JP7026768B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP7026768B2
JP7026768B2 JP2020501986A JP2020501986A JP7026768B2 JP 7026768 B2 JP7026768 B2 JP 7026768B2 JP 2020501986 A JP2020501986 A JP 2020501986A JP 2020501986 A JP2020501986 A JP 2020501986A JP 7026768 B2 JP7026768 B2 JP 7026768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target space
surface temperature
indoor units
unit
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163132A1 (ja
Inventor
悟 梁池
宗 野本
拓也 松田
直史 竹中
仁隆 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019163132A1 publication Critical patent/JPWO2019163132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026768B2 publication Critical patent/JP7026768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、複数の室内機を備えた空気調和システムに関する。
従来、たとえばビル等の建物の各空間を空気調和するために、室外機と複数の室内機とが配管接続された冷媒回路を備えた空気調和システムが知られている。このような空気調和システムでは、複数の室内機の要求能力の合計が室外機の能力を超える能力不足状態が生じることがある。能力不足状態は、複数の室内機を同時に起動させるとき、除霜運転から暖房運転への復帰させるときなどに生じる。
特開2008-232562号公報(特許文献1)には、複数の室内機に予め優先順位を設定しておき、能力不足状態のときに優先順位に従って室内機の運転を停止させる技術が開示されている。
特開2008-232562号公報
しかしながら、特開2008-232562号公報に記載の技術では、ユーザは、室内機が設置された空間の状況を確認して、複数の室内機の優先順位を予め設定しておく必要がある。
本開示の目的は、室外機の能力不足状態のときに、設置された空間の状況に応じた動作を複数の室内機の各々が自動的に行なうことのできる空気調和システムを提供することである。
本開示のある局面に係る空気調和システムは、対象空間の空気を調和する複数の室内機と、前記複数の室内機に接続された室外機と、を備える。前記複数の室内機の各々は、前記対象空間内の物体の表面温度を測定する表面温度測定装置を有する。前記複数の室内機の各々の要求能力の合計が室外機能力を超える場合に、前記複数の室内機は、前記表面温度の単位時間あたりの変化量に対応した処理を行なう。
本開示のある局面に係る空気調和システムは、対象空間の空気を調和する複数の室内機と、前記複数の室内機に接続された室外機と、を備える。前記複数の室内機の各々は、前記対象空間を撮像するカメラを有する。前記カメラによって撮像された画像に基づいて、前記対象空間がサーバー室であるか否かが判断される。前記複数の室内機の各々の要求能力の合計が室外機能力を超える場合に、前記複数の室内機のうちサーバ室である前記対象空間に設置された室内機ほど優先して動作される。
本開示によれば、複数の室内機は、対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量に応じた処理を自動的に行なうことができる。もしくは、複数の室内機のうち対象空間がサーバー室である室内機ほど自動的に優先して動作される。これにより、室外機の能力不足状態のときに、複数の室内機の各々は、設置された空間の状況に応じた動作を自動的に行なうことができる。
実施の形態1に係る空気調和システムの概略構成図である。 図1に示す制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1において設定された優先順位の一例を示す図である。 実施の形態2における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2において設定された優先順位の一例を示す図である。 実施の形態3における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態4における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態5に係る空気調和システムの概略構成を示す図である。 実施の形態6に係る空気調和システムの概略構成を示す図である。 実施の形態7における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
(空気調和システムの構成)
図1は、実施の形態1に係る空気調和システムの概略構成図である。図1を参照して、空気調和システム100は、室外機1と、室内機2a~2cと、配管3a,3bと、制御装置4と、通信回線5とを備える。室内機2a~2cは、室外機1に対してそれぞれ並列に配管3a,3bによって接続されている。以下では、室内機2a~2cを特に区別しない場合、室内機2a~2cの各々を「室内機2」という。室内機2の台数は3台に限定されず、2台でも4台以上であってもよい。室外機1、配管3a、室内機2および配管3bによって構成される循環回路内に熱媒体である冷媒が循環される。制御装置4は、通信回線5によって室外機1と室内機2と接続される。
