JP7026474B2 - コンクリートブロックの連結構造 - Google Patents

コンクリートブロックの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7026474B2
JP7026474B2 JP2017193192A JP2017193192A JP7026474B2 JP 7026474 B2 JP7026474 B2 JP 7026474B2 JP 2017193192 A JP2017193192 A JP 2017193192A JP 2017193192 A JP2017193192 A JP 2017193192A JP 7026474 B2 JP7026474 B2 JP 7026474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
center
concrete
cavity
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065614A (ja
Inventor
宗一郎 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017193192A priority Critical patent/JP7026474B2/ja
Publication of JP2019065614A publication Critical patent/JP2019065614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026474B2 publication Critical patent/JP7026474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、河川の護床等の形成に使用可能なコンクリートブロックの連結構造に関する。
河川等では、流水による河床の洗掘防止を目的として、護床工が設置される場合がある。護床工には、河床にコンクリートを打設する工法、籠状部材の内部に自然石や砕石などを詰め込んだ、いわゆる蛇籠やふとん籠等を河床に敷設する工法、プレキャスト製のコンクリートブロックを河床に敷設する工法等がある。ところが、現場打ちコンクリートは、型枠工、コンクリートの打ち込み、養生等に手間と時間がかかる。また、蛇籠やふとん籠を利用する工法も、所定の位置に設置した籠状部材内に石を詰め込む等、施工に手間がかかる。さらに、コンクリートブロックは、重量が大きいため、運搬および設置に手間がかかる。
そのため、特許文献1には、比較的軽量で、取り扱い易い立方体からなるプレキャスト製のコンクリートブロックが開示されている。このコンクリートブロックは、コンクリート硬化後に取り外し可能な分割中子を用いて六つの外面全てに連通した中空部を備えている。特許文献1のコンクリートブロックでは、同一外形の円柱状の分割中子をその軸線方向が直交及び一致するように配置することで中空部を形成している。
一方、護床工のように規模の大きな構造体を複数個の中空ブロックによって構成する場合、水圧の影響によって個々のブロックの配置が容易に変動しないように、各ブロック間を連結して、構造全体として水圧に対抗できる構造が必要となる。
特許文献2には、この種の中空ブロックの連結装置が開示されている。連結装置は、中空ブロックに外力として加わる隣接ブロックの荷重、土圧及び水圧がブロックのコーナー部間の梁部分に曲げ応力として現れないように、中空ブロックに設けた貫通孔と、それにワイヤーを挿入してそのワイヤーエンドを貫通孔の内方端部にてブロック本体に固定し、少なくとも隣接する2個の中空ブロックを連結する連結手段を有する。連結手段は中空ブロックを連結するワイヤーの張力方向に対し直交方向の面にて上記張力を受け支えるために、ブロック本体とワイヤーエンドとの間に位置する支圧部材を有するものとするという手段を講じたものである。上記支圧部材が貫通孔の内方端部に位置するチューブと貫通孔軸と開口部の傾斜状の面とが形成する交差角度にて上記チューブと一体的に設けられ、上記傾斜状の面と面接触するプレートとから構成されていることを特徴とするものである。また、連結手段にワイヤーを用いることによって不整地盤に倣って配置するとともに、相互に連結することを可能にしている。
特許文献3には、連結手段に柔部材であるワイヤーではなく剛部材であるボルトを用いている点で相違するが、特許文献2とほぼ同様な構成の継手装置(特許文献2の連結装置に相当。)が開示されている。
