JP7028521B2 - Ems意思決定支援インターフェース、事象履歴、及び関連するツール - Google Patents

Ems意思決定支援インターフェース、事象履歴、及び関連するツール Download PDF

Info

Publication number
JP7028521B2
JP7028521B2 JP2020150892A JP2020150892A JP7028521B2 JP 7028521 B2 JP7028521 B2 JP 7028521B2 JP 2020150892 A JP2020150892 A JP 2020150892A JP 2020150892 A JP2020150892 A JP 2020150892A JP 7028521 B2 JP7028521 B2 JP 7028521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
event
data
user
decision support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020150892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000474A (ja
Inventor
エイ. フリーマン、ゲイリー
エリザベス シルバー、アンヌマリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zoll Medical Corp
Original Assignee
Zoll Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zoll Medical Corp filed Critical Zoll Medical Corp
Publication of JP2021000474A publication Critical patent/JP2021000474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028521B2 publication Critical patent/JP7028521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Description

本発明の実施形態は、一般に、急性期介護処置を容易にするためのツールに関し、より
具体的には、臨床意思決定支援及び鑑別診断のためのシステム及び方法に関する。
関連出願の相互参照
本願は、2013年1月11日に出願された米国仮特許出願第61/751,743号
、及び2013年5月1日に出願された米国仮特許出願第61/818,334号の利益
を主張するものであり、これらはいずれも、全ての目的のためにその全体が参照により本
明細書に組み込まれる。
入院前及び急性期介護処置の状況においては、医療対応者は、多くの場合、特定の患者
の適正な診断を正確に決定することにおいて困難さを有する。十分に訓練された医師であ
っても、多くの場合、制限された情報によって、瞬時の決定が要求される緊急事態条件下
では困難さを有する。コンピュータ自動化診断は、現場及び病院の両方における患者処置
についての正確さ、有効性、及び信頼性を向上させるために開発された。
自動鑑別診断は、ベイジアンアルゴリズム、ニューラルネットワーク、または遺伝的ア
ルゴリズムなどのコンピュータ推論アルゴリズムを利用する。ウィキペディアの投稿によ
ると、
ベイジアンネットワークは、変数のセット及び疾患と症状との間のその確率的関係を示
す知識ベースのグラフィカル表現である。確率的関係は、条件付き確率、診断試験の解釈
などの別の事象が発生した場合の事象の確率に基づく。ベイズの規則は、いくつかのより
容易に入手可能な情報の補助で、事象の確率を計算するのに役立ち、これは新たな情報が
提示されると、オプションを一貫して処理する。CDSS[(臨床決定支援システム)]
の文脈では、ベイジアンネットワークは、その症状がある場合の考えられる疾患の存在の
確率を計算するために使用され得る。ベイジアンネットワークの利点の一部は、確率の形
態での専門家の知識及び結論、新たな情報を入手可能である時の意思決定における補助を
含み、また、多くのモデルに適用可能である不偏の確率に基づく。ベイジアンネットワー
クの欠点の一部は、考えられる診断についての確率の知識を得ることの難しさ、及び複数
の症状がある場合に大規模複雑システムにとって実用的ではないことを含む。複数の同時
的な症状に関するベイジアン計算は、ユーザーにとって途方もなく大量である。CDSS
の文脈におけるベイジアンネットワークの例は、もたらされる症状に応じて、考えられる
診断の事後確率を計算するためにベイジアンリーズニングを利用するイリアッド(Ili
ad)システムである。このシステムは、現在、数千の所見に基づいて約1500の診断
をカバーする。別の例は、ベイジアンロジックの修正型を使用するDXplainシステ
ムである。このCDSSは、症状に関連するランク付けされた診断のリストを作成する。
人工ニューラルネットワーク(ANN)は、機械学習として知られる人工知能の形態を
使用する非知識ベースの適応型CDSSであり、システムが過去の経験/事例から学習し
、臨床情報においてパターンを認識することを可能にする。これは、神経細胞(neur
ode)と呼ばれるノード、及び神経細胞(neurode)間で信号を一方向に送信す
る重み付き接続からなる。ANNは、3つの主要な層:すなわち、入力層(Input)
(データ受信器または所見)、出力層(Output)(結果または考えられる疾患を通
信する)、及び中間層(Hidden)(データを処理する)からなる。このシステムは
、大量のデータについて結果が分かっていることによってより有効になる。ANNの利点
は、システムをプログラムする必要性、及び専門家からの入力を提供する必要性を排除す
ることを含む。ANN CDSSは、抜けているデータについての知識に基づいた推測、
及び全ての使用について改善を行うことによって不完全なデータを処理することができる
。さらに、ANNシステムは、その関連する確率と共に結果データを記憶するために膨大
なデータベースを必要としない。その欠点の一部は、訓練課程に時間がかる場合があり、
このことが、ユーザーにこのシステムを有効に使用させないようにさせる。ANNシステ
ムは、経時的な統計的認識パターンに基づいてデータを重み付けしかつ統合するためのそ
れらの独自の公式を誘導し、その公式は、解釈が難しく、システムの信頼性に疑いをかけ
る場合がある。例としては、虫垂炎、背部痛、心筋梗塞、精神病的緊急及び皮膚障害の診
断を含む。ANNの肺塞栓症の診断予測は、場合によっては医者の予測よりもずっと良好
であった。さらに、ANNに基づく適用は、ECG(別称、心電図)波形の解析において
有用であった。
遺伝的アルゴリズム(GA)は、適者生存を扱うダーウィンの進化論に基づいてマサチ
ューセッツ工科大学において1940年代に開発された非知識ベースの方法である。これ
らのアルゴリズムは、以前の解よりも良好である、異なる組み換えを形成するために再編
成する。ニューラルネットワークと同様に、遺伝的アルゴリズムは、それらの情報を患者
データから誘導する。遺伝的アルゴリズムの利点は、最適な解を生み出すために、これら
のシステムが反復プロセスを経ることである。適合度関数は、良好な解及び削除され得る
解を決定する。欠点は、意思決定支援システムに必要とされるリーズニングにおける透明
性の欠如であり、意思決定支援システムを医師にとって望ましくないものにする。遺伝的
アルゴリズムを使用する上での主要な問題は、適合性基準を規定することにある。遺伝的
アルゴリズムを使用するためには、問題を解決するために入手可能な多数の薬剤、症状、
処置療法などの多くの構成要素が存在せねばならない。遺伝的アルゴリズムは、女性の尿
失禁の診断において有用であることが証明された。
自動鑑別診断システムが開発され、ここ35年間を超えて実施に供するよう試行されて
きたにもかかわらず、これらは急性期介護処置(ACT)のための救急医療状況において
はいかなる受け入れも達成していない。主に、この失敗は、急性期状態の救急介護がその
下で実施されている条件による。外傷、心停止または呼吸停止などの状況においては、意
思決定の速度が重要であり、介護者は、患者と生理学モニターと除細動装置との間で彼ら
の時間及び注意を既に分配せねばならない。このような状況においては、自動化鑑別診断
(ADD)ツールは、介護プロセスに干渉するものとして、及び患者への処置に対する遅
延として見なされることが多い。心停止の場合など、1分毎に生存率の10%の低下がも
たらされる場合、ADDツールを、自身を支援するよう設計したまさにその人々によって
ADDツールが無視されることは驚くべきことではない。
患者は、損傷時にはその家族が不在であることが多い入院前の状況において処置される
ことが多いために、急性期医療状態時に患者の既往歴が介護者にはアクセス不可能である
ことも見出されている。
本発明の実施形態は、緊急状況中に介護者の既存のワークフローに統合される、介護者
が鑑別診断をより効率的かつ正確に実施するためのツールを提供する、システムを含む。
本発明の実施形態はまた、自動化された方法で、治療処置及び患者の病歴ならびに検査所
見と共に、患者からの生理学的データの統合ビューを介護者に提供し得る。
本発明の実施形態による医療事象のコードレビューのための方法は、医療事象中に、第
1のデバイススクリーン上にユーザーインターフェースを表示することと、画像のそれぞ
れが、医療事象中のある時間に関連付けられるユーザーインターフェースの全体を表わし
ている状態で、ユーザーインターフェースの画像を記録することと(この画像は、少なく
とも毎秒1回記録される)、ユーザーインターフェースレプリケータがユーザーインター
フェースの画像を表示し、可視的タイムライン表示器が画像のそれぞれに関連付けられる
ある時間を表して、第2のデバイススクリーン上に、可視的タイムライン表示器及びユー
ザーインターフェースレプリケータを表示することと、を含み、この可視的タイムライン
表示器及びユーザーインターフェースレプリケータは、医療事象からのユーザーインター
フェース画像の連続的再生及びレビューを許容し、可視的タイムライン表示器は、連続的
再生を医療事象に関連付けられる異なる時間まで移動させるために、ユーザー入力を受け
入れる。
段落[0008]に記載の方法において、可視的タイムライン表示器が、医療事象の開
始時間及び医療事象の終了時間を含むタイムラインを含み、方法が、ユーザーインターフ
ェースレプリケータ内で示されたユーザーインターフェースの画像に関連付けられる時間
をタイムライン上に表示することをさらに含む。
段落[0008]~[0009]のいずれかに記載の方法において、タイムライン上に
表示することが、ユーザーインターフェースレプリケータ内に示されたユーザーインター
フェースの画像に関連付けられる時間を示すために、タイムライン上で表示器を使用する
ことを含む。
段落[0008]~[0010]のいずれかに記載の方法において、方法がユーザーイ
ンターフェース画像の連続的再生中に、表示器を開始時間から終了時間に向かう方向でタ
イムラインに沿って進めることをさらに含む。
段落[0008]~[0011]のいずれかに記載の方法において、可視的タイムライ
ン表示器が、表示器のタイムラインに沿っての異なる位置へのスクロールを許容すること
によって、ユーザー入力を受け入れる。
段落[0008]~[0012]のいずれかに記載の方法において、可視的タイムライ
ン表示器が、画像のそれぞれに関連付けられる時間を、時間-分-秒のフォーマットで表
示する。
段落[0008]~[0013]のいずれかに記載の方法において、可視タイムライン
表示器が、医療事象中に、臨床的に重要な副事象をマーキングする1つ以上の事象マーカ
ーを含む。
段落[0008]~[0014]のいずれかに記載の方法において、1つ以上の事象マ
ーカーが、医療事象中に薬剤が患者に投与された時間を示す薬剤事象マーカーを含む。
段落[0008]~[0015]のいずれかに記載の方法において、1つ以上の事象マ
ーカーが、医学的事象中に除細動ショックが患者に適用された時間を示す除細動事象マー
カーを含む。
段落[0008]~[0016]のいずれかに記載の方法において、1つ以上の事象マ
ーカーが、患者が自発循環に戻った時間を示すROSC事象マーカーを含む。
段落[0008]~[0017]のいずれかに記載の方法において、1つ以上の事象マ
ーカーが、患者が心停止に戻った時間を示す再停止事象マーカーを含む。
段落[0008]~[0018]のいずれかに記載の方法において、1つ以上の事象マ
ーカーが、アラームが起動された時間を示すアラーム事象マーカーを含む。
段落[0008]~[0019]のいずれかに記載の方法において、方法が、第2のデ
バイススクリーン上にカーソルを表示することと、カーソルが可視的タイムライン表示器
によって表されたある時間上またはその近くで停止される場合、この時間に関連付けられ
るユーザーインターフェースの画像を、カーソルまたはその近くで第2のスクリーン上に
表示することをさらに含む。
段落[0008]~[0020]のいずれかに記載の方法において、方法が、カーソル
がその時間上でまたはその近くで停止される場合、カーソルでまたはその近くでその時間
のテキスト表現を表示することを含む。
本発明の実施形態による医療事象中の意思決定支援のための方法は、ユーザーインター
フェースが、考えられるユーザー選択を表示する2つ以上のソフトキーを含んで、医療事
象中に、デバイスのスクリーン上にユーザーインターフェースを表示することと、このデ
バイスを用いて患者から生理学的データを収集することと、生理学的データに基づいて、
2つ以上のソフトキーのうちのどちらかが処置または診断プロトコルに最も密接に一致し
ているかを判定することと、この判定に基づいて、ユーザーインターフェース上で2つ以
上のソフトキーのうちの1つを2つ以上のソフトキーのうちの他のものから可視的に際立
たせることと、を含む。
段落[0022]に記載の方法において、2つ以上のソフトキーのうちの1つを可視的
に際立たせることが、2つ以上のソフトキーのうちの1つを、2つ以上のソフトキーのう
ちの他のものよりも大きくすることを含む。
段落[0022]~[0023]のいずれかに記載の方法において、2つ以上のソフト
キーのうちの1つを可視的に際立たせることが、ユーザーインターフェース上で2つ以上
のソフトキーのうちの1つの位置を変更することを含む。
段落[0022]~[0024]のいずれかに記載の方法において、2つ以上のソフト
キーのうちの1つを可視的に際立たせることが、ユーザーインターフェース上で2つ以上
のソフトキーのうちの1つの色を変更することを含む。
段落[0022]~[0025]のいずれかに記載の方法において、2つ以上のソフト
キーのうちの1つを可視的に際立たせることが、ユーザーインターフェース上で2つ以上
のソフトキーのうちの1つの境界線を変更することを含む。
段落[0022]~[0026]のいずれかに記載の方法において、2つ以上のソフト
キーのうちの1つを可視的に際立たせることが、ユーザーインターフェース上で動的に点
滅する2つ以上のソフトキーのうちの1つを作成することを含む。
段落[0022]~[0027]のいずれかに記載の方法において、2つ以上のソフト
キーのうちの1つを可視的に際立たせることが、なぜ2つ以上のソフトキーのうちの1つ
が可視的に判別されたかを記述する説明文をスクリーン上に表示することを含む。
段落[0022]~[0028]のいずれかに記載の方法において、2つ以上のソフト
キーのうちの1つが、心臓窮迫ソフトキーであり、説明文が、考えられる心不整脈をテキ
スト的に示す。
本発明の実施形態による医療事象中の意思決定支援のための方法は、ユーザーインター
フェースが、それぞれが考えられるユーザー選択を表す2つ以上のソフトキー備えて、第
1のデバイスの第1のスクリーン上にユーザーインターフェースを表示することと、第1
のデバイスで患者から生理学的データを収集することと、臨床意思決定支援ツリーの可視
表現及び臨床意思決定支援ツリー上の現在のノードの表示を第2のデバイスの第2のスク
リーン上に表示することとを含み、2つ以上のソフトキーが、それぞれ、臨床的意思決定
支援ツリー上の現在のノードからの考えられるユーザー選択を表示する。
段落[0030]に記載の方法において、臨床意思決定支援ツリーの可視表現が、現在
のノードに加えて、少なくとも1つの前のノード及び少なくとも1つの後続のノードを含
む。
段落[0030]~[0031]のいずれかに記載の方法において、2つ以上のソフト
キーのうちの1つの選択が、第2のスクリーン上の現在のノードの表示を2つ以上のソフ
トキーのうちの1つによって選択された後続のノードへと進ませる。
段落[0030]~[0032]のいずれかに記載の方法において、第2のスクリーン
が、臨床意思決定支援ツリーの可視表現のスクロール及びサイズ変更を可能にする。
段落[0030]~[0033]のいずれかに記載の方法において、臨床意思決定支援
ツリーの可視表現が、第2のスクリーン上の現在のノードにおいてセンタリングされる。
段落[0030]~[0034]のいずれかに記載の方法において、臨床意思決定支援
ツリーの可視表現が、現在のノードに基づいて第2のスクリーン上に配置される。
段落[0030]~[0035]のいずれかに記載の方法において、第2のスクリーン
上の臨床意思決定支援ツリーの可視表現が、現在のノードに基づいて配置され、2つ以上
のソフトキーのうちの1つの選択が、後続のノードに基づいて第2のスクリーン上の臨床
意思決定支援ツリーの可視表現を再配置する。
段落[0030]~[0036]のいずれかに記載の方法において、第2のスクリーン
上の臨床意思決定支援ツリーの可視表現が、現在のノードにおいてセンタリングされ、2
つ以上のソフトキーのうちの1つの選択が、後続のノードにおいて、第2のスクリーン上
