JP7024865B2 - バッテリパック、および無線連動システム - Google Patents

バッテリパック、および無線連動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7024865B2
JP7024865B2 JP2020522253A JP2020522253A JP7024865B2 JP 7024865 B2 JP7024865 B2 JP 7024865B2 JP 2020522253 A JP2020522253 A JP 2020522253A JP 2020522253 A JP2020522253 A JP 2020522253A JP 7024865 B2 JP7024865 B2 JP 7024865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
control unit
power tool
wireless communication
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230808A1 (ja
Inventor
聡史 山口
浩之 塙
達也 伊藤
健太 原田
廣美 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2019230808A1 publication Critical patent/JPWO2019230808A1/ja
Priority to JP2022019971A priority Critical patent/JP7355134B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024865B2 publication Critical patent/JP7024865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/0046Devices for removing chips by sucking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/006Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices for removing or collecting chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、バッテリパック、および無線連動システムに関する。
電動工具の作業時に発生する塵埃を集塵機で吸引するために、電動工具に集塵機の集塵ホースを接続し、電動工具の駆動と連動して集塵機を駆動させる、連動作業が、従来から行われている。連動作業において、集塵機が電動工具の駆動を検出する方法としては、特許文献1に示すように、電動工具の電源コードを集塵機に接続することで電動工具の駆動電力を集塵機から供給する構成とし、集塵機は電力を出力したときに電動工具が駆動したと判断する方法が一般的である。
特開2010-155302号公報
電源コードを用いずに上記連動作業を行うために、電動工具に無線信号送信器、集塵機に無線信号受信器を設け、無線通信により集塵機が電動工具の駆動信号を受信すると、集塵機のファンを駆動して吸引を開始する技術が存在する。しかしながらこの構成では、無線通信が可能な電動工具でなければ、無線通信機能を用いて集塵機等の外部機器との連動作業ができない。
本発明は、無線通信機能がない電動工具との互換性を保持し、連動作業による誤動作を防止することが可能なバッテリパック、および無線連動システムを提供することを目的とする。
本発明にかかるバッテリパックは、好ましい一例では、電動工具に駆動電源を供給するバッテリパックであって、外部機器と無線通信するための無線通信部と、前記外部機器との間における無線通信接続の状態を判定する第1の判定処理を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の判定処理において前記無線通信が確立されたと判定した場合に、前記外部機器に連動コマンドを送信し、かつ、前記無線通信が確立された状態で前記無線通信を解除する通信接続解除処理を実行可能である、ことを特徴とするバッテリパックとして構成される。
また、本発明にかかる無線連動システムは、好ましい一例では、上記バッテリパックと、電動工具と、無線通信機能を有した外部機器とを有した無線連動システムであって、前記電動工具は、電動工具モータと、前記電動工具モータの駆動力により駆動する先端工具と、前記バッテリパックに接続するための工具側接続端子と、を備え、前記外部機器は、外部機器モータと、前記バッテリパックと無線通信するための機器無線通信部と、前記バッテリパックから受信した前記連動コマンドに基づいて前記外部機器モータを動作させ、前記制御部が実行した前記通信接続解除処理に基づいて前記外部機器モータの動作を停止させる機器制御部と、を備えることを特徴とする無線連動システムとして構成される。
本発明によれば、無線通信機能がない電動工具との互換性を保持し、連動作業による誤動作を防止することができる。
無線連動システムの構成例を示す概略斜視図である。 外部機器の一例である集塵機(AC集塵機)の回路構成の概略図である。 外部機器の一例である集塵機(DC集塵機)の回路構成の概略図である。 電動工具の一例であるMCUなし丸のことバッテリパックの接続回路構成の概略図である。 電動工具の他の一例であるMCUあり丸のことバッテリパックの接続回路構成の概略図である。 電動工具のさらなる他の一例であるMV丸のことバッテリパックの接続回路構成の概略図である。 電動工具が接続されていない状態でのバッテリパックの主要部分の接続回路構成図である。 18V対応の電動工具が接続された状態でのバッテリパックの主要部分の接続回路構成図である。 36V対応の電動工具が接続された状態でのバッテリパックの主要部分の接続回路構成図である。 無線連動システムにおけるバッテリパックの処理手順を示すフローチャートである。 無線連動システムにおける外部機器の処理手順を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、バッテリパック、電動工具、およびバッテリパックと電動工具と外部機器とを含むシステムの実施の形態を詳細に説明する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本実施例におけるバッテリパックと電動工具と外部機器とを含むシステム(以下、無線連動システム)1000の構成例を示す概略斜視図である。図1に示すように、無線連動システム1000は、外部機器の一例である集塵機1と電動工具の一例である丸のこ2とが集塵用ホース4で接続され、丸のこ2で発生した切屑等を、集塵機1により吸引することができるようになっている。集塵機1のヘッド部は、取付機構としてのクランプ機構5によってタンク部の上部に着脱可能に固定されている。
集塵機1と丸のこ2とは、電源ケーブル3により接続され、丸のこ2は集塵機1からの電源供給が可能となっている。また、丸のこ2には、電源ケーブル3により電源供給がされない場合でも動作が可能なように、バッテリパック6が設けられている。なお、以下では、電動工具として丸のこを例示しているが、ジグソー、グラインダ、ハンマドリルをはじめとする他の様々な電動工具についても同様に適用することができる。まず、集塵機1について説明する。
図2は、外部機器の一例である集塵機(AC集塵機)の回路構成の概略図である。図2に示すように、AC集塵機は、交流電源201と、交流電源201をモータ204に供給するためのメインスイッチ202と、交流電源201から供給される交流電力を、操作パネル206、表示パネル207、無線通信部208、制御部209の各部が利用できる直流電力に変換して出力する電源回路203と、操作パネル206からの指示信号に従って、モータ204の駆動を制御するためのスイッチ205とを有している。
また、集塵機1は、使用者から集塵機1に対する操作を受け付ける操作パネル206と、操作パネル206を介して受け付けられた上記操作を受けた集塵機1の操作状態を表示する表示パネル207と、集塵機1とバッテリパック6との間で無線通信する無線通信部208と、集塵機1の各部を制御する制御部209とを有している。
