JP7028134B2 - 電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置 - Google Patents

電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028134B2
JP7028134B2 JP2018199211A JP2018199211A JP7028134B2 JP 7028134 B2 JP7028134 B2 JP 7028134B2 JP 2018199211 A JP2018199211 A JP 2018199211A JP 2018199211 A JP2018199211 A JP 2018199211A JP 7028134 B2 JP7028134 B2 JP 7028134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
insulator
connector terminal
assembly
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068085A (ja
Inventor
侑仁 坂本
万豊 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018199211A priority Critical patent/JP7028134B2/ja
Publication of JP2020068085A publication Critical patent/JP2020068085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028134B2 publication Critical patent/JP7028134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、インシュレータと金属線材製のコネクタ端子とを有して構成される、電子部品のコネクタを組立てるための電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置に関する。
電子部品、例えば各種センサ装置等においては、外部との電気的接続用のコネクタを有して構成されるものがある。この種のコネクタは、絶縁材製のインシュレータ(ケース)内に、細幅の金属片からなる複数本のコネクタ端子を組込んで構成される。従来では、コネクタの組立作業性を向上させるために、金属板の打ち抜きにより、複数本のコネクタ端子を予め連結部で連結した形態に形成し、インシュレータに組付けた後、連結部を切断切除して個々のコネクタ端子に分離するようにした組立方法が考えられている(例えば特許文献1参照)。
特開2008-204879号公報
ところで、近年では、コネクタ部分を含む電子部品の小型化が図られてきており、コネクタの端子として、金属板材に代えて、例えば径寸法がφ1mm以下の細い金属線材からなるコネクタ端子を採用したものも供されている。このようなコネクタ端子を金属線材から構成したコネクタにあっては、コネクタ端子の扱いが微細であるため、上記した特許文献1のような効率的な組立ができず、インシュレータに対し作業者が手作業で1本1本のコネクタ端子を組付けていく方法が採用されていた。
特に、金属ばね線材を、その上端をU字状に丸めるように折返した2本のコネクタ端子を、丸めた部分同士を突き合わせるように配置し、それら対となったコネクタ端子間に、薄板状をなす相手側の端子が差し込まれる形態のコネクタ(スプリングコネクタ)がある。このようなスプリングコネクタは、組付け途中で、対となったコネクタ端子の突き合せ部分がずれてしまう不良が起こりやすいため、組立作業の困難性が高く、作業の自動化が難しい問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、インシュレータに対して金属線材製のコネクタ端子を組付けるものにあって、組立作業性の向上を図ることができる電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の電子部品(1)のコネクタ(11)の組立方法は、上面が開口した中空部を有しその底壁に穴(20)を形成してなるインシュレータ(12)と、前記中空部内に開口側から挿入され先端部(13a)が前記穴(20)を貫通するように差込まれる金属線材製のコネクタ端子(13)とを有して構成される、電子部品(1)のコネクタ(11)を組立てるための方法であって、前記インシュレータ(12)に開口側から着脱可能に嵌合され、その嵌合状態で、上面部に上方に拡開して前記コネクタ端子(13)を差し込むための挿入口(25)を有すると共に、該挿入口(25)から差し込まれた前記コネクタ端子(13)の先端部(13a)を前記穴(20)に向けてガイドする案内溝(24)を形成する組立用治具(21)を備え、前記インシュレータ(12)に対し前記組立用治具(21)を嵌合配置する治具配置工程と、前記コネクタ端子(13)を前記挿入口(25)から差し込んで前記案内溝(24)に沿って送り前記穴(20)を通して貫通させる挿入工程と、前記穴(20)を貫通した前記コネクタ端子(13)の先端部(13a)を電子部品本体(2)側と電気的に接続する接続工程と、前記組立用治具(21)を前記インシュレータ(12)から取外す取外し工程とを実行する。
