JP7029383B2 - ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システム - Google Patents

ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7029383B2
JP7029383B2 JP2018234860A JP2018234860A JP7029383B2 JP 7029383 B2 JP7029383 B2 JP 7029383B2 JP 2018234860 A JP2018234860 A JP 2018234860A JP 2018234860 A JP2018234860 A JP 2018234860A JP 7029383 B2 JP7029383 B2 JP 7029383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
interlocking
information
points
financial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095639A (ja
Inventor
実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2018234860A priority Critical patent/JP7029383B2/ja
Publication of JP2020095639A publication Critical patent/JP2020095639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029383B2 publication Critical patent/JP7029383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システムに関する。
スマートフォンなどの携帯端末装置を用いて無線通信による通信サービスを提供する携帯電話システムなどが実施されている。
このようなシステムでは、それぞれの携帯端末装置ごとに、通信サービスの種類が選択される。また、それぞれの種類の通信サービスごとに、携帯端末装置によって使用することが可能な通信容量が規定される場合がある。このような使用可能な通信容量は、例えば、月ごとに定額で使用することが可能な通信容量の基準値によって規定される。当該基準値は、例えば、最大値である。また、月ごとに使用することが可能な通信容量の基準値を超えても通信が可能な場合もあるが、例えば、通信速度が低下することなどが発生し得る。
このような通信サービスでは、使用可能な通信容量の余剰が発生する可能性がある。例えば、1か月の間に定額で使用することが可能な通信容量の基準値が10ギガバイトである場合に、実際に8ギガバイトしか使用されなかった場合には、2ギガバイトが余剰となる。このような余剰は、例えば、該当する月を過ぎた後に所定の期間で繰り越して使用することが可能な場合がある。当該所定の期間は、例えば、2か月などである。
このような余剰を有効に活用させることが検討されている。
一例として、特許文献1に記載された通信容量管理装置では、通信容量に制限がある無線通信回線について、通信容量を期限付きで移管することが行われている(特許文献1参照。)。このような技術では、例えば、月額払いを前提とする通信サービスにおける通信容量の余剰を別の回線に移管することが可能である。
特開2016-052070号
上記では通信サービスにおける通信容量の余剰について説明したが、現在では、月額払い等のサービスは多様化している。つまり、多様化したそれぞれのサービスごとに、サービスを受けられる量などに対応した値(本願明細書において、「ポイント」と呼ぶ。)が規定される場合がある。このため、多様化したそれぞれのサービスごとに、ポイントの余剰が発生し得る。
このようなポイントの余剰の活用については、従来から検討されてはいるものの、まだ不十分な面もあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、サービスにおけるポイントの余剰を有効に活用することを可能とするポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システムを提供することを課題とする。
一構成例として、所定のサービスを受けることが可能な量に応じたポイントである通常ポイントが所定の期限までに使用され尽くされない場合に発生する前記通常ポイントの余剰である第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換するポイント変換制御部と、前記金融商品に関する情報を取得する金融情報取得部と、前記金融情報取得部によって取得される情報に基づいて、前記金融商品との連動が開始された前記第2ポイントに、前記連動が開始されたときにおける前記金融商品の金額に応じた値と前記連動が開始された後における前記金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する連動関連情報管理部と、を備えるポイント管理装置である。
一構成例として、ポイント管理装置において、端末装置から送信される前記連動の開始の指示および前記端末装置から送信される前記連動の終了の指示を受け付ける連動指示受付部を備え、前記連動関連情報管理部は、前記連動指示受付部によって前記連動の開始の指示が受け付けられた場合に前記連動の開始に基づく情報を管理し、前記連動指示受付部によって前記連動の終了の指示が受け付けられた場合に前記連動の終了に基づく情報を管理する、構成であってもよい。
一構成例として、ポイント管理装置において、前記第1ポイントから前記第2ポイントへの変換の指示を受け付けるポイント変換指示受付部を備え、前記ポイント変換制御部は、前記ポイント変換指示受付部によって前記指示が受け付けられた場合に前記第1ポイントを前記第2ポイントへ変換する、構成であってもよい。
一構成例として、ポイント管理装置において、記第1ポイントには、失効期限が設定される、構成であってもよい。
一構成例として、ポイント管理装置において、前記ポイント変換制御部は、前記第2ポイントから前記第1ポイントあるいは前記通常ポイントへの変換を行う、構成であってもよい。
構成例として、ポイント管理装置において、前記連動の開始および前記連動の終了に応じて、前記連動に係る前記金融商品の取引を実行する金融取引実行制御部を備える、構成であってもよい。
一構成例として、ポイント管理装置において、前記金融商品には取引の単位が定められており、前記金融取引実行制御部は、前記金融商品に定められた前記単位の倍数ごとに、前記金融商品の取引を実行する、構成であってもよい。
一構成例として、ポイント変換制御部が、所定のサービスを受けることが可能な量に応じたポイントである通常ポイントが所定の期限までに使用され尽くされない場合に発生する前記通常ポイントの余剰である第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換し、金融情報取得部が、前記金融商品に関する情報を取得し、連動関連情報管理部が、前記金融情報取得部によって取得される情報に基づいて、前記金融商品との連動が開始された前記第2ポイントに、前記連動が開始されたときにおける前記金融商品の金額に応じた値と前記連動が開始された後における前記金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する、ポイント管理方法である。
一構成例として、端末装置と、前記端末装置と通信することが可能なポイント管理装置と、を含むポイント管理システムであって、前記ポイント管理装置は、所定のサービスを受けることが可能な量に応じたポイントである通常ポイントが所定の期限までに使用され尽くされない場合に発生する前記通常ポイントの余剰である第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換するポイント変換制御部と、前記金融商品に関する情報を取得する金融情報取得部と、前記金融情報取得部によって取得される情報に基づいて、前記金融商品との連動が開始された前記第2ポイントに、前記連動が開始されたときにおける前記金融商品の金額に応じた値と前記連動が開始された後における前記金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する連動関連情報管理部と、を備え、前記端末装置は、前記所定のサービスの提供を受ける、ポイント管理システムである。
本発明に係るポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システムによれば、サービスにおけるポイントの余剰を有効に活用することを可能とすることができる。
本発明の一実施形態に係るポイント管理システムの概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末装置の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサービス提供装置の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る金融情報処理装置の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通常ポイント管理装置の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る連動関連情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係るポイント情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係る株式の買い付けの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る株式の買い付けの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る株式の買い付けの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るポイント管理装置において行われる通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへのポイント変換の処理の手順の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るポイント管理装置において行われる連動の開始の処理の手順の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るポイント管理装置において行われる株式の買い付けの処理の手順の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るポイント管理装置において行われる連動可能ポイントから通常ポイントへのポイント変換の処理の手順の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るポイント管理装置において行われる連動の終了の処理の手順の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るポイント管理装置において行われる株式の売り付けの処理の手順の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
[ポイント]
本実施形態におけるポイントについて説明する。
本実施形態では、通信サービスなどの所定のサービスを受けることが可能な量に応じたポイントがあり、当該ポイントを「通常ポイント」と呼んで説明する。
通常ポイントは、例えば、通信サービスの場合には通信することが可能な容量の値、あるいは、当該値に応じた他の値であってもよい。また、通常ポイントは、他の任意の値であってもよい。
本実施形態では、通常ポイントが所定の期限までに使用され尽くされない場合に、「通常ポイントの余剰」が発生する。