操作パネル206は、無線通信部208による無線通信のオン/オフを切り替える通信モードスイッチ206aと、モータ204の駆動力の強弱の設定や、単動/連動を切り替える強弱スイッチ206bとを備えている。単動とは、バッテリパック6と連動せずに集塵機1が単独で動作するモードであり、連動とは、集塵機1がバッテリパック6と連動した連動作業で動作するモードである。
表示パネル207は、操作パネル206の各スイッチの押下を受けて制御部209が設定した通信状態、モータの回転数の強弱、単動/連動といった、集塵機1の通信状態(非通信、接続試行中、通信確立)、駆動状態、動作モードに関する情報を表示するパネルである。例えば、制御部209は、通信速度が一定以上である場合には、表示パネル207に良好な通信状態で通信確立されたことを示す緑色のランプを表示し、通信速度が一定未満である場合には、表示パネル207に通信状態が不良であることを示す赤色のランプを表示する。また、例えば、制御部209は、モータ204の回転数が所定の閾値以上である場合には、表示パネル207にモータの出力が高いことを示す「強」を表示し、モータ204の回転数が所定の閾値未満である場合には、表示パネル207にモータの出力が低いことを示す「弱」を表示する。また、例えば、制御部209は、強弱スイッチ206bにおいて操作された動作モード(単動/連動)を表示する。
無線通信部208は、Wi-Fi通信やBluetooth(いずれも登録商標)通信等の無線通信規格に従って、電動工具に装着されたバッテリパックとの間で所定の情報を送受信するユニットである。無線通信部208は、例えば、上記規格で無線通信を行うための通信モジュールが搭載されたチップと、上記規格で定められた周波数帯の電波を送受信するためのアンテナとを有した回路ユニットとして構成される。
制御部209は、集塵機1の各部を制御するユニットである。制御部209は、電動工具に装着されたバッテリパックから連動信号を受信したか否かに応じて、モータ204の制御を行う。また、制御部209は、強弱スイッチ206bが操作されて連動モードに設定されている場合、バッテリパック6との間で無線通信の試行、接続、解除の各処理を行う。制御部209が行う具体的な処理については後述する。
図2では、AC電源から電力供給される集塵機について説明したが、図3に示すように、集塵機1に備えられたバッテリ等のDC電源から電力の供給を受ける集塵機1’として構成することもできる。
図3は、外部機器の一例である集塵機(DC集塵機)の回路構成の概略図である。図3に示すように、DC集塵機は、電池セル等により構成される直流電源301と、直流電源301から得られる直流電力をモータ304に供給するためのメインスイッチ302と、直流電源301から供給される直流電力を、操作パネル306、表示パネル307、無線通信部308、制御部309の各部に出力する電源回路303と、操作パネル306からの指示信号に従って、モータ304の駆動を制御するためのスイッチ305とを有している。操作パネル306、表示パネル307、無線通信部308、制御部309の各部の構成については、図2に示したAC集塵機と同様であるため、ここではその説明を省略する。実際には、直流電源301を構成する電池セルの電圧や温度、電流等を検出する各種検出回路や、電池セルに対する過充電・過放電・過電流を保護する保護回路、放電を制御する制御回路が設けられている。
図4は、電動工具の一例である丸のこ2a(MCU(Micro Controller Unit)なし)とバッテリパック6の接続回路構成の概略図である。図4に示すように、MCUなし丸のこ2aは、工具側プラス端子401と、バッテリパック6から供給される電力をモータ404に供給するためのメインスイッチ402と、バッテリパック6から電力が供給されていることを検出するための工具側トリガ検出端子403と、MCUなし丸のこ2aを駆動するためのモータ404と、工具側プラス端子401から工具側マイナス端子406への充電電流の通過、遮断を切り替えるためのスイッチング素子405と、工具側マイナス端子406と、電動工具の電圧値を出力する工具側LD端子407と、を有している。スイッチング素子405は、例えば、Pチャネル型のFET(Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)である。
バッテリパック6は、定格出力電圧が、18Vのセルユニットを2つ備え、36Vと18Vの2種類の電圧に対応可能なバッテリである。図4に示すように、バッテリパック6は、上記18Vのセルユニットのうちの1つのユニットである第1のセルユニットと上記工具側プラス端子401とを接続するための上プラス端子601a(電動工具へ電力を供給するため端子)と、上記18Vのセルユニットのうちの他の1つのユニットである第2のセルユニットと上記工具側プラス端子401とを接続するための下プラス端子601bと、プラス端子601にかかる電圧を検出するための電圧検出回路602とを有している。電圧検出回路602は、上プラス端子601aにかかる電圧を検出するための上プラス電圧検出回路602aと、下プラス端子601bにかかる電圧を検出するための下プラス電圧検出回路602bとを備える。
また、バッテリパック6は、工具側トリガ検出端子403に接続するためのバッテリ側トリガ検出端子603と、バッテリ側トリガ検出端子603が電動工具からの電力の供給を受けていることを検出するためのトリガ検出回路604と、Wi-Fi通信やBluetooth(いずれも登録商標)通信等の無線通信規格に従って、外部機器(例えば、集塵機1)との間で通信するための回路である無線通信部605と、上記第1のセルユニットと上記工具側マイナス端子406とを接続するための上マイナス端子606aと、上記第2のセルユニットと上記工具側マイナス端子406とを接続するための下マイナス端子606bと、を有している。さらに、バッテリパック6は、電動工具の電圧値を入力するバッテリ側LD端子607と、バッテリ側LD端子607が電動工具の電圧値を検出するための機器電源検出回路608とを有している。
また、バッテリパック6は、上記上プラス端子601aに接続された上記第1のセルユニットであるセルユニット609aと、セルユニット609aを保護する上段セルユニット保護回路610aとを有している。セルユニット609aは、複数の電池セルが直列に接続されている。上段セルユニット保護回路610aには、過充電検出回路611aと過放電検出回路612aとが接続される。
また、バッテリパック6は、上記下プラス端子601bに接続された上記第2のセルユニットであるセルユニット609bと、セルユニット609bを保護する下段セルユニット保護回路610bとを有している。セルユニット609bは、複数の電池セルが直列に接続されている。下段セルユニット保護回路610bには、過充電検出回路611bと過放電検出回路612bとが接続される。
これらの保護回路は、個々の電池セルの電圧を監視し、その中の一つでも過放電又は過充電になることを防止するためのものである。充電に伴い電池セルの電圧は上昇するため、充電を継続し、満充電となる閾値電圧(充電限界電圧)に達すると、上記保護回路から信号が出力される。これらの保護回路は、電池セルの少なくとも1つが過放電のおそれがある閾値電圧(放電限界電圧)まで低下した場合にも信号を出力する。一例として、上記保護回路は、バッテリパック6が過放電及び満充電のいずれでもない通常の使用電圧ではハイ信号を出力し、過放電又は満充電を知らせる場合等、通常状態以外では、設置電圧などのロー信号を出力する。
電源回路613は、上記第1のセルユニットおよび上記第2のセルユニットの電圧に基づいてこれらのセルユニットの動作電圧を生成し、充電/放電制御部620に供給する回路である。
セル温度検出回路614は、セルユニット609aおよびセルユニット609bを構成する各電池セルの近傍に配置された不図示のサーミスタ等の温度検出素子を含み、各電池セルの温度を検出し、充電/放電制御部620に送信する。