これによれば、まず、治具配置工程において、インシュレータに対し組立用治具が嵌合配置される。この状態では、組立用治具の上面部には、上方に拡開してコネクタ端子を差し込むための挿入口が設けられていると共に、該挿入口から差し込まれたコネクタ端子の先端部を穴に向けてガイドする案内溝が形成されている。従って、次の挿入工程において、コネクタ端子の先端を、上方に拡開した形状の挿入口から容易に差し込むことができ、更に案内溝に沿って送り、インシュレータ底壁の穴を通して貫通させることができる。この後、接続工程において、穴を貫通したコネクタ端子の先端部が電子部品本体側と電気的に接続され、更に取外し工程において、組立用治具がインシュレータから取外され、コネクタが得られる。
このように、組立用治具を用いることによって、金属線材製のコネクタ端子を採用した場合の、挿入作業の困難性を克服することができ、挿入作業を容易に行うことができる。この結果、インシュレータに対して金属線材製のコネクタ端子を組付けるものにあって、組立作業性の向上を図ることができるという優れた効果を得ることができる。ひいては、コネクタの組立作業の自動化を図ることも可能となる。
一実施形態を示すもので、コネクタの縦断正面図 コネクタの上面図で、良品(a)と不良品(b)とを並べて示す図 インシュレータとコネクタ端子とを分解して示すコネクタの縦断正面図 コネクタ端子の上面図(a)及び正面図(b) インシュレータの上面図(a)及び正面図(b) 組立用治具の斜視図(a)及び側面図(b) インシュレータに対する組立用治具の嵌合状態を示す斜視図 コネクタ端子を組付けた状態の縦断正面図 組立時の様子を示す縦断側面図 組立用治具をインシュレータに嵌合した状態の概略的上面図 コネクタの組立の工程を順に示す要部の正面図 挿入工程の様子を順に詳細に示す概略的縦断正面図
以下、電子部品として例えば自動車用の気体センサのコネクタに適用した一実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、電子部品としての気体センサ1(例えばNOxセンサ)の構造について簡単に述べておく。図11(b)、(c)に示すように、気体センサ1は、電子部品本体であるセンサ本体部2と、センサ本体部2から導出された複数本例えば6本のリード線3と、それらリード線3に接続される外部接続用のコネクタ11とを備えて構成される。詳しい図示及び説明は省略するが、前記センサ本体部2は、ケース内にセンサ素子などを備えて構成されている。前記リード線3の先端(上端)には、接続用端子4が設けられ、後述するコネクタ端子と例えば溶接により接続される。
ここで、前記コネクタ11について、図1から図5を参照して述べる。図1~図3に示すように、このコネクタ11は、インシュレータ12と、このインシュレータ12に組付けられる複数本この場合6本のコネクタ端子13とを有して構成される。以下、コネクタ11(インシュレータ12)の前後左右といった方向を述べる場合には、図1、図3等を縦断正面図、図2(a)、図5(a)等を平面図として説明する。
前記インシュレータ12は、例えば合成樹脂から構成され、全体として、上面が開口した円筒容器状に構成されている。従って、このインシュレータ12には、上面で開口し底壁部を残す深さで下方に延びる中空部が形成されている。この中空部は、図10にも示すように、上から見て、横(左右)方向に長い、第1の横溝14、第2の横溝15、第3の横溝16を奥側から順に有していると共に、縦(前後)方向に長い、左縦溝17、中央縦溝18、右縦溝19を左から順に有して構成されている。これら横溝14、15、16と、縦溝17、18、19とは、いわゆる井桁状に交差する形態で形成されている。
このとき、横溝14、15、16は、全て後述するコネクタ端子13の直径寸法よりもやや大きいだけの細幅で形成されており、例えば、幅寸法dが、例えば0.7±0.05mmとされている。また、左縦溝17及び右縦溝19も同等の細幅で形成されている。中央縦溝18に関しては、左縦溝17及び右縦溝19の約4倍程度の幅寸法で設けられている。そして、インシュレータ12の底低壁には、コネクタ端子13の先端部(下端部)が貫通される6個の穴20が上下に貫通して形成されている。図10に示すように、6個の穴20は、左縦溝17の前後両端、右縦溝19の前後両端、第2の横溝15の左右両端に位置して夫々形成されている。
