JP2015029382A - 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム - Google Patents

電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015029382A
JP2015029382A JP2013158079A JP2013158079A JP2015029382A JP 2015029382 A JP2015029382 A JP 2015029382A JP 2013158079 A JP2013158079 A JP 2013158079A JP 2013158079 A JP2013158079 A JP 2013158079A JP 2015029382 A JP2015029382 A JP 2015029382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
room
illuminance
temperature
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150057B2 (ja
Inventor
真澄 一圓
Masumi Ichien
真澄 一圓
純明 榮
Yosiaki Sakae
純明 榮
徳寿 伊賀
Noritoshi Iga
徳寿 伊賀
小川 雅嗣
Masatsugu Ogawa
雅嗣 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013158079A priority Critical patent/JP6150057B2/ja
Publication of JP2015029382A publication Critical patent/JP2015029382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150057B2 publication Critical patent/JP6150057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/246Home appliances the system involving the remote operation of lamps or lighting equipment

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】制御対象でない機器の電力変動を勘案しつつ、上限電力を満たすようリアルタイムに電力消費システムの電力を、使用状況に応じて適応的に制御する。
【解決手段】電力制御装置は、複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御する。複数の機器は、制御可能な機器と制御が困難な機器とに分けられる。環境情報収集部は、電力消費システムにおける環境情報を収集する。優先度決定部は、収集した環境情報に基づいて、制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する。情報取得部は、制御可能な機器の電力量と直近に計測した電力消費システム全体の電力量とを取得する。デマンド制御部は、電力消費システム全体に対する上限電力量が設定されたときに、制御可能な機器の電力量を、決定された優先度を持つ評価関数をもとに制御する。
【選択図】図10

Description

本発明は、複数の機器を備えた電力消費システムに上限電力が設定される環境下で、好適に電力消費システムを構成する各機器の電力を制御する電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラムに関する。
電力を制御するシステムに対する種々の検討がなされている。そのような電力制御システムには、例えば、家庭の電力を制御するHEMS(Home Energy Management System)、ビルの電力を制御するBEMS(Building Energy Management System)、自治体などの地域の電力を制御するCEMS(Community/City Energy Management System)がある。これら電力制御システムの目的は、電力使用を効率化する、または自然由来エネルギー(太陽光、風力、地熱など)を積極的に利用し、サスティナブルな社会を形成しようとするものである。
これまでは、電力制御と言えば、発電所などの供給側の電力制御を意味していた。しかしながら、エネルギーマネジメントシステムの台頭とともに、近年では、需要側の電力制御を行おうとする動きが活発である。これを「デマンドサイドマネジメント」と呼ぶ。デマンドサイドマネジメントにもいくつかの種類がある。たとえば、デマンドサイドマネジメントには、時間別に電力料金を変えるというダイナミックプライシングに対応して、できるだけ低料金を目指して電力需要を制御するものや、電力需要ピーク時のピークをカットし、停電などの障害を回避するために電力需要を制御するものなどである。後者の具体的な例としては、電力需給が逼迫したときに、ビルに対して節電要請がくる。各ビルに上限として使ってよい電力(以下、単に「上限電力」と呼ぶ)が通達されるわけである。各ビルは、その通達された上限電力以内に電力消費に抑えることが推奨される。
上限電力に対してデマンドを制御したいという要望は今後大きくなると予想される。なぜならば、使いたいだけ電力を使えばよいという風潮から、限りある電力を上手に使うという方向に政策も民意も動いているからである。需要に合わせて、発電所を増築していくと言うのは財政的にも無理があるし、発電所の総発電量を上回る可能性がある需要が発生するのは、年間でも数日程度とも言われている。このような状況下で供給側をパワーアップするより、デマンド側を制御した方が理にかなっている。また、災害が起きたときにもフレキシブルにデマンドを制御できれば一斉計画停電のようなことはしなくても済むので、危機管理的にもデマンド制御は意味がある。
このような中、上限電力に対してデマンド制御をする研究が行われている。現在のBEMSで行われている方法は、予めビルの各機器(エアコン、照明、エレベータなど)に対して、節電要請時に停止するかどうかの計画を策定しておき、節電要請が来たときに、上限電力にあわせて、予め計画しておいた機器を止める方法である。このようにすれば簡単にデマンド制御ができるように思えるが、それがビル内の人々にとって快適であるか否かは別の話である。
ビル内には電力を制御できない機器もある。例えば、商用施設が一体となったビルでは、できるだけ商用施設の機器を節電したくない。お客様が不快に思うような節電をすれば、顧客が離れてしまうからである。このようなケースでは、商用施設の機器は電力制御対象外とする。その場合、商用施設が使用する電力が常に変動することになり、安全を見込んで、商用施設が使用する電力の最大量を見積もり、機器を止めていくというデマンド制御を行うことになる。商用施設が電力最大量を使っていないときでも、機器を制御されるフロアでは節電を過度に続けるという事態に陥る。つまり、節電要請は満たせるが、必要以上に節電してしまうことで、ビル内の人々に我慢をさせる節電となってしまう。他にも、停止計画がされていない機器がオフになっているケースもあるので、そのような機器の分も含めて余計に節電することになる。
上記の例だけでなく、現在のデマンド制御は、需要と供給の予想と、その中で機器をいつ使うか、いつ止めるかなどの計画を予め検討し、その計画に即して制御を行う。そのような制御の場合、予め立てた計画は外れる場合があることや、上記の例のように電力を制御できない機器を見越して、必要以上にマージンをとった節電となってしまう。上限電力を満たしながら、そこで生活や作業する人々が最大限快適に過ごせるようにするには、予め決めた計画ではなく、上限電力と現在使っている総電力とを見比べ、臨機応変に機器の電力を制御する手法が必要である。
本発明に関連する先行技術文献が種々知られている。
例えば、特許第3,351,326号公報(特許文献1)は、電力会社との契約電力値に基づく許容最大消費電力値を保持し、すべての機器の消費電力の合計値と許容最大消費電力値とを比較し、外気温などの情報を集中管理装置に通知し、各機器の消費電力を制御する「消費電力管理システム」を開示している。また、この特許文献1に開示された消費電力管理システムでは、機器に対する電力供給の優先度を表す電力供給必要度を制御対象情報保持手段に通知している。そして、特許文献1に開示された消費電力管理システムでは、冷蔵庫などの電力供給を遮断できない機器を優先度0として供給を遮断しないようし、各機器を系統別に分けで、各々の系統毎に優先度1から3に分類している。さらに、特許文献1に開示された消費電力管理システムでは、生活者情報入力手段から日時に沿った必要使用状況が入力されていた場合、優先度の情報を書き替えている。
また、特開2004−145396号公報(特許文献2)は、電力需要と電力価格の間に決まった関数関係があるとして、需要が幾何ブラウン運動をした場合に価格が従う確率過程を伊藤のレンマを用いて導き、無裁定原理を用いてそのような確率過程の上に書かれた派生証券の価格を支配する微分方程式を導くようにした「電力取引リスク管理方法」を開示している。
特許第4,310,235号公報(特許文献3)は、どのエネルギー機器を優先的に制御してよいかを決定する制御優先度情報を管理し、高い優先度の機器から順にエネルギー抑制を制御するようにした「省エネルギーシステム」を開示している。特許文献3に開示された省エネルギーシステムでは、制御優先度情報は、ビル管理者や住宅の住居者等のエネルギー利用者(需要者)が予め登録されている。
また、特開2006−74952号公報(特許文献4)は、通知された電力削減量と、制御された後に削減された電力量を測定して比較し、電力削減量を達成するように比較判定することにより、電力ピークの削減をおこなうようにした「電力ピークオフ制御システム」を開示している。
さらに、特開2010−124605号公報(特許文献5)は、消費電力量データ同士で比較して評価関数を当てはめ、相関値の高い消費電力データを実績データから抽出するようにした「消費電力予測装置」を開示している。
特開2010−146387号公報(特許文献6)は、省エネ行動評価部が、機器情報データベースから昨日や先週のデータを取得し、評価関数を用いて評価し、この評価値を評価結果データベースに記録するようにした「省エネ行動評価装置」を開示している。
特許第3,351,326号公報([0017]、[0019]−[0027]) 特開2004−145396号公報([0091]) 特許第4,310,235号公報([0037]、[0038]) 特開2006−74952号公報([0022]、[0023]) 特開2010−124605号公報([0079]) 特開2010−146387号公報([0024])
上述の通り、臨機応変に機器の電力を制御するデマンド制御が望まれている。しかしながら、実際にデマンド制御を実現するのは難しく、有効な手法は提案さえていない。デマンド制御の実現を難しくする主な理由には、次のようなものがある。第1の理由は、制御するべき機器(制御可能な機器)が多数あることである。第2の理由は、制御対象でない機器(制御が困難な機器)の電力のリアルタイムな変動に追従できないことである。大きなビルになれば、制御すべきエアコン、照明などは1000個レベルに上り、ビル間で連携して節電要請に答えようとすれば、制御対象はさらに増えていく。将来的に、CEMSレベルになれば、BEMSの10倍レベルの機器を制御することになる。これらを、制御対象でない機器(制御が困難な機器)の電力変動を勘案しつつ、上限電力を満たすようにリアルタイムに制御するのは非常に難しい。無限にある状況と機器制御の組み合わせ問題を解かなければならない。
特許文献1は、各機器の消費電力を制御する消費電力管理システムを開示しているに過ぎず、制御が困難な機器の電力変動を勘案してはいない。また、特許文献1では、優先度を変更するためには、必要使用状況を入力しなければならず、使用状況に応じて自動的(適応的)に優先度を変更することはできない。
特許文献2は、将来の電力価格のリスク計量を行う電力取引リスク管理方法を開示しているだけであって、機器の電力制御を行ってはいない。
特許文献3は、エネルギー制御に需要家の要求や生活環境に応じて優先度で行う省エネルギーシステムを開示しているに過ぎず、特許文献1と同様に、制御が困難な機器の電力変動を勘案してはいない。また、特許文献3では、制御優先度情報は予め登録されているので、上記特許文献1と同様に、使用状況に応じて自動的(適応的)に優先度を変更することはできない。