室外機1は、たとえば圧縮機、室外熱交換器等を有し、室内機2に冷媒を送ることにより、室内機2が対象空間の暖房および冷房を行なうための能力(熱量)を供給する。ここで、室外機1が室内機2a~2cに供給することが可能な最大の能力を「室外機能力」という。
室内機2は、運転開始ボタン、運転停止ボタン、室温設定ボタンなどを備えた図示しないリモコンからの信号に基づいて、設置された対象空間から取り込んだ空気の測定温度が設定室温に近づくように、対象空間の空気の調和を行なう。室内機2は、対象空間から取り込んだ空気の測定温度と設定室温とを通信回線5を介して制御装置4に出力する。
室内機2は、流量調整弁21と、室内熱交換器22と、ファン23と、表面温度測定装置24とを備える。流量調整弁21は、室外機1から室内熱交換器22への冷媒の流量を調整するための弁である。室内熱交換器22は、対象空間の空気と冷媒とを熱交換させる。ファン23は、室内熱交換器22に対象空間の空気を送る。室内機2は、対象空間から取り込んだ空気の測定温度が設定室温に近づくように、流量調整弁21の開度およびファン23の送風量を調整する。
表面温度測定装置24は、室内機2が設置された対象空間内の物体(たとえば、壁面や家具等)の表面温度を検出する。表面温度測定装置24は、赤外線センサによって構成される。表面温度測定装置24は、測定した表面温度を示す表面温度情報を通信回線5を介して制御装置4に出力する。
制御装置4は、室内機2a~2cの各々の要求能力の合計(以下、合計要求能力という)が室外機能力を超える場合に、室内機2a~2cの各々への室外機能力の分配量を制御する。制御装置4は、記憶装置と、入出力バッファと、入出力バッファに入力された情報を用いて、記憶装置に格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)とを含む(いずれも図示せず)。
(制御装置の構成)
図2は、制御装置4の概略構成を示すブロック図である。制御装置4は、監視部41と、優先順位設定部42と、分配処理部43とを備える。
監視部41は、室内機2から出力された測定温度と設定室温との差から当該室内機2に要求される能力(要求能力)を演算する。監視部41は、室内機2a~2cの各々に対して演算した要求能力の合計(合計要求能力)を監視する。
優先順位設定部42は、室内機2a~2cの各々の優先順位を設定する。優先順位設定部42は、室内機2a~2cの各々から出力された表面温度情報に基づいて、単位時間あたりの表面温度の変化量を演算する。優先順位設定部42は、単位時間あたりの表面温度の変化量に基づいて優先順位を設定する。具体的には、優先順位設定部42は、単位時間あたりの変化量が大きい表面温度を検出した表面温度測定装置24を備える室内機2ほど優先順位を高く設定する。
分配処理部43は、監視部41によって監視される合計要求能力が室外機能力を超えた場合に、室内機2a~2cの各々に設定された優先順位に従って、室外機能力を室内機2a~2cに分配する。分配処理部43は、優先順位の低い室内機2ほど室外機能力の分配量を小さくする。たとえば、分配処理部43は、優先順位の低い室内機2ほど、流量調整弁21の開度を小さくしたり、ファン23の送風量を少なくしたりする。
単位時間あたりの表面温度の変化量は、室内機2が設置された対象空間の熱容量を示すパラメータである。単位時間あたりの表面温度の変化量が大きい対象空間ほど熱容量が小さい。対象空間の熱容量が小さい場合、室内機2を起動したときに、対象空間の温度が設定室温に到達するまでの時間が短い。逆に、対象空間の熱容量が大きい場合、室内機2を起動したときに、対象空間の温度が設定室温に到達するまでの時間が長い。そのため、熱容量が小さい対象空間に設置された室内機2ほど優先順位を高くすることにより、当該室内機2が設置された対象空間の温度を設定室温に短時間で到達させることができる。その結果、当該室内機2の要求能力が下がり、別の室内機2への室外機能力の分配量を早期に多くすることができる。
さらに、暖房運転から除霜運転に切り替え、その後に暖房運転に復帰させる場合、熱容量が小さい対象空間における除霜運転中の温度変化は、熱容量が大きい対象空間における除霜運転中の温度変化よりも大きい。そのため、熱容量が小さい対象空間に設置された室内機2ほど優先順位を高くすることにより、除霜運転中に温度が低下しやすい対象空間に設置された室内機2への室外機能力の分配量が相対的に多くなる。その結果、対象空間の快適性が向上する。一方、熱容量が大きい対象空間では除霜運転中に温度が低下しにくいため、室外機能力の分配量が少なくても快適性への影響が少ない。
(制御装置の処理)
図3を参照して、制御装置4の処理の流れについて説明する。図3は、制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。
まずステップS1において、監視部41は、室内機2a~2cの各々から出力された測定温度と設定室温とに基づいて合計要求能力を演算する。次にステップS2において、分配処理部43は、合計要求能力が室外機能力を超えるか否かを判断する。合計要求能力が室外機能力を超えない場合(ステップS2でNO)、制御装置4は、処理を終了する。合計要求能力が室外機能力を超える場合(ステップS2でYES)、分配処理部43は、ステップS3において、優先順位設定部42によって設定された優先順位に従って、室外機能力を室内機2a~2cに分配する。室内機2a~2cの各々は、分配処理部43からの指示に従って、対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量に対応した処理を行なう。表面温度の単位時間あたりの変化量に対応した処理としては、流量調整弁21の開度を調整する処理、ファン23の送風量を調整する処理などが含まれる。具体的には、室内機2a~2cのうち優先順位の高い室内機ほど優先して動作される。たとえば、優先順位の高い室内機2は、優先順位の低い室内機2よりも、流量調整弁21の開度を大きくしたり、ファン23の送風量を大きくしたりする。ステップS3の後、制御装置4は、処理を終了する。図3に示すステップS1~S3の処理は、一定時間ごとに繰り返し実行される。