前記コネクタ端子13は、図1、図3、図4等に示すように、ばね性を有する金属線材を、所定形状に折曲げて構成される。図4に示すように、コネクタ端子13を構成する金属線材の直径寸法wは、例えばφ0.6±0.02mmとされている。図3に示すように、コネクタ端子13は、左右一対となったものが、3対設けられる。このコネクタ端子13は、下端が前記穴20に挿通される先端部13aとされ、その上部に位置決め用の抜止め部13bを有し、更に上方に真直ぐ延びている。そして、その上端部が内側(左側に位置するものは右側、右側に位置するものは左側)に丸みを帯びて下方に折返され更にくの字をなすように折曲げられたばね部13cを有した形態に成形されている。
前記コネクタ端子13のうち、奥側に配置される左右一対のうち、左側のものは、先端部13aが、左縦溝17の後端の穴20に挿通され、右側のものは、右縦溝19の後端の穴20に挿通される。そして、図1、図2(a)等に示すように、左右のコネクタ端子13のばね部13c同士が、第1の横溝14内で突き合わされた状態とされる。
同様に、前後方向中央に配置される左右一対のコネクタ端子13のうち、左側のものは、先端部13aが、第2の横溝15の左端の穴20に挿通され、右側のものは、第2の横溝15の右端の穴20に挿通され、左右のコネクタ端子13のばね部13c同士が、第2の横溝15内で突き合わされた状態とされる。手前側に配置される左右一対のコネクタ端子13のうち、左側のものは、左縦溝17の前端の穴20に挿通され、右側のものは、右縦溝19の前端の穴20に挿通され、左右のコネクタ端子13のばね部13c同士が、第3の横溝16内で突き合わされた状態とされる。
さて、上記したコネクタ11の組立てに使用される組立用治具21及び組立装置31について述べる。そのうち組立用治具21は、前記インシュレータ12に対し開口部側から着脱可能に嵌合され、コネクタ端子13の組付けを補助するためのものであり、図6~図10に示す構成を備える。即ち、組立用治具21は、合成樹脂の成型品からなり、図6等に示すように、インシュレータ12の上端に宛がわれる径大なフランジ部22と、そのフランジ部22から下方に突出する嵌合凸部23とを一体に有している。
前記嵌合凸部23は、図8~図10に示すように、前記インシュレータ12の中央縦溝18に上方から嵌合する大きさをなし、図8などに示すように、中央部に前後に延びる隔壁部23aを有している。これと共に、その隔壁部23aに交差するように、前後に4列の仕切壁部が設けられていることによって、図10などに示すように、上から見て隔壁部23aの左右に位置して、後列、中列、前列の3列で合計6個の案内溝24が設けられている。これら案内溝24は、前記第1、第2、第3の横溝14、15、16に連続するように、幅寸法d(例えば0.7mm)で形成されている。
そして、図8~図10に示すように、前記フランジ部22には、前記コネクタ端子13を差し込むための挿入口25が6か所に位置して形成されている。これら挿入口25は、前記各案内溝24の上端に夫々連続すると共に、図9に示すように、上方に向けて拡開するテーパ状に形成されている。また、挿入口25同士は一部で連続している。これにて、組立用治具21のインシュレータ12に対する嵌合状態で、各案内溝24は、各挿入口25から差し込まれた各コネクタ端子13の先端部13aを、前記穴20に向けてガイドする隙間をインシュレータ12の内壁との間に形成する役割を果たす。また、前記隔壁部23aは、図8に示すように、左右2本のコネクタ端子13のばね部13c同士が突き合わされる部分を隔てながら保持する役割を果たす。
更に、全体としての詳しい図示及び説明は省略するが、上記コネクタ11の組立を自動で実行する組立装置31は、次のように構成されている。即ち、図12に一部示すように、組立装置31は、作業ベース上に、インシュレータ12に対して組立用治具21を装着、取外しする着脱機構、組立用治具21の装着状態でインシュレータ12が固定的にセットされる基台部、コネクタ端子13が供給される供給部32を備えている。そして、コネクタ端子13を側方から保持する把持機構33、前記把持機構33をX、Y,Zの3次元方向に自在に移動させる移動機構としてのロボットアーム、コネクタ端子13を組立用治具21の挿入口25に向けて下方に押込む押込み機構34、カメラ等からなる視覚認識装置、全体を制御するコンピュータからなる制御装置などを備えている。
前記把持機構33は、図12に示すように、中央部に固定把持部33aを有すると共に、その左右に開閉機構により開閉される可動把持爪33b、33cを有して構成され、供給部23において供給される左右一対のコネクタ端子13を把持する。左右一対のコネクタ端子13は、下端を揃えた状態で、可動把持爪33bと固定把持部33aとの間、及び、可動把持爪33cと固定把持部33aとの間に保持される。このとき、図12(b)に示すように、可動把持爪33b、33cは、ばね35の力により内側(固定把持部33a側)に向けて押圧されており、ばね部13cを弾性的に狭めるようにしてコネクタ端子13を保持するようになっている。
