JP7023592B1 - フローティングジョイント及び超音波振動接合装置 - Google Patents

フローティングジョイント及び超音波振動接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023592B1
JP7023592B1 JP2020568820A JP2020568820A JP7023592B1 JP 7023592 B1 JP7023592 B1 JP 7023592B1 JP 2020568820 A JP2020568820 A JP 2020568820A JP 2020568820 A JP2020568820 A JP 2020568820A JP 7023592 B1 JP7023592 B1 JP 7023592B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating joint
contact
spherical
surface portion
ultrasonic vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210083A1 (ja
Inventor
明大 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2021210083A1 publication Critical patent/JPWO2021210083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023592B1 publication Critical patent/JP7023592B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • F16C11/0638Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics characterised by geometrical details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0647Special features relating to adjustment for wear or play; Wear indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • F16C11/069Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints with at least one separate part to retain the ball member in the socket; Quick-release systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • F16C2226/38Material joints by welding with ultrasonic welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

本開示は、使用中に第1及び第2の接続部間で接触解除状態が発生することがない構造のフローティングジョイントを提供することを目的とする。そして、本開示のフローティングジョイント(10)は第1及び第2の接続部となる駆動側連結部(20)及び従動側連結部(30)を有している。フローティングジョイント(10)内の加圧調整用構造物(40)は、接触用球面部(22)の底面露出領域(22r)と固定リング(42)の底面対向領域(42r)との間に隙間なく設けられ、弾性を有している。このため、フローティングジョイント(10)は、加圧調整用構造物(40)の弾性力によって、接触用球面部(22)の頂部領域が、フレーム本体(31)の底面部(31a)の一部に接触する片側球面接触関係を比較的強固に維持している。

Description

本開示は、第1の接続部と第2の接続部とが連結されてなるフローティングジョイント、及びフローティングジョイントを用いた加圧式の超音波振動接合装置に関する。
従来、薄膜系太陽電池用の基板の上面に集電用の電極線を配置した後、基板に電極線を接合する工程において、基板上に配置された電極線に圧力を加えながら超音波を印加する超音波振動処理を実行する加圧式の超音波振動接合装置を用いていた。上述した基板と電極線とが超音波振動動処理の接合対象物となる。
加圧式の超音波振動接合装置は、超音波接合部から超音波振動を印加する超音波振動動作を実行する超音波接合用ヘッド部と、超音波接合用ヘッド部に連結され、超音波接合用ヘッド部に対し接合対象物に向けて加圧する加圧動作を実行する加圧機構とを備えるのが一般的であった。
そして、超音波接合用ヘッド部を保持する昇降フレームと加圧機構とはフローティングジョイントを介して連結されるのが一般的であった。なお、従来のフローティングジョイントとして例えば特許文献1あるいは特許文献2に開示されたフローティングジョイントがある。
従来のフローティングジョイントは、第1の接続対象物を取り付ける第1の接続部と、第2の接続対象物を取り付ける第2の接続部とを有し、第1の接続部と第2の接続部とは相対的に揺動可能に連結されている。
具体的には、従来のフローティングジョイントは、第1の接続部に設けられた第1の球面接続領域と第2の接続部に設けられた第2の球面接続領域とを接触させる、双方球面接触関係を保ちつつ、第1及び第2の接続部間を連結している。
国際公開第2016/121018号 特開2000-320533号公報
上述したように、従来のフローティングジョイントは、第1及び第2の接続部間で双方球面接触関係を柔軟に保つべく、第1及び第2の球面接続領域間で適切とされる隙間に固定されている。この固定された隙間により、フローティングジョイントを用いた実動作時に第1及び第2の接続対象物に支障が生じないようにしている。
ここで、加圧式の超音波振動接合装置に従来のフローティングジョイントを採用した場合を考える。
加圧式の超音波振動接合装置では、加圧機構による加圧動作と、超音波接合用ヘッド部による超音波振動動作とが並行して行われる。
従来のフローティングジョイントを用いた超音波振動接合装置では、超音波振動動作の実行中に、第1及び第2の球面接続領域間に前述の固定された隙間が存在する。このため、隙間内で従動側(接合ヘッド側)がバウンドし、第1及び第2の球面接続領域間で接触状態が一時的に解除、再接触を繰り返す接触不安定状態が発生してしまう。
このため、従来の超音波振動接合装置は、超音波振動動作の動作期間中に、上記接触不安定状態が生じることに起因して超音波接合部にかかる加圧力の変動が大きくなってしまう不具合があった。
その結果、従来の超音波振動接合装置は、上記接触不安定状態に伴い、接合対象物に対する超音波振動動作及び加圧力制御を精度良く行うことができないという問題点があった。
このように、従来のフローティングジョイントは、使用中に上記接触不安定状態が発生することに起因して、超音波振動接合装置等のフローティングジョイント利用装置の動作に悪影響を与えるという問題点があった。
