JP7026250B2 - カメラ用ドライブ基板及び放送用カメラ - Google Patents
カメラ用ドライブ基板及び放送用カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7026250B2 JP7026250B2 JP2020546810A JP2020546810A JP7026250B2 JP 7026250 B2 JP7026250 B2 JP 7026250B2 JP 2020546810 A JP2020546810 A JP 2020546810A JP 2020546810 A JP2020546810 A JP 2020546810A JP 7026250 B2 JP7026250 B2 JP 7026250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- phase
- period
- phase shift
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/665—Control of cameras or camera modules involving internal camera communication with the image sensor, e.g. synchronising or multiplexing SSIS control signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10222—Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10268—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/7795—Circuitry for generating timing or clock signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
カメラ用ドライブ基板は、FPGA(Field Programmable Gate Array)を搭載し、カメラ用のR(赤)G(緑)B(青)の撮像センサを備えるセンサ基板からの映像信号(映像データ)を読み込み、信号処理を行う。
従来のセンサ基板とドライブ基板の関係について図10を参照しながら説明する。図10は、従来のセンサ基板とドライブ基板の概略図である。
カメラ用のセンサ基板は、赤(R)用のセンサR基板100と、緑(G)用のセンサG基板200と、青(B)用のセンサB基板300とを備えている。
各センサ基板は、コネクタ(CN)を備え、ドライブ基板1´に接続している。
また、ドライブ基板1´には、センサ基板のコネクタ(CN)に接続するコネクタ(CN)が設けられ、センサ基板からのデータをDrive-FPGA10´内に取り込むようになっている。
ここで、従来のドライブ基板をハイスピードカメラに用いた場合の温度変化によるクロック位相の変化について図11を参照しながら説明する。図11は、温度変化によるクロック位相の変化を示す図である。
ビットエラーが発生するか否かは、温度によって変化するものである。
また、高温時には、クロック位相がステップ36~6(中央値がステップ1)でビットエラーは発生しない(〇の状態)が、その他のステップではビットエラーが発生している(×の状態)。
このように、常温時にビットエラーが発生しない範囲のクロック位相ステップ3~13(中央値ステップ8)を用いた場合、高温時及び低温時にはビットエラーが発生することになる。
尚、関連する先行技術として、特開2010-219638号公報「データ転送装置及び撮像装置」(特許文献1)、特開2013-165369号公報「位相調整装置および撮像装置」(特許文献2)、国際公開第2008/111395号公報「クロックレス伝送システムおよびクロックレス伝送方法」(特許文献3)、特開2013-000450号公報「電子内視鏡装置」(特許文献4)がある。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るカメラ用ドライブ基板(本ドライブ基板)は、映像信号におけるフレーム毎の実効画素データが使用されないブランキング期間内の第1の期間でクロック位相をシフトさせ、ブランキング期間内の第2の期間で位相シフトさせたクロックに基づくビットエラーの発生の有無を検出し、ブランキング期間内の第3の期間で更にクロック位相をシフトさせ、これら処理を繰り返してクロックの位相を適正となるよう調整するものであり、これにより、製造コストの増大を抑え、短い開発期間で、低温から高温まで映像にビットエラーが発生することを防止できるものである。
また、本発明の実施の形態に係る放送用カメラは、本ドライブ基板を備えるものである。
本ドライブ基板のドライブFPGAについて図1を参照しながら説明する。図1は、本ドライブ基板のドライブFPGAの概略図である。
本ドライブ基板1は、図1に示すように、ドライブFPGA(Drive-FPGA)10を備えている。
また、図1では、赤(R)の映像データを処理する構成について主に説明し、緑(G)と青(B)の映像データを処理する構成は省略している。
