JP7026254B2 - 電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法 - Google Patents

電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7026254B2
JP7026254B2 JP2020548113A JP2020548113A JP7026254B2 JP 7026254 B2 JP7026254 B2 JP 7026254B2 JP 2020548113 A JP2020548113 A JP 2020548113A JP 2020548113 A JP2020548113 A JP 2020548113A JP 7026254 B2 JP7026254 B2 JP 7026254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
resin
gate mark
control device
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059349A1 (ja
Inventor
裕二朗 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020059349A1 publication Critical patent/JPWO2020059349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026254B2 publication Critical patent/JP7026254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0034Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having an overmolded housing covering the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Description

本発明は、電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法に関する。
車両には、エンジンコントロールユニットや自動変速機コントロールユニット等の電子制御装置が搭載されている。近年では、環境問題、エネルギー問題を背景に自動車の電装化が加速しており、電子制御装置の搭載数が大幅に増加している。このため、電子制御装置は、搭載場所が限られ、自動車の中でも環境が厳しいエンジンルームに搭載されることが余儀なくされている。一方で、自動車の快適性向上に向けた、キャビンスペースの拡大に伴い、エンジンルームが小型化されてきている。このように、小型化されるエンジンルームに多数の電子制御装置や、それらを電気的に接続されるワイヤーハーネスが配置されるため、レイアウトの自由度の低下や、重量の増加、それらに伴ったコスト増加が問題となっている。このため、電子制御装置には、小型化、軽量化、低コスト化が求められている。
加えて、ワイヤーハーネスが短縮される傾向にある。これに伴い、例えばエンジン制御装置は、よりエンジンに近い位置に搭載されることとなり、エンジンの高熱や、高振動による影響が懸念される。従って、電子制御装置の耐熱性、耐振動性を向上させる必要がある。この対応策として電子部品を実装した制御基板を樹脂封止する構造が知られている(特許文献1)。制御基板を樹脂封止することにより、電子部品への熱の影響が低減でき、振動する環境では制御基板の振れを抑制できる。
特開2007-273796号公報
特許文献1のモジュールは、電子回路基板が金属ベースにねじ固定されており、電子回路基板の一端から封止樹脂が充填されて成形が完了する。しかしながら、今後、電子制御装置の軽量化、低コスト化に向けて、金属ベースの小型化が必須となり、電子回路基板の固定領域が小さくなる。従って、封止樹脂の充填時に、電子回路基板が封止樹脂の成形圧力によって反り返って変形させられてしまう懸念がある。電子回路基板が反ると、電子制御装置の信頼性の低下を招いてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、信頼性を高めた電子制御装置を提供することにある。
上記する課題を解決するため一の観点に係る電子制御装置は、電子部品が実装される制御基板と、前記制御基板を樹脂で封止した筐体と、を備え、前記筐体は、前記制御基板の一面側における樹脂体積の方が他面側における樹脂体積よりも大きい形状であり、前記筐体にゲート痕が形成されており、前記ゲート痕の前記制御基板の厚み方向における長さは、前記制御基板の厚みよりも大きく形成されており、前記制御基板は、前記ゲート痕の投影領域に側面の一部が重なるように位置しており、前記制御基板は、前記ゲート痕の中央よりも前記他面側に寄って配置されている。