本開示では、上記のような問題点を解決し、使用中に第1及び第2の接続部間で上記接触不安定状態が発生することがない構造のフローティングジョイントを提供することを目的とする。
本開示のフローティングジョイントは、第1の接続部と第2の接続部とが連結されてなるフローティングジョイントであって、前記第1の接続部は軸本体と、底面が前記軸本体の先端に連結され、表面が球面状の接触用球面部とを含み、前記接触用球面部は底面の一部が前記軸本体の先端の外周から外側に突出した底面露出領域を有し、前記第2の接続部は、前記接触用球面部を受ける凹部空間を有するフレーム本体を含み、前記凹部空間は前記接触用球面部を収容し、前記フレーム本体は前記凹部空間の底面となる平板形状の底面部と前記凹部空間の側面となる側面部を有し、前記底面部は、前記底面部の一部において前記接触用球面部の表面の一部と接触する片側球面接触関係を有し、前記側面部は前記軸本体と対向する軸本体対向領域を有し、前記軸本体は第1の接続対象物を取付可能であり、前記フレーム本体は第2の接続対象物を取付可能であり、前記フローティングジョイントは、前記フレーム本体と前記軸本体対向領域で連結され、前記底面露出領域に対向する底面対向領域を有する固定部材と、前記接触用球面部の前記底面露出領域と前記固定部材の前記底面対向領域との間に隙間なく設けられ、弾性を有する加圧調整部材とをさらに備え、前記加圧調整部材の弾性力によって、前記接触用球面部の表面が前記底面部の一部に接触する接触状態が維持され、前記接触用球面部の表面は前記片側球面接触関係以外の接触関係を有さないことを特徴とする。
本開示のフローティングジョイントは、上述した特徴を有しているため、加圧調整部材の弾性力を適切に設定することにより、使用時において、接触用球面部の表面と凹部の一部との接触状態を常に保つことができる。
このため、本開示のフローティングジョイントは、第1の接続部に第1の接続対象物を取り付け、第2の接続部に第2の接続対象物を取り付けて使用しても、接触用球面部の表面と凹部の一部との接触状態が解除される接触解除状態が発生しない。このため、本開示のフローティングジョイントにおいて、接触用球面部の表面と凹部の一部との間で、接触解除状態と接触状態とを繰り返す接触不安定状態が発生することはない。
その結果、本開示のフローティングジョイントは、使用中に接触解除状態(接触不安定状態)が発生することに起因する不具合を確実に解消することができる。
さらに、フレーム本体の底面部は平板状に形成することができるため、本開示のフローティングジョイントは、従来のフローティングジョイントに比べ、底面部を球面状に形成する必要がない分、装置構成の簡略化を図ることができる。
この開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1であるフローティングジョイントの詳細構造を示す断面図である。 図1で示すフローティングジョイントを図中左側からみた側面図である。 図1で示すフローティングジョイントを図中右側からみた側面図である。 図1~図3で示すフローティングジョイントの可動範囲を示す説明図である。 実施の形態2である超音波接合装置の正面構造を模式的に示す説明図である。 図5で示した超音波接合装置の側面構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態2の超音波接合装置の使用時における先端荷重の経時変化を示すグラフである。 基礎技術となるフローティングジョイントの概略構成を模式的に示す説明図である。 図8で示したフローティングジョイントの詳細構造を示す断面図である。 図8及び図9で示したフローティングジョイントの可動範囲を示す説明図である。
<基礎技術>
図8は基礎技術となるフローティングジョイント200の概略構成を模式的に示す説明図である。同図に示すように、フローティングジョイント200は第1の接続部である従動側連結部70と、第2の接続部である駆動側連結部80と、保護カバー90及び隙間調整用構造物93を主要構成要素として備えている。
従動側連結部70と駆動側連結部80とが連結されることにより、フローティングジョイント200が構成される。
従動側連結部70は第1の接続対象物である被駆動側部材を取付可能であり、駆動側連結部80は第2の接続対象物である駆動側部材を取付可能である。
図9は図8で示したフローティングジョイント200の詳細構造を示す断面図である。図9にXYZ直交座標系を示している。同図に示すように、従動側連結部70は、軸本体71及び接触用球面部72を主要構成部として含んでいる。
軸本体71は円柱形状で形成され、図9の左側(-Z方向側)の一方端部側にネジ部71tを有している。軸本体71のネジ部71tにて被駆動側部材をネジ止めすることができる。
一方、軸本体71において、図9の右側(+Z方向側)の他方端部に接触用球面部72が形成されている。接触用球面部72の底面が軸本体71の他方端部に接触する態様で、軸本体71及び接触用球面部72が一体化して形成されている。また、接触用球面部72は底面の一部が軸本体71の他方端部の外周から径方向外側に突出した底面露出領域72rを有している。
駆動側連結部80は、フレーム本体81、ネジ部82及び接触用球面構造部材83を主要構成要素として含んでいる。
フレーム本体81は接触用球面部72の大部分を収容する凹部空間S81を有している。さらに、フレーム本体81内にネジ部82が設けられる。
接触用球面部72は、凹部空間S81内に大部分が含まれる態様で、フレーム本体81の凹部空間S81内に収容される。
2つの接触用球面構造部材83は接触用球面部72の頂部側(中心点C2より+Z方向側)及び底面側(中心点C2より-Z方向側)それぞれの外周に沿って、XY平面で平面視して環状に形成される。2つの接触用球面構造部材83それぞれにおいて、接触用球面部72の表面に接触する領域が球面領域83rとなる。2つの球面領域83rそれぞれの表面は接触用球面部72の球面形状に合致した表面形状を有している。
したがって、2つの接触用球面構造部材83は、球面領域83rが接触用球面部72の表面の一部と接触関係を保つ態様で、接触用球面部72を保持している。
フレーム本体81は内周面に、接触用球面部72を介することなく軸本体71と対向する軸本体対向領域81rを有し、この軸本体対向領域81rには雌ネジ構造の内周領域を有している。
隙間調整用構造物93は内部に空洞を有する円筒状に形成され、側面の外周領域は雄ネジ構造となっている。隙間調整用構造物93の空洞内に軸本体71の一部が存在する。
そして、隙間調整用構造物93の外周領域と軸本体対向領域81rの内周領域との間でネジ止めすることにより、別途取付部材を用いることなくフレーム本体81と隙間調整用構造物93とが連結される。
さらに、フレーム本体81の表面の一部から軸本体71にかけて保護カバー90が設けられる。保護カバー90は一般的にゴム材で、キャップとして被せてカバー自身が変形しフレーム本体81の外周に形成された溝で止まる構造を有している。