の臨床意思決定支援ツリーの可視表現をリセンタリングする。
本発明の実施形態による医療事象中の意思決定支援の方法は、医療事象中に、患者モニ
タリングデバイスにより第1の頻度で患者から生理学的データを収集することと、医療事
象中にディスプレイスクリーンにより臨床意思決定支援プロセスを通してユーザーを案内
することと、臨床意思決定支援プロセスにより、患者の状態を決定することと、患者の状
態に基づいて、患者から生理学的データを収集する第2の頻度を選択することと、を含む
段落[0038]に記載の方法において、方法が、生理学的データを患者から第2の頻
度で収集することをさらに含む。
段落[0038]~[0039]のいずれかに記載の方法において、患者の状態が、外
傷的脳損傷を示し、第2の頻度が、第1の頻度よりも高いように選択される。
段落[0038]~[0040]のいずれかに記載の方法において、第2の頻度が、少
なくとも5分毎に1回である。
本発明の実施形態による医療事象のコードレビューのためのシステムは、医療事象にお
いて使用される臨床意思決定支援ツリーを可視的に表示するように構成された第1のスク
リーンと、第1のスクリーン上の臨床意思決定支援ツリー内で位置を選択することが、第
2のスクリーンに、臨床意思決定支援ツリー内の位置によって表される医療事象中のある
時間に対応するユーザーインターフェースの複製を表示させて、医療事象中のある時間に
ユーザーインターフェースが現われたと同時に、患者モニタリング装置のユーザーインタ
ーフェースの複製を可視的に表示するように構成された第2のスクリーンと、を含む。
段落[0042]に記載のシステムにおいて、第2のスクリーンが、患者モニタリング
装置の一部である。
段落[0042]~[0043]のいずれかに記載のシステムにおいて、第1のスクリ
ーンが、第2のスクリーン上のユーザーインターフェースの複製の進みと同期して、臨床
意思決定支援ツリーを通してユーザーの進みを可視的に表示するようにさらに構成される
本発明の実施形態による意思決定支援のための方法は、ユーザーインターフェースが患
者の病態についての傾向情報を含んで、医療事象中にユーザーインターフェースをスクリ
ーン上に表示することと、デバイスにより患者から生理学的データを収集することと、生
理学的データの少なくともいくつか及び少なくともいくつかのユーザー入力データを使用
して、臨床意思決定支援を提供することと、臨床意思決定支援に基づいて、患者の病態に
ついての範囲を確立することと、傾向情報の全てまたはその一部が範囲内にあるかどうか
をユーザーインターフェース上に可視的に表示することと、を含む。
段落[0045]に記載の方法において、スクリーンは、デバイス上にある。
段落[0045]~[0046]のいずれかに記載の方法において、傾向情報の全てま
たはその一部が範囲内にあるかどうかをユーザーインターフェース上に可視的に表示する
ことが、第1の色の外側にある傾向情報の一部を表示することと、第1の色とは異なる第
2の色の範囲の外側にある傾向情報の一部を表示することと、をさらに含む。
段落[0045]~[0047]のいずれかに記載の方法において、範囲が第1の範囲
であり、方法が、臨床意思決定支援に基づいて患者の病態についての第2の範囲を確立す
ることと、この傾向情報の全てまたは一部が第2の範囲内にあるかどうかをユーザーイン
ターフェース上に可視的に表示することと、をさらに含む。
段落[0045]~[0048]のいずれかに記載の方法において、臨床意思決定支援
に基づいて、患者の状態についての第3の範囲を確立することであって、方法が、第1、
第2、及び第3の範囲が互いに重複しない、確立することと、この傾向情報の全てまたは
一部が第3の範囲内にあるかどうかをユーザーインターフェース上に可視的に表示するこ
とと、をさらに含む。
段落[0045]~[0049]のいずれかに記載の方法において、方法が、第1の範
囲内の傾向情報の部分を第1の色に色付けすることと、第2の範囲内の傾向情報の部分を
第2の色に色付けすることと、第3の範囲内の傾向情報の部分を第3の色に色付けするこ
とと、をさらに含む。
段落[0045]~[0050]のいずれかに記載の方法において、第1の色が緑色で
あり、第2の色が黄色であり、第3の色が赤色である。
段落[0045]~[0051]のいずれかに記載の方法において、臨床意思決定支援
に基づいて患者の病態についての範囲を確立することが、患者の年齢に基づいて患者の病
態についての範囲を確立することを含み、患者の年齢が、臨床意思決定支援を介して取得
される。
本発明の実施形態による意思決定支援のための方法は、ユーザーインターフェースが薬
剤についての投与量情報を含んで、医療事象中にユーザーインターフェースをスクリーン
上に表示することと、デバイスにより患者から生理学的データを収集することと、生理学
的データの少なくともいくつか及び少なくともいくつかのユーザー入力データを使用して
、臨床意思決定支援を提供することと、臨床意思決定支援に基づいて、薬剤についての投
与量推奨値を確立することと、ユーザーインターフェースの投与量情報ディスプレイ上に
投与量推奨値を可視的に表示することと、を含む。
段落[0053]に記載の方法において、スクリーンがデバイス上にある。
段落[0053]~[0054]のいずれかに記載の方法において、臨床意思決定支援
に基づいて投与量推奨値を確立することが、患者の年齢に基づいて投与量推奨値を確立す
ることを含み、患者の年齢は、臨床意思決定支援を介して取得される。
段落[0053]~[0055]のいずれかに記載の方法において、臨床意思決定支援
に基づいて投与量推奨値を確立することが、患者の体重に基づいて投与量推奨値を確立す
ることを含み、患者の体重は、臨床意思決定支援を介して取得される。
段落[0053]~[0056]のいずれかに記載の方法において、臨床意思決定支援
に基づいて投与量推奨値を確立することが、患者のアレルギーに基づいて投与量推奨値を
確立することを含み、患者のアレルギーは、臨床意思決定支援を介して取得される。
複数の実施形態が開示されるが、本発明のさらに他の実施形態は、本発明の例示的な実
施形態を示しかつ記述する以下の詳細な説明から当業者には明らかになるであろう。した
がって、図面及び詳細な説明は、本質的に例示的であり、限定的と見なされるべきではな
い。
本発明の実施形態による臨床意思決定支援システムを図示する。 本発明の実施形態による医療デバイス用のユーザーインターフェースを図示する。 本発明の実施形態による、急性期介護診断モードの選択時の図2のユーザーインターフェースを図示する。 本発明の実施形態による、呼吸窮迫モードの選択時の図2及び3のユーザーインターフェースを図示する。 成人における急性呼吸困難についての鑑別診断の概要を記述する表である。 呼吸困難の診断への手がかりを記述する表である。 急性呼吸困難の診断における身体的検査所見を列挙する表である。 成人の息切れについての一般的な医療プロトコル及び鑑別診断のフローチャートの上部分である。 図8Aの一般的な医療プロトコル及び鑑別診断のフローチャートの継続部である。 本発明の実施形態による、ユーザーによって選択される場合、ユーザーインターフェース上に表示され得る二酸化炭素スナップショット波形を図示する。 本発明の実施形態による、表示された測定値と共に、図9の二酸化炭素スナップショット波形を図示する。 本発明の実施形態による、除細動デバイス上でドッキングされたタブレットコンピューティングデバイスを図示する。 心停止した患者において使用するためのプロトコルを図示する。 例示的な外傷評価プロトコルを図示する。 例示的な迅速外傷評価プロトコルを図示する。 例示的な的を絞った身体的検査プロトコルを図示する。 例示的な切断損傷プロトコルを図示する。 例示的な出血コントロールプロトコルを図示する。 例示的な熱傷プロトコルを図示する。 例示的な電撃症プロトコルを図示する。 例示的な脊椎固定プロトコルを図示する。 図20の脊椎固定プロトコルにおけるさらなるステップを図示する。 例示的なマルチシステム外傷プロトコルを図示する。 例示的な溺水プロトコルを図示する。 例示的な妊娠時外傷プロトコルを図示する。 例示的な外傷性心停止を図示する。 本発明の実施形態による、臨床意思決定支援システムを図示する。 本発明の実施形態による、コンピュータシステムを図示する。 本発明の実施形態による、臨床意思決定支援システムのユーザーインターフェースディスプレイを図示する。 本発明の実施形態による、サイズ変更された臨床意思決定支援ツリーの一部と共に、図28のユーザーインターフェースディスプレイを図示する。 本発明の実施形態による、サイズ変更された臨床意思決定支援ツリーの一部と共に、図28及び29のユーザーインターフェースディスプレイを図示する。 本発明の実施形態による、動的ソフトキーを備えるユーザーインターフェースディスプレイを図示する。 本発明の実施形態による、臨床意思決定支援に基づいて強調された1つのソフトキーを備える、図31のユーザーインターフェースディスプレイを図示する。 本発明の実施形態による、臨床意思決定支援に基づいて異なる方法で強調された1つのソフトキーを備える、図31のユーザーインターフェースディスプレイを図示する。 本発明の実施形態による、医療事象に対応するユーザーインターフェースディスプレイをレビューするためのコードレビューインターフェースを図示する。 本発明の実施形態による、臨床意思決定支援ツリーの一部を図示する。 本発明の実施形態による、ユーザーインターフェースディスプレイを図示する。
本発明は、種々の変更形態及び代替形態を受け入れられるが、特定の実施形態が図面に
おいて例として示されており、以下で詳細に記述される。しかしながら、意図するのは、
記述される特定の実施形態に本発明を限定しないことである。対照的に、本発明は、添付
の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内に入る全ての変更物、均等物、及び
代替物をカバーすることが意図される。
図1は、本発明の実施形態による、システムのブロック図を示す。一実施形態では、マ
サチューセッツ州のChelmsfordのZOLL Medical社によって製造さ
れたE-Seriesなどの組み合わせ式の除細動器/モニターデバイスは、そのラベル
表示がオンスクリーンテキストによって提供されるキーを有する。したがって、テキスト
は、ユーザーによる入力によって、またはコンピュータタブレットデバイス214もしく
はコンピュータタブレットと通信状態にある医療派遣要員または医療監督要員が置かれる
リモート基地局などの、除細動器の使用時に除細動器が通信状態になる他のデバイスによ
る解析及び意思決定の結果として、リアルタイムに構成可能である。コンピュータタブレ
ットは、iPad(Apple Corp.,Cupertino,CA)の形態をとっ
てもよい。このようなスクリーンでラベル表示されるキーは、「ソフトキー(soft-
key)」と呼ばれ得る。特定のソフトキーは、本発明の実施形態に従って、図2に示す
ようにデバイスに電源を供給した場合に「急性期介護診断」と最初にラベル表示される。
急性期介護診断キーのキー押しを検出すると、除細動器は、キーの機能及びラベル表示を
、図3に示すものに変更する。これらの5つのラベル-「呼吸窮迫」あるいは「呼吸困難
」、「精神状態変化」、「心臓窮迫」、「外傷」及び「痛み/異常神経知覚」-は、患者
の部類ならびに考えられるワークフロー及び診断ならびに処置経路(DTP)を特定する
点で、鑑別診断に関連する従来の症状とは異なり、また、実際の実践でこれらの基準を満
たす患者に、救急救命士及び他の緊急要員が遭遇する相対的な頻度で列挙される。
各DTPについてソフトキーを押すことによって、次いで除細動器は、特定の生理学的
センサを起動させ、患者を最も正確にかつ効率的に診断し処置するために最適な方式で提
示される最適な情報を、介護者に提供するようセンサデータを表示するように構成される
。各DTPは、センサデータ、またはセンサデータから導出される生理学的データ及び/
または測定的データが、特定のDTPについて最も有用な及び/または効率的な方法で、
それに従って表示されるテンプレートを含むことができる。例えば、「呼吸窮迫」ソフト
キーが押される場合、このときは、スクリーン上の波形及び生理学的数値データが図4に
示すものに変わる。個々のCO2呼吸波形の記憶されたスナップショットは、CO2スナ
ップショットソフトキーを介して始動させ得る。これらのスナップショットは、診断のた
めに測定を自動化すると同時に特定の理論の有効性を評価するために、臨床医に対する参
照用にディスプレイ上にそのまま残る。
心音測定及び検出は、S3及びS4心音の検出のためにモニタリングデバイスに組み込
まれ、自動的に、その鑑別に絞るか、または救助者が心不全もしくは肺浮腫のソフトウェ
ア診断への同意を確認することを示唆する。心音を評価するためのフローチャートは、図
8A及び8Bに示されている。パルスオキシメトリ及びカプノグラフィーもまた、非常に
役立つ方策であり、より正確な診断のためにアルゴリズムに自動的に組み込まれ得る。心
音を検出するために使用される同じセンサもまた、呼吸音を検出し、その品質を解析する
よう使用してもよい。特定のアルゴリズムを使用して、それぞれが特定の疾病を示し得る
ゼーゼー音(wheezing)、パチパチ音(crackle)、水泡音(rale)
、または喘鳴(stridor)を検出してもよい。
フローセンサ及びO2ガスセンサなどのセンサが、いくつかの実施形態で含まれ、その
結果、呼吸困難の診断及び処置にとって適切な容積測定CO2、容積測定O2、及び肺活
量などの追加の生理学的測定値を、呼吸窮迫DTPスクリーン上に含みかつ表示すること
ができる。酸素センサは、患者の気道内に配置することができ、患者の代謝需要を計算す
る上で支援し得る。
除細動器212上のディスプレイは、本発明のいくつかの実施形態によれば、タッチス
クリーンである。介護者は、ダブルタップなどのタッチスクリーンジェスチャーを介して
CO2スナップショット波形または肺活量測定スナップショット波形上などで測定を始動
することができる。ズームアイコンは、CO2スナップショットなどの各波形ボックスの
上角に存在することができ、これによって、ズームボタンにタッチされると、その特定の
波形が除細動器のディスプレイを満たす。別の測定ボタンが存在し、これは、タッチされ
ると、本発明の実施形態に従って、特定の波形についての全て適切な測定値を表示する。
ジェスチャーインターフェースは、タッチスクリーンの一部として提供される。波形内の
2点を2本の指または指と親指を使用してタッチすること(「キャリパ」測定またはジェ
スチャーと呼ばれる場合もある)は、図10に示すように、測定値を表示させる及び/ま
たはオーバーレイさせることになる。例えば、死腔ガス量、COPDを示すフェーズII
ならびにIII傾斜、及び動脈pCO2の推定値を、CO2波形測定の始動後にスクリー
ン上に列挙することができる。
本発明の実施形態によると、意思決定支援システムのタッチスクリーン部分に通信可能
に結合したプロセッサは、キャリパタッチジェスチャーの精度を改善するために、表示さ
れる波信号の形状を認識するか、及び/または表示される画像のエッジを認識するように
構成されている。例えば、ECG波表示のST上昇を測定するかまたは「ズームインする
」ためにキャリパジェスチャーを使用した場合、意思決定支援システムは、ECG波の上
部の真下をユーザーの指の一方がタップする場合に、ECG波の上部を拡大ビューまたは
選択ビュー内に含むことをユーザーが意図する可能性があることを認識するように構成さ
れ得る。さらに、意思決定支援システムは、タッチスクリーンを使用して測定点を個々に
拡大(ズーム)し、調整する能力を許容するように構成されてもよい。タップ/クリック
及びドラッグ方法は、キャリパジェスチャーを設定するよう使用することができ、例えば
、表示された波形の特定部分上に絞り込むために、ユーザーは1点を押し、別の点までド
ラッグして、キャリパジェスチャーの終点を示すことができる。
特定の範囲外の読み取り値は、赤色で表示され得るか、太字体フォント及び/または点
滅などの他のメカニズムによってハイライトされ得る。ハイライトされた値にタッチする
ことは、本発明の実施形態に従って、測定値に応じた考えられる診断をディスプレイに表
示させることになる。スクリーンの特定のグラフィカルゾーンは、コンピュータタブレッ
トのグラフィカル画像で指定され得る。波形、測定値、またはディスプレイ上に示される
任意の他のオブジェクトをコンピュータタブレットアイコン上にドラッグすることによっ
て、除細動器にリンクされるアイコンが、コンピュータタブレット上に自動的に表示され
得る。
カプノグラフィーは、喘息の評価において役立ち、呼気平坦息の傾斜の増加が、気管支
痙攣の尺度を提供する、平坦域フェーズ(フェーズIII)の傾斜は、気道閉塞の尺度を
提供する。喘息憎悪についてのb作動薬気管支拡張性治療の適切さを、フェーズIIIの
傾斜変化の観測によって監視することができる。
全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年7月1
4日に公開された米国特許出願公開第2011/0172550号で言及されるように、
患者の病歴についてのデータを、モニターを介して患者の生理学的尺度と共にコンピュー
タタブレットによって入力することができる。鑑別診断は、患者の病歴と患者の検査所見
の両方を、ECG、カプノグラフィー、及びパルスオキシメータのようなモニタリングに
よる患者の生理学的状態の尺度に結び付けることが多いために、これらのデータ要素は、
統合されて、コンピュータタブレット上のアプリケーション内の単一の鑑別診断スクリー
ン上で種々のデータ要素を自動的にまたは半自動的に統合するユーザーインターフェース
になる。インターフェースは、一般的に提示される症状または患者による愁訴、例えば呼
吸困難または呼吸窮迫のリストから救助者が選択するよう求めることによって開始するこ
とができる。図5、6、及び7のスクリーンなど上の情報(Am Fam Physic