また、本実施形態では、通常ポイントの余剰を金融商品と連動させることが可能なポイントに変換(「換算」などと呼ばれてもよい。)することが可能であり、当該ポイントを「連動可能ポイント」と呼んで説明する。本実施形態では、連動可能ポイントは、金融商品と連動させられていない状態のポイントを表す。
また、本実施形態では、連動可能ポイントが金融商品と連動させられた状態におけるポイントを「連動ポイント」と呼んで説明する。
ここで、本実施形態では、説明の便宜上、金融商品と連動させられていない状態にある連動可能ポイントと、金融商品と連動させられている連動ポイントとを区別して説明するが、他の例として、これらが区別されずに管理等されてもよい。
なお、本実施形態において、通常ポイント、通常ポイントの余剰、連動可能ポイント、あるいは、連動ポイントといった語は、説明の便宜上のものであり、それぞれの名称は任意の名称であってもよい。
また、本実施形態では、単に「ポイント」と呼ぶ場合には、上記の区別を特にせずに様々なポイントを包含し得る。
<ポイントに関する具体例>
例えば、利用者(本実施形態では、説明の便宜上、「ユーザ」と呼ぶ。)の通常ポイントは、当該ユーザが所定の料金を支払うことに応じて、当該ユーザに与えられる。料金の支払いの方法は、例えば、現金でもよく、あるいは、クレジットカード等であってもよい。料金は、例えば、毎月などの定額の料金であってもよく、あるいは、不定期に発生する料金であってもよい。ユーザは、例えば、通常ポイントが不足する場合には、追加的に通常ポイントを購入することが可能であってもよい。
例えば、ユーザがスマートフォンなどの契約を締結する場合、契約期間などに応じたボーナスポイントが通常ポイントに加算されてもよい。
通常ポイントは、例えば、プリペイドのチャージ、商品との交換、サービスの料金への充当など、任意の使い道に使用することが可能であってもよい。
ユーザに与えられる通常ポイントは、例えば、当該ユーザが加入するサービスの契約プランが複数存在する場合には、それぞれの契約プランごとに、異なってもよい。
通常ポイントに期限が定められている場合、当該期限が過ぎた通常ポイントは、通常ポイントの余剰として扱われる。当該期限は、任意の期限であってもよく、例えば、1か月などであってもよい。
通常ポイントの余剰には、例えば、期限が設定される。当該期限は、任意の期限であってもよく、例えば、1か月などであってもよい。
そして、通常ポイントの余剰は、当該期限まで、通常ポイントと同様に使用することが可能である。このような通常ポイントの余剰は、例えば、繰り越し分などと捉えられてもよい。
期限までに使用されなかった通常ポイントは、例えば、所定の割合(レート)で、通常ポイントの余剰へ変換されてもよい。
当該所定の割合は、例えば、契約プランに応じて異なってもよい。通信サービスの場合、当該割合は、例えば、契約プランにおける通信パケットの単価に応じた値であってもよい。
また、当該所定の割合は、例えば、ユーザの契約の期間が長期であるか否か、ユーザが所定の会員であるか否か、ユーザによる通常ポイントなどの利用の頻度または回数、ユーザによる所定のサービスの利用状況、ユーザに付される所定のランク、あるいは、サービスの内容、などに応じて、異なってもよい。例えば、所定の会員であるユーザあるいは所定のサービスを受けるユーザなどについて、優遇された割合(つまり、他の者よりも高い割合)が用いられてもよい。
また、当該所定の割合は、あるユーザについて、例えば、サービスごとの通常ポイントの余剰分の量に応じてサービスごとに異なってもよく、あるいは、複数のサービスにおける通常ポイントの余剰分の合計値に応じてこれら複数のサービスについて共通であってもよい。
本実施形態では、ユーザは、通常ポイントの余剰のうち、任意の指定した分だけ、連動可能ポイントへ変換することができる。ユーザは、連動可能ポイントを、金融商品と連動させることが可能である。
ここで、通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換の割合についても、通常ポイントから通常ポイントの余剰への変換の割合と同様に、様々な割合が用いられてもよい。
また、ユーザは、金融商品との連動が開始された後に当該連動を終了させることが可能である。また、ユーザは、連動可能ポイントを通常ポイントの余剰へ変換させることが可能である。また、ユーザは、通常ポイントの余剰を通常ポイントへ変換させることが可能である。
ここで、連動可能ポイントから通常ポイントの余剰への変換の割合、あるいは、通常ポイントの余剰から通常ポイントへの変換の割合についても、通常ポイントから通常ポイントの余剰への変換の割合と同様に、様々な割合が用いられてもよい。
また、本実施形態では、通常ポイント、あるいは、通常ポイントの余剰について、使用されるべき任意の期限が設定されてもよい。
例えば、通常ポイントの余剰から通常ポイントへ変換された当該通常ポイントについて、使用されるべき所定の期限が設定されてもよい。当該期限は、所定の条件が付された期限、あるいは、当該通常ポイントが加算されるサービスに応じた期限であってもよい。
また、本実施形態では、連動可能ポイントについては、使用されるべき期限は設定されない(つまり、無期限である)が、他の例として、使用されるべき期限が設定されてもよい。
具体例として、通常ポイントとして所定のサービスの利用可能残量に相当するポイントが用いられる場合、通常ポイントの余剰としても、当該サービスの利用可能残量に相当するポイントが用いられる。ここで、所定のサービスの利用可能残量は、当該サービスを利用することが可能な残量であり、例えば、通信サービスにおける容量の値などであってもよい。
また、本実施形態では、通常ポイントと通常ポイントの余剰とを区別する場合を説明するが、他の例として、通常ポイントと通常ポイントの余剰とが区別されない場合に本実施形態と同様な構成が適用されてもよい。この場合、例えば、本実施形態における通常ポイントの余剰の代わりに、他のポイントが用いられてもよい。当該他のポイントとして、例えば、所定のサービスの利用可能残量に相当するポイントと、それ以外のポイントとが合計されたポイントが用いられてもよい。ここで、それ以外のポイントとしては、任意のポイントが用いられてもよく、例えば、所定のサービスの利用可能残量とは別に付与される一般的なポイントが用いられてもよい。
[ポイント管理システム]
図1は、本発明の一実施形態に係るポイント管理システム1の概略的な構成を示す図である。
本実施形態では、ポイント管理システム1は、ポイント管理装置11と、携帯端末装置21と、基地局装置22を備える。
また、図1には、1以上であるN個のサービス提供装置31-1~31-Nと、金融情報処理装置41を示してある。なお、図1の例では、3個以上のサービス提供装置31-1~31-Nを例示してあるが、サービス提供装置31-1~31-Nの数は1個または2個であってもよい。
ここで、本実施形態では、携帯端末装置21と基地局装置22は、携帯電話システムの装置である。
図1の例では、1個の携帯端末装置21を示しているが、複数の携帯端末装置21が備えられてもよい。それぞれの携帯端末装置21は、例えば、識別情報によって識別される。
また、図1の例では、1個の基地局装置22を示しているが、複数の基地局装置22が備えられてもよい。それぞれの基地局装置22は、例えば、識別情報によって識別される。
また、図1の例では、1個の金融情報処理装置41を示しているが、複数の金融情報処理装置41が備えられてもよい。それぞれの金融情報処理装置41は、例えば、識別情報によって識別される。
本実施形態では、ポイント管理装置11と基地局装置22とが通信する。また、ポイント管理装置11とそれぞれのサービス提供装置31-1~31-Nとが通信する。また、ポイント管理装置11と金融情報処理装置41とが通信する。本実施形態では、これらの通信は、有線による通信であるが、他の例として、無線による通信であってもよい。また、図1の例では、説明の便宜上、これらの通信を別々の通信として示してあるが、これらの通信のうちの一部または全部が共通のネットワークを用いて行われてもよい。
基地局装置22と携帯端末装置21とが無線により通信する。
なお、本実施形態では、N個のサービス提供装置31-1~31-Nおよび金融情報処理装置41は、ポイント管理システム1に含まれない構成としたが、他の例として、これらのうちの1個以上がポイント管理システム1に含まれると捉えられてもよい。
[携帯端末装置]
図2は、本発明の一実施形態に係る携帯端末装置21の概略的な構成を示す図である。
本実施形態では、携帯端末装置21は、スマートフォンである。他の例として、携帯端末装置21は、携帯可能な電子端末、コンピュータなどであってもよい。
本実施形態では、携帯端末装置21は、ユーザによって所有され、当該ユーザによって操作される。また、本実施形態では、説明を簡易化するために、携帯端末装置21とユーザとが、1対1で対応しているとする。他の例として、1個の携帯端末装置21が複数の異なるユーザによって使用されてもよい。
本実施形態では、携帯端末装置21は、ブラウザの機能を有する。そして、携帯端末装置21は、ポイント管理装置11から送信される表示用の情報を画面に表示し、ユーザから受け付けた指示をポイント管理装置に送信する。
携帯端末装置21は、操作部111と、表示部112と、通信部113と、記憶部114と、制御部115を備える。
操作部111は、ユーザによって行われる操作の内容を受け付ける。操作部111は、例えば、キーあるいはボタンなどを有する。操作部111は、例えば、タッチパネルを有してもよい。
表示部112は、情報を表示する画面を有する。
通信部113は、基地局装置22との間で、無線により通信する。
記憶部114は、情報を記憶する。
制御部115は、携帯端末装置21における各種の処理を制御する。
なお、本実施形態では、ユーザによって携帯することが可能な携帯端末装置21が用いられるが、他の例として、デスクトップ型のパーソナルコンピュータなど、通常は携帯されない端末装置が用いられてもよい。携帯端末装置21は、端末装置の一例である。
[サービス提供装置]
本実施形態では、N個のサービス提供装置31-1~31-Nの構成および動作は、サービスの内容が異なり得る点を除いて、同様である。このため、サービス提供装置31-1を代表させて説明する。
それぞれのサービス提供装置31-1~31-Nのサービスとしては、任意のサービスであってもよく、例えば、通信サービス、動画配信サービス、アプリケーション提供サービスなどであってもよく、シェアリング等のサブスクリプション型サービスなどでもよい。
それぞれのサービス提供装置31-1~31-Nは、例えば、異なる会社によってサービスを提供するために用いられてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るサービス提供装置31-1の概略的な構成を示す図である。
サービス提供装置31-1は、通信部131と、記憶部132と、通常ポイント管理部133と、サービス提供部134を備える。
通信部131は、ポイント管理装置11との間で通信する。
記憶部132は、情報を記憶する。
通常ポイント管理部133は、携帯端末装置21のユーザごとに、通常ポイントを管理する。本実施形態では、ユーザと携帯端末装置21とは1対1であるとしており、通常ポイント管理部133は、携帯端末装置21ごとに通常ポイントを管理する。
なお、他の例として、1個の携帯端末装置21が複数の異なるユーザによって使用される場合、通常ポイント管理部133は、例えば、携帯端末装置21のユーザごとに、通常ポイントを管理する。それぞれのユーザは、例えば、識別情報によって識別される。
通常ポイント管理部133は、例えば、通常ポイントの増加、通常ポイントの減少、新規な通常ポイントの管理、管理していた通常ポイントの管理の廃止などを行う。
また、通常ポイント管理部133は、通常ポイントの余剰を管理する。通常ポイント管理部133は、通常ポイントの余剰について、例えば、失効する期限である失効期限(有効な期限である有効期限などと呼ばれてもよい。)を管理する。
サービス提供部134は、携帯端末装置21のユーザに対してサービスを提供する。本実施形態では、サービスは、携帯端末装置21に提供される。例えば、携帯端末装置21によって所定の通信を行うことを可能とするサービス、携帯端末装置21に動画を配信するサービス、携帯端末装置21にアプリケーションを提供するサービスなどであり、シェアリング等のサブスクリプション型サービス等も含まれる。
