JP7022937B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP7022937B2
JP7022937B2 JP2017106669A JP2017106669A JP7022937B2 JP 7022937 B2 JP7022937 B2 JP 7022937B2 JP 2017106669 A JP2017106669 A JP 2017106669A JP 2017106669 A JP2017106669 A JP 2017106669A JP 7022937 B2 JP7022937 B2 JP 7022937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
light
light source
mode
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206476A5 (ja
JP2018206476A (ja
Inventor
早織 上野
和洋 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017106669A priority Critical patent/JP7022937B2/ja
Priority to US15/987,167 priority patent/US10405394B2/en
Priority to CN201810524962.5A priority patent/CN108969895B/zh
Priority to DE102018112702.2A priority patent/DE102018112702A1/de
Publication of JP2018206476A publication Critical patent/JP2018206476A/ja
Publication of JP2018206476A5 publication Critical patent/JP2018206476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022937B2 publication Critical patent/JP7022937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N2005/0627Dose monitoring systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0652Arrays of diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本開示は、照明システムに関する。
従来、太陽光に近い高照度の光を浴びることにより体内時計を調節して生体リズムを整える光療法が知られており、光療法を実施するための照明システムが幾つか提案されている。例えば、特許文献1には、メラトニン生成抑制効果の高い波長帯の光を照射する第1発光体と、メラトニン生成抑制効果の低い波長帯の光を照射する第2発光体とを有する生体リズム補助照明装置が開示されている。
特開2010-22672号公報
ところで、光療法では、通常の照明光の8倍~10倍程度の光量を浴びることが推奨されているが、このように高照度の照明環境はなじみの無さから不快に感じ易い。特に、通常の照明光よりも高色温度の光を用いる場合は不快感がより顕著になる。また、例えば質の高い睡眠を実現するために、就寝前は照明の照度を減少させて低色温度にすることが好ましいが、同様になじみの無さから不快感を覚える場合がある。本開示の目的は、生体リズム照明光の照明環境にユーザーがスムーズに適応できる照明システムを提供することである。
本開示の一態様である照明システムは、通常照明光、および前記通常照明光よりも高照度または低照度の生体リズム調整光を照射可能な光源と、前記光源の点灯状態を制御する制御部と、操作装置とを備え、前記制御部は、前記光源の照度を経時的に漸増または漸減させて前記生体リズム調整光の照度とする導入モードと、前記光源の照度を前記生体リズム調整光の照度で一定に維持する定常モードとを実行することを特徴とする。
本開示の一態様である照明システムによれば、生体リズム照明光の照明環境にユーザーがスムーズに適応できる。
実施形態の一例である照明システムおよび当該システムの使用イメージを示す図である。 実施形態の一例である照明システムの構成を示すブロック図である。 実施形態の一例である制御部の構成を示すブロック図である。 照明システムにおける光源の照度の経時的な変化の一例を示す図である。 照明システムの制御フローの一例を示す図である。 操作画面および当該画面の操作に基づく制御の一例を示す図である。 操作画面および当該画面の操作に基づく制御の一例を示す図である。 操作画面および当該画面の操作に基づく制御の一例を示す図である。 操作画面および当該画面の操作に基づく制御の一例を示す図である。 操作画面および当該画面の操作に基づく制御の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る照明システムの実施形態について詳細に説明する。但し、本開示の照明システムは、以下で説明する実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態の各構成要素を選択的に組み合わせることは当初から想定されている。
本開示の装置およびシステムの主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示の装置およびシステムの主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって上記機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、集積回路(IC)または大規模集積回路(LSI)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されていてもよく、複数のチップに設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよく、複数の装置に備えられていてもよい。また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記憶媒体に記憶される。プログラムは、記憶媒体に予め格納されていてもよく、インターネット等を含む広域通信網を介して記憶媒体に供給されてもよい。