ian 2003;68:1803-10から得られた)は、救助者が情報を得るための
考えられる1つの構造化手法を提供する。患者の病歴及び医師検査所見がコンピュータタ
ブレット上で入力されると、鑑別診断ページは、考えられる診断に徐々に絞られることに
なる。
別の実施形態では、除細動器は、図11に示すように、除細動器に統合された搭載機能
部を介して、安定した位置で除細動器の上部にApple(登録商標)のiPad(登録
商標)などのコンピュータタブレットを立て掛けるためのドッキング機能部を含む。他の
タブレットコンピュータ、iPhone(登録商標)、iTouch(登録商標)、及び
他のタッチスクリーンモニターを含む他のモバイルコンピューティングデバイスが使用さ
れてもよい。あるいは、例えば、有線または無線USB接続を介してコンピューティング
デバイスへ及びコンピューティングデバイスから情報を転送するものなどの、低電力で電
池駆動式のタッチスクリーンモニターが使用されてもよい。通信を、2つのデバイス(例
えば、医療デバイスとモバイルコンピューティングデバイス)の間で、無線で提供するこ
とができる。他の通信可能結合、例えば有線結合を、2つのデバイス間で達成することが
できる。iPadは、入院前環境において遭遇する可能性がある典型的な物理的酷使から
iPadを保護するために、保護ハウジング及び/または防水ハウジングを含んでもよい
。こうしたiPadハウジングに統合された搭載機能部は、現場で除細動器の上部に容易
に取り付けることを可能にする。除細動器上の搭載機能部は、使用中でない場合には、i
Pad(登録商標)が除細動器上の保護ポケットに入るように下に蝶番式に動くことを可
能にするよう蝶番で動くことができる。iPad(登録商標)はまた、ドッキングが解除
され、物理的な接続の必要なく、除細動器の近くで使用することができる。iPad(登
録商標)が除細動器によって充電された電池を有することを可能にする物理的スロットが
、好ましくはユニットの側部上部、または背部に設けてもよい。iPad(登録商標)保
護ハウジングのフレームの内側には、標準的なiPad(登録商標)コネクタがあるが、
一方iPad(登録商標)保護ハウジングのフレームの外側には、本発明の実施形態によ
る、入院前の緊急事態状況において医療デバイスが受ける広範囲の酷使に耐えられるより
一層頑強な機械的接続及び電気的接続がある。
生理学的データ、患者病歴、及び検査所見の統合化解析の結果は、次いで、さらなる生
理学的測定を行うことを求める形態で、除細動器上で表示することができる。生理学的デ
ータ、患者病歴、及び検査所見のこの統合化解析の結果は、別の方法として、または追加
的に、タブレットコンピュータ上に表示することができる。本発明のいくつかの実施形態
によると、タブレットコンピュータ、または他のモバイルコンピューティングデバイスは
、例えば無線接続を通して除細動器または他の生理学的評価デバイスと通信可能に結合す
ることができる。本明細書で使用されるとき、語句「通信可能に結合する」は、情報が渡
され得る手段となる任意の結合を指すよう、その最も広い意味で使用される。そのため、
例えば、通信可能に結合することは、例えばワイヤによって電気的に結合すること、例え
ば光ケーブルによって光学的に結合すること、及び/または、例えば無線周波数または他
の伝送媒体によって無線で結合することを含む。「通信可能に結合する」はまた、例えば
、ネットワークを通してなどの間接的結合、または直接結合を含む。
本発明の実施形態によれば、ユーザーインターフェースデバイスは、プロセッサに通信
可能に結合し、プロセッサは、ユーザーインターフェースデバイスを介して入力されるデ
ータならびに1つまたは複数のセンサから受信されるデータを受信して、両方のデータ供
給源に基づいて臨床意思決定支援を実施するように構成される。ユーザーインターフェー
スデバイスは、タッチスクリーンコンピュータ、タブレットコンピュータ、モバイルコン
ピューティングデバイス、スマートフォン、オーディオ受信機、オーディオ送信機、ビデ
オ受信機、ビデオ送信機、カメラ、及びユーザーの眼鏡またはフェイスシールド上に投影
される「ヘッドアップ(head up)」ディスプレイなどの1つまたは複数のデバイ
スを含むことができる。小型モニターを、眼鏡、フェイスシールド上に搭載することがで
きる、及び/または、例えばイヤーバッドまたはBluetooth(登録商標)ハンズ
フリー電話アダプターなどの他の装着可能な通信デバイスに統合することができる。ユー
ザーインターフェースデバイスは、オプションを伝達するためのデバイス及び入力を受信
するためのデバイスの組み合せを含むことができる。例えば、オーディオスピーカは、考
えられるDTPを伝達するように使用することができ、オーディオ受信機は、DTPのう
ちの1つのDTPの選択を示す口頭のコマンドを受信するように使用することができる。
オーディオ受信機の代わりに、ビデオカメラを使用して、考えられるDTPまたは入力要
素の1つの選択としてプロセッサによって解釈されることになるジェスチャーコマンドを
受信することができる。ユーザーインターフェースデバイスのためにハンズフリーデバイ
スを使用することは、介護者のために非侵入的意思決定支援及び/または鑑別診断を依然
として可能にしながら、臨床タスクを実施するために介護者の手を自由にすることができ
る。
図8A及び8Bは、本発明の実施形態による、ユーザーインターフェースを使用してコ
ンピュータプロセッサがそれを通して介護者を導くことができる鑑別診断及び/または臨
床支援プロセスを図示する。例えば、介護者が図3のスクリーン上に提示された5つのD
TPの中から「呼吸窮迫」を選択した場合、このとき、ユーザーインターフェースデバイ
スは、上流から下流まで流れる図8のフローチャート内のステップ802についての情報
を入力するよう介護者に促すことになる。ステップ802において12誘導がS3心音を
示す場合、または呼吸困難エンゲージメントスコアが3よりも大きい場合、このとき、意
思決定支援システムは、急性非代償性心不全(CHF)決定/診断プロセスを通してユー
ザーを導くことになる。
意思決定支援システムは、途中で提供される任意の表示または情報を更新しながら、フ
ローチャート内の1つの決定点から次の決定点に介護者が移動するのを助ける上で、セン
サから受信される生理学的データ、及び介護者から受信される情報データ(例えば、iP
ad(登録商標)などのモバイルコンピューティングデバイスを介して)の両方を考慮に
入れることができる。例えば、意思決定支援システムは、ECGデータに基づいて、S3
心音が存在するようには見えないことをユーザーに示し、介護者にこの評価を確認するこ
とを求めてもよい。意思決定支援システムは、同様にまたは別法として、介護者に、呼吸
困難エンゲージメントスコアを入力するよう要求するか、または介護者による確認のため
にそれを提案してもよい。ステップ802において、12誘導がS3心音を全く示さない
場合、または呼吸困難エンゲージメントスコアが3未満である場合、このとき、意思決定
支援システムは、介護者がCHF状況に対処していないことを認識することになるが、そ
の後、ステップ804に移動し、ここで、意思決定支援システムは、その表示及び/また
は入力プロンプトを変更して、介護者が喘息処置パスに入るかまたはCOPD処置に入る
かを判定するのを助ける。
再度、意思決定支援システムは、介護者の意思決定を支援するのを助ける上で、センサ
からの種々の生理学的データ、ならびに特定の患者について受信された情報データを考慮
することができる。例えば、図6に示すように、患者情報(介護者によって入力されるか
または別の情報源から得られるもののいずれか)が、患者が大量のタバコ使用に関わって
いることを示す場合、意思決定支援システムは、ステップ804にて、COPD診断がよ
り可能性があることを認識することになり、一方、患者が咳を経験しているかまたは喘息
の病歴を有していることを、介護者が意思決定支援システムに示す場合、意思決定支援シ
ステムは、ステップ804において、喘息の診断がより可能性があることを認識する場合
がある。図6において反映される情報による診断支援に加えて、またはその代わりに、意
思決定支援システムは、生理学的データを使用して所見を収集して、介護者が適切な処置
パスを決定するのを助けることもできる。例えば、呼吸または呼吸音センサが、処理され
ると、太鼓撥指形成、樽状胸を示すデータまたは呼吸音の減少を生成する場合、意思決定
支援システムは、ステップ804において、COPD処置パスがより適切であることを認
識することができるが、一方呼吸音センサが、奇脈を示すデータを生成する場合、または
筋肉活動センサが副筋使用を示す場合、意思決定支援システムは、ステップ804におい
て、喘息処置パスがより適切であることを認識することができる。
本発明の実施形態によると、意思決定支援システムは、例えば統計的確率(図6及び7
のものなどのチャート及びデータに基づく)または相対的可能性を示すことによって、診
断または処置パスを示唆または提案し、介護者による確認または最終的選択を求めること
ができる。例えば、ステップ804において、意思決定支援システムが喘息診断の確認を
受信する場合、このとき、ユーザーインターフェースデバイスは、例えば、喘息診断に特
異的な処置プロトコルを開始することによって、介護者に提示される情報を変更すること
ができる。ステップ806において、意思決定支援システムは、介護者に、患者の酸素供
給部に加湿器を取り付け、毎分6~9リットルの供給源に接続されたネブライザーによっ
て投与されたアトロベントの0.5ミリグラムと混合されたアルベテロールの2.5ミリ
グラムを投与することを示唆することができ、心泊数が140以下である限りにおいて、
その用量が連続して投与され得ることを示すことができる。意思決定支援システムは、心
拍数を監視し、心拍数がこの例では140に達するかまたは近づくとき、視覚的及び/ま
たはオーディオによる指示を与えてもよい。
ステップ808において、意思決定支援システムは、例えば血液酸素含有量、呼吸数、
または呼吸量に関連するデータまたは測定値を示すことによって、患者が著しく気管支収
縮しているかどうかを介護者が決定するのを助けることができる。ステップ808にて介
護者が、患者が著しく気管支収縮していることを確認すると、このとき意思決定支援シス
テムは、125ミリグラムの用量のソルメドロールがゆっくりとした(例えば2分間の)
静脈内プッシュにわたって投与されることを介護者に示唆することができる。ステップ8
10において、意思決定支援システムは、介護者が、患者の症状が改善したかどうか(例
えば、これまでの処置によって、患者の息切れが改善したかどうか)を判定するのを助け
ることができる。例えば、意思決定支援システムは、患者の呼気終末波形を表示及び/ま
たは解析し、患者が処置に応答しているように見えないことを示唆し、介護者の確認を求
めてもよい。介護者が、その判定を確認する場合、その時意思決定支援システムは、さら
なる処置選択肢、例えば、図8に示すものなどを通して介護者を案内し続けることができ
る。このようにして、意思決定支援システムは、臨床面談中に、患者から収集されるかま
たは介護者によって入力される生理学的データ及び情報データの両方を使用して、意思決
定支援システムが不在の場合には、介護者が実施するためにあまりに不都合であるかまた
は時間がかかりすぎることになる方法で、複雑な意思決定プロセスを通して介護者を案内
する。
本発明の実施形態による意思決定支援は、完全に自動化されてもまたは完全に自動化さ
れなくてもよい。ベイジアンネットワーク、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズ
ム、または単純なルールに基づくシステムを利用する推論エンジンを使用してもよい。
別の実施形態では、組織CO2及びpHは、舌下組織CO2センサを記載する米国特許
第6,055,447号、または、近赤外分光法(NIRS)によって組織pHを測定す
るための方法及びデバイスを記載する米国特許第5,813,403号、同第6,564
,088号、及び同第6,766,188号に記載されるような方法によって測定される
。これらの特許は全て、全ての目的でその全体が参照により本明細書に組込まれる。NI
RS技術は、組織PO2、PCO2、及びpHの同時測定を可能にする。組織pHを測定
するための以前の方法の1つの欠点は、測定が、蘇生の過程にわたって測定のシリーズに
おいて実施される所与のベースライン測定について優れた相対精度を提供したが、絶対精
度は、皮膚色素などの患者固有のオフセットの結果として、それほど良くなかったことで
ある。本発明のいくつかの実施形態によって達成される利益の1つは、これらの測定の絶
対精度についての必要性がなくなり、オフセットと利得だけに頼ることが、蘇生の過程に
わたって安定であることである。組織CO2及びpHは、外傷DTPにおけるモニタリン
グで特に役立つ。外傷DTPについてのディスプレイ上の生理学的パラメータは、非侵襲
的及び侵襲的血圧、組織CO2及びpH、ECG、SpO2傾向表示、及び心拍数変動リ
スク指数の1つまたは複数とすることができる。ECGが解析されて、QRS群の隣接す
るR波間の間隔を決定し、この間隔を使用して、隣接するR-R間隔の間の継続的な差と
して心拍数変動を計算することができる。変動の突然の減少が、患者の血圧の急激な低下
に何分間も先行することが多いことが当業者に知られている(外傷性停止)。心拍数変動
の傾向を監視することによって、外傷性停止が予測され防止され得る。
外傷DTPのために使用する別のセンサは、本発明の実施形態によれば、超音波である
。全ての目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる、C.Hernandez
et al.,C.A.U.S.E.:Cardiac arrest ultra-
sound exam-A better approach to managing
patients in primary non-arrhythmogenic
cardiac arrest,Resuscitation(2007),doi:1
0.1016/j.resuscitation.2007.06.033によると、
C.A.U.S.E.は、その著者らによって開発された新しいアプローチである。C
.A.U.S.E.プロトコルは、心停止の4つの主要な原因に対処し、これを、胸部の
2つの超音波検査透視図を使用することによって達成する。2つの超音波検査透視図とは
、心臓及び心膜の四腔像ならびに両側的な鎖骨中央線における第2肋間空間のレベルにお
ける肺及び胸膜の前内側の像である。心臓及び心膜の四腔像は、肋骨下、胸骨傍、または
心尖胸部窓を使用して得られる。これは、検査を実施する個人が、患者の解剖学的構造に
応じて最も適切な像を選択することを可能にする。著者らは、最初に肋骨下の像から始め
ることを推奨し、その理由は、この像が、胸部圧迫を妨げることなく、開業医が心臓を評
価することを可能にするからである。この像が可能でない場合、蘇生チームリーダが導く
協調的脈動チェック中に、心尖または胸骨傍アプローチを使用することができる。四腔像
は、このプロトコルで使用される。その理由は、四腔像が、心腔間の比較を容易にし、血
液量減少、大きな塊の肺塞栓、及び心臓タンポナーデの診断を容易にするからである(図
6)。気胸は、鎖骨中央線の第2肋間空間において矢状面を見ている間に、スライドサイ
ン及びコメットテールアーチファクトの欠如を識別することによって診断される(図7)
。心臓の像と肺の像の両方の場合、2.5~5.0フェーズドアレイトランスジューサプ
ローブを使用することが推奨される。これは、検査者が、肺検査と、心臓検査と、必要で
ある場合腹部検査の全てに同じプローブを使用することを可能にする。このタイプのプロ
ーブは、Knudtsonによって、FAST検査に対する付加物として気胸を識別する
という使用のための超音波を含む彼の研究において使用され、また、気胸を検出するとき
に非常に高い精度をもたらし、それでも依然として、心臓及び腹部器官を識別するときに
有用であるままであった。プロトコルは、線図形態で最もよく述べられる[図12参照]
フローチャートの介護者選択要素は、超音波センサが起動され、画像がコンピュータタ
ブレット上に表示されることをもたらす。さらなる指令が、コンピュータタブレット及び
/または除細動器上のインターフェースから要求され得る。選択及び指令に基づいて、超
音波の設定が、本発明の実施形態に従って、最適画像を送出するように調整され得る。
5つの診断及び処置経路が、図3に関して論じられたが、鑑別診断/意思決定支援シス
テムは、他のDTPに関する意思決定及び診断を支援するように構成されることができ、
また、図3に示す5つ及び他のものの中から、1つまたは複数のDTPの種々の組み合せ
を表示し支援するように構成することができる。本発明の他の実施形態によれば、各ユー
ザーは、各DTPオプションについて、カスタマイズされたDTPを使用するように意思
決定支援システムを構成することができる。例えば、ユーザーは、外傷DTPについての
質問/ステップ/測定値のデフォルトシリーズを、介護者固有の、患者固有の、地理学固
有の、及び/または規制固有の処置プロトコルに基づく質問/ステップ/測定値の新しい
シリーズと変更することができる。こうして、本発明の実施形態による意思決定支援シス
テムは、種々の種類のDTPに対処する方法で、介護者のための意思決定及び診断を案内
するように動作する。
例えば、ユーザーが、図3のスクリーンから外傷DTPオプションを選択した場合、決
定支援システムは、図13-25に示す経路と同様の決定及び処置経路を通してユーザー
を案内するように構成することができる。ユーザーは、その後、「切断損傷」、「出血コ
ントロール」、「熱傷」、及び同様なものなどの、さらなるオプションのシリーズを提示
されることになる。これらのさらなるオプションの1つを選択することは、決定支援シス