ここで、サービス提供部134は、ユーザに対して、当該ユーザが有する通常ポイントに応じた量のサービスを提供する。
例えば、通信サービスでは、使用することが可能な通信容量の値あるいはそれに関する他の値が通常ポイントとして用いられてもよい。
例えば、動画配信サービスでは、視聴することが可能な動画の回数または容量の値、あるいはこれらに関する他の値が通常ポイントとして用いられてもよい。
アプリケーション提供サービスでは、ダウンロードすることが可能なアプリケーションの数または容量の値、あるいはこれらに関する他の値が通常ポイントとして用いられてもよい。
シェアリング等のサブスクリプション型サービスでは、利用可能な回数や時間の値、あるいはこれらに関するほかの値が通常ポイントとして用いられてもよい。
通常ポイントは、ユーザが購入すること、あるいは、ユーザが所定のくじに当たることなどによって、ユーザに与えられる。通常ポイントの購入は、例えば、毎月ごとに定額で一定の通常ポイントが与えられてもよく、あるいは、任意のタイミングで所定の金額で所定の通常ポイントが与えられてもよい。
通常ポイントには、期限が設定されている。そして、期限が過ぎた通常ポイントについては、通常ポイントの余剰へ移行されることが可能である。
つまり、期限が過ぎていない通常ポイントは、サービスの提供に使用されることが可能である。また、期限が過ぎた通常ポイントは、消失する代わりに、通常ポイントの余剰へ移行されることが可能である。この場合、消失される通常ポイントと、当該通常ポイントが変換されて発生する通常ポイントの余剰とは、例えば、同じ値であってもよく、あるいは、異なる値であってもよい。消失される通常ポイントと、当該通常ポイントが変換されて発生する通常ポイントの余剰とが異なる場合としては、例えば、消失される通常ポイントに比例する値が通常ポイントの余剰となる場合、あるいは、消失される通常ポイントから所定の値が減算された結果が通常ポイントの余剰となる場合などがある。
通常ポイントの余剰については、失効期限が設定される。例えば、月ごとに使用可能な通常ポイントの期限が過ぎたときに、当該通常ポイントが失効して、通常ポイントの余剰が発生する。そして、通常ポイントの余剰について、2月などの失効期限が設定される。通常ポイントの余剰は、例えば、失効期限が過ぎるまでは通常ポイントと同様に使用可能であり、失効期限が過ぎたときに消失する。
なお、通常ポイントの期限、通常ポイントから通常ポイントの余剰への変換、あるいは、通常ポイントの余剰の失効期限などは、例えば、サービスごとに任意に設定されてもよい。
[金融情報処理装置]
図4は、本発明の一実施形態に係る金融情報処理装置41の概略的な構成を示す図である。
金融情報処理装置41は、例えば、金融商品を取り扱う証券会社などの会社によって運営されていてもよい。
金融情報処理装置41は、通信部151と、記憶部152と、金融情報管理部153と、金融取引処理部154を備える。
通信部151は、ポイント管理装置11との間で通信する。
記憶部152は、情報を記憶する。
金融情報管理部153は、金融に関する情報を管理する。金融情報管理部153は、例えば、金融に関する情報を所定の情報源から取得する処理、当該情報源から取得された情報を用いて金融に関する情報を更新する処理、金融に関する情報を提供する処理などを行う。
ここで、金融に関する情報としては、例えば、金融商品に関する情報を含む。金融商品としては、例えば、株式、公社債、通貨先物、金利スワップ、為替スワップなどがある。
本実施形態では、金融商品として、株式が用いられる場合を示すが、他の任意の金融商品が用いられてもよく、また、2種類以上の金融商品が用いられてもよい。
株式に関する情報としては、例えば、株価、チャート、該当する企業のニュースなどの情報がある。
金融取引処理部154は、金融取引の処理を実行する。
本実施形態では、金融取引としては、例えば、株式の売買などがある。金融取引の処理としては、例えば、株式を買い付ける処理、あるいは、株式を売り付ける処理などがある。
ここで、本実施形態では、金融情報管理部153によって管理される金融に関する情報と、金融取引処理部154によって行われる金融取引の処理とは、互いに関連があり、例えば、同じ金融商品に関連する。本実施形態では、金融情報管理部153によって管理される金融に関する情報と、金融取引処理部154によって行われる金融取引の処理とは、互いに株式に関連する。
[ポイント管理装置]
図5は、本発明の一実施形態に係るポイント管理装置11の概略的な構成を示す図である。
ポイント管理装置11は、入力部211と、出力部212と、通信部213と、記憶部214と、制御部215を備える。
制御部215は、ポイント情報取得部231と、ポイント情報表示制御部232と、ポイント変換指示受付部233と、ポイント変換制御部234と、金融情報取得部251と、金融情報表示制御部252と、連動指示受付部253と、連動関連情報管理部254と、金融取引実行制御部271と、ポイント情報管理部291を備える。
入力部211は、人または外部の装置から情報を入力する。一例として、入力部211は、人によって行われる操作の内容を受け付ける操作部を有してもよい。一例として、入力部211は、外部の装置と接続されて当該装置から出力される情報を入力する機能を有してもよい。当該外部の装置としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)などの可搬型の記憶媒体であってもよい。
なお、ポイント管理装置11が入力部211を備えない構成が用いられてもよい。
出力部212は、人または外部の装置に情報を出力する。一例として、出力部212は、人に対して情報を表示することにより出力する画面を有してもよい。一例として、出力部212は、人に対して情報を音声で出力するスピーカを有してもよい。一例として、出力部212は、外部の装置と接続されて当該装置に情報を出力する機能を有してもよい。当該外部の装置としては、例えば、USBなどの可搬型の記憶媒体であってもよい。
なお、ポイント管理装置11が出力部212を備えない構成が用いられてもよい。
通信部213は、基地局装置22との間で通信する。そして、通信部213は、基地局装置22を介して、携帯端末装置21との間で通信する。本実施形態では、ポイント管理装置11と携帯端末装置21とが通信を行う場合、基地局装置22が当該通信を中継する。なお、他の例として、ポイント管理装置11と携帯端末装置21とが、基地局装置22を介さずに、直接または間接に、通信を行う構成が用いられてもよい。
通信部213は、それぞれのサービス提供装置31-1~31-Nとの間で通信する。
通信部213は、金融情報処理装置41との間で通信する。
制御部215は、ポイント管理装置11における各種の処理を制御する。
ポイント情報取得部231は、ポイントに関する情報を取得する。本実施形態では、当該ポイントは、通常ポイント、通常ポイントの余剰、連動可能ポイント、あるいは、連動ポイントのうちの1以上である。
ポイント情報取得部231は、例えば、それぞれのサービス提供装置31-1~31-N、携帯端末装置21、金融情報処理装置41のうちの1以上と通信して情報を取得してもよく、あるいは、ポイント管理装置11の記憶情報に基づいて情報を取得してもよい。
ポイント情報表示制御部232は、通信部213によって、ポイントに関する情報を携帯端末装置21に送信することで、当該情報を携帯端末装置21によって表示させる。本実施形態では、当該ポイントは、通常ポイント、通常ポイントの余剰、連動可能ポイント、あるいは、連動ポイントのうちの1以上である。
ポイント変換指示受付部233は、携帯端末装置21から、ポイントの種類を変換する指示を受け付ける。当該指示は、通常ポイントの余剰を連動可能ポイントへ変換する指示、あるいは、連動可能ポイントを通常ポイントの余剰へ変換する指示のうちの1以上である。ここで、例えば、連動可能ポイントを通常ポイントの余剰へ変換する指示の代わりに、連動可能ポイントを通常ポイントへ変換する指示が用いられてもよい。
なお、他の例として、ポイントの種類を変換する指示としては、通常ポイントの余剰を連動ポイントへ変換する指示、連動ポイントを通常ポイントの余剰へ変換する指示、通常ポイントを連動可能ポイントへ変換する指示、通常ポイントを連動ポイントへ変換する指示、あるいは、連動ポイントを通常ポイントへ変換する指示のうちの1以上が用いられてもよい。
ポイント変換制御部234は、ポイントの種類を変換する処理を制御する。
金融情報取得部251は、金融に関する情報を取得する。金融情報取得部251は、例えば、金融情報処理装置41と通信して情報を取得してもよく、あるいは、ポイント管理装置11の記憶情報に基づいて情報を取得してもよい。
金融情報表示制御部252は、通信部213によって、金融に関する情報を携帯端末装置21に送信することで、当該情報を携帯端末装置21によって表示させる。この場合に、金融情報表示制御部252は、例えば、金融に関する情報とともに、連動可能ポイントに関する情報なども、携帯端末装置21によって表示させてもよい。
連動指示受付部253は、連動可能ポイントを連動ポイントへ移行させる指示を受け付ける。本実施形態では、連動指示受付部253は、携帯端末装置21から、連動可能ポイントを用いて金融商品との連動を開始する指示を受け付ける。当該指示は、例えば、連動を開始すべき金融商品を特定する情報、連動を開始すべき連動可能ポイントの量あるいは金融商品の量を特定すべき情報を含んでもよい。金融商品の量としては、例えば、株式の数であってもよい。
本実施形態では、このような金融商品との連動に相当する取引は、株式の買い付けである。なお、本実施形態では、携帯端末装置21からの当該指示は、実際に金融商品の取引が実行される場合と、実際には金融商品の取引が実行されない場合とがある。
また、連動指示受付部253は、連動ポイントを連動可能ポイントへ移行させる指示を受け付ける。本実施形態では、連動指示受付部253は、携帯端末装置21から、連動ポイントが返還されて連動可能ポイントになるように、金融商品との連動を終了する指示を受け付ける。当該指示は、例えば、連動を終了すべき金融商品を特定する情報、連動を終了すべき連動可能ポイントの量あるいは金融商品の量を特定すべき情報を含んでもよい。金融商品が株式である場合、金融商品の量としては、株式の数であってもよい。
本実施形態では、このような金融商品との連動の終了に相当する取引は、株式の売り付けである。なお、本実施形態では、携帯端末装置21からの当該指示は、実際に金融商品の取引が実行される場合と、実際には金融商品の取引が実行されない場合とを含む。
連動関連情報管理部254は、ポイントと金融商品との連動に関連する情報を管理する。本実施形態では、連動関連情報管理部254は、連動ポイントと金融商品とが対応付けられていることに関する情報(本実施形態では、説明の便宜上、「連動関連情報」という。)を管理する。当該情報は、例えば、当該連動ポイントに関する情報、当該金融商品に関する情報、あるいは、当該対応付けに関する情報などである。
金融取引実行制御部271は、携帯端末装置21からの指示に基づいて、金融取引の実行を制御する。当該金融取引は、例えば、株式の買い付け、または、株式の売り付けである。
金融取引実行制御部271は、金融商品の取引の状況を特定する情報を管理してもよく、当該情報は記憶部214に記憶される。当該情報は、例えば、購入して所有している金融商品およびその量を特定する情報を含んでもよい。
ポイント情報管理部291は、ポイントに関する情報(本実施形態では、説明の便宜上、「ポイント情報」という。)を管理する。本実施形態では、当該ポイントは、通常ポイント、通常ポイントの余剰、連動可能ポイント、あるいは、連動ポイントのうちの1以上である。
<連動関連情報>
図6は、本発明の一実施形態に係る連動関連情報1011を示す図である。
本実施形態では、連動関連情報管理部254は、連動関連情報1011を管理する。連動関連情報1011は、記憶部214に記憶される。
連動関連情報1011について説明する。