図1は、実施形態の一例である照明システム10および当該システムの使用イメージを示す図である。図2は、照明システム10の構成を示すブロック図である。図1および図2に例示するように、照明システム10は、光源13を有する照明装置11と、照明装置11を操作するための操作装置12とで構成されている。また、照明システム10は、光源13の点灯状態を制御する制御部14を備える。すなわち、照明システム10は、光源13と、制御部14と、操作装置12とを備える。
図1に示す例では、照明システム10を構成する照明装置11が、光療法対象者3がいる部屋1の天井2に取り付けられている。但し、照明装置11の設置場所は、部屋の天井に限定されない。照明システム10は、光療法が実施される診療所、病院、高齢者福祉施設等に好適であるが、一般住宅、オフィス、店舗等に設置されてもよい。照明システム10は、屋外に設置することも可能であるが、通常は屋内に設置される。
光源13は、通常照明光、および通常照明光よりも高照度または低照度の生体リズム調整光を照射可能な光源である。生体リズム調整光は、体内時計を調節して生活リズムを整える効果がある光である。生体リズム調整光としては、通常照明光よりも高照度の照明光(本明細書では、「生体活性光」という)と、通常照明光よりも低照度の照明光(本明細書では、「沈静光」という)が例示できる。
光源13から照射される通常照明光の照度は、例えば100(lx)~700(lx)、好ましくは300(lx)~700(lx)であり、当該範囲内で変更されてもよい。また、光源13が複数設けられる場合、光源13の照度とは、特に断らない限り、点灯状態にある全ての光源13の照度を合計した値、すなわち照明装置11としての照度を意味する。
光源13は、生体リズム調整光として、通常照明光よりも高照度の生体活性光を照射可能である。生体活性光の照度は、例えば通常照明光の照度の3倍以上、好ましくは5倍以上、特に好ましくは8倍~10倍である。生体活性光の照度の好適な一例は、約1000(lx)以上であり、2500(lx)程度が特に好適である。生体活性光は、眠気を司るホルモンであるメラトニンの分泌を抑える効果がある。生体活性光は、自律神経に影響を与え、交感神経の働きを活発にして体内時計をリセットする。
光源13は、生体リズム調整光として、通常照明光よりも低照度の沈静光を照射可能であってもよい。沈静光の照度は、例えば通常照明光の照度の0.5倍以下、好ましくは0.05倍~0.3倍である。沈静光の照度の好適な一例は、50(lx)未満であり、1(lx)~30(lx)が特に好適である。沈静光は、メラトニンの分泌を妨げることなく適切に分泌させ、質の高い眠りに導く効果がある。
照明システム10は、上述のように、光療法用の照明システムに好適である。詳しくは後述するが、照明システム10によれば、生体リズム照明光の照明環境にユーザーが不快感を覚えることなくスムーズに順応できる。人間は明るい光を浴びると体内時計がリセットされてメラトニンの分泌が抑制され、一定時間後に再びメラトニンが分泌される。光療法は、メラトニンの分泌のタイミングについて光を用いてコントロールすることで、体内時計を調節して生活リズムを整える治療法であって、睡眠障害、高齢者の不眠、認知症、うつ病などに効果があるとされている。高照度光(生体活性光)を浴びる光療法は、高照度光療法とも呼ばれる。
光源13は、白色光を照射するが、少なくとも生体活性光には波長430nm~490nmの青色光成分が多く含まれていることが好ましい。青色光は、メラトニン作用度が高いことが知られているため、青色光を含む生体活性光を用いることで効率良くメラトニンの分泌を抑えることができる。一方、沈静光は、青色光が含まれない、または青色光成分が少ない低色温度の光であることが好ましい。照明システム10は、照射する光の波長が異なる複数の光源13を備えていてもよく、照射する光の種類に応じて点灯させる光源13を変更してもよい。
光源13は、通常照明光、および生体活性光等の生体リズム調整光を照射可能な光源であれば特に限定されないが、好ましくは半導体発光素子を用いて構成される。好適な半導体発光素子としては、LED(Light Emitting Diode)が挙げられる。発光素子は、蛍光体を含む封止層で封止されていてもよい。光源13は、例えば蛍光体によって発光素子の青色光の一部をより長波長の光に変換し、青色光の残りの一部と混色することで白色光を出射する。
光源13として、少なくとも青色光を照射する第1光源と、第1光源よりも青色光の割合が低い光を照射する第2光源とを用いてもよい。或いは、光源13として、高色温度光源と、高色温度光源よりも色温度が低い光を照射する低色温度光源とを用いてもよい。照射する光の波長(色温度)が異なる複数の光源を用いることで、生体リズム調整光の効果を維持しながら、ユーザーの不快感を低減することが容易になる。
制御部14は、光源13の照度を経時的に漸増または漸減させて生体リズム調整光の照度とする導入モードと、光源13の照度を生体リズム調整光の照度で一定に維持する定常モードとを実行する。導入モードを実行することで、光源13の照度の急激な増減を無くし、ユーザーを生体リズム調整光の照明環境に徐々に慣れさせることができる。導入モードでは、光源13の照度と共に、照明光の色温度を次第に変化させてもよい。なお、制御部14は、通常照明光を照射する通常照明モードを実行できる。
制御部14は、上記導入モードとして、光源13の光を経時的に漸増させて生体活性光の照度とする増大モードを実行する。生体活性光は、通常照明光に比べて照度が大幅に高いため、生体活性光の照明環境はユーザーに不快感を与え易いが、増大モードを実行することにより不快感を低減でき、当該照明環境にスムーズに適応できるようになる。また、生体活性光の照明環境から通常照明光の照明環境に戻す場合に、制御部14は、通常照明光に直ぐ切り替えることも可能であるが、光源13の照度を生体活性光の照度から通常照明光の照度まで経時的に漸減させる減少モードを実行することが好ましい。
制御部14は、上記導入モードとして、光源13の照度を経時的に漸減させて沈静光の照度とする沈静光導入モードを実行してもよい。沈静光は、通常照明光に比べて照度が大幅に低いため、通常照明光の照明環境が沈静光の照明環境に急に切り替わると、ユーザーに不快感を与え易いが、沈静光導入モードを実行することにより不快感を低減でき、当該照明環境にスムーズに適応できるようになる。