特開平11-105024号公報 特開2017-95992号公報 特開2017-95991号公報
前記の通り、特許文献2、3の連結装置及び継手装置は、中空ブロックの開口部が円形の場合であっても円弧状の面と接触できる傾斜状のプレートを有する支圧部材を具備していることをその特徴としているが、ワイヤーやボルトの引張力に対して上記ブロックの受圧面が引張方向に直交する面から傾斜しているため、引張力の反力として受圧面に対する直角方向の分力に加え、接線方向の分力が生じてしまう。
この引張力と反力との関係について図1を参照して説明する。図1は、特許文献2に記載されているワイヤーによる連結装置の中空ブロックとワイヤーエンドの関係を拡大して示した断面図である。同図より、支圧部材SPを構成するチューブTは中空ブロックCBの貫通孔H方向に延びてワイヤーWを通す一種のガイドとなり、プレートPは開口部Oの円弧面COに面接触する。ワイヤーエンドWEはリング状に設けられ、クリップCによって固定されており、そこにシャックルSが取り付けられている。この状態でワイヤーWに引張力TFが作用すると、引張力TFはワイヤーエンドWEからプレートPを介して中空ブロックCBに伝達される。ここで前記のとおり、中空ブロックCBの円弧面CO(受圧面)が引張方向と直交する面に対して傾斜しているため、同図に示すような円弧面COに対して直角方向の分力TFv及び接線方向の分力TFhが発生する。この接線方向の分力TFhの作用によって、チューブTとプレートPに挟まれた中空ブロックCBの出隅部Dに局所的な応力が生じ、コンクリートの割れ欠けを誘引する原因となる。特に、護床工として中空ブロックを河床に設置した場合、季節による水位や流速の変動に加え、集中豪雨等の影響により土石砂や流木などの外力が繰り返し作用する過酷な環境下では、経年とともに出隅部Dの損傷が拡大し、中空ブロック全体に派生する可能性も懸念される。
このような観点から、本発明は、中空コンクリートブロックを連結して護床工に使用した場合において、その連結によって生じる引張力に起因するコンクリートへの局所的な応力を緩和させることができるコンクリートブロックの連結構造を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明のコンクリートブロックの連結構造は、外面からブロック中心部に向けて延在する同一直径の円柱状の空洞が組み合わされ形成された中空部を有する立方体状のコンクリートブロックの連結構造であって、前記連結構造は前記ブロックに設けた貫通孔と、前記貫通孔の前記ブロックの内方端部の面に設けた連結用の受圧部と、前記貫通孔に挿通して前記受圧部にて前記ブロックに固定し、少なくとも隣接する二つの該ブロックを連結する連結手段とを具備し、前記受圧部は前記連結手段の引張方向に対し直交する面になるように前記ブロックの内方端部の面に凹状ではなく、該受圧部の基端部に向かって裾広がりの凸状に形成され、前記ブロックの内方端部の面は前記連結手段の引張方向と直交する面に対して傾斜しているたことを特徴とする。また、前記受圧部は、前記ブロックに凹状又は凸状に形成されていても良い。
係るコンクリートブロックの連結構造によれば、連結用の受圧部が連結手段から伝達される引張力の方向に対して直交する面に形成されているので、受圧部にはその面に直交する方向に対してのみその反力が圧縮力としてコンクリートに作用するため、コンクリートの割れ欠け等、損傷の原因となる局所的な応力が生じず、耐久性の向上が期待できる。
また、前記ブロックは、該ブロックの底面にのみ前記中空部を有しなくても良い。なお、前記中空部が前記底面からブロック中心部に向けて延在する円柱状の空洞がさらに組み合わされた形状を有していても良い。このとき、当該空洞の直径は他の前記空洞の直径よりも小さいことを特徴とする。また、側面から延在する前記空洞の中心は、当該側面の中心よりも上側に位置しているのが望ましい。また、底面から延在する空洞の中心は、底面の中心よりも下流側に位置しているのが望ましい。さらに、上面から延在する空洞の中心は、当該上面の中心よりも下流側に位置しているのが望ましい。
係るコンクリートブロックによれば、底部には開口が無い、あるいは他の部分に比べて開口が小さいため、重心がブロック中心よりも下側(底部側)にあり、水流に対して安定している。また、底部の開口を無くす、あるいは小さくすることで、底部の強度が高まるため、特許文献1のコンクリートブロックに比べて、作用応力に対する耐力の向上を図ることができ、コンクリートブロックの下方の河床等が洗掘され難い。なお、当該コンクリートブロックは、護床工に限定されるものではなく、例えば根固めブロックとして使用することも可能である。
