なお、溝44の底面には、ピン跡44Aが設けられていてもよい。
また、溝44の2本の溝は、それぞれ異なる点を中心とする円弧であってもよい。
図5および図6に示した第二の面C31に設けられる溝43、44のパターンは、カバーC3(第二の筐体)の第二の面C31をボディC2(第一の筐体)側から見たとき、
可動体7の回動により描かれる円弧の軌跡と異なった形状である。
このように、可動体7の回動の軌跡とは異なる溝のパターンとすることにより、摺動面である第二の面C31と可動体7との摺動により生じる磨耗の偏りを抑制することができる。これにより、第二の面C31と第四の面7Bとの間の摺動の円滑性を確保することができるとともに、ロータリスイッチ1の長期使用に対する信頼性を向上させることができる。
以下、具体的に説明する。
図4に示したカバーC3を有するロータリスイッチ1は、第二の面C31に、中心を可動体7の軸部8とする円弧状の溝42を有する。この円弧状の溝42は、可動体7の回動により描かれる可動体7の部分Pにおける摺動面上の軌跡(破線W)と一致している。
ロータリスイッチ1において、可動体7が回動の往復動作を繰り返し行うと、第二の面C31と可動体7との間で生じる摩擦により、第二の面C31と可動体7との接触面は磨耗により削れる。その結果、溝42の形状に合った凸部が可動体7の第二の面C31と対向する面7Bに形成される。そして、面7Bに形成された凸部が溝42に嵌るため、溝42が、可動体7の摺動を抑制する原因となる。
また、可動体7の特定の部分のみが磨耗することにより、可動体7の強度の低下や、可動体7の特定箇所に応力が集中する結果となる。これにより、ロータリスイッチ1は、第二の面C31と可動体7との摺動の阻害だけでなく、長期使用による信頼性にも影響が出てくる場合がある。
一方、図5または図6に示すカバーC3を有するロータリスイッチ1は、可動体7の一部Pが描く軌跡と、溝43、44のパターンが異なることにより、可動体7の磨耗が一部分に集中しにくくなる。言い換えると、図4に示したカバーC3を有するロータリスイッチ1と比較して、可動体7の磨耗に偏りが生じにくい。また、磨耗面が均一になることで、磨耗の進行速度を遅らせることができる。そのため、第二の面C31に可動体7の回動による軌跡と一致しない溝を有するロータリスイッチ1は、長期使用における信頼性を向上させることができる。
なお、第二の筐体の摺動面(第二の面C31)に設けられた凹部41や溝43、44の構造は、摺動面に潤滑剤を用いないロータリスイッチにおいても有用である。摺動面に凹部41や溝43、44を設けることにより、ロータリスイッチ1において、摺動面における可動体7およびカバーC3の磨耗の偏りを抑制することができる。これにより、ロータリスイッチ1は、長期の使用における信頼性を向上させることができる。さらに、樹脂成形によりカバーC3を作成する場合、成形時に生じるバリが可動体7の回動に与える影響を小さくすることができる。これにより、可動体7は円滑な回動動作を行うことができる。
また、凹部41や溝42、43および44の形状は、摺動面に平行な底面を有しないV字形状であってもよい。
(まとめ)
以上説明したように、本開示に係る第1の態様のロータリスイッチ1は、第一の筐体C2と、第一の筐体C2と空間100を設けるように接合される第二の筐体C3と、空間100内に設けられ、軸部8を中心に回動することができる可動体7と、空間100に面する第一の筐体C2の第一の面C21に設けられる固定接点4と、可動体7に設けられ、固定接点4と接触又は開離する可動接点3と、空間100内に設けられる潤滑剤と、を備え
る。第二の筐体C3は、空間100を介して第一の面C21と対向し、可動体7が摺動する摺動面である第二の面C31を有する。第二の面C31は、摺動面に凹部41を有する。
この構成によると、ロータリスイッチ1は、可動体7を円滑に回動させることができる。
第2の態様のロータリスイッチ1では、第1の態様において、凹部が溝42である。この構成によると、潤滑剤を摺動面に循環させることができる。
第3の態様のロータリスイッチ1では、第2の態様において、凹部を構成する溝43が可動体7の回動の軌跡と異なる。この構成によると、摺動面の磨耗の偏りを抑制することができる。
第4の態様のロータリスイッチ1では、第3の態様において、凹部を構成する溝43が直線である。この構成によると、摺動面の磨耗の偏りを抑制することができる。
第5の態様のロータリスイッチ1では、第1~第4のいずれかの態様において、凹部の底面には、ピン跡41Aが設けられる。この構成によると、樹脂成型におけるエジェクタピン設置部に生じるバリが、可動体7の摺動に及ぼす影響を低減させることができる。
第6の態様のロータリスイッチ1では、第一の筐体C2と、第一の筐体C2と空間100を設けるように接合される第二の筐体C3と、空間100内に設けられ、軸部を中心に回動することができる可動体7と、空間100に面する第一の筐体C2の第一の面C21に設けられる固定接点4と、可動体7に設けられ、固定接点4と接触又は開離する可動接点3と、を備える。第二の筐体C3は、空間100を介して第一の面C21と対向し、可動体7が摺動する摺動面である第二の面C31を有する。第二の面C31は、摺動面に溝43、44を有する。溝43、44は、可動体7の回動の軌跡と異なる。この構成によると、ロータリスイッチ1において、摺動面における可動体7およびカバーC3の磨耗の偏りを抑制することができる。これにより、ロータリスイッチ1は、長期の使用における信頼性を向上させることができる。さらに、樹脂成形によりカバーC3を作成する場合、成形時に生じるバリが可動体7の回動に与える影響を小さくすることができる。これにより、可動体7は円滑な回動動作を行うことができる。
本開示に係るロータリスイッチは、例えば、車のシフトポジションを検出するスイッチとして特に有用である。
1 ロータリスイッチ
A1 接点装置
C1 ハウジング
C2 ボディ(第一の筐体)
C3 カバー(第二の筐体)
3 可動接点
4 固定接点(第1固定接点、第2固定接点)
5 導体板
7 可動体
41、51 凹部
42、43、44 溝
41A、42A、43A、44A、51A ピン跡
100 空間
101 潤滑剤

Claims (5)

  1. 第一の筐体と、