特許文献4は、地域全体の電力ピークを安定して容易に抑制することができる電力ピークオフ制御システムを開示しているだけであって、特許文献1および特許文献3と同様に、制御が困難な機器の電力変動を勘案してはいない。
特許文献5は、消費電力予測システムを開示しているに過ぎず、機器の電力を制御してはいない。
特許文献6は、機器の消費電力の測定だけでなく、機器の使用状況を計測する省エネ行動評価装置を開示しているに過ぎず、機器の電力を制御していはいない。
そこで、本発明の目的は、制御対象でない機器(制御が困難な機器)の電力変動を勘案しつつ、上限電力を満たすようにリアルタイムに大規模な電力消費システムの電力を、使用状況に応じて適応的に制御することができる、電力制御装置および優先度決定装置を提供することにある。
本発明の第1の態様による電力制御装置は、複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御する電力制御装置であって、複数の機器は、制御可能な機器と制御が困難な機器とに分けられ、電力制御装置は、電力消費システムにおける環境情報を収集する環境情報収集部と、収集した環境情報に基づいて、制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する優先度決定部と、制御可能な機器の電力量と、直近に計測した電力消費システム全体の電力量とを取得する情報取得部と、電力消費システム全体に対する上限電力量が設定されたときに、制御可能な機器の電力量を、上記決定された優先度を持つ評価関数をもとに制御するデマンド制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の第2の態様による優先度決定装置は、複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御するために用いられ、制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する優先度決定装置であって、電力消費システムにおける環境情報を収集する環境情報収集部と、収集した環境情報に基づいて、評価関数の優先度を決定する優先度決定部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、制御対象でない機器の電力変動を勘案しつつ、上限電力を満たすようリアルタイムに電力消費システムの電力を、使用状況に応じて適応的に制御することができる。
本発明の概要を説明するための電力制御装置を使用する電力消費システムの概略図である。 本発明の概要を説明するための電力制御装置で用いられる評価関数の概略図である。 本発明の概要を説明するための電力制御装置で用いる指標を説明するための図である。 本発明の概要を説明するための電力制御装置で用いられるアナログ的に電力設定できる機器(エアコン)の評価関数の一例を示す図である。 本発明の概要を説明するための電力制御装置で用いられるアナログ的に電力設定できる機器(LED電灯)の評価関数の一例を示す図である。 本発明の概要を説明するための電力制御装置で用いられるデジタル的に電力設定できる機器の評価関数の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電力制御装置で用いられるアナログ的に電力設定できる機器(エアコン)の評価関数の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電力制御装置で用いられるデジタル的に電力設定できる機器の評価関数の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における電力消費システムの概略図である。 図9に示した電力消費システムで用いられる電力制御装置のブロック図である。 図9に示した電力消費システムにおける実験結果を示す図である。 図9に示した電力消費システムにおける実験結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態における電力消費システムの概略図である。 図13に示した電力消費システムで用いられる電力制御ユニットのブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る電力制御装置を、電力消費システムと共に示すブロック図である。 図15に示した電力制御装置に使用される、制御可能な機器がエアコンの場合における優先度決定部での優先度の決定シーケンスを示すフローチャートである。 図15に示した電力制御装置に使用される、制御可能な機器が電灯の場合における優先度決定部での優先度の決定シーケンスを示すフローチャートである。 図15に示した電力制御装置に使用される、優先度決定部によって設定される具体的な優先度の設定例を説明するためのブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[発明の概要]
まず、ビルの電力制御を例に挙げて、本発明の概要について説明する。
図1はビルに配置された複数の機器を備えた電力消費システム100の概略図である。図示の電力消費システム100は、機器として、多数の電灯102、多数のエアコン104、および複数台のエレベータ106を含む。
図1において、点線で囲まれた「非制御機器群」というのは制御対象外の機器(制御対象でない機器)110である。それ以外が制御対象120となる。ここでは、制御対象外の機器(制御対象でない機器)110は「制御が困難な機器」とも呼ばれ、制御対象120は「制御可能な機器」とも呼ばれる。すなわち、多数の機器は、制御可能な機器120と制御が困難な機器110とに分けられる。なお、制御が困難な機器には、制御対象であったが機器の故障等によって正常に制御できなくなった機器も含まれる。
本発明の概要では、電力消費システム100にこのように多数の機器102、104、106があるときに、制御対象でない機器110の電力変動を勘案しつつ、上限電力を満たすようにリアルタイムに制御対象120を、使用状況に応じて適応的に制御する手法を考える。
まず、機器には優先度をつける必要がある。優先度は、ビルで活動する物や人にとって大切なものほど高い優先度をつけていく。それは即ち、節電要請下で機器が停止されたとしても、優先度が高い機器は停止されにくいという状況を作ることができ、物や人の活動を最大限妨げない制御ができるということである。
電力制限下で機器を止めるか止めないかの優先度は同じ機器でも、フロアの特性によって異なる。例えば、サーバ室のエアコン104の優先度は高いが、電灯102の優先度は低い。一方、オフィスフロアの電灯102の優先度はサーバ室の電灯102の優先度よりも高い。
より細かい制御を考えるのであれば、人が多いフロアのエアコン104の優先度を上げ、人の少ないフロアのエアコン104の優先度を下げるなども考えられる。このようにビル内の機器の優先度は多様である。このように、本発明では、使用状況に応じて優先度を自動的に変更することにより、電力消費システム100の電力を適応的に制御する。
機器に優先度をつけて制御する手法で最も容易に考え付く手法は、機器の数だけ優先順位をつけて並べる方法であろう。機器の数が限られている、あるいは優先度が明白な場合はそのようなことが可能であろう。しかしながら、実際のケースでは、機器の数は膨大で、かつ同じレベルの優先度のものも多い。さらにビルの場合など、レイアウト変更などで機器の優先度はすぐに変わる可能性がある。
このような状況に鑑みると、機器の数だけ優先順位をつけて並べるのは現実的な手法ではない。したがって、機器に優先度はつけるとしても、各機器に独立に優先度を設定する方が望ましい。独立に設定できると言うことは同じレベルの優先度が違う機器についても良いと言うことでもある。
このように独立に優先度を機器に設定する場合、優先度の設定は簡単で、かつ実際の人々の活動の快適さと関連が取りやすいが、制御が複雑になる。同じ優先度で、しかも異なる機器が存在する場合、どれにどれだけ電力を割り振るのかを決めるのは容易ではない。しかも、制御対象でない機器110の電力変動を勘案しつつ、上限電力を満たすとするとなおさらである。
このような難しいリアルタイム制御を実現するために、本発明では、本出願人が出願済みの「自律分散的負荷分散手法」を応用する。まず、その自律分散的負荷分散手法について簡単に説明する。
本出願人は、複数の要素を自律分散的に制御し、全体最適な負荷分散を実施する手法に関する発明を出願している。この場合、要素とはサーバ、発電機などなんでも良く、今回の発明では、電力制御を行うべき機器が要素にあたる。本発明では、自律分散的負荷分散の手法において、まず要素それぞれに要素の性能見合いの評価関数を設定する。
図2に評価関数の概略を示す。図2において、横軸は各要素の状態に関するパラメータであり、サーバの負荷分散の例であれば、サーバの負荷量などに相当する。図2において、縦軸は、何らかの効率、利潤、要素の性能、要素の優先度などに関わる指標である。この評価関数を凸関数で表す。
凸関数を使用するのも本制御手法のポイントである。なぜなら、効率をはじめとする多くのシステムの指標は、図2に示すような凸関数で表されるからである。図2のような上に凸な関数を凹関数と呼び、下に凸な関数を凸関数と呼ぶこともあるが、ここでは、関数の性質上で区別する表現を採用し、凹関数も凸関数と表現することにする。
評価関数が凸関数である要素を連携させて、全体で最適化(各要素の評価関数の値の総和が最大となる状態)する問題は、「凸計画問題」として知られている。凸計画問題は、各要素の動作レベルにおける評価関数の微分値が等しい状況で最適化が達成されることが数学的に明らかにされている。本発明者が発明した負荷分散手法は、この原理を応用している。評価関数として凸関数を使う理由がここにある。
この原理を勘案し、各要素の状態変化を、例えば以下の数1で表される微分方程式に従い制御する。
Figure 2015029382
ここで、Demは要素全体が満たすべき出力値または負荷量または状態値、λは要素iの出力または負荷または状態値、fは要素iに設定された評価関数、K1、2は状態変更のゲインに相当する係数である。この制御をかけることで、各要素は、右辺第1項により、要素全体が満たすべき出力値に等しくなるように状態を変更し、かつ右辺第2項により、評価関数の微分値(df/dλ)を等しくするように状態を変更しようとする。
これは「凸計画問題」のところで説明したように、要素全体が満たすべき総状態量も満足しつつ、全体利潤を最大化するポイントに各要素の状態(負荷量)を制御するのと等価である。つまり、上記数1の制御により、評価関数の縦軸で設定された効率が系全体として最大化される。kは要素iに隣接する要素の番号を意味する。隣接要素kが複数個有る場合は、順次数1の制御を繰り返せばよい。この数1で示される数式は一例であって、ポイントは、各要素に設定された評価関数の微分値を等しい状態にするように、各要素の状態を決めていくということである。
具体的には、各要素が、制御の時間ステップdtごとに、数1で算出される値と時間ステップdtの積を、1時刻前(1時間ステップ前)の出力値に足したものを出力するという制御となる。非常に簡単な制御である。
負荷分散の問題は、動作していることにメリットがない要素を停止する判断も必要となってくる。本出願人が出願した、負荷分散手法における上記判断は以下のように行う。
まず、要素自身と、その要素に隣接するノード(要素)の評価関数間にある指標を定義する。
それを説明するための図を図3に示す。負荷が0のときに、評価関数が負の値を取っている例を示しているが、これは起動によりコストが発生することを意味している。サーバなどのIT系だとやや想像しにくいが、例えば、発電所の場合、縦軸を利潤と考えれば、運転(起動)しているにも関わらず、需要がなければ、運転コストが回収(需要家から集める金額)を上回り、利潤がマイナスになる。評価関数の値が0になったところが、運転コストと回収が均衡した点であり、評価関数の値がプラスになるということは利益が発生している事を意味する。
サーバのレスポンスを最適化するようなときは、縦軸がレスポンス関連量となり、負荷0のところでも評価関数は正の値を持つ。つまり、負荷0において、評価関数は正負どちらもとる可能性があるのだが、負の値をとる方を考えておけば、正の値をとる場合はその一部として解くことができる。したがって、ここでは、負荷0において、評価関数が負の値をとる汎用的なケースを説明する。