さらに、前記連結手段は少なくとも前記貫通孔に挿通されたワイヤと前記受圧部より前記ブロックの内方側に前記ワイヤ端部に設けられたワイヤエンドとから形成されていても良く、前記ワイヤとワイヤエンドの代わりにボルト及びナットから形成されていても良い。
連結手段にワイヤとワイヤエンドを用いることにより、ワイヤの柔軟性のため、ブロックを不整地盤に倣って配置することができる。また、ワイヤエンドと受圧部との間に余裕を持たせることにより、各ブロック単位で局所的な変動が生じても、その変動をワイヤの余裕代で吸収することが可能となる。
また、連結手段にボルト及びナットを用いることにより、そのボルトの剛性によって、ブロック間の連結の一体性を高めることができる。
本発明の中空コンクリートブロックの連結構造によれば、中空コンクリートブロックを連結して護床工に使用した場合において、その連結によって生じる引張力に起因するコンクリートへの局所的な応力を緩和させるとともに、繰り返される水流に対しても優れた安定性と十分な耐力を有し、なおかつ、河床等が洗掘されるおそれが少なくすることができる。
特許文献2における中空ブロックとワイヤーエンドの関係を拡大した断面図である。 コンクリートブロックの第一の実施形態に係るコンクリートブロック1Aを示す斜視図である。 型枠と中子の組立状況を示す図であって、(a)は斜視図、(b)断面図である。 中子と撤去状況を示す斜視図である。 コンクリートブロックの第二の実施形態に係るコンクリートブロック1Bを示す斜視図である。 型枠と中子の組立状況を示す断面図である。 連結構造のうち受圧部の斜視図であって、(a)は凹状、(b)は凸状の受圧部を示す。 コンクリートブロック1A又は1Bの連結手段を示す断面図であって、(a)はワイヤタイプ、(b)はボルトタイプの連結手段を示す。 実施例の解析モデルを示す斜視図であって、(a)は実施例、(b)は比較例である。
本発明のコンクリートブロック1は、以下に示すように2つの実施形態について記載する。
<コンクリートブロック1A(第一の実施形態)>
コンクリートブロックの第一の実施形態では、河川の護床を形成するために使用するコンクリートブロック1Aについて説明する。コンクリートブロック1Aを河床に複数並設すると、護床が形成される。
図2に示すように、コンクリートブロック1Aは、中空部2を有する立方体状を呈している。中空部2は、コンクリートブロック1Aの底面(ブロック底面11)を除く五つの外面(ブロック上面12およびブロック側面13)に連通している。すなわち、コンクリートブロック1Aは、ブロック底面11以外の五つの面(ブロック上面12およびブロック側面13,13,…)にそれぞれ開口3が形成されている。中空部2は、ブロック上面12およびブロック側面13,13,…からコンクリートブロック1Aの中心部に向けて延在する同一直径の円柱状の空洞が五つ組み合わされた形状を有している。したがって、ブロック上面12および四つのブロック側面13,13,…に形成された開口3,3,…は、全て同サイズの円形である。
コンクリートブロック1Aを製造する際には、まず、図3(a)および(b)に示すように、立方体状の空間を有する型枠5を組み立てるとともに、当該型枠5内に分割可能な中子6を配置する。
本実施形態の型枠5は、せき板51を組み合わせることにより立方体状を呈している。
中子6は、主中子61と、4つの副中子62,62,…とを組み合わせることにより形成されている。
主中子61は、開口3と同一の直径を有する円柱状部材であって、コンクリートブロック1Aの1辺の長さよりも短い長さを有している。本実施形態の主中子61の下端面は平面を呈している。主中子61は、型枠5の中央部に立設するように配設する。このとき、主中子61の上端面が型枠5の上端面と面一となるように配設することで、主中子61の下端面と型枠5の底部のせき板51の内面との間に隙間(底版のとして必要な厚さを確保できる隙間)Sを設けておく。なお、本実施形態では、隙間Sの高さを、ブロック側面13に形成された開口32の下端から当該ブロック側面13とブロック底面11との角部までの長さとしている。また、主中子61は型枠5の側面に配設された対向する一対のせき板51,51に横架するように配設してもよい。この場合には、主中子61の長さをコンクリートブロック1Aの一辺の長さと同一とし、主中子61の両端面をせき板51の内面に当接させる。