[S/P変換部11]
S/P変換部11は、第1の赤の映像データ(R1)を入力し、第2のPLL回路16からの第1の赤の映像データ(R1)用のR1位相シフトクロックに基づいてシリアルデータをパラレルデータに変換し、パラレルデータをクロック乗替部12に出力する。
S/P変換部21は、第2の赤の映像データ(R2)を入力し、第2のPLL回路16からの第2の赤の映像データ(R2)用のR2位相シフトクロックに基づいてシリアルデータをパラレルデータに変換し、パラレルデータをクロック乗替部22に出力する。
クロック乗替部12は、第2のPLL回路16のR1位相シフトクロックに従ってS/P変換部11からのデータを内部のRAM(Random Access Memory)等のメモリに書き込み、第3のPLL回路20からのシステムクロックに従ってデータを読み出してbyte同期部13に出力する。つまり、クロック乗替部12は、システムクロックへの乗せ替えを行うものである。
クロック乗替部22は、第2のPLL回路16のR2位相シフトクロックに従ってS/P変換部21からのデータを内部のRAM等のメモリに書き込み、第3のPLL回路20からのシステムクロックに従ってデータを読み出してbyte同期部23に出力する。つまり、クロック乗替部22は、システムクロックへの乗せ替えを行うものである。
byte同期部13は、第3のPLL回路20からのシステムクロックを入力し、R1についてbyte同期を行い、byte同期されたデータ(R1)と映像データのフレームのsof(start of frame:フレーム開始コード),sol(start of line:ライン開始コード),eol(end of line:ライン終了コード)信号をp/i変換部14に出力する。ラインは、フレームの水平方向のラインである。
また、byte同期部13は、R1についてのsof,sol,eol信号をR,B位相シフト制御部15に出力する。
byte同期部23は、第3のPLL回路20からのシステムクロックを入力し、R2についてbyte同期を行い、byte同期されたデータ(R2)とsof,sol,eol信号をp/i変換部24に出力する。
また、byte同期部23は、R2についてのsof,sol,eol信号をR,B位相シフト制御部15に出力する。
p/i変換部14は、第3のPLL回路20からのシステムクロックを入力し、byte同期部13でbyte同期されたデータ(R1)をプログレッシブ形式のデータからインターレース形式のデータに変換して出力する。
[p/i変換部24]
p/i変換部24は、第3のPLL回路20からのシステムクロックを入力し、byte同期部23でbyte同期されたデータ(R2)をプログレッシブ形式のデータからインターレース形式のデータに変換して出力する。
R,B位相シフト制御部15は、byte同期部13からR1のsof,sol,eol信号を入力し、byte同期部23からR2のsof,sol,eol信号を入力し、更に、第1の青の映像データ(B1)のsof,sol,eol信号と第2の青の映像データ(B2)のsof,sol,eol信号を入力し、ブランキング期間を検出して、R1,R2,B1,B2についてクロック位相を調整するための位相シフトの制御情報(R,Bch用位相シフトコントロール信号)を第2のPLL回路16に出力する。
R,B位相シフト制御部15内には、後述するsol,eol検出・算出回路と位相シフト処理を実行する処理制御部が設けられており、それらの構成と、内部の処理については後述する。
G位相シフト制御部25は、byte同期された第1の緑の映像データ(G1)のsof,sol,eol信号を入力し、byte同期された第2の映像データ(G2)のsof,sol,eol信号を入力し、G1,G2について位相シフトの制御情報(Gch用位相コントロール信号)を第1のPLL回路26に出力する。
R,B位相シフト制御部15及びG位相シフト制御部25における処理が、本実施の形態の特徴部分であるため、処理の詳細は後述する。
第1のPLL回路26は、G位相シフト制御部25からの位相シフトの制御情報(G1,G2のそれぞれの制御情報)に基づいて、第1の緑の映像データ(G1)用に位相をシフトさせたクロック(G1位相シフトクロック)と、第2の緑の映像データ(G2)用に位相をシフトさせたクロック(G2位相シフトクロック)を生成して出力する。
第2のPLL回路16は、R,B位相シフト制御部15からの位相シフトの制御情報(R1,R2,B1,B2のそれぞれの制御情報)に基づいて、第1の赤の映像データ(R1)用に位相をシフトさせたクロック(R1位相シフトクロック)と、第2の赤の映像データ(R2)用に位相をシフトさせたクロック(R2位相シフトクロッ)と、第1の青の映像データ(B1)用に位相をシフトさせたクロック(B1位相シフトクロック)と、第2の青の映像データ(B2)用に位相をシフトさせたクロック(B2位相シフトクロッ)とを生成して出力する。
また、R2位相シフトクロックは、S/P変換部21とクロック乗替部22に入力され、S/P変換部21では、そのR2位相シフトクロックのタイミングでS/P変換が為され、クロック乗替部22では、内部のRAMに書き込むタイミングに使用される。