本発明によれば、信頼性を高めた電子制御装置を提供することができる。
第1実施形態に係る電子制御装置の断面図。 第1実施形態に係る電子制御装置の組立て手順を示す説明図。 第1実施形態に係る電子制御装置の側面図。 第2実施形態の電子制御装置の組立て手順を示す説明図。 第2実施形態に係る電子制御装置の側面図。 第3実施形態に係る電子制御装置の断面図。 第3実施形態に係る電子制御装置の成型手順を示す流れ図。
以下、幾つかの実施形態について、図面を用いて説明する。尚、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態の電子制御装置を示す断面図である。図2は、第1実施形態に係る電子制御装置の組立て手順を示す説明図である。
図1、図2に示すように、電子制御装置30は、マイクロコンピュータ等の電子部品1を実装した制御基板2と、コネクタ4と、筐体3とを備えている。筐体3は、コネクタが形成されている側とは反対側の側面にゲート痕21aが形成されている。ゲート痕21aの投影領域内に、制御基板2の側面の一部が位置するように設けられている。言い換えると、筐体の厚さ方向(制御基板2の厚さ方向)において、ゲート痕21aの高さ(制御基板2の厚さ方向における長さ)よりも制御基板2の厚みが小さく、かつ重なるように配置されている。筐体3は、制御基板2に対してコネクタ4が形成されている側の体積の方が、コネクタ4が形成されていない側の体積よりも大きい形状である。そして、制御基板2は、筐体3の厚さ方向において、ゲート痕21aの中央よりもコネクタ4が形成されていない側に寄るように配置されている。
コネクタ4は、図2(a)に示すように、車両側ハーネスと制御基板2とを接続するための端子10と、端子10を規定のピッチに整列させ、且つ保持するためのハウジング11とを備える。端子10の材料は、導電性、小型化、コストの観点から銅、または銅合金であるのが好ましい。ハウジング11の材料には、軽量で耐熱性に優れる点から、PBT(Polybutylene Terephthalate)、PA(Polyamide)66、PPS(Polyphenylene Sulfide)等の、樹脂を用いるのが好ましい。
続いて、図2(b)に示すように、マイクロコンピュータ等の複数の電子部品1を制御基板2の表裏両面に実装する。制御基板2には、ガラスエポキシ樹脂等をベースとした樹脂配線板を用いる。制御基板2に電子部品1を接続する際は、例えば、Sn-Cuはんだ、Sn-Ag-Cuはんだ、Sn-Ag-Cu-Biはんだ等の鉛フリーはんだを用いる。
次に、図2(c)に示すように、制御基板2の端部にコネクタ4を搭載する。コネクタ4の端子10と制御基板2との接続は、端子10が挿入された制御基板2のスルーホール部12を、Sn-Cuはんだ、Sn-Ag-Cuはんだ、Sn-Ag-Cu-Biはんだ等の鉛フリーはんだを用いて接続する。尚、コネクタ4のタイプは、面実装タイプまたはプレスフィットタイプのいずれであってもよい。
このように製作したサブアッシー20を、図2(d)に示すように、樹脂封止するための金型17にセットする。金型17は、制御基板2の厚み方向の両側を覆う上型18と下型19とを備える。本実施形態では、可動型となる上型18にサブアッシー20をセットした後、上型18を可動させ、固定型となる下型19にセットする。
図3は、第1実施形態に係る電子制御装置の側面図である。
図3も併せて参照すると、「樹脂」の一例としての封止樹脂5の注入口であるゲート部21は、上型18と下型19との間に設けられている。ゲート部21は、矩形状の開口を有しており、制御基板2の一端26と対向するようにその近傍に設けられている。これにより、ゲート2から金型17内に注入される封止樹脂5は、制御基板2の平面方向と並行に流れる。さらに、ゲート部21の開口(断面)の高さ(制御基板2の厚み方向における長さ)は、制御基板2の厚みよりも大きく形成されている。なお、ゲート部21の開口の幅(制御基板2の面方向における長さ)は、制御基板2の幅よりも小さく形成されている例を示しているが、これに限定されるものではない。
図2(d)に戻る。図2(d)は、ゲート部21から注入された封止樹脂5が充填される途中経過を示す。ゲート部21の断面の高さは、制御基板2の厚みよりも大きい。これにより、封止樹脂5の金型17内への流れがスムーズになる。
さらに、コネクタ4は、制御基板2の上面側の樹脂流路Aの下流側に設けられている。言い換えると、制御基板2におけるゲート痕21aとは反対側にコネクタ4が形成されている。これにより、コネクタ4を樹脂流路Aの上流側に設けた場合よりも、端子10によるボイドの発生を抑制することができる。