さらに、隙間調整用構造物93による隙間調整後に、隙間調整用構造物93を固定用止めネジ94によってフレーム本体81に連結している。
このような構造のフローティングジョイント200は、接触用球面部72の頂部側表面の一部と一方の接触用球面構造部材83の球面領域83rとの間で接触関係(第1の球面接触関係)と保ち、かつ、接触用球面部72の底面側表面の一部と他方の接触用球面構造部材83の球面領域83rとの間で接触関係(第2の球面接触関係)と保っている。
これら第1及び第2の球面接触関係は、双方が球面形状で接触する双方球面接触関係となっている。
このように、基本技術のフローティングジョイント200は、接触用球面部72との関係において、上述した第1及び第2の球面接触関係を一定の隙間を維持しながら保ち、従動側連結部70と駆動側連結部80とを連結している。
図10はフローティングジョイント200の可動範囲を示す説明図である。同図における中心点C2は、図9で示した接触用球面部72の中心点C2に合致する。図10に示すように、フローティングジョイント200の可動範囲は可動距離Δd2(芯ずれ量)及び可動角度Δg2(傾き量)が許容範囲として設定される。可動距離Δd2は±0.5mm程度、可動角度Δg2は±4度(deg)程度が考えられる。
フレーム本体81による凹部空間S81において、2つの接触用球面構造部材83とフレーム本体81との間に隙間S3及びS4が設けられている。このため、接触用球面部72が図10で示した可動範囲で移動することを許容している。
このように、フローティングジョイント200を用いて駆動側部材と被駆動側部材とを連結することにより、駆動側部材による動力を被駆動側部材に伝達することができる。なお、フローティングジョイント200によって駆動側部材による回転動力を被駆動側部材に伝達することはできない。
ここで、フローティングジョイント200を用いて駆動側部材と被駆動側部材とが連結された仮想装置を使用する場合を考える。上述したように、2つの接触用球面構造部材83とフレーム本体81との間に隙間S3及びS4が設けられている。
したがって、仮想装置の実行中に接触用球面部72が上述した可動範囲内で移動する。
第1の接触解除状態は、接触用球面部72の頂部側表面の一部と一方の接触用球面構造部材83の球面領域83rとの間に隙間が生じることによって発生する。第2の接触解除状態は、接触用球面部72の底面側表面の一部と他方の接触用球面構造部材83の球面領域83rとの間に隙間が生じることによって発生する。
第1及び第2接触関係における互いの球面間に決められた隙間が形成されている。このため、第1の接触関係に関し、接触状態が一時的に解除、再接触を繰り返す第1の接触不安定状態が発生し、第2の接触関係に関し、接触状態が一時的に解除、再接触を繰り返す第2の接触不安定状態が発生する。
このため、仮想装置の動作期間中に、上記第1及び第2の接触不安定状態が発生することに起因して様々な不具合が生じてしまう。特に、軸方向(図9のZ方向)のずれ量は、フローティングジョイント200自身では調整できない。ここで、軸方向とは、連結対象の第1及び第2の接続対象物を結ぶ方向を意味する。
このように、従来のフローティングジョイント200を用いた仮想装置は、第1及び第2の接触不安定状態が発生することに起因する不具合を解消することができないという問題点があった。上記問題点の解消を図ったのが、以下で述べる実施の形態である。
なお、上述した基礎技術では、フローティングジョイント200の従動側連結部70に連結する第1の接続対象物を被駆動側部材とし、フローティングジョイント200の駆動側連結部80に連結する第2の接続対象物を駆動側部材として説明したが逆にしても良い。
すなわち、フローティングジョイント200の従動側連結部70に連結する第1の接続対象物を駆動側部材とし、フローティングジョイント200の駆動側連結部80に連結する第2の接続対象物を被駆動側部材としても良い。
<実施の形態1>
図1は本開示の実施の形態1であるフローティングジョイント10の詳細構造を示す断面図である。図2は図1で示すフローティングジョイント10を図中左側(+Z方向側)からみた側面図であり、図3は図1で示すフローティングジョイント10を図中右側(-Z方向側)からみた側面図である。図1~図3それぞれにXYZ直交座標系を記している。
これらの図に示すように、フローティングジョイント10は第1の接続部である駆動側連結部20と、第2の接続部である従動側連結部30と、加圧調整用構造物40と、固定リング42とを主要構成要素として備えている。
駆動側連結部20と従動側連結部30とが連結されることにより、フローティングジョイント10が構成される。
駆動側連結部20は、軸本体21及び接触用球面部22を主要構成要素として含んでいる。
軸本体21は内部に、第1の接続対象物となる駆動側部材がネジ止め固定可能なネジ止め用空間21sを有している。ネジ止め用空間21s内の内周領域の少なくとも一部に雌ネジ構造が設けられる。したがって、軸本体21のネジ止め用空間21s内で駆動側部材をネジ止めすることができる。この際、駆動側部材の外周領域の少なくとも一部に雄ネジ構造を設ける必要がある。
一方、軸本体21において、図1の右側(-Z方向側)の他方端部に接触用球面部22が連結されている。すなわち、接触用球面部22の底面が軸本体21の他方端部に接触する態様で、軸本体21,接触用球面部22間が連結されている。なお、軸本体21と接触用球面部22とを一体的に構成しても良い。また、接触用球面部22は底面の一部が軸本体21の他方端部の外周から径方向外側に突出した底面露出領域22rを有している。
従動側連結部30は、フレーム本体31を主要構成要素として含んでいる。フレーム本体31は接触用球面部22及び軸本体21の先端領域を収容するための凹部空間S31を有する構造を呈している。
すなわち、フレーム本体31は底面を有する円筒状に形成され、円盤状の底面部31a(図3参照)と、凹部空間S31を囲むように底面部31aの外周部から、底面部31aに対し垂直に延びる側面部31bとから構成される。
このように、フレーム本体31は、凹部空間S31の底面となる平板形状の底面部31aと凹部空間S31の側面となる側面部31bとを有している。
図3に示すように、フレーム本体31の底面部31aには中心点C1から等距離になるように90度間隔で、各々が底面部31aを貫通する4つのネジ穴32が設けられる。したがって、底面部31aに設けられた4つのネジ穴32を用いて、フレーム本体31と、第2の接続対象物となる被駆動側部材との間をネジ止め固定することにより、フレーム本体31に被駆動側部材を固定することができる。
接触用球面部22は、接触用球面部22の頂点(中心点C1に合致する点)を含む頂点領域がフレーム本体31の底面部31aの一部と接触関係を保つ態様で、フレーム本体31の凹部空間S31内に収容される。
フレーム本体31の側面部31bは、接触用球面部22を介することなく、軸本体21と対向する軸本体対向領域31brを有し、この軸本体対向領域31brは雌ネジ構造の内周領域を有している。
一方、固定部材となる固定リング42は円筒状に形成され、側面となる外周領域は雄ネジ構造となっている。固定リング42の空洞内に軸本体21の一部が存在する。