その他の色の位相シフトクロックも各色のS/P変換部とクロック乗替部に入力されるようになっている。
第3のPLL回路20は、電圧制御水晶発振器(VCXO:Voltage Control Crystal Oscillator)で生成されたクロックを基にDrive-FPGA10内のシステムクロックを生成し、各部に提供している。
次に、本Drive-FPGA10の評価判定のためのエラー判定回路について図2を参照しながら説明する。図2は、エラー判定回路の構成ブロック図である。
エラー判定回路は、図1のR,B位相シフト制御部15のR1,R2の入力段(A)(B)に設置されるが、評価のための装置であるので、実装するものではない。
また、R,B位相シフト制御部15のB1,B2の入力段、更にG位相シフト制御部24の入力段に設置して、他の色のビットエラーの判定を行ってもよい。
エラーが発生すると、sol信号又はeol信号が検出されず、カウンタ回路31から出力されるカウント値は、エラーがない場合の正常値より小さい値となる。
このエラー判定回路を使用すれば、本実施の形態における温度に応じて適正なクロックの位相シフトが為されたか否かが確認できるものである。
次に、本Drive-FPGA10のR,B位相シフト制御部15内に備えられたsol,eol検出・算出回路について図3を参照しながら説明する。図3は、sol,eol検出・算出回路の構成ブロック図である。
sol,eol検出・算出回路は、sol信号とeol信号を検出し、それらの検出回数をカウントしてカウント値を出力するものである。sol信号とeol信号を検出できたか否かで、ビットエラーが発生しているか否かを判定するものである。
また、R,B位相シフト制御部15には、sol,eol検出・算出回路からのカウント値を受けてシフト処理を実行する処理制御部を備えている。処理制御部は、演算部、記憶部を備え、プログラムにより実行される。処理制御部での位相シフト処理は後述する。
尚、このカウンタ値は、後述する図5~7で「36回カウントしたか」どうかの判定処理に用いるものである。
次に、映像データにおける1フレームの映像期間との関係について図4を参照しながら説明する。図4は、映像期間と垂直カウンタの関係を示す図である。
図4に示すように、映像期間:V.FRONTでは、垂直カウンタが「0,1」であり、SOF(Start Of Frame)、SOL(Start Of Line)、EOL(End Of Line)のコード(以下、単純にSOF,SOL,EOLとする)が検出不能のエリアとなっている。
第1の位相シフト設定エリアと第2の位相シフト設定エリアの使用方法についてはフロー図を用いて後述する。
本実施の形態の位相シフト処理の概略は、現在の環境(温度状態)に最適なクロック位相を見つけ出して設定するものであり、カメラの電源オンのとき、更に定期的に行われるものである。
特に、以下の位相シフト処理は、現在設定されているクロックの位相をDOWN方向(図11の右方向)とUP方向(図11の左方向)にシフトさせながら、最適の中心のクロック位相を決定するものとなっている。
なお、一方向にシフトが続くと、最終的には循環して戻ってくることになる。
次に、本実施の形態に係る位相シフト処理について図5~7を参照しながら説明する。図5は、位相シフト処理(1)のフロー図であり、図6は、位相シフト処理(2)のフロー図であり、図7は、位相シフト処理(3)のフロー図である。尚、図5~7は、一連の処理であり、図5の(A)は図6の(A)に続いており、図6の(B)は図7の(B)に続いている。
また、処理フローでは、ステージ(Stage)が決められており、ステージによってシフト方向とシフト数が決められている。これについては、図8,9で説明する。
カメラの電源が投入されると、R,B位相シフト制御部15内で、位相シフト処理が開始され(START)、PLL回路(特に第3のPLL回路20)の「locked」と59.94Hz/50Hz切替が安定化期間(本実施の形態では7msec程度)内で安定化しているか否かを確認する。つまり、安定化期間内で信号の変化があるか否かを判定し(S11)、安定化せず信号の変化があれば(Yesの場合)、判定処理S11を繰り返す。
36回の検出というのは、18ラインにSOLとEOLが必ず2回含まれていることであり、つまり、ビットエラーがないと判断している。
SOLとEOLを36回検出しなければ(Noの場合)、DOWN方向に1ステップ位相をシフトするステップ数「1」を第2の位相シフト設定エリア(エリア(2))に設定して位相シフトを行い(S13)、判定処理S12に戻る。
判定処理S14は、9ステップエラーなしとなるまでDOWN方向に循環して行われる。
SOLとEOLを36回検出したならば(Yesの場合)、(A)を介して図6の処理S21に移行する。
図5の判定処理S15に続いて、図6に示すように、DOWN方向に4ステップ位相をシフトするようステップ数「4」をエリア(1)に設定して位相シフトを行い(S21)、垂直カウンタ4~21の18ラインで、SOLとEOLを合計で36回検出したかどうかを判定する(S22)。