(優先順位の設定処理)
図4を参照して、優先順位の設定処理の流れについて説明する。図4は、実施の形態1における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。
まずステップS11において、優先順位設定部42は、室内機2から表面温度情報を規定時間だけ取得し、取得した表面温度情報から単位時間あたりの表面温度の変化量を演算する。次にステップS12において、優先順位設定部42は、室内機2a~2cの各々に対して演算した最新の変化量に基づいて、室内機2a~2cの各々の優先順位を設定する。具体的には、優先順位設定部42は、変化量が大きい表面温度を検出した表面温度測定装置24を備える室内機2ほど優先順位を高く設定する。
図5は、実施の形態1において設定された優先順位の一例を示す図である。図5には、室内機2aが設置された対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量が「0.1」であり、室内機2bが設置された対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量が「0.5」であり、室内機2cが設置された対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量が「0.3」である場合の例が示される。すなわち、室内機2aが設置された対象空間の熱容量>室内機2cが設置された対象空間の熱容量>室内機2bが設置された対象空間の熱容量である。このとき、熱容量が最も小さい対象空間に設置された室内機2bの優先順位が「1」に設定され、次に熱容量が大きい対象空間に設置された室内機2cの優先順位が「2」に設定され、熱容量が最も大きい対象空間に設置された室内機2aの優先順位が「3」に設定される。
図4に示すステップS11,S12の処理は、一定時間ごとに繰り返し実行される。もしくは、少なくとも1つの室内機2が運転中から運転停止に切り替えられたタイミングで実行されてもよい。対象空間内の物体の表面温度は、室内機2が運転中から運転停止に切り替えられたタイミングで変化しやすい。そのため、少なくとも1つの室内機2が運転中から運転停止に切り替えられてから、優先順位設定部42は、当該室内機2から表面温度情報を取得して、単位時間あたりの表面温度の変化量を演算すればよい(ステップS11)。優先順位設定部42は、運転停止に切り替えられてから規定時間経過するまでの期間だけ表面温度情報を取得し、当該期間の表面温度の変化に基づいて、単位時間あたりの表面温度の変化量を演算する。これにより、対象空間の熱容量に応じた優先順位を容易に設定することができる。
あるいは、ステップS11,S12の処理は、室外機1が除霜運転を行なっている間に実行されてもよい。室外機1が除霜運転を行なっている間も、室内機2の暖房運転が中断されるため、対象空間内の物体の表面温度が変化しやすい。これにより、対象空間の熱容量に応じた優先順位を容易に設定することができる。
(利点)
以上のように、空気調和システム100は、対象空間の空気を調和する複数の室内機2と、複数の室内機2に接続された室外機1とを備える。複数の室内機2の各々は、対象空間内の物体の表面温度を測定する表面温度測定装置24を有する。複数の室内機2の各々の要求能力の合計が室外機能力を超える場合に、複数の室内機2は、表面温度の単位時間あたりの変化量に対応した処理を行なう。表面温度の単位時間あたりの変化量に対応した処理は、たとえば流量調整弁21の開度を調整する処理およびファン23の送風量を調整する処理の少なくとも一方である。
対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量は、対象空間の熱容量に依存する。そのため、上記の構成によれば、対象空間の熱容量に対応した処理が行なわれる。すなわち、従来のようにユーザが予め優先順位を設定する手間を省略できる。このように、室外機1の能力不足状態のときに、複数の室内機2は、設置された空間の状況に応じた処理を自動的に行なうことができる。
複数の室内機2のうち表面温度の単位時間あたりの変化量が大きい室内機2ほど優先して動作される。
上記の構成により、単位時間あたりの変化量が相対的に大きい表面温度を測定した表面温度測定装置24を備える室内機2は、優先して動作される。当該室内機2が設置された対象空間の熱容量は相対的に小さい。そのため、当該室内機2が設置された対象空間の温度を設定室温に短時間で到達させることができる。その結果、当該室内機2の要求能力が下がり、別の室内機2への室外機能力の分配量を早期に多くすることができる。
さらに、暖房運転から除霜運転に切り替え、その後に暖房運転に復帰させる場合、除霜運転中に温度が低下しやすい対象空間に設置された室内機2への室外機能力の分配量が相対的に多くなる。その結果、対象空間の快適性が向上する。
たとえば、優先順位の高い室内機2は、優先順位の低い室内機2よりも、流量調整弁21の開度を大きくしたり、ファン23の送風量を大きくしたりする。これにより、各室内機2への室外機能力の分配量が容易に制御される。
実施の形態2.
