JP7024116B2 - 冷却装置及び冷却装置を操作するための方法 - Google Patents

冷却装置及び冷却装置を操作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7024116B2
JP7024116B2 JP2020554491A JP2020554491A JP7024116B2 JP 7024116 B2 JP7024116 B2 JP 7024116B2 JP 2020554491 A JP2020554491 A JP 2020554491A JP 2020554491 A JP2020554491 A JP 2020554491A JP 7024116 B2 JP7024116 B2 JP 7024116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
bar
group
cooling device
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517865A (ja
Inventor
シュプロック・アウグスト
ハセル・クリストフ
クラマー・ウルリヒ
Original Assignee
エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2021517865A publication Critical patent/JP2021517865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024116B2 publication Critical patent/JP7024116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/20Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/20Temperature
    • B21B2261/21Temperature profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、金属材料、特に金属ストリップを冷却するための冷却装置及び冷却装置を操作するための方法に関する。
金属材料に冷却剤を適用するための複数の平行に配置された冷却バーを有するこのような冷却装置は、従来技術で十分に、従って例えば欧州特許第0081132号明細書及び西独国特許出願公開第19854675号明細書から知られている。
従って、前記欧州の特許文献には、冷却すべき金属材料の搬送方向もしくは縦方向に延在する複数の冷却バーを有する冷却装置が開示されている。しかしながら、同時に、これら冷却バーの複数は、金属材料の幅方向に配置されている。各冷却バーは、個別に冷却剤の流量を作用可能である。このようにして、冷却すべき金属材料の幅にわたる冷却剤の流量の異なる分布が実現可能である。
西独国特許出願公開第19854675号明細書には、それぞれ冷却すべき金属材料の縦方向に対して横に延在しかつ平行に配置された複数の冷却バーを有する冷却装置が開示されている。各冷却バーは、その長さにわたって分布されて、即ち金属材料の幅にわたって分布されて、複数の作用チューブ又はノズルを支持し、これら作用チューブ又はノズルは、さらにまた、適用すべき冷却剤流量に関して個別に制御され得る。このようにして、同時に、冷却すべき金属材料上の冷却剤流量の非常に個別的な分布が実現され得る。
最後に、欧州特許第2986400号明細書には、請求項1の上位概念のすべての特徴を有する冷却装置が開示されている。部隊的には、そこに開示された冷却装置は、金属材料に冷却剤を適用するための少なくとも1つの冷却バーを備え、各冷却バーは、その縦方向に少なくとも1つの左側の、1つの中央の及び1つの右側の作用領域を備える。作用領域は、冷却バーの縦方向に対を成して隣接しており、その面及び/又は輪郭が異なるように形成されている。具体的には、この特許文献では、3つ全ての領域が三角形に形成されている。各作用領域には、個々の作用領域内の冷却剤流量を制御又は調整するための独自のポンプと弁が付設されている。
公知の冷却装置は、確かに、圧延材の幅にわたる冷却剤流量の分布の限定的な調整を可能にするが、分布のための調整の可能性は限定的である。従って、これら限定的な調整の可能性では、異なる幅を有するストリップ又はシートに適切に反応し、ストリップ幅に応じて、ストリップ幅にわたる所定の冷却剤量分布を適用することが必ずしも可能でない。冷却バーのグループの内の冷却バーにおいて冷却剤量分布が同じである場合、非常に狭幅の金属材料は、ほとんどマスキングされず、広幅の金属材料のマスキングが非常に深くまで行なわれる。更に、冷却バー内の冷却剤用の出口開口の列状の配置と組み合わせた1つのグループの冷却バーにおける作用領域の類似性は、必然的に圧延材の幅にわたる段状の冷却剤作用を生じさせる。これにより、金属材料がストリップ状に冷却される危険がある。
欧州特許第0081132号明細書 西独国特許出願公開第19854675号明細書 欧州特許第2986400号明細書
本発明の根底にある課題は、金属材料の幅にわたる冷却剤の所定の分布を設定するための可能性が改善されるように、公知の冷却装置、冷却装置を操作するための公知の方法及びそのような冷却装置を有する公知の圧延装置を発展させることである。
この課題は、請求項1の対象物によって解決される。それによれば、本発明による冷却装置は、第1の冷却バーの第1の作用領域は、同じグループ内の隣接する第2の冷却バーの第1の作用領域とは、その輪郭及び/又は面が異なるように形成されていること、を特徴とする。