さらに、固定リング42は底部の表面(-Z方向側の表面)に、接触用球面部22の底面露出領域22rと対向する底面対向領域42rを有している。
そして、固定リング42の外周領域とフレーム本体31の軸本体対向領域31brの内周領域との間でネジ止め(第1のネジ止め)することにより、別途取付部材を用いることなく、フレーム本体31と固定リング42とが連結される。
第1のネジ止めを行う際、固定リング42は軸本体対向領域31brに沿って-Z方向に移動する。したがって、第1のネジ止め内容によって、底面対向領域42rのZ方向上の位置を調整することができる。第1のネジ止め終了時に底面対向領域42rの位置が設定される。第1のネジ止め後に第2のネジ止めが行われる。
すなわち、フレーム本体31の側面部31bを貫通する固定用止めネジ44によって、フレーム本体31の側面部31bと固定リング42とを連結する第2のネジ止めを行い、第1のネジ止めによって底面対向領域42rが位置決めされた状態で、フレーム本体31,固定リング42間を強固に固定することができる。
このように、第1及び第2のネジ止めによって、底面対向領域42rを位置決めした状態で、フレーム本体31と固定リング42とは連結される。
加圧調整部材である加圧調整用構造物40は、接触用球面部22の底面露出領域22rと固定リング42の底面対向領域42rとの間に隙間なく設けられ、弾性を有している。加圧調整用構造物40として例えばバネが考えられる。
実施の形態1のフローティングジョイント10は、加圧調整用構造物40の弾性力によって、接触用球面部22の頂部領域がフレーム本体31の底面部31aの一部に接触する片側球面接触関係を比較的強固に維持していることを特徴としている。
このような構造のフローティングジョイント10において、接触用球面部22の頂部表面がフレーム本体31の底面部31aの一部との間に接触する接触関係を保っている。この接触関係は、接触用球面部22の表面が球面形状で、底面部31aは平板形状であるため、片側球面接触関係となる。
このように、フローティングジョイント10は、接触用球面部22の頂部領域と底面部31aとの間に片側球面接触関係を保ちながら、駆動側連結部20と従動側連結部30とを連結している。
したがって、フローティングジョイント10を用いて駆動側部材と被駆動側部材とを連結することにより、駆動側部材による動力を被駆動側部材に伝達することができる。
図4はフローティングジョイント10の可動範囲を示す説明図である。同図における中心点C1は、図1で示した接触用球面部22の頂点位置に合致する。図1に示すように、フローティングジョイント10の可動範囲は可動距離Δd1(芯ずれ量)及び可動角度Δg1(傾き量)が許容範囲として設定される。可動距離Δd1は±0.5mm程度、可動角度Δg1は±4度(deg)程度が考えられる。
固定リング42と軸本体21との間に隙間S1が設けられ、加圧調整用構造物40と軸本体21との間に隙間S2が設けられている。さらに、凹部空間S31内において、側面部31bと接触用球面部22との間も接触することなく一定の間隔が設けられている。
したがって、フローティングジョイント10の接触用球面部22は、図4で示した可動範囲で移動することを許容している。
フローティングジョイント10は、接触用球面部22が上述した可動範囲で移動しても、上述した片側球面接触関係を保つように、加圧調整用構造物40の弾性力を十分大きな値に設定している。
なお、加圧調整用構造物40の弾性力を大きくする方法としては、加圧調整用構造物40がバネである場合、バネ定数kを十分大きくしたり、固定リング42の底面対向領域42rと底面露出領域22rとの間隔(締め付け間隔)を調整して、バネの縮み量xを十分大きくしたりする態様が考えられる。
したがって、バネ定数kが一定のバネを加圧調整用構造物40に用いる場合、上述した締め付け間隔を調整することにより、加圧調整用構造物40の弾性力を可変設定することができる。
上記締め付け間隔を設定するための底面対向領域42rの位置決めは、上述した第1のネジ止めによって行うことができる。
このように、加圧調整用構造物40の弾性力を十分大きく設定することにより、接触用球面部22が底面部31aに向かう方向に比較的大きな力が常に働くため、フローティングジョイント10の使用中に、上述した片側球面接触関係が解除される接触解除状態が発生しない。このため、実施の形態のフローティングジョイント10の上記片側球面接触関係において、接触解除状態と接触状態とを繰り返す接触不安定状態が発生することはない。
すなわち、フローティングジョイント10の使用中において、接触用球面部22の頂部領域と底面部31aとの間における片側球面接触関係が常に維持される。
したがって、フローティングジョイント10に、軸方向(図1~図3のZ方向)のずれ量が生じることもない。
(効果)
上述したように、実施の形態1のフローティングジョイント10は、接触用球面部22の底面露出領域22rと固定部材である固定リング42の底面対向領域42rとの間に隙間なく設けられ、弾性を有する加圧調整部材である加圧調整用構造物40を備えている。
そして、フローティングジョイント10は、加圧調整用構造物40の弾性力によって、接触用球面部22の頂部領域の表面が底面部31aの一部に接触する片側球面接触関係が維持されることを特徴としている。
実施の形態1のフローティングジョイント10は上述した特徴を有しているため、加圧調整用構造物40の弾性力を適切に設定することにより、使用時において、接触用球面部22の頂部領域の表面と底面部31aの一部との上記片側球面接触関係を常に保つことができる。
ここで、実施の形態1のフローティングジョイント10を用い、駆動側連結部20に第1の接続対象物である駆動側部材を取り付け、従動側連結部30に第2の接続対象物である被駆動側部材を取り付けたフローティングジョイント利用装置を想定する。
実施の形態1のフローティングジョイント10は上記特徴を有するため、フローティングジョイント利用装置の使用期間中に、上記片側球面接触関係が解除される接触解除状態が発生することはない。このため、実施の形態のフローティングジョイント10の上記片側球面接触関係において、接触解除状態と接触状態とを繰り返す接触不安定状態が発生することはない。
その結果、実施の形態1のフローティングジョイント10は、フローティングジョイント利用装置の使用中に接触解除状態(接触不安定状態)が発生することに起因する不具合を確実に解消することができる。
さらに、接触用球面部22と底面部31aとは上記片側球面接触関係を有しており、底面部31aは球面状に形成することなく、平板状に形成することができる。
その結果、実施の形態1のフローティングジョイント10は、双方球面接触関係を採用した従来のフローティングジョイントに比べ、装置構成の簡略化を図ることができる。
また、フレーム本体31の側面部31bが図9で示した保護カバー90と同様な役割を果たすため、フローティングジョイント10では保護カバー90に相当する構成部品が不要となる。