前記押込み機構34は、固定把持部33aと可動把持爪33b、33cとの間において上下動可能に設けられる左右一対のプッシャ34a、34bと、それらプッシャ34a、34bを上下に往復駆動する駆動機構とを備えている。これにより、図12(d)~(f)に示すように、2個のプッシャ34a、34bの移動(下降)により、左右一対のコネクタ端子13、13を、挿入口25からインシュレータ12内に差込んでいくようになっている。尚、上記組立作業は、視覚認識装置の認識に基づいて各部の位置合わせがされながら、制御装置により自動で実行されるようになっている。また、図11(c)に示すように、組立装置31は、リード線3の接続用端子4と、コネクタ端子13の先端部13aとを溶接により接続するための例えばレーザ溶接機等の溶接装置36も備えている。
次に、上記した組立用治具21及び組立装置31を用いて、前記コネクタ11を組立てる本実施形態に係る組立方法について、図11及び図12も参照して説明する。組立装置31によって、インシュレータ12に対し6本のコネクタ端子13を組付けるにあたっては、まず、図7~図10に示すように、インシュレータ12に対し組立用治具21を嵌合配置する治具配置工程が実行される。この治具配置工程は、図示しない着脱機構により自動で実行され、組立用治具21が装着されたインシュレータ12は、組立装置31の基台部にセットされる。
インシュレータ12に対する組立用治具21の装着により、組立用治具21のフランジ部22が、インシュレータ12の上端に宛がわれると共に、嵌合凸部23がインシュレータ12の中央縦溝18に嵌合する。この状態では、図8~図10に示すように、組立用治具21(インシュレータ12)の上面部には、上方に拡開してコネクタ端子13を差し込むための6個の挿入口25が設けられていると共に、それら挿入口25から差し込まれたコネクタ端子13の先端部13aを各穴20に向けてガイドする案内溝24がインシュレータ12の内壁との間に形成されている。
次いで、図11(a)にも示すように、コネクタ端子13を挿入口25から差し込んで案内溝24に沿って送り、その先端部13aを穴20に通して貫通させる挿入工程が実行される。この挿入工程は、詳細には、図12に示すようにして実行される。即ち、まず図12(a)に示すように、把持機構33を供給部32に移動させ、可動把持爪33b、33cを閉塞方向に駆動して、図12(b)に示すように、固定把持部33aと可動把持爪33bとの間、及び、固定把持部33aと可動把持爪33cとの間に夫々コネクタ端子13を把持させる。
左右一対のコネクタ端子13を把持すると、その状態で把持機構33を移動させ、図12(c)に示すように、基台部にセットされたインシュレータ12の上方に移動させる。この状態では、左右のコネクタ端子13の下端部(先端部13a)が、例えば後列の左右の挿入口25に夫々挿入されるまで移動させる。このとき、組立用治具21の挿入口25は、上方に拡開した形状をなしているので、コネクタ端子13の下端を挿入口25に容易に差し込むことができる。
更に、図12(d)に示すように、押込み機構34のプッシャ34a、34bが下降するように移動され、左右のコネクタ端子13が下方に押されるようになる。各コネクタ端子13の先端部13aは、組立用治具21の嵌合凸部23に形成された案内溝24に沿って下方に移動する。そして、コネクタ端子13の先端部13aは、インシュレータ12の底壁に当接した後、図10に一部矢印で示すように、各横溝14、15、16並びに各縦溝17、19内を、穴20に向かって移動する。
このとき、コネクタ端子13の直径寸法wに対し、各横溝14、15、16並びに各縦溝17、19の幅寸法dのクリアランスが、ごく小さい(0.1mm)事情があっても、案内溝24によって、コネクタ端子13の先端部13aをスムーズに案内することができる。コネクタ端子13の先端部13aが穴20まで導かれると、図12(e)に示すように、コネクタ端子13は、その先端部13aがインシュレータ12の底壁の穴20を通して下方に突出するように貫通する。コネクタ端子13は、抜止め部13bが底壁上に接触するまで挿入される。すると、図12(f)に示すように、プッシャ34a、34bが上昇される。
この挿入工程は、前後に3列の全ての挿入口25(全ての穴20)について繰り返して行われ、6本のコネクタ端子13がインシュレータ12に装着される。挿入工程が終了すると、穴20を貫通した各コネクタ端子13の先端部13aを、センサ本体部2電と電気的に接続する接続工程が実行される。本実施形態では、接続工程は、図11(b)、(c)に示すように、各リード線3の先端の接続用端子4に、コネクタ11のコネクタ端子13の先端部13aを差し込み、溶接装置36により溶接することにより行われる。この後、組立用治具21をインシュレータ12から取外す取外し工程が実行され、コネクタ11が得られる。