4つの副中子62,62,…は、開口3(主中子61)と同一の直径を有する円柱状部材であって、主中子61の側面中央部に設置される。副中子62の主中子61側の端面は、主中子61の外面形状に応じて円筒面(上面視円弧状)に窪んでいる(図4参照)。一方、副中子62の主中子61と反対側の端面は平面である。4つの副中子62,62,…は、それぞれ主中子61の中心軸と直交するように、四方に向けて延出させる。各副中子62の先端面(主中子61と反対側の端面)は、型枠5の側面に設けられたせき板51の内面に当接させる。
型枠5内に中子6を配置したら、型枠5内(せき板51と中子6との隙間)にコンクリートを流し込む。
そして、コンクリートに所定の強度が発現したら、型枠5を脱型するとともに、中子6を取り除く。中子6を取り除く際には、図4に示すように、各副中子62をそれぞれブロック側面13の開口3から抜き出した後、主中子61をブロック上面12の開口3から抜き出す。
以上、本実施形態のコンクリートブロック1Aによれば、ブロック底面11(底部)には開口が無いため、重心がコンクリートブロック1Aの中心よりも下側(ブロック底面11側)にある。そのため、水流に対して安定していて、回転または移動し難い。また、ブロック底面11に開口が無いため、底部の強度が高まり、作用応力に対する耐力の向上を図ることができる。さらに、ブロック底面11に開口が形成されていないため、中空部2に入り込んだ水流によってコンクリートブロック1Aの下方の河床等が洗掘されることがない。したがって、安定性に優れている。
<コンクリートブロック1B(第二の実施形態)>
コンクリートブロック1Aと同様に、河川の護床を形成するために使用するコンクリートブロック1Bについて説明する。
図5に示すように、コンクリートブロック1Bは、中空部2を有する立方体状を呈している。中空部2は、コンクリートブロック1Bの各面(ブロック底面11、ブロック上面12およぼブロック側面13,13,…)に連通している。したがって、コンクリートブロック1Bの6つの面には、それぞれ開口3,3,…が形成されている。中空部2は、各面(ブロック底面11、ブロック上面12およびブロック側面13,13,…)からコンクリートブロック1Bの中心部に向けて延在する円柱状の空洞が組み合わされた形状を有している。ブロック底面11からコンクリートブロック1Bの中心部に向けて延在する空洞は、その他の外面(ブロック上面12およびブロック側面13,13,…)から延在する空洞に比べて、小さい直径を有している。一方、ブロック上面12およびブロック側面13,13,…から延在する空洞は、全て同じ直径である。すなわち、ブロック底面11に形成された開口31の直径は、ブロック上面12およびブロック側面13,13,…に形成された開口32,32,…の直径よりも小さい。
この他のコンクリートブロック1Bの詳細は、コンクリートブロック1Aと同様なため、詳細な説明は省略する。
コンクリートブロック1Bを製造する際には、まず、立方体状の空間を有する型枠5を組み立てるとともに、図6に示すように、当該型枠5内に分割可能な中子6を配置する。
本実施形態の型枠5は、せき板51を組み合わせることにより立方体状を呈している。
本実施形態の中子6は、主中子61と、4つの副中子62,62,…とを組み合わせることにより形成されている。なお、副中子62の詳細は、コンクリートブロック1Aと同様なため、詳細な説明は省略する。
主中子61は、円柱状の本体部分63と、本体部分63の下端に形成された円柱状の底部分64とを有している。本体部分63は、ブロック上面12に形成された開口32と同じ直径を有していて、コンクリートブロック1Bの1辺の長さよりも短い長さを有している。底部分64は、ブロック底面11に形成された開口31と同じ直径(本体部分63の直径よりも小さい直径)を有していて、コンクリートブロック1Bの1辺の長さから本体部分63の長さを差し引いた長さを有している。すなわち、主中子61の全長は、コンクリートブロック1の1辺の長さと同一である。なお、本実施形態では、底部分64の長さを、ブロック側面13に形成された開口32の下端から当該ブロック側面13とブロック底面11との角部までの長さとしている。
本実施形態では、主中子61を型枠5の中央部に立設するように配置する。このとき、主中子61(底部分64)の下端面は、型枠5の底部に配設されたせき板51の内面に当接させる。
型枠5内に中子6を配置したら、型枠5内(せき板51と中子6との隙間)にコンクリートを流し込む。
そして、コンクリートに所定の強度が発現したら、型枠5を脱型するとともに、中子6を取り除く。中子6を取り除く際には、4つの副中子62,62,…をコンクリートブロック1Bの各ブロック側面13から抜き出した後、主中子61をコンクリートブロック1Bの上面から抜き出す。