このように、実施の形態1のフローティングジョイント10は、片側球面接触関係を採用し、かつ、保護カバー90に相当する構成部品を不要にできる分、装置の小型化を図ることができる。
その結果、実施の形態1のフローティングジョイント10は、従来に比べ、図1~図3で示す全長となるZ方向の長さを、従来の1/4程度に小型化することができる。
加えて、フローティングジョイント10において、フレーム本体31と固定リング42とは、固定リング42の外周領域(雄ネジ構造)とフレーム本体31の軸本体対向領域31brの内周領域(雌ネジ構造)との間の第1のネジ止めによって、フレーム本体31,固定リング42間を固定している。
このため、フローティングジョイント10は、上述した第1のネジ止めによって、底面対向領域42rのZ方向における位置決めを行うことができる。
さらに、フレーム本体31,固定リング42間は、上述した第1のネジ止めに加え、側面部31bを貫通する固定用止めネジ44を用いた第2のネジ止めによって、フレーム本体31,固定リング42間を固定している。
このため、フローティングジョイント10は、底面対向領域42rの位置決めが行われた状態で、フレーム本体31,固定リング42間を強固に固定することができる。
加えて、フローティングジョイント10は、軸本体21の内部に設けられたネジ止め用空間21sに第1の接続対象物である駆動側部材を比較的簡単に固定することができる。
さらに、フローティングジョイント10は、各々がフレーム本体31の底面部31aを貫通した4つのネジ穴32(少なくとも一つのネジ穴)を用いて、フレーム本体31と第2の接続対象物である被駆動側部材との間をネジ止め固定することにより、フレーム本体31の被駆動側部材を比較的簡単に固定することができる。
したがって、実施の形態1のフローティングジョイント10を第1及び第2の接続対象物に取り付ける組立作業の時間短縮を図ることができる。
<実施の形態2>
図5は本開示の実施の形態2である超音波振動接合装置100の正面構造を模式的に示す説明図である。図6は超音波振動接合装置100の側面構造を模式的に示す説明図である。図5及び図6は模式的に示した図であるため、各構成要素の構造及び構成要素間の接続態様は簡略化して示している。
超音波振動接合装置100は、機械フレーム1、ロードセル3、加圧用シリンダ4、実施の形態1のフローティングジョイント10、昇降フレーム5、取付治具7、超音波接合用ヘッド部6及びテーブル60を主要構成要素として含んでいる。
駆動側部材は、機械フレーム1、ロードセル3及び加圧用シリンダ4を含んでおり、被駆動側部材は、昇降フレーム5、取付治具7及び超音波接合用ヘッド部6を含んでいる。
図5及び図6に示すように、機械フレーム1にロードセル3及び加圧用シリンダ4が取り付けされる。なお、ロードセル3は加圧用シリンダ4による加圧力が測定することができる。
したがって、機械フレーム1、ロードセル3及び加圧用シリンダ4は一括して移動する駆動側部材(第1の接続対象物)となる。
加圧用シリンダ4のピストンロッド23の先端部がフローティングジョイント10のネジ止め用空間21s(図1参照)内でネジ止めされることにより、ピストンロッド23を含む駆動側部材とフローティングジョイント10とが連結される。
一方、図6に示すように、昇降フレーム5はネジ止め可能な取り付け領域5aを有している。取り付け領域5aにおいて、昇降フレーム5の下面から上面及び底面部31aに設けられた4つのネジ穴32(図1及び図3参照)にかけて、図示しない4本の外部固定用ネジを用いてネジ止めがなされている。
その結果、フレーム本体31と昇降フレーム5とが連結されることにより、フローティングジョイント10と昇降フレーム5を含む被駆動側部材(第2の接続対象物)とが連結される。
昇降フレーム5の下面に取付治具7が連結されており、この取付治具7によってコンバータ8が取り付けられる。コンバータ8は超音波接合用ヘッド部6と一体化しており、超音波接合用ヘッド部6の一部として機能し、外部より入力される電気信号に基づき超音波接合用ヘッド部6に伝達する機械振動を発生している。
したがって、昇降フレーム5、超音波接合用ヘッド部6(コンバータ8を含む)、及び取付治具7は一括して移動する被駆動側部材(第2の接続対象物)となる。
超音波接合用ヘッド部6は、コンバータ8及び超音波ホーン16を主要構成要素として含んでおり、超音波ホーン16の先端部分が超音波接合部16aとなっている。なお、コンバータ8内に超音波振動子が内蔵されている。
超音波接合用ヘッド部6は、コンバータ8(超音波振動子)及び超音波ホーン16の順でヘッド形成方向(図6中の左方向)に延びて形成され、超音波ホーン16の先端部に超音波接合部16aを有している。
超音波接合用ヘッド部6は、コンバータ8内の超音波振動子に超音波振動UVを発生させ、超音波ホーン16を介して超音波接合部16aに超音波振動UVを伝達することにより、超音波接合部16aから超音波振動を接合対象物の印加部に印加する超音波振動動作を実行する。
なお、接合対象物としては、例えば、図5及び図6に示すように、テーブル60上に載置された太陽電池パネル61等が考えられる。例えば、太陽電池パネル61を構成するガラス基板上に配置された電極の上面の所定箇所が、超音波振動の印加部となる。この場合、超音波接合用ヘッド部6による超音波振動動作により、当該電極の印加部にて、電極とガラス基板との超音波接合を図ることができる。
また、ロードセル3は、加圧用シリンダ4のピストンロッド23による加圧力を測定する。すなわち、ロードセル3は、超音波接合部16aの先端部が太陽電池パネル61を押圧する加圧力である先端荷重(N)を測定することができる。
上述したように、実施の形態2の超音波振動接合装置100は、テーブル60、超音波接合用ヘッド部6、フローティングジョイント10、及び加圧用シリンダ4を含んでいる。
テーブル60は接合対象物である太陽電池パネル61を載置している。
超音波接合用ヘッド部6は、超音波接合部16aから超音波振動を印加する超音波振動動作を実行している。
加圧機構である加圧用シリンダ4は、フローティングジョイント10、昇降フレーム5及び取付治具7を介して超音波接合用ヘッド部6に連結され、超音波接合用ヘッド部6に対しテーブル60側に向けて加圧する加圧動作を実行する。
超音波振動接合装置100において、第1の接続対象物が駆動側部材となり、第2の接続対象物が被駆動側部材となる。
前述したように、駆動側部材には機械フレーム1、ロードセル3及び加圧用シリンダ4(ピストンロッド23)が含まれ、被駆動側部材には昇降フレーム5、超音波接合用ヘッド部6、及び取付治具7が含まれる。
そして、加圧用シリンダ4のピストンロッド23の先端部は、駆動側連結部20の軸本体21に取り付けられ、昇降フレーム5の取り付け領域5aはフレーム本体31に取り付けられる。
したがって、駆動側部材における加圧用シリンダ4のピストンロッド23の伸縮動作に追従して、超音波接合用ヘッド部6を含む被駆動側部材が移動する。
図7は実施の形態2の超音波振動接合装置100の使用時における先端荷重の経時変化を示すグラフである。なお、先端荷重とは、前述したように、超音波接合部16aの先端部が太陽電池パネル61を押圧する力(N)を意味する。