実施の形態2に係る空気調和システムは、実施の形態1に係る空気調和システム100と同様の構成を有する。ただし、優先順位設定部42は、単位時間あたりの表面温度の変化量だけでなく、対象空間に存在する人数(在室人数)も考慮して優先順位を設定する点で実施の形態1と異なる。
実施の形態2において、室内機2に備えられる表面温度測定装置24は、対象空間内の物体(人体を含む)の表面温度の分布を測定し、測定結果を示す熱分布画像を示す表面温度情報を出力する。表面温度測定装置24は、たとえばサーモグラフィによって構成される。
優先順位設定部42は、実施の形態1と同様に、室内機2から出力された表面温度情報に基づいて、対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量を演算する。なお、優先順位設定部42は、表面温度情報によって示される熱分布画像の予め定められた位置(たとえば壁や家具等の位置)の表面温度の変化量を演算してもよいし、熱分布画像から得られる全体の表面温度の平均の単位時間あたりの変化量を演算してもよい。もしくは、優先順位設定部42は、熱分布画像を解析することにより、人体と人体以外の物体とを区別し、人体以外の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量を演算してもよい。
さらに、優先順位設定部42は、熱分布画像を解析することにより、人体と人体以外の物体とを区別し、在室人数を特定する。
優先順位設定部42は、在室人数が多い対象空間に設置された室内機2ほど優先順位を高く設定する。さらに、優先順位設定部42は、複数の対象空間の在室人数が同一である場合、当該複数の対象空間について、単位時間あたりの変化量が大きい表面温度を測定した表面温度測定装置24を備える室内機2ほど優先順位を高く設定する。
図6は、実施の形態2における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。優先順位設定部42は、実施の形態1と同様に、単位時間あたりの表面温度の変化量を演算し(ステップS11)、室内機2a~2cの各々に対して演算した最新の変化量に基づいて、室内機2a~2cの各々の優先順位を設定する(ステップS12)。
次にステップS21において、優先順位設定部42は、室内機2a~2cの各々から取得した表面温度情報で示される熱分布画像を解析して、室内機2a~2cの各々の対象空間の在室人数を特定する。
次にステップS22において、優先順位設定部42は、2つの変数iおよびkの両方に2を代入する。変数iおよびkは、室内機2の台数n以下の正の整数を取り得る変数である。変数iは、ステップ12において設定された優先順位を示す。変数kは、在室人数を考慮して調整される優先順位を示す。
ステップS22の後、以下に示すステップS23~S28の処理が実行される。その後、ステップS29において、優先順位設定部42は、iが室内機2の台数n(実施の形態1では3)と一致するか否かを判断する。iがnと一致しない場合(ステップS29でNO)、優先順位設定部42は、ステップS30において、iおよびkの両方にi+1を代入し、ステップS23~S28の処理を繰り返す。すなわち、ステップS23~S28の処理は、iおよびkの両方に2~nを順に代入することにより、繰り返し実行される。
ステップS23において、優先順位設定部42は、優先順位i番目の室内機2を対象室内機として選択する。ステップS24において、優先順位設定部42は、対象室内機が設置された対象空間の在室人数が0人であるか否かを判断する。在室人数が0人ではない場合(ステップS24でNO)、優先順位設定部42は、ステップS25において、優先順位k-1番目の室内機2が設置された対象空間の在室人数よりも対象室内機が設置された対象空間の在室人数が多いか否かを判断する。
なお、図6において、優先順位k-1番目の室内機2が設置された対象空間の在室人数を、優先順位k-1番目に対応する人数と記している。優先順位k-1番目の室内機2が設置された対象空間の在室人数よりも対象室内機が設置された対象空間の在室人数が多い場合(ステップS28でYES)、優先順位設定部42は、ステップS26において、対象室内機の優先順位を1だけ上げる。すなわち、優先順位設定部42は、対象室内機の優先順位をk-1番目に設定し直し、優先順位k-1番目であった室内機2の優先順位をk番目に設定し直す。次に、優先順位設定部42は、ステップS27においてkにk-1を代入し、ステップS28においてkが1であるか否かを判断する。kが1ではない場合(ステップS28でNO)、処理はステップS25に戻される。
対象室内機が設置された対象空間の在室人数が0人である場合(ステップS24でYES)、処理はステップS29に移る。優先順位k-1番目の室内機2が設置された対象空間の在室人数よりも対象室内機が設置された対象空間の在室人数が多くない場合(ステップS25でNO)およびkが1である場合(ステップS30でYES)も、処理はステップS29に移る。上述したように、ステップS29でNOの場合、優先順位設定部42は、ステップS30において、iおよびkの両方にi+1を代入し、ステップS23~S28の処理を繰り返す。i=nである場合(ステップS29でYES)、処理は終了する。