テムに、選択されたオプションに適切な特定の1つまたは複数の経路に入り表示させるこ
とになる。本発明の実施形態によれば、決定支援システムは、予め確立されたフローチャ
ートに従って、決定のシリーズを通して介護者を単に案内するように、医療デバイスある
いは1つまたは複数のセンサと独立のユーザーインターフェースデバイスによって構成さ
れる。基本レベルでは、除細動器などの医療デバイスは、センサデータまたは他のデータ
入力がある状態でまたはない状態で、種々の決定を通して介護者を案内する、1つまたは
複数の決定支援フローチャート及び/または処置プロトコルを含むことができる。電子的
にナビゲート可能なグラフィカルDTPを、参照文書として除細動器デバイス内に含むこ
とができる。
他の実施形態によれば、決定支援システムは、介護者観測結果、患者情報、及び/また
はセンサデータの組み合せを通知される。評価及び/またはスコア付けは、介護者からデ
ータを受信すること、または、センサからデータを受信すること、あるいはその両方によ
って実施することができる。例えば、外傷DTPの場合、決定支援システムは、脈拍数、
呼吸データ、定性的呼吸データ、失血、血圧、折れた手足及び/または開放骨折の存在を
考慮することができる。または、心臓窮迫DTPでは、意思決定支援システムは、選択さ
れた基準に基づいて意思決定支援システムによって計算されるかつ/または予測すること
ができる、心停止確率を瞬時に表示するように構成することができる。意思決定支援シス
テムはまた、処置結果確率を示唆する、例えば、最も高いまたは知覚される高い成功確率
を有する処置経路を示唆するために、一定の基準を追跡するように構成することができる
本発明のいくつかの実施形態によると、モニター、除細動器/モニターの組み合せ、ま
たは、他の同様なデバイスは、認識される救助プロトコル、例えば、本明細書で述べられ
るかつ/または示されるプロトコルの1つまたは複数に従うように、モニターを構成する
グラフィカルツールを提供するように構成することができる。こうしたツールは、本発明
の実施形態に従って、モニターまたは除細動器デバイス上に、タブレットか、手持ち式か
、または他のコンピューティングデバイス上に、及び/または、その両方の上に含むこと
ができる。こうしたツール、例えばフローチャートは、グラフィカルインタフェースに設
けることができる。ツールは、例えばプロトコル用のフローチャートを視覚的に提示し、
ユーザーがプロトコルをカスタマイズすることを可能にすることによって、ユーザーが特
定の救助プロトコルに従うように患者モニターを構成することを可能にする。例えば、C
PR期間の長さは、処置プロトコルをカスタマイズするためにユーザーによって構成する
ことができる。こうしたツールはまた、モニタリングデバイスへの及び/またはそこから
のカスタマイズされた処置プロトコルのダウンロード及びアップロードを可能にし、その
ことは、カスタマイズされた同じプロトコル設定が、本発明の実施形態に従って、異なる
場所で及び/または異なる時間に、モバイルデバイス上で実施され、及び/または、複数
の他のデバイスに転送またはアップロードされることを可能にする場合がある。
図26は、本発明の実施形態による、臨床意思決定支援システム2600を図示する。
システム2600は、本発明の実施形態によれば、データベース152に通信可能に結合
するプロセッサ150、意思決定支援モジュール153、ディスプレイ156、及びそれ
自体が別のディスプレイモジュール155に通信可能に結合する患者モニター及び/また
は除細動器154を含む。図26に示す要素の一部または全ては、図27に図示した1つ
以上のコンピュータシステムの一部であってもよく、コンピュータシステムによって実装
されてもよい。
図27は、本発明の実施形態で利用され得る、コンピュータまたはコンピューティング
デバイスシステム200の例である。例えば、図11に示す除細動器154及び/または
タブレットは、本発明の実施形態による、コンピュータシステム200であってもよく、
またはコンピュータシステム200を組み込んでもよい。この例によれば、コンピュータ
システムは、バス201、少なくとも1つのプロセッサ202、少なくとも1つの通信ポ
ート203、メインメモリ208、取り外し可能な記憶媒体205、読み取り専用メモリ
206、及び大容量記憶装置207を含む。
プロセッサ(複数可)202は、限定されるものではないが、Intel(登録商標)
Itanium(登録商標)もしくはItanium 2(登録商標)プロセッサ(複数
可)、またはAMD(登録商標) Opteron(登録商標)もしくはAtholon
MP(登録商標)プロセッサ(複数可)、またはプロセッサのMotorola(登録
商標)系などの任意の既知のプロセッサ、あるいは、限定されるものではないが、ARM
、Intel Pentium(登録商標) Mobile、Intel Core i
5 Mobile、AMD A6シリーズ、AMD Phenom II Quad C
ore Mobile、もしくは同様なデバイスなどのモバイルデバイス用の任意の既知
のマイクロプロセッサもしくはプロセッサであり得る。通信ポート(複数可)203は、
例えば、モデムベースのダイアルアップ接続との使用用のRS-232、銅もしくはファ
イバ10/100/1000イーサネット(登録商標)ポート、またはBluetoot
h(登録商標)もしくはWiFiインターフェースのいずれかであり得る。通信ポート(
複数可)203は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク
(WAN)、またはコンピュータシステム200が接続する任意のネットワークに応じて
選択され得る。メインメモリ208は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、または当業
者に一般的に既知な任意の他の動的記憶デバイスであり得る。読み取り専用メモリ206
は、例えば、プロセッサ202に対する命令などの静的情報を記憶するためのプログラム
可能な読み取り専用メモリ(PROM)チップなどの任意の静的記憶デバイス(複数可)
であり得る。
大容量記憶装置207は、情報及び命令を記憶するために使用することができる。例え
ば、本発明の実施形態による、モバイルまたはポータブルデバイスにおける取り外し可能
なメモリまたは専用メモリを含む、フラッシュメモリまたは他の記憶媒体が使用されても
よい。別の例としては、SCSIドライブのAdaptec(登録商標)ファミリー、光
ディスク、RAIDなどのディスクのアレイ(例えば、RAIDドライブのAdapte
cファミリー)、または任意の他の大容量記憶装置が使用されてもよい。バス201は、
他のメモリ、記憶装置及び通信ブロックを用いてプロセッサ(複数可)202に通信可能
に結合する。バス201は、例えば、使用される記憶デバイスに応じて、PCI/PCI
-XまたはSCSIベースシステムバスであり得る。取り外し可能な記憶媒体205は、
あらゆる種類の外部ハードドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク、フラッシュドラ
イブ、zipドライブ、コンパクトディスク-読み取り専用メモリ(CD-ROM)、書
き換え可能なコンパクトディスク(CD-RW)、またはディジタルビデオディスク-読
み取り専用メモリ(DVD-ROM)であり得る。上述の構成要素は、ある種の可能性を
例示することを意味している。これらがコンピュータシステム400及び関連する構成要
素の例示の実施形態にすぎないために、いかなる場合にも前述の例は、本発明の範囲を限
定するべきではない。
図26に示すように、意思決定支援モジュール153は、本明細書に記載される、臨床
的支援及び/または鑑別診断ならびに/もしくは処置プロトコルであり得る。モニター1
54から受け取った患者についての情報に基づいて、意思決定支援モジュール153は、
意思決定ツリー内の次の使用可能な選択肢のセットまたはアレイを決定し及び/またはユ
ーザーに示す。あるいは、意思決定支援モジュール153は、意思決定支援ツリー、アル
ゴリズム、及び/または履歴データに基づいて、確率または他の統計値を計算するように
構成されてもよい。
モニター154のディスプレイモジュール155は、患者に重要なモニタリングまたは
処置機能のために使用されるために、さらにモニター154は多くの場合、小型であるか
携帯可能であらねばならないために、ディスプレイモジュール155が動作するディスプ
レイデバイス上では制限されたサイズ利用可能度が存在する場合がある。然る故に、本発
明の実施形態は、プロセッサ150によって、任意選択で、患者モニター154によって
実装される特定の意思決定支援プロセスについての情報を見るために、ユーザーに利用可
能であるか、またはこのユーザー以外の誰かに利用可能である別個のディスプレイ156
を含む。ユーザーが意思決定支援プロセスを実施することを決定するとき、選択をディス
プレイモジュール155によって動作されるユーザーインターフェーススクリーン上で行
ってもよく、またはディスプレイモジュール156によって動作されるユーザーインター
フェース上で行ってもよい。次いで、これが、プロセッサ150に意思決定支援モジュー
ル153を介して臨床意思決定支援プロセスにアクセスするよう促す。意思決定支援モジ
ュール153は、例えば、図5~8B及び12~25に示すものなどの臨床意思決定支援
プロセスの種々のノード及び/または分岐を通してユーザーを案内するために、ロジック
を含む。本発明のいくつかの実施形態によると、図11に示すように、ディスプレイモジ
ュール155はモニター/除細動器のディスプレイスクリーンを動作させ、ディスプレイ
モジュール156は、タブレットコンピュータスクリーンを動作させる。こうしたタブレ
ットコンピューティングデバイスは、図11に示すように、モニター/除細動器上の通信
ドックにそれをドッキングさせることによって、プロセッサ150に通信可能に結合して
もよく(こうしたプロセッサがモニター/除細動器内に位置しようが、またはタブレット
コンピューティングデバイス内に位置しようが)、及び/または無線でプロセッサ150
に通信可能に結合してもよい。本明細書に提供される開示に基づいて、当業者は、患者モ
ニター154がそれ自体の固有のプロセッサを含むことができ、プロセッサ150によっ
て実行されるよう記載されたタスクは、1つもしくは複数のプロセッサ及び/または物理
的デバイス間で分散され得ることを認識するであろう。
図28は、処置プロトコルまたは患者の事前診断を通してユーザーを案内するために、
医療事象中に補助スクリーン(モジュール156により動作する)上でユーザーに示され
得る意思決定支援ツリーの一例を図示する。意思決定支援モジュール153は、医療事象
中に収集された患者のデータ、例えば、患者に接続されている患者モニター/除細動器1
54によって収集された生理学的データに基づいて、次の利用可能な選択肢もしくは分岐
の手動選択によって、または次に利用可能な選択肢または分岐の完全にもしくは部分的に
自動的な選択よって、あるいはこれらの2つのプロセスの組み合わせのいずれかによって
、種々の意思決定点(例えば、「ノード」)を通してナビゲートされ得る。全体的にまた
は部分的に自動であるプロセスはまた、本発明の実施形態によると、後続のノードまたは
前のノードに移動する前に、ユーザーに確認を促すように構成され得る。
医療の最初の救護人の仕事の時間依存的な性質のために、このような医療の最初の救護
人は、制限された注意資源を有する。こうしたユーザーのインターフェースを意思決定支
援モジュール153でさらに簡素化するために、プロセッサ150は、医療事象中にディ
スプレイスクリーン156を動的に調整するように構成され得る。例として、図28は本
発明の実施形態による、臨床意思決定支援ツリーのユーザーインターフェースディスプレ
イを図示する。この意思決定支援ツリーは、ブロック2で開始し、第1の意思決定は、ブ
ロック4または24の間にある。ブロック4が選択される場合、次の意思決定は、ブロッ
ク6と8の間にある。ブロック6が選択される場合、次の意思決定は、ブロック10と1
2の間にある。1つまたは2つの考えられる分岐または意思決定が示されているが、本発
明の実施形態に従って、任意の数の分岐または意思決定選択肢が、特定のノードから延び
るよう提供され得ること、及びこうした分岐が、前のノードと重複及び/またはループバ
ックし得ることを、当業者であれば、本明細書に提供された開示に基づいて理解するであ
ろう。残りのブロック14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、
34、36、38、40、及び42も同様な方法で機能することができる。
図29は、本発明の実施形態による、サイズ変更された臨床意思決定支援ツリーの一部
と共に、図28のユーザーインターフェースディスプレイの一例を図示する。1つのブロ
ック4は、ブロック24の上方で選択され(ユーザーによって手動的に及び/または患者
のデータに基づいて自動的に)、ディスプレイモジュール156は、ブロック24及びそ
の後続のノードを含む「分岐」全体をサイズ変更し、及び/または図29に示すように各
ブロック24をサイズ変更する(この場合は、これらをより小さくすることによって)。
あるいは、別の実施形態において、ユーザーが手動でブロック4を選択する前でも、ブロ
ック24の上方のブロック4が、実施されている特定の臨床意思決定支援プロセスにより
一致することを示すために、プロセッサ150は、ディスプレイモジュール156に、(
手動的にまたはモニター154から自動的に)受信された患者データを考慮する意思決定
支援モジュール153からの指示に基づいて、図29に示すように、ブロック24の分岐
をサイズ変更するよう命令する。ブロック4とブロック24との間のサイズの相違を示す
ことによって、それがユーザーの認識及び経験とぴったり一致するならば、ユーザーには
、意思決定支援プロセスを通してナビゲーションを容易にする可視的表示が提供される。
これはまた、こうしたプロセスを、特定の意思決定支援プロトコルを用いる豊富な経験を
有さないようなユーザーにとってもより容易なものにする。
サイズ変更は、ブロック24をより小さくすることによって、またはブロック4をより
大きくすることによって、あるいはこれらの両方によって行うことができる。場合によっ
ては、すぐ後ろのノードに従属する残りの分岐またはノードよりはむしろ、ブロックまた
はノードの後続のセットだけがサイズ変更される。各ノードは形状によって表されてもよ
く、選択されないまたは見込みが少ないノードを示すために、形状の境界線全体がサイズ
変更されてもよい。別の代替として、ノードのサイズは、そのまま同じでもよいが、ノー
ド内のテキストがサイズ変更されてもよい。さらに別の代替として、ノードのサイズがそ
のまま同じでもよいが、選択されないまたは見込みが少ないノードの色または透明度が変
更されてもよく、例えば、それほど重要ではないノードに対しては「グレーアウト」し、
より重要なノードに対してはより太字の色または点滅する色に変えてもよい。これらの可
視的表示特徴部及び他の可視的表示特徴部は、医療事象中に、意思決定支援プロセスを通
してのリアルタイムの視覚的ナビゲーションにおいてユーザーを支援するよう使用するこ
とができる。
場合によっては、意思決定支援ツリーの全体は、デバイススクリーン上に示すことがで
きるが、その他の場合には、ツリーは全てを一度に示すために大きすぎる場合もある。図
29はまた、スクリーンの境界線がどのようにリセンタリングされ得るかまたはツリーを
通る移動と一致してどのように動的に移動し得るかも図示している。例えば、スクリーン
境界線50は、ブロック2上に最初にセンタリングされ(垂直方向もしくは水平方向のい
ずれかで、またはこの両方で)、ブロック4が選択されるとすぐに、またはより可能性の
あるもしくは推奨される選択になると、スクリーン境界線50は、新しいスクリーン境界
線位置50’に向かって、矢印52に示された方向に沿ってシフトし、今度はブロック4
上にセンタリングされる。図30は、ブロック6がブロック8の上方で選択された後にサ
イジング特徴部が表示され得るのと同様なサイズ変更特徴部を図示する。
意思決定支援モジュール153は、異なる診断と処置プロトコルとの間で切り替わるよ
うに構成されてもよく、例えば、可能性のある診断が臨床支援モジュールによってアプロ
ーチされると、ユーザーは、1つ以上の可能性のある診断または事前診断と一致する処置
プロトコルを選択または開始するよう促され得る。別の例として、一旦意思決定支援モジ
ュール153が、ユーザーが処置を必要とする病態を特定することを助けたら、ユーザー
を推奨された処置プロトコルを通して案内するために、1つ以上の処置プロトコルツリー
が、鑑別診断または臨床意思決定支援ツリーの終わりに提示されてもよい。
患者モニター/除細動装置154はまた、いくつかの異なる介護モードのために構成さ
れてもよく、本発明の実施形態に従って、臨床意思決定支援プロセスのユーザーのナビゲ
ーションに基づいて、例えば、補助ディスプレイ156上で、最も可能性のあるまたは最
も関連する介護モードを入力し、ユーザーが臨床意思決定支援ツリーをナビゲートすると
、2つ以上の介護モードを必要に応じて変更するように構成されてもよい。
図31は、本発明の実施形態による、動的ソフトキーを備えるユーザーインターフェー
スディスプレイを図示する。意思決定支援ツリーディスプレイ上のノードが、プロセスを
ナビゲートする上でユーザーを補助するよう動的に可視的に調整され得るのと同様に、患
者モニタリングデバイスまたは処置デバイス154上の選択オプションもまた、特定の臨
床意思決定支援プロセスを通してユーザーを案内するよう動的に調整され得る。図31は
、患者モニター/除細動器54のハウジングを示し、ハウジングは、スクリーン55(例
えば、図26のディスプレイモジュール155によって動作される)を含むことができ、
例えば、ボタンであり得る、多数の物理的ユーザー入力デバイス56、58、60、62