SOLとEOLを36回検出しなければ(Noの場合)、UP方向に4ステップ位相をシフトするようエリア(2)にステップ数を設定して位相シフトを行い(S23)、更にUP方向に1ステップ位相をシフトするようエリア(1)にステップ数を設定して位相シフトを行う(S24)。
処理S22でSOLとEOLを36回検出したならば(Yesの場合)、UP方向に4ステップ位相をシフトするようエリア(2)にステップ数を設定して位相シフトを行い(S26)、(B)を介して図7の処理S31に移行する。
次に、処理制御部は、UP方向に4ステップ位相をシフトするようステップ数をエリア(1)に設定して位相シフトを行い(S31)、垂直カウンタ4~21の18ラインで、SOLとEOLを合計で36回検出したかどうかを判定する(S32)。
SOLとEOLを36回検出しなければ(Noの場合)、DOWN方向に4ステップ位相をシフトするようエリア(2)にステップ数を設定して位相シフトを行い(S33)、更にDOWN方向に1ステップ位相をシフトするようエリア(1)にステップ数を設定して位相シフトを行う(S34)。
処理S32でSOLとEOLを36回検出したならば(Yesの場合)、DOWN方向に4ステップ位相をシフトするようエリア(2)にステップ数を設定して位相シフトを行う(S36)。
本実施の形態の位相シフト処理は、全てのChを定期的に循環的に行うものであり、温度変化にたえず対応可能となっている。
次に、Stageごとのシフト方向とSTEP数とStage信号の内訳について図8、図9を参照しながら説明する。図8は、Stageごとのシフト方向とSTEP数を示す図であり、図9は、Stage信号内訳を示す図である。
各Stageについては、図5~7のフロー図に記載している。
特に、数値は、bit1~5に図9の意味を持たせている。
そして、第2のPLL回路16は、Stage信号の数値によってStageごとのクロック位相のシフト方向、シフト数を読み取り、クロック位相をシフトさせるようになっている。
従って、本実施の形態では、フレーム毎にクロック位相を試行錯誤的にシフトさせ、低温、常温、高温の温度に応じた適正なクロック位相としてビットエラーの発生を防止するものである。
尚、本ドライブ基板は、放送用ハイスピードカメラに好適である。
本ドライブ基板によれば、映像信号におけるフレーム毎の実効画素データが使用されないブランキング期間内の第1の期間でクロック位相をシフトさせ、ブランキング期間内の第2の期間で位相シフトさせたクロックに基づくビットエラーの発生の有無を検出し、ブランキング期間内の第3の期間で更にクロック位相をシフトさせ、これら処理を繰り返してクロックの位相を適正となるよう調整するようにしているので、これにより、製造コストを低減し、開発期間を短くして、低温から高温まで映像にビットエラーが発生することを防止できる効果がある。
尚、本出願は、2018年9月12日に出願された日本出願特願2018-170284を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
Claims (5)
- センサ基板からの映像データを入力して信号処理を行うカメラ用のドライブ基板であって、
クロックの位相をシフトさせる機能を有するPLL回路と、
前記映像データのフレームにおいて、実効画素データが使用しないブランキング期間内の第1の期間で、前記PLL回路に前記クロックの位相をシフトさせるよう制御を行い、前記ブランキング期間内の第2の期間で、前記シフトさせたクロックの位相でビットエラーの発生の有無を検出する位相シフト制御部とを有するカメラ用ドライブ基板。 - 位相シフト制御部は、第2の期間でビットエラーが発生した場合に、ブランキング期間内の第3の期間で、PLL回路にクロックの位相をシフトさせるよう制御を行い、第1の期間から前記第3の期間までの処理をフレーム毎に繰り返してクロックの位相を調整する請求項1記載のカメラ用ドライブ基板。
- 位相シフト制御部は、第2の期間における複数のラインについてライン開始コードとライン終了コードをカウントし、当該カウントした値が予め定められた設定値より小さい場合にビットエラーの発生を検出する請求項1又は2記載のカメラ用ドライブ基板。
- 請求項1乃至3のいずれか記載のカメラ用ドライブ基板を備える放送用カメラ。
- カメラ用ドライブ基板におけるクロック位相制御方法であって、
映像データのフレームにおいて、実効画素データが使用しないブランキング期間内の第1の期間で、PLL回路にクロックの位相をシフトさせ、前記ブランキング期間内の第2の期間で、前記シフトさせたクロックの位相でビットエラーの発生の有無を検出し、前記第2の期間でビットエラーが発生した場合に、前記ブランキング期間内の第3の期間で、前記PLL回路にクロックの位相をシフトさせ、前記第1の期間から前記第3の期間までの処理をフレーム毎に繰り返してクロックの位相を調整するクロック位相制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170284 | 2018-09-12 | ||
JP2018170284 | 2018-09-12 | ||
PCT/JP2019/033002 WO2020054359A1 (ja) | 2018-09-12 | 2019-08-23 | カメラ用ドライブ基板及び放送用カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020054359A1 JPWO2020054359A1 (ja) | 2021-08-30 |