本実施形態では、連動関連情報1011において、ユーザIDと、銘柄と、連動日と、連動時株価と、連動時連動ポイントと、現在株価と、現在連動ポイントとが対応付けられて格納される。
ユーザIDは、ユーザの識別情報である。本実施形態では、ユーザごとに情報が格納される。
銘柄は、金融商品の一例である株式の銘柄である。
連動日は、連動ポイントと金融商品との連動が開始された日である。
連動時株価は、連動ポイントと金融商品との連動が開始されたときにおける株価である。当該株価は、対応する銘柄の株価である。
連動時連動ポイントは、連動ポイントと金融商品との連動が開始されたときにおける当該連動ポイントである。つまり、当該金融商品との連動が行われた連動ポイントであって、当該連動の開始時点での連動ポイントである。
現在株価は、現在の株価である。当該株価は、対応する銘柄の株価である。
現在連動ポイントは、現在の連動ポイントである。
図6の例における連動関連情報1011の具体例を説明する。
一例として、ユーザIDがAであるユーザは、1000の連動可能ポイント(連動時連動ポイント)を用いて、株価(連動時株価)が1000である銘柄XXの株式を、連動日である2018年1月10日に買い付けた。現在株価が1500になっており、連動時株価に対して1.5倍になっている。これに応じて、現在連動ポイントが連動時連動ポイントに対して1.5倍になっており、つまり1500になっている。
他の例として、ユーザIDがBであるユーザは、500の連動可能ポイント(連動時連動ポイント)を用いて、株価(連動時株価)が2000である銘柄YYの株式を、連動日である2018年2月5日に買い付けた。現在株価が1000になっており、連動時株価に対して0.5倍になっている。これに応じて、現在連動ポイントが連動時連動ポイントに対して0.5倍になっており、つまり250になっている。
連動関連情報管理部254は、連動指示受付部253によって受け付けられる連動の開始の指示および金融情報取得部251によって取得される情報に基づいて、ユーザID、銘柄、連動日、連動時株価、連動時連動ポイントを連動関連情報1011に書き込む。
また、連動関連情報管理部254は、金融情報取得部251によって取得される情報に基づいて、現在株価および現在連動ポイントを書き換える。
また、連動関連情報管理部254は、連動指示受付部253によって受け付けられる連動の終了の指示に基づいて、連動関連情報1011における該当する情報を削除する。
ここで、連動可能ポイントおよび連動ポイントの値と、株価との対応としては、任意の対応が用いられてもよい。一例として、連動可能ポイントおよび連動ポイントの値と、株価とが、1対1の割合で対応付けられてもよい。他の例として、連動可能ポイントおよび連動ポイントの値と、株価とが、1対1以外の割合で対応付けられてもよい。
また、本実施形態では、連動関連情報管理部254は、連動関連情報1011において、それぞれのユーザごと、それぞれの銘柄ごと、それぞれの連動日ごと、それぞれの連動時株価ごと、それぞれの連動時連動ポイントごとに、情報を管理する。他の例として、連動関連情報管理部254は、2以上の銘柄、2以上の連動日、2以上の連動時株価、あるいは、2以上の連動時連動ポイントのうちの1以上について、まとめて情報を管理してもよい。
<ポイント情報>
図7は、本発明の一実施形態に係るポイント情報1031を示す図である。
本実施形態では、ポイント情報管理部291は、ポイント情報1031を管理する。ポイント情報1031は、記憶部214に記憶される。
ポイント情報1031について説明する。
本実施形態では、ポイント情報1031において、ユーザIDと、通常ポイントの余剰と、連動可能ポイントが対応付けられて格納される。
ユーザIDは、ユーザの識別情報であり、連動関連情報1011に格納される情報と同じである。
図7の例におけるポイント情報1031の具体例を説明する。
一例として、ユーザIDがAであるユーザでは、通常ポイントの余剰が1000であり、連動可能ポイントが1500であり、連動ポイントが1500である。
他の例として、ユーザIDがBであるユーザでは、通常ポイントの余剰が2000であり、連動可能ポイントが500であり、連動ポイントが250である。
なお、他の例として、連動可能ポイントと連動ポイントとが区別されずに管理されてもよく、この場合、ユーザIDがAであるユーザでは、連動可能ポイントおよび連動ポイントの合計が3000であり、ユーザIDがBであるユーザでは、連動可能ポイントおよび連動ポイントの合計が750である。
ポイント情報管理部291は、例えば、ポイント情報取得部231によって取得された情報に基づいて、通常ポイントの余剰を書き換える。
また、ポイント情報管理部291は、例えば、ポイント変換制御部234によって行われたポイントの種類の変換に基づいて、通常ポイントの余剰および連動可能ポイントを書き換える。
また、ポイント情報管理部291は、例えば、連動指示受付部253によって受け付けられた指示の内容に基づいて、連動可能ポイントおよび連動ポイントを書き換える。
<連動の開始および終了>
本実施形態における連動の開始および終了について説明する。
ここでは、図6に示される連動関連情報1011におけるユーザAに関する情報を例として説明する。
連動関連情報管理部254は、「2018年1月10日に、ユーザAから、銘柄XXの株式を、1000の連動可能ポイントを使用して連動させる、指示」があったことに基づいて、連動を開始させる。
また、連動関連情報管理部254は、「2018年1月10日以降に、ユーザAから、銘柄XXの株式について、連動ポイントとの連動を終了させる、指示」があったことに基づいて、連動を終了させる。
このとき、連動関連情報管理部254は、連動時連動ポイントに対して、株価の変動率(現在株価/連動時株価)を乗算した結果の値を、現在連動ポイントとする。例えば、連動の開始時から終了時までに株価がm(mは0以上の整数)倍になった場合には、現在連動ポイントは連動時連動ポイントに対してm倍となる。
連動関連情報管理部254は、連動の開始時に、ユーザAが有する1000の連動可能ポイントを1000の連動ポイント(連動時連動ポイント)へ変換して銘柄XXの株式と連動させる。そして、連動関連情報管理部254は、連動の終了時に、当該株式との連動を終了して、ユーザAに対して、現在連動ポイントを返還する。
これにより、ユーザAは、(現在連動ポイント-連動時連動ポイント)がプラスである場合には、その分だけ利益を得ることになる。この分がマイナスである場合には損失となる。
このように、連動関連情報管理部254は、金融商品との連動が開始された連動可能ポイントに、当該連動が開始されたときにおける当該金融商品の金額(本実施形態では、株価)に応じた値と当該連動が開始された後における当該金融商品の金額に応じた値との差分を反映させ、その結果の情報を管理する。
ここで、金融商品の金額に応じた値は、例えば、当該金額自体の値であってもよく、あるいは、当該金額に比例などする値であってもよい。
また、連動が開始された後における金融商品の金額は、例えば、連動が終了させられるときにおける金融商品の金額であってもよく、あるいは、連動の開始から終了までの間における任意のタイミングにおける金融商品の金額であってもよい。
なお、本実施形態では、連動可能ポイントと連動ポイントとの変換の割合を1対1としたが、他の割合が用いられてもよく、あるいは、割合以外の関係が用いられてもよい。
また、本実施形態では、連動時連動ポイントに対して、株価の変動率(現在株価/連動時株価)を乗算した結果の値を、現在連動ポイントとするが、他の例として、株価の変化と、連動時連動ポイントから現在連動ポイントへの変換との関係としては、他の任意の関係が用いられてもよい。
ここで、本実施形態では、株式の株価の変化にともなって、当該株式と連動した連動ポイントが変化するが、これは、当該株式が実際に取引されるか否かとは無関係である。
本実施形態では、連動ポイントと株式との連動が開始した場合に、実際に当該株式が連動ポイントの分だけ買い付けられてもよく、あるいは、買い付けられなくてもよく、あるいは、一部が買い付けられてもよい。同様に、本実施形態では、連動ポイントと株式との連動が終了した場合に、実際に当該株式が連動ポイントの分だけ売り付けられてもよく、あるいは、売り付けられなくてもよく、あるいは、一部が売り付けられてもよい。
<金融取引>
本実施形態では、金融取引実行制御部271は、連動ポイントと株式との連動が開始した場合に、実際に当該株式を連動ポイントの分だけまたは一部だけ買い付けてもよい。このような買い付けのタイミングとしては、必ずしも連動が開始する直前または直後でなくてもよく、連動が開始した後であって当該連動が終了する前における任意のタイミングであってもよい。
同様に、本実施形態では、金融取引実行制御部271は、連動ポイントと株式との連動が開始した場合に、実際に当該株式を連動ポイントの分だけまたは一部だけ買い付けたときに、その後、連動ポイントと株式との連動が終了した場合に、実際に当該株式の全部または一部を売り付けてもよい。このような売り付けのタイミングとしては、必ずしも連動が終了する直前または直後でなくてもよく、任意のタイミングであってもよい。
ここで、金融取引実行制御部271は、株式の単元(売買取引の単位)に基づいて、当該株式の売買をしてもよい。
これについて、図8~図10を参照して説明する。ここでは、株式の買い付けを例として説明するが、株式の売り付けについても同様であってもよい。
図8~図10は、本発明の一実施形態に係る株式の買い付けの例を示す図である。
図8の例を説明する。
図8には、ユーザAから220株の所定の株式を買い付けることが指示された場合を示してある。当該株式の単元が100株であるとする。
この場合、金融取引実行制御部271は、220株のうち、200株を買い付け、残りの20株については買い付けない。
図9の例を説明する。
図9には、それぞれ異なる利用者であるユーザA、ユーザB、ユーザCについて、ユーザAから160株の所定の株式を買い付けることが指示され、ユーザBから80株の当該株式を買い付けることが指示され、ユーザCから20株の当該株式を買い付けることが指示された場合を示してある。当該株式の単元が100株であるとする。
この場合、金融取引実行制御部271は、合計260株のうち、200株を買い付け、残りの60株については買い付けない。
ここで、図9の例では、複数のユーザについて連動の開始または終了が早い方から遅い方への順序で売買の優先度を高める場合を示してある。図9の例では、3人のなかで、1番目に連動を介したユーザAについては、すべての株式が買い付けられており、2番目に連動を開始したユーザBおよび3番目に連動を開始したユーザCについては、一部の株式のみが買い付けられている。
なお、図9の例では、3人の異なるユーザA、B、Cについて説明したが、例えば、同一のユーザであっても同様である。
図10の例を説明する。
図10の例では、横軸に時間を示してある。時間T1と、それよりも後の時間T2を示してある。時間T1と時間T2は、それぞれ任意の時間であってもよく、例えば、時間T1に対して時間T2が翌日の同じ時刻であってもよい。
図10の例では、ユーザEとユーザFとは、異なる利用者であるとする。
時間T1において、ユーザEから160株の所定の株式を買い付けることが指示されたとする。当該株式の単元が100株であるとする。
この場合、金融取引実行制御部271は、160株のうち、100株を買い付け、残りの60株については買い付けない。
次に、時間T2において、ユーザFから80株の所定の株式を買い付けることが指示されたとする。
この場合、金融取引実行制御部271は、合計240株のうち、100株は既に買い付け済みであり、100株を新たに買い付け、残りの40株については買い付けない。
このように、金融取引実行制御部271は、買い付け対象の株数が単元に達するごとに、株式の買い付けを行ってもよい。
なお、図10の例では、2人の異なるユーザE、Fについて説明したが、例えば、同一のユーザであっても同様である。
図8~図10の例のように、本実施形態では、金融取引実行制御部271は、取引対象の銘柄について、連動が開始された量(株式の場合には、株数)を積み上げていき、単元に達した分については取引を実行し、単元未満の分については取引をせずに待機する。