照明システム10は、上述の通り、照明装置11と、操作装置12とで構成される。図1に示す例では、部屋1内に照明装置11と操作装置12が1つずつ存在するが、これらは複数存在してもよい。照明装置11は同じ室内に複数設置されていてもよく、複数の照明装置11を1つの操作装置12で操作可能に構成されていてもよい。或いは、1つの照明装置11を操作する操作装置12が複数存在してもよい。
照明装置11は、光源13と、照明側制御部20と、受信部21とを有する。光源13は、通常照明光および生体リズム調整光を照射可能な光源であれば特に限定されないが、好ましくはLEDを用いて構成される。照明側制御部20は、操作装置12から受信した制御指令に基づいて光源13の点灯状態を制御する機能を有する。光源13がLEDである場合、照明側制御部20には、例えば光源13に流れる電流を一定に保つための定電流回路が用いられ、定電流回路によって光源13に流れる電流が制御される。
受信部21は、操作装置12から送信される無線信号を受信する機能する。本実施形態では、当該無線信号として制御部14で作成された制御指令が含まれる。なお、照明装置11は操作装置12と有線接続されていてもよい。また、照明システム10は、照明装置11と有線接続される操作装置12、および無線接続される操作装置12の両方を備えていてもよい。
照明システム10は、例えばPWM(pulse width modulation)方式による調光機能を有する。増大モードでは、制御部14から制御指令としてPWM信号が送信され、当該PWM信号に基づいて照明側制御部20が光源13の点灯状態を制御する。増大モードでは、光源13の照度が経時的に漸増するので、PWM信号のデューティ比が経時的に漸増する。他方、減少モードでは、光源13の照度が経時的に漸減するので、PWM信号のデューティ比が経時的に漸減する。
本実施形態では、増大モード等を実行する機能を有する制御部14が操作装置12に設けられ、操作装置12で作成された制御指令が照明装置11に送信されるが、制御部14の機能は照明側制御部20に設けられていてもよい。また、照明システム10の一部の構成要素が、インターネット等のネットワークで接続された1つまたは複数のサーバで構築されてもよい。例えば、制御部14の全機能または一部の機能が、1つまたは複数のサーバで構築されてもよい。
操作装置12は、照明装置11を操作するための装置であって、例えば操作装置12を操作することで、光源13の点灯、消灯、調光、調色等が可能である。操作装置12は、部屋1の壁面に設置される壁スイッチであってもよく、照明システム10用のリモコンであってもよい。また、操作装置12は、スマートフォン、タブレット端末等のモバイル機器で構成されていてもよい。例えば、光療法を実施する施設では、職員が携帯するタブレット端末等を操作装置12として利用できる。この場合、タブレット端末等に照明システム10の機能を実行するプログラム(アプリケーションソフト)をインストールして操作装置12の機能を持たせることができる。
操作装置12は、光源13を点灯させるための点灯ボタン30を有する。また、光源13が点灯しているときに、点灯ボタン30を押すことで光源13を消灯させることができる。操作装置12は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等で構成される表示部36を有する。表示部36がタッチパネル機能を有する場合、点灯ボタン30等は表示部36に表示される。すなわち、表示部36には、光源13の点灯状態を操作するための操作画面が表示される。なお、点灯ボタン30等の操作ボタンは、押しボタン等の機械式スイッチであってもよい。
点灯ボタン30等の操作に基づく操作信号は制御部14に送信され、制御部14の機能によって、当該操作信号に基づく光源13の点灯状態の制御が実行される。制御部14は、操作信号に基づく制御指令を生成し、この制御指令が送信部37を介して照明装置11に送信される。照明システム10では、点灯ボタン30のON操作により導入モードが開始されてもよい。或いは、点灯ボタン30の操作の仕方に応じて、通常照明モードか導入モードが実行されてもよく、例えば点灯ボタン30を1回押したときに通常照明光が照射され、2回押したときに導入モードが開始されてもよい。また、通常照明モード用と導入モード用の操作ボタンが存在してもよい。
操作装置12は、光源13を操作するための操作部(操作ボタン)として、光源13の照度を減少させるための照度調整部31、生体活性光の照射対象者である光療法対象者3の年齢を入力する年齢入力部32、および色温度調整部33を有していてもよい。色温度調整部33は、光源13の色温度を低減させるための操作部である。なお、照度調整部31の操作により光源13の照度の増大が可能であってもよく、色温度調整部33の操作により色温度の上昇が可能であってもよい。操作装置12は、当該3つの操作部のうちの1つ、または2つのみを有していてもよい。操作装置12は、壁スイッチとタブレット端末のように複数存在してもよく、例えば壁スイッチに点灯ボタン30が、タブレット端末に点灯ボタン30と当該3つの操作部が設けられていてもよい。
操作装置12は、制御部14の制御に使用される時間を計測する時間計測部34と、制御部14の制御に必要なデータ等を記憶する記憶部35とを有する。時間計測部34は、制御部14の一部として構成されていてもよい。記憶部35は、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記憶媒体で構成されることが好ましい。記憶部35は、年齢入力部32の入力情報等の制御部14の制御に必要な制御パラメータ、制御部14の制御を実行するための制御プログラムなどを記憶する。
制御部14は、導入モード(増大モードおよび沈静光導入モード)、定常モード、沈静光定常モード、減少モード、および通常照明モードを実行する。制御部14は、例えばプロセッサ(CPU)、メモリ、入出力ポート等を含む1つまたは複数の機器を備えたコンピュータで構築される。操作装置12を構成する機器が他のシステムと兼用される場合、制御部14を構成するコンピュータは他のシステムの制御部として兼用されてもよい。制御部14の機能は、記憶部35に記憶された照明システム10の制御プログラムを実行することにより実現できる。
以下、図3および図4を参照しながら、制御部14の構成および機能について更に詳説する。図3は、制御部14の構成を示すブロック図である。図4は、制御部14の機能により実行される光源13の経時的な照度変化の一例を示す図であって、生体活性光を用いて光療法を実施する場合を示す。