ここで、コネクタ4は、制御基板2の一面(以下、上面)側に搭載されている。コネクタ4も封止樹脂5で封止する必要があるため、制御基板2の上面よりもその反対側の面(以下、下面)側の方が封止樹脂5の体積が大きくなる。この場合、金型17内の制御基板2の上下面側で封止樹脂5が充填完了するタイミングが異なるため、制御基板2の上下面に封止樹脂5の圧力差が生じる。これにより、制御基板2が反らされてしまい、制御基板2が反った状態で封止樹脂5の充填が完了すると、制御基板2に残留歪が発生してしまう。この残留歪により、製造時にはんだ接続部にクラックが発生してしまい、歩留りが悪化してしまっていた。そこで、本実施形態では、この制御基板2の反りを抑制するために、金型17内に封止樹脂5が充填される際に、制御基板2の上下面で封止樹脂5の圧力差を低減するようにした。即ち、封止樹脂5が制御基板2の上下面側で充填完了となる時間差を低減ようにすればよい。より好ましくは、封止樹脂5が制御基板2の上下面側で同一のタイミングで金型17内に充填完了となるようにする。
本実施形態では、封止樹脂5の体積は、制御基板2の下面側よりも上面側が大きい。従って、封止樹脂5が制御基板2の上下面側での充填完了タイミングの差を低減するために、制御基板2の上面側の樹脂流路Aの断面積(S1´)を、制御基板2の下面側の樹脂流路Bの断面積(S2´)よりも大きく設定した。ゲート部21のうち、制御基板2の上面側の面積(S1)と制御基板2の下面側の面積(S2)の関係が、S2<S1となるように、金型17内に基板5を配置する。
より好ましくは、制御基板2の上側と下側とで同一のタイミングで金型17内に充填完了するようにする。即ち、両樹脂流路A,Bの断面積の比率を、樹脂流路Aから注入される封止樹脂5と、樹脂流路Bから注入される封止樹脂5とが、制御基板2の上下面側で同一のタイミングで金型17内に充填完了するように設定した。
例えば、制御基板2の上面側の封止樹脂5の体積(V1)と制御基板2の下面側の樹脂体積(V2<V1)との体積比が、ゲート部21のうち、制御基板2の上面側の断面積(S1)と制御基板2の下面側の断面積(S2<S1)の面積比と略等しい。即ち、V1:V2≒S1:S2の関係となるように、金型17内に制御基板2を配置する。
樹脂流路Aの断面の幅と、樹脂流路Bの断面の幅とは略等しい。これにより、封止樹脂5の充填時の広がりが制御基板2の両面で同等となってバランスがよい。従って、樹脂流路Aの断面の高さ22を樹脂流路Bの断面の高さ23よりも高くしている。
尚、封止樹脂5の流動性を確保し、金型17内の細部に亘り封止樹脂5充填させるため、金型17、サブアッシー20、封止樹脂5を予熱しておくことが好ましい。封止樹脂5は、熱硬化性のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、または、熱可塑性樹脂であってもよい。封止工法としては、トランスファーモールド、圧縮成形、射出成形、ホットメルトであってよい。封止樹脂5は、制御基板2の物性値に応じて、線膨張係数が10~30×10-6/℃、熱伝導率が0.5~3W/mKであることが好ましい。これにより、封止樹脂5と制御基板2との剥離を抑制することができる。
金型17内への封止樹脂5の充填完了後、金型17内で封止樹脂5を硬化させ、硬化後、金型17を開き、樹脂成形品を取り出し、ゲート部21の余分な領域を除去後、図2(e)に示す電子制御装置30を完成させる。ゲート部21の余分な領域を除去した際にゲート痕21aが形成される。
本実施例では、樹脂筐体3は、制御基板2の一面側における樹脂体積よりも他面側における樹脂体積の方が大きい形状であり、ゲート痕21aの制御基板2の厚み方向における長さは、制御基板2の厚みよりも大きく形成されており、制御基板2は、ゲート痕21aの投影領域に側面の一部が重なるように位置しており、制御基板2は、ゲート痕21aの中央よりも一面側に寄って配置されている。この構造によれば、成型時における制御基板2の一面側と他面側での樹脂充填タイミングの差を低減することが可能となり、成型時の制御基板2の反りを抑制し、電子制御装置30の信頼性を高めることができる。さらに、制御基板2を樹脂封止するので、電子制御装置30を、小型化、軽量化、低コスト化することができる。
また、より好ましくは、樹脂充填タイミングを同一とする(差を略無くす)ために、ゲート痕21aのうち制御基板2よりも一面側の面積S1とゲート痕21aのうち制御基板2よりも他面側の面積S2との面積比(S1/S2)と、筐体3のうち制御基板2よりも一面側の体積V1と、筐体3のうち制御基板2よりも他面側の体積V2との体積比(V1/V2)とは、略等しく形成している。このようにすることで、制御基板2の反りをより抑制可能となり、信頼性をさらに向上させることが可能となる。
さらに、樹脂流路A,Bは、制御基板2の一端26から制御基板2の上下面に分岐するので、ゲート部21と制御基板2との配置や形状を変更させることによって、これら樹脂流路A,Bに射出される封止樹脂5,5の圧力を調整することができる。
樹脂流路A,Bの断面積の高さ22は、制御基板2の厚みよりも大きく設定されており、制御基板2は、一端26が樹脂流路A,Bと対向するように配置されたので、制御基板2の一端26の配置を変更することによって、これら樹脂流路A,Bに充填される封止樹脂5,5の圧力を調整することができる。