、64を含むことができる。スクリーン55は、示すようにユーザーインターフェースを
表示するように構成することができ、ユーザーインターフェースは1つ以上のソフトキー
66、68、70、72、74を含むことができ、ソフトキー66~74のうちの1つ以
上が、ボタン56~64のうちの1つ以上に対応する。本明細書に提供される開示に基づ
いて、より多くのまたはより少ないボタン/ソフトキーが使用されてもよく、ボタン及び
/またはソフトキーの位置決めは、異なるユニット、モデル、またはデザインに対して変
化してもよい。例えば、ボタンは、その代わりとしてまたはそれに加えて、スクリーン5
5の一方から垂直に伸長してもよい。
ソフトキー66は、プロセッサ150及び/または患者モニター154によって動的に
変更され得るディスプレイスクリーンの一部であることで、ボタン56~64は、異なる
時間に異なるオプションを選択するようユーザーに使用され得る。このことは、ユーザー
が、一列のボタンで種々のメニューを通してナビゲートすることを可能にする。本発明の
いくつかの実施形態によると、デバイス55は、いかなる物理的ボタンを含まず、その代
わりに、それ自体が選択可能である(例えば、タッチスクリーン配置を介して)ディスプ
レイスクリーン55上のソフトキーのみを使用する。故に、用語「ソフトキー」は、1つ
以上のオプションから選択するようユーザーに使用され得る物理的及び仮想ボタンの任意
の組み合わせを指すよう広い意味において本明細書で使用される。
図28~30に関して記載されたプロセスと同様に、ソフトキー66は、意思決定支援
プロセスをナビゲートする上でユーザーを支援するよう動的に調整され得る。本明細書に
提供される開示に基づいて、当業者は、こうしたソフトキーを動的に調整することから利
益を得ることができる多くの異なるメニューまたは臨床意思決定支援プロセスを認識する
であろう。わずかであるが特定な例を、図32及び33に示している。例えば、ユーザー
が図3のユーザーインターフェースディスプレイから「急性期介護診断」ボタンまたはソ
フトキーを選択した場合、ユーザーは、動的ソフトキー66~74を備える図31のスク
リーンに導かれ得る。こうしたソフトキーは、最初は図3及び31のものと非常に似通っ
て見えるが、本発明の実施形態によると、ユーザーが急性期介護診断機能を入力した後に
、及びユーザーがプロセスの次の分岐を選択する前に、患者モニター/除細動器は、患者
の同時に観測されたECG波形に基づいて、心不整脈を観測する。この生理学的データに
基づいて、ディスプレイモジュール155は、図32に示すように、心臓窮迫ソフトキー
70を可視的に強調することによって、または心臓窮迫ソフトキー70を他の同時に表示
されたディスプレイソフトキーに対して可視的に際立たせることによって、心臓窮迫ソフ
トキー70を強調する。例えば、心臓窮迫ソフトキー70は、色を変えられまたは太く変
えられてもよい。ソフトキー70は、表示された幾何学形状を含むことができ、こうした
形状が変更され、またはその周囲がより太くされもしくはより可視的に明確にされてもよ
い。別の選択肢として、生物学的データに基づいて、ソフトキー70を視覚的に明確にす
るために、ソフトキー70内のテキストが、拡大されもしくは太字にされ、またはイタリ
ック体化されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態によると、スクリーン55上に表示されるユーザーインタ
ーフェース、及び/または付属するタブレットデバイスのスクリーンデスプレイは、なぜ
1つ以上のソフトキーが強調されたかまたはハイライトされたかを可視的に示す1つ以上
の説明文を含む。例えば、このような説明文は、本発明の実施形態によると、なぜ心臓窮
迫ソフトキー70が強調されているかを説明するための「考えられる心不整脈」、なぜ呼
吸窮迫ソフトキー66が強調されているかを説明するための「低SpO2」、またはなぜ
外傷ソフトキー72が強調されているかを説明するための「ディスパッチ:主訴=外傷」
などのテキストを含むことができる。
代替として、または色、フォント、フォントサイズ、形状、及び同様な可視的に判別特
徴部と組み合わせて、図33に示すように、生理学的データに基づいて、ディスプレイモ
ジュール155は、心臓窮迫ソフトキー70を、それをより大きくすることによって、ま
たは他のソフトキーをより小さくすることによってサイズ変更する。図32及び33は、
入手可能な患者データに基づいて強調されている及び/またはサイズ変更されているたっ
た1つのソフトキー70を図示しているが、ディスプレイモジュール155は、本発明の
実施形態に従って、複数の方法で、複数のソフトキーを動的に強調する及び/またはサイ
ズ変更するようにさらに構成されてもよい。例えば、患者の血液酸素含有量が、特定の閾
値より低いことがモニター154によって観測され、患者のECG波形が不規則であるこ
とがモニター154によって観測される場合、心臓窮迫ソフトキー70及び呼吸窮迫ソフ
トキー66の両方が、他のソフトキーに対して可視的に強調されまたはサイズ変更され得
、さらにそれぞれの考えられる診断または処置プロトコルの相対的意義に応じて互いに対
して可視的に強調されまたはサイズ変更され得る。例えば、意思決定支援モジュール15
3またはプロセッサ150が、呼吸窮迫の原因が心臓窮迫の可能性が高いことを判定する
ことができる場合、このとき、心臓窮迫ソフトキー70は、最大のまたは最も強調された
ソフトキーであり得、一方呼吸窮迫ソフトキー66は、次に大きなまたは次に最も強調さ
れたソフトキーであり得、残りのソフトキーがこれに続く。最終的な選択が一旦行われる
と、ソフトキー66~74は、次の意思決定/ステップまたは意思決定/ステップのセッ
トを反映するために動的に更新するように構成することができる。本発明の実施形態によ
ると、種々のソフトキーの動的サイズ変更及び/または強調は、拡大されていないかまた
は強調されていないソフトキーのうちの1つでも選択するためのユーザーの能力を犠牲に
することなく、より大きなレベルの有用な意思決定支援をユーザーに伝達する。
ソフトキーの可視的特性の動的調整が、患者についての観測された生理学的データに関
して記載されてきたが、こうした動的調整は、手動でまたは自動的に入力された患者の病
歴記録データまたは他の患者のデータを使用して、別の方法としてまたは追加的に達成さ
れてもよい。例えば、医療事象の開始時の患者の病歴記録データが、患者が交通事故に巻
き込まれたことを示す場合、本発明の実施形態に従って、外傷ソフトキー72は、ユーザ
ーが図2のインターフェースから「急性期介護診断」機能を選択するとすぐに、最初に拡
大及び/または強調するように構成されてもよい。
図34は、本発明の実施形態による、医療事象に対応するユーザーインターフェースデ
ィスプレイデータをレビューするためのコードレビューインターフェースを図示する。コ
ードレビューインターフェースは、ユーザーインターフェースレプリケータ455ならび
に可視的タイムライン表示器300を含む。医学的事象の全体を通して、患者モニター/
除細動器154のユーザーは、種々のステップ及びユーザーインターフェースモードを通
してモニター154のディスプレイスクリーン55を利用する。医療事象が発生した後に
、医療事象中に何が起こっていたのか、及び医療事象中にこうした事象がいつ起こったか
を知ることができることは、ユーザーにとって、ならびにユーザーのパフォーマンスをレ
ビューまたは批評するある人にとっても多くの場合有用である。こうした情報は、適用さ
れる特定の処置の妥当性または有効性を判定するために、重大な患者事象に至るまたはそ
の後の時間において特に有用である。この目的のため、本発明の実施形態に従って、プロ
セッサ150は、ユーザーインターフェーススクリーン55の一部または全ての可視的表
現(例えば、時間的な「スナップショット」)を捕捉し、後のレビュー用に、例えばデー
タベース152内にそれらを記憶するように構成することができる。こうしたレビューは
、図34に示す再生インターフェースの形態で達成され得る。ユーザーインターフェース
55のこうしたスナップショットは、本発明の実施形態にしたがって、規則的または不規
則的な間隔で、少なくとも毎秒1回、毎秒2回、または毎秒より多くの回数で記録され得
る。いくつかの実施形態では、スナップショットは、事象の完全に忠実な再生をもたらす
のに十分な頻度で(例えば、毎秒500のスナップショットのデータサンプル速度で)行
われ得る。
インターフェースレプリケータ455及び可視的タイムライン表示器300は、本発明
の実施形態に従って、画像が取得されまたは獲得される速度と同一の速度でスクリーンユ
ーザーインターフェース外観を再生するよう、及び開始時間表示器304から終了時間表
示器306までタイムライン300に沿ってタイムライン表示器308の位置を動的に移
動させるように構成することができる。現在位置表示器302は、ユーザーインターフェ
ースレプリケータ455内で示される特定のユーザーインターフェーススクリーンショッ
トが取得された(または医療事象中にこうしたユーザーインターフェースが表示された)
時間を、例えば、時間:分:秒フォーマットで表示する。故に、スクリーンインターフェ
ース55の進行をレビューする人は、本発明の実施形態に従って、ユーザーインターフェ
ースレプリケータ455内のスクリーンインターフェース55を、医療事象の際にデバイ
スのユーザーによって見られることになった通りのものを見る。
可視的タイムライン表示器300はまた、薬剤投与可視的事象表示器310及び患者除
細動可視的事象表示器312などの可視的事象表示器を含むことができる。他の可視的事
象表示器は、例えば、アラームの発生、血圧測定値または信号が取得された時間(医療事
象の終わりに文書化するために有用であり得る)、事象マーカー、臨床意思決定ツリーの
ポイント、自発循環が戻った時間(「ROSC」)、及び/または「再停止」ソフトキー
が押された時間または再発したもしくは引き続き心停止状態が観測された時間を含むこと
ができる。
可視的事象表示器310は、薬剤が患者に投与された、医療事象中の時間を表示する(
例えば、タイムラインで)。可視的事象表示器312は、本発明の実施形態に従って、除
細動処置が患者に適用された、医療事象中の時間を表示する(例えば、タイムラインで)
。関心の重大な事象が医療事象中に発生した時間をレビューアに知らせるために、より少
ないまたはより多い、同じあるいは追加の可視的事象表示器が、可視的タイムライン表示
器内で使用されてもよい。次いで、これは、本発明の実施形態に従って、レビューアが、
全てのユーザーインターフェーススクリーンショットを順番にレビューするよりはむしろ
、関心のユーザーインターフェースの時間間隔を直接スキップすることを可能にする。ユ
ーザーがユーザーインターフェーススクリーンの再生のためにどのように所望の時間に直
接スキップするかの1つの例として、本発明の実施形態によると、ユーザーは、カーソル
または他の選択プロセスでタイムライン表示器308を選択し、それをタイムライン上で
左または右にドラッグし、その後それをリリースし、表示器308の新しい位置に対応す
る時間において再生を再開することができる。本発明のいくつかの実施形態によると、ユ
ーザーは、可視的事象表示器310上を単にクリックすることによって、表示器308ひ
いては再生を、可視的事象表示器310の時間へと(または可視的事象表示器310の時
間前の所定の間隔である時間へと)移動させることができる。
図34のインターフェースは、本発明の実施形態に従って、現在位置表示器302をさ
らに含むことができ、現在位置表示器302は、タイムライン300に沿う表示器308
の位置に対応する及びユーザーインターフェースレプリケータ455内に表示された画像
に対応する時間を表示する。図34は、実質的に線形のタイムラインを示しているが、他
の非線形タイムライン表示器が使用されてもよい。図34のコードレビューインターフェ
ースは、図32及び33に関して記載された、動的ソフトキー調整のために記録されたス
クリーン画像をレビューする上で特に有用である。例えば、ユーザーが、好ましい行動方
針であったことが後に判定された特定のソフトキーを選択することに失敗した場合、コー
ドレビューアは、特定のソフトキーが好ましい行動方針であったことを示すために、特定
のソフトキーがサイズ変更または強調されたかを見るよう、こうしたソフトキーが表示さ
れた時間に表示器308を設定することができる。図34のインターフェースを使用する
レビューアはまた、特定の行動が実施されたとき、何が厳密にユーザーのスクリーン上に
あったか、例えば、本発明の実施形態に従って、薬剤投与の直前にユーザーが見たこと、
を見ることもできる。本発明のいくつかの実施形態によると、図34のインターフェース
は、ディジタルビデオレコーダの再生のものと同様な方式で動作する。
動画を再生するユーザーインターフェースと一致するスクリーン制御は、図34のイン
ターフェース内に含まれてもよい。例えば、このインターフェースは、メディアナビゲー
ションバー314、音量選択バー314、及び/または再生速度選択バー316を含むメ
ディアナビゲーションインターフェースを含むことができる。メディアナビゲーションバ
ー314は、ユーザーインターフェースレプリケータの内容を制御するために、動画の再
生で使用されるものと同様なスクリーン制御を含むことができる。例えば、メディアナビ
ゲーションバー314は、プレイボタン322、停止ボタン324、一時停止ボタン32
6、巻き戻しボタン320、及び早送りボタン328を含むことができる。例えば、本発
明の実施形態に従って、医療事象、区分、及び/または可視的事象表示器間にスキップす
るために、逆方向スキップボタン314及び順方向スキップボタン330も含まれてもよ
い。本明細書で使用される「ボタン」は、物理的ボタンまたは仮想/スクリーン選択イン
ターフェースオプションボタンの両方を指すよう使用される。再生速度選択バー316の
2x、4x、8x、または16x部分のうちの1つをクリックするか、または別法で選択
することによって、医療活動がユーザーインターフェースレプリケータ455上で放映さ
れる速度が調整され得る。再生速度選択バー316は、再生速度選択のいずれかが現在起
動中であるかを可視的に表示するように構成されてもよい。他の速度選択または追加の速
度選択が提供されてもよい。音量選択バー314をクリックするか、または別法で選択す
ることは、任意のオーディオ再生音量の調整を許容する(例えば、医療事象からのオーデ
ィオデータがまた、同時にまたは可視的データの代わりに再生されるとき)。
本発明のいくつかの実施形態によると、オンスクリーンカーソル334(または他の選
択機構)は、指さしマークを備える手の形態をとってもよい。指さしマークがタイムライ
ンの上方、タイムライン上、またはタイムラインの近くに配置されるとき、例えば、指さ
しマークまたはカーソル334に、または指さしマークまたはカーソル332の近辺に取
り付けられたディスプレイプレビューポップアップウインドウ332が開く。ディスプレ
イプレビューウインドウ332は、例えば、本発明の実施形態に従って、現在の再生につ
いてその特定のタイムライン位置を選択するかどうかをユーザーが決定するために十分に
詳細に、生理学的波形を、静的測定値ならびに時間を、及び事象を示すことができる。デ
ィスプレイプレビューウインドウ332は、本発明の実施形態に従って、生理学的波形及
び測定値/事象部分336、ならびに、可視的タイムライン表示器300と共にカーソル
334がどこに配置されたかを示す時間表示器部分338を含む。本発明のいくつかの実
施形態によると、タイムライン表示器308上で選択を選択しかつ「保留し」、タイムラ
イン300に沿って順方向及び逆方向にスクロールすることは、同様なディスプレイプレ
ビューウインドウ332をスライダ308でまたはスライダ308の近くでポップアップ
させる。
本発明のいくつかの実施形態によると、ユーザーは、医療事象をレビューするために、
臨床意思決定支援ツリーを再生することができる。例えば、タブレットスクリーン、また
はディスプレイモジュール156によって制御されるスクリーン、あるいは図34のもの
と同様なインターフェースは、それを通してプロセスが実行された各ノード、及びこうし
たノードの選択が行われた時間をハイライト表示することによって、タイムラインを示し
、臨床意思決定支援ツリーを通してのユーザーの進行を表示するように構成することがで
きる。本発明のいくつかの実施形態によると、臨床意思決定支援ツリーの表現は、ユーザ
ーインターフェースレプリケータ455内で、ユーザーが意思決定支援プロセスにおいて
選択されたステップにいた時間または期間における除細動器/モニター154スクリーン
55の外観を見るためにユーザーがノードを選択することを許容する状態で、それ自体が
可視的タイムライン表示器として使用される。いくつかの実施形態によると、ディスプレ
イモジュール156及びプロセッサ150は、除細動器/モニター154に二方向で通信
可能に結合することができ、除細動器/モニター154スクリーン55は、それ自体が、
ユーザーインターフェースレプリケータ455として(例えば、ユーザーインターフェー
スレプリケータの代わりに)使用されてもよい。選択されたステップにおいてモニターデ
ィスプレイを見るために、意思決定支援ツリー内の特定のノードを選択することができる
ことに加えて、タブレットコンピュータスクリーンまたはディスプレイモジュール156
によって動作される他のディスプレイデバイスは、本発明の実施形態に従って、ユーザー
により選択されるとき、ディスプレイモジュール155またはユーザーインターフェース
レプリケータ455のいずれかを使用して、マーキングされた事象の時間においてモニタ
ー154のディスプレイを複製する事象マーカーのユーザーが選択可能なリストを示すよ
うに構成することができる。例えば、事象マーカーの以下のリストは、除細動器/モニタ
ー154に通信可能に結合するタブレットコンピューティングデバイス上に表示され得る