JP7026250B2 true JP7026250B2 (ja) | 2022-02-25 |
Family
ID=69777973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546810A Active JP7026250B2 (ja) | 2018-09-12 | 2019-08-23 | カメラ用ドライブ基板及び放送用カメラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11184530B2 (ja) |
JP (1) | JP7026250B2 (ja) |
WO (1) | WO2020054359A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194963A (ja) | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sony Corp | カメラ装置、撮像デバイス、信号処理装置、及び、信号処理装置の信号取込タイミング制御方法 |
JP2011223391A (ja) | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Panasonic Corp | 半導体集積回路およびそれを備えた撮像システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1614522A (en) * | 1922-12-29 | 1927-01-18 | Orlando A Clark | Box-making machine |
US3546588A (en) * | 1968-09-17 | 1970-12-08 | Bell Telephone Labor Inc | Phase hit monitor-counter |
JP3716511B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2005-11-16 | ソニー株式会社 | ビデオ信号処理装置 |
JP2004088623A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Renesas Technology Corp | 文字放送データ抜き取り装置 |
WO2008111395A1 (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Nec Corporation | クロックレス伝送システムおよびクロックレス伝送方法 |
TWI343753B (en) * | 2007-08-09 | 2011-06-11 | Novatek Microelectronics Corp | Data slicer having an error correction device |
US7869544B2 (en) * | 2008-01-03 | 2011-01-11 | International Business Machines Corporation | System for measuring an eyewidth of a data signal in an asynchronous system |
JP4506852B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 信号入力装置及び信号入力方法 |
JP5423071B2 (ja) | 2009-03-13 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | データ転送装置及び撮像装置 |
JP5784382B2 (ja) | 2011-06-20 | 2015-09-24 | オリンパス株式会社 | 電子内視鏡装置 |
JP6019602B2 (ja) | 2012-02-10 | 2016-11-02 | 株式会社ニコン | 位相調整装置および撮像装置 |
US9917607B1 (en) * | 2017-03-03 | 2018-03-13 | Oracle International Corporation | Baseline wander correction gain adaptation |
US10554963B1 (en) * | 2018-10-16 | 2020-02-04 | Raytheon Company | Video load balancing and error detection based on measured channel bandwidth |
-
2019
- 2019-08-23 JP JP2020546810A patent/JP7026250B2/ja active Active
- 2019-08-23 US US17/268,724 patent/US11184530B2/en active Active