ここで、ノードi(自身)のゼロクロス点をλ0,i、隣接ノードjの評価関数における、ノードiのゼロクロス点と同じ傾きの点をΖij、隣接ノードjの現在の負荷をλjとする。したがって、Ζijは以下の数2で書くことができる。
Figure 2015029382
そして、ここで以下の数3で表される指標Sを定義する。
Figure 2015029382
この指標Sは、現在の隣接ノードの負荷(総和)が、自身のゼロクロス点よりどれだけ大きいかを意味している。もしノードiが停止しているとして、ノードiを起動すべき条件は、起動することでノードiがゼロクロス点以上の負荷を担当する状況にあるかどうかである。そうすれば利潤はマイナス(評価関数値が負)にならないため、ノードiを起動することで不利はない。
指標Sはそれを数値化したものである。隣接ノードがノードiのゼロクロス点における評価関数微分値と等価なΖijよりどれだけ負荷を担当しているかを示すのが右辺第1項であり、それをゼロクロス点λ0,iで引くことで(右辺第2項)、自身のゼロクロス点以上の負荷が周りに存在しているかを示す指標となっている。
指標Sが0より大きければ、ノードiを起動したときにいずれ隣接ノードが担当している負荷はノードiが担当することになり、かつノードiの担当負荷はゼロクロス点以上となる。逆に、指標Sが0より小さければ、ノードiが隣接ノードの担当負荷を新たに担っても、ゼロクロス点以下となり、ノードiの起動により利潤をマイナスにしてしまう。
指標Sはこのようなものであり、指標Sの正負を見ることでノードiを起動すべきか停止すべきかがわかる。指標Sが負のときとは、その時点でノードiの負荷は評価関数が負の値をとる領域にあるということで、起動しているノードは評価関数が0以下になった時点で停止すると考えても良い。このように指標Sを使用して要素の起動・停止の判断をすることができる。
以上が、本出願人が以前に出願した自律的負荷分散の手法の簡単な説明である。本発明ではこの手法を応用する。今回のケースに上記の手法を応用するには、右辺第1項の扱いと、評価関数の設定が鍵になる。本発明では、この点に関して鋭意検討し、以下の着想に至った。
今回のケースでは、電力消費システム100に、制御可能な機器120と制御が困難な機器110とが混在する。そのような中で上限電力を満たそうとすれば、上記数1の右辺第1項のDemに上限電力を単に設定するのではうまくいかない。そこで、右辺第1項を変形した以下の数4で表される微分方程式を用いる。
Figure 2015029382
ここで、Pはビル全体の使用電力量である。ビルの制御でない場合は、Pは対象とする電力消費システム100全体の使用電力量(直近に計測した電力量)である。Pには制御可能な機器120と制御が困難な機器110とが使用している電力量がすべて含まれている。Demには上限電力量を設定する。本例の場合、λは制御可能な機器iの電力、fは制御可能な機器iの設定された評価関数、λは制御可能な隣接機器kの電力、fは制御可能な隣接機器kに設定された評価関数、K、Kは電力変更のゲインをそれぞれ表す。直近に計測した電力量は、現在の電力量が最も好ましいが、電力消費システムの機器によっては数分〜数十分前に計測した電力量でも適用可能である。
次に評価関数の設定をどうするかについて考える。基本的に評価関数の横軸は機器の電力に相当する数値を設定する。エアコン104などのように比較的アナログ的に電力設定できる機器は、電力と相関のある連続的な指標を横軸に設定する。例えば、エアコン104の場合、横軸は設定温度とする。エアコン104は通常電力設定ではなく、温度設定によりコントロールするからである。縦軸は優先度制御なので優先度に相当する値を設定する。
しかし、どのような評価関数の形にするかは考察が必要である。最も動作させたい状態量は快適度が最大と考えられるので、本発明では、上限電力制限がなかった場合の機器の電力最大値でピークを迎え、そのピーク値が優先度と相関している関数が好適であると考えた。
以上の考察より、図4は、優先度が高い機器としてエアコン104に設定する評価関数の例を示す図である。この図4の例では、夏のエアコン104の評価関数の設定としており、電力最大値をとる設定温度(ユーザ希望値)を26℃とした。ここで注意することは、夏の温度設定の場合、設定温度が下がるほど使用電力量が上がるので、横軸で右側に動くほど、設定温度の値が下がる。冬のエアコン104の温度設定は、この逆になるので、そのときは評価関数を設定しなおせば良い。温度設定26℃が最大快適点と考え、そこで縦軸がピークを迎えるようになっている。ピーク値は設定する優先度の値そのものとする。
優先度をどうするかはシステム運用者の設計指針による。優先度の値は、何段階でも、自然数でも、実数でも、他の機器と同じでも良い。その機器の相対的な優先度であれば問題ない。
昨今普及が進んでいるLED(light emitting diode)電灯は連続的に明るさを調整できるものもある。
図5は、優先度が低い機器としてLED電灯102に設定する評価関数の例を示す図である。LED電灯102の場合、図4に示したエアコン104のように評価関数を設定している。つまり、LED電灯102の評価関数は、横軸に設定照度を配置し、最大の照度設定値(ユーザ希望値)でピークを迎えるようになっている。
図4に図示した優先度高の機器(エアコン104)の評価関数と、図5に図示した優先度低の機器(LED電灯102)の評価関数との比較から、次のことが分かる。すなわち、優先度が高い機器の評価関数は、優先度が低い機器の評価関数に比べて急峻な曲線(凸関数)となっている。逆に言えば、優先度が低い機器の評価関数は、優先度が高い機器の評価関数に比べてなだらかな曲線(凸関数)となっている。
前述したように、自律的負荷分散手法では、各制御可能な機器120に設定された評価関数の微分値(傾き)が等しくなるように、電力消費システム100の電力を制御する。
そのため、図4に図示した優先度高の機器(エアコン104)において、その実設定値はユーザ希望値からの乖離が小さい。その結果、優先度高の機器(エアコン104)に関しては、ユーザの我慢の度合いが小さいといえる。これに対して、図5に図示した優先度低の機器(LED電灯102)において、その実設定値はユーザ希望値からの乖離が大きい。その結果、優先度低の機器(LED電灯102)に関しては、ユーザの我慢の度合いが大きいといえる。
このように、優先度(評価関数のピークの高さ)に応じて、電力制限時のユーザに対する我慢の度合いが変わることが分かる。換言すれば、優先度の設定を間違うと、ユーザに対して不快な設定に成り得る。
前述した特許文献1や特許文献3のような先行技術では、使用状況に応じて、優先度を適応的に設定する基準や方法について何ら開示も示唆もしていない。これに対して、本発明では、後述するように、使用状況に応じて、各制御可能な機器120に設定される評価関数の優先度を自動的(適応的)に変更するので、電力消費システム100全体の電力を適応的に制御することができる。
では、通常の電灯102やエレベータ106のようにオン/オフが“0”か“1”のような機器の場合どうすれば良いだろうか。ここが難しいところだが、本発明では、このような機器を幾つかまとめて一つの機器として制御することで解決した。例えば、電灯102ならフロアごとでまとめて1つの機器とみなすとか、ビル1棟でエレベータ106をまとめて1つの機器とみなすとかである。このように考えた上で、評価関数の横軸を機器の台数とした。最大の使用台数(設計指針における最大値)においてピークを迎え、そのピーク値が機器をまとめたものの優先度とする。
図6に、このようにして発明したオン/オフ制御しかできない電灯群の評価関数を示す。これにより、オン/オフ制御しかできない機器も好適に優先度制御が可能となる。例えば、フロア全体の電灯102を50%にするという制御出力がでたならば、1台置きに電灯102を消すなどの制御を行う。その他のオン/オフ制御しかできない機器も図6のように評価関数を設定して制御すれば良い。
今回のケースでは、横軸が設定温度や設定照度の場合でも、台数の場合でも、制御値が機器の設定値にない場合があり得る。そのような場合は、近傍の設定値を制御値にするなど、近似的な設定をすれば良い。例えば、台数の制御値が1.6となったときには2台と考えるなどである。
以上のように、使用状況に応じて自動的(適応的)に変更した優先度を持つ評価関数を機器に設定し、上記数4を用いれば、リアルタイムに複数の制御可能な機器120の電力制御を、使用状況に応じて適応的に行うことができる。この制御により、制御可能な機器120と制御が困難な機器110を含めたビルやシステム全体の電力を上限電力と一致させながら、各機器の優先度の総和を最大値にできる。優先度は快適度に相関していることを考えれば、快適度がその状況では最大となっていると言える。本発明により、我慢しすぎない好適なデマンドレスポンス制御が可能となる。
図4〜図6と同じような効果をもたらす評価関数の設定は他にも存在する。
その例を図7、図8に示す。これは、縦軸を優先度または快適度の逆数と同義の不快度をとったものと考えられる。不快度なので最大ではなく最小となるように制御する必要があるが、その場合は、図7、図8に示すように下に凸の関数として描いておけば、自動的に上記数4が系全体の最小状態を探索する。この場合も下に凸のピーク値の値を優先度の逆数に相関(不快度)に相関させると良い。
上記数4は評価関数の微分値を使うので、評価関数にオフセットとして任意の定数を加算しても同様の効果が得られる。また、最初から評価関数を凸関数の微分したものとして表現し、上記数4の右辺第2項を要素間の評価関数の微分値の差ではなく、評価関数の差として制御しても同様の効果が得られる。
[実施形態1]
本発明の第1の実施形態では、図9に示す構成でビル内の機器の電力制御を実施する場合の実施形態を説明する。
この第1の実施形態では、ビルの機器の情報をクラウド130上のサーバに上げ、クラウド130上に構築した電力制御装置20(図10参照)により制御を行う。評価関数は図4〜図6に準じたものを使用した。
図10は、クラウド130上での電力制御装置20の各処理部の流れを示す図である。電力制御装置20は、制御部10と、環境情報収集部22と、優先度決定部24とから成る。制御部10は、情報取得部12と、デマンド制御部14と、情報伝達部16とから成る。
環境情報収集部22は、電力消費システム100における環境情報を定期的に収集する。優先度決定部24は、収集した環境情報に基づいて、制御可能な機器120それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する。
尚、図示の例では、環境情報収集部22は、電力消費システム100における環境情報を定期的に収集しているが、不定期あるいは定められた時刻に、環境情報を収集してもよい。
環境情報収集部22と優先度決定部24との組み合わせは、優先度決定装置として働く。
情報取得部12は、ビルの制御可能な機器120の電力量、直近に計測したビル全体の電力量を取得し、それをデマンド制御部14に渡す。デマンド制御部14では、上記数4を実行できるようになっており、優先度決定部24で決定された優先度を持つ評価関数をもとに、各制御可能な機器120の次の時刻での値(温度や、照度、台数)を数4にて計算する。デマンド制御部14は、それらの値を実際に制御できる制御値に近似し、情報伝達部16に出力する。情報伝達部16は、受け取った各制御可能な機器120の次の時刻の制御値を各制御可能な機器120に伝える。
以後、上記処理を繰り返していく。デマンド制御部14では、仮想的に各機器がネットワークで繋がれていると仮定し、近隣の機器はそのネットワークに準じて決定する。
図11(C)に本発明の第1の実施形態の制御結果を示す。ビル全体の総電力値の時間変化である。比較のため、図11(B)に関連する技術である予め決められた機器を止める制御の結果を示し、図11(A)に何も制御しない場合の結果も示す。本発明の第1の実施形態を使用しない場合の結果も合わせて記載する。この図11に「制限値」とあるのが、節電要請された電力量である。
図11(A)に示されるように、何も制御しない場合は当然、節電要請値を超える電力を使用してしまう。
一方、図11(C)に示されるように、本発明の第1の実施形態の場合、ビル全体の電力量が、節電要請された電力量に近づくと、優先度に応じて機器を止め、しっかり節電要請された電力量に、使用状況に応じて適応的に制御していることがわかる。
図11(B)に示される関連する技術の制御では、節電要請以下に電力量を押さえているものの、節電要請よりかなり低い値となっており、不必要に節電してしまっていることがわかる。また、制御している間、非制御機器の電力が揺らぐので、総電力量も揺らいでいるのがわかる。この揺らぎの分を考慮する必要があるので、関連する技術の制御では多めの節電をすることになる。