電流検出回路615は、セルユニット609bと直列接続された抵抗621(固定抵抗)の両端の電圧に基づいてセルユニット609bの電流を検出し、充電/放電制御部620に送信する。
残量スイッチ616は、使用者がバッテリパック6の残容量を確認するためのスイッチである。通信スイッチ617は、被操作部の一例であり、使用者がバッテリパック6の通信状態を確認したり、バッテリパック6と外部機器との間における通信を制御(非通信、接続試行中、通信確立の切替)するためのスイッチである。なお、外部機器との間における制御(非通信、接続試行中、通信確立の切替)を単一の通信スイッチ617で行う必要はなく、各制御に対応した通信スイッチを設けてもよい。
残量表示パネル618は、使用者により残量スイッチ616が押下された場合に、充電/放電制御部620がその時点のバッテリパック6の残容量を表示するためのパネルである。例えば、充電/放電制御部620は、バッテリパック6の残容量が所定の閾値以上である場合には、残量表示パネル618に残容量が多いことを示す緑色のランプを表示し、バッテリパック6の残容量が所定の閾値未満である場合には、残量表示パネル618に残容量が少ないことを示す赤色のランプを表示する。
通信状態表示パネル619は、使用者により通信スイッチ617が押下された場合に、無線通信する外部機器とのペアリング状態を表示したり、充電/放電制御部620が無線通信部605の通信状態(非通信、接続試行中、通信確立)を表示するためのパネルである。例えば、充電/放電制御部620は、通信速度が一定以上である場合には、通信状態表示パネル619に良好な通信状態で通信確立されたことを示す緑色のランプを表示し、通信速度が一定未満である場合には、通信状態表示パネル619に通信状態が不良であることを示す赤色のランプを表示する。また、例えば、ペアリング処理が成功した場合には、通信状態表示パネル619にその旨を示す青ランプを表示し、ペアリング処理が失敗した場合には、通信状態表示パネル619にその旨を示す赤ランプを表示する。
充電/放電制御部620は、プログラムとデータに基づいて駆動信号を出力する中央処理装置(CPU)、プログラムとデータを記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマ等を含む回路であり、バッテリパック6の各部の動作を制御する。
図4では、電動工具の一例であるMCUなし丸のこ2aとバッテリパック6の接続について例示したが、以下、電動工具の他の例の接続回路構成について説明する。
図5は、電動工具の他の一例であるMCUあり丸のこ2bとバッテリパック6の接続回路構成の概略図である。図5におけるバッテリパック6の通信接続端子622以外の構成については、図4で示した構成と同様であるため、ここでは同一の符号を付してその説明を省略している。通信接続端子622は、バッテリパック6の充電/放電制御部620が、MCUあり丸のこ2bの制御部422と通信して各種制御情報を送受信するための接続端子である。
図5に示すように、MCUあり丸のこ2bは、工具側プラス端子411と、バッテリパック6から供給される電力をモータ414に供給するためのメインスイッチ412と、バッテリパック6から電力が供給されていることを検出するための工具側トリガ検出端子413と、MCUあり丸のこ2bを駆動するためのモータ414と、工具側プラス端子411から工具側マイナス端子416への充電電流の通過、遮断を切り替えるためのスイッチング素子415と、工具側マイナス端子416と、電動工具の電圧値を出力する工具側LD端子417と、を有している。スイッチング素子45は、図4の場合と同様、例えば、Pチャネル型のFETやIGBTにより構成される。
また、MCUあり丸のこ2bは、電池電圧検出回路418と、電源回路419と、トリガ検出回路420と、電流検出回路421と、制御部422と、通信接続端子423とを有している。
電池電圧検出回路418は、バッテリパック6の電圧を測定するための検出手段であり、その出力は制御部422のA/Dコンバータに接続される。A/Dコンバータからは、検出した電池電圧に対応するデジタル値が入力され、制御部422は、当該デジタル値とあらかじめ設定した所定値とを比較し、電池残量が所定値より少なくなった場合、即ち過放電状態となった時にFETを遮断状態、即ちFETのゲート信号をLOWにすることで一時的にモータ414が回転しない状態にしてバッテリパック6を保護する。
電源回路419は、制御部422の電源を保持するための回路である。制御部422の電源が入っていない状態で、メインスイッチ412を閉じた場合、制御部422が起動し、制御部422から電源回路419に電源保持の命令が継続的に出されることでメインスイッチ412が戻された状態であっても制御部422への電源供給が維持され、動作を継続する。
トリガ検出回路420は、メインスイッチ412が閉じたことを検出するための回路であり、メインスイッチ412が閉じた旨の信号を制御部422に出力する。
電流検出回路421は、回路内を流れる電流(モータ414に流れる電流)を検出する回路であり、制御部422のA/Dコンバータに接続される。放電経路においてバッテリパック6のマイナス端子に接続される工具側マイナス端子416と、工具側マイナス端子416に対して放電経路の上流側の工具側プラス端子411との電位差(シャント抵抗の両端電圧)を電流検出回路421が検出し、制御部422のA/Dコンバータには電流検出回路421によって検出された電流値に対応するデジタル値が入力される。制御部422は、変換されたデジタル値とあらかじめ設定された閾値とを比較し、電位差が閾値以上であればトリガオン(スイッチオン)と判断し、電位差が所定値以下又はゼロであればトリガオフ(スイッチオフ)と判断する。
制御部422は、例えば、マイコン(マイクロコンピュータ)から構成され、MCUあり丸のこ2bの各部を制御する。
通信接続端子423は、制御部422が、バッテリパック6の充電/放電制御部620と通信して各種制御情報を送受信するための接続端子である。
図6は、電動工具のさらなる他の一例であるMV(Multi-Volt)丸のこ2cとバッテリパック6の接続回路構成の概略図である。図6におけるバッテリパック6の構成については、図5で示した構成と同様であるため、ここでは同一の符号を付してその説明を省略している。
図6に示すように、MV丸のこ2cは、バッテリパック6の上プラス端子601aに接続するための工具側プラス端子431aと、バッテリパック6の下プラス端子601bに接続するための工具側マルチボルトプラス端子431bと、バッテリパック6から供給される電力をモータ434に供給するためのメインスイッチ432と、バッテリパック6から電力が供給されていることを検出するための工具側トリガ検出端子433と、MV丸のこ2cを駆動するためのモータ434と、工具側プラス端子431aから工具側マイナス端子436bへの充電電流の通過、遮断を切り替えるためのスイッチング素子435と、上記工具側マルチボルトプラス端子431とバッテリパック6の上マイナス端子606aとを接続するための工具側マルチボルトマイナス端子436aと、バッテリパック6の下マイナス端子606bに接続するための工具側マイナス端子436bと、電動工具の電圧値を出力する工具側LD端子437と、を有している。スイッチング素子435は、図5の場合と同様、例えば、Pチャネル型のFETやIGBTにより構成される。
また、MV丸のこ2cは、電池電圧検出回路438と、電源回路439と、トリガ検出回路440と、電流検出回路441と、制御部442と、通信接続端子443とを有している。これらの各部は、図5に示した電池電圧検出回路418と、電源回路419と、トリガ検出回路420と、電流検出回路421と、制御部422と、通信接続端子423と同様であるため。ここではその説明を省略する。
このように、無線連動システム1000では、バッテリパック6に様々な種類の電動工具が接続される。本実施例におけるバッテリパック6は、以下に示すように、電動工具側の回路構成に依存することなく、接続端子である上プラス端子601a、下プラス端子601bの接続状態を検知することができるようになっている。
図7は、電動工具が接続されていない状態でのバッテリパック6の主要部分の接続回路構成図である。