以上、本実施形態のコンクリートブロック1Bによれば、ブロック底面11(底部)に形成された開口31がその他の開口32よりも小さいため、重心がコンクリートブロック1の中心よりも下側(ブロック底面11側)にある。そのため、水流に対して安定していて、回転または移動し難い。また、ブロック底面11の開口31が小さいため、コンクリートブロック1の底部の強度が高まり、作用応力に対する耐力の向上を図ることができる。さらに、ブロック底面11の開口31が小さいため、中空部2に入り込んだ水流によってコンクリートブロック1Bの下方が洗掘され難い。したがって、安定性に優れている。
<連結構造のうち貫通孔4>
本実施形態では、ブロック側面13の開口3の周囲には中空部2に通じる貫通孔4が形成されている。各ブロック側面13に形成された貫通孔4は、当該ブロック側面13に対して垂直である。貫通孔4は、後述する連結手段を挿通することが可能な内径を有している。コンクリートブロック1は、貫通孔4を挿通させた連結手段を介して、隣接する他のコンクリートブロック1と連結可能である。なお、貫通孔4の数および配置は限定されるものではない。また、貫通孔4は必要に応じて形成すればよい。さらに、貫通孔4は、ブロック底面11やブロック上面12に形成してもよい。
<連結構造のうち受圧部8>
本実施形態では、貫通孔4のコンクリートブロック1の開口3側端部には、コンクリートブロック連結用の受圧部8が後述する連結手段9の引張方向に対して直交する面に以下に示すとおり2つの形態で形成されている。
図7(a)及び(b)は、コンクリートブロック1A又は1Bの開口3側端部に凹状及び凸状に形成された受圧部8A及び8Bの斜視図である。後述する連結手段9の引張力を受ける受圧面81及び82は係る引張方向に対して直交する面に形成されているため、連結手段9の引張力が受圧面81及び82に対して直交する方向にコンクリートに圧縮力として作用する。このため、特許文献1及び2に記載されているような受圧面が連結手段の引張方向と直交する面に対して傾斜している形態と比べ、水流や土石、流木等を原因とする繰り返し外力によって、コンクリートに割れや欠けを誘発するような局所的な応力が発生し難く、耐久性の向上が期待できる。
受圧部8A及び8Bは、ウレタンやスチロール、その他プラスチック類や木材等、コンクリートの側圧に対して形状の保持が可能な剛性を有しつつ、形状の加工や取り外しが容易な素材を用いて副中子62の所定の位置に別途固定した型枠や、副中子62に一体的に形成された型枠を用いて形成しても良い。
<連結構造のうち連結手段9>
本実施形態の連結構造のうち、ブロック間を連結するための引張部材は、主部材をワイヤとする連結手段9Aと、同じく主部材を鋼製のボルトとする連結手段9Bによって構成される。
図8は、本発明によるコンクリートブロック1の受圧部8のうち、凹状の受圧部8Aを例に連結手段9を取り付けた断面図であり、(a)にワイヤタイプ、(b)にボルトタイプをそれぞれ示す。
図8(a)に示す連結手段9Aは、少なくとも隣接するコンクリートブロックを連結するための連結手段として、貫通孔4に挿入されるワイヤ91及びワイヤエンド92を受圧面81にてコンクリートブロック1を固定する手段、構成が用意されている。なお、ワイヤ91は最小限度で2個分のコンクリートブロック1を連結することができる長さを有する必要があるが、最大限度では何個分のコンクリートブロック1を連結し得るかについては、条件によって異なるため、ここでは限定しない。
ワイヤエンド92は、リング状に設けられ、クリップ93によって固定されており、そこにはシャックル94が着脱容易な連環として取り付けられている。クリップ93は、いわばワイヤエンド92から受圧プレート83に伝えられるワイヤ91の張力の入力端部として機能する。
図8(b)に示す連結手段9Bは、少なくとも隣接するコンクリートブロックを連結するための連結手段として、貫通孔4に挿入されるボルト95及びナット96を受圧面81にてコンクリートブロック1を固定する手段、構成が用意されている。なお、前記と同様に、ボルト95は最小限度で2個分のコンクリートブロック1を連結することができる長さを有する必要があるが、最大限度では何個分のコンクリートブロック1を連結し得るかについては、条件によって異なるため、ここでは限定しない。
ボルト95の端部は、ナット96によって固定されており、受圧プレート83に伝えられるボルト95の張力の入力端部として機能する。また、ナット95とプレート83の間に必要に応じて不図示のワッシャや座金等を配置しても良い。さらに、緩みを防止するため、ダブルナットを用いても良い。