図7は、実施の形態2において設定された優先順位の一例を示す図である。図7には、室内機2a~2cの各々について、対象空間の在室人数と、対象空間内の物体の表面温度の単位時間あたりの変化量と、設定された優先順位との一例が示される。図7に示されるように、在室人数「5人」の対象空間に設置された室内機2aの優先順位は、在室人数「2人」の対象空間に設置された室内機2b,2cの優先順位よりも高く設定される。これにより、複数の室内機2のうち対象空間の在室人数が多い室内機2ほど優先して動作される。
さらに、在室人数が同一の対象空間に設置された室内機2b,2cの優先順位については、実施の形態1と同様に、単位時間あたりの表面温度の変化量に基づいて設定される。すなわち、単位時間あたりの変化量が相対的に大きい表面温度を測定した表面温度測定装置24を備える室内機2bの優先順位が室内機2cの優先順位よりも高く設定される。これにより、対象空間の在室人数が同一である少なくとも2台の室内機2のうち表面温度の単位時間あたりの変化量が大きい室内機2ほど優先して動作される。
以上のように、表面温度測定装置24によって測定された熱分布画像に基づいて、対象空間の在室人数が特定される。複数の室内機2のうち対象空間の在室人数が多い室内機2ほど優先して動作される。さらに、対象空間の在室人数が同一である少なくとも2台の室内機2のうち単位時間あたりの変化量が大きい表面温度を測定した表面温度測定装置24を備える室内機2ほど優先して動作される。これにより、在室人数の多い対象空間に設置された室内機2を優先的に運転させることができる。その結果、多くの人の快適性を向上させることできる。さらに、在室人数が同一である場合には、熱容量の相対的に小さい対象空間に設置された室内機2を優先的に運転させることができる。その結果、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
本実施の形態3に係る空気調和システムは、実施の形態2に係る空気調和システムの変形例である。実施の形態2では対象空間の在室人数を考慮して優先順位が設定されたが、実施の形態3では、対象空間の在室人数の代わりに評価値を考慮して優先順位が設定される。評価値は、対象空間の在室人数と対象空間内の人の表面温度の和との積である。
図8は、実施の形態3における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。図8に示されるように、実施の形態3における優先順位の設定処理は、実施の形態2における優先順位の設定処理(図6参照)と比較して、ステップS21,S24,S25の代わりにステップS31,S32,S33が実行される点で相違する。
ステップS31において、優先順位設定部42は、室内機2a~2cの各々から取得した表面温度情報で示される熱分布画像を解析して、対象空間の在室人数を特定するとともに、対象空間内の人の表面温度の和を算出する。優先順位設定部42は、特定した在室人数と算出した表面温度の和との積を評価値として演算する。
ステップS32において、優先順位設定部42は、対象室内機に対応する評価値が0であるか否かを判断する。
対象室内機に対応する評価値が0ではない場合(ステップS32でNO)、優先順位設定部42は、ステップS33において、優先順位k-1番目の室内機2の対象空間に対応する評価値よりも対象室内機に対応する評価値が大きいか否かを判断する。
以上のように、制御装置4は、表面温度測定装置24によって測定された熱分布画像に基づいて、対象空間の在室人数を特定するとともに、対象空間にいる人の表面温度を特定する。制御装置4は、複数の室内機2において、対象空間の在室人数と対象空間にいる人の表面温度の和との積である評価値が大きい室内機ほど優先順位を高く設定する。これにより、複数の室内機2のうち評価値の大きい対象空間に設置された室内機2ほど優先して動作される。さらに、評価値が同一である少なくとも2台の室内機2のうち単位時間あたりの変化量が大きい表面温度を測定した表面温度測定装置24を備える室内機2ほど優先して動作される。つまり、熱容量の小さい対象空間に設置された室内機2を優先的に運転させる。その結果、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態4に係る空気調和システムは、実施の形態2に係る空気調和システムの変形例である。実施の形態4の優先順位設定部42は、実施の形態2と同様の処理に加えて、対象空間がサーバ室か否かを判断し、サーバ室である対象空間に設置された室内機2の優先順位を最も高く設定する処理を行なう。