1つのグループ内の隣接する冷却バーにおける同じ作用領域の請求した異なる形態により、好ましくは、各作用領域内の冷却剤の圧力又は流量を調整するための付加的に請求した個別の可能性と組み合わせて、圧延材の幅にわたる冷却剤のほぼ任意の分布が実現され得る。個別の作用領域と、好ましくは付加的に作用領域毎に個別の冷却剤作用を有する複数の平行な冷却バーを1つのグループに付設することにより、金属材料の幅にわたる冷却剤の特に技術的に好ましい放物線状の分布が実現され得る。各作用領域内の個別の圧力もしくは流量は、異なる作用領域内の同じ圧力もしくは流量を排除しない。
「面」との用語は、「面積」を意味する。
「グループ」との用語は、本明細書において、平行に配置された複数の冷却バーを意味し、グループ毎の冷却バーの数は、圧延材にわたる冷却剤の最終的に所望されるもしくは所定の分布によって決定される。1つのグループに付設される構成要素もしくは冷却バーが多いほど、より細かくもしくはより正確に、所望の冷却剤の分布が実現され得る。
「対を成して隣接する」との用語は、冷却バー毎に設けられた少なくとも3つの作用領域のうち、3つ全ての作用領域が同時に隣接しているわけではないことを意味する。作用領域は、典型的に、各冷却バーにおいて縦方向に相前後して配置されているので、典型的に常に2つだけの、即ち一対の作用領域が隣接している。
「左側、中央及び右側」との用語は、図中の作用領域の図示に関係する。空間内に冷却バーが実際に任意に配置されている場合、これらの呼称は適切に変更すべきである。
用語「第1」及び「第2」の冷却バーは、冷却バーを物理的に区別するためにのみ使用され;これらは、グループ内の冷却バーの順番又は順位を示すものではない。
第1の冷却バーの第1の作用領域と第2の冷却バーの第1の作用領域は、これら両方が、違いがあるにもかかわらず、実質的に材料の同じもしくは共通の第1の幅部分に冷却剤を噴射するように配置及び形成されている。この意味で、第1の冷却バーの第1の作用領域と第2の冷却バーの第1の作用領域は、本明細書の意味で同じ又は同様である。
同様に、この陳述は、別の全ての作用領域及び別の全ての幅部分についても当て嵌まる。第1の幅部分と別の幅部分は、互いに区別すべきである。
「同じ作用領域」との用語からは、異なる冷却バーにおいてそれぞれ材料の他の幅領域に噴射する作用領域の混合型の組合せは、例えば異なる冷却バーにおける第1と第3の作用領域又は第2と第3の作用領域は、除外されている。
1つの冷却バーの隣接する2つの作用領域の間の境界は、それぞれ1つの境界線で示されている。境界線は、決して直線的に延在する必要はなく、それぞれの冷却バーの個々の作用チューブ又はノズルの間に湾曲して又は段状に延在してもよい。以下の説明で、境界線がそれぞれの冷却バーの縦軸に対して角度αで傾斜していると述べられている場合は、実際の又は仮想の直線的な境界線が仮定される。境界線は、実際には直線的でなく、段状又は波状に形成されている場合は、角度αを定義するために、実際に非直線的な境界線を通る仮想の直線的な境界線が仮定される。仮想の直線的な境界線は、実際に非直線的な境界線を通る表現又は中心線として使用される。
本発明による冷却装置の第1の実施例によれば、同じグループの隣接する2つの冷却バーにおける同じ作用領域の間の異なる形態は、比較すべき両冷却バーにおける境界線がそれぞれの冷却バーの縦軸に対して異なる角度αで傾斜していること、及び/又は、冷却バーの縦軸に沿った境界線がx方向に異なるように位置決めされていること、即ちx方向に互いに相対的に変位していることによって達成され得る。どちらの選択肢も、実際に、金属材料の幅にわたる冷却剤の所望の分布を設定するための可能性の拡大を生じさせる。
本発明の前記課題は、更に、金属材料を圧延するための少なくとも1つのロールスタンドと、典型的にロールスタンドの下流に配置された、本発明による冷却装置を有する圧延設備によって解決される。この場合、冷却バーの本発明による第1のグループは、金属材料の上側に冷却剤を作用させるために配置することができ、少なくとも冷却バーの第2のグループは、金属材料の下側に冷却剤を作用させるために設けることができる。
最後に、本発明の前記課題は、本発明による冷却装置を操作するための方法によっても解決される。この方法によれば、グループ内の少なくとも1つの冷却バーの個々の作用領域内の冷却剤の圧力又は流量が、それぞれ、金属材料の幅、冷却すべき圧延材のその幅にわたる温度分布及び/又はその化学組成のうちの少なくとも1つのパラメータに依存して調整される。前記パラメータは、冷却装置の入口又は出口で測定又は計算することができ、これはパイロット制御または閉ループ制御と呼ばれる。
請求した圧延設備及び請求した方法の利点は、請求した冷却装置に関して述べた利点に一致する。
最後に、金属材料が冷却装置を通過する間に、個々の冷却バーの長さにわたる冷却剤の圧力又は流量の分布を、パラメータに依存して個別に変更することも可能である。
本発明による装置及び本発明による方法の別の有利な形態は、従属請求項の対象である。
明細書には、5つの図が添付されている。
冷却バーの作用領域が、第1のパターン又は第1の実施例の形態で形成されている、模範的に5つの冷却バーのグループを有する本発明による冷却装置 グループ内に作用領域を配置するための第2のパターン又は実施例 グループ内に作用領域を配置するための第3のパターン又は実施例 本発明により金属材料の幅にわたり冷却剤の流量を分布させるための例 金属材料の端部領域内の冷却剤の流量の変化による図4による分布の変化
本発明を、以下で、前記の図を参照して実施例の形態で詳細に説明する。全ての実施例で同じ技術的要素が、同じ符号で指示されている。