制御基板2の両面のうち、コネクタ4が配置された側の樹脂流路Aの断面積(S1´)が、コネクタ4が配置されていない側の樹脂流路Bの断面積(S2´)よりも大きいので、コネクタ4を封止しつつ、制御基板2の反りを抑制することができる。
第2実施形態を第1実施形態と比較し説明する。尚、第2実施形態に係る金型27は、第1実施形態に係る金型17とはゲート部の構成が異なるだけであり、その他の構成は、第1実施形態に係る金型17と同様である。したがって、第1実施形態との相違点を中心に述べる。
図4は、第2実施形態の電子制御装置の組立て手順を示す説明図である。
第1実施形態では、図2(d)に示すようにゲート部21はシングル構造であるが、第2実施形態では、図4(d)に示すように、ゲート部21は第1のゲート部24と第2のゲート部25を備えるダブル構造である。
即ち、金型27には、制御基板2を挟むようにして第1ゲート部24と、第2ゲート部25とが設けられている。第1のゲート部24の大きさ(面積)は、第2のゲート部25の大きさ(面積)よりも大きい形状である。
図5は、第2実施形態に係る電子制御装置の側面図である。
図4(d)に示すように第1ゲート部24は、上型18に設けられ、第2ゲート部25は、下型19に設けられている。金型27内への封止樹脂5の充填完了後、金型27内で封止樹脂5を硬化させ、硬化後、金型27を開き、樹脂成形品を取り出し、第1ゲート部24及び第2ゲート部25の余分な領域を除去後、図4(e)に示す電子制御装置40を完成させる。除去工程により、ゲート痕24a,25aが筐体3に形成される。
図4(e)に示すように、筐体3には、第1のゲート痕24aと第2のゲート痕25aが形成されている。第1のゲート痕24aは、筐体3のうち制御基板2のコネクタ4が配置されている面側、第2のゲート痕25aは、筐体3のうち制御基板2のコネクタ4が配置されていない面側にそれぞれ形成されている。筐体3は、制御基板4に対してコネクタ4が形成されている側の体積の方が、制御基板2に対してコネクタ4が形成されていない側の体積よりも大きい形状であり、第1のゲート痕24aの大きさ(面積)は、第2のゲート痕25aの大きさ(面積)よりも大きい形状である。
本実施形態では、樹脂筐体3は、制御基板2の一面側における樹脂体積の方が他面側における樹脂体積よりも大きい形状であり、筐体3は、制御基板2の一面側に形成された第1のゲート痕24aと、制御基板2の他面側に形成される第2のゲート痕25aと、を有し、第1のゲート痕24aの方が、第2のゲート痕25aよりも大きい。この構成によれば、第1実施形態と同様に制御基板2の反りを抑制することができ、信頼性を向上できる。さらに、ゲートを分けて、制御基板2の一端26が投影領域内に重ならないようにすることで、制御基板の一端26に封止樹脂5が当たり難くなり、封止樹脂5の流動をより制御し易くなる。これにより、第1実施形態よりも制御基板2の反りを抑制し易くなる。
また、更なる好例として、筐体3の制御基板2の一面側の体積と筐体3の制御基板2の他面側の体積との体積比と、第1のゲート痕24aの面積と第2のゲート痕25aの面積との面積比とが、略等しくなるように形成することで、制御基板2の上下(一面側と他面側)の充填タイミングが同一となり、基板の反りをより抑えることが可能となり、信頼性が向上する。
また、第1のゲート痕24aの制御基板2の厚み方向における長さを、第2のゲート痕25aの制御基板2の厚み方向における長さよりも大きくし、第1のゲート痕24aの制御基板2の面方向における長さは、第2のゲート痕25aの制御基板2の面方向における長さと略等しい形状とし、第1のゲート部24及び第2のゲート部25の高さ方向の大きさを変更することで、効率良く上下の樹脂注入速度を調整可能となり、低背化が可能となる。
第3実施形態を第1実施形態と比較し説明する。尚、第3実施形態に係る金型37は、第1実施形態に係る金型17とはゲート部の構成が異なるだけであり、その他の構成は、第1実施形態に係る金型17と同様である。したがって、第1実施形態との相違点を中心に述べる。
図6は、第3実施形態に係る電子制御装置の断面図である。
金型37は、一対の可動ピン31,32を新たに備えている。より詳しくは、上型38には、貫通孔33が設けられており、貫通孔33に可動ピン51が挿入されている。そして、下型39には、貫通孔34が設けられており、貫通孔34に可動ピン52が挿入されている。
図7は、第3実施形態に係る電子制御装置の成型手順を示す流れ図である。
次に、電子制御装置50の成型手順を説明する。まず、一対の可動ピン31,32を一対の貫通孔33,34にそれぞれ挿入した状態で、制御基板3の上下両面側を上型38と下側39との間に配置するようにして金型37を閉じる(S701)。その後、一対の可動ピン31,32を制御基板2に近付けて、一対の可動ピン31,32で制御基板2を上下から支持し(S702)、ゲート部21から封止樹脂5の注入を開始する(S703)。次に、封止樹脂5の注入が完了したか否かを判定する(S704)。S704の判断が肯定的であった場合(S704:YES)、封止樹脂5の硬化後、一対の可動ピン31,32を制御基板2から離間させて上型38および下型39から抜く。(S705)。最後に、上型38および下型39を分離する(S706)。