受圧面81には連結手段9A又は9Bからの引張力が圧縮力として伝達されるため、係る圧縮力の繰り返し載荷によって、受圧面81付近のコンクリートの一部が損傷を受ける可能性がある。このため、本実施形態ではコンクリートブロック本体とワイヤエンド92又はナット83との間に位置する鋼製の受圧プレート83を用いている。受圧プレート83は、貫通孔4の開口3側端部に鞘管84と一体的に設けられている。また、不図示のアンカー材を溶接等で固定した受圧プレート83をコンクリート打設時に予め設置し、コンクリートブロック本体と一体的に形成しても良い。
連結手段にワイヤを用いることによって、その柔軟性により、コンクリートブロックを不整地盤に倣って配置することができる。また、ワイヤエンドと受圧部との間に余裕を持たせることにより、各ブロック単位で局所的な変動が生じても、その変動をワイヤの余裕代で吸収することが可能となる。
さらに、連結手段にボルト及びナットを用いることにより、そのボルトの剛性によって、ブロック間の連結の一体性を高めることができる。
続いて、3次元FEM解析によりコンクリートブロック1Aに生じる応力状態を推定した結果を示す。
本解析では、図9(a)に示すように、各辺が1200mmの立方体状で、ブロック上面12およびブロック側面13,13,…にそれぞれ900mmの開口3が形成されているコンクリートブロック1に対して、上流側から水流が作用した場合の応力状態を解析した。また、比較例として、図9(b)に示すように、各辺が1200mmの立方体状で、全面(ブロック底面111、ブロック上面112およびブロック側面113)にそれぞれ900mmの開口103が形成されているコンクリートブロック100の応力状態についても解析を行った。表1に解析に使用したコンクリートブロック1A,100の材料定数を示す。
Figure 0007026474000001
解析は、コンクリートブロック1Aに自重を載荷した状態で、コンクリートブロック1A,100の上流側のブロック側面13,113に一様の分布荷重が作用した場合ついて行う。分布荷重は計100kN(0.124N/mm=100×10/(1200-π×(900/2))の圧力)とした。このとき、鉛直方向の支持は、剛表面との接触支持とした。また、河川上下流方向の支持は下流側に貫通孔4に設置された連結部材を介して他のコンクリートブロックを連結することを想定し、各貫通孔4の位置に設けられた四つの支圧プレート7,7,…により支持する。
解析結果(引張応力および圧縮応力)を表2に示す。
Figure 0007026474000002
表2に示すように、引張応力比は0.86(=3.2/3.7)、圧縮応力比は0.83(=-5.8/-7.0)となった。したがって、本実施形態のコンクリートブロック1Aによれば、ブロック底面111に開口103を有する従来のコンクリートブロック100と比べて、概ね15%程度の応力緩和を見込むことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、コンクリートブロック1Aの用途は護床工に限定されるものではない。根固めブロックとして使用することもできる。
また、中子6の部材点数や、中子6を構成する主中子61や副中子62の長さ等は限定されるものではなく、適宜形成すれば良い。
さらに、コンクリートブロック1の底面11は、本発明の実施形態であるコンクリートブロック1A及び1Bの底面11に限定されるものではなく、特許文献1に記載のコンクリートブロックと同様に、同一外形の円柱状の分割中子をその軸線方向が直交及び一致するように配置することで中空部が形成されたコンクリートブロックの底面でも良い。
1 コンクリートブロック
11 ブロック底面
12 ブロック上面
13 ブロック側面
2 中空部
3,31,32 開口
4 貫通孔
5 型枠
51 せき板
6 中子
61 主中子
62 副中子
63 本体部分
64 底部分
7 支圧プレート
8 受圧部
9 連結手段

Claims (6)

  1. 外面からブロック中心部に向けて延在する同一直径の円柱状の空洞が組み合わされ形成された中空部を有する立方体状のコンクリートブロックの連結構造であって、
    前記連結構造は前記ブロックに設けた貫通孔と、
    前記貫通孔の前記ブロックの内方端部の面に設けた連結用の受圧部と、
    前記貫通孔に挿通して前記受圧部にて前記ブロックに固定し、少なくとも隣接する二つの該ブロックを連結する連結手段とを具備し、