図1は、金属材料200、特に金属ストリップを冷却するための冷却装置100を示す。冷却装置は、金属材料200に冷却剤300を適用するための、n=1...nの、ここでは模範的にn=5の平行に配置された複数の冷却バー110-nから成る。冷却剤は、ポンプ160及び弁130によりタンクから冷却バー110内に圧送される。各冷却バー110-nは、その縦方向に、それぞれ作用チューブ又はノズル150を有する少なくとも1つの左側の、1つの中央の及び1つの右側の作用領域I,II,IIIに分割されている。この場合、それぞれ2つの作用領域が隣接しているため、明細書では対を成して隣接しているとも記述される。1つの冷却バーの各作用領域I,II,IIIには、独自の弁130が付設されているので、個々の領域が、冷却剤の圧力又は流量の作用を個別に受け得る。図1で、全ての左側の作用領域Iが、模範的に同じ弁130-Iに接続されており、従って、並列に接続されている。同様に、N=1~5の冷却バー110-nの全ての中央の作用領域IIが同じ弁130-IIに接続されており、従って、同様に並列に接続されている。同様に、全ての右側の作用領域IIIが第3の弁130-IIIに接続されている。
より詳細な変形例では、それぞれ類似した作用領域I,II,IIIは、冷却剤の供給に関して並列に接続されているのではなく、選択的に、各冷却バーの各作用領域に独自の弁が付設され得る。図1に示した実施例の場合-そこでは、グループGが、それぞれ3つの作用領域を有する5つの冷却バー110-1...-5を備える-は、例えば3*5=15の制御弁をこのグループのために設けるべきである。基本的に、全てのサブケースも考えられ、その場合、個々の類似した作用領域がそれぞれ部分的にのみ並列に接続されている。
このようにして、特に、個々の作用領域I,II,III内の冷却剤の圧力又は流量は、少なくともグループで、ここでは示した1つのグループGに対して個別に調整可能である。
全ての弁130及び全てのポンプ160は、制御装置120に接続され、この制御装置によって個別に制御される。
図1に示した第1の実施例の場合、冷却バー110-1...-5の作用領域I,II,IIIは、それぞれその面の大きさの点で、即ちその面積に関して異なる。具体的には、個々の冷却バーにおけるn=1...-5の境界線140-nは、冷却バーの縦方向にそれぞれ異なるように位置決めされていることが認められる。図1に示した実施例内の全ての境界線140の勾配は確かに全て同じであるため、角度α1及びα2はどこでも同じであるが、ここでは模範的にグループGの全ての冷却バー110-1...-5におけるx=1...5の始点xn,xn’がそれぞれ異なる。具体的には、これにより、台形の中央の作用領域IIの面は、冷却バー110-1から冷却バー110-5まで次第に大きくなるが、同時に、左側と右側の作用領域I,IIIの面は、漸次的に次第に小さくなる。これは、個々の各冷却バーの噴射面全体が、境界線140をずらしても常に同じであることに根拠がある。
更に、冷却バー110-1...-4の場合は全ての作用領域が常に台形に形成されているが、第5の冷却バー110-5の場合は外側の両作用領域I及びIIIがそれぞれ三角形であり、中央の冷却領域IIのみが台形に形成されていることが認められる。
各冷却バーは、各作用領域内に少なくとも1つの、しかしながら典型的には複数の作用チューブ又はノズル150を備え、これら作用チューブ又はノズルは、単に冷却バー内の単純な開口の形態でも形成され得る。冷却バー110-nは、その縦軸が圧延材200の搬送方向Tに対して横に延在する。
図1に示したものとは違って、グループGの個々の冷却バー110は、基本的に少なくとも部分的に異なる数の作用領域も備え得る。
冷却バー110-nのグループGは、金属材料200の幅にわたる冷却剤300の所望の分布を介して定義される。所望の分布関数は、グループG内の個々の冷却バーの個々の分布関数の重ね合わせにより得られる。冷却バーがグループ内の異なるように形成された作用領域I,II,IIIと多く結合されているほど、冷却剤用の所望の全体分布関数がより正確に実現され得る。その場合、特に、金属材料200への冷却剤300の技術的に好ましい微細な放物線状の作用が実現され得る。
図2は、それぞれその面積及びその輪郭が冷却バーから冷却バーへ異なる作用領域を形成するための第2の実施例を示す。第2の実施例の場合、外側の両作用領域、即ち左側と右側の作用領域I,IIIは、それぞれ三角形に形成され、中央の領域は、台形に形成されている。面及び輪郭が異なる形成は、第2の実施例の場合、境界線140が、冷却バーから冷却バーへ冷却バーの縦方向に対してそれぞれ異なるように傾斜していることによって実現される。傾斜角α1...-α5は、グループGの最初の冷却ビーム110-1から最後の冷却ビーム110-5までの次第に大きくなる。これにより、台形の中央の作用領域は常に拡大されるが、それぞれの外側の作用領域I及びIIIは、比例して縮小される。図2に示した第2の実施例の場合、境界線140は、それぞれ左下隅と右下隅から始まる。これは、第2の実施例における異なる作用領域が、冷却バーの縦軸に対する境界線の角度αの変更だけにより得られるが、境界線140がx軸に沿って異なるように位置決めされることはないことを意味する。
図3は、5つの冷却バーのグループGにおける作用領域I,II及びIIIを形成するための第3の実施例を示す。第3の例の場合、冷却バーから冷却バーへの個々の作用領域の違いは、冷却ビームの縦軸に対する傾斜角α1...-α5と、冷却バー110-1から冷却バー110-5への冷却バーのx軸もしくは縦軸に沿った境界線の位置x1...-x5の両方がそれぞれ変化させられることによって実現される。