    前記第一の筐体と空間を設けるように接合される第二の筐体と、
    前記空間内に設けられ、軸部を中心に回動することができる可動体と、
    前記空間に面する前記第一の筐体の第一の面に設けられる固定接点と、
    前記可動体に設けられ、前記固定接点と接触又は開離する可動接点と、
    前記空間内に設けられる潤滑剤と、
    を備え、
    前記第二の筐体は、前記空間を介して前記第一の面と対向し、前記可動体が摺動する摺動面である第二の面を有し、
    前記第二の面は、前記摺動面に凹部を有
    前記凹部の底面には、ピン跡が設けられる、
    ロータリスイッチ。
  2. 前記凹部は、溝である、
    請求項1に記載のロータリスイッチ。
  3. 前記溝は、前記可動体の回動の軌跡と異なる、
    請求項2に記載のロータリスイッチ。
  4. 前記溝は、直線の溝である、
    請求項3に記載のロータリスイッチ。
  5. 第一の筐体と、
    前記第一の筐体と空間を設けるように接合される第二の筐体と、
    前記空間内に設けられ、軸部を中心に回動することができる可動体と、
    前記空間に面する前記第一の筐体の第一の面に設けられる固定接点と、
    前記可動体に設けられ、前記固定接点と接触又は開離する可動接点と、
    を備え、
    前記第二の筐体は、前記空間を介して前記第一の面と対向し、前記可動体が摺動する摺動面である第二の面を有し、
    前記第二の面は、前記摺動面に溝を有し、
    前記溝の底面には、ピン跡が設けられており、
    前記溝は、前記可動体の回動の軌跡と異なる、
    ロータリスイッチ。
JP2018038299A 2018-03-05 2018-03-05 ロータリスイッチ Active JP7029592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038299A JP7029592B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ロータリスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038299A JP7029592B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ロータリスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153486A JP2019153486A (ja) 2019-09-12
JP7029592B2 true JP7029592B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=67946767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038299A Active JP7029592B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ロータリスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7029592B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118594A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 動圧軸受およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154620U (ja) * 1984-03-26 1985-10-15 日産ディーゼル工業株式会社 スラストワツシヤ
JPH0498724A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水型ロータリースイッチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118594A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 動圧軸受およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153486A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773001B2 (ja) 接点機構およびこれを用いたトリガースイッチ,電動工具
JP2009143491A (ja) 回転コネクタ
CN105914082B (zh) 开关装置
JP7029592B2 (ja) ロータリスイッチ
JP2004119376A (ja) 切換スイッチ
JP3751509B2 (ja) 回転型センサ
KR100488315B1 (ko) 스위치
JP4687749B2 (ja) 自動変速機用コントロールスイッチ
JP2000348568A (ja) 回転型電気部品
CN113383287B (zh) 操作装置
JP2010250944A (ja) レバースイッチ
TWI759474B (zh) 刷子塞孔設備
JP5620802B2 (ja) ロータリスイッチ
JP2009041992A (ja) ロータリー型センサ及びロータリー型スイッチ
KR100375185B1 (ko) 회전형 전기부품
JP2000348567A (ja) 回転型電気部品
JP6522468B2 (ja) 電子部品
JP3764799B2 (ja) 回転型電気部品
CN109891523B (zh) 可变电阻器用开关装置
CN220435073U (zh) 风扇座的轴筒及其轴筒模具
JP5180725B2 (ja) 回転型摺動子連結体及び回転式電子部品
KR102282591B1 (ko) 자동차의 회전스위치 장치
JP7090874B2 (ja) 整流子とこの整流子を備えたブラシ付きモータ
JPS6341719Y2 (ja)
JP3712931B2 (ja) 回転型可変抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151