図3および図4に例示するように、制御部14は、増大モード実行手段41の機能により、光源13の照度を経時的に漸増させて生体活性光の照度Bとする増大モードを実行する。増大モードにおける照度の漸増率、すなわち漸増速度は、光療法対象者3に不快感を与えない範囲で設定する必要がある。なお、当該漸増率は光療法対象者3等に応じて変更できる。増大モード実行手段41は、光源13の照度を時間の経過と共に略直線的に増加させてもよいが、好ましくは緩やかなカーブを描くように増加させる。
制御部14は、例えば光源13の調光率に基づいて照度を変化させる。通常、光源13の調光率と照度との関係は予め分かっているため、推定顔面照度値に基づいて光源13の調光率を経時的に変化させることで照度を変化させることができる。増大モード実行手段41は、調光率を経時的に漸増させる調光カーブに従って、光源13の調光率を次第に増加させることで増大モードを実行できる。調光カーブは、予め記憶部35に記憶しておくことができる。この場合、増大モードの所要時間が既知となるので、増大モードの開始からの経過時間を判定することで、光源13の照度が生体活性光の照度Bに達したか否かを判定できる。
増大モード実行手段41は、例えば時間計測部34から増大モードの経過時間を取得し、経過時間が増大モードの所要時間に達した時点で増大モードを終了する。時間計測部34は、増大モードの開始から終了までの時間を計測する。また、時間計測部34は、定常モード、減少モードなど、制御部14の制御に使用される種々の時間を計測する。なお、照度センサを用いて部屋1内の照度を実測することで、光源13の照度が生体活性光の照度Bに達したか否かを判定することも可能である。照度センサにより光療法対象者3の顔面照度を実測することも可能である。
増大モードにおける照度の漸増率(調光カーブ)は、例えば増大モードの開始初期および末期において、中間期よりも緩やかに設定される(後述の図6等参照)。或いは、増大モードの開始初期から次第に照度の増加速度を速くする、すなわち次第に傾きを大きくする調光カーブを設定してもよい。照度の漸増率は、例えば10(lx)/分~200(lx)/分、好ましくは30(lx)/分~100(lx)/分であり、当該範囲内で増大モードの経過時間等に応じて変更されてもよい。
図4に示す例では、光源13が消灯している状態から増大モードが実行されているが、増大モード実行手段41は、通常照明光の点灯状態から増大モードを実行してもよい。つまり、光源13が消灯している場合は、通常照明光の照度Aまで光源13の照度を一気に上げ、その後、照度を経時的に漸増させる増大モードを実行してもよい。
青色光を多く含む高色温度の光はメラトニン作用度が高いことが知られており、生体活性光は青色光を含むことが好ましいため、増大モードでは、光源13の色温度を上げつつ照度を増大させてもよい。光源13として、少なくとも青色光を照射する第1光源と、第1光源よりも青色光の割合が低い光を照射する第2光源とを用いる場合に、増大モード実行手段41は、第1光源の照度の変化量を第2光源の照度の変化量より大きくしてもよい。
制御部14は、定常モード実行手段42の機能により、光源13の照度を生体活性光の照度Bで一定に維持する定常モードを実行する。定常モード実行手段42は、光源13の照度が生体活性光の照度Bに達したことを条件として定常モードを実行する。すなわち、光源13の照度が照度Bとなった時点で、制御モードが増大モードから定常モードに切り替わる。時間計測部34は、定常モードに切り替わった時点で時間をリセットし、定常モードの開始から終了までの時間を計測してもよい。
定常モード実行手段42は、所定時間が経過するまで定常モードを継続する。所定時間は、光療法の効果が十分に得られる時間であれば特に限定されず、一般的には生体活性光の照度Bが高いほど短く、照度Bが低いほど長くすることが好ましい。所定時間の一例は、照度Bが1000(lx)~10000(lx)である場合、15分~7時間程度である。定常モード実行手段42は、例えば時間計測部34から定常モードの経過時間を取得し、経過時間が定常モードの所要時間に達した時点で定常モードを終了する。
制御部14は、減少モード実行手段43の機能により、光源13の照度を生体活性光の照度Bから通常照明光の照度Aまで経時的に漸減させる減少モードを実行する。生体活性光と通常照明光の照度差は非常に大きいため、通常照明光に戻す場合においても光源13の照度を徐々に減少させることで、光療法対象者3に不快感を与えることなくスムーズな順応を可能とする。つまり、制御部14は、光療法を実行する場合に、増大モード、定常モード、および減少モードからなる一連の照度変更プロセスを実行する。
減少モード実行手段43は、時間計測部34から取得される経過時間が定常モードの所要時間に達したことを条件として減少モードを実行する。すなわち、定常モードの開始から所定時間経過した時点で、制御モードが定常モードから減少モードに切り替わる。時間計測部34は、減少モードに切り替わった時点で時間をリセットし、減少モードの開始から終了までの時間を計測してもよい。
減少モードにおける照度の漸減率、すなわち漸減速度は、光療法対象者3に不快感を与えない範囲で設定する必要がある。なお、当該漸減率は光療法対象者3等に応じて変更できる。減少モード実行手段43は、光源13の照度を時間の経過と共に略直線的に減少させてもよいが、好ましくは緩やかなカーブを描くように減少させる。減少モード実行手段43は、調光率を経時的に漸減させる調光カーブに従って、光源13の調光率を次第に減少させることで減少モードを実行できる。
減少モード実行手段43は、例えば時間計測部34から減少モードの経過時間を取得し、経過時間が減少モードの所要時間に達した時点で減少モードを終了する。減少モードにおける照度の漸減率(調光カーブ)は、例えば減少モードの開始初期および末期において、中間期よりも緩やかに設定される。照度の漸減率は、例えば1(lx)/分~200(lx)/分、好ましくは5(lx)/分~100(lx)/分であり、当該範囲内で減少モードの経過時間等に応じて変更されてもよい。
制御部14は、通常照明モード実行手段40の機能により、通常照明光を照射する通常照明モードを実行する。通常照明モードは、例えば点灯ボタン30が操作されて消灯するまで継続されてもよく、タイマーにより予め実施時間が設定されてもよい。この場合、時間計測部34により時間を計測して所定時間が経過した後、自動的に沈静光導入モードに移行してもよい。