上プラス電圧検出回路602aは、充電/放電制御部620からの指示に従って上プラス電圧検出回路602aをオンオフするスイッチ701a、スイッチ701aがオンのときにおける上プラス端子601aにかかる電圧(上+電圧)を検出するための抵抗702a、抵抗703a、を備える。
下プラス電圧検出回路602bは、充電/放電制御部620からの指示に従って下プラス電圧検出回路602bをオンオフするスイッチ701b、スイッチ701bがオンのときにおける下プラス端子601bにかかる電圧(下+電圧)を検出するための抵抗702b、抵抗703b、を備える。
トリガ検出回路604は、電動工具が接続されていないときにオンされるスイッチ704、スイッチ704がオンのときにおける上プラス端子601aにかかる電圧(上+’電圧)を検出するための抵抗705と、を備える。
図7において、充電/放電制御部620は、上+電圧の検出値を、以下の算式により算出することができる。 上+電圧の検出値= (上+’電圧の検出値)×(抵抗702a+抵抗703a)/抵抗703a
また、上+’電圧の検出値を、以下の算式により算出することができる。以下の算式において、上セルユニットの電圧は、セルユニット609aの電圧である。 上+’電圧の検出値= (上セルユニットの電圧)×抵抗703a/(抵抗702a+抵抗703a+抵抗705)
これらの算式から、最終的に、上+電圧の検出値は、以下の算式により算出することができる。 上+電圧の検出値= (上セルユニットの電圧)×(抵抗702a+抵抗703a)/(抵抗702a+抵抗703a+抵抗705)
図8は、18V対応の電動工具が接続された状態でのバッテリパック6の主要部分の接続回路構成図である。バッテリパック6の構成については、図7に示した場合と同様であるため、ここでは同一の符号を付してその説明を省略している。図8では、バッテリパック6の上プラス端子601aおよび下プラス端子601bに、それぞれ、工具側プラス端子401(または工具側プラス端子411)が接続され、バッテリパック6の上マイナス端子606aおよび下マイナス端子606bに、それぞれ、工具側マイナス端子406(または工具側マイナス端子416)が接続されている。
図8において、充電/放電制御部620は、上+電圧の検出値を、以下の算式により算出することができる。 すなわち、上+’電圧の検出値は、 上+’電圧の検出値= (上セルユニットの電圧)×抵抗703a/(抵抗702a+抵抗703a+抵抗705) により算出される。ここで、抵抗705が抵抗703aよりも十分小さい(抵抗705<<抵抗703a)とすると、上記算式は次のように表すことができる。 上+’電圧の検出値≒ (上セルユニットの電圧)×抵抗703a/(抵抗702a+抵抗703a)
図8では、上セルユニットと下セルユニットとが並列に接続されているため、 上+’電圧の検出値≒ (下セルユニットの電圧)×抵抗703a/(抵抗702a+抵抗703a) であるといえる。したがって、最終的に、上+電圧の検出値は、以下の算式により算出することができる。 上+電圧の検出値=(上セルユニットの電圧)=(下セルユニットの電圧)
図9は、36V対応の電動工具が接続された状態でのバッテリパック6の主要部分の接続回路構成図である。バッテリパック6の構成については、図7に示した場合と同様であるため、ここでは同一の符号を付してその説明を省略している。図9では、バッテリパック6の上プラス端子601aに、工具側プラス端子431aが接続され、バッテリパック6の下プラス端子601bに、工具側マルチボルトプラス端子431bが接続されている。また、バッテリパック6の上マイナス端子606aに、工具側マルチボルトマイナス端子436aが接続され、バッテリパック6の下マイナス端子606bに、工具側マイナス端子436bが接続されている。このように、工具側マルチボルトプラス端子431bおよび工具側マルチボルトマイナス端子436aを経て、セルユニット609aとセルユニット609bとが直列接続される。
図9において、充電/放電制御部620は、上+電圧の検出値を、以下の算式により算出することができる。 すなわち、上+’電圧の検出値は、 上+’電圧の検出値=(上セルユニットの電圧+下セルユニットの電圧)×抵抗703a/(抵抗702a+抵抗703a) により算出される。したがって、最終的に、上+電圧の検出値は、以下の算式により算出することができる。 上+電圧の検出値=(上セルユニットの電圧)+(下セルユニットの電圧)
このように、本実施例では、バッテリパック6の充電/放電制御部620が、上プラス端子601aにかかる電圧(上+電圧)を算出することにより、電動工具側の回路構成に依存することなく、バッテリパック6に接続された電動工具の種類、電動工具の接続または非接続を判定している。すなわち、充電/放電制御部620が、上プラス端子601aにかかる電圧(上+電圧)の値に応じて、電動工具が接続されている状態、マルチボルト対応でない電動工具が接続されている状態、マルチボルト対応された電動工具が接続されている状態、の3つの状態を検出する。具体的には、図7~9に示した各算式から、充電/放電制御部620は、上+電圧の検出値≧下+電圧の検出値(図8、図9)である場合には、電動工具が接続されたと判定し、上+電圧の検出値<下+電圧の検出値(図7)である場合には、電動工具の接続が解除されたと判定している。
なお、スイッチ704、抵抗705については、以下のように設定することが望ましい。具体的には、電動工具が接続されていない状態では、上+電圧が基準電位Aに対して不定とならないようにする。また、スイッチ704がオンされると、直列接続時には下セルユニットの放電経路ができる。このため、省電力や上下セルユニットの電圧アンバランス防止の観点から、検出するタイミングだけスイッチ704をオンするのが望ましく、直列接続となる電動工具を検出した場合には、スイッチ704をオンする頻度を極力少なくするとよい。
図10は、無線連動システム1000におけるバッテリパック6の処理手順を示すフローチャートである。 バッテリパック6の無線通信部605は、充電/放電制御部620からの指示にしたがって、外部機器(例えば、集塵機1)との間で通信を試行し、通信確立状態にあるか否かを判定する(S1001)。
無線通信部605は、外部機器との間で通信確立状態にないと判定した場合(S1001;No)、現在の通信状態が通信接続試行状態であるか否かを判定する(S1002)。無線通信部605は、例えば、通信の試行を開始してから所定の時間内である場合に、当該通信接続試行状態であると判定したり、バッテリパック6に対する所定の操作として通信スイッチ617が押下された場合に、当該通信接続試行状態であると判定すればよい。
無線通信部605は、現在の通信状態が通信接続試行状態でないと判定した場合(S1002;No)、バッテリパック6に対する所定の操作として通信スイッチ617が押下され、充電/放電制御部620から通信接続を試行する指示信号を受信したか否かを判定する(S1003)。無線通信部605は、充電/放電制御部620から通信接続を試行する指示信号を受信したと判定した場合(S1003;Yes)、通信接続試行状態に移行する(S1004)。一方、無線通信部605は、充電/放電制御部620から通信接続を試行する指示信号を受信していないと判定した場合(S1003;No)、何もせずにそのままS1001に戻り、以降の処理を繰り返す。
S1002において、無線通信部605は、現在の通信状態が通信接続試行状態であると判定した場合(S1002;Yes)、接続試行処理を行う(S1005)。接続試行処理は、例えば、無線通信する外部機器とのペアリング処理を行う処理である。なお、バッテリパック6に対する所定の操作として通信スイッチ617が押下された場合に、当該接続試行処理に移行してもよい。
無線通信部605は、接続試行処理により通信接続が確立したか否かを判定し(S1006)、接続試行処理により通信接続が確立していないと判定した場合(S1006;No)、さらに、所定時間の間通信試行を行ったか否かを判定する(S1007)。