・03:05:00 SBP 110/80,HR 99,SpO 95%
・03:08:00 アラーム:SpO 88%
・03:08:30 事象:O送達
・03:10:00 SBP 105/82,HR 110,SpO 92%
・03:11:01 事象:ACLS到着
図34は、ユーザーインターフェースレプリケータ455を描写しているが、医療事象
の過程にわたって生じた他の観測されたパラメータを表示しまたは再生するために、他の
レプリケータ、例えば、患者情報または生理学的状態を表すグラフ、動向、及び/または
図表が使用されてもよい。医療事象またはその一部について患者データを迅速かつ効率的
にレビューするこうした能力は、後続のレビューアにとって有用であり得るのみならず、
医療事象中のユーザー、及び/または例えば、患者が救命処置(Basic Life
Support)クルーから二次救命処置(Advanced Life Suppor
t)クルーに搬送されるときの医療事象中の後続のユーザーにとっても有用であり得る。
図34のインターフェース、または同様なインターフェースは、患者の介護報告、ECG
、または12誘導波形、心肺機能救急蘇生品質、及び他の患者介護情報もしくはデータの
レビューを許容することができる。事象マーカーは上述の通りに使用することができる。
別の例として、事象マーカーは、患者が気管支拡張薬剤を投与されたことを表示するよう
使用されてもよく、コードレビューインターフェースは、気管支拡張薬の適用前後の患者
の呼吸状態を検査するよう使用されてもよい。このことは、同じユーザー、もしくは同じ
患者に対する後続のユーザー、または後続のレビューアが、気管支拡張薬投与がどれほど
有効であったかを観察し、こうした情報が同一のまたは異なる処置を再び施すための決定
に影響するかを予測することを許容する。別の例として、図34のインターフェースまた
は同様なインターフェースは、患者の処置の際に患者の二酸化炭素波形がどのように変化
したかをレビューするために使用されてもよい。「スナップショット」は、他の患者のデ
ータ、例えば、換気監視デバイスからのデータ(例えば、毎分換気量)について同様なイ
ンターフェースを通して記録され、再生され得る。
本発明のいくつかの実施形態によると、アラーム閾値は、患者の生理学的データ及び/
または図化データに基づいて、動的に調整することができる。頻度自動化測定、例えば血
圧は、例えば、こうした測定の頻度を変更することによって、患者の生理学的データ及び
/または図化データに基づいて調整することができる。例えば、患者の生理学的データ、
図化データに基づいて及び/または以下の臨床意思決定支援プロセスを介して外傷性脳損
傷が疑われまたは診断されるとき、モニター154は、5分毎にバイタルサイン(例えば
、血圧、SpO2、心拍数、及び呼吸数)を自動的に取得するように構成することができ
る。危険が少ない状態に対しては、これらのバイタルサインは、患者の全事象中に2回採
取される必要があるに過ぎないこともある。別の例として、自動血圧測定は、心臓病患者
を処置するとき無効化され、患者が自発循環の帰還を達成したら、その後再許可すること
ができる。
どのようにアラーム閾値が外傷性脳損傷医療事象に基づいて動的に調整され得るかを示
す別の例として、収縮期血圧(「SBP」)アラームが、毎分10呼吸の換気数目標値で
成人のSBPが90mmHg未満である場合、及び/または呼気終末二酸化炭素が90m
mHg未満である場合、ユーザーにアラームで警告するようモニター154上で構成する
ことができる。これらの目標値は、患者の年齢に基づいて調整される必要がある場合があ
り、例えば、3歳の患者については、収縮期血圧アラームは、76mmHg未満のSBP
及び/または毎分20呼吸の換気数目標値で起動するよう設定されてもよい。1歳の患者
については、収縮期血圧アラームは、72mmHg未満のSBP、及び/または毎分25
呼吸の換気数目標値で起動するよう設定されてもよい。本発明の実施形態によると、プロ
セッサ150は、代償性脳損傷においては、ユーザーが年齢に基づいてアラーム閾値を手
動で再設定することを必要とするよりはむしろ、ユーザー入力に基づいて、患者の年齢に
基づく閾値を自動的に調整するように構成される。例えば、プロセッサ150は、データ
ベース152から、及び/またはデータベース155が通信可能に結合する患者の図化シ
ステムから患者の年齢を得て、外傷性脳損傷状態が適合するソフトキー選択を介してまた
は意思決定支援モジュール153を介してのいずれかで、表示の際にアラーム閾値を自動
的に再設定するためにこの患者の年齢を使用する。あるいは、外傷性脳損傷についての臨
床意思決定支援ツリーは、アラーム閾値を自動的に調整するために、プロセス中の適切な
ノードにおいて、種々の年齢グループ化から選択し、意思決定支援ツリーからのユーザー
の選択を使用するようユーザーに要求してもよい。プロセッサ150はまた、患者が心停
止状態に入ったことの判定の際に、全てのアラームを消音し、その後、患者が自発循環の
帰還を達成した際に全てのアラームを再許可するように構成されてもよい。本発明のいく
つかの実施形態によると、プロセッサ150は、成人についての心停止事象後に、アラー
ム閾値を、<30mmHgの呼気終末二酸化炭素(外傷性脳損傷については、これより低
い可能性がある)に、または毎分40拍の心拍数に再設定するように構成されてもよい。
アラーム及び他の閾値が、外傷性脳損傷事象において調整可能であるとして説明されてい
るが、アラーム及び他の閾値はまた、本発明の実施形態に従って、他の患者事象または病
態について動的に調整可能であり得る。
本発明の実施形態によると、システム2600は、適切な用量の薬剤を送達することで
臨床医を支援するよう使用される。薬剤投与エラーは、特に小児患者の処置について、及
び薬剤が置き換えられるとき、重要な問題を引き起こし得る。本発明のいくつかの実施形
態によると、意思決定支援モジュール153は、プロトコル、例えば薬剤送達に関連する
プロトコルに従うよう医師に対して支援を表示する。例えば、医長は、特定の病態の処置
に対する薬剤選択肢を提供することができる。薬剤の用量は、患者の年齢、体重、Bro
selow測定値、及び/または医療愁訴に基づいて決定されることになる。いずれの時
点でも、医長は、薬剤の利用度などの因子に基づいて、薬剤選択肢及び用量を変更するこ
とができる。処置を遠隔で監視する場合、医師は、リアルタイムでまたは臨床時間内に推
奨値を変更してもよい。本発明の実施形態に従って、意思決定支援モジュール153が現
在の薬剤送達プロトコルによる用量で介護者を正確に案内することを許容するために、シ
ステムは、薬剤及び/または患者についての情報が正確にデータベース152に入力され
ることを確保するよう保護装置及び/または安全装置を含むことができる。
図35に示すように、プロセスの一部、例えば臨床意思決定支援ツリーは、矢印401
を通して意思決定点400まで流れる意思決定プロセスを有し、システム2600は、本
発明の実施形態に従って、ノード402またはノード404を選択し、示唆し、及び/ま
たは推奨するかどうかを決定する上で意思決定支援モジュール153を支援することがで
きる。ノード402が選択された後に、本発明の実施形態に従って、プロセスは、矢印4
03を介して次のノードに継続することができる。ノード404が選択された後に、本発
明の実施形態に従って、プロセスは矢印405を介して、次のノードに継続することがで
きる。図35に示すように、臨床意思決定支援ツリーの薬剤送達部分は、本発明の実施形
態に従って、ノード400において、意思決定支援モジュール153に、観測された及び
/または入力された患者特性に基づいて、特定の患者についての正確な用量を決定させて
もよく(ブロック406)、及び/または2つ以上の投与量、例えば投与量A(ブロック
402)もしくは投与量B(ブロック404)のうちの1つを決定または示唆あるいは推
奨してもよい。異なる用量を示唆し得る観測された及び/または入力された患者特性(ブ
ロック406)は、本発明の実施形態に従って、年齢、体重、アレルギー、及び/または
他の条件を含む。
図36は、ユーザーインターフェース、例えば、患者モニター/除細動器または他のデ
バイス用のユーザーインターフェースを図示する。図36のユーザーインターフェースは
、種々の値についての傾向情報を表示するディスプレイ部分を含む。例えば、このインタ
ーフェースは、収縮期血圧(参照番号3600)、呼気終末二酸化炭素(EtCO2)、
及び血中酸素飽和度(SpO2)についての傾向データを示す。傾向データは、前の読み
取り値の実行過程の記録として表示されてもよい。本発明の実施形態によると、最も古い
読み取り値は左に表示することができ、最新の読み取り値は右に表示することができ、最
も古い読み取り値を左側に移動させながら、最新の読み取り値を、右側で挿入することが
できる。あるいは、最も古い読み取り値は、右に表示されてもよく、最新の読み取り値は
左に表示されてもよく、最も古い読み取り値を右側に移動させながら、最新の読み取り値
を左側で挿入してもよい。所定の信号についての傾向データを可視的に表示するための他
のオプションが使用されてもよい。
医療用デバイス、例えば、患者モニター/除細動器154用の従来の傾向データディス
プレイは、臨床医が患者の病歴及び病態を評価するのに役立つが、これらは、多くの場合
、傾向値を許容可能な値もしくは値の範囲と、またはユーザー定義の値もしくは値の範囲
とどのように比較するかについての情報を伝達するよう機能しない。本発明のいくつかの
実施形態によると、傾向読み出しのスケーリング、及び/または傾向値について表示され
る値の頻度、及び/または傾向値が表示される色が、特定の患者及び/または患者の病態
に従ってカスタマイズされる。これは、意思決定支援モジュール153によって行われ得
る。例えば、意思決定支援プロセスの一部として、意思決定支援モジュール153が患者
の年齢を示す情報を受信する場合、このとき、プロセッサは、血圧の傾向グラフ3600
の各バーが表示される色を設定するように構成されてもよい。
左側の3つのバー3602は、特定の血圧測定値のものに対応する時間における患者の
血圧が、患者の年齢についての許容限界内にあったことを示すために、緑色として表示さ
れてもよい。中央の5つのバー3604は、特定の血圧測定値のものに対応する時間にお
ける患者の血圧が、許容限界よりも低かったが、まだ危険なレベルではなかったことを示
すために、黄色であってもよい。右側の3つのバー3606は、特定の血圧測定値のもの
に対応する時間における患者の血圧が、許容限界よりもはるかに低く、したがって危険な
レベルにあったことを示すために、赤色であってもよい。最新の傾向値が右側に表示され
る実施形態においては、患者の収縮期血圧についての傾向グラフ3600は、患者の血圧
が、より低くなることによって経時的に悪化していることを示している。当然のことなが
ら、他の色が使用されてもよく、追加の色及び/または範囲が使用されてもよい。これら
の範囲は、種々の因子、例えば、患者の年齢、または他の病態に基づいて、意思決定支援
モジュール154によって自動的に調整することができる。例えば、バー3602、36
04、及び3606は、正常な成人患者については緑色として表示することができ、一方
、より若い患者または小児患者については、絶対読み取り値は、図35に示すように色付
けされてもよい。傾向データの色付け、目標範囲、または他の可視的表示もまた、患者モ
ニタリングデバイスによって観測されたデータに基づいて、患者モニタリング事象中に、
意思決定支援モジュール153によって調整され得る。
本発明のいくつかの実施形態によると、臨床医は、信号の目標値を手動で調整し、これ
は、例えば、患者が「機能停止」状態にある場合、有益であり得る。赤色の目標値で一杯
になったスクリーンの代わりに、臨床医は、本発明の実施形態に従って、達成されるより
現実的な機会を備えた条件に対応する範囲を選択することができる。
本発明のいくつかの実施形態によると、患者が脳ヘルニアまたは切迫脳ヘルニアを有す
る場合、ETCO2及び/または換気速度目標値は、頭蓋内圧が低下するようにこうした
患者を過換気にさせるために、ETCO2及び/または換気速度目標値は変更されてもよ
い。意思決定支援プロセスの過程において、意思決定支援モジュール153が、患者が脳
ヘルニアを有するか、または脳ヘルニアを正に経験しつつあることを、自動的に、または
手動入力もしくは臨床的入力あるいは他の入力を介してのいずれかで検出する場合、これ
らの範囲または目標値は、自動的に調整されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態によると、意思決定支援モジュール153が、ETCO2
が特定の閾値よりも低いことを検出する場合、目標換気速度は、換気速度を低下させるよ
う調整されることになる。意思決定支援モジュール153が、ETCO2が特定の閾値よ
りも高いことを検出する場合、本発明の実施形態に従って、目標換気速度は、換気速度を
増大させるよう調整されることになる。こうした調整された換気速度は、他の望ましくな
い結果を防止するために上限値及び/または下限値を含むことができ、これは、高いまた
は低いETCO2読み取り値は、換気速度以外の因子によって生じる場合があるためであ
る(例えば、超低ETCO2は、潅流によって生じ得る)。
種々の変更及び追加が、本発明の範囲から逸脱することなく、論じた例示的な実施形態
に対して行われ得る。例えば、上述した実施形態が特定の特徴を参照するが、本発明の範
囲はまた、特徴の異なる組み合せを有する実施形態及び述べた特徴の全てを含まない実施
形態を含む。したがって、本発明の範囲は、特許請求項の範囲内に入る全てのこうした代
替物、変更物、及び変形物を、その全ての均等物と共に包含することが意図される。

Claims (18)

  1. 医療事象からのデータの可視的表現を表示するシステムであって、前記システムは、
    患者モニター/除細動器であって、前記医療事象の間の患者データを収集するように構成される少なくとも1つのセンサと、第1のユーザーインターフェースを有する第1のデバイススクリーンと、前記少なくとも1つのセンサから前記患者データを受信し、前記第1のユーザーインターフェースにおいて前記医療事象の間の前記患者データの第1の可視的表現を表示するように前記第1のデバイススクリーンを制御するように構成される第1のプロセッサとを有する、患者モニター/除細動器と、
    前記患者モニター/除細動器と通信可能に結合するように構成されるタブレットコンピューティングデバイスであって、第2のユーザーインターフェースを有する第2のデバイススクリーンと、前記医療事象の間の前記患者データを受信し、前記少なくとも1つのセンサからの前記患者データに対応する事象マーカーのユーザーが選択可能なリストを前記第2のユーザーインターフェースにおいて表示するように、少なくとも1つの事象マーカーのユーザの選択に応答して、前記医療事象の間の前記患者データの第2の可視的表現を表示するように、前記第2のデバイススクリーンを制御するように構成される第2のプロセッサと、を有する、タブレットコンピューティングデバイスと、を備える
    システム。
  2. 前記事象マーカーのユーザーが選択可能なリストは、前記患者モニター/除細動器による除細動ショックの適用に対応する事象マーカーを含む
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記事象マーカーのユーザーが選択可能なリストは、薬剤投与に対応する事象マーカーを含む
    請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記事象マーカーのユーザーが選択可能なリストは、アラームに対応する事象マーカーを含む
    請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記事象マーカーのユーザーが選択可能なリストは、前記患者モニター/除細動器による血圧測定値信号取得に対応する事象マーカーを含む
    請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記事象マーカーのユーザーが選択可能なリストにおける各事象マーカーは、前記医療事象の間の臨床的に関連のある副事象と前記臨床的に関連のある副事象に関連付けられた時間とを示す
    請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記データの前記第2の可視的表現は、前記事象マーカーに関連付けられた前記臨床的に関連のある副事象の前記時間における前記患者モニター/除細動器の前記患者データの前記第1の可視的表現において、前記患者データを複製する
    請求項6に記載のシステム。
  8. 前記データの前記第2の可視的表現は、前記事象マーカーに関連付けられた前記臨床的に関連のある副事象の前記時間における前記患者モニター/除細動器により記録されたデータのスナップショットである
    請求項6に記載のシステム。
  9. 前記データのスナップショットは、前記事象マーカーに関連付けられた前記臨床的に関連のある副事象の前記時間における前記患者モニター/除細動器により記録された前記データの前記第2のデバイススクリーンにおける再生を許容する
    請求項8に記載のシステム。
  10. 前記患者データは、前記患者モニター/除細動器により捕捉された測定データ及び1又は複数の波形の少なくとも1つを含む
    請求項1から9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記1又は複数の波形は、心電図(ECG)データ、呼気終末二酸化炭素のデータ、および血中酸素飽和度のデータのうちの1又は複数を含む
    請求項10に記載のシステム。
  12. 前記1又は複数の波形は、12誘導波形を含む
    請求項10に記載のシステム。