図4は、金属材料200の幅にわたる冷却剤300の平均の流量の分布関数を模範的に示す。図示した分布関数は、図1から図3に図示したような、グループG内のそれぞれ異なる作用領域I,II,IIIを有する複数の冷却バー110-1...-5の組み合わせにより、特に金属材料の幅にわたる連続した放物線状の分布が実現可能であるための例である。ここでの強調は、「連続した」との言葉にある。これは、分布関数の個々の直線部分の間の移行部がジャンプを備えるのではなく、その代わりに比較的滑らかに経過することを意味する。移行部は、グループ内の冷却バーが多くなるほど、及び、グループ内の作用領域の重なりが多くなるほど、滑らかに形成され得る。図4に示した対称の分布とは違って、左側と右側を非対称に調整することも可能である。
図5は、まず、図4と同じ分布関数を示す(図5の中央の関数を参照のこと)。更に、図5は、中央の関数に対して端部領域がより湾曲したもしくは弱まった関数を示すが、これは、端部ゾーン内の水量の低減によって実現される。最後に、図4による関数の上に、異なるように変化した分布関数が認められるが、これは、端部ゾーン内の水量の相応の増大によって実現される。その際にグループ内の全ての類似した端部ゾーンが冷却剤の作用に関して並列に接続されてはいない場合、即ち、冷却剤に対して同じ流量又は同じ圧力の作用を受けるのではなく、これら調整パラメータが、個々の作用領域のために個別に設けられた制御弁によって冷却バー毎に調整可能である場合が特に有利である。
全体として、図5は、グループの個々の作用領域内の冷却剤の量もしくは圧力を同時に変化させつつ、グループの冷却バー内の異なる作用領域を利用する場合の可能性を示す。
本発明による冷却装置100は、典型的に、圧延設備の最後のロールスタンドの下流に配置されている。冷却装置内には、冷却バー110の少なくとも1つの第1のグループGが、金属材料の上側に冷却剤を適用するために配置され、及び/又は、少なくとも1つの第2のグループが、金属材料の下側に冷却剤を適用するために配置されている。
グループG内の少なくとも1つの冷却バー110の個々の作用領域I,II及びIII内の冷却剤300の圧力又は流量は、それぞれ、金属材料の幅、冷却すべき金属材料のその幅にわたる温度分布、又は、化学組成もしくは材料又は金属材料の材料特性のうちの少なくとも1つのパラメータに依存して調整され得る。
前記パラメータは、冷却装置の入口及び/又は出口のいずれかで測定及び/又は計算され得る。冷却装置の入口でその検出が行なわれる場合はパイロット制御と呼ばれ、冷却装置の出口でのパラメータの検出が行なわれる場合は閉ループ制御であり得る。
本発明による各冷却装置における個々の作用領域I,II及びIIIの模範的に図1から図3に図示した形成は、それぞれ不動に設けられているが、金属材料200が冷却装置100を通過する間に、冷却バー100の長さにわたるもしくは個々の作用領域I,II及びIII内の冷却剤300の圧力又は流量の分布は、前記パラメータに依存して変更され得る。
100 冷却装置
110-n 冷却バー
110-1 第1の冷却バー
110-2 第2の冷却バー
120 制御装置
130 弁
140 1つの冷却バーの隣接する2つの冷却バーの間の境界線
150 作用チューブ又はノズル
200 金属材料、特に圧延材
300 冷却剤
G グループ
T 圧延材の搬送方向
X 縦方向
I 左側の作用領域
II 中央の作用領域
III 右側の作用領域
α 角度

Claims (16)

  1. 金属材料(200)に冷却剤(300)を適用するための第1及び平行に配置された第2の冷却バー(110-n)を少なくともし、各冷却バー(110)が、少なくとも、作用チューブ又はノズル(150)を有する第1及び第2の作用領域(I,II)を備え、これら作用領域が、冷却バーの縦方向(X)、即ち金属材料の幅方向に相前後して配置された、少なくとも1つのグループ(G)と、
    各作用領域(I,II内の冷却剤(300)の圧力及び/又は流量を個別に調整するための弁(130)を有する制御装置(120)を
    備える、金属材料(200)を冷却するための冷却装置(100)において、
    第1の冷却バー(110-1)の第1の作用領域(I)は、同じグループ(G)内の隣接する第2の冷却バー(110-2)の第1の作用領域(I)とは、その輪郭及び/又は面が異なるように形成されていること、を特徴とする冷却装置(100)。
  2. 第1の冷却バー(110-1)の第1と第2の作用領域(I-IIの間の仮想の境界線(140-1)と、第2の冷却バーの第1と第2の作用領域の間の仮想の境界線(140-2)が、それぞれの冷却バーの縦軸に対して異なる角度αで傾斜していること、及び/又は、第1の冷却バー(110-1)の第1と第2の作用領域(I-II)の間の仮想の境界線(140-1)と、第2の冷却バー(110-2)の第1と第2の作用領域(I-II)の間の仮想の境界線(140-2)が、冷却バーの縦軸(x)に沿って異なるように位置決め(x1,x2...)されていること、を特徴とする請求項1に記載の冷却装置(100)。
  3. 角度αが、-90°≦α≦90°あること、を特徴とする請求項2に記載の冷却装置(100)。
  4. 各冷却バーが、金属材料の搬送方向で見て左側の第1の作用領域(I)及び中央の第2の作用領域(II)の他に、右側の第3の作用領域(III)を備えること、及び、