無線通信部605は、所定時間の間通信試行を行ったと判定した場合(S1007;Yes)、当該外部機器との通信接続ができないと判断し、非通信状態に移行する(S1008)。なお、バッテリパック6に対する所定の操作として通信スイッチ617が押下された場合に、当該非通信状態に移行してもよい。一方、無線通信部605は、所定時間の間通信試行を行っていないと判定した場合(S1007;No)、何もせずにそのままS1001に戻り、以降の処理を繰り返す。
S1006において、無線通信部605は、接続試行処理により通信接続が確立したと判定した場合(S1006;Yes)、通信確立状態に移行する(S1009)。なお、バッテリパック6に対する所定の操作として通信スイッチ617が押下された場合に、当該通信確立状態に移行してもよい。
S1001において、無線通信部605が、外部機器との間で通信確立状態にあると判定した場合(S1001;Yes)、充電/放電制御部620は、電圧検出回路602がプラス端子601にかかる電圧を検出(あるいは電流検出回路615がセルユニット609bの電流を検出)したか否かを判定する(S1010)。すなわち、充電/放電制御部620は、電圧検出回路602が検出した電圧が、図8または図9に示すような所定の関係を満たす状態にあるか否かを判定する。
充電/放電制御部620は、電圧検出回路602がプラス端子601にかかる電圧を検出(あるいは電流検出回路615がセルユニット609bの電流を検出)したと判定した場合(S1010;Yes)、S1006において通信接続が確立された外部機器に、連動信号(連動コマンド)を送信する(S1011)。一方、電圧検出回路602がプラス端子601にかかる電圧を検出し、電流検出回路615がセルユニット609bの電流を検出していないと判定した場合(S1010;No)、そのまま何もせずにS1012に進む。
充電/放電制御部620は、バッテリパック6の通信スイッチ617が押下されたか否かを判定し(S1012)、当該スイッチが押下されたと判定した場合(S1012;Yes)、S1014に進む。一方、充電/放電制御部620は、当該スイッチが押下されていないと判定した場合(S1012;No)、電動工具の接続が解除されたか否かを判定する(S1013)。電動工具の接続が解除されたか否かは、充電/放電制御部620が、電圧検出回路602が検出した電圧が、図8または図9に示すような所定の関係を満たす状態でなくなったか否か、あるいは、トリガ検出回路604から、電動工具からの電力の供給を受けていることを検出するための信号を受信しなくなったか否かにより判定すればよい。このような処理を行うことにより、バッテリパック6側で電動工具の接続が解除されたことを判定することができる。
充電/放電制御部620は、バッテリパック6の通信スイッチ617が押下されたと判定した場合(S1012;Yes)、または電動工具の接続が解除されたと判定した場合(S1013;Yes)、通信確立状態にある外部機器との間の無線通信を解除する無線通信解除コマンドを外部機器に送信して通信接続解除処理を行い、非接続状態に移行する(S1014)。なお、バッテリパック6に対する所定の操作として通信スイッチ617が押下された場合に、当該通信接続解除処理を行ってもよい。一方、充電/放電制御部620は、電動工具の接続が解除されていないと判定した場合(S1013;No)、S1001に戻って以降の処理を繰り返す。
このように、バッテリパック6の充電/放電制御部620が、外部機器との間で無線通信が確立されたか否かを判定する第1の判定処理(例えば、図10のS1001、S1003)を行い、当該無線通信が確立されたと判定した場合に、さらに電圧検出回路602がプラス端子601にかかる電圧を検出し、電流検出回路615がセルユニット609bの電流を検出したか否かを判定する第2の判定処理(例えば、図10のS1010)を行う。そして、上記第1の判定処理および上記第2の判定処理をいずれも満たす場合に、外部機器との間で連動作業を行うための連動信号(連動コマンド)を、当該外部機器に送信する。したがって、無線通信可能な外部機器に対して確実に連動コマンドを送信することができる。また、バッテリパックが上記処理をすべて実行するため、既存の無線通信機能がない電動工具であっても外部機器との互換性を保持することができる。また、図10のS1013、S1014のように、電動工具との接続が解除されると、外部機器との間の無線通信を解除するため、バッテリパック側の操作に起因した連動作業による外部機器の誤動作を防止することができる。
図11は、無線連動システム1000における外部機器(例えば、集塵機1)の処理手順を示すフローチャートである。以下では、外部機器が図2に示したAC集塵機である場合について説明しているが、図3に示したDC集塵機や他の電動工具についても同様に考えることができる。
集塵機1の無線通信部208は、制御部209からの指示にしたがって、バッテリパック6との間で通信を試行し、通信確立状態にあるか否かを判定する(S1101)。
無線通信部208は、バッテリパック6との間で通信確立状態にないと判定した場合(S1101;No)、現在の通信状態が通信接続試行状態であるか否かを判定する(S1102)。無線通信部208は、例えば、通信の試行を開始してから所定の時間内である場合に、当該通信接続試行状態であると判定すればよい。
無線通信部208が、現在の通信状態が通信接続試行状態でないと判定した場合(S1102;No)、制御部209は、操作パネル206の強弱スイッチ206bが操作されて連動モードに設定されたか否かを判定する(S1103)。制御部209は、操作パネル206の強弱スイッチ206bが操作されて連動モードに設定されたと判定した場合(S1103;Yes)、通信接続試行状態に移行する(S1104)。一方、制御部209は、操作パネル206の強弱スイッチ206bが操作されて連動モードに設定されていないと判定した場合(S1103;No)、何もせずにそのままS101に戻り、以降の処理を繰り返す。
S1102において、無線通信部208が、現在の通信状態が通信接続試行状態であると判定した場合(S1102;Yes)、制御部209は、S1103の場合と同様に、連動モードに設定されているか否かを判定する(S1105)。
制御部209は、連動モードに設定されていると判定した場合(S1105;Yes)、無線通信部208は、接続試行処理を行う(S1107)。接続試行処理は、例えば、無線通信するバッテリパック6とのペアリング処理を行う処理である。一方、制御部209は、連動モードに設定されていないと判定した場合(S1105;No)、無線通信部208は、非通信状態に移行した後(S1106)、S1101に戻って、以降の処理を繰り返す。
無線通信部208は、接続試行処理により通信接続が確立したか否かを判定し(S1108)、接続試行処理により通信接続が確立していないと判定した場合(S1108;No)、何もせずにそのままS1101に戻って、以降の処理を繰り返す。
S1108において、無線通信部208は、接続試行処理により通信接続が確立したと判定した場合(S1108;Yes)、通信確立状態に移行する(S1109)。
S1101において、無線通信部208が、バッテリパック6との間で通信確立状態にあると判定した場合(S1101;Yes)、無線通信部208は、バッテリパック6から連動信号(連動コマンド)を受信したか否かを判定する(S1110)。制御部209は、無線通信部208が、バッテリパック6から連動信号(連動コマンド)を受信したと判定した場合(S1110;Yes)、モータ204をオンする(S1111)。一方、制御部209は、無線通信部208が、バッテリパック6から連動信号(連動コマンド)を受信していないと判定した場合(S1110;No)、所定時間、無線通信部208が連動信号(連動コマンド)を受信していない状態が継続したか否かを判定する(S1112)。
制御部209は、所定時間、無線通信部208が連動信号(連動コマンド)を受信していない状態が継続したと判定した場合(S1112;Yes)、モータ204をオフする(S1113)。一方、制御部209は、所定時間、上記状態が継続していないと判定した場合(S1112;No)、何もせずにS1114に進む。
制御部209は、S1103またはS1105において連動モードに設定されているか否かを判定し(S1114)、上記連動モードに設定されていると判定した場合(S1114;Yes)、何もせずにそのままS1101に戻って、以降の処理を繰り返す。
一方、制御部209は、上記連動モードに設定されていないと判定した場合(S1114;No)、通信確立状態にある外部機器との間の無線通信を解除する通信接続解除処理を行い、非接続状態に移行する(S1115)。
このように、外部機器の制御部209が、バッテリパックとの間で無線通信が確立されたか否かを判定する第3の判定処理(例えば、図11のS1101)を行い、当該無線通信が確立されたと判定した場合に、さらにバッテリパック6から連動信号(連動コマンド)を受信したか否かを判定し、当該連動信号(連動コマンド)を受信したと判定した場合、モータ204をオンする。したがって、バッテリパック6との間で確実に連動作業を行うことができる。また、制御部209は、モータ204がオンされた状態において連動モードに設定されているか否かを判定し、上記状態において連動モードに設定されていないと判定した場合、バッテリパック6との間の無線通信を解除するため、外部機器側の操作に起因した連動作業による当該外部機器の誤動作を防止することができる。
尚、本実施の形態においては通信接続解除処理として無線通信解除コマンドを外部機器に送信する構成としたが、通信接続解除処理の方法は上記に限定されるものではない。例えば、無線通信状態においてはバッテリパックと外部機器との間で接続確認信号を送受信し合い、いずれか一方が所定時間にわたって接続確認信号を受信できない場合に無線通信を解除する構成とし、通信接続解除処理はバッテリパックが接続確認信号を所定時間以上送信しなくなる処理としてもよい。また、本実施の形態においては、バッテリパックと電動工具との接続が解除されたと判定すると通信接続解除処理を行い非接続状態に移行する構成(図10のS1013;YES、S1014)としたが、バッテリパックと電動工具との接続が解除されたと判断した後、所定時間経過後に通信接続解除処理を行うように構成してもよい。すなわち、バッテリパックと電動工具との接続が解除された後の通信接続解除処理を、すぐに行わず所定時間経過後に行うようにしてもよい。このように構成することで、電動工具へのバッテリパックの接続と接続解除を短時間に連続して複数回繰り返すような場合に、図10の処理を最初から行う必要がなくなり操作性を向上することができるため有効である。例えば、バッテリパックと電動工具が電動工具等の振動によるチャタリングにより端子間に接触不良が生じた場合である。あるいは、接続したバッテリパックが使用予定のものかを確認するため一旦取り外してから再度接続するような場合(電動工具との接続面に付した目印等を確認する等)である。また、バッテリパックと電動工具との接続が解除されていない場合(図10のS1013;NO)であっても、バッテリパック、電動工具、集塵機のいずれかの不使用状態が第2所定時間(例えば数時間)継続すると通信接続解除処理を行うようにしてもよい。このように構成することで、バッテリパックの消費電力を抑えることができる。
1000…無線連動システム、1…集塵機、2…丸のこ、4…集塵用ホース、5…クランプ機構、3…電源ケーブル、6…バッテリパック、201…交流電源、202…メインスイッチ、203…電源回路、204…モータ、205…スイッチ、206…操作パネル、207…表示パネル、208…無線通信部、209…制御部、301…直流電源、302…メインスイッチ、303…電源回路、304…モータ、305…スイッチ、306…操作パネル、307…表示パネル、308…無線通信部、309…制御部、620…充電/放電制御部、602a…上プラス電圧検出回路、701a…スイッチ、702a…抵抗、703a…抵抗、602b…下プラス電圧検出回路、701b…スイッチ、601b…下プラス端子、702b…抵抗、703b…抵抗、604…トリガ検出回路、704…スイッチ、705…抵抗

Claims (18)

  1. 電動工具に駆動電源を供給するバッテリパックであって、
    外部機器と無線通信するための無線通信部と、前記外部機器との間における無線通信接続の状態を判定する第1の判定処理を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の判定処理において前記無線通信が確立されたと判定した場合に、前記外部機器に連動コマンドを送信し、かつ、前記無線通信が確立された状態で前記無線通信を解除する通信接続解除処理を実行可能である、
    ことを特徴とするバッテリパック。
  2. 電動工具に接続する端子を更に備え、
    前記制御部は、前記無線通信が確立された状態で、電動工具と前記端子との接続が解除された場合に、前記通信接続解除処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記端子は、前記バッテリパックから前記電動工具に電力を供給する端子である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリパック。
  4. 前記制御部は、電動工具と前記端子との接続が解除されてから所定時間経過後に前記通信接続解除処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のバッテリパック。
  5. 前記端子の電圧を検出する電圧検出回路を更に備え、
    前記制御部は、前記端子の電圧の変化に基づいて電動工具と前記端子との接続が解除されたか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載のバッテリパック。
  6. 前記制御部は、前記端子の電圧が所定の関係にあるか否かを判定する第2の判定処理を実行可能であり、前記第2の判定処理により、電動工具と前記端子との接続が解除されたか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のバッテリパック。
  7. 前記電動工具の前記バッテリパックへの接続を検知するトリガ検出回路を備え、
    前記制御部は、前記トリガ検出回路から、前記電動工具からの電力の供給を受けていることを検出するための信号を受信しなくなったか否かを判定することにより、前記電動工具の接続が解除されたか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項に記載のバッテリパック。
  8. 前記バッテリパックに対する前記無線通信を制御するための操作を受け付ける被操作部を備え、
    前記制御部は、前記無線通信が確立された状態で、前記被操作部に対して行われた操作に基づいて、前記通信接続解除処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のバッテリパック。
  9. 前記制御部は、前記通信接続解除処理として、前記無線通信を解除する無線通信解除コマンドを外部機器に送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のバッテリパック。
  10. 前記制御部に接続され、情報を送受信するための通信接続端子を備え、
    前記通信接続端子と接続可能な前記電動工具の工具側通信接続端子の有無にかかわらず、前記外部機器に前記連動コマンドを送信可能とした、
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のバッテリパック。
  11. 電動工具に駆動電源を供給するバッテリパックであって、
    外部機器と無線通信するための無線通信部と、
    前記無線通信部を制御する制御部と、
    前記制御部に接続され、情報を送受信するための通信接続端子と、を備え、
    前記電動工具として、前記通信接続端子に接続可能な工具側通信接続端子を有する第1の電動工具と、前記工具側通信接続端子を有さない第2の電動工具と、が択一的に接続可能に構成され、
    前記制御部は、前記第1の電動工具と前記第2の電動工具のいずれの電動工具に接続された場合でも接続された電動工具の情報を検出可能であり、前記情報を検出すると前記外部機器に連動コマンドを送信可能に構成される、
    ことを特徴とするバッテリパック。
  12. 前記電動工具に接続され前記電動工具に電力を供給するためのプラス端子を備え、