  13. 前記測定データは、心肺機能救急蘇生品質データを含む
    請求項10に記載のシステム。
  14. 前記第1のデバイススクリーン及び前記第2のデバイススクリーンの少なくとも1つは、タッチスクリーンである
    請求項1から13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記第2のデバイススクリーンは、前記タッチスクリーンであり、前記事象マーカーのユーザーが選択可能なリストは、1又は複数のタッチスクリーンジェスチャーを介して、前記少なくとも1つの事象マーカーの前記ユーザの選択を捕捉するように構成される
    請求項14に記載のシステム。
  16. 前記患者データの前記第1の可視的表現及び前記第2の可視的表現は、グラフ、動向、及び図表の1又は複数を含む
    請求項1から15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. 前記タブレットコンピューティングデバイスは、前記患者モニター/除細動器と双方向的に通信可能に結合するように構成される
    請求項1から16のいずれか一項に記載のシステム。
  18. 前記タブレットコンピューティングデバイスは、前記患者モニター/除細動器とネットワーク又は無線接続を介して通信可能に結合するように構成される
    請求項1から17のいずれか一項に記載のシステム。
JP2020150892A 2013-01-11 2020-09-08 Ems意思決定支援インターフェース、事象履歴、及び関連するツール Active JP7028521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361751743P 2013-01-11 2013-01-11
US61/751,743 2013-01-11
US201361818334P 2013-05-01 2013-05-01
US61/818,334 2013-05-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190224A Division JP6764596B2 (ja) 2013-01-11 2018-10-05 システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000474A JP2021000474A (ja) 2021-01-07
JP7028521B2 true JP7028521B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=51166246

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552779A Active JP6417334B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-09 方法
JP2018190224A Active JP6764596B2 (ja) 2013-01-11 2018-10-05 システム
JP2020150892A Active JP7028521B2 (ja) 2013-01-11 2020-09-08 Ems意思決定支援インターフェース、事象履歴、及び関連するツール

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552779A Active JP6417334B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-09 方法
JP2018190224A Active JP6764596B2 (ja) 2013-01-11 2018-10-05 システム

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9658756B2 (ja)
EP (2) EP3913639A3 (ja)
JP (3) JP6417334B2 (ja)
CN (6) CN110251836B (ja)
AU (1) AU2014205388A1 (ja)
BR (1) BR112015016664A2 (ja)
CA (1) CA2897915A1 (ja)
RU (1) RU2015133474A (ja)
WO (1) WO2014110280A2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107007253B (zh) * 2010-11-11 2020-09-01 卓尔医学产品公司 医疗系统
US10204389B2 (en) 2013-06-10 2019-02-12 Zoll Medical Corporation Rescue performance metrics for CPR and traumatic brain injury
BR112015016664A2 (pt) 2013-01-11 2017-07-11 Zoll Medical Corp interface de apoio à decisão ems, evento histórico, e respectivas ferramentas
US20150109135A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-23 Dock Technologies Inc. Indicators
US9728055B2 (en) * 2014-04-11 2017-08-08 Vivint, Inc. Chronological activity monitoring and review
US9706966B2 (en) * 2014-07-27 2017-07-18 Oridion Medical 1987 Ltd. Personalized patient alarm management
US11120911B2 (en) * 2014-09-18 2021-09-14 Preventice Solutions, Inc. Dynamically adaptive care plans
US10265043B2 (en) * 2014-10-14 2019-04-23 M3Dicine Ip Pty Ltd Systems, devices, and methods for capturing and outputting data regarding a bodily characteristic
TWD180105S (zh) * 2014-11-14 2016-12-11 愛斯佩克股份有限公司 顯示面板之操作介面之部分
WO2016109393A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Zoll Medical Corporation Rescue performance metric
JP6461696B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-30 日本光電工業株式会社 携帯型医療機器、プログラム、及び生体情報表示方法
AU2016304884B2 (en) 2015-08-11 2021-01-28 Masimo Corporation Medical monitoring analysis and replay including indicia responsive to light attenuated by body tissue
US11508474B2 (en) 2016-03-31 2022-11-22 Zoll Medical Corporation Event reconstruction for a medical device
AU2017240582A1 (en) 2016-04-01 2018-11-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for detecting worsening heart failure
JP2017213249A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報表示システム、携帯端末装置、ウェアラブル装置、生体情報表示方法および生体情報表示プログラム
US9899038B2 (en) 2016-06-30 2018-02-20 Karen Elaine Khaleghi Electronic notebook system
USD859452S1 (en) * 2016-07-18 2019-09-10 Emojot, Inc. Display screen for media players with graphical user interface
US11202579B2 (en) 2016-08-08 2021-12-21 Zoll Medical Corporation Wrist-worn device for coordinating patient care
JP6817755B2 (ja) * 2016-09-14 2021-01-20 浜松ホトニクス株式会社 濃度測定装置及び濃度測定装置の作動方法
US10492986B2 (en) 2016-09-30 2019-12-03 Zoll Medical Corporation Wearable sensor devices and systems for patient care
JP7010946B2 (ja) * 2016-12-12 2022-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 健康状態の計算解析を容易化するシステム及び方法
US11311457B2 (en) 2017-03-09 2022-04-26 Zoll Medical Corporation Automated detection of cardiopulmonary resuscitation chest compressions
US10832594B2 (en) 2017-03-09 2020-11-10 Zoll Medical Corporation Automated detection of cardiopulmonary resuscitation chest compressions
US11179293B2 (en) 2017-07-28 2021-11-23 Stryker Corporation Patient support system with chest compression system and harness assembly with sensor system
JP7242530B2 (ja) * 2017-08-10 2023-03-20 株式会社エビデント 観察システム及び情報管理方法
CN107789742A (zh) * 2017-11-24 2018-03-13 青岛市光电工程技术研究院 便携式理疗装置
US11295835B2 (en) * 2017-11-27 2022-04-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. System and method for interactive event timeline
JP6968195B2 (ja) * 2017-12-01 2021-11-17 富士フイルム株式会社 検査情報表示装置、方法およびプログラム
CN111655316B (zh) * 2017-12-08 2024-01-12 斐雪派克医疗保健有限公司 用于流量治疗设备的图形用户界面
US10235998B1 (en) 2018-02-28 2019-03-19 Karen Elaine Khaleghi Health monitoring system and appliance
EP3556281A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-23 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for supporting detection of return of spontaneous circulation during cardiopulmonary resuscitation
US20190326016A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-24 Thomas Andrew Kent Method of Capturing and Evaluation Uncertainty in Computerized Intelligent Systems for Medical Diagnosis
US10902654B2 (en) 2018-04-20 2021-01-26 Palantir Technologies Inc. Object time series system
US10895972B1 (en) * 2018-04-20 2021-01-19 Palantir Technologies Inc. Object time series system and investigation graphical user interface
USD977503S1 (en) * 2018-06-25 2023-02-07 Medipines Corporation Computer display screen with breathing samples interface
CN112638345A (zh) * 2018-06-29 2021-04-09 Zoll医疗公司 用于基于在急性护理事件期间测量到的患者的身体特征来提供复苏指导的系统和方法
US11207031B2 (en) * 2018-10-16 2021-12-28 Cardionomous Llc Heart signal waveform processing system and method
WO2020086528A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Zoll Medical Corporation Data playback interface for a medical device
US11735320B2 (en) * 2018-12-04 2023-08-22 Merative Us L.P. Dynamic creation and manipulation of data visualizations
US10559307B1 (en) 2019-02-13 2020-02-11 Karen Elaine Khaleghi Impaired operator detection and interlock apparatus
CN113939794A (zh) * 2019-03-22 2022-01-14 Zoll医疗公司 医疗装置系统中的传输数据的时期的处理
US10735191B1 (en) 2019-07-25 2020-08-04 The Notebook, Llc Apparatus and methods for secure distributed communications and data access
US20210022688A1 (en) * 2019-07-26 2021-01-28 GPS Health LLC Methods and systems for generating a diagnosis via a digital health application
CN112562823A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 深圳迈瑞科技有限公司 一种输注泵及输注泵的设置方法
CN111341433A (zh) * 2020-03-12 2020-06-26 李斌 一种基于cdss的医疗诊治系统
CN116209497A (zh) * 2020-05-15 2023-06-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 病人监护设备及其通信方法
US11173315B1 (en) 2020-07-24 2021-11-16 Defibrio AS Mobile defibrillator
AU2021327231A1 (en) 2020-08-19 2023-04-27 Recovery Exploration Technologies Inc. Augmented intelligence for next-best-action in patient care
EP4208240A1 (en) * 2020-09-04 2023-07-12 Zoll Medical Corporation Medical treatment system with companion device
CN116916813A (zh) * 2021-10-12 2023-10-20 杏泽科技股份有限公司 用于生理信号数据与位置信息收集及呈现的方法以及实现该方法的服务器及系统
USD1016824S1 (en) * 2021-10-13 2024-03-05 Vitalmex Internacional S.A. De C.V. Display screen with graphical user interface
WO2023201075A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Recovery Exploration Technologies Inc. Translation of medical evidence into computational evidence and applications thereof