同図において、荷重変動L1が実施の形態2の超音波振動接合装置100における荷重変動であり、荷重変動L2がフローティングジョイント10に代えて従来のフローティングジョイントを用いた従来の超音波接合装置の荷重変動である。以下、説明の都合上、従来のフローティングジョイントを図8及び図9で示したフローティングジョイント200とする。
また、図7では、加圧用シリンダ4の加圧動作によって147Nの先端荷重が設定されている場合を示している。
なお、図7において、加圧開始時刻t1(時間0(msec))に、超音波接合部16aの先端が太陽電池パネル61の表面への接触を開始した時刻となる。加圧開始時刻t1から接合開始時刻t2(時間20(msec))に至る期間が加圧区間T10となり、接合開始時刻t2以降の所定期間が接合処理区間T20となっている。加圧区間T10では加圧用シリンダ4による加圧動作のみ実行され、接合処理区間T20では加圧用シリンダ4による加圧動作と、超音波接合用ヘッド部6による超音波振動動作とが並行して行われる。
図7の荷重オーバー・アンダーシュート範囲R1の荷重変動L2に示すように、従来の超音波振動接合装置では、適正荷重範囲R10を上回るオーバーシュート荷重が発生している。
荷重オーバー・アンダーシュート範囲R1内の荷重変動L2から、従来の超音波振動接合装置で用いられるフローティングジョイント200に関し、加圧区間T10において、第1及び第2の球面接触関係における第1及び第2の接触不安定状態のうち、少なくとも一つが発生していると推測される。
一方、実施の形態2の超音波振動接合装置100では、荷重オーバー・アンダーシュート範囲R1内の荷重変動L1は全て適正荷重範囲R10内にある。
図7で示す荷重変動L1から、超音波振動接合装置100で用いられるフローティングジョイント10に関し、加圧区間T10において、片側球面接触関係が解除される接触解除状態が発生していないと推測される。
すなわち、加圧区間T10において、フローティングジョイント10に接触用球面部22の頂部領域の表面とフレーム本体31の底面部31aの一部との片側球面接触関係が解除される接触解除状態が発生していないと推測される。
図7の超音波接合オーバー・アンダーシュート範囲R2の荷重変動L2に示すように、従来の超音波振動接合装置では、適正荷重範囲R10を下回るアンダーシュート荷重が発生している。
超音波接合オーバー・アンダーシュート範囲R2内の荷重変動L2から、フローティングジョイント200に関し、接合処理区間T20において、第1及び第2の球面接触関係における第1及び第2の接触不安定状態のうち、少なくとも一つが発生していると推測される。さらに、荷重変動L2の原因として、フローティングジョイント200の構成部品(接触用球面部72、接触用球面構造部材83等)の剛性の影響も考えられる。
一方、実施の形態2の超音波振動接合装置100では、超音波接合オーバー・アンダーシュート範囲R2は全て適正荷重範囲R10内にある。
図7で示す荷重変動L1から、接合処理区間T20においても、フローティングジョイント10に関し、片側球面接触関係が解除される接触解除状態が発生していないと推測される。
超音波振動動作は、数十msec単位の短い時間で実行されるため、先端荷重の変動を小さくして適正荷重範囲R10内に収めることが重要となる。
図7に示すように、実施の形態2の超音波振動接合装置100は、使用時における先端荷重の変動を抑制して、適正荷重範囲R10内に収めることにより、超音波接合処理を精度良く行うことができる。
一方、従来の超音波振動接合装置は、使用時における先端荷重の変動を適切に抑制することができず、適正荷重範囲R10を超えて先端荷重が変動するため、超音波接合処理を精度良く行うことができない。
また、従来の超音波振動接合装置内で荷重変動L2を補正することはできないため、荷重変動L2を補正するには、フローティングジョイント200とは独立した、カウンタバランスウエイト等の加重制御機構を設ける必要がある。
なお、超音波振動接合装置100の使用中にフローティングジョイント10に接触解除状態の発生を確実に回避すべく、加圧調整用構造物40は、第2の接続対象物である被駆動側部材の重量の2倍以上の弾性力を有することが望ましい。
ここで、被駆動側部材の重量とは、昇降フレーム5、取付治具7、超音波接合用ヘッド部6(超音波ホーン16及びコンバータ8を含む)の全重量を意味する。
また、超音波振動接合装置100の使用中にフローティングジョイント10に接触解除状態の発生を確実に回避するためには、第2の接続対象物である被駆動側部材の重量は500N以下であることが望ましい。
(効果)
実施の形態2の超音波振動接合装置100は、実施の形態1のフローティングジョイント10を用いて、加圧用シリンダ4を含む駆動側部材と超音波接合用ヘッド部6を含む被駆動側部材とを連結している。
実施の形態1のフローティングジョイント10は、超音波振動接合装置100の使用中に、接触用球面部22の頂部領域の表面と底面部31aの一部との片側球面接触関係が解除される接触解除状態が発生することがない。このため、実施の形態のフローティングジョイント10の上記片側球面接触関係において、接触解除状態と接触状態とを繰り返す接触不安定状態が発生することはない。
したがって、実施の形態2の超音波振動接合装置100の超音波振動動作の実行期間中に、加圧機構である加圧用シリンダ4による加圧動作を実行する際、従来の超音波振動接合装置と比較して、超音波接合部16aの先端にかかる先端荷重の変動を効果的に抑制することができる。
その結果、実施の形態2の超音波振動接合装置100は、加圧用シリンダ4による加圧動作を実行しつつ、超音波接合用ヘッド部6による超音波振動動作を実行することにより、接合対象物となる太陽電池パネル61に対する超音波接合処理を精度良く行うことができる。
実施の形態2の超音波振動接合装置100に用いられるフローティングジョイント10の加圧調整用構造物40の弾性力は、超音波接合用ヘッド部6を含む被駆動側部材(第2の接続対象物)の重量の2倍以上を満足するように設定されているため、超音波接合部16aの先端にかかる先端荷重の変動を確実に低減化することができる。
実施の形態2の超音波振動接合装置100に用いられる超音波接合用ヘッド部を含む被駆動側部材の重量は500N以下であるため、超音波接合部16aの先端にかかる先端荷重の変動の低減化を安定して図ることができる。
<その他>
なお、上述した実施の形態では、フローティングジョイント10の駆動側連結部20に連結する第1の接続対象物を加圧用シリンダ4を含む駆動側部材とし、フローティングジョイント10の従動側連結部30に連結する第2の接続対象物を、超音波接合用ヘッド部6を含む被駆動側部材として説明したが、逆にしても同様な効果を奏する。
すなわち、フローティングジョイント10の駆動側連結部20に連結する第1の接続対象物を被駆動側部材とし、フローティングジョイント10の従動側連結部30に連結する第2の接続対象物を駆動側部材としても良い。