この構成によれば、一対の可動ピン31,32が制御基板2を支持するので、封止樹脂5を充填している間に制御基板2が反るのを抑制することができる。
以上、本発明に係る電子制御装置の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1…電子部品、2…制御基板、3…筐体、4…コネクタ、5…封止樹脂、
10…端子、17…金型、21…ゲート部、21a…ゲート痕、
22…樹脂流路Aの断面の高さ、23…樹脂流路Bの断面の高さ、
24…第1ゲート部、24a…ゲート痕、25…第2ゲート部、
25a…ゲート痕、26…一端、27…金型、
30…電子制御装置、31…可動ピン、32…可動ピン、37…金型、
40…電子制御装置、A…樹脂流路、B…樹脂流路

Claims (5)

  1. 電子部品が実装される制御基板と、
    前記制御基板を樹脂で封止した筐体と、を備え、
    前記筐体は、前記制御基板の一面側における樹脂体積の方が他面側における樹脂体積よりも大きい形状であり、
    前記筐体は、前記制御基板の前記一面側に形成された第1のゲート痕と、前記制御基板の前記他面側に形成される第2のゲート痕と、を有し、
    前記第1のゲート痕の方が、前記第2のゲート痕よりも大きい電子制御装置。
  2. 前記筐体の前記制御基板の前記一面側の体積と前記筐体の前記制御基板の前記他面側の体積との体積比と、前記第1のゲートの面積と前記第2のゲートの面積との面積比とが、略等しく形成されている請求項に記載の電子制御装置。
  3. 前記第1のゲート痕の前記制御基板の厚み方向における長さは、前記第2のゲート痕の前記制御基板の厚み方向における長さよりも大きく、
    前記第1のゲート痕の前記制御基板の面方向における長さは、前記第2のゲート痕の前記制御基板の面方向における長さと略等しい請求項に記載の電子制御装置。
  4. 前記制御基板に電気的に接続される端子を有し、前記制御基板の一面側に実装されるコネクタを備え、
    前記第1のゲート痕及び前記第2のゲート痕は、前記筐体における前記コネクタが形成される側とは反対側の側面に形成されている請求項2または3に記載の電子制御装置。
  5. 前記樹脂は、線膨張係数が10~30×10-6/℃であり、熱伝導率が0.5~3.0W/mKである請求項に記載の電子制御装置。
JP2020548113A 2018-09-21 2019-08-08 電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法 Active JP7026254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177534 2018-09-21
JP2018177534 2018-09-21
PCT/JP2019/031315 WO2020059349A1 (ja) 2018-09-21 2019-08-08 電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059349A1 JPWO2020059349A1 (ja) 2021-06-03
JP7026254B2 true JP7026254B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=69886956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548113A Active JP7026254B2 (ja) 2018-09-21 2019-08-08 電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11956908B2 (ja)
JP (1) JP7026254B2 (ja)
CN (1) CN112689889A (ja)
DE (1) DE112019001962T5 (ja)
WO (1) WO2020059349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114228017B (zh) * 2022-02-24 2022-04-29 南京博兰得电子科技有限公司 Dcdc转换器的成型装置、成型工艺及dcdc转换器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093475A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Kokusan Denki Co Ltd モールド形電子制御ユニット及びその製造方法