    前記受圧部は前記連結手段の引張方向に対し直交する面になるように前記ブロックの内方端部の面に凹状ではなく、該受圧部の基端部に向かって裾広がりの凸状に形成され
    前記ブロックの内方端部の面は前記連結手段の引張方向と直交する面に対して傾斜していることを特徴とするコンクリートブロックの連結構造。
  2. 中空部を有する立方体状のコンクリートブロックであって、
    前記中空部は、底面を除く五つの外面のそれぞれからブロック中心部に向けて延在する同一直径の円柱状の空洞が組み合わされた形状を有していて、
    側面から延在する前記空洞の中心は、当該側面の中心よりも上側に位置していることを特徴とする、請求項1に記載のコンクリートブロックの連結構造。
  3. 河川の護床を形成するために使用する中空部を有する立方体状のコンクリートブロックの連結構造であって、
    前記中空部は、底面を除く五つの外面のそれぞれからブロック中心部に向けて延在する同一直径の円柱状の第一空洞と、前記底面からブロック中心部に向けて延在する円柱状の第二空洞と、が組み合わされた形状を有しており、
    前記第二空洞の中心は、前記底面の中心よりも下流側に位置していて、
    前記第二空洞の直径は、前記第一空洞の直径よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載のコンクリートブロックの連結構造。
  4. 河川の護床を形成するために使用する中空部を有する立方体状のコンクリートブロックの連結構造であって、
    前記中空部は、底面を除く五つの外面のそれぞれからブロック中心部に向けて延在する同一直径の円柱状の第一空洞と、前記底面からブロック中心部に向けて延在する円柱状の第二空洞と、が組み合わされた形状を有しており、
    側面から延在する前記第一空洞の中心は、当該側面の中心よりも上側に位置していて、
    上面から延在する前記第一空洞の中心は、当該上面の中心よりも下流側に位置しており、
    前記第二空洞の中心は、前記底面の中心よりも下流側に位置していて、
    前記第二空洞の直径は、前記第一空洞の直径よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載のコンクリートブロックの連結構造。
  5. 前記連結手段は少なくとも前記貫通孔に挿通されたワイヤと、
    前記受圧部より前記ブロックの内方側に前記ワイヤの端部に設けられたワイヤエンドと、
    からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のコンクリートブロックの連結構造。
  6. 前記連結手段は少なくとも前記貫通孔に挿通されたボルトと、
    前記受圧部より前記ブロックの内方側に前記ボルトの端部に設けられたナットと、
    からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のコンクリートブロックの連結構造。
JP2017193192A 2017-10-03 2017-10-03 コンクリートブロックの連結構造 Active JP7026474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193192A JP7026474B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 コンクリートブロックの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193192A JP7026474B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 コンクリートブロックの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065614A JP2019065614A (ja) 2019-04-25
JP7026474B2 true JP7026474B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=66339233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193192A Active JP7026474B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 コンクリートブロックの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7026474B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155725A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 River Front Seibi Center 護床工ブロック