    前記制御部は、前記プラス端子の電圧の変化又は電流の有無に基づいて前記電動工具の情報を検出可能に構成される、
    ことを特徴とする請求項11に記載のバッテリパック。
  13. 電動工具に駆動電源を供給するバッテリパックであって、
    外部機器と無線通信するための無線通信部と、
    前記無線通信部を制御する制御部と、
    前記制御部に接続され、前記電動工具の駆動を検出する検出部と、
    前記制御部に接続され、情報を送受信するための通信接続端子と、を備え、
    前記通信接続端子が前記電動工具の工具側通信接続端子と接続された場合に、前記制御部は、前記通信接続端子及び前記工具側通信接続端子を介して前記情報を前記電動工具と送受信するよう構成され、
    前記無線通信部と前記外部機器との無線通信が確立した場合に、前記制御部は、前記通信接続端子を介することなく、前記検出部を介して前記電動工具の駆動情報を入力し、前記無線通信部を介して前記外部機器に連動コマンドを送信するよう構成される、
    ことを特徴とするバッテリパック。
  14. 前記電動工具として、前記工具側通信接続端子を有する第1の電動工具と、前記工具側通信接続端子を有さない第2の電動工具と、が択一的に接続可能に構成され、
    前記制御部は、前記第1の電動工具と前記第2の電動工具のいずれの電動工具が接続された場合でも前記外部機器に前記連動コマンドを送信するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項13に記載のバッテリパック。
  15. 複数の電池セルがそれぞれ直列に接続された第1のセルユニット及び第2のセルユニットと、
    前記第1のセルユニットと接続される第1のプラス端子及び第1のマイナス端子と、
    前記第2のセルユニットと接続される第2のプラス端子及び第2のマイナス端子と、を備え、
    前記第1のプラス端子と前記第2のプラス端子、及び、前記第1のマイナス端子と前記第2のマイナス端子がそれぞれ電動工具の工具側プラス端子及び工具側マイナス端子によって短絡されることにより前記第1のセルユニットと前記第2のセルユニットが並列に接続され、
    前記第1のプラス端子及び前記第2のマイナス端子がそれぞれ電動工具の工具側プラス端子及び工具側マイナス端子に接続されると共に、前記第2のプラス端子と前記第1のマイナス端子とが接続されることにより前記第1のセルユニットと前記第2のセルユニットが直列に接続されるよう構成した、
    ことを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のバッテリパック。
  16. 前記第1のセルユニットを保護する第1のセルユニット保護回路と、
    前記第2のセルユニットを保護する第2のセルユニット保護回路と、を備え、
    前記制御部は、前記第1のセルユニット保護回路及び前記第2のセルユニット保護回路からの信号が入力される、
    ことを特徴とする請求項15に記載のバッテリパック。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載のバッテリパックと、電動工具と、無線通信機能を有した外部機器とを有する無線連動システムであって、
    前記電動工具は、
    電動工具モータと、
    前記電動工具モータの駆動力により駆動する先端工具と、
    前記バッテリパックに接続するための工具側接続端子と、を備え、
    前記外部機器は、
    外部機器モータと、
    前記バッテリパックと無線通信するための機器無線通信部と、
    前記バッテリパックから受信した前記連動コマンドに基づいて前記外部機器モータを動作させ、前記制御部が実行した通信接続解除処理に基づいて前記外部機器モータの動作を停止させる機器制御部と、
    を備えることを特徴とする無線連動システム。
  18. 前記外部機器は、集塵機であり、
    前記集塵機は、前記バッテリパックと連動した連動作業で動作する連動モードと、前記バッテリパックと連動せずに前記集塵機が単独で動作する単動モードと、に切替可能であり、
    前記機器制御部は、前記連動モードに設定している場合には、前記バッテリパックから前記連動コマンドを受信すると前記外部機器モータを動作させる一方、前記単動モードに設定している場合には、前記連動コマンドに起因して前記外部機器モータを動作させないように構成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線連動システム。
JP2020522253A 2018-05-31 2019-05-29 バッテリパック、および無線連動システム Active JP7024865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019971A JP7355134B2 (ja) 2018-05-31 2022-02-10 バッテリパック及びシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104733 2018-05-31
JP2018104733 2018-05-31
PCT/JP2019/021321 WO2019230808A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 バッテリパック、および無線連動システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019971A Division JP7355134B2 (ja) 2018-05-31 2022-02-10 バッテリパック及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230808A1 JPWO2019230808A1 (ja) 2021-07-15
JP7024865B2 true JP7024865B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=68697485

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522253A Active JP7024865B2 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 バッテリパック、および無線連動システム
JP2022019971A Active JP7355134B2 (ja) 2018-05-31 2022-02-10 バッテリパック及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019971A Active JP7355134B2 (ja) 2018-05-31 2022-02-10 バッテリパック及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210210793A1 (ja)
EP (1) EP3813181A4 (ja)
JP (2) JP7024865B2 (ja)
CN (1) CN112204805A (ja)
WO (1) WO2019230808A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114502332A (zh) * 2019-10-02 2022-05-13 胡斯华纳有限公司 电池适配器组件及手持式动力工具
JP2021120176A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 工機ホールディングス株式会社 通信装置及びそれを用いた電気機器システム
DE102022107517A1 (de) 2022-03-30 2023-10-05 MAFELL Aktiengesellschaft Mobile Saugeinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195565A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Makita Corp 送信機及び受信機及び集塵機の連動システム