ただし、被駆動側部材の外周領域の少なくとも一部に雄ネジ構造を設け、雄ネジ構造の形態をフローティングジョイント10のねじ止め用空間21sに合わせる等の種々の変更が必要となる。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 機械フレーム
3 ロードセル
4 加圧用シリンダ
5 昇降フレーム
6 超音波接合用ヘッド部
7 取付治具
10 フローティングジョイント
16 超音波ホーン
16a 超音波接合部
20 駆動側連結部
21 軸本体
22 接触用球面部
30 従動側連結部
31 フレーム本体
32 ネジ穴
40 加圧調整用構造物
42 固定リング
44 固定用止めネジ
60 テーブル
61 太陽電池パネル
S31 凹部空

Claims (8)

  1. 第1の接続部と第2の接続部とが連結されてなるフローティングジョイントであって、
    前記第1の接続部は
    軸本体と、
    底面が前記軸本体の先端に連結され、表面が球面状の接触用球面部とを含み、前記接触用球面部は底面の一部が前記軸本体の先端の外周から外側に突出した底面露出領域を有し、
    前記第2の接続部は、
    前記接触用球面部を受ける凹部空間を有するフレーム本体を含み、前記凹部空間は前記接触用球面部を収容し、前記フレーム本体は前記凹部空間の底面となる平板形状の底面部と前記凹部空間の側面となる側面部を有し、前記底面部は、前記底面部の一部において前記接触用球面部の表面の一部と接触する片側球面接触関係を有し、前記側面部は前記軸本体と対向する軸本体対向領域を有し、
    前記軸本体は第1の接続対象物を取付可能であり、前記フレーム本体は第2の接続対象物を取付可能であり、
    前記フローティングジョイントは、
    前記フレーム本体と前記軸本体対向領域で連結され、前記底面露出領域に対向する底面対向領域を有する固定部材と、
    前記接触用球面部の前記底面露出領域と前記固定部材の前記底面対向領域との間に隙間なく設けられ、弾性を有する加圧調整部材とをさらに備え、
    前記加圧調整部材の弾性力によって、前記接触用球面部の表面が前記底面部の一部に接触する接触状態が維持され
    前記接触用球面部の表面は前記片側球面接触関係以外の接触関係を有さないことを特徴とする、
    フローティングジョイント。
  2. 請求項1記載のフローティングジョイントであって、
    前記固定部材は雄ネジ構造の外周領域を有し、前記軸本体対向領域は雌ネジ構造の内周領域を有し、前記フレーム本体と前記固定部材とは、前記外周領域と前記内周領域との間の第1のネジ止めによって固定されている、
    フローティングジョイント。
  3. 請求項2記載のフローティングジョイントであって、
    前記フレーム本体と前記固定部材とは、前記フレーム本体を貫通する固定用止めネジによる第2のネジ止めによって固定されている、
    フローティングジョイント。
  4. 請求項1から請求項3のうち、いずれか1項に記載のフローティングジョイントであって、
    前記第1の接続部の前記軸本体は、
    内部に前記第1の接続対象物がネジ止め固定可能なネジ止め用空間を有する、
    フローティングジョイント。
  5. 請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載のフローティングジョイントであって、
    前記第2の接続部における前記フレーム本体の前記底面部は、
    前記第2の接続対象物を取り付けるための、少なくとも一つのネジ穴を有する、
    フローティングジョイント。
  6. 接合対象物を載置するテーブルと、
    超音波接合部から超音波振動を印加する超音波振動動作を実行する超音波接合用ヘッド部と、
    フローティングジョイントを介して前記超音波接合用ヘッド部に連結され、前記超音波接合用ヘッド部に対し前記テーブル側に向けて加圧する加圧動作を実行する加圧機構とを備え、
    前記フローティングジョイントは、
    請求項1から請求項5のうち、いずれか1項に記載のフローティングジョイントを含み、
    前記第1の接続対象物は前記加圧機構を含み、前記第1の接続対象物は前記第1の接続部の前記軸本体に取り付けられ、
    前記第2の接続対象物は前記超音波接合用ヘッド部を含み、前記第2の接続対象物は前記第2の接続部の前記フレーム本体に取り付けられる、
    超音波振動接合装置。
  7. 請求項6記載の超音波振動接合装置であって、
    前記フローティングジョイントにおいて、
    前記加圧調整部材の弾性力は、前記第2の接続対象物の重量の2倍以上を満足するように設定される、
    超音波振動接合装置。
  8. 請求項7記載の超音波振動接合装置であって、
    前記超音波接合用ヘッド部の重量は500(N)以下である、
    超音波振動接合装置。
JP2020568820A 2020-04-15 2020-04-15 フローティングジョイント及び超音波振動接合装置 Active JP7023592B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016507 WO2021210083A1 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 フローティングジョイント及び超音波振動接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210083A1 JPWO2021210083A1 (ja) 2021-10-21
JP7023592B1 true JP7023592B1 (ja) 2022-02-22

Family

ID=78083638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568820A Active JP7023592B1 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 フローティングジョイント及び超音波振動接合装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220252102A1 (ja)
EP (1) EP3954490B1 (ja)
JP (1) JP7023592B1 (ja)
KR (1) KR102655539B1 (ja)
CN (1) CN113811418B (ja)
AU (1) AU2020442534B9 (ja)
PL (1) PL3954490T3 (ja)
WO (1) WO2021210083A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106414A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Tech Res Assoc Highly Reliab Marine Propul Plant セラミツクス製プランジヤの金属部との接続構造
JP2001129415A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Japan Servo Co Ltd 自在ジョイント