JP2005150670A (ja) 2003-03-12 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体モジュールの製造方法及びそれに用いられる印刷回路基板
JP2005191064A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Nec Electronics Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2010040992A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd 電子制御装置の製造方法とそのトランスファーモールド装置および電子制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741969B2 (ja) 2006-03-31 2011-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の電気電子モジュールおよびその取り付け方法
US9077098B2 (en) * 2012-06-14 2015-07-07 Magna Electronics Inc. Electrical connector with sealed pins
JP7106483B2 (ja) * 2019-03-28 2022-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150670A (ja) 2003-03-12 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体モジュールの製造方法及びそれに用いられる印刷回路基板
JP2005093475A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Kokusan Denki Co Ltd モールド形電子制御ユニット及びその製造方法
JP2005191064A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Nec Electronics Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2010040992A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd 電子制御装置の製造方法とそのトランスファーモールド装置および電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020059349A1 (ja) 2020-03-26
JPWO2020059349A1 (ja) 2021-06-03
CN112689889A (zh) 2021-04-20
DE112019001962T5 (de) 2021-01-28
US20210195767A1 (en) 2021-06-24
US11956908B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948613B2 (ja) 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法
CN104956547B (zh) 车载用电子组件
US10829064B2 (en) Electronic control device
US10881014B2 (en) Electronic control device, and manufacturing method for vehicle-mounted electronic control device
US7445455B2 (en) Electronic device
US10517181B2 (en) Electronic control device and manufacturing method for same
JPWO2007007450A1 (ja) 中継基板とそれを使用した立体配線構造体
EP3358925A1 (en) Electronic control device
WO2016084537A1 (ja) 電子制御装置
JP7026254B2 (ja) 電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法
JP6838787B2 (ja) 電子制御装置
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP6866121B2 (ja) 半導体モジュール
CN112514054A (zh) 电子控制装置
JP2020009852A (ja) 樹脂封止型車載電子制御装置
JP2018085385A (ja) プリント基板およびそれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150