このように、本実施形態では、金融商品には取引の単位(株式の場合には、単元)が定められている。そして、金融取引実行制御部271は、金融商品に定められた単位の倍数ごとに、当該金融商品の取引を実行する。
また、本実施形態では、金融取引実行制御部271は、同じユーザによって行われる異なる日時の取引をまとめることを行う場合がある。また、本実施形態では、金融取引実行制御部271は、複数の異なるユーザによって行われる同じ日時または異なる日時の取引をまとめることを行う場合がある。
<金融取引の手数料>
本実施形態では、ポイント管理装置11は、金融商品との連動を開始させたユーザから、当該金融商品に係る手数料を徴収してもよく、あるいは、徴収しなくてもよい。株式の場合、当該手数料としては、例えば、株式を買い付けるときに証券会社等の金融商品取引業者に支払う手数料、および、株式を売り付けるときに証券会社等の金融商品取引業者に支払う手数料がある。なお、ポイント管理装置11は、例えば、金融商品取引業者に支払う手数料とは異なる値(金額)の手数料をユーザから取得してもよい。
ポイント管理装置11では、金融商品との連動を開始させたユーザから、当該金融商品に係る手数料を徴収する場合、例えば、制御部215は、通信部213によって、当該ユーザの携帯端末装置21と通信することで、当該手数料を徴収する処理を実行する機能を有してもよい。当該機能は、例えば、図5に示される制御部215に含まれるいずれかの機能部によって実現されてもよく、あるいは、別の機能部として制御部215に備えられてもよい。
また、金融商品に係る手数料は、例えば、通常ポイント、余剰ポイント、あるいは、連動可能ポイントのうちの1以上を用いて、ユーザからポイント管理装置11へ支払われる構成であってもよい。例えば、ポイント管理装置11では、制御部215は、連動指示受付部253によってユーザから連動の開始または連動の終了の指示を受け付けたときに、連動関連情報管理部254によって当該ユーザが有する連動可能ポイントから手数料の分を減じる処理を行う。
<金融商品の取引の実行の有無>
本実施形態では、ポイント管理装置11は、金融商品の取引を実行するか否かについては、任意に設定されてもよい。
例えば、ポイント管理装置11は、金融商品との連動の開始あるいは連動の終了があった場合に、必ず、当該金融商品の取引を実行する構成とされてもよい。
例えば、ポイント管理装置11は、金融商品との連動の開始あるいは連動の終了があった場合であっても、当該金融商品の取引を実行しない構成とされてもよい。
また、例えば、ポイント管理装置11は、金融商品との連動の開始あるいは連動の終了があった場合、所定の条件が満たされると判定したときに、当該金融商品の取引を実行する構成とされてもよい。当該所定の条件としては、任意の条件であってもよく、例えば、株式の場合における単元ごとの株数で取引するという条件、取引すべき量が所定の閾値を超えた場合に取引するという条件、あるいは、日ごとなどのようにあらかじめ定められたタイミングで取引するという条件などであってもよい。
また、ポイント管理装置11では、例えば、休日あるいは取引時間外などの理由によって金融商品の取引ができないタイミングで取引の要求が発生した場合には、金融取引実行制御部271は、取引が可能なタイミングになるまで待機して、取引が可能なタイミングに取引を実行する。
なお、金融商品の金額は、例えば、金融取引の休日あるいは金融取引の取引時間外などの理由によって変化しないときには、最新の金額(例えば、直前の取引における金額)とされる。
[ポイント管理装置における動作の例]
図11~図16を参照して、ポイント管理装置11において行われる動作の例を説明する。
なお、以下では、携帯端末装置21、サービス提供装置31-1~31-N、金融情報処理装置41により行われる動作についても説明する。
また、以下では、1人のユーザについての処理を示すが、例えば、複数のユーザについては、同様な処理が、並列的に、または、時分割などで、行われてもよい。また、複数のユーザが存在する場合に、一部のユーザについて異なる処理を実行することが設定されていてもよい。
図11~図13を参照して、連動の開始について説明する。
図11は、本発明の一実施形態に係るポイント管理装置11において行われる通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへのポイント変換の処理の手順の一例を示す図である。
なお、本処理は、任意のタイミングで行われてもよく、例えば、定期的に行われてもよく、あるいは、ユーザによる操作などに応じて携帯端末装置21から送信されてポイント管理装置11により受信される所定の指示に応じて行われてもよい。
(ステップS1)
ポイント管理装置11では、ポイント情報取得部231は、通常ポイントの余剰に関する情報を取得する。そして、ステップS2の処理へ移行する。
本実施形態では、ポイント情報取得部231は、通常ポイントの余剰に関する情報として、該当するユーザについて、通常ポイントの余剰を特定する情報を取得する。なお、ポイント情報取得部231は、通常ポイントの余剰を特定する情報と、通常ポイントを特定する情報とを取得してもよい。
ポイント情報取得部231は、通常ポイントの余剰に関する情報を、1個以上のサービス提供装置31-1~31-Nから取得する。ここで、1個以上のサービス提供装置31-1~31-Nは、例えば、すべてのサービス提供装置31-1~31-Nであってもよく、あるいは、一部のサービス提供装置31-1~31-Nであってもよい。
ポイント情報取得部231は、例えば、通信部213によってサービス提供装置31-1~31-Nに問い合わせ信号を送信することで、当該サービス提供装置31-1~31-Nから情報を受信して取得してもよく、あるいは、サービス提供装置31-1~31-Nが、自発的に、ポイント管理装置11に情報を送信してもよい。
サービス提供装置31-1では、通常ポイント管理部133が、通信部131によって、通常ポイントの余剰を特定する情報をポイント管理装置11に送信する。この場合に、通常ポイント管理部133は、通常ポイントの余剰を特定する情報と、通常ポイントを特定する情報とをポイント管理装置11に送信してもよい。
また、他のサービス提供装置31-2~31-Nについても同様である。
(ステップS2)
ポイント管理装置11では、ポイント情報表示制御部232が、通信部213によって、携帯端末装置21に対して、当該携帯端末装置21のユーザが有する通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換に関する情報を送信する。そして、ステップS3の処理へ移行する。
当該変換に関する情報は、例えば、通常ポイントの余剰を特定する情報、通常ポイントの余剰から変換することが可能な最大の連動可能ポイントを特定する情報のうちの1以上を含む。当該変換に関する情報は、例えば、サービスごとの情報であってもよい。当該変換に関する情報は、例えば、通常ポイントを特定する情報を含んでもよい。
携帯端末装置21では、通信部113によって、ポイント管理装置11から送信された情報を受信する。携帯端末装置21では、表示部112によって、受信された情報を表示する。携帯端末装置21では、制御部115は、入力部211に対してユーザによって行われた操作の内容を受け付けて、当該内容に応じた指示を、通信部213によって、ポイント管理装置11に送信する。
ここで、携帯端末装置21において表示される情報は、例えば、通常ポイントの余剰を特定する情報、通常ポイントの余剰から変換することが可能な最大の連動可能ポイントを特定する情報のうちの1以上を含む。
ユーザは、通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換を希望する場合、変換すべき通常ポイントの余剰、あるいは、変換すべき連動可能ポイントを指定する。ここで、本実施形態では、通常ポイントの量と連動可能ポイントの量とが1対1で対応しており、いずれか一方が指定されれば、他方も特定される。
また、携帯端末装置21において表示される情報が、サービスごとの情報を含む場合、ユーザは、ポイントを変換すべき1個以上のサービスを指定してもよい。
一例として、携帯端末装置21からポイント管理装置11に、通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換の指示として、通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換を行うこと、変換すべきポイントの量、ポイントを変換すべきサービスを特定する情報が送信される。
(ステップS3)
ポイント管理装置11では、ポイント変換指示受付部233は、通信部213によって、携帯端末装置21から送信された、通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換の指示を受信して受け付ける。そして、ステップS4の処理へ移行する。
(ステップS4)
ポイント管理装置11では、ポイント変換制御部234が、受け付けられた指示に基づいて、通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換を行う処理を実行する。そして、本フローの処理を終了する。
当該処理は、例えば、ポイント変換制御部234が、ポイント情報管理部291によって、該当するユーザについて、ポイント情報1031の内容を変換後の内容に変更する処理と、通信部213によって、該当するユーザについて、該当するサービス提供装置31-1~31-Nに、通常ポイントの余剰から連動可能ポイントへの変換の指示(該当するサービス提供装置31-1~31-Nにとっては、通常ポイントの余剰を減少させる指示)を送信する処理を含む。当該指示は、通常ポイントの余剰を減少すべきユーザを特定する情報、減少すべき通常ポイントの余剰を特定する情報を含む。
ここで、該当するサービス提供装置31-1~31-Nは、ユーザによってポイントを変換すべき1個以上のサービスが指定された場合には、当該サービスに対応する1個以上のサービス提供装置31-1~31-Nである。また、該当するサービス提供装置31-1~31-Nは、ユーザによってポイントを変換すべきサービスが指定されない場合には、例えば、ポイント変換制御部234が、あらかじめ定められた規則にしたがって、あるいは、ランダムに、選択した1個以上のサービス提供装置31-1~31-Nである。
該当するサービス提供装置31-1~31-Nでは、通常ポイント管理部133が、ポイント管理装置11から受信された指示に基づいて、該当するユーザについて、通常ポイントの余剰を減少させる。
これにより、該当するユーザについて、サービス提供装置31-1~31-Nで管理されている通常ポイントの余剰が減少し、その減少した分だけ、連動可能ポイントが発生する。
図12は、本発明の一実施形態に係るポイント管理装置11において行われる連動の開始の処理の手順の一例を示す図である。
なお、本処理は、任意のタイミングで行われてもよく、例えば、定期的に行われてもよく、あるいは、ユーザによる操作などに応じて携帯端末装置21から送信されてポイント管理装置11により受信される所定の指示に応じて行われてもよい。
(ステップS21)
ポイント管理装置11では、金融情報取得部251は、通信部213によって、金融情報処理装置41から送信される金融に関する情報を受信して取得する。そして、ステップS22の処理へ移行する。
金融情報取得部251は、例えば、通信部213によって金融情報処理装置41に問い合わせ信号を送信することで、当該金融情報処理装置41から情報を受信して取得してもよく、あるいは、金融情報処理装置41が、自発的に、ポイント管理装置11に情報を送信してもよい。
金融情報処理装置41では、金融情報管理部153が、通信部151によって、金融に関する情報をポイント管理装置11に送信する。
ここで、本実施形態では、金融に関する情報は、株式に関する情報を含み、例えば、株式の株価などに関する情報を含む。なお、金融に関する情報は、例えば、金融の全般に関する情報であってもよく、あるいは、あらかじめ設定された特定の一部の情報であってもよい。例えば、株式に関する情報は、すべての銘柄に関する情報であってもよく、あるいは、あらかじめ設定された特定の一部の銘柄に関する情報であってもよい。
(ステップS22)