図9は、実施の形態4における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。図9に示されるように、優先順位設定部42は、実施の形態2と同様にステップS21~S30の処理を行なう。ステップS29でYESの場合、優先順位設定部42は、ステップS41において、室内機2a~2cの各々から取得した表面温度情報で示される熱分布画像を解析して、サーバ室である対象空間に設置された室内機2が存在するか否かを判断する。
サーバ室には、熱を発生する複数のサーバ機器が設置される。そのため、優先順位設定部42は、熱分布画像の中から、規定温度を超える表面温度を有し、かつ、位置が規定時間を超えて変化しない物体(以下、発熱体という)を特定し、当該発熱体を計数する。優先順位設定部42は、発熱体の個数が規定個数を超える場合に、対象空間がサーバ室であると判断する。
サーバ室である対象空間に設置された室内機2が存在する場合(ステップS41でYES)、優先順位設定部42は、ステップS42において、当該室内機2の優先順位を最も高く設定する。サーバ室である対象空間に設置された室内機2が存在しない場合(ステップS41でNO)、処理は終了する。
以上のように、複数の室内機2のうち、規定温度を超える表面温度を有し、かつ位置が規定時間を超えて変化しない発熱体が規定個数を超えて存在する対象空間に設置された室内機2ほど優先して動作される。これにより、合計要求能力が室外機能力を超える場合であっても、サーバ室に設置された室内機2を最優先に運転させることができる。その結果、サーバ室の温度が異常に高くなることを抑制することができる。
実施の形態5.
実施の形態5に係る空気調和システムは、実施の形態2~4に係る空気調和システムのいずれかの変形例である。図10は、実施の形態5に係る空気調和システムの概略構成を示す図である。図10に示されるように、実施の形態5に係る空気調和システム100aは、実施の形態2~4に係る空気調和システムと比較して、室内機2がカメラ25を備えている点で相違する。カメラ25は、対象空間を撮像し、得られた画像を通信回線5を介して制御装置4に出力する。
実施の形態5の優先順位設定部42は、実施の形態2~4のいずれかと同様の処理を実行する。ただし、優先順位設定部42は、ステップS21(図6、図9参照)またはステップS31(図8参照)において、カメラ25によって撮像された画像を解析することにより、対象空間の在室人数を特定する。
さらに、優先順位設定部42は、ステップS41(図9参照)において、カメラ25によって撮像された画像を解析することにより、サーバ室である対象空間に設置された室内機2が存在するか否かを判断する。サーバ室には、複数の直方体のサーバ機器が整然と設置される。そのため、優先順位設定部42は、画像の中から四角形に連なるエッジ画素群を抽出し、抽出されたエッジ画素群の個数、サイズ、間隔、配置等が基準範囲内である場合に、対象空間がサーバ室であると判断する。基準範囲は、様々なサーバ室を撮像したときの画像に基づいて予め設定される。
実施の形態5に係る空気調和システムによれば、実施の形態2~4と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
実施の形態6に係る空気調和システムは、実施の形態1~5に係る空気調和システムのいずれかの変形例である。図11は、実施の形態6に係る空気調和システムの概略構成を示す図である。空気調和システム100bは、実施の形態1~5に係る空気調和システムと比較して、室外機1の代わりに室外機1bを備え、さらにポンプ6を備える点で相違する。
空気調和システム100bでは、室外機1b、配管3a、室内機2および配管3bによって構成される循環回路内に、冷媒とは別の熱媒体が充填される。熱媒体は、ポンプ6によって循環回路内を循環する。冷媒とは別の熱媒体としては、水、不凍液、水と不凍液の混合液、水と防食効果が高い添加剤の混合液等の液体が用いられる。
室外機1bは、循環回路内を流れる熱媒体と熱交換する。たとえば、室外機1bは、室外空気と冷媒とを熱交換させる第1熱交換器と、冷媒と循環回路を流れる熱媒体とを熱交換させる第2熱交換器と、第1熱交換器と第2熱交換器とを接続する冷媒配管とを含む。冷媒としては、例えばR-22,R-134a,R32等の単一冷媒、R-410A,R-404A等の擬似共沸混合冷媒、R-407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含む、CFCF=CH等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒またはその混合物、あるいはCO,プロパン等の自然冷媒が用いられる。
室外機から室内機への熱の伝達に要する時間は、室外機と室内機との間に冷媒を循環させる場合よりも室外機と室内機との間に冷媒とは別の熱媒体(たとえば水)を循環させる場合の方が長くなる。そのため、複数の室内機を同時に起動させるとき、除霜運転から暖房運転への復帰させるときなどに合計要求能力が室外機能力を一旦超えると、合計要求能力が室外機能力を下回るまでの時間が長くなる。そのため、熱容量を考慮して優先順位を設定することによる効果がより発揮される。
実施の形態7.