KR100485742B1 (ko) 2004-09-02 2005-04-27 한림에코텍 주식회사 우수 저류조
JP2017095992A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジョイント 中空ブロックの連結装置及び同装置に用いる支圧部材
JP2017095991A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジョイント 中空ブロックの継手装置及び同装置に用いる継手部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119815A (en) * 1979-03-05 1980-09-13 Kenji Ishikura Hollow porous spherical block and coupling method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155725A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 River Front Seibi Center 護床工ブロック
KR100485742B1 (ko) 2004-09-02 2005-04-27 한림에코텍 주식회사 우수 저류조
JP2017095992A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジョイント 中空ブロックの連結装置及び同装置に用いる支圧部材
JP2017095991A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジョイント 中空ブロックの継手装置及び同装置に用いる継手部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019065614A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957894B2 (ja) 送電用鉄塔の補強方法
KR101743509B1 (ko) 내진성능이 강화된 일시적 힌지구조를 가지도록 제작된 라멘교 및 그 시공방법
JP6219644B2 (ja) 土圧低減による橋台の耐震補強方法
CN105332521A (zh) 抗震加固用节点域连接附加减震加固框架
JP6719293B2 (ja) 杭基礎の耐震補強構造
JP7026474B2 (ja) コンクリートブロックの連結構造
JP2008303581A (ja) 盛土支持地盤の補強構造
CN104989013A (zh) 抗震框架剪力墙及其施工方法
KR102010119B1 (ko) 방파제 구조물
JP5162682B2 (ja) 砂防堰堤及びその施工方法
JP7004532B2 (ja) コンクリートブロック
JP2008184873A (ja) 石詰め構造物
CN204780635U (zh) 一种超宽变截面连续梁0#块固结及解除施工结构
CN114197514B (zh) 既有桩基隔震加固装置及其施工方法
JP6219645B2 (ja) 土圧低減による斜角橋台の耐震補強方法
CN105672591B (zh) 既有钢筋混凝土板式楼梯抗震改造结构
JP6536895B2 (ja) 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法
JP2021035817A (ja) 浮体連結装置および浮体運搬方法
JP7363374B2 (ja) コンクリート構造物の補修工法
JP6872993B2 (ja) 杭基礎構造
JP6985037B2 (ja) 橋脚基礎構造
JP6656621B2 (ja) 中空ブロックの連結装置及び同装置に用いる支圧部材
JP4987828B2 (ja) 大型土のうと棒状補強材を併用した被災盛土の急速復旧工法
CN205617686U (zh) 既有钢筋混凝土板式楼梯抗震改造结构
JP3939320B2 (ja) 地盤補強構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150