ポイント管理装置11では、金融情報表示制御部252は、通信部213によって、取得された金融に関する情報を携帯端末装置21に送信することで、当該携帯端末装置21によって当該情報を表示させる。そして、ステップS23の処理へ移行する。
金融情報表示制御部252は、例えば、金融に関する情報とともに、該当するユーザが有する連動可能ポイントを特定する情報を携帯端末装置21に送信して表示させてもよい。
携帯端末装置21では、通信部113によって、ポイント管理装置11から送信された情報を受信する。携帯端末装置21では、表示部112によって、受信された情報を表示する。携帯端末装置21では、制御部115は、入力部211に対してユーザによって行われた操作の内容を受け付けて、当該内容に応じた指示を、通信部213によって、ポイント管理装置11に送信する。
ここで、携帯端末装置21において表示される情報は、例えば、金融に関する情報を含み、また、連動可能ポイントを特定する情報を含んでもよい。
ユーザは、連動の開始を希望する場合、連動を開始すべき金融商品を指定するとともに、連動を開始すべき連動可能ポイントの量、あるいは、連動を開始すべき金融商品の量を指定する。ここで、本実施形態では、連動可能ポイントの量と金融商品の量とが1対1で対応しており、いずれか一方が指定されれば、他方も特定される。金融商品が株式である場合、例えば、株式の銘柄によって、金融商品が指定される。
一例として、携帯端末装置21からポイント管理装置11に、連動の開始の指示として、連動の開始を行うこと、連動を開始すべき株式の銘柄、連動を開始すべき株式の数を特定する情報が送信される。
(ステップS23)
ポイント管理装置11では、通信部213によって、携帯端末装置21から送信された、連動の開始の指示を受信して受け付ける。そして、ステップS24の処理へ移行する。
(ステップS24)
ポイント管理装置11では、連動関連情報管理部254が、受け付けられた連動の開始の指示に基づいて、連動関連情報1011を変更する。そして、本フローの処理を終了する。
例えば、連動関連情報管理部254は、連動関連情報1011において、連動の開始の指示に基づいて、ユーザID、銘柄、連動日、連動時株価、連動時連動ポイントを登録する。
また、連動関連情報管理部254は、ポイント情報管理部291によって、連動の開始の内容に基づいて、ポイント情報1031の内容を変更する。
なお、ステップS21~ステップS22の処理と、ステップS23~ステップS24の処理とは、例えば、独立に行われてもよい。
図13は、本発明の一実施形態に係るポイント管理装置11において行われる株式の買い付けの処理の手順の一例を示す図である。株式の買い付けは、金融商品の購入の一例である。
なお、本処理は、任意のタイミングで行われてもよく、例えば、定期的に行われてもよく、あるいは、連動の開始の指示があったことに応じて行われてもよい。
(ステップS41)
ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の買い付けをするか否かを判定する。
ここで、例えば、連動が開始されて終了されていない分の株式が既に買い付け済みである場合には、金融取引実行制御部271は、株式の買い付けをしないと判定する。一方、例えば、連動が開始されて終了されていない分の株式の一部または全部が買い付けられていない場合には、金融取引実行制御部271は、あらかじめ定められた規則に基づいて、株式の買い付けをするか否かを判定する。
この判定の結果、ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の買い付けをすると判定した場合には、ステップS42の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の買い付けをしないと判定した場合には、本フローの処理を終了する。
(ステップS42)
ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の買い付けをする。そして、本フローの処理を終了する。
この場合、金融取引実行制御部271は、実行した株式の買い付けに関する情報を管理してもよい。
図14~図16を参照して、連動の終了について説明する。
図14は、本発明の一実施形態に係るポイント管理装置11において行われる連動可能ポイントから通常ポイントへのポイント変換の処理の手順の一例を示す図である。
なお、本処理は、任意のタイミングで行われてもよく、例えば、定期的に行われてもよく、あるいは、ユーザによる操作などに応じて携帯端末装置21から送信されてポイント管理装置11により受信される所定の指示に応じて行われてもよい。
(ステップS61)
ポイント管理装置11では、ポイント情報取得部231は、連動可能ポイントに関する情報を取得する。そして、ステップS62の処理へ移行する。
本実施形態では、ポイント情報取得部231は、連動可能ポイントに関する情報として、該当するユーザについて、連動可能ポイントを特定する情報を取得する。なお、ポイント情報取得部231は、連動可能ポイントを特定する情報と、連動ポイントを特定する情報とを取得してもよい。
ポイント情報取得部231は、ポイント情報1031に基づいて、連動可能ポイントなどに関する情報を取得する。
(ステップS62)
ポイント管理装置11では、ポイント情報表示制御部232が、通信部213によって、携帯端末装置21に対して、当該携帯端末装置21のユーザが有する連動可能ポイントから通常ポイントへの変換に関する情報を送信する。そして、ステップS63の処理へ移行する。
当該変換に関する情報は、例えば、連動可能ポイントを特定する情報、連動可能ポイントから変換することが可能な最大の通常ポイントを特定する情報のうちの1以上を含む。当該変換に関する情報は、例えば、連動ポイントを特定する情報を含んでもよい。
携帯端末装置21では、通信部113によって、ポイント管理装置11から送信された情報を受信する。携帯端末装置21では、表示部112によって、受信された情報を表示する。携帯端末装置21では、制御部115は、入力部211に対してユーザによって行われた操作の内容を受け付けて、当該内容に応じた指示を、通信部213によって、ポイント管理装置11に送信する。
ここで、携帯端末装置21において表示される情報は、例えば、連動可能ポイントを特定する情報、連動可能ポイントから変換することが可能な最大の通常ポイントを特定する情報のうちの1以上を含む。
ユーザは、連動可能ポイントから通常ポイントへの変換を希望する場合、変換すべき連動可能ポイント、あるいは、変換すべき通常ポイントを指定する。ここで、本実施形態では、連動可能ポイントの量と通常ポイントの量とが1対1で対応しており、いずれか一方が指定されれば、他方も特定される。
一例として、携帯端末装置21からポイント管理装置11に、連動可能ポイントから通常ポイントへの変換の指示として、連動可能ポイントから通常ポイントへの変換を行うこと、変換すべきポイントの量を特定する情報が送信される。
(ステップS63)
ポイント管理装置11では、ポイント変換指示受付部233は、通信部213によって、携帯端末装置21から送信された、連動可能ポイントから通常ポイントへの変換の指示を受信して受け付ける。そして、ステップS64の処理へ移行する。
(ステップS64)
ポイント管理装置11では、ポイント変換制御部234が、受け付けられた指示に基づいて、連動可能ポイントから通常ポイントへの変換を行う処理を実行する。そして、本フローの処理を終了する。
当該処理は、例えば、ポイント変換制御部234が、ポイント情報管理部291によって、該当するユーザについて、ポイント情報1031の内容を変換後の内容に変更する処理と、通信部213によって、該当するユーザについて、所定のサービス提供装置31-1~31-Nに、連動可能ポイントから通常ポイントへの変換の指示(サービス提供装置31-1~31-Nにとっては、通常ポイントを増加させる指示)を送信する処理を含む。当該指示は、通常ポイントを増加すべきユーザを特定する情報、増加すべき通常ポイントを特定する情報を含む。
ここで、当該所定のサービス提供装置31-1~31-Nは、変換すべき連動可能ポイントが発生した元となる通常ポイントのサービスが特定される場合には、例えば、当該サービスに対応するサービス提供装置31-1~31-Nであってもよい。
また、当該所定のサービス提供装置31-1~31-Nは、任意のサービス提供装置31-1~31-Nであってもよい。
また、当該所定のサービス提供装置31-1~31-Nは、例えば、あらかじめ定められた特定の1以上のサービス提供装置31-1~31-Nであってもよい。
また、当該所定のサービス提供装置31-1~31-Nは、例えば、変換を指示したユーザによって指定することが可能であってもよい。この場合、携帯端末装置21では、操作部111によって、ユーザによって指定された1以上のサービスを受け付け、そして、通信部113によって、当該サービスを特定する情報をポイント管理装置11に送信する。ポイント管理装置11では、ポイント変換指示受付部233が、通信部213によって、携帯端末装置21から送信された当該情報を受信して受け付け、そして、ポイント変換制御部234が、受け付けられた当該情報に基づいて、当該所定のサービス提供装置31-1~31-Nを決定する。
当該所定のサービス提供装置31-1~31-Nでは、通常ポイント管理部133が、ポイント管理装置11から受信された指示に基づいて、該当するユーザについて、通常ポイントを増加させる。
これにより、該当するユーザについて、連動可能ポイントが減少し、所定のサービス提供装置31-1~31-Nで管理されている通常ポイントが増加する。
なお、図14の例では、ポイント管理装置11において、連動可能ポイントから通常ポイントへ直接的に変換する場合を示したが、他の例として、連動可能ポイントから通常ポイントの余剰へ変換した後に、この通常ポイントの余剰を通常ポイントへ変換する構成が用いられてもよい。
図15は、本発明の一実施形態に係るポイント管理装置11において行われる連動の終了の処理の手順の一例を示す図である。
なお、本処理は、任意のタイミングで行われてもよく、例えば、定期的に行われてもよく、あるいは、ユーザによる操作などに応じて携帯端末装置21から送信されてポイント管理装置11により受信される所定の指示に応じて行われてもよい。
(ステップS81)
ポイント管理装置11では、金融情報取得部251は、通信部213によって、金融情報処理装置41から送信される金融に関する情報を受信して取得する。そして、ステップS82の処理へ移行する。
金融情報取得部251は、例えば、通信部213によって金融情報処理装置41に問い合わせ信号を送信することで、当該金融情報処理装置41から情報を受信して取得してもよく、あるいは、金融情報処理装置41が、自発的に、ポイント管理装置11に情報を送信してもよい。
金融情報処理装置41では、金融情報管理部153が、通信部151によって、金融に関する情報をポイント管理装置11に送信する。
(ステップS82)
ポイント管理装置11では、金融情報表示制御部252は、通信部213によって、取得された金融に関する情報を携帯端末装置21に送信することで、当該携帯端末装置21によって当該情報を表示させる。そして、ステップS83の処理へ移行する。
金融情報表示制御部252は、例えば、金融に関する情報とともに、該当するユーザが連動している株式を特定する情報を携帯端末装置21に送信して表示させてもよい。また、金融情報表示制御部252は、例えば、金融に関する情報とともに、該当するユーザが有する連動ポイントを特定する情報を携帯端末装置21に送信して表示させてもよい。
携帯端末装置21では、通信部113によって、ポイント管理装置11から送信された情報を受信する。携帯端末装置21では、表示部112によって、受信された情報を表示する。携帯端末装置21では、制御部115は、入力部211に対してユーザによって行われた操作の内容を受け付けて、当該内容に応じた指示を、通信部213によって、ポイント管理装置11に送信する。
ここで、携帯端末装置21において表示される情報は、例えば、金融に関する情報を含み、また、連動している株式を特定する情報と、連動ポイントを特定する情報とのうちの1以上を含んでもよい。