ここで、本実施形態のコネクタ11においては、2本のコネクタ端子13が対になり、ばね部13c同士が突き合わされた形態でインシュレータ12に組付けられる。この場合、最終的には、図2(a)に示すように、ばね部13c同士突き合わされた状態とされることが、正しい組付けである。ところが、図2(b)に示すように、ばね部13c同士の突合せ部分が前後にずれる不良品が発生する虞がある。上記組立工程にあっては、接続工程が終了するまでは、対となるコネクタ端子13のばね部13c同士に、ずれがない状態を維持する必要がある。
ところが、本実施形態では、図8や図12(f)などに示すように、前記組立用治具21の嵌合凸部23には、中央部に前後に延びて、コネクタ端子13のばね部13cの突き合わされる部分を隔てながら保持する隔壁部23aが設けられている。これにより、コネクタ端子13のばね部13c同士は、組立用治具21の隔壁部23aにより隔てられた状態で保持されるので、挿入工程、接続工程の作業中に、それらコネクタ端子13がずれ動くことなく、接続工程まで済ませることができる。そして、その後の取外し工程において、組立用治具21がインシュレータ12から取外されることにより、コネクタ端子13のばね部13c同士が正しく突き合せられるようになる。
このように本実施形態によれば、次のような作用・効果を得ることができる。即ち、本実施形態の組立方法においては、インシュレータ12に開口側から着脱可能に嵌合され上方に拡開する挿入口25を有すると共に、コネクタ端子13の先端部13aを穴20に向けてガイドする案内溝24を形成する組立用治具21を備え、治具配置工程、挿入工程、接続工程を順に実行するようにした。
これにより、組立用治具21を用いることによって、金属線材製のコネクタ端子13を採用した場合の、インシュレータ12に対する挿入作業の困難性を克服することができ、挿入作業を容易に行うことができる。この結果、本実施形態によれば、インシュレータ12に対して金属線材製のコネクタ端子13を組付けるものにあって、組立作業性の向上を図ることができるという優れた効果を得ることができる。ひいては、コネクタの組立作業の自動化を図ることが可能となったのである。
特に本実施形態においては、2本のコネクタ端子13が対になって突き合わされるコネクタ11にあって、組立用治具21に、2本のコネクタ端子13のばね部13c同士が突き合わされる部分を隔てながら保持する隔壁部23aを設ける構成とした。これにより、対になった2本のコネクタ端子13が、組立用治具21の隔壁部23aにより隔てられた状態で保持されるので、挿入工程、接続工程の作業中に、それらコネクタ端子13がずれ動くことなく、接続工程まで済ませることができる。そして、その後の組立用治具21をインシュレータ12から取外す取外し工程において、それらコネクタ端子13が正しく突き合せることができる。
また本実施形態では、把持機構33、移動機構、押込み機構34などを有する組立装置31を備え、コネクタ11の組立工程を、組立装置31により自動で行う構成とした。これにより、従来では人手で面倒な作業を行っていた挿入工程についても、自動で実行することが可能となった。この結果、人手により行うことが面倒な挿入工程に関して、組立装置31により自動化して効率的な作業を行うことができる。
そして、本実施形態の組立用治具21によれば、インシュレータ12に着脱可能に嵌合され、上方に拡開する挿入口25を有すると共に、コネクタ端子13の先端部13aを穴20に向けてガイドする案内溝24を形成するように構成した。これにより、インシュレータ12に対して金属線材製のコネクタ端子13を組付けるものにあって、組立用治具21を用いて挿入工程等の組立方法を実行することにより、組立作業性の向上を図ることができるという優れた効果を得ることができる。特に本実施形態では、組立用治具21に隔壁部23aを設けたので、2本のコネクタ端子13のばね部13c同士が突き合わされる部分におけるずれによる不良の発生を防止することができる。
更に、本実施形態の組立装置31によれば、把持機構33、移動機構、押込み機構34などを有して構成されるので、インシュレータ12に対して金属線材製のコネクタ端子13を組付けるものにあって、組立装置31を用いて組立方法を実行することにより、組立作業性の向上を図ることができるという優れた効果を得ることができる。特に、人手により行うことが面倒な挿入工程に関して、組立装置31により自動化して効率的な作業を行うことができる。
尚、上記実施形態では、インシュレータに6本(3対)のコネクタ端子を組付ける構成としたが、コネクタ端子の数としては、1本以上、或いは一対以上であれば良く、様々な形態のコネクタに適用することができる。コネクタ端子の形状としても様々な変更が可能であり、突き合せのないものであっても良い。電子部品としても、センサ用のコネクタに限定されるものではなく、各種電子部品用のコネクタ全般に適用することができる。基板用のコネクタであっても良い。