図12(A)、(B)、(C)に全機器の優先度の総和を計算したものを示す。図12(A)、(B)、(C)は、ビル全体の快適度を示す図と考えても良い。図12(A)、(B)、(C)は、それぞれ、図11(A)、(B)、(C)の制御を実施しているときに合わせてとった結果である。
今回の評価関数設定では、電力を上げるほど優先度が上がるので、総電力量と相関した図となっている。制御しない場合(図12(A))と関連する技術の制御(図12(B))に関しては、本来、本発明の第1の実施形態と同じ優先度の総和は計算できないが、本発明の第1の実施形態と同じ評価関数が各機器に設定できるとしたときに、どのような値をとるかを示した。
図12(A)に示されるように、制御しない場合は、自由に電力を使っているので当然快適度は高い。しかしながら、この場合は節電要請下でも自由に使ってしまっているので論外である。
図12(C)に示される本発明の第1の実施形態と図11(B)に示される関連する技術の制御とを比べると、本発明の第1の実施形態の方が、優先度総和が節電要請下で高いことがわかる。つまり、本発明の第1の実施形態の方が、節電要請下でもビル全体の快適度を高めることに成功している。
以上より、本発明の第1の実施形態により、節電要請下でも最大限快適な節電をすることが可能であることが実証され、本願発明の有効性が示された。
[実施形態2]
本発明の第2の実施形態では、図13に示す構成でビル内の機器の電力制御を実施する場合の実施形態を説明する。本第2の実施形態では上述した第1の実施形態と異なり、クラウド側で制御するのではなく、ビル内の機器それぞれに電力制御ユニット40を搭載し、自律的に各機器が電力を調整する実施形態である。複数の電力制御ユニット40は、まとめて電力制御装置として働く。
機器それぞれと言っても、デジタル的にオン/オフを設定するしかない機器は上述のようにまとめてひとつの機器と見なすため、まとめて一つの電力制御ユニット40を使用する。このまとめた電力制御ユニット40は、機器の外部に追加してもよいし、各機器に制御機能があるならば、まとめた機器の中のどれかひとつを使用するのでも良い。各機器はあるネットワーク構造で連結している。ネットワーク構造は連結していれば良く、トポロジーはそれほど気にしない。
図14に電力制御ユニット40の概略図を示す。自律的な構成になっているので、電力制御ユニット40は、やや上述した第1の実施形態の電力制御装置20と動作が異なる。
電力制御ユニット40は、制御部30と、環境情報収集部42と、優先度決定部44とから成る。制御部30は、情報取得部32と、デマンド制御部34と、制御値設定部36とから構成される。
環境情報収集部42は、図10に示した環境情報収集部22と同様に、電力消費システム100における環境情報を収集する。優先度決定部44は、収集した環境情報に基づいて、当該制御可能な機器120に設定される評価関数の優先度を決定する。
環境情報収集部42と優先度決定部44との組み合わせは、優先度決定装置として働く。
情報取得部32は、ビルの制御可能な機器120の電力量、直近の計測したビル全体の電力量ばかりでなく、ネットワーク的に隣接する他の制御可能な機器120の情報をも取得し、デマンド制御部34にそれを渡す。デマンド制御部34では、上記数4を実行できるようになっており、優先度決定部44で決定された優先度を持つ評価関数をもとに、自身の次の時刻での値(温度や照度、台数)を数4にて計算する。デマンド制御部34は、それらの値を実際に制御できる制御値に近似し、制御値設定部36に出力する。制御値設定部36は、受け取った次の時刻の制御値を自身に設定する。以後、上記処理を繰り返していく。
実際に制御したところ、第2の実施形態は、上記第1の実施形態と同様の結果を得た。第2の実施形態においても、本発明の有効性が実証された。
図15を参照して、本発明の第1の実施例に係る電力制御装置20について説明する。電力制御装置20は、電力消費システム100の電力を制御する装置である。
図示の例では、電力消費システム100が、第1の部屋100−1と第2のヘア100−2とを備えているとする。図15では、制御が困難な機器の図示を省略している。
図示の電力消費システム100は、制御可能な機器として、第1の部屋100−1に設けられた第1の電灯102−1および第1のエアコン104−1と、第2の部屋100−2に設けられた第2の電灯102−2および第2のエアコン104−2とを有する。
また、図示の例では、第1の部屋100−1には第1のセンサ108−1が設置され、第2の部屋100−2には第2のセンサ108−2が設置されている。第1および第2のセンサ108−1および108−2の各々は、人の有無、照度、および温度を検知できるセンサである。すなわち、第1および第2のセンサ108−1および108−2の各々は、人感センサ、照度センサ、および温度センサの組み合わせとして動作する。
人感センサは、部屋の人の有無を検知して、部屋の人の有無を表す感知信号を出力する。照度センサは、部屋の照度を検出して、部屋の照度を表す検出照度信号を出力する。温度センサは、部屋の室温を検出して、部屋の室温を表す検出温度信号を出力する。
尚、図示の例では、第1および第2のセンサ108−1および108−2の各々は、人感センサ、照度センサ、および温度センサから構成されているが、それらの3つのセンサから選択された少なくも1つのセンサから成っていてもよいし、それ以外のセンサを含んでもよいのは勿論である。
図示の電力制御装置20は、図10に示される電力制御装置20と同様に、制御部10と、環境情報収集部22と、優先度決定部24とを備える。前述したように、環境情報収集部22と優先度決定部24との組み合わせは、優先度決定装置として働く。
図示の環境情報収集部22は、環境情報として、第1および第2のセンサ108−1および108−2で検知(検出)された、部屋の人の有無を表す感知信号、部屋の照度を表す検出照度信号、および部屋の室温を表す検出温度信号からなる検出情報を収集する。
優先度決定部24は、感知信号、検出照度信号、および検出温度信号からなる検出情報(環境情報)に基づいて、後述するように、制御可能な機器102−1,102−2,104−1,104−2それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する。
次に、図16および図17を参照して、制御可能な機器が、それぞれ、エアコン104の場合および電灯102の場合において、評価関数の優先度を決定する方法について説明する。
先ず、図16を参照して、エアコン104に設定される評価関数の優先度を決定する方法について説明する。
まず、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityを“0”に設定する(ステップS101)。次に、優先度決定部24は、感知信号から部屋に人がいるか否かを判断する(ステップS102)。部屋に人がいる場合(ステップS102のyes)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに“200”を加算する(ステップS103)。一方、部屋に人がいない場合(ステップS102のno)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに初期優先度である“100”を加算する(ステップS104)。
このように、感知信号が部屋に人がいることを表している場合、優先度決定部24は、当該人感センサが設定された部屋に設けられているエアコン104の優先度を初期優先度よりも高く設定する。
引き続いて、優先度決定部24は、検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差(本例では、5℃)以上であるか否かを判断する(ステップS105)。部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差(5℃)以上である場合(ステップS105のyes)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに“200”を加算する(ステップS106)。一方、部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差(5℃)未満である場合(ステップS105のno)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに“100”を加算する(ステップS107)。
このように、検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差以上であると判断した場合、優先度決定部24は、当該温度センサが設置された部屋の設けられているエアコン104の優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する。
最後に、優先度決定部24は、その結果得られた一時変数tmp_priorityを、対象機器(エアコン104)の優先度として設定する(ステップS108)。
優先度決定部24は、定期的に上記処理を繰り返す。
尚、上記例では、所定温度差が5℃である場合を例に挙げて説明しているが、それは一例に過ぎず、他の温度差を設定してもよいのは勿論である。また、上記例では、一時変数tmp_priorityを増減する単位が“100”である場合を例に挙げて説明しているが、それは一例に過ぎず、任意の数の単位を使用してもよいのは勿論である。さらに、上記例では、室温と希望設定温度との間の温度差と所定温度差と間の比較(相対値比較)で優先度を決定しているが、絶対値比較で優先度を決定してもよい。具体的には、冷房の場合であって、検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも高いと判断した場合、優先度決定部24は、当該温度センサが設置された部屋の設けられているエアコン104の優先度を既存の設定優先度よりも高く設定してよい。一方、暖房の場合であって、検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも低いと判断した場合、優先度決定部24は、当該温度センサが設置された部屋の設けられているエアコン104の優先度を既存の設定優先度よりも高く設定してよい。
次に、図17を参照して、電灯102に設定される評価関数の優先度を決定する方法について説明する。
まず、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityを“0”に設定する(ステップS201)。次に、優先度決定部24は、感知信号から部屋に人がいるか否かを判断する(ステップS202)。部屋に人がいる場合(ステップS202のyes)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに“200”を加算する(ステップS203)。一方、部屋に人がいない場合(ステップS202のno)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに初期優先度である“100”を加算する(ステップS204)。
このように、感知信号が部屋に人がいることを表している場合、優先度決定部24は、当該人感センサが設置された部屋に設けられている電灯102の優先度を初期優先度よりも高く設定する。
引き続いて、優先度決定部24は、検出照度信号から部屋の明るさ(照度)が、規定照度(本例では、500lux)以上であるか否かを判断する(ステップS205)。部屋の明るさが規定照度(500lux)以上である場合(ステップS205のyes)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに“100”を加算する(ステップS206)。一方、部屋の明るさが規定照度(500lux)未満である場合(ステップS205のno)、優先度決定部24は、一時変数tmp_priorityに“200”を加算する(ステップS207)。
このように、検出照度信号で表される部屋の照度が規定照度よりも高いと判断した場合、優先度決定部24は、当該照度センサが設置された部屋に設けられている電灯102の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する。
最後に、優先度決定部24は、その結果得られた一時変数tmp_priorityを、対象機器(電灯102)の優先度として設定する(ステップS208)。