JP2014188662A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Makita Corp 電動機器システム
JP2016112669A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社マキタ 電動工具及び集塵機
JP2017177324A (ja) 2017-05-08 2017-10-05 株式会社マキタ 電動機器システム
US20180104802A1 (en) 2013-10-21 2018-04-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
US20180146267A1 (en) 2015-05-04 2018-05-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and method for wireless communication

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184607A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sony Corp バッテリー装置及びこれを用いた電子機器
JP3783573B2 (ja) * 2001-04-10 2006-06-07 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
JP2010104216A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kazumasa Sakakibara 電池パックシステム
JP5446257B2 (ja) 2008-12-26 2014-03-19 日立工機株式会社 集塵機
JP5915398B2 (ja) * 2012-06-13 2016-05-11 株式会社リコー 電動工具
JP6203565B2 (ja) * 2013-08-02 2017-09-27 株式会社マキタ 集塵機
JP6173925B2 (ja) * 2014-01-15 2017-08-02 株式会社マキタ 電動作業機器
EP3427901B1 (en) * 2014-05-18 2020-03-11 Black & Decker, Inc. Convertible battery pack for power tool
JP6544717B2 (ja) * 2014-07-01 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具システム
JP2016147356A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日立工機株式会社 電動工具
CN106252749B (zh) * 2015-06-04 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 蓄电池包的控制方法以及蓄电池包
JP6755124B2 (ja) * 2016-05-30 2020-09-16 株式会社マキタ 情報送受信機器
JP6808450B2 (ja) * 2016-11-04 2021-01-06 株式会社マキタ 通信アダプタ装着装置及び電動作業機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195565A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Makita Corp 送信機及び受信機及び集塵機の連動システム
JP2014188662A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Makita Corp 電動機器システム
US20180104802A1 (en) 2013-10-21 2018-04-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
JP2016112669A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社マキタ 電動工具及び集塵機
US20180146267A1 (en) 2015-05-04 2018-05-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and method for wireless communication
JP2017177324A (ja) 2017-05-08 2017-10-05 株式会社マキタ 電動機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230808A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019230808A1 (ja) 2021-07-15
EP3813181A1 (en) 2021-04-28
US20210210793A1 (en) 2021-07-08
JP2022070957A (ja) 2022-05-13
CN112204805A (zh) 2021-01-08
JP7355134B2 (ja) 2023-10-03
EP3813181A4 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355134B2 (ja) バッテリパック及びシステム
US11757294B2 (en) Series-connected battery packs, system and method
US9415499B2 (en) Adapter for cordless power tools
JP4011563B2 (ja) バッテリ保護のための方法およびシステム
EP2575235B1 (en) Batery pack with a battery control system
JP4561416B2 (ja) 電動工具
US7619391B2 (en) Electrical appliance with battery protection
EP2595270A1 (en) Electric power tool using battery pack as power supply thereof, and adapter therefor
US7759898B2 (en) Battery pack lockout arrangement for cordless power tools
US11637433B2 (en) Battery pack and electrical apparatus
JP2009296879A (ja) バッテリ駆動される電気装置、再充電可能なバッテリユニットおよびバッテリ充電装置ならび該装置からなる装置システム
JP2004195565A (ja) 送信機及び受信機及び集塵機の連動システム
US20220352735A1 (en) Adapter
JP2005278375A (ja) 直流電源装置及び該直流電源装置に用いるアダプタ
JP7225569B2 (ja) 電動工具、集塵機、および無線連動システム
JP5500337B2 (ja) 電池パックを充電する充電装置
JP2014128856A (ja) 電圧変換アダプタ
JP6793335B2 (ja) 充電アダプタ
WO2021111849A1 (ja) 電池パック及び電気機器システム
EP3831538B1 (en) Electric work machine
JP2004057367A (ja) 電気掃除機
CN219143051U (zh) 一种电池供电设备的在位检测装置
KR20180007568A (ko) 배터리 팩
WO2014119109A1 (ja) 電動作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150