その他、組立用治具の形状や構造、さらには組立装置の全体的な構成についても、様々な変更が可能である。組立工程は、一部手作業により行う工程を含ませても良い。本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、1は気体センサ(電子部品)、11はコネクタ、12はインシュレータ、13はコネクタ端子、13aは先端部、13cはばね部、14~16は横溝、17~19は縦溝、20は穴、21は組立用治具、22はフランジ部、23は嵌合凸部、23aは隔壁部、24は案内溝、25は挿入口、31は組立装置、33は把持機構、34は押込み機構、36は溶接装置を示す。

Claims (5)

  1. 上面が開口した中空部を有しその底壁に穴(20)を形成してなるインシュレータ(12)と、前記中空部内に開口側から挿入され先端部(13a)が前記穴(20)を貫通するように差込まれる金属線材製のコネクタ端子(13)とを有して構成される、電子部品(1)のコネクタ(11)を組立てるための方法であって、
    前記インシュレータ(12)に開口側から着脱可能に嵌合され、その嵌合状態で、上面部に上方に拡開して前記コネクタ端子(13)を差し込むための挿入口(25)を有すると共に、該挿入口(25)から差し込まれた前記コネクタ端子(13)の先端部(13a)を前記穴(20)に向けてガイドする案内溝(24)を形成する組立用治具(21)を備え、
    前記インシュレータ(12)に対し前記組立用治具(21)を嵌合配置する治具配置工程と、
    前記コネクタ端子(13)を前記挿入口(25)から差し込んで前記案内溝(24)に沿って送り前記穴(20)を通して貫通させる挿入工程と、
    前記穴(20)を貫通した前記コネクタ端子(13)の先端部(13a)を電子部品本体(2)側と電気的に接続する接続工程と、
    前記組立用治具(21)を前記インシュレータ(12)から取外す取外し工程とを実行する電子部品のコネクタの組立方法。
  2. 前記インシュレータ内には、2本の前記コネクタ端子が対になって突き合わされるものを含む複数本のコネクタ端子が設けられ、
    前記組立用治具は、前記2本のコネクタ端子が突き合わされる部分を隔てながら保持する隔壁部を有しており、
    前記取外し工程において前記組立用治具が前記インシュレータから取外されることにより、前記2本のコネクタ端子が突き合わされる請求項1記載の電子部品のコネクタの組立方法。
  3. 前記コネクタ端子を側方から保持する把持機構と、前記把持機構を自在に移動させる移動機構と、前記コネクタ端子が、前記組立用治具が嵌合されたインシュレータの上方に来るように前記把持機構を移動させた状態で、前記コネクタ端子を前記挿入口に向けて押込む押込み機構とを有する組立装置を備え、
    前記挿入工程は、前記組立装置により自動で実行される請求項1又は2に記載の電子部品のコネクタの組立方法。
  4. 前記請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子部品(1)のコネクタ(11)の組立方法に用いられる組立用治具(21)であって、
    前記インシュレータ(12)に開口側から着脱可能に嵌合され、その嵌合状態で、上面部に上方に拡開して前記コネクタ端子(13)を差し込むための挿入口(25)を有すると共に、該挿入口(25)から差し込まれた前記コネクタ端子(13)の先端部(13a)を前記穴(20)に向けてガイドする案内溝(24)を形成する電子部品のコネクタの組立用治具。
  5. 前記請求項3に記載の電子部品(1)のコネクタ(11)の組立方法に用いられる組立装置(31)であって、
    前記コネクタ端子(13)を側方から保持する把持機構(33)と、
    前記把持機構(33)を自在に移動させる移動機構と、
    前記コネクタ端子(13)が、前記組立用治具(21)が嵌合されたインシュレータ(12)の上方に来るように前記把持機構(33)を移動させた状態で、前記コネクタ端子(13)を前記挿入口(25)に向けて押込む押込み機構(34)とを有する電子部品のコネクタの組立装置。
JP2018199211A 2018-10-23 2018-10-23 電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置 Active JP7028134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199211A JP7028134B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199211A JP7028134B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068085A JP2020068085A (ja) 2020-04-30