ユーザは、連動の終了を希望する場合、連動を終了すべき金融商品を指定するとともに、連動を終了すべき金融商品の量、あるいは、連動を終了すべき連動ポイントの量を指定する。ここで、本実施形態では、金融商品の量と連動ポイントの量とが1対1で対応しており、いずれか一方が指定されれば、他方も特定される。金融商品が株式である場合、例えば、株式の銘柄によって、金融商品が指定される。
一例として、携帯端末装置21からポイント管理装置11に、連動の終了の指示として、連動の終了を行うこと、連動を終了すべき株式の銘柄、連動を終了すべき株式の数を特定する情報が送信される。なお、本実施形態では、連動している株式のうちの全部について連動の終了が指示されてもよく、あるいは、連動している株式のうちの一部について連動の終了が指示されてもよい。
(ステップS83)
ポイント管理装置11では、通信部213によって、携帯端末装置21から送信された、連動の終了の指示を受信して受け付ける。そして、ステップS84の処理へ移行する。
(ステップS84)
ポイント管理装置11では、連動関連情報管理部254が、受け付けられた連動の終了の指示に基づいて、連動関連情報1011を変更する。そして、本フローの処理を終了する。
例えば、連動関連情報管理部254は、連動関連情報1011において、連動の終了の指示に基づいて、該当する連動時連動ポイントを変更(本例では、減少)する。なお、該当する連動時連動ポイントのすべてについて連動が終了する場合には、連動関連情報管理部254は、連動関連情報1011において、該当する欄の情報を削除する。
また、連動関連情報管理部254は、ポイント情報管理部291によって、連動の終了の内容に基づいて、ポイント情報1031の内容を変更する。
なお、ステップS81~ステップS82の処理と、ステップS83~ステップS84の処理とは、例えば、独立に行われてもよい。
図16は、本発明の一実施形態に係るポイント管理装置11において行われる株式の売り付けの処理の手順の一例を示す図である。株式の売り付けは、金融商品の売却の一例である。
なお、本処理は、任意のタイミングで行われてもよく、例えば、定期的に行われてもよく、あるいは、連動の終了の指示があったことに応じて行われてもよい。
(ステップS111)
ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の売り付けをするか否かを判定する。
ここで、例えば、連動が終了させられた分の株式が既に売り付け済みである場合には、金融取引実行制御部271は、株式の売り付けをしないと判定する。一方、例えば、連動が終了させられた分の株式の一部または全部が売り付けられていない場合には、金融取引実行制御部271は、あらかじめ定められた規則に基づいて、株式の売り付けをするか否かを判定する。
この判定の結果、ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の売り付けをすると判定した場合には、ステップS112の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の売り付けをしないと判定した場合には、本フローの処理を終了する。
(ステップS112)
ポイント管理装置11では、金融取引実行制御部271は、株式の売り付けをする。そして、本フローの処理を終了する。
この場合、金融取引実行制御部271は、実行した株式の売り付けに関する情報を管理してもよい。
[以上の実施形態について]
以上のように、本実施形態に係るポイント管理システム1におけるポイント管理装置11では、サービスにおけるポイント(本実施形態では、通常ポイント)の余剰を有効に活用することを可能とすることができる。
本実施形態に係るポイント管理システム1では、ユーザは、定額制などのサービスにおける通常ポイントの余剰を使用して、投資などを行うことができる。これにより、本実施形態に係るポイント管理システム1では、ユーザに対して、家計の安定的な資産形成などに向けた自助努力を促すことができる。
また、本実施形態に係るポイント管理システム1では、ユーザとサービスの事業者とのエンゲージメントを築くことができ、独自の経済圏のエコシステムを確立することができる。
ここで、本実施形態に係るポイント管理システム1において得られる効果の具体例について説明する。
本実施形態に係るポイント管理システム1では、例えば、定額制のサービスなどにおける通常ポイントの余剰が失効してしまうことに伴うユーザの機会損失を回避することができる。
また、このようなユーザが、投資などの金融商品に興味を持ち、金融商品を取り扱うコンテンツを提供するアプリケーションあるいはサイトなどにアクセスまたは常時滞在することを促すことができる。また、このようなユーザが、金融商品に興味を持つことで、実際に金融商品を売買することを促すことができる。さらに、このようなユーザが、失効する前の通常ポイントの余剰を有効に活かすことができたといった成功体験を持つことを支援することができる。これにより、ユーザにとって、ポイント管理システム1の利用の満足度を高めることができる。
そして、このようなユーザが、金融商品の取引を本格的に行うようになることを促すことができる。
このように、本実施形態に係るポイント管理システム1では、サービスのユーザにとって通常ポイントの余剰を活用させることができ、また、多数のユーザを金融商品の取引の場に集めることなどにより、このような活気のある場をつくることができる。
なお、ポイント管理装置11では、例えば、金融商品の取引の手数料を設定すること、あるいは、当該手数料を高めることにより、ユーザによる細かな単位での金融取引を抑制することが可能である。
また、ポイント管理装置11では、例えば、金融商品との連動の開始あるいは連動の終了に応じて、当該金融商品の取引を実際に行うことにより、金融商品の価値の変動に伴うリスクをヘッジすることが可能である。
なお、本実施形態では、装置以外に、所定の処理を行う方法(例えば、ポイント管理方法)、所定の処理のステップをコンピュータに実行させるプログラム、プログラムの記録媒体、所定の処理を行うシステム(例えば、ポイント管理システム)などとして構成されてもよい。
また、本実施形態では、ポイント管理装置11を1つの装置として示したが、他の例として、ポイント管理装置11が有する複数の機能部が2以上の装置に分散されて備えられてもよい。
また、本実施形態では、図1に示されるように、複数の装置を含むポイント管理システム1を示したが、他の例として、ポイント管理システム1における複数の機能部は、それぞれ、任意の装置に分散されて備えられてもよい。
<構成例>
一構成例として、ポイント管理装置11において、所定のサービスに対応した第1ポイント(本実施形態では、通常ポイントの余剰)を、金融商品と連動させることが可能な第2ポイント(本実施形態では、連動可能ポイント)へ変換するポイント変換制御部234と、金融商品に関する情報を取得する金融情報取得部251と、金融情報取得部251によって取得される情報に基づいて、金融商品との連動が開始された第2ポイントに、連動が開始されたときにおける金融商品の金額に応じた値と連動が開始された後における金融商品の金額に応じた値との差分(例えば、株価の場合には、株価の変化分)を反映させた情報(本実施形態では、連動関連情報1011)を管理する連動関連情報管理部254と、を備える。
一構成例として、ポイント管理装置11において、端末装置(本実施形態では、携帯端末装置21)から送信される連動の開始の指示および端末装置から送信される連動の終了の指示を受け付ける連動指示受付部253を備える。連動関連情報管理部254は、連動指示受付部253によって連動の開始の指示が受け付けられた場合に連動の開始に基づく情報(本実施形態では、連動の開始を反映させた連動関連情報1011)を管理し、連動指示受付部253によって連動の終了の指示が受け付けられた場合に連動の終了に基づく情報(本実施形態では、連動の終了を反映させた連動関連情報1011)を管理する。
一構成例として、ポイント管理装置11において、第1ポイントから第2ポイントへの変換の指示を受け付けるポイント変換指示受付部233を備える。ポイント変換制御部234は、ポイント変換指示受付部233によって指示が受け付けられた場合に第1ポイントを第2ポイントへ変換する。
一構成例として、ポイント管理装置11において、第1ポイントは、第3ポイント(本実施形態では、通常ポイント)の余剰である。第1ポイントには、失効期限が設定される。
一構成例として、ポイント管理装置11において、ポイント変換制御部234は、第2ポイントから第1ポイントあるいは第3ポイントへの変換を行う。
一構成例として、ポイント管理装置11において、第1ポイントは、所定のサービスの利用可能残量に相当するポイントである。
一構成例として、ポイント管理装置11において、第1ポイントは、所定のサービスの利用可能残量に相当するポイントと、それ以外の第4ポイント(例えば、一般的なポイント)とが合計されたポイントである。
一構成例として、ポイント管理装置11において、連動の開始および連動の終了に応じて、連動に係る金融商品の取引を実行する金融取引実行制御部271を備える。
一構成例として、ポイント管理装置11において、金融商品には取引の単位(本実施形態では、株式の単元)が定められている。金融取引実行制御部271は、金融商品に定められた単位の倍数ごとに、当該金融商品の取引を実行する。
一構成例として、ポイント管理方法(本実施形態では、ポイント管理装置11において行われる方法)において、次の処理を行う。
すなわち、ポイント変換制御部234が、所定のサービスに対応した第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換する。金融情報取得部251が、金融商品に関する情報を取得する。連動関連情報管理部254が、金融情報取得部251によって取得される情報に基づいて、金融商品との連動が開始された第2ポイントに、連動が開始されたときにおける金融商品の金額に応じた値と連動が開始された後における金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する。
一構成例として、端末装置(本実施形態では、携帯端末装置21)と、端末装置と通信することが可能なポイント管理装置11と、を含むポイント管理システム1であって、次のような構成とした。
すなわち、ポイント管理装置11は、所定のサービスに対応した第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換するポイント変換制御部234と、金融商品に関する情報を取得する金融情報取得部251と、金融情報取得部251によって取得される情報に基づいて、金融商品との連動が開始された第2ポイントに、連動が開始されたときにおける金融商品の金額に応じた値と連動が開始された後における金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する連動関連情報管理部254と、を備える。
また、端末装置は、所定のサービスの提供を受ける。
ここで、以上に示した実施形態に係る各装置(例えば、ポイント管理装置11など)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録(記憶)して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、非一時的記録媒体である。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバあるいはクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1…ポイント管理システム、11…ポイント管理装置、21…携帯端末装置、22…基地局装置、31-1~31-N…サービス提供装置、41…金融情報処理装置、111…操作部、112…表示部、113、131、151、213…通信部、114、132、152、214…記憶部、115、215…制御部、133…通常ポイント管理部、134…サービス提供部、153…金融情報管理部、154…金融取引処理部、211…入力部、212…出力部、231…ポイント情報取得部、232…ポイント情報表示制御部、233…ポイント変換指示受付部、234…ポイント変換制御部、251…金融情報取得部、252…金融情報表示制御部、253…連動指示受付部、254…連動関連情報管理部、271…金融取引実行制御部、291…ポイント情報管理部、1011…連動関連情報、1031…ポイント情報