実施の形態7に係る空気調和システムは、図10に示す実施の形態5に係る空気調和システムの変形例である。なお、実施の形態7に係る空気調和システムでは、室内機2は、表面温度測定装置24を備えていなくてもよい。
図12は、実施の形態7における優先順位の設定処理の流れを示すフローチャートである。まずステップS51において、優先順位設定部42は、カメラ25によって撮像された画像を解析して対象空間の在室人数を特定する。次にステップS52において、優先順位設定部42は、在室人数に基づいて、室内機2a~2cの各々の優先順位を設定する。具体的には、優先順位設定部42は、在室人数が多い対象空間に設置された室内機ほど優先順位を高く設定する。
次にステップS53において、優先順位設定部42は、カメラ25によって撮像された画像を解析して、サーバ室である対象空間に設置された室内機2が存在するか否かを判断する。
サーバ室である対象空間に設置された室内機2が存在する場合(ステップS53でYES)、優先順位設定部42は、ステップS54において、当該室内機2の優先順位を最も高く設定する。これにより、複数の室内機2のうちサーバ室である対象空間に設置された室内機2ほど優先して動作される。サーバ室である対象空間に設置された室内機2が存在しない場合(ステップS53でNO)、処理は終了する。
なお、優先順位設定部42は、ステップS51,S52を省略して、任意に優先順位を設定した後にステップS53,S54を実行してもよい。すなわち、優先順位設定部42は、カメラ25によって撮像された画像に基づいて対象空間がサーバ室である室内機2の優先順位を最も高く設定し、サーバ室以外の対象空間に設置された室内機2の優先順位を任意に設定してもよい。
実施の形態8.
実施の形態8に係る空気調和システムは、実施の形態1~7のいずれかに係る空気調和システムの変形例である。室内機2は、何等かのエラーにより正常に動作できない場合、エラー通知を通信回線5を介して制御装置4に送信する。
制御装置4は、エラー通知を送信した室内機2を故障中の室内機2と判断し、故障中の室内機2に対して優先順位を設定せず、故障中の室内機2に対する室外機能力の分配量を0とする。これにより、複数の室内機2のうちの故障中の室内機2は動作しない。その結果、故障していない室内機2に室外機能力を効率的に分配できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1b 室外機、2,2a,2b,2c 室内機、3a,3b 配管、4 制御装置、5 通信回線、6 ポンプ、21 流量調整弁、22 室内熱交換器、23 ファン、24 表面温度測定装置、25 カメラ、41 監視部、42 優先順位設定部、43 分配処理部、100,100a,100b 空気調和システム。

Claims (6)

  1. 数の室内機と、
    前記複数の室内機に接続された室外機と、を備え、
    前記複数の室内機の各々は、
    設置された対象空間の空気を調和し、
    前記対象空間内の物体の表面温度を測定する表面温度測定装置を有し、
    前記複数の室内機の各々の要求能力の合計が室外機能力を超える場合に、前記複数の室内機の各々は、前記表面温度の単位時間あたりの変化量に対応した処理を行ない、
    前記表面温度測定装置は、前記対象空間内の前記表面温度の分布を測定し、
    前記表面温度の分布に基づいて、前記対象空間の在室人数が特定されるとともに、前記対象空間にいる人の表面温度が特定され、
    前記複数の室内機のうち前記対象空間の在室人数と前記対象空間にいる人の前記表面温度の和との積が大きい室内機ほど優先して動作されるとともに、
    前記積が同一である少なくとも2台の室内機のうち前記表面温度の単位時間あたりの変化量が大きい室内機ほど優先して動作される、空気調和システム。
  2. 数の室内機と、
    前記複数の室内機に接続された室外機と、を備え、
    前記複数の室内機の各々は、
    設置された対象空間の空気を調和し、
    前記対象空間内の物体の表面温度を測定する表面温度測定装置を有し、
    前記複数の室内機の各々の要求能力の合計が室外機能力を超える場合に、前記複数の室内機の各々は、前記表面温度の単位時間あたりの変化量に対応した処理を行ない、
    前記表面温度測定装置は、前記対象空間内の前記表面温度の分布を測定し、
    前記複数の室内機のうち、規定温度を超える表面温度を有し、かつ位置が規定時間を超えて変化しない発熱体が規定個数を超えて存在する前記対象空間に設置された室内機ほど優先して動作される、空気調和システム。
  3. 前記複数の室内機のうちの故障中の室内機は動作しない、請求項1または2に記載の空気調和システム。
  4. 前記室外機から前記複数の室内機へ熱媒体となる液体を送るためのポンプをさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  5. 前記複数の室内機の各々は、
    前記室外機から吐出される熱媒体と前記対象空間内の空気とを熱交換させる熱交換器と、
    前記室外機から前記熱交換器への熱媒体の流量を調整するための流量調整弁とをさらに有し、
    前記処理は、前記流量調整弁の開度を調整する処理である、請求項1または2に記載の空気調和システム。
  6. 前記複数の室内機の各々は、
    前記室外機から吐出される熱媒体と前記対象空間内の空気とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換器に前記対象空間内の空気を送るためのファンとをさらに有し、
    前記処理は、前記ファンの送風量を調整する処理である、請求項1または2に記載の空気調和システム。
JP2020501986A 2018-02-26 2018-02-26 空気調和システム Active JP7026768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/006996 WO2019163132A1 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163132A1 JPWO2019163132A1 (ja) 2021-01-07
JP7026768B2 true JP7026768B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=67688037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501986A Active JP7026768B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 空気調和システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11125478B2 (ja)
EP (1) EP3760938B1 (ja)
JP (1) JP7026768B2 (ja)
WO (1) WO2019163132A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209816B2 (ja) * 2019-04-18 2023-01-20 三菱電機株式会社 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機及び空気調和装置
CN112443947B (zh) * 2019-08-30 2021-11-26 青岛海尔空调电子有限公司 同时冷暖多联机空调系统的控制方法
KR102515297B1 (ko) * 2019-09-18 2023-03-30 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 실외기, 공기 조화 시스템 및 프로그램