JP7028134B2 true JP7028134B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=70388570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199211A Active JP7028134B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102509281B1 (ko) * 2020-11-24 2023-03-14 주식회사 재원하이텍 커넥터 몸체용 인슐레이터조립지그와 그 조립방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197344A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Yazaki Corp 端子圧入治具
JP2008198467A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Yazaki Corp 端子挿入用の金型、端子挿入装置及び端子挿入方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1481328A (en) * 1973-10-17 1977-07-27 Amp Inc Printed circuit board connector
JPH02150795U (ja) * 1989-05-26 1990-12-27
US5277607A (en) * 1993-01-15 1994-01-11 The Whitaker Corporation Electrical connector with shorting contacts which wipe against each other

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197344A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Yazaki Corp 端子圧入治具
JP2008198467A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Yazaki Corp 端子挿入用の金型、端子挿入装置及び端子挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020068085A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210557B2 (ja) 端子連結帯
US7516541B2 (en) Terminal inserting apparatus
EP1933428A2 (en) Terminal insertion apparatus
JP2015005521A5 (ja)
JP2007123190A (ja) ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
JP7028134B2 (ja) 電子部品のコネクタの組立方法、組立用治具、組立装置
WO2013073236A1 (ja) ゴム栓挿入装置
JP5187751B2 (ja) 電子部品装着機の電子部品装着方法及び電子部品装着機
JP3384132B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法並びにそれに用いられるジョイントコネクタ
US11942747B2 (en) Part gripping tool
WO2010137196A1 (ja) 端子挿入装置
JP5304161B2 (ja) 電線保持バー
ITMI950805A1 (it) Adattatore per connettore a innesto e relativo connettore a innesto
CN110112632B (zh) 辅助组装方法和系统
JP6238826B2 (ja) 表面実装コネクタ
JP2000223198A (ja) 電気コネクタ
US20190081539A1 (en) Clamp jig, stator manufacturing device, and method for manufacturing stator
JP2006303236A (ja) リードフォーミング装置
JP2001324531A (ja) コネクタ導通検査装置及びコネクタ導通検査方法
KR20130013341A (ko) 시그널핀 모듈 및 이를 적용한 파워컨트롤유닛
KR200426244Y1 (ko) 커넥터 전선 삽입용 지그
JP4155582B2 (ja) 部品挿入装置及び方法
JP4817868B2 (ja) 布線装置および布線前処理方法
CN110918822A (zh) 端子折弯装置、端子折弯方法和线圈部件的制造方法
JP6951581B2 (ja) コネクタホルダ、端子挿入装置、およびワイヤハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151