Claims (9)

  1. 所定のサービスを受けることが可能な量に応じたポイントである通常ポイントが所定の期限までに使用され尽くされない場合に発生する前記通常ポイントの余剰である第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換するポイント変換制御部と、
    前記金融商品に関する情報を取得する金融情報取得部と、
    前記金融情報取得部によって取得される情報に基づいて、前記金融商品との連動が開始された前記第2ポイントに、前記連動が開始されたときにおける前記金融商品の金額に応じた値と前記連動が開始された後における前記金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する連動関連情報管理部と、
    を備えるポイント管理装置。
  2. 端末装置から送信される前記連動の開始の指示および前記端末装置から送信される前記連動の終了の指示を受け付ける連動指示受付部を備え、
    前記連動関連情報管理部は、前記連動指示受付部によって前記連動の開始の指示が受け付けられた場合に前記連動の開始に基づく情報を管理し、前記連動指示受付部によって前記連動の終了の指示が受け付けられた場合に前記連動の終了に基づく情報を管理する、
    請求項1に記載のポイント管理装置。
  3. 前記第1ポイントから前記第2ポイントへの変換の指示を受け付けるポイント変換指示受付部を備え、
    前記ポイント変換制御部は、前記ポイント変換指示受付部によって前記指示が受け付けられた場合に前記第1ポイントを前記第2ポイントへ変換する、
    請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のポイント管理装置。
  4. 記第1ポイントには、失効期限が設定される、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のポイント管理装置。
  5. 前記ポイント変換制御部は、前記第2ポイントから前記第1ポイントあるいは前記通常ポイントへの変換を行う、
    請求項4に記載のポイント管理装置。
  6. 前記連動の開始および前記連動の終了に応じて、前記連動に係る前記金融商品の取引を実行する金融取引実行制御部を備える、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のポイント管理装置。
  7. 前記金融商品には取引の単位が定められており、
    前記金融取引実行制御部は、前記金融商品に定められた前記単位の倍数ごとに、前記金融商品の取引を実行する、
    請求項に記載のポイント管理装置。
  8. ポイント変換制御部が、所定のサービスを受けることが可能な量に応じたポイントである通常ポイントが所定の期限までに使用され尽くされない場合に発生する前記通常ポイントの余剰である第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換し、
    金融情報取得部が、前記金融商品に関する情報を取得し、
    連動関連情報管理部が、前記金融情報取得部によって取得される情報に基づいて、前記金融商品との連動が開始された前記第2ポイントに、前記連動が開始されたときにおける前記金融商品の金額に応じた値と前記連動が開始された後における前記金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する、
    ポイント管理方法。
  9. 端末装置と、前記端末装置と通信することが可能なポイント管理装置と、を含むポイント管理システムであって、
    前記ポイント管理装置は、
    所定のサービスを受けることが可能な量に応じたポイントである通常ポイントが所定の期限までに使用され尽くされない場合に発生する前記通常ポイントの余剰である第1ポイントを、金融商品と連動させることが可能な第2ポイントへ変換するポイント変換制御部と、
    前記金融商品に関する情報を取得する金融情報取得部と、
    前記金融情報取得部によって取得される情報に基づいて、前記金融商品との連動が開始された前記第2ポイントに、前記連動が開始されたときにおける前記金融商品の金額に応じた値と前記連動が開始された後における前記金融商品の金額に応じた値との差分を反映させた情報を管理する連動関連情報管理部と、
    を備え、
    前記端末装置は、前記所定のサービスの提供を受ける、
    ポイント管理システム。
JP2018234860A 2018-12-14 2018-12-14 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システム Active JP7029383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234860A JP7029383B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234860A JP7029383B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095639A JP2020095639A (ja) 2020-06-18
JP7029383B2 true JP7029383B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=71085055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234860A Active JP7029383B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7029383B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146887B2 (ja) 2020-12-21 2022-10-04 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088088A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社サイモンズ ポイント投融資運用管理システムおよびポイント投融資運用管理方法
JP2018092475A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社クレディセゾン ポイント管理システムおよびポイント管理方法
JP2018180853A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社野村総合研究所 ポイント運用システムおよびポイント運用プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090073818A (ko) * 2007-12-31 2009-07-03 주식회사 국민은행 포인트를 이용한 옵션 투자 시스템 및 그 방법
KR20180043982A (ko) * 2016-10-21 2018-05-02 오픈트레이드 주식회사 포인트를 이용한 투자관리시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088088A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社サイモンズ ポイント投融資運用管理システムおよびポイント投融資運用管理方法
JP2018092475A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社クレディセゾン ポイント管理システムおよびポイント管理方法
JP2018180853A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社野村総合研究所 ポイント運用システムおよびポイント運用プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
dポイントによるポイント投資サービスおよびロボアドバイザーによる資産運用サービス「THEO+docomo」の提供を開始,日本,株式会社NTTドコモ,2018年05月16日,online,<URL:https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/05/16_01.html>[検索日:2021年9月29日]
ドコモ以外で使えるようになった「dポイント」、いよいよスタート,日本,2015年11月11日,online,<https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/729874.html>[検索日:2021年9月29日]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020095639A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101833737A (zh) 进行计算机辅助交易的方法和系统
CN101198959A (zh) 向客户披露交易信息的系统和方法
JP6959113B6 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20190118376A (ko) 암호화폐 거래소내 실거래 전자지갑 기반의 블록체인 거래 처리 방법
CN103886472A (zh) 一种网上交易中的权限分配方法及系统
JP7029383B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法およびポイント管理システム
JP6694838B2 (ja) 金融商品購入システム、金融商品購入方法、通信端末装置、及びコンピュータプログラム
WO2017138093A1 (ja) 金融商品購入システム、金融商品購入方法、取引サーバ、及びコンピュータプログラム
JP2004234140A (ja) 投資支援システムおよび投資支援サービス提供方法、並びにプログラム
KR101337945B1 (ko) 가상머니를 사용하여 가격할인 서비스를 제공하는 전자상거래 시스템 및 방법
KR20150096569A (ko) 소셜 펀딩 서비스를 위한 포인트 펀드 시스템
KR102342763B1 (ko) 블록체인 기반 배달-보상 서비스 시스템 및 블록체인 기반 배달-보상 서비스 방법
JP3863523B2 (ja) 料金割引システム
KR20020012704A (ko) 네트워크를 이용한 자동 보험 가입 시스템 및 방법
JP2015064681A (ja) サーバ装置、金融商品取引方法、およびプログラム
JP2018106587A (ja) 決済装置及び決済システム
JP6353177B1 (ja) 情報処理装置
JP2021022339A (ja) 電子商取引管理システム、電子商取引管理方法および電子商取引管理プログラム
KR101767957B1 (ko) 임대관리업자 신용정보 제공 방법 및 서버
JP5843334B1 (ja) 市場取引支援装置、市場取引支援プログラムおよび市場取引支援方法
JP7223626B2 (ja) サーバおよび端末
JP2020030491A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2023188072A1 (ja) サブスクリプション乃至レンタルサービス無料化システム
JP7320311B1 (ja) 取引システム、取引方法、及び管理サーバ
CN107977893A (zh) 交易方法、交易系统和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150