優先度決定部24は、定期的に上記処理を繰り返す。
尚、上記例では、規定照度が500luxである場合を例に挙げて説明しているが、それは一例に過ぎず、それ以外の照度を規定照度に選択してもよいのは勿論である。また、上記例では、一時変数tmp_priorityを増減する単位が“100”である場合を例に挙げて説明しているが、それは一例に過ぎず、任意の数の単位を使用してもよいのは勿論である。さらに、上記例では、照度と規定照度との間の比較(絶対値比較)で優先度を決定しているが、相対値比較で優先度を決定してもよい。具体的には、検出照度信号で表される部屋の照度と希望設定照度との間の照度差が所定照度差以上であると判断した場合、優先度決定部24は、当該照度センサが設置された部屋に設けられている電灯102の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定してよい。
次に、図18を参照して、優先度決定部24によって設定される具体的な優先度の設定例について説明する。
本例では、第1の部屋100−1は、その中に人がおらず、日当たりが良くてその照度が700luxで明るく、その室温が28℃と高めであったとする。また、第2の部屋100−2は、その中に人がいるが、日当たりが悪くてその照度が300luxで暗く、その室温が24℃であったする。また、第1の部屋100−1に設けられた第1のエアコン104−1には22℃の希望設定温度が設定されており、第2の部屋100−2に設けられた第2のエアコン104−2にも22℃の希望設定温度が設定されているとする。
この場合、第1のセンサ108−1は、第1の検出情報として、無人を表す感知信号、700luxの検出照度信号、および28℃の検出温度信号を、環境情報収集部22へ送出する。第2のセンサ1008−2は、第2の検出情報として、有人を表す感知信号、300luxの検出照度信号、および24℃の検出温度信号を、環境情報収集部22へ送出する。環境情報収集部22は、これら第1および第2の検出情報を、電力消費システム100における環境情報として収集する。
この場合、優先度決定部24は、第1および第2のエアコン104−1、104−2および第1および第2の電灯102−1、102−2に、次のような優先度を設定する。
先ず、第1のエアコン104−1に設定される優先度について説明する。第1の部屋100−1には人がおらず(図16のステップS102のno)、その室温が28℃であって、28℃の室温と22℃の希望設定温度との間の温度差が、5℃の所定温度差以上である(図16のステップS105のyes)ので、優先度決定部24は、第1のエアコン104−1に“300”の優先度を設定する。
次に、第2のエアコン104−2に設定される優先度について説明する。第2の部屋100−2には人がいて(図16のステップS102のyes)、その室温が24℃であって、24℃の室温と22℃の希望設定温度との間の温度差が、5℃の所定温度差未満である(図16のステップS105のno)ので、優先度決定部24は、第2のエアコン104−2に“300”の優先度を設定する。
引き続いて、第1の電灯102−1に設定される優先度について説明する。第1の部屋100−1には人がおらず(図17のステップS202のno)、その部屋の明るさ(照度)が700luxであって、500luxの規定照度以上である(図17のステップS205のyes)ので、優先度決定部24は、第1の電灯102−1に“200”の優先度を設定する。
最後に、第2の電灯102−2に設定される優先度について説明する。第2の部屋100−2には人がいて(図17のステップS202のyes)、その部屋の明るさ(照度)が300luxであって、500luxの規定照度未満である(図17のステップS205のno)ので、優先度決定部24は、第2の電灯102−1に“400”の優先度を設定する。
上記実施例では、センサとして、人感センサを用いているが、その代わりに、入退室センサを用いてもよい。入退室センサは、部屋に入退出する人数を検出して、部屋にいる人数を表す人数信号を出力する。その場合、環境情報収集部22は、人数信号を環境情報として収集する。そして、優先度決定部24は、その人数信号で表される部屋の人数に応じて、当該部屋に設けられているエアコン104および電灯102の優先度を増減する。例えば、部屋にいる人数が多ければ多いほど、優先度決定部24は、エアコン104および電灯102の優先度を高くするように変更する。
このように、本発明の第1の実施例に係る電力制御装置20では、使用状況に応じて、制御可能な機器120それぞれに設定される評価関数の優先度を自動的(適応的)に変更している。したがって、優先度が極端に不快な設定になるのを防止することができる。その結果、本発明の第1の実施例に係る電力制御装置20は、電力消費システム100の電力を、使用状況に応じて適応的に制御することができる。
なお、上記に記載した方法は、コンピュータで実行させることのできるプログラムとして、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなどの磁気ディスク、CD-ROM、DVDなどの光ディスク、光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することもできる。
また、この記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。
また、記録媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステムや、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のミドルウェアなどが各処理の一部を実行してもよい。
さらに、上記記録媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネットなどにより伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限らず、複数の媒体から上記実施形態における処理が実行される場合も本発明における記録媒体に含まれ、媒体構成は何れの構成であってもよい。
コンピュータは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき各処理を実行するものであって、パソコンなどからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステムなどの何れの構成であってもよい。
また、コンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置を含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置である。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態(実施例)に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上述した実施形態は、節電要請以下に電力を合わせる例を示したが、ピーク電力を抑えるというピークカットに本発明を使用することもできる。ピーク電力で電気料金の基本料金が決まっているので、基本料金の上限電力を制御部に設定し、本発明を実施すれば、基本料金の上限電力以上になることはなく、基本料金を抑えることができる。
また、上記実施形態では、ビルの電力制御であるBEMSの例を示したが、当然、HEMS、CEMSなど他のエネルギーマネジメントでも同様のことが可能である。
上記第1の実施形態ではクラウド上のサーバにデータをアップロードして制御を行ったが、クラウドに限定されず、ビルや家屋内にサーバを置いて同様の制御を行っても構わない。
10 制御部
12 情報取得部
14 デマンド制御部
16 情報伝達部
20 電力制御装置
22 環境情報収集部
24 優先度決定部
30 制御部
32 情報取得部
34 デマンド制御部
36 制御値設定部
40 電力制御ユニット
42 環境情報収集部
44 優先度決定部
100 電力消費システム
100−1、100−2 部屋
102、102−1、102−2 電灯
104、104−1、104−2 エアコン
106 エレベータ
108−1、108−2 センサ
110 非制御機器群(制御が困難な機器)
120 制御対象(制御可能な機器)
130 クラウド

Claims (72)

  1. 複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御する電力制御装置であって、前記複数の機器は、制御可能な機器と制御が困難な機器とに分けられ、
    前記電力制御装置は、
    前記電力消費システムにおける環境情報を収集する環境情報収集部と、
    前記収集した環境情報に基づいて、前記制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する優先度決定部と、
    前記制御可能な機器の電力量と、直近に計測した前記電力消費システム全体の電力量とを取得する情報取得部と、
    前記電力消費システム全体に対する上限電力量が設定されたときに、前記制御可能な機器の電力量を、前記決定された優先度を持つ評価関数をもとに制御するデマンド制御部と、
    を有することを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記デマンド制御部は、前記上限電力量と前記直近に計測した前記電力消費システム全体の電力量との間の差を無くすように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記デマンド制御部は、前記評価関数から導き出される微分値を前記制御可能な機器間で比較し、前記評価関数から導き出される微分値を前記制御可能な機器間で等しくなるように制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の電力量に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  5. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の個数に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  6. 前記環境情報収集部は、前記環境情報を定期的に収集する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  7. 前記電力消費システムは、前記制御可能な機器として、各部屋に設けられる電灯およびエアコンを含み、
    前記環境情報収集部は、前記電力消費システムの各部屋に設置される人感センサ、照度センサ、および温度センサのグループから選択された少なくも1つセンサで検出された検出情報を、前記環境情報として収集する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  8. 前記環境情報収集部は、前記人感センサで検知された、部屋の人の有無を表す感知信号を前記環境情報として収集し
    前記感知信号が部屋に人がいることを表している場合、前記優先度決定部は、当該人感センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンおよび前記電灯の優先度を初期優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項7に記載の電力制御装置。
  9. 前記環境情報収集部は、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度が規定照度よりも高いと判断した場合、前記優先度決定部は、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の電力制御装置。
  10. 前記環境情報収集部は、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度と希望設定照度との間の照度差が所定照度差以上であると判断した場合、前記優先度決定部は、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の電力制御装置。