制御部14は、更に、光源13の照度を通常照明光の照度レベルから経時的に漸減させて沈静光の照度Cとする沈静光導入モードを実行し、その後、照度Cを所定時間維持する沈静光定常モードを実行する。沈静光導入モードは沈静光導入モード実行手段44の機能により、沈静光定常モードは沈静光定常モード実行手段45の機能によりそれぞれ実行される。沈静光の照明環境は、就寝前に好適である。沈静光の照度は通常照明光の照度よりも大幅に低いことから、光源13の照度を徐々に減少させることで、光療法対象者3に不快感を与えることなくスムーズな順応を可能とする。
沈静光にはメラトニンの分泌を抑える青色光が含まれない、または青色光成分が少ない低色温度の光であることが好ましいため、沈静光導入モードでは、光源13の色温度を下げつつ照度を減少させてもよい。光源13として、少なくとも青色光を照射する第1光源と、第1光源よりも青色光の割合が低い光を照射する第2光源とを用いる場合に、沈静光導入モード実行手段44は、第1光源の照度の変化量を第2光源の照度の変化量より大きくしてもよい。
沈静光導入モード実行手段44は、例えば時間計測部34を利用したタイマー機能により自動的に沈静光導入モードを実行してもよい。また、操作装置12に沈静光を点灯させるための操作部を設け、当該操作部の操作に基づいて沈静光導入モードが実行されてもよい。沈静光導入モードにおける照度の漸減率は、減少モードと同様に、光療法対象者3に不快感を与えない範囲で設定する必要があり、例えば沈静光導入モード実行手段44は調光率を経時的に漸減させる調光カーブに従って光源13の調光率を次第に減少させる。
沈静光定常モード実行手段45は、所定時間が経過するまで沈静光定常モードを継続する。所定時間は、沈静光の効果が十分に得られる時間であれば特に限定されない。所定時間の一例は、30分~2時間程度である。沈静光定常モード実行手段45は、例えば時間計測部34から沈静光定常モードの経過時間を取得し、その時間が所定時間に達した時点で沈静光定常モードを終了して光源13を消灯してもよい。
図5は、上記構成を備えた照明システム10による制御フローの一例を示す図である。図5では、光療法を実施する場合において、光源13が消灯している状態から生体活性光の照明環境に移行し、通常照明環境に戻すまでの制御フローを示す。
図5に例示するように、点灯ボタン30の操作信号が受信されることを条件として、光源13を点灯させ、光源13の照度を経時的に漸増させて生体活性光の照度Bとする増大モードを実行する(S10,S11)。S11では、通常照明光の照度Aまで光源13の照度を一気に上げ、照度Aから照度Bまで経時的に漸増させてもよい。S10,S11は、増大モード実行手段41の機能により実行される。なお、増大モードはタイマー機能により自動的に開始されてもよい。
次に、光源13の照度が生体活性光の照度Bに達したことを条件として、光源13の照度を照度Bで一定に維持する定常モードを実行する(S12,S13)。つまり、光源13の照度が照度Bに達したときに、制御モードを増大モードから定常モードに切り替える。制御モードの切り替えは、照度センサにより光源13の照度を実測して行うこともできるが、好ましくは上述の通り、時間計測部34の計測時間に基づいて行う。S12,S13は、定常モード実行手段42の機能により実行される。
次に、S13の定常モードの開始から所定時間が経過したことを条件として、光源13の照度を経時的に漸減させて通常照明光の照度Cとする減少モードを実行する(S14,S15)。つまり、生体活性光の照射時間が所定の時間に達したときに、制御モードを定常モードから減少モードに切り替える。S14,S15は、減少モード実行手段43の機能により実行される。そして、光源13の照度が通常照明光の照度Aに達したことを条件として、光源13の照度を照度Aで一定に維持する通常照明モードを実行する(S16,S17)。S16,S17は、通常照明モード実行手段40の機能により実行される。
照明システム10によれば、増大モードおよび減少モードを採用することで、光療法対象者3は不快感を覚えることなく生体活性光の照明環境にスムーズに適応できる。しかし、照明に対する印象には、ある程度の個人差が存在する。また、年齢が高くなるにつれて白内障の発症率が高くなり、白内障になると眩しさを感じ易くなる。このため、一般的には高齢者ほど生体活性光を眩しいと感じる傾向にある。このような状況に鑑みて、操作装置12は、照度調整部31、年齢入力部32、および色温度調整部33を有することが好ましい。
以下、図6~図10を参照しながら、照度調整部31等の構成、およびこれらが操作された場合の制御態様について詳説する。
図6は、照度調整部31を含む操作画面P1、および操作画面P1の操作に基づく制御の一例を説明するための図である。図6(a)は操作画面P1の操作前の状態を、図6(b)は操作画面P1の操作後の状態をそれぞれ示す(図7~図10についても同様)。図6(a)に例示するように、操作画面P1には、光源13の現在の照度レベルと、光源13の照度を減少させるための照度調整部31とが表示されている。操作画面P1では、ユーザーが操作し易いように、照度レベルが「明るさレベル」と表示され、照度調整部31を構成する操作ボタンには「眩しい」の文字が表示されている。
図6(b)に例示するように、「眩しい」の文字が表示された操作ボタン(以下、「眩しいボタン」という場合がある)を押すと、明るさレベルを下げることができる。すなわち、光源13の照度を下げることができる。照度調整部31の入力情報に基づく光源13の照度の減少は、制御部14の第1調整手段46の機能によって実行される。第1調整手段46は、例えば生体活性光の照度範囲内において、操作画面P1の入力情報に基づき光源13の照度を減少させる。すなわち、生体活性光として効果のある範囲が照度Bz(図7参照)以上である場合に、照度Bz以上の範囲で光源13の照度を減少させる。
また、第1調整手段46は、照度調整部31の入力情報に基づいて、照度の漸増率を低くした増大モードを実行してもよい。図6(b)に示す例では、眩しいボタンが操作された場合に、当該操作されていない場合と比較して照度の漸増率を低くした増大モードを実行している。この場合、増大モードの時間を長くし、最終的に到達する照度は同じとしてもよい。定常モードの実行中に眩しいボタンが操作された場合も、照度の漸増率を低くした増大モードを実行して、当該操作前と同じ照度レベルに時間をかけて戻してもよい。
図7は、年齢入力部32を含む操作画面P2、および操作画面P2の操作に基づく制御の一例を説明するための図である。図7(a)に例示するように、操作画面P2には、生体活性光の照射対象者である光療法対象者3の年齢を入力する年齢入力部32が表示されている。年齢入力部32は、当該入力部に触れたときに年齢を入力するテンキー等が表示されるように構成されていてもよい。操作画面P2では、年齢入力部32によって光療法対象者3の最高年齢が入力される。また、操作画面P2には、年齢入力部32と共に、光源13の現在の照度レベルと、光源13の照度を減少させるための照度調整部31とが表示されている。
図7(b)に例示するように、年齢入力部32に光療法対象者3の最高年齢を入力すると、その入力情報に基づいて光源13の照度が下がる。年齢入力部32の入力情報に基づく光源13の照度の減少は、制御部14の第2調整手段47の機能によって実行される。第2調整手段47は、生体活性光の照度範囲内、例えば照度Bz以上の範囲内において、操作画面P2の入力情報に基づき光源13の照度を減少させる。図7(b)に示す例では、光療法対象者3の最高年齢を、図7(a)に例示する「65歳」から「88歳」に変更することで、明るさレベルの上限値が7から5に低下している。
図8は、照度調整部31および年齢入力部32を含む操作画面P3、および操作画面P3の操作に基づく制御の一例を説明するための図である。図8(a)に例示する操作画面P3には、照度調整部31および年齢入力部32が存在する点で、図7(a)に例示する操作画面P2と共通する。他方、操作画面P3には、生体活性光の点灯時間が表示されている点で、操作画面P2と異なる。
制御部14は、操作装置12の入力情報に基づいて生体活性光の照度範囲内で光源13の照度を減少させた場合に、当該減少の程度に応じて生体活性光の照射時間を延長してもよい。図8(a)に示す操作画面P3では明るさレベルが6であるところ、図8(b)に示す操作画面P3では明るさレベルが4となっている。そして、点灯時間として表示される生体活性光の照射時間、すなわち定常モードの実施時間が4時間から6時間に延長されている。
本実施形態において、第1調整手段46は、照度調整部31の入力情報に基づき光源13の照度を減少させた場合に生体活性光の照射時間を延長してもよい。また、第2調整手段47は、年齢入力部32の入力情報に基づき光源13の照度を減少させた場合に生体活性光の照射時間を延長してもよい。生体活性光の照射時間を延長することで、光源13の照度を下げた場合においても光療法の効果を十分に得ることができる。
図9は、操作画面として、図8と同様の操作画面P3を示す。図9では、光源13として、少なくとも青色光を照射する第1光源(以下、「第1光源13a」とする)と、第1光源13aよりも青色光の割合が低い光を照射する第2光源(以下、「第2光源13b」とする)とを用いる場合を例示する。図9に示す例では、第1光源13aおよび第2光源13bの合計の照度が、生体活性光の照度範囲内となるように増大モードおよび定常モードが実行される。図9(a)に示す操作画面P3では明るさレベルが6であるところ、図9(b)に示す操作画面P3では明るさレベルが4となっている。
制御部14は、照度調整部31、年齢入力部32等の操作装置12の入力情報に基づいて、第1光源13aの照度の変化率を第2光源13bの照度の変化率よりも低く抑えながら、第1光源13aおよび第2光源13bの合計の照度を減少させてもよい。当該制御は、例えば照度調整部31の操作に起因する場合は第1調整手段46の機能により、年齢入力部32の操作に起因する場合は第2調整手段47の機能によりそれぞれ実行される。
つまり、操作装置12の入力情報に基づいて生体活性光の照度範囲内で光源13の照度を減少させる場合に、第1光源13aの照度を第2光源13bの照度よりも大きく変化させる。また、第1光源13aの照度を維持したまま第光源13bの照度だけを減少させてもよい。青色光のように高色温度の光はメラトニン作用度が高いことが知られているため、青色光を多く含む第1光源13aの照度をできるだけ維持することで、光療法の効果を確保しながら合計の照度を下げて眩しさを低減することができる。

図10は、色温度調整部33を含む操作画面P4、および操作画面P4の操作に基づく制御の一例を説明するための図である。また、図10では、光源13として、上記第1光源13aと、上記第2光源13bと、第1光源13aよりも青色光の割合が低く第2光源13bよりも色温度が低い光を照射する第3光源(以下、「第3光源13c」とする)とを用いる場合を例示する。図10(a)に例示するように、操作画面P4には、光源13の色温度を低減させるための色温度調整部33が表示されている。
操作画面P4において、色温度は「雰囲気レベル」として表示されており、色温度調整部33を構成する操作ボタンには「もっと、すっきり色」、「もっと、温かい色」の文字が表示されている。この場合、すっきり色のボタンを押すと色温度が高くなり、温かい色のボタンを押すと色温度が低くなる。また、操作画面P4には、年齢入力部32と共に、光源13の現在の照度レベルと、光源13の照度を減少させるための照度調整部31とが表示されている。操作画面P4には、更に年齢入力部32および生体活性光の点灯時間が表示されていてもよい。
図10(b)に例示するように、制御部14は、第3調整手段48の機能により、色温度調整部33の入力情報に基づいて、第2光源13bの照度を減少させ、第3光源13cの照度を増大させてもよい。このとき、第1光源13aの照度は維持することができる。この場合、第2光源13bの照度を減少させる代わりに、第3光源13cの照度を増大させることで、色温度を下げて温かみのある雰囲気を実現しながら、光源13a,13b,13cの合計の照度を維持して光療法の効果をできるだけ確保できる。第3調整手段48は、光源13として、高色温度光源と、高色温度光源よりも色温度が低い光を照射する低色温度光源とを用いる場合に、例えば色温度調整部33の入力情報に基づいて、高色温度光源の照度を減少させ、低色温度光源の照度を増大させる。
1 部屋、2 天井、3 光療法対象者、10 照明システム、11 照明装置、12 操作装置、13 光源、14 制御部、20 照明側制御部、21 受信部、30 点灯ボタン、31 照度調整部、32 年齢入力部、33 色温度調整部、34 時間計測部、35 記憶部、36 表示部、37 送信部、40 通常照明モード実行手段、41 増大モード実行手段、42 定常モード実行手段、43 減少モード実行手段、44 沈静光導入モード実行手段、45 沈静光定常モード実行手段、46 第1調整手段、47 第2調整手段、48 第3調整手段、P1~P4 操作画面

Claims (7)

  1. 通常照明光、および前記通常照明光よりも高照度または低照度の生体リズム調整光を照射可能な光源と、
    前記光源の点灯状態を制御する制御部と、
    前記光源の照度を減少させるための照度調整部を有する操作装置と、
    を備え、
    前記光源は、前記生体リズム調整光として、前記通常照明光よりも高照度の生体活性光を照射可能であり、
    前記制御部は、
    前記光源の照度を経時的に漸増または漸減させて前記生体リズム調整光の照度とする導入モードと、前記光源の照度を前記生体リズム調整光の照度で一定に維持する定常モードとを実行し、
    前記操作装置の入力情報に基づいて、前記生体活性光の照度範囲内で前記定常モードにおける前記光源の照度を減少させた場合に、当該減少の程度に応じて前記生体活性光の照射時間を延長する、照明システム。
  2. 前記制御部は、前記導入モードとして、前記光源の照度を経時的に漸増させて前記生体活性光の照度とする増大モードを有する、請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記制御部は、前記光源の照度を前記生体活性光の照度から前記通常照明光の照度まで経時的に漸減させる減少モードを有する、請求項2に記載の照明システム。
  4. 前記制御部は、前記照度調整部の入力情報に基づいて、前記増大モードにおける照度の漸増率を低くする、請求項2又は3に記載の照明システム。
  5. 前記操作装置は、前記生体活性光の照射対象者の年齢を入力する年齢入力部を有し、
    前記制御部は、前記生体活性光の照度範囲内において、前記年齢入力部の入力情報に基づき前記光源の照度を減少させる、請求項1~4のいずれか1項に記載の照明システム。
  6. 前記光源として、少なくとも青色光を照射する第1光源と、前記第1光源よりも前記青色光の割合が低い光を照射する第2光源とを用い、
    前記制御部は、前記操作装置の入力情報に基づいて、前記第1光源の照度の変化率を前記第2光源の照度の変化率よりも低く抑えながら、前記第1光源および前記第2光源の合計の照度を減少させる、請求項1~5のいずれか1項に記載の照明システム。
  7. 前記光源として、高色温度光源と、前記高色温度光源よりも色温度が低い光を照射する低色温度光源とを用い、
    前記操作装置は、前記光源の色温度を低減させるための色温度調整部を有し、
    前記制御部は、前記色温度調整部の入力情報に基づいて、前記高色温度光源の照度を減少させ、前記低色温度光源の照度を増大させる、請求項1~5のいずれか1項に記載の照明システム。
JP2017106669A 2017-05-30 2017-05-30 照明システム Active JP7022937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106669A JP7022937B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 照明システム
US15/987,167 US10405394B2 (en) 2017-05-30 2018-05-23 Illumination system
CN201810524962.5A CN108969895B (zh) 2017-05-30 2018-05-28 照明系统
DE102018112702.2A DE102018112702A1 (de) 2017-05-30 2018-05-28 Beleuchtungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106669A JP7022937B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 照明システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018206476A JP2018206476A (ja) 2018-12-27
JP2018206476A5 JP2018206476A5 (ja) 2020-04-09
JP7022937B2 true JP7022937B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=64279121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106669A Active JP7022937B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 照明システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10405394B2 (ja)
JP (1) JP7022937B2 (ja)
CN (1) CN108969895B (ja)
DE (1) DE102018112702A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110290615B (zh) * 2019-06-19 2021-05-28 大连工业大学 一种基于光辐射理论及pwm调光原理的照度控制方法
US11350507B2 (en) * 2019-10-21 2022-05-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable lighting device with ramp-down capability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245356A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御方法及びそれを用いた照明制御システム
JP2006155948A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2010220672A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Yamaguchi Univ 光治療器
JP2012146625A (ja) 2010-12-20 2012-08-02 Sharp Corp 照明装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955551B2 (en) * 2002-07-12 2018-04-24 Yechezkal Evan Spero Detector controlled illuminating system
JP2005259437A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電気スタンド
US20050259437A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Klein Gerald L Apparatus, systems and methods relating to illumination for microscopes
JP4740934B2 (ja) * 2007-12-07 2011-08-03 シャープ株式会社 照明装置
JP2010022672A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Daiwa House Industry Co Ltd 生体リズム補助照明装置
JP5386576B2 (ja) * 2009-04-23 2014-01-15 パナソニック株式会社 覚醒システム
JP2012531704A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光サーモスタット
EP2446714B1 (en) * 2009-06-24 2016-12-14 Philips Lighting Holding B.V. Color lighting system to influence perception of ambient temperature
US9579521B2 (en) * 2010-01-21 2017-02-28 Koninklijke Philips N.V. Control device, wearable device and lighting system for light therapy purposes
JP5263841B2 (ja) * 2010-04-26 2013-08-14 シャープ株式会社 照明装置
WO2012011008A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic lighting system with a daily rhythm
US9024536B2 (en) * 2011-12-05 2015-05-05 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light and associated methods
US9636520B2 (en) * 2011-04-28 2017-05-02 Lighten Aps Personalized lighting control
DE112013004582T5 (de) * 2012-10-09 2015-06-25 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Leuchte und System zur Kommunikation durch sichtbares Licht, das diese verwendet
US11651258B2 (en) * 2014-01-08 2023-05-16 Yechezkal Evan Spero Integrated docking system for intelligent devices
CN105007650B (zh) * 2014-04-17 2019-11-15 松下知识产权经营株式会社 照明系统和照明器具
JP6583668B2 (ja) * 2015-07-29 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明システム
JP6601736B2 (ja) * 2016-03-09 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及び表示携帯端末装置
CN105934030B (zh) * 2016-06-03 2017-11-03 南昌大学 一种公共场合光线控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245356A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御方法及びそれを用いた照明制御システム
JP2006155948A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2010220672A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Yamaguchi Univ 光治療器
JP2012146625A (ja) 2010-12-20 2012-08-02 Sharp Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180352630A1 (en) 2018-12-06
CN108969895A (zh) 2018-12-11
CN108969895B (zh) 2022-04-12
JP2018206476A (ja) 2018-12-27
US10405394B2 (en) 2019-09-03
DE102018112702A1 (de) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386576B2 (ja) 覚醒システム
JP6155189B2 (ja) 日周リズムによる動的照明システム
WO2012023488A1 (ja) 照明装置
JP5318996B2 (ja) 照明装置
JP5284317B2 (ja) 照明装置
JP7022937B2 (ja) 照明システム
JP6876976B2 (ja) 照明システム及び移動体
JP5575581B2 (ja) 照明装置
TWI755631B (zh) 照明控制方法及照明控制裝置
TWI754831B (zh) 照明器具、照明系統及控制方法
JP5646911B2 (ja) 照明装置
JP5931523B2 (ja) 照明装置およびコントローラ
JP2015173135A (ja) 照明装置
JP5422073B2 (ja) 照明装置
JP5908313B2 (ja) 照明システムおよびコントローラ
JP7117486B2 (ja) 発光装置、照明システム及び制御方法
JP2023045136A (ja) 照明システム、照明器具および照明制御装置
JP6097366B2 (ja) 照明装置
JP5501523B2 (ja) 照明装置
JP2014143207A (ja) 照明装置
JP2014157833A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151