JP2002248024A (ja) * 2000-01-07 2002-09-03 Koichi Iwata 腕載せ台、及び、その組立設置方法
JP2012089658A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Hitachi High-Technologies Corp フラットパネルディスプレイの実装圧着装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480925U (ja) * 1990-11-26 1992-07-14
CA2128453A1 (en) * 1993-07-22 1995-01-23 Garth B. Maughan Ball and socket joint assembly
DE19861021B4 (de) * 1998-03-25 2004-10-28 Eduard Küsters Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Bearbeiten einer Materialbahn mit Ultraschall
JP2000320533A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Kyadopuran:Kk フローティングジョイント
JP3311711B2 (ja) * 1999-10-01 2002-08-05 松下電器産業株式会社 ボールジョイント及びこれを用いたモニタテレビ用スタンド
JP2003197685A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nippon Avionics Co Ltd 接合装置
JP4670503B2 (ja) * 2005-06-24 2011-04-13 パナソニック株式会社 押圧装置および押圧方法
JP2007032595A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Oriental Motor Co Ltd マグネット式フローティングジョイント
JP5530660B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置とその製造方法
EP2631499B1 (de) * 2009-06-30 2015-04-15 TRW Automotive GmbH Kugelgelenk
JP5478795B2 (ja) * 2010-08-26 2014-04-23 アイダエンジニアリング株式会社 スライド駆動装置
DE112015006073B4 (de) 2015-01-28 2019-03-28 Smc Corporation Verfahren zur Herstellung eines schwimmenden Verbinders und schwimmender Verbinder, der durch dieses Verfahren hergestellt wird

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106414A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Tech Res Assoc Highly Reliab Marine Propul Plant セラミツクス製プランジヤの金属部との接続構造
JP2001129415A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Japan Servo Co Ltd 自在ジョイント
JP2002248024A (ja) * 2000-01-07 2002-09-03 Koichi Iwata 腕載せ台、及び、その組立設置方法
JP2012089658A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Hitachi High-Technologies Corp フラットパネルディスプレイの実装圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL3954490T3 (pl) 2024-04-15
CN113811418A (zh) 2021-12-17
JPWO2021210083A1 (ja) 2021-10-21
EP3954490B1 (en) 2023-12-27
EP3954490A1 (en) 2022-02-16
AU2020442534A1 (en) 2021-12-02
AU2020442534B2 (en) 2023-02-23
KR20210143312A (ko) 2021-11-26
EP3954490A4 (en) 2023-01-04
CN113811418B (zh) 2023-01-17
US20220252102A1 (en) 2022-08-11
WO2021210083A1 (ja) 2021-10-21
AU2020442534B9 (en) 2023-03-02
KR102655539B1 (ko) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091805B2 (en) Ultrasonic motor and lens apparatus including the same
US10262969B2 (en) Bonding device
US9537429B2 (en) Ultrasonic motor and lens apparatus including the same
US9641104B2 (en) Actuator
JP7023592B1 (ja) フローティングジョイント及び超音波振動接合装置
CN107942508A (zh) 横向压电驱动变形镜及其装配方法
CN115413146B (zh) 用于超声电机定子弹性体与压电陶瓷片胶粘的施压装置及施压方法
EP3745583B1 (en) Vibration wave motor and electronic apparatus
JP2658812B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2017060279A (ja) 振動波モータ
JP2005287246A (ja) 振動子および振動波モータ
JP3120360B2 (ja) 電磁歪アクチュエータのプリストレス用コイルバネのハウジング構造
JP2019152462A (ja) センサーデバイス、力検出装置およびロボット
CN112929523A (zh) 一种摄像机机芯固定结构及具有其的摄像机
JPH10215589A (ja) 超音波モータ
JPH09211210A (ja) デフォーマブルミラー
JPH04255477A (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150