    第1の冷却バー(110-1)の左側の作用領域(I)は、グループ(G)内の第2の冷却バー(110-2)の左側の作用領域(I)とは、その輪郭及び/又は面が異なるように形成されていること、及び/又は、第1の冷却バー(110-1)の中央の作用領域(II)は、グループ(G)内の第2の冷却バー(110-2)の中央の作用領域(II)とは、その輪郭及び/又は面が異なるように形成されていること、及び/又は、第1の冷却バー(110-1)の右側の作用領域(II)は、グループ(G)内の第2の冷却バー(110-2)の右側の作用領域(III)とは、その輪郭及び/又は面が異なるように形成されていること、を特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  5. 左側と右側の作用領域(I,III)がそれぞれ三角形に形成され、中央の作用領域(II)が台形に形成されていること、を特徴とする請求項4に記載の冷却装置(100)。
  6. 左側、中央及び右側の作用領域が、それぞれ台形に形成されていること、を特徴とする請求項4に記載の冷却装置(100)。
  7. グループの冷却バーの少なくとも1つが、少なくとも2つの平行な列の作用チューブ又はノズル(150)を備え、仮想の境界線(140)が、作用チューブ又はノズルの間に延在すること、を特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の冷却装置(100)。
  8. 1つのグループ(G)の冷却バー(110)が、その縦方向(x)に対して横にそれぞれ直接的に隣接していること、を特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の冷却装置(100)。
  9. グループ(G)の少なくとも2つの冷却バー(110)が、同じ又は異なる数の作用領域(I,II,III)を備えること、を特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の冷却装置(100)。
  10. グループ(G)の第1及び平行な第2の冷却バー(110-1,110-2)における同じ作用領域(I-I,II-II,III-III)が、1つの同じ弁に接続されていること、を特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の冷却装置(100)。
  11. グループの第1及び平行な第2の冷却バーにおける左側と右側の作用領域(I,III)が、1つの同じ弁(131)に接続されていること、を特徴とする請求項4に記載の冷却装置(100)。
  12. 金属材料(200)を圧延するための少なくとも1つのロールスタンドとロールスタンドの下流に配置された、請求項1~11のいずれか1項に記載の冷却装置(100)を有する圧延設備において、
    少なくとも冷却バー(110)の第1のグループ(G)が、金属材料(200)の上側に冷却剤(300)を噴射するために配置され、少なくとも冷却バーの第2のグループが、金属材料の下側に冷却剤を噴射するために配置されていること、を特徴とする圧延設備。
  13. 請求項1~10のいずれか1項に記載の冷却装置(100)を操作するための方法において、
    グループ(G)内の少なくとも1つの冷却バー(110)の個々の作用領域(I,II,III)内の冷却剤(300)の圧力又は流量が、金属材料の幅、冷却すべき金属材料のその幅にわたる温度分布、金属材料の化学組成のうちの少なくとも1つのパラメータに依存して調整されること、を特徴とする方法。
  14. 金属材料の組成が化学的に分析されること、を特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. パラメータが、冷却装置の入口及び/又は出口で測定及び/又は計算されること、を特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  16. 金属材料(200)が冷却装置(100)を通過する間に、冷却バー(110)の長さにわたる冷却剤(300)の圧力又は流量の分布が、パラメータに依存して変更されること、を特徴とする請求項13~15のいずれか1項に記載の方法。
JP2020554491A 2018-04-13 2019-04-04 冷却装置及び冷却装置を操作するための方法 Active JP7024116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018205685.4 2018-04-13
DE102018205685.4A DE102018205685A1 (de) 2018-04-13 2018-04-13 Kühleinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
PCT/EP2019/058452 WO2019197255A1 (de) 2018-04-13 2019-04-04 Kühleinrichtung und verfahren zu deren betrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517865A JP2021517865A (ja) 2021-07-29
JP7024116B2 true JP7024116B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=66092342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554491A Active JP7024116B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-04 冷却装置及び冷却装置を操作するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11612922B2 (ja)