- 2019-08-23 WO PCT/JP2019/033002 patent/WO2020054359A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194963A (ja) | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sony Corp | カメラ装置、撮像デバイス、信号処理装置、及び、信号処理装置の信号取込タイミング制御方法 |
JP2011223391A (ja) | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Panasonic Corp | 半導体集積回路およびそれを備えた撮像システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020054359A1 (ja) | 2021-08-30 |
US11184530B2 (en) | 2021-11-23 |
WO2020054359A1 (ja) | 2020-03-19 |
US20210320663A1 (en) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8654230B2 (en) | Image pickup circuit, CMOS sensor, and image pickup device | |
US9093020B2 (en) | Mode conversion method, and display driving integrated circuit and image processing system using the method | |
JP2005223920A (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法 | |
CN103106861A (zh) | 在显示装置中传输数据的方法 | |
JP2003110948A (ja) | 撮像装置 | |
JP4453034B2 (ja) | 転送パルス発生回路及び撮像装置 | |
US20090122168A1 (en) | Method for resetting image sensing and image sensing device using the same | |
TWI659288B (zh) | 無參考時脈互補式金氧半影像感測器 | |
US6784939B1 (en) | Apparatus and method for automatically controlling exposure time using a mean value of green pixels | |
US20170223296A1 (en) | Solid-state image sensor, method of controlling the same, electronic device, and storage medium | |
JP7108471B2 (ja) | 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法 | |
US9531973B2 (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
JP2003116069A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP7026250B2 (ja) | カメラ用ドライブ基板及び放送用カメラ | |
CN102905087A (zh) | 固态成像装置和模数转换输出位计数控制方法 | |
JP2007221296A (ja) | 映像出力装置およびこれを備えるデジタルカメラ | |
JP2003116045A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP2020057844A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
US20030174226A1 (en) | Image sensor capable of controlling reset voltage automatically and control method thereof | |
JP2003116032A (ja) | 画像信号処理装置 | |
US10659711B2 (en) | Solid-state imaging apparatus | |
JP2004248003A (ja) | 撮像装置 | |
JPWO2011132246A1 (ja) | 映像処理装置 | |
JP2009164705A (ja) | 撮像装置及び撮像素子 | |
KR20030087947A (ko) | 촬상 소자의 구동 제어 방법, 촬상 장치 및 촬상 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7026250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |