JP7025606B1 - ペンセンサ用カバーフィルム、ペンセンサ、及び電子機器 - Google Patents

ペンセンサ用カバーフィルム、ペンセンサ、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7025606B1
JP7025606B1 JP2021564327A JP2021564327A JP7025606B1 JP 7025606 B1 JP7025606 B1 JP 7025606B1 JP 2021564327 A JP2021564327 A JP 2021564327A JP 2021564327 A JP2021564327 A JP 2021564327A JP 7025606 B1 JP7025606 B1 JP 7025606B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
sensor
cover film
signal
sensor electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021564327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044595A1 (ja
Inventor
淳 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7025606B1 publication Critical patent/JP7025606B1/ja
Publication of JPWO2022044595A1 publication Critical patent/JPWO2022044595A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04114Touch screens adapted for alternating or simultaneous interaction with active pens and passive pointing devices like fingers or passive pens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】カバーガラスに比べて薄く、比誘電率の小さいカバーフィルムを用いたとしても、周辺センサ電極においてペン信号を十分に受信できるようにする。【解決手段】複数のセンサ電極を含むペンセンサ4、及び、アクティブペンPの先端に備えられたペン先電極から送信されるペン信号により複数のセンサ電極のそれぞれに誘導される電荷の量に応じた信号レベルの分布に基づいてアクティブペンPの位置を検出するセンサコントローラ2とともに用いられるペンセンサ用カバーフィルム5であって、複数のセンサ電極によって形成されるアクティブペンPの位置検出の有効エリアEAを覆うように配置され、少なくとも有効エリアEAの範囲内において略均一な抵抗成分を有する導電性樹脂を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、ペンセンサ用カバーフィルム及びペンセンサに関する。
パネル面におけるアクティブペンの位置を導出することにより、ペン入力を可能にする電子機器が知られている。この種の電子機器は、パネル面の内側に、アクティブペンが送信するペン信号を検出するためのセンサ(以下、「ペンセンサ」と称する)を有して構成される。特許文献1,2には、それぞれペンセンサを有する電子機器の一例が開示されている。
特許文献1,2に記載のペンセンサはいずれも、複数のセンサ電極を含んで構成される。特許文献1には、これら複数のセンサ電極のそれぞれに誘導される電荷の量に応じた信号レベルの分布により、アクティブペンの位置を導出することが開示されている。また、特許文献2には、複数のセンサ電極を同時に選択してペン信号の受信に用いる構成が開示されている。
図8(a)は、背景技術にかかるペンセンサを有する電子機器の構成の一例を示す図である。この例による電子機器100は、ディスプレイ101、センサ電極群102、及びカバーガラス103がこの順で積み重なった構造を有しており、カバーガラス103の上面がパネル面100aを構成している。各層の間は、接着層によって接着される。ディスプレイ101は、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイである。また、センサ電極群102は、メタルメッシュ、又は、ITO(Indium Tin Oxide)などの実質的に透明な線状の導電体によって構成される。
また、図8(b)は、背景技術にかかるペンセンサを有する電子機器の構成の他の一例を示す図である。この例による電子機器110は、センサ電極群兼ディスプレイ111と、カバーフィルム112とが接着層によって互いに接着された構造を有しており、カバーフィルム112の上面がパネル面110aを構成している。カバーガラス103ではなくカバーフィルム112を用いているのは、低背化の他、いわゆる「曲がるディスプレイ」を実現するためである。センサ電極群兼ディスプレイ111は、アクティブペンを検出するためのセンサ電極群と、ディスプレイを構成する電極群(画素電極及び共通電極)とが統合された装置であり、その具体的な構造によってインセル型又はオンセル型と呼ばれる。特許文献3には、オンセル型のセンサ電極群兼ディスプレイの例が開示されている。
その他、特許文献4~8及び非特許文献1には、導電性を有する膜状の部材である導電性フィルムの例が開示されている。非特許文献2には、導電性樹脂によりコーティングを行うことが開示されている。非特許文献3には、幅広い導電制電性を有する導電性プラスチックの成形技術が開示されている。
特許第6537759号 特許第5924831号 特開2011-222013号公報 国際公開第2018/016442号明細書 特開2018-195854号公報 特開2019-064739号公報 特開2019-136882号公報 特開2011-034708号公報
図9は、背景技術にかかる電子機器及びアクティブペンの等価回路を示す図である。同図に示す電子機器120は、センサ電極群121及びディスプレイ122の他、センサコントローラ123を有して構成される。センサコントローラ123は、アクティブペンPが送信したペン信号をセンサ電極群121を介して受信することにより、パネル面におけるアクティブペンPの位置を導出する集積回路である。
図9には、各部の間に形成される仮想的な静電容量Cpen,Cdisp,Csys_GNDも図示している。静電容量CpenはアクティブペンPとセンサ電極群121の間に形成される静電容量であり、静電容量Cdispはセンサ電極群121とディスプレイ122の間に形成される静電容量であり、静電容量Csys_GNDは電子機器120と接地端の間に形成される静電容量である。このうち静電容量Cpenの容量値は、図8に示したカバーガラス103、カバーフィルム112、及び接着層など、アクティブペンPとセンサ電極群121の間に位置する非導電性物質の厚み及び比誘電率や、アクティブペンPのペン先電極とセンサ電極群121との間の距離などに応じて決まる。また、静電容量Cdispは、センサ電極群121とディスプレイ122の間の距離が近いほど大きくなり、特に図8(b)に示したセンサ電極群兼ディスプレイ111を用いる場合に、非常に大きな値になる。
ここで、図8(b)に示したようなカバーフィルム112は、図8(a)に示したカバーガラス103に比べて薄く、また、比誘電率が小さいことが一般的である。静電容量Cpenは大きいほど好ましく、薄いカバーフィルム112を使うことによってアクティブペンPとセンサ電極群121の間の距離が短くなることは静電容量Cpenが大きくなる要素であるが、一方で、アクティブペンの直下に位置するセンサ電極(以下、「中心センサ電極」と称する)とアクティブペンPとの間に形成される静電容量Cpenと、中心センサ電極の近傍に位置するセンサ電極(以下、「周辺センサ電極」と称する)とアクティブペンPとの間に形成される静電容量Cpenとの比も大きくしてしまう。また、比誘電率が小さいことは、静電容量Cpenを小さくする要素となる。加えて、静電容量Cdispが大きくなるほどセンサコントローラ123に流れ込むディスプレイノイズが大きくなり、ペン信号のS/N比が悪化する。これらの結果として、図8(b)の例には、図8(a)の例に比べ、周辺センサ電極におけるペン信号の受信が難しくなるという課題があった。
したがって、本発明の課題の1つは、カバーガラスに比べて薄く、比誘電率の小さいカバーフィルムを用いたとしても、周辺センサ電極においてペン信号を十分に受信できるようにするペンセンサ用カバーフィルム及びペンセンサを提供することにある。
本発明によるペンセンサ用カバーフィルムは、複数のセンサ電極を含むペンセンサ、及び、ペンの先端に備えられたペン先電極から送信されるペン信号により前記複数のセンサ電極のそれぞれに誘導される電荷の量に応じた信号レベルの分布に基づいて前記ペンの位置を検出するセンサコントローラとともに用いられるペンセンサ用カバーフィルムであって、前記複数のセンサ電極によって形成される前記ペンの位置検出の有効エリアを覆うように配置され、少なくとも前記有効エリアの範囲内において略均一な抵抗成分を有する導電性樹脂を含む、ペンセンサ用カバーフィルムである。
本発明によるペンセンサは、ペン先電極からペン信号を送出するアクティブペンを検出するセンサコントローラに接続されるペンセンサであって、それぞれ前記センサコントローラに接続された複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極によって形成される前記ペンの位置検出の有効エリアを覆うように配置され、導電性を有し、少なくとも前記有効エリアの範囲内において略均一な抵抗成分を有するカバーフィルムと、を含むペンセンサである。
本発明によれば、少なくとも有効エリアの範囲内において略均一な抵抗成分を有する導電性樹脂を含むようにペンセンサ用カバーフィルムを構成しているので、カバーガラスに比べて薄く、比誘電率の小さいカバーフィルムを用いたとしても、周辺センサ電極においてペン信号を十分に受信できるようになる。
(a)は、本発明の実施の形態による電子機器1の構成を示す図であり、(b)は、(a)に示したセンサ電極群兼ディスプレイ6に含まれる3種類の電極群6a,6b,6cの位置関係を示す模式図である。 電子機器1におけるアクティブペンPの位置検出の原理を説明する図である。 カバーフィルム5の厚み又は比誘電率が小さいことによって周辺センサ電極における信号レベルが低下する理由を説明する図であり、(a)は、カバーフィルム5が相対的に厚い厚みDと、相対的に大きい比誘電率εとを有する場合を示し、(b)は、カバーフィルム5が相対的に薄い厚みDと、相対的に小さい比誘電率εとを有する場合を示している。 カバーフィルム5の厚みが小さいことによってユーザ操作通りの線を描画できなくなる理由を説明する図であり、(a)は、カバーフィルム5が相対的に厚い厚みDを有する場合を示し、(b)は、カバーフィルム5が相対的に薄い厚みDを有する場合を示している。 図4(b)の例で発生し得るウェービーラインを示す図である。 電子機器1及びアクティブペンPの等価回路を示す図である。 (a)は、カバーフィルム5の導電性が相対的に高い場合におけるペン信号の信号レベルの分布を示す模式図であり、(b)は、カバーフィルム5の導電性が相対的に低い場合におけるペン信号の信号レベルの分布を示す模式図である。 (a)は、背景技術にかかるペンセンサを有する電子機器の構成の一例を示す図であり、(b)は、背景技術にかかるペンセンサを有する電子機器の構成の他の一例を示す図である。 背景技術にかかる電子機器及びアクティブペンの等価回路を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態による電子機器1の構成を示す図である。電子機器1は、例えばタブレットコンピュータなどのペン入力及び指タッチ入力に対応する装置であり、図1(a)に示すように、センサコントローラ2と、ホストプロセッサ3と、ペンセンサ4とを含んで構成される。
図1(a)には、電子機器1に対してペン入力を行うアクティブペンPも図示している。アクティブペンPは、アクティブ静電方式に対応するスタイラスであり、センサコントローラ2との間で双方向に通信可能に、又は、センサコントローラ2に対して一方向にペン信号を送信可能に構成される。本実施の形態では、アクティブペンPとセンサコントローラ2とが双方向に通信する例を取り上げて説明するが、本発明は、アクティブペンPがセンサコントローラ2に対して一方向にペン信号を送信する例にも同様に適用可能である。ユーザは、電子機器1に設けられるパネル面1a上でアクティブペンPを操作することによりペン入力を行い、パネル面1aを指でなぞることにより指タッチ入力を行う。
ホストプロセッサ3は電子機器1の全体を制御するプロセッサであり、後述する電子機器1内の各部の動作は、ホストプロセッサ3の制御の下で実行される。センサコントローラ2は、ペンセンサ4内のセンサ電極群(後述)を用いて、アクティブペンPやユーザの指などの指示体のパネル面1a内における位置の導出と、アクティブペンPが送信したデータの受信とを行う集積回路である。センサコントローラ2は、導出した位置及びアクティブペンPから受信したデータを、逐次、ホストプロセッサ3に対して出力するよう構成される。ホストプロセッサ3は、こうして入力された位置及びデータに基づいて、デジタルインクの生成及び描画を行う。
ペンセンサ4は、カバーフィルム5及びセンサ電極群兼ディスプレイ6が互いに接着されてなる構造を有する部材である。カバーフィルム5は、いずれも透明な膜状部材5a及び接着層5bを含んで構成される部材であり、少なくともセンサ電極群兼ディスプレイ6の有効エリアEA(後述)を覆うように配置される。膜状部材5aは、センサ電極群兼ディスプレイ6を保護するとともに、パネル面1aを構成する膜状の部材である。接着層5bは、膜状部材5aをセンサ電極群兼ディスプレイ6の上面に接着する役割を果たす。
センサ電極群兼ディスプレイ6は、アクティブペンを検出するためのセンサ電極群と、ディスプレイを構成する電極群(画素電極及び共通電極)とが統合された装置である。センサ電極群兼ディスプレイ6には、共通電極をセンサ電極群の一部としても使用するインセル型と、センサ電極群とディスプレイを構成する電極群とが電気的に分離しているオンセル型とがあるが、本実施の形態では、センサ電極群兼ディスプレイ6はインセル型であるとして説明を続ける。ただし、センサ電極群兼ディスプレイ6がオンセル型である場合や、図8(a)に示したようにセンサ電極群とディスプレイとが別装置となっている場合にも、本発明は適用可能である。また、センサ電極群兼ディスプレイ6を構成するディスプレイとしては液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなど各種のディスプレイを利用できるが、本実施の形態では、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶ディスプレイであるとして説明を続ける。
図1(b)は、センサ電極群兼ディスプレイ6に含まれる3種類の電極群6a,6b,6cの位置関係を示す模式図である。同図に示すように、センサ電極群兼ディスプレイ6は、図示したz方向に積層された3種類の電極群6a,6b,6cを含んで構成される。実際のセンサ電極群兼ディスプレイ6は、電極群6a,6b,6cの他にも液晶層など各種の部材を含んでいるが、図1(b)では記載を省略している。
最下層に位置する電極群6aはTFT液晶ディスプレイを構成する画素電極であり、複数の島状導体がxy方向にマトリクス状に配置された構成を有している。中間に位置する電極群6bはディスプレイを構成する共通電極であるとともに、センサ電極群の一部を構成し、それぞれx方向に延在する複数の線状導体がy方向に等間隔で並置された構成を有している。最上層に位置する電極群6cはセンサ電極群の残部を構成し、それぞれy方向に延在する複数の線状導体がx方向に等間隔で並置された構成を有している。なお、図1(b)には、電極群6aを構成する島状導体を9個、電極群6b,6cを構成する線状導体を各3本、それぞれ図示しているが、実際の電極群6a,6b,6cはそれぞれより多くの導体によって構成される。以下では、電極群6b,6cを構成する線状導体を単に「センサ電極」と称する。各センサ電極は、メタルメッシュ、又は、ITOなどの実質的に透明な線状の導電体によって構成される。
センサ電極群兼ディスプレイ6をディスプレイとして制御する場合、ホストプロセッサ3は、電極群6bを構成する各センサ電極に共通の電位を供給するとともに、表示内容に応じた電位を電極群6aを構成する各島状導体に供給する処理を行う。一方、センサ電極群兼ディスプレイ6をセンサ電極群として制御する場合、センサコントローラ2は、電極群6b,6cを用いて、指示体のパネル面1a内における位置の導出と、アクティブペンPが送信したデータの受信とを行う。このように、センサ電極群兼ディスプレイ6をディスプレイとして制御する場合とセンサ電極群として制御する場合の両方で電極群6bを使用することから、ホストプロセッサ3及びセンサコントローラ2は、これらの制御を時分割で行うよう構成される。
センサコントローラ2が電極群6b,6cを用いて行う処理の概略を説明すると、まずアクティブペンPの検出に関してセンサコントローラ2は、電極群6b,6cの一方又は両方を用いて、周期的にアップリンク信号の送信を行う。アップリンク信号は、アクティブペンPをセンサコントローラ2に同期させるとともに、アクティブペンPの動作を制御するコマンドを送信する役割を有する信号である。次いでセンサコントローラ2は、このアップリンク信号の受信に応じてアクティブペンPが送信したペン信号を受信する。ペン信号は、アクティブペンPの先端に設けられるペン先電極から送信される信号であり、無変調の搬送波信号である位置信号と、コマンドにより送信を指示されたデータによって変調された搬送波信号であるデータ信号とを含んで構成される。
センサコントローラ2によるペン信号の受信は、特許文献2に記載の差動増幅回路を用いる方法(差動法)によって行われる。これにより、受信したペン信号に含まれ得る外来ノイズを低減する効果が得られる。また、差動法によりペン信号を受信するにあたりセンサコントローラ2は、差動増幅回路の非反転入力端子及び反転入力端子のそれぞれに、隣接する複数のセンサ電極を同時に接続する。こうすることで、ペン信号の受信結果を安定させることが可能になる。
センサコントローラ2は、位置信号により電極群6b,6cを構成する各センサ電極のそれぞれに誘導される電荷の量に応じた信号レベルの分布に基づいて、パネル面1aにおけるアクティブペンPの位置を検出する。この検出の詳細については、後ほど図2を参照して説明する。また、センサコントローラ2は、電極群6b,6cを構成する各センサ電極のうち、検出した位置の最も近くにあるセンサ電極を用いてデータ信号を受信し復調することによって、アクティブペンPが送信したデータを受信する。
図1(a)に示した有効エリアEAは、センサコントローラ2によるアクティブペンPの位置検出が有効に行われる範囲を示している。上述したように、センサコントローラ2は各センサ電極のそれぞれに誘導される電荷の量に応じた信号レベルの分布に基づいて位置検出を行うが、アクティブペンPのペン先が電極群6b,6cの周縁部に位置しているときにはペン先の一方側にセンサ電極が存在しないことになるので、センサコントローラ2は、アクティブペンPの位置を正しく導出することができない。有効エリアEAは、センサ電極群兼ディスプレイ6が配置される平面領域のうち、このような理由でセンサコントローラ2がアクティブペンPの位置を正しく導出できないエリアを除いた部分であり、センサコントローラ2は、有効エリアEA外の位置が導出されたとしても、ホストプロセッサ3への出力を行わないよう構成される。
また、指の検出に関してセンサコントローラ2は、電極群6b,6cの一方を構成するセンサ電極に対して指タッチ駆動信号を供給し、他方を構成するセンサ電極でこの指タッチ駆動信号を受信する処理を各センサ電極について繰り返し実行することによって、指の位置検出を行う。アクティブペンPの検出と指の検出とは、センサ電極群兼ディスプレイ6がセンサ電極群として制御される時間の中で、センサコントローラ2により時分割で実行される。
図2は、電子機器1におけるアクティブペンPの位置検出の原理を説明する図である。以下、この図2を参照しながら、センサコントローラ2によるアクティブペンPの位置検出について、特にカバーフィルム5との関係についての観点から詳しく説明する。なお、同図には、電極群6cを用いてアクティブペンPのx座標を検出する場合を示しているが、電極群6bを用いてアクティブペンPのy座標を検出する場合も同様である。
まず、アクティブペンPは、ペン先に設けられるペン先電極10と、発振回路11とを含んで構成される。発振回路11は、ペン先電極10に対して交流電圧v(t)を供給することにより、ペン先電極10からペン信号を送信する役割を果たす。
図2に示したセンサ電極S0~S4はそれぞれ、電極群6cを構成するセンサ電極である。また、距離D0~D4は、ペン先電極10とセンサ電極S0~S4のそれぞれとの間の距離を示し、静電容量Cpen0~Cpen4は、ペン先電極10とセンサ電極S0~S4のそれぞれとの間に形成される静電容量を示している。静電容量Cdispは、センサ電極S0~S4のそれぞれと、電極群6a,6bとの間に形成される寄生容量である。図示するように、センサ電極S0~S4はそれぞれ、センサコントローラ2に接続された共通線路にスイッチ素子SW0~SW4を介して接続されている。センサコントローラ2は、これらスイッチ素子SW0~SW4を個別に制御することにより、共通線路を介して、センサ電極S0~S4のそれぞれと個別に接続可能に構成される。
発振回路11により生成される交流電圧v(t)がある時刻tで正(電子機器1の接地端から見て正)であったとすると、センサ電極S0~S4のそれぞれには、距離D0~D4の逆数に応じた負の電荷が誘導される。より正確に言えば、距離D0~D4の2乗に反比例した量の負の電荷が誘導される。センサコントローラ2は、こうしてセンサ電極S0~S4のそれぞれに誘導された電荷の量(或いは、電流又は電圧)を測定し、その結果をセンサ電極S0~S4それぞれのx座標(既知の位置)における信号レベルとして取得する。交流電圧v(t)が負又は0である場合についても、同様である。
続いてセンサコントローラ2は、取得した各x座標における信号レベルを、所定の補間関数を用いて近似する。具体的には、残差の二乗和が最小となるように、所定の補間関数の係数を決定する。所定の補間関数としては、例えば上に凸な二次関数を好適に使用可能である。そしてセンサコントローラ2は、決定した係数により示される補間関数の頂点のx座標を導出し、導出したx座標をアクティブペンPのx座標として取得する。このような導出方法を使用することにより、センサコントローラ2は、センサ電極S0~S4の幅やピッチよりも細かい分解能でアクティブペンPのx座標を出力することが可能になる。
ここで、カバーフィルム5の厚み及び比誘電率が小さいと、ペン先電極10の直下に位置するセンサ電極(中心センサ電極)の近傍に位置するセンサ電極(周辺センサ電極)において信号レベルが低下し、正しくアクティブペンPの位置を導出できなくなるおそれがある。また、カバーフィルム5の厚みが小さいと、ユーザ操作通りの線を描画できなくなるおそれがある。以下、それぞれについて詳しく説明する。
図3は、カバーフィルム5の厚み及び比誘電率が小さいことによって周辺センサ電極における信号レベルが低下する理由を説明する図である。図3(a)は、カバーフィルム5が相対的に厚い厚みDと、相対的に大きい比誘電率εとを有する場合を示し、図3(b)は、カバーフィルム5が相対的に薄い厚みDと、相対的に小さい比誘電率εとを有する場合を示している。
図3に示した座標xは中心センサ電極の位置を示し、座標xは周辺センサ電極の位置を示している。また、角度θ及びθはそれぞれ、図3(a)(b)の例においてペン先電極10の下端と中心センサ電極及び周辺センサ電極それぞれの位置とを結ぶ線分がなす角度を示し、静電容量CA0及びCB0はそれぞれ、図3(a)(b)の例においてペン先電極10と中心センサ電極の間に形成される静電容量を示し、静電容量CA1及びCB1はそれぞれ、図3(a)(b)の例においてペン先電極10と周辺センサ電極の間に形成される静電容量を示している。
静電容量CA0,CA1,CB0,CB1それぞれの具体的な値は、次の式(1)~(4)により表される。ただし、面積Sは、各静電容量を構成する導体の面積(各静電容量に共通)である。
Figure 0007025606000002
式(1)及び式(2)から、静電容量CA0と静電容量CA1との比CA1/CA0はcosθとなる。同様に、式(3)及び式(4)から、静電容量CB0と静電容量CB1との比CB1/CB0はcosθとなる。図3から明らかなようにcosθ>cosθであるので、CB1/CB0はCA1/CA0より小さい値となる。したがって、図3(b)の例においては、図3(a)の例に比べると、中心センサ電極の信号レベルと比較した場合における周辺センサ電極の信号レベルが相対的に低下することになる。また、式(1)~(4)から理解されるように、ε<εであることは、図3(b)の例における信号レベルを全体として低下させる要因となる。
これらの低下要因に加え、センサ電極群兼ディスプレイ6を用いることも、信号レベルを全体的に低下させる要因となる。これは、センサ電極群兼ディスプレイ6を用いる場合、例えば図8(a)に示した例のようにセンサ電極群とディスプレイとが互いに別の装置として用意される場合に比べて静電容量Cdisp(図2を参照)が大きくなり、その結果としてセンサコントローラ2に流れ込むディスプレイノイズが大きくなり、ペン信号のS/N比が悪化するためである。
こうして周辺センサ電極における信号レベルが低下してしまうと、ペン信号を受信するために広いダイナミックレンジで精度を保つAD変換が必要となり、実質的に周辺センサ電極におけるペン信号の受信が困難になる。したがって、カバーフィルム5の厚み及び比誘電率が小さくても、周辺センサ電極においてペン信号を十分に受信できるようにする必要がある。なお、ここまでx座標に着目して説明してきたが、y座標についても同様である。
図4は、カバーフィルム5の厚みが小さいことによってユーザ操作通りの線を描画できなくなる理由を説明する図である。図4(a)は、カバーフィルム5が相対的に厚い厚みDを有する場合を示し、図4(b)は、カバーフィルム5が相対的に薄い厚みDを有する場合を示している。
図4に示した座標xは電極群6cの中の中心センサ電極の位置を示し、座標xは電極群6cの中の周辺センサ電極の位置を示している。また、図4に示した座標yは電極群6bの中の中心センサ電極の位置を示し、座標yは電極群6bの中の周辺センサ電極の位置を示している。なお、図4では、電極群6cを構成するセンサ電極と電極群6bを構成するセンサ電極とが同じ方向に延在する絵を描いているが、これは以下の説明を理解しやすくするためであり、実際には、図1(b)に示したように、電極群6cを構成するセンサ電極と電極群6bを構成するセンサ電極とは互いに直交する方向に延在している。
図4に示した静電容量Cx0,Cy0,Cx1,Cy1はそれぞれ、ペン先電極10の下端と座標x,y,x,yの位置にあるセンサ電極との間に形成される静電容量を示している。静電容量Cx0,Cy0,Cx1,Cy1それぞれの具体的な値は、次の式(5)~(8)により表される。ただし、角度θは、電極群6cに関して、ペン先電極10の下端と中心センサ電極及び周辺センサ電極それぞれの位置とを結ぶ線分がなす角度であり、角度θは、電極群6bに関して、ペン先電極10の下端と中心センサ電極及び周辺センサ電極それぞれの位置とを結ぶ線分がなす角度である。また、比誘電率εはカバーフィルム5の比誘電率であり、厚みDはカバーフィルム5の厚みであり(図4(a)ではD=D、図4(b)ではD=D)、距離Lは電極群6cと電極群6bのz方向の離隔距離であり、面積Sは各静電容量を構成する導体の面積(各静電容量に共通)である。なお、式(5)~(8)において、電極群6cと電極群6bの間の誘電率は無視している。
Figure 0007025606000003
式(5)~(8)から、Cx1/Cx0はcosθに等しく、Cy1/Cy0はcosθに等しいことが理解される。ここで、角度θと角度θとは、電極群6cと電極群6bとがz方向に離れているために、カバーフィルム5の厚みDによらず互いに異なる値をとる。角度θと角度θとが異なるとcosθとcosθとが異なり、したがってCx1/Cx0とCy1/Cy0とが異なることになるが、Cx1/Cx0とCy1/Cy0とが異なるということは、x方向における信号レベルの分布とy方向における信号レベルの分布とが異なるということを意味する。x方向における信号レベルの分布とy方向における信号レベルの分布とが異なっていても、その違いが小さければ特に問題は発生しないが、違いが大きくなると、ユーザ操作通りの線を描画することが困難になる。
図4から理解されるように、ペン先電極10と電極群6cとの間の距離と、ペン先電極10と電極群6bとの間の距離との間の差は、カバーフィルム5の厚みDが小さいほど大きくなる。これは、カバーフィルム5の厚みDが小さいほど角度θと角度θとの違いが大きくなることを意味しており、したがって、カバーフィルム5の厚みDが小さいほど、x方向における信号レベルの分布とy方向における信号レベルの分布の違いが大きくなることになる。そうすると、上記のとおり、ユーザ操作通りの線を描画することが困難になる。
図5は、図4(b)の例で発生し得るウェービーラインを示す図である。この例に太線で示すウェービーラインは、x方向における信号レベルの分布とy方向における信号レベルの分布とが大きく異なっていることの結果として、ユーザがアクティブペンPを直線状に移動させたにも関わらず電子機器1によって描画された線を表している。このようにユーザ操作と異なる線が描かれてしまうことは勿論好ましくないので、カバーフィルム5の厚みが小さくても、ユーザ操作通りの線を描画できるようにする必要がある。
図1に戻る。本実施の形態によるカバーフィルム5は、上記のような課題を解決するために、少なくとも図1(a)に示した有効エリアEAの範囲内において、略均一な抵抗成分を有する導電性樹脂を含んで構成される。なお、略均一とは、アクティブペンPの位置の精度が抵抗成分のバラツキによって顕著に低下することのない程度に均一であることを意味する。以下、このような構成を採用することによって得られる効果について、図6を参照しながら詳しく説明する。
図6は、電子機器1及びアクティブペンPの等価回路を示す図である。図2に示した原理図との相違点は、カバーフィルム5内の導電性樹脂が仮想ペン電極VPenとして機能する点である。この仮想ペン電極VPenとペン先電極10との間には、静電容量Cpen_filmが形成される。また、仮想ペン電極VPenと各センサ電極S0~S4との間には、静電容量Cfilm-sが形成される。したがって、ペン先電極10から、静電容量Cpen_film、仮想ペン電極VPen、静電容量Cfilm-s、及び各センサ電極S0~S4を通ってセンサコントローラ2に至る交流回路が形成される。
仮想ペン電極VPenは、ペン先電極10がパネル面1aに近接した際に、ペン先電極10の位置を中心に広がるような分布で傾斜したペン信号(交流電圧v(t))の流路を形成する。そして、この流路におけるペン信号のレベルは、静電容量Cfilm-sを介して、センサコントローラ2により信号レベルとして検出される。したがって、周辺センサ電極における信号レベルが上昇するので、本実施の形態によるカバーフィルム5によれば、周辺センサ電極においてもペン信号を十分に受信できるようになる。また、x方向における信号レベルの分布とy方向における信号レベルの分布とが異なってしまうことが抑制されるので、本実施の形態によるカバーフィルム5によれば、カバーフィルム5の厚みが小さくても、ユーザ操作通りの線を描画することが可能になる。
図1に戻る。上述したように、カバーフィルム5は膜状部材5a及び接着層5bを含んで構成されるが、カバーフィルム5内の導電性樹脂は、膜状部材5aを構成する樹脂材料に導電性の材料を混入させることにより形成することとしてもよいし、接着層5bとして導電性の接着剤を用いることによって形成してもよい。カバーフィルム5内の導電性樹脂は、ペン先電極10との間に形成される静電容量、及び、各センサ電極との間に形成される静電容量の他に電気的接点を含まないよう構成される。
ここで、カバーフィルム5の導電性は高ければいいというものではない。例えば、カバーフィルム5を完全な導体にしてしまうと、ペン信号が遮蔽され、電極群6b,6cまで届かなくなる。これでは、周辺センサ電極はおろか中心センサ電極でもペン信号を受信できなくなってしまう。また、完全な導体ではないとしても、導電性が高すぎると信号レベルの分布が大きく広がってしまい、センサコントローラ2による位置導出の精度が低下する。
図7(a)は、カバーフィルム5の導電性が相対的に場合におけるペン信号の信号レベルの分布を示す模式図であり、図7(b)は、カバーフィルム5の導電性が相対的に低い場合におけるペン信号の信号レベルの分布を示す模式図である。これらの図において、円形の領域H1は、センサコントローラ2によってペン信号が検出される領域を示し、円形の領域H2は、領域H1のうち、検出される信号レベルが所定値TH以下となる領域を示している。センサコントローラ2は、信号レベルの閾値判定を行うことにより領域H2に含まれる信号レベルを用いてアクティブペンPの位置導出を行うが、図7(a)のように領域H2が大きすぎると、信号レベルの分布が緩やかになるため、位置導出の精度が低下してしまう。また、上述したようにセンサコントローラ2はペン信号の受信を差動法により行っていることから、信号レベルの分布が緩やかになると、センサ電極間で信号が相殺され、結果的にペン信号を受信できなくなってしまうおそれもある。しかし一方で、上述したようにセンサコントローラ2は差動増幅回路の非反転入力端子及び反転入力端子のそれぞれに複数のセンサ電極を同時に接続する処理を行っており、領域H2が小さすぎると、この同時接続によって奏される効果(ペン信号の受信結果を安定させるという効果)を得ることが難しくなる。したがって、確実にペン信号を受信しつつ、高い精度で位置を導出し、かつ、受信結果を安定させるためには、図7(b)のように、領域H2が広すぎず狭すぎず、適度な広さに保たれる必要がある。
周辺センサ電極においてペン信号を十分に受信できるようにしつつ、領域H2を適切な広さに保つには、カバーフィルム5の抵抗成分のシート抵抗値(表面抵抗値)を適切な範囲内に設定すればよい。ここで、シート抵抗値は、カバーフィルム5の抵抗率をその厚みで割った値である。したがって、シート抵抗値を適切な範囲内に設定するということは、カバーフィルム5の面積あたりの抵抗値が厚みによらず一定の範囲内に設定されるということを意味する。こうすることで、カバーフィルム5の厚さが大きい場合であっても小さい場合であっても同様に、下側に重畳される電極群6b,6cにペン信号を拡散することが可能になる。
カバーフィルム5の抵抗成分のシート抵抗値の具体的な値の範囲としては、1kΩ/sq以上1GΩ/sq以下の範囲とすることが好適である。カバーフィルム5のシート抵抗値をこの範囲内の値とすることで、周辺センサ電極においてペン信号を十分に受信できるようにしつつ、領域H2を適切な広さに保つことが可能になる。
また、そのようなシート抵抗値を有するカバーフィルム5の材料(導電性樹脂)として具体的には、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)、及び、ポリアニリンのうちの少なくとも一方からなる導電性高分子を含む材料を用いることが好ましく、インジウム、ガリウム、スズのうちの少なくとも1つからなる金属材料を含む材料を用いることがさらに好ましい。上述した特許文献4~8及び非特許文献1のいずれかに記載の導電性フィルムにより膜状部材5aを構成することとしてもよい。また、非導電性のフィルムに上述した非特許文献2に記載の導電性樹脂によるコーティングを行うことによって、膜状部材5aを構成することとしてもよい。さらに、非特許文献3に記載の技術を用いて形成した導電性プラスチックにより膜状部材5aを構成することとしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によるカバーフィルム5及びペンセンサ4によれば、少なくとも有効エリアEAの範囲内において略均一な抵抗成分を有する導電性樹脂を含むようにカバーフィルム5を構成しているので、カバーガラスに比べて薄く、比誘電率の小さいカバーフィルム5を用いたとしても、周辺センサ電極においてペン信号を十分に受信できるようになる。また、信号レベルの分布を適切な広さに収めることが可能になるので、高い精度で位置を導出し、かつ、受信結果を安定させることが可能となる。さらに、カバーフィルム5の厚みが小さくても、ユーザ操作通りの線を描画することが可能になる。
なお、現在のところ、導電性を有するカバーフィルムは、導電性を有しないカバーガラス又はカバーフィルムに比べて高価である。したがって、導電性を有するカバーフィルムを採用する際には、カバーフィルム5の抵抗成分のシート抵抗値を上述した範囲内に収めることにより、確実に発明の効果が得られるようにする必要がある。逆に言えば、シート抵抗値を上述した範囲内に収めることによって本願発明の効果が得られることを知らない当業者は、導電性フィルムをペンセンサ用カバーフィルムとして使用しようとは考えないであろう。
また、カバーフィルムに導電性を持たせると、アクティブペンPの位置検出にはよくても指の位置検出の精度が低下してしまう。これは、上述した指タッチ駆動信号の信号レベルが低下してしまうためである。この点からも、本願発明の効果が得られることを知らない当業者は、導電性フィルムをペンセンサ用カバーフィルムとして使用しようとは考えないであろう。ただし、実用上、カバーフィルム5の厚さが1mm以下であれば指タッチ駆動信号の信号レベルの低下が問題になることはないので、カバーフィルム5の厚さは1mm以下に設定することが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
1 電子機器
1a パネル面
2 センサコントローラ
3 ホストプロセッサ
4 ペンセンサ
5 カバーフィルム
5a 膜状部材
5b 接着層
6 センサ電極群兼ディスプレイ
6a 電極群
6b,6c 電極群(センサ電極)
10 ペン先電極
11 発振回路
EA 有効エリア
P アクティブペン
S0~S4 センサ電極
VPen 仮想ペン電極

Claims (12)

  1. 複数のセンサ電極を含むペンセンサ、及び、
    アクティブペンの先端に備えられたペン先電極から送信されるペン信号により前記複数のセンサ電極のそれぞれに誘導される電荷の量に応じた信号レベルの分布に基づいて前記アクティブペンの位置を検出するセンサコントローラ
    とともに用いられるペンセンサ用カバーフィルムであって、
    前記複数のセンサ電極によって形成される前記アクティブペンの位置検出の有効エリアを覆うように配置され、
    少なくとも前記有効エリアの範囲内において略均一な抵抗成分を有する導電性樹脂を含
    カバーガラスを介することなく前記複数のセンサ電極を含むセンサ電極群の上面に配置される、
    ペンセンサ用カバーフィルム。
  2. 前記導電性樹脂は、前記ペン先電極が近接した際に、前記ペン先電極の位置を中心に広がるような分布で傾斜した前記ペン信号の流路を形成する、
    請求項1に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  3. 前記流路における前記ペン信号のレベルは、前記導電性樹脂と前記複数のセンサ電極のそれぞれとの間に形成される静電容量を介して、前記センサコントローラにより前記信号レベルとして検出される、
    請求項2に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  4. 前記ペン先電極は、前記導電性樹脂と前記複数のセンサ電極のそれぞれとの間に形成される静電容量を介して、前記複数のセンサ電極のそれぞれと電気的に接続され、
    前記導電性樹脂は、前記ペン先電極との間に形成される静電容量、及び、前記複数のセンサ電極のそれぞれとの間に形成される静電容量の他に電気的接点を含まない、
    請求項2に記載のペンセンサ用カバーフィルム
  5. 前記抵抗成分のシート抵抗値は1kΩ/sq以上である、
    請求項1に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  6. 前記抵抗成分のシート抵抗値は1GΩ/sq以下である、
    請求項1に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  7. 膜状部材と、
    前記膜状部材と前記センサとを接着する接着層と、を含み、
    前記導電性樹脂は前記接着層により構成される、
    請求項1に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  8. 樹脂材料により構成された膜状部材を含み、
    前記導電性樹脂は前記樹脂材料に導電性の材料を混入させることにより形成される、
    請求項1に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  9. 前記導電性樹脂は、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)、及び、ポリアニリンのうちの少なくとも一方からなる導電性高分子を含む、
    請求項1に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  10. 前記導電性樹脂は、インジウム、ガリウム、スズのうちの少なくとも1つからなる金属材料を含む、
    請求項1に記載のペンセンサ用カバーフィルム。
  11. ペン先電極からペン信号を送出するアクティブペンを検出するセンサコントローラに接続されるペンセンサであって、
    それぞれ前記センサコントローラに接続された複数のセンサ電極と、
    前記複数のセンサ電極によって形成される前記アクティブペンの位置検出の有効エリアを覆うように配置され、導電性を有し、少なくとも前記有効エリアの範囲内において略均一な抵抗成分を有するカバーフィルムと、
    を含み、
    前記カバーフィルムは、カバーガラスを介することなく前記複数のセンサ電極を含むセンサ電極群の上面に配置される、
    ペンセンサ。
  12. ペン先電極からペン信号を送出するアクティブペンを検出するセンサコントローラと、
    前記センサコントローラに接続されるペンセンサとを含み、
    前記ペンセンサは、
    それぞれ前記センサコントローラに接続された複数のセンサ電極と、
    前記複数のセンサ電極によって形成される前記アクティブペンの位置検出の有効エリアを覆うように配置され、導電性を有し、少なくとも前記有効エリアの範囲内において略均一な抵抗成分を有するカバーフィルムと、を含
    前記カバーフィルムは、カバーガラスを介することなく前記複数のセンサ電極を含むセンサ電極群の上面に配置される、
    電子機器。
JP2021564327A 2020-08-25 2021-07-14 ペンセンサ用カバーフィルム、ペンセンサ、及び電子機器 Active JP7025606B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141554 2020-08-25
JP2020141554 2020-08-25
PCT/JP2021/026440 WO2022044595A1 (ja) 2020-08-25 2021-07-14 ペンセンサ用カバーフィルム及びペンセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7025606B1 true JP7025606B1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022044595A1 JPWO2022044595A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80354940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564327A Active JP7025606B1 (ja) 2020-08-25 2021-07-14 ペンセンサ用カバーフィルム、ペンセンサ、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11768565B2 (ja)
JP (1) JP7025606B1 (ja)
CN (1) CN115298645B (ja)
DE (1) DE112021003838T5 (ja)
WO (1) WO2022044595A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068893A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2015052861A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱鉛筆株式会社 タッチパネル用フィルム
WO2016186191A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社ワコム アクティブスタイラス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924831B2 (ja) 1981-11-20 1984-06-12 株式会社貝印刃物開発センター カツタ−ナイフ刃
JP5405935B2 (ja) 2009-07-30 2014-02-05 日立マクセル株式会社 透明導電性シート
KR20110112128A (ko) 2010-04-06 2011-10-12 삼성전자주식회사 터치 패널의 기생 커패시턴스 보상 방법 및 장치
JP5468525B2 (ja) * 2010-11-18 2014-04-09 第一工業製薬株式会社 半導電性樹脂組成物
JP6100588B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-22 三菱鉛筆株式会社 タッチパネル用フィルム、及びそのフィルムと共に用いるスタイラスペン
KR20140136334A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 박철 정전식 터치패널을 갖는 개인휴대단말기용 기능성 필름
JP6481612B2 (ja) 2013-06-13 2019-03-13 住友ベークライト株式会社 電磁波シールド用フィルム、および電子部品搭載基板
JP5924831B1 (ja) 2015-01-06 2016-05-25 株式会社ワコム 位置検出装置
US10759917B2 (en) * 2016-07-20 2020-09-01 Zeon Corporation Conductive film and method for producing same
JP7126841B2 (ja) 2017-09-29 2022-08-29 大日本印刷株式会社 透明両面導電性カバーテープと帯電防止層用樹脂組成物
DE112017007864T5 (de) 2017-11-14 2020-05-28 Wacom Co., Ltd. Sensorsteuerung
JP7040076B2 (ja) 2018-02-07 2022-03-23 凸版印刷株式会社 透明ガスバリア積層体及びその製造方法、並びにデバイス
EP3789855A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-10 Microsoft Technology Licensing, LLC Stylus nib design and accuracy improvement
CN115298757A (zh) * 2020-03-19 2022-11-04 日东电工株式会社 透光性导电膜和透明导电性薄膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068893A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2015052861A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱鉛筆株式会社 タッチパネル用フィルム
WO2016186191A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社ワコム アクティブスタイラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20230400949A1 (en) 2023-12-14
CN115298645B (zh) 2023-06-09
WO2022044595A1 (ja) 2022-03-03
JPWO2022044595A1 (ja) 2022-03-03
DE112021003838T5 (de) 2023-05-04
CN115298645A (zh) 2022-11-04
US11768565B2 (en) 2023-09-26
US20230195266A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537125B2 (en) Electrostatic capacity touch panel having a plurality of first, second and third electrodes
US10452215B2 (en) Mutual capacitive force sensor and touch display device with force sensing function and force sensing method thereof
US9639179B2 (en) Force-sensitive input device
US11687173B2 (en) Sensor for detecting pen signal transmitted from pen
JP5345336B2 (ja) 入力装置、及びそれを備えた表示装置
US20100231530A1 (en) Touch pad for multiple sensing
CN104731430B (zh) 触摸传感器装置及电子设备
KR20180023789A (ko) 터치 입력 장치
US10359879B2 (en) Touch control display panel and display device
CN109643176B (zh) 触控笔、触摸感测系统、触摸感测控制器及触摸感测方法
US20140098030A1 (en) Touch module
US10802655B2 (en) Touch panel and touch panel device
US11775086B2 (en) Stylus nib design and accuracy improvement
US9298324B1 (en) Capacitive touch with tactile feedback
KR102352181B1 (ko) 터치 패널 및 이를 이용한 터치 패널의 구동 방법
TW201346692A (zh) 電容式觸控面板裝置
JP7025606B1 (ja) ペンセンサ用カバーフィルム、ペンセンサ、及び電子機器
CN112346582B (zh) 一种触控笔以及电子设备
KR102489964B1 (ko) 터치센서를 구비하는 표시장치 및 터치센서 구동방법
JP6368183B2 (ja) タッチパネル
US20160224149A1 (en) Touch sensor
CN109857283A (zh) 自参考电容性力传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150