EP (1) EP3774101B1 (ja)
JP (1) JP7024116B2 (ja)
CN (1) CN111971131B (ja)
DE (1) DE102018205685A1 (ja)
WO (1) WO2019197255A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205684A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Sms Group Gmbh Kühleinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194712A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 被冷却材の冷却装置およびそれにより冷却された鋼板
JP2011167754A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法
JP2012520769A (ja) 2009-03-20 2012-09-10 バオシャン アイアン アンド スチール シーオー., エルティーディー. ピストン型層流冷却装置
JP2012520770A (ja) 2009-03-20 2012-09-10 バオシャン アイアン アンド スチール シーオー., エルティーディー. プランジャー型層流冷却装置
WO2015113832A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Loi Thermprocess Gmbh Einrichtung zum kühlen von platten- oder bahnförmigem blech aus metall und verfahren zur wärmebehandlung
JP2015160240A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却装置
CN105170662A (zh) 2015-07-20 2015-12-23 东北大学 多腔体流量可控喷淋集管
JP2016515474A (ja) 2013-04-15 2016-05-30 プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー 冷却作用が幅に依存する冷却装置
JP2016187822A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板冷却方法及び厚鋼板冷却装置
JP2016215263A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板冷却方法及び厚鋼板冷却装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147449A (en) * 1975-06-14 1976-12-17 Sumitomo Metal Ind Hot rolling method
JPS5890313A (ja) * 1981-11-20 1983-05-30 Nippon Steel Corp 鋼板の冷却装置
JPS62158825A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板の冷却方法
JPS62188730A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Kobe Steel Ltd 鋼板の冷却方法並びに冷却装置
DE19805377A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Schloemann Siemag Ag Spritzbalken bei einer hyldraulischen Entzunderungsanlage
DE19854675C2 (de) 1998-11-26 2002-09-26 Thyssenkrupp Stahl Ag Vorrichtung zum Kühlen eines Metallbandes, insbesondere eies Warmbreitbandes
DE19918880A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Sms Demag Ag Walzverfahren für ein Metallband und hiermit korrespondierende Walzanordnung
DE10001073A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern einer unerwünschten Abkühlung der Bandkantenbereiche eines Gußstranges
DE502004005051D1 (de) * 2004-04-06 2007-10-31 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines metalls
US7823428B1 (en) 2006-10-23 2010-11-02 Wright State University Analytical method for use in optimizing dimensional quality in hot and cold rolling mills