  11. 前記環境情報収集部は、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差以上であると判断した場合、前記優先度決定部は、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  12. 前記環境情報収集部は、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    冷房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも高いと判断した場合、前記優先度決定部は、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  13. 前記環境情報収集部は、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    暖房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも低いと判断した場合、前記優先度決定部は、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  14. 複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御する電力制御方法であって、前記複数の機器は、制御可能な機器と制御が困難な機器とに分けられ、
    前記電力制御方法は、
    前記電力消費システムにおける環境情報を収集する収集ステップと、
    前記収集した環境情報に基づいて、前記制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する決定ステップと、
    前記制御可能な機器の電力量と、直近に計測した前記電力消費システム全体の電力量とを取得する情報取得ステップと、
    前記電力消費システム全体に対する上限電力量が設定されたときに、前記制御可能な機器の電力量を、前記決定された優先度を持つ評価関数をもとに制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする電力制御方法。
  15. 前記制御ステップは、前記上限電力量と前記直近に計測した前記電力消費システム全体の電力量との間の差を無くすように制御する、ことを特徴とする請求項14に記載の電力制御方法。
  16. 前記制御ステップは、前記評価関数から導き出される微分値を前記制御可能な機器間で比較し、前記評価関数から導き出される微分値を前記制御可能な機器間で等しくなるように制御する、ことを特徴とする請求項15に記載の電力制御方法。
  17. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の電力量に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  18. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の個数に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  19. 前記収集ステップは、前記環境情報を定期的に収集する、請求項14乃至18のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  20. 前記電力消費システムは、前記制御可能な機器として、各部屋に設けられる電灯およびエアコンを含み、
    前記収集ステップは、前記電力消費システムの各部屋に設置される人感センサ、照度センサ、および温度センサのグループから選択された少なくも1つセンサで検出された検出情報を、前記環境情報として収集する、請求項14乃至19のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  21. 前記収集ステップは、前記人感センサで検知された、部屋の人の有無を表す感知信号を前記環境情報として収集し
    前記感知信号が部屋に人がいることを表している場合、前記決定ステップは、当該人感センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンおよび前記電灯の優先度を初期優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項20に記載の電力制御方法。
  22. 前記収集ステップは、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度が規定照度よりも高いと判断した場合、前記決定ステップは、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項20又は21に記載の電力制御方法。
  23. 前記収集ステップは、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度と希望設定照度との間の照度差が所定照度差以上であると判断した場合、前記決定ステップは、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項20又は21に記載の電力制御方法。
  24. 前記収集ステップは、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差以上であると判断した場合、前記決定ステップは、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  25. 前記収集ステップは、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    冷房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも高いと判断した場合、前記決定ステップは、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  26. 前記収集ステップは、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    暖房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも低いと判断した場合、前記決定ステップは、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  27. 複数の機器を備えた電力消費システムの電力を、コンピュータに制御させる電力制御プログラムであって、前記複数の機器は、制御可能な機器と制御が困難な機器とに分けられ、
    前記コンピュータに、
    前記電力消費システムにおける環境情報を収集する収集手順と、
    前記収集した環境情報に基づいて、前記制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する決定手順と、
    前記制御可能な機器の電力量と、直近に計測した前記電力消費システム全体の電力量とを取得させる情報取得手順と、
    前記電力消費システム全体に対する上限電力量が設定されたときに、前記制御可能な機器の電力量を、前記決定された優先度を持つ評価関数をもとに制御させる制御手順と、
    を実行させるための電力制御プログラム。
  28. 前記制御手順は、前記コンピュータに、前記上限電力量と前記直近に計測した前記電力消費システム全体の電力量との間の差を無くすように制御させる、請求項27に記載の電力制御プログラム。
  29. 前記制御手順は、前記コンピュータに、前記評価関数から導き出される微分値を前記制御可能な機器間で比較させ、前記評価関数から導き出される微分値を前記制御可能な機器間で等しくなるように制御させる、請求項28に記載の電力制御プログラム。
  30. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の電力量に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項27乃至29のいずれか1項に記載の電力制御プログラム。
  31. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の個数に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項27乃至29のいずれか1項に記載の電力制御プログラム。
  32. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記環境情報を定期的に収集させる、請求項27乃至31のいずれか1項に記載の電力制御プログラム。
  33. 前記電力消費システムは、前記制御可能な機器として、各部屋に設けられる電灯およびエアコンを含み、
    前記収集手順は、前記コンピュータに、前記電力消費システムの各部屋に設置される人感センサ、照度センサ、および温度センサのグループから選択された少なくも1つセンサで検出された検出情報を、前記環境情報として収集させる、請求項27乃至32のいずれか1項に記載の電力制御プログラム。
  34. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記人感センサで検知された、部屋の人の有無を表す感知信号を前記環境情報として収集させ
    前記感知信号が部屋に人がいることを表している場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該人感センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンおよび前記電灯の優先度を初期優先度よりも高く設定させる、請求項33に記載の電力制御プログラム。
  35. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集させ、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度が規定照度よりも高いと判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定させる、請求項33又は34に記載の電力制御プログラム。
  36. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集させ、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度と希望設定照度との間の照度差が所定照度差以上であると判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定させる、請求項33又は34に記載の電力制御プログラム。
  37. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集させ、
    前記検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差以上であると判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定させる、請求項33乃至36のいずれか1項に記載の電力制御プログラム。
  38. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集させ、
    冷房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも高いと判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定させる、請求項33乃至36のいずれか1項に記載の電力制御プログラム。
  39. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集させ、
    暖房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも低いと判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定させる、請求項33乃至36のいずれか1項に記載の電力制御プログラム。
  40. 複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御するために用いられ、制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する優先度決定装置であって、
    前記電力消費システムにおける環境情報を収集する環境情報収集部と、
    前記収集した環境情報に基づいて、前記評価関数の優先度を決定する優先度決定部と、
    を有することを特徴とする優先度決定装置。
  41. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の電力量に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項40に記載の優先度決定装置。
  42. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の個数に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項40に記載の優先度決定装置。
  43. 前記環境情報収集部は、前記環境情報を定期的に収集する、請求項40乃至42のいずれか1項に記載の優先度決定装置。
  44. 前記電力消費システムは、前記制御可能な機器として、各部屋に設けられる電灯およびエアコンを含み、
    前記環境情報収集部は、前記電力消費システムの各部屋に設置される人感センサ、照度センサ、および温度センサのグループから選択された少なくも1つセンサで検出された検出情報を、前記環境情報として収集する、請求項40乃至43のいずれか1項に記載の優先度決定装置。
  45. 前記環境情報収集部は、前記人感センサで検知された、部屋の人の有無を表す感知信号を前記環境情報として収集し
    前記感知信号が部屋に人がいることを表している場合、前記優先度決定部は、当該人感センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンおよび前記電灯の優先度を初期優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項44に記載の優先度決定装置。
  46. 前記環境情報収集部は、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度が規定照度よりも高いと判断した場合、前記優先度決定部は、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項44又は45に記載の優先度決定装置。
  47. 前記環境情報収集部は、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度と希望設定照度との間の照度差が所定照度差以上であると判断した場合、前記優先度決定部は、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項44又は45に記載の優先度決定装置。
  48. 前記環境情報収集部は、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差以上であると判断した場合、前記優先度決定部は、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項44乃至47のいずれか1項に記載の優先度決定装置。
  49. 前記環境情報収集部は、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    冷房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも高いと判断した場合、前記優先度決定部は、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項44乃至47のいずれか1項に記載の優先度決定装置。
  50. 前記環境情報収集部は、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    暖房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも低いと判断した場合、前記優先度決定部は、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項44乃至47のいずれか1項に記載の優先度決定装置。
  51. 複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御するために用いられ、制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する優先度決定方法であって、
    前記電力消費システムにおける環境情報を収集する収集ステップと、
    前記収集した環境情報に基づいて、前記評価関数の優先度を決定する決定ステップと、
    を含むことを特徴とする優先度決定方法。
  52. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の電力量に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項51に記載の優先度決定方法。
  53. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の個数に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項51に記載の優先度決定方法。
  54. 前記収集ステップは、前記環境情報を定期的に収集する、請求項51乃至53のいずれか1項に記載の優先度決定方法。
  55. 前記電力消費システムは、前記制御可能な機器として、各部屋に設けられる電灯およびエアコンを含み、
    前記収集ステップは、前記電力消費システムの各部屋に設置される人感センサ、照度センサ、および温度センサのグループから選択された少なくも1つセンサで検出された検出情報を、前記環境情報として収集する、請求項51乃至54のいずれか1項に記載の優先度決定方法。
  56. 前記収集ステップは、前記人感センサで検知された、部屋の人の有無を表す感知信号を前記環境情報として収集し
    前記感知信号が部屋に人がいることを表している場合、前記決定ステップは、当該人感センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンおよび前記電灯の優先度を初期優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項55に記載の優先度決定方法。
  57. 前記収集ステップは、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度が規定照度よりも高いと判断した場合、前記決定ステップは、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項54又は56に記載の優先度決定方法。
  58. 前記収集ステップは、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度と希望設定照度との間の照度差が所定照度差以上であると判断した場合、前記決定ステップは、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定する、ことを特徴とする請求項54又は56に記載の優先度決定方法。
  59. 前記収集ステップは、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    前記検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差以上であると判断した場合、前記決定ステップは、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項54乃至58のいずれか1項に記載の優先度決定方法。
  60. 前記収集ステップは、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    冷房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも高いと判断した場合、前記決定ステップは、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項54乃至58のいずれか1項に記載の優先度決定方法。
  61. 前記収集ステップは、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集し、
    暖房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも低いと判断した場合、前記決定ステップは、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定する、ことを特徴とする請求項54乃至58のいずれか1項に記載の優先度決定方法。
  62. 複数の機器を備えた電力消費システムの電力を制御するために用いられ、制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を、コンピュータに決定させる優先度決定プログラムであって、前記コンピュータに、
    前記電力消費システムにおける環境情報を収集する収集手順と、
    前記収集した環境情報に基づいて、前記制御可能な機器それぞれに設定される評価関数の優先度を決定する決定手順と、
    を実行させるための優先度決定プログラム。
  63. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の電力量に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項62に記載の優先度決定プログラム。
  64. 前記評価関数は、前記制御可能な機器の個数に対する関数であって、前記制御可能な機器の優先度に相関したピーク値を持つ、ことを特徴とする請求項62に記載の優先度決定プログラム。
  65. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記環境情報を定期的に収集させる、請求項62乃至64のいずれか1項に記載の優先度決定プログラム。
  66. 前記電力消費システムは、前記制御可能な機器として、各部屋に設けられる電灯およびエアコンを含み、
    前記収集手順は、前記コンピュータに、前記電力消費システムの各部屋に設置される人感センサ、照度センサ、および温度センサのグループから選択された少なくも1つセンサで検出された検出情報を、前記環境情報として収集させる、請求項62乃至65のいずれか1項に記載の優先度決定プログラム。
  67. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記人感センサで検知された、部屋の人の有無を表す感知信号を前記環境情報として収集させ
    前記感知信号が部屋に人がいることを表している場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該人感センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンおよび前記電灯の優先度を初期優先度よりも高く設定させる、請求項66に記載の優先度決定プログラム。
  68. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集させ、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度が規定照度よりも高いと判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定させる、請求項66又は67に記載の優先度決定プログラム。
  69. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記照度センサで検出された、部屋の照度を表す検出照度信号を前記環境情報として収集させ、
    前記検出照度信号で表される部屋の照度と希望設定照度との間の照度差が所定照度差以上であると判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該照度センサが設置された部屋に設けられている前記電灯の優先度を既存の設定優先度よりも低く設定させる、請求項66又は67に記載の優先度決定プログラム。
  70. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集させ、
    前記検出温度信号で表される部屋の室温と希望設定温度との間の温度差が所定温度差以上であると判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定させる、請求項66乃至69のいずれか1項に記載の優先度決定プログラム。
  71. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集させ、
    冷房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも高いと判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定させる、請求項66乃至69のいずれか1項に記載の優先度決定プログラム。
  72. 前記収集手順は、前記コンピュータに、前記温度センサで検出された、部屋の室温を表す検出温度信号を前記環境情報として収集させ、
    暖房の場合であって、前記検出温度信号で表される部屋の室温が規定温度よりも低いと判断した場合、前記決定手順は、前記コンピュータに、当該温度センサが設置された部屋に設けられている前記エアコンの優先度を既存の設定優先度よりも高く設定させる、請求項66乃至69のいずれか1項に記載の優先度決定プログラム。
JP2013158079A 2013-07-30 2013-07-30 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム Active JP6150057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158079A JP6150057B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158079A JP6150057B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029382A true JP2015029382A (ja) 2015-02-12
JP6150057B2 JP6150057B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52492717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158079A Active JP6150057B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150057B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157537A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 空気調和システム
KR20160129184A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 서울시립대학교 산학협력단 전력 피크 감소를 위한 전력 스케줄링 제어장치, 제어기법 및 시스템
WO2017149639A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 三菱電機株式会社 電力制御装置
WO2019163132A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2020174476A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 イリスコミュニケーション株式会社 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
KR102620879B1 (ko) * 2022-12-06 2024-01-04 김유성 강제 패턴 설정을 기반으로 한 전열 및 전등 제어 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
CN118137522A (zh) * 2024-05-07 2024-06-04 杭州太阁未名科技有限公司 电力系统最优调峰量测算方法、装置及计算机设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518819A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 パナソニック株式会社 エネルギー使用制御システム及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518819A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 パナソニック株式会社 エネルギー使用制御システム及び方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132519B2 (en) 2015-04-03 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system
WO2016157537A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 空気調和システム
JPWO2016157537A1 (ja) * 2015-04-03 2017-07-27 三菱電機株式会社 空気調和システム
KR101677844B1 (ko) * 2015-04-29 2016-11-21 서울시립대학교 산학협력단 전력 피크 감소를 위한 전력 스케줄링 제어장치, 제어기법 및 시스템
KR20160129184A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 서울시립대학교 산학협력단 전력 피크 감소를 위한 전력 스케줄링 제어장치, 제어기법 및 시스템
WO2017149639A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 三菱電機株式会社 電力制御装置
JPWO2017149639A1 (ja) * 2016-03-01 2018-06-14 三菱電機株式会社 電力制御装置
US11125478B2 (en) 2018-02-26 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system
JPWO2019163132A1 (ja) * 2018-02-26 2021-01-07 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2019163132A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP7026768B2 (ja) 2018-02-26 2022-02-28 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2020174476A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 イリスコミュニケーション株式会社 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
JP7474433B2 (ja) 2019-04-11 2024-04-25 イリスコミュニケーション株式会社 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
KR102620879B1 (ko) * 2022-12-06 2024-01-04 김유성 강제 패턴 설정을 기반으로 한 전열 및 전등 제어 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
CN118137522A (zh) * 2024-05-07 2024-06-04 杭州太阁未名科技有限公司 电力系统最优调峰量测算方法、装置及计算机设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6150057B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150057B2 (ja) 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム
JP6358443B2 (ja) 表示装置、電力制御システム、表示方法、電力制御方法、表示プログラム、及び電力制御プログラム
US10950924B2 (en) Priority-based energy management
JP6457491B2 (ja) 需要応答イベント中におけるhvacスケジュールの制御
CA2846342C (en) Use of demand response (dr) and distributed energy resources (der) to mitigate the impact of variable energy resources (ver) in power system operation
JP6419782B2 (ja) 資源節約のためのhvacスケジュールの自動化された調整
JP6296251B2 (ja) 電力制御装置、方法、およびプログラム
AU2015415604B2 (en) Water heater control system and storage-type electric water heater
US20150338869A1 (en) Demand response control method and demand response control device
JP5768097B2 (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
KR101042701B1 (ko) 전력동시부하율 저감시스템
Zhang et al. Fair energy resource allocation by minority game algorithm for smart buildings
Candan et al. Home energy management system for enhancing grid resiliency in post-disaster recovery period using Electric Vehicle
JP2014200153A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP6150058B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、制御可能な機器、方法、およびプログラム
EP4307511A1 (en) Systems and methods for climate control during insufficient supply of power
JP2016034190A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5852950B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
Al-Saedi Peak shaving energy management system for smart house
Prakash et al. An Introduction to Smart Building Energy Management
US20240286515A1 (en) Active Demand Management Systems and Methods
JP2018182990A (ja) 発電機運転制御装置、及び発電機運転制御方法
Satpathy et al. Maximizing Energy Efficiency in Renewable Energy Projects Through Automated Demand Response Systems
JP2023177474A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
Muchafangeyi et al. Distributed Renewables, Smart Solutions: A Blueprint for Sustainable Buildings

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150