US11892188B2 (en) * 2021-05-30 2024-02-06 Trane International Inc. Capacity control for HVAC system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180770A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 冷暖房自動切換システム
JP2005207696A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室型空気調和装置
JP2008256260A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Daikin Ind Ltd 空気調和システム及び空調管理装置
JP2012225550A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2012225586A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置およびその装置に用いるリモコン
JP2015029382A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 日本電気株式会社 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム
JP2017101881A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 東芝キヤリア株式会社 冷凍空調装置、制御装置、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285542A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2008232562A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2014219152A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
DE102014224489A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren einer Klimatisierungseinrichtung, Klimatisierungseinrichtung
US10094586B2 (en) * 2015-04-20 2018-10-09 Green Power Labs Inc. Predictive building control system and method for optimizing energy use and thermal comfort for a building or network of buildings
KR102475642B1 (ko) * 2016-01-14 2022-12-09 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 냉난방 제어 방법
CN109690200A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 株式会社技术未来 数字智能节能系统、方法和程序

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180770A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 冷暖房自動切換システム
JP2005207696A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室型空気調和装置
JP2008256260A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Daikin Ind Ltd 空気調和システム及び空調管理装置
JP2012225550A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2012225586A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置およびその装置に用いるリモコン
JP2015029382A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 日本電気株式会社 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム
JP2017101881A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 東芝キヤリア株式会社 冷凍空調装置、制御装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760938A4 (en) 2021-03-03
WO2019163132A1 (ja) 2019-08-29
EP3760938B1 (en) 2023-09-27
US11125478B2 (en) 2021-09-21
JPWO2019163132A1 (ja) 2021-01-07
US20200355415A1 (en) 2020-11-12
EP3760938A1 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026768B2 (ja) 空気調和システム
US10684055B2 (en) Sensor failure error handling
US11346570B2 (en) Refrigerant leakage determination system and refrigeration cycle apparatus
US10088211B2 (en) Air-conditioning apparatus
AU2016346536B2 (en) Air conditioning apparatus
JP7203946B2 (ja) 空調管理装置、空調管理システム、空調管理方法及びプログラム
CN112066515B (zh) 用于空气调节系统的控制方法、空气调节控制系统及空气调节系统
CN109297138A (zh) 一种除霜判断方法和装置
JP6707187B2 (ja) 空調システム
EP3336443A1 (en) Air conditioning system
US10156396B2 (en) System for operating an HVAC system having tandem compressors
CN108826599B (zh) 用于空调系统的控制方法
CN108592353B (zh) 用于空调系统的控制方法
EP3370005A1 (en) Air-conditioning system
JP7097989B2 (ja) 空気調和装置
JP2017067321A (ja) ヒートポンプ制御装置、ヒートポンプ式暖房システムの温水供給ユニット、ヒートポンプ式暖房システム、及びヒートポンプ制御装置によって実行される方法
EP3587946A1 (en) Air conditioner
KR101686427B1 (ko) 온실 온도 하이브리드 제어 시스템
JPH10122604A (ja) 冷凍装置の制御装置
JP7336458B2 (ja) 冷凍システムの接続関係判定装置、冷凍システムおよびプログラム
JP2020085385A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6879324B2 (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150