JP4449991B2 (ja) * 2007-02-26 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却装置及び方法
DE102007053523A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Beeinflussung der Temperaturverteilung über der Breite
EP2329894B1 (en) * 2008-07-16 2016-10-19 JFE Steel Corporation Cooling facility and cooling method for hot steel plate
DE102009010251A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Sms Siemag Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Sekundärkühlung in einer Stranggießanlage
CN201357174Y (zh) * 2009-02-24 2009-12-09 宝山钢铁股份有限公司 一种层流分段冷却装置
CN101837378B (zh) * 2009-03-20 2012-05-30 宝山钢铁股份有限公司 一种层流宽度可调式冷却装置及控制方法
DE102009019784A1 (de) * 2009-05-02 2010-11-04 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zur Kühlung eines Metallbandes
DE102009060256A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 SMS Siemag AG, 40237 Verfahren zum Warmwalzen einer Bramme und Warmwalzwerk
CN102189130B (zh) * 2010-03-19 2013-04-24 宝山钢铁股份有限公司 一种自平衡柱塞式上喷层流冷却装置
CN201644527U (zh) * 2010-03-19 2010-11-24 宝山钢铁股份有限公司 一种下喷层流冷却装置
CN201644526U (zh) * 2010-03-19 2010-11-24 宝山钢铁股份有限公司 一种上喷层流冷却调宽装置
CN201664706U (zh) * 2010-03-19 2010-12-08 宝山钢铁股份有限公司 一种上喷层流冷却装置
CN103170595B (zh) * 2010-05-19 2016-01-20 Sms集团有限责任公司 铸坯引导装置
CN101879531A (zh) * 2010-05-31 2010-11-10 北京科技大学 一种冷却板形可控制的热轧带钢层流冷却装置
CN202007254U (zh) * 2011-02-18 2011-10-12 宝山钢铁股份有限公司 一种冷却集管
EP2527061A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-28 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren zur Kühlung eines metallischen Strangs und Schaltventil zum intermittierenden Öffnen und Schließen eines Volumenstroms eines Kühlmediums
CN202097045U (zh) * 2011-06-09 2012-01-04 攀钢集团有限公司 喷射装置及其喷嘴
CN102553950B (zh) * 2012-02-24 2014-07-23 宝山钢铁股份有限公司 一种薄带连铸生产线轧后冷却系统及其控制方法
CN202779191U (zh) * 2012-08-29 2013-03-13 江苏博际喷雾系统有限公司 钢坯中间坯冷却系统
CN203389942U (zh) * 2013-08-19 2014-01-15 邯钢集团邯宝钢铁有限公司 一种宽窄可调的辊缝润滑喷油装置
CN104741389B (zh) * 2013-12-25 2016-08-24 宝山钢铁股份有限公司 一种通过改变冷却水喷射宽度控制热轧带钢平直度的方法
EP2898963A1 (de) * 2014-01-28 2015-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Kühlstrecke mit zweifacher Kühlung auf eine jeweilige Sollgröße
CN206652848U (zh) * 2017-01-22 2017-11-21 中国重型机械研究院股份公司 一种分区同步喷射的喷射梁
CN207043020U (zh) * 2017-06-12 2018-02-27 鞍钢股份有限公司 一种热轧板带轧辊分段冷却装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194712A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 被冷却材の冷却装置およびそれにより冷却された鋼板
JP2012520769A (ja) 2009-03-20 2012-09-10 バオシャン アイアン アンド スチール シーオー., エルティーディー. ピストン型層流冷却装置