CN116431684B (zh) * 2023-04-18 2024-03-19 中船海神医疗科技有限公司 一种便携式生命支持系统诊疗数据存储与回放方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020181680A1 (en) 1999-10-05 2002-12-05 Marshal Linder Data collection and system management for patient-worn medical devices
JP2006239084A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Takahashi Kogei Kenkyusho:Kk 携帯端末による状態測定装置の監視方法
JP2007510504A (ja) 2003-11-12 2007-04-26 ドレーガー メディカル システムズ インコーポレイテッド 保健医療処理装置および表示システム
JP2014514464A (ja) 2011-03-15 2014-06-19 ナイキ インターナショナル リミテッド ニット構成要素の製造方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691814B2 (ja) * 1991-12-03 1997-12-17 シャープ株式会社 携帯型心電計
US5414644A (en) * 1993-11-24 1995-05-09 Ethnographics, Inc. Repetitive event analysis system
US5549115A (en) * 1994-09-28 1996-08-27 Heartstream, Inc. Method and apparatus for gathering event data using a removable data storage medium and clock
US6055447A (en) 1995-07-06 2000-04-25 Institute Of Critical Care Medicine Patient CO2 Measurement
US5720771A (en) * 1995-08-02 1998-02-24 Pacesetter, Inc. Method and apparatus for monitoring physiological data from an implantable medical device
US5813403A (en) 1995-11-08 1998-09-29 Soller; Babs R. Optical measurement of tissue pH
US6073033A (en) * 1996-11-01 2000-06-06 Telxon Corporation Portable telephone with integrated heads-up display and data terminal functions
US6564088B1 (en) 2000-01-21 2003-05-13 University Of Massachusetts Probe for localized tissue spectroscopy
JP4189787B2 (ja) * 2001-03-06 2008-12-03 日本光電工業株式会社 生体情報表示モニタおよびそのシステム
WO2003032808A2 (en) 2001-10-15 2003-04-24 University Of Massachusetts Tissue oxygen measurement system
EP1526442B8 (en) * 2003-09-25 2018-08-29 Ricoh Company, Ltd. Printer driver user interface for multimedia data
JP4319094B2 (ja) * 2004-06-11 2009-08-26 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
JP3839839B2 (ja) 2004-06-25 2006-11-01 株式会社セブンスディメンジョンデザイン 医療画像管理システム及び医療画像管理方法
US7805191B2 (en) * 2005-01-31 2010-09-28 Physio-Control, Inc. CPR time indicator for a defibrillator data management system
US7945452B2 (en) * 2005-04-11 2011-05-17 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
US10124183B2 (en) 2005-12-16 2018-11-13 Koninklijke Philips N.V. Automatic external defibrillator with increased CPR administration time
JP2007233850A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Gifu Univ 医療処置評価支援装置、医療処置評価支援システム、及び医療処置評価支援プログラム
US20090100339A1 (en) * 2006-03-09 2009-04-16 Hassan Hamid Wharton-Ali Content Acess Tree
CN100399984C (zh) * 2006-08-18 2008-07-09 方祖祥 具有急救及定位功能的便携式远程实时监护仪
EP2094355A4 (en) * 2006-10-27 2011-02-23 Access Cardiosystems Inc SYSTEM FOR AN AUTOMATED EXTERNAL DEFIBRILLATOR WITH POSSIBILITY OF WIRELESS MONITORING OF MULTIPLE PATIENTS
US8113844B2 (en) 2006-12-15 2012-02-14 Atellis, Inc. Method, system, and computer-readable recording medium for synchronous multi-media recording and playback with end user control of time, data, and event visualization for playback control over a network
US10032236B2 (en) * 2007-04-26 2018-07-24 General Electric Company Electronic health record timeline and the human figure
JP5305616B2 (ja) * 2007-06-07 2013-10-02 株式会社東芝 検査データ処理装置及び検査システム
US10702174B2 (en) * 2007-06-27 2020-07-07 Integra Lifesciences Corporation Medical monitor user interface
JP5110270B2 (ja) * 2007-08-09 2012-12-26 日本光電工業株式会社 生体情報表示システム、生体情報表示モニタ及び生体情報表示モニタ用プログラム
WO2009024966A2 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Closevu Ltd. Method for adapting media for viewing on small display screens
DE102007043658A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-26 Siemens Ag Steuerung eines scrollbaren Kontext-Menüs
US20090207140A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Identifying and responding to multiple time-overlapping touches on a touch panel
JP5169374B2 (ja) * 2008-03-26 2013-03-27 株式会社Jvcケンウッド 医療情報記録システムおよび表示装置
US20100131293A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 General Electric Company Interactive multi-axis longitudinal health record systems and methods of use
JP5306015B2 (ja) 2009-02-23 2013-10-02 株式会社堀場製作所 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及び走査型プローブ顕微鏡
JP5898070B2 (ja) * 2009-06-08 2016-04-06 エアストリップ アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティ カンパニー 患者データを閲覧するためのシステムおよび方法
US20110172550A1 (en) 2009-07-21 2011-07-14 Michael Scott Martin Uspa: systems and methods for ems device communication interface
JP2011036371A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Tohoku Otas Kk 医療画像記録装置
US9098114B2 (en) * 2009-09-03 2015-08-04 Human Touch, Llc Comprehensive user control system for therapeutic wellness devices
US9492095B2 (en) * 2009-12-02 2016-11-15 Neetour Medical Ltd. Hemodynamics-based monitoring and evaluation of a respiratory condition
WO2011116340A2 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Oregon Health & Science University Context-management framework for telemedicine
WO2011122402A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 株式会社 日立メディコ 検査情報表示装置及び方法
CN102314912A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 睿码科技股份有限公司 多媒体播放器模块
JP5919272B2 (ja) * 2010-08-03 2016-05-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 臨床的イベントに対する表示及びナビゲーションの方法
CN107007253B (zh) * 2010-11-11 2020-09-01 卓尔医学产品公司 医疗系统
CN103210391B (zh) * 2010-11-12 2016-08-10 Zoll医疗公司 Cpr表现的实时评估
JP5649425B2 (ja) * 2010-12-06 2015-01-07 株式会社東芝 映像検索装置
US20130110565A1 (en) * 2011-04-25 2013-05-02 Transparency Sciences, Llc System, Method and Computer Program Product for Distributed User Activity Management
US20120278099A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Cerner Innovation, Inc. Monitoring, capturing, measuring and annotating physiological waveform data
GB2503888A (en) * 2012-07-10 2014-01-15 Wirewax Ltd Expandable video playback timeline that includes the location of tag content.
JP2015534141A (ja) * 2012-08-06 2015-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療治療イベントの注釈付き記録を管理する方法及び装置
US9728228B2 (en) * 2012-08-10 2017-08-08 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US20140068489A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Intelligent Decisions, Inc. Interactive historical timeline of personal health record
BR112015016664A2 (pt) 2013-01-11 2017-07-11 Zoll Medical Corp interface de apoio à decisão ems, evento histórico, e respectivas ferramentas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020181680A1 (en) 1999-10-05 2002-12-05 Marshal Linder Data collection and system management for patient-worn medical devices
JP2007510504A (ja) 2003-11-12 2007-04-26 ドレーガー メディカル システムズ インコーポレイテッド 保健医療処理装置および表示システム
JP2006239084A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Takahashi Kogei Kenkyusho:Kk 携帯端末による状態測定装置の監視方法
JP2014514464A (ja) 2011-03-15 2014-06-19 ナイキ インターナショナル リミテッド ニット構成要素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014205388A1 (en) 2015-07-23
CN110277159A (zh) 2019-09-24
US11816322B2 (en) 2023-11-14
CN110277160B (zh) 2023-07-28
US20240143156A1 (en) 2024-05-02
US9658756B2 (en) 2017-05-23
JP6764596B2 (ja) 2020-10-07
US10976908B2 (en) 2021-04-13
CN117079792A (zh) 2023-11-17
CN110265132B (zh) 2024-01-26
JP2016505997A (ja) 2016-02-25
CN110277160A (zh) 2019-09-24
CN110265132A (zh) 2019-09-20
JP6417334B2 (ja) 2018-11-07
CN105164627A (zh) 2015-12-16
US20170293726A1 (en) 2017-10-12
RU2015133474A (ru) 2017-02-17
WO2014110280A3 (en) 2014-10-23
EP2943926A2 (en) 2015-11-18
CN105164627B (zh) 2019-04-09
JP2021000474A (ja) 2021-01-07
US20210303143A1 (en) 2021-09-30
CN110251836B (zh) 2024-01-23
US20140201627A1 (en) 2014-07-17
EP3913639A2 (en) 2021-11-24
BR112015016664A2 (pt) 2017-07-11
EP3913639A3 (en) 2022-03-30
CN110251836A (zh) 2019-09-20
EP2943926A4 (en) 2018-05-23
JP2019048078A (ja) 2019-03-28
WO2014110280A2 (en) 2014-07-17
CA2897915A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028521B2 (ja) Ems意思決定支援インターフェース、事象履歴、及び関連するツール
JP7014500B2 (ja) 急性期介護処置システムの計器盤
US20230277138A1 (en) Use of Muscle Oxygen Saturation and PH in Clinical Decision Support

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150