JP2012520770A (ja) 2009-03-20 2012-09-10 バオシャン アイアン アンド スチール シーオー., エルティーディー. プランジャー型層流冷却装置
JP2011167754A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法
JP2016515474A (ja) 2013-04-15 2016-05-30 プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー 冷却作用が幅に依存する冷却装置
WO2015113832A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Loi Thermprocess Gmbh Einrichtung zum kühlen von platten- oder bahnförmigem blech aus metall und verfahren zur wärmebehandlung
JP2015160240A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却装置
JP2016187822A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板冷却方法及び厚鋼板冷却装置
JP2016215263A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板冷却方法及び厚鋼板冷却装置
CN105170662A (zh) 2015-07-20 2015-12-23 东北大学 多腔体流量可控喷淋集管

Also Published As

Publication number Publication date
EP3774101A1 (de) 2021-02-17
DE102018205685A1 (de) 2019-10-17
US11612922B2 (en) 2023-03-28
WO2019197255A1 (de) 2019-10-17
US20210162478A1 (en) 2021-06-03
CN111971131A (zh) 2020-11-20
CN111971131B (zh) 2022-10-28
JP2021517865A (ja) 2021-07-29
EP3774101B1 (de) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150217336A1 (en) Method for cleaning and/or descaling a slab or a preliminary strip by means of a descaling device, and descaling device
CN101394946B (zh) 热轧钢带的冷却装置及冷却方法
CN102834193B (zh) 钢板的冷却装置和钢板的冷却方法
JP6110015B2 (ja) 冷却作用が幅に依存する冷却装置
JP6828152B2 (ja) 圧延スタンドのロールの冷却
JP7024116B2 (ja) 冷却装置及び冷却装置を操作するための方法
US10994316B2 (en) Straightening system and straightening method
EP3603833B1 (en) Device and method for cooling hot-rolled steel sheet
US20170348745A1 (en) Strip profile control method of hot finishing tandem rolling mill and hot finishing tandem rolling mill
JP2020517458A (ja) 被圧延材料の冷却
US3981347A (en) Method and apparatus for strand cooling with a flat spray pattern
JP7032564B2 (ja) 冷却装置及びこの冷却装置を作動するための方法
KR20200085880A (ko) 후강판의 냉각 장치 및 냉각 방법 그리고 후강판의 제조 설비 및 제조 방법
JP4905180B2 (ja) 鋼材の冷却装置および冷却方法
KR20190042723A (ko) 열연 강판의 냉각 장치 및 냉각 방법
JP7021219B2 (ja) 金属ストリップの連続処理ラインの急速冷却方法及び急速冷却部
US11446720B2 (en) Cooling apparatus for cooling a metallic material and method for cooling a metallic material
US4709557A (en) Method and system for cooling strip
EP3626358A1 (en) Device and method for cooling steel material
JPWO2019197254A5 (ja)
JPH05138078A (ja) 噴出速度調節型スリツトノズル
KR102529203B1 (ko) 열연 강판의 균일 냉각 장치
KR102518940B1 (ko) 열연강판의 균일 냉각 장치
RU2193938C1 (ru) Устройство для охлаждения проката и валков
JP4752252B2 (ja) H形鋼の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150