JP7022706B2 - 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法 - Google Patents

層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022706B2
JP7022706B2 JP2018565558A JP2018565558A JP7022706B2 JP 7022706 B2 JP7022706 B2 JP 7022706B2 JP 2018565558 A JP2018565558 A JP 2018565558A JP 2018565558 A JP2018565558 A JP 2018565558A JP 7022706 B2 JP7022706 B2 JP 7022706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermal bonding
interlayer
graphite
thermal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018143188A1 (ja
Inventor
睦明 村上
篤 多々見
正満 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018143188A1 publication Critical patent/JPWO2018143188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022706B2 publication Critical patent/JP7022706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、発熱源の熱を速やかに冷却・放熱部に伝達するための層間熱接合部材、熱接合方法、および層間熱接合部材の製造方法に関する。
近年、マイクロプロセッサの高速化やLED(Light Emitting Diode)チップの高性能化に伴う発熱量の上昇により、携帯電話、パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機などの電子機器やLED照明などにおける熱の問題が解決するべき大きな課題となっている。放熱・冷却には熱伝導、熱放射、熱の対流を利用する方法があり、熱の対流を利用する冷却方式としてはヒートシンクや空冷ファンが、熱放射を利用するものとしてはセラミック板が、熱伝導を利用するものとしては各種の熱伝導(拡散)シート、熱伝導性樹脂などがある。発熱源の熱を効果的に放熱・冷却するには、これらの放熱・冷却方式を組み合わせ、発熱部の熱を回路基板や冷却フィン、ヒートシンクなどの放熱・冷却部に効率よく伝達する必要があり、そのためには発熱部と放熱・冷却部間の熱抵抗の低減が重要となる。
発熱部と放熱・冷却部同士を単に接合しても、部材表面の凹凸のために層間の接合は点接触となり、結果として層間には熱伝導率の低い空気層(熱伝導率:0.02W/mK)が存在するため、大きな熱抵抗が生じる。層間熱接合部材(Thermal Interface Material、以下TIMと略す)はこのような層間の熱抵抗を下げるために用いられ、金属同士や金属とセラミックなどの部材間に挟持して使用される。この場合、TIM自体の熱伝導率が高いこと、部材とTIM間の界面熱抵抗が小さいことが重要となる。
界面での熱抵抗を小さくするためには、界面の接触面積を増大させる(面接触に近づける)ことが必要である。そのために従来、面接触とするための柔軟性・流動性を有する高分子材料と、TIM自体を高熱伝導率にするための高熱伝導性無機フィラーを混合したものが用いられてきた(高分子/無機複合体、以下、複合型TIMと略す)。複合型TIMによって界面は面接触となり、層間から空気層が除かれるために層間の熱抵抗を低減する事ができる。しかしながら、この様な複合型TIMでは、高熱伝導性実現のために高熱伝導性無機フィラーの添加量を増加させると柔軟性・流動性が損なわれ、界面の熱抵抗が増加するという問題がある。
さらに、複合型TIMではマトリックスである柔軟性高分子材料としてアクリル樹脂、エポキシ樹脂、あるいはシリコン樹脂などの高分子が用いられるが、これらのマトリックス高分子を使用する限りにおいては、例えば、200℃を越えるような厳しい高温での環境では使用に耐えられないことは明らかである。そのため近年のマイクロプロセッサの高速化やLEDチップの高性能化に伴う発熱量の上昇、あるいは自動車のエンジン周り等の厳しい熱環境での使用に耐えられる様な、耐熱性・耐久性に優れるTIMが強く要望されている。
しかし、熱抵抗値は実際に狭持される部材の表面の凹凸によって大きく影響される、という問題がある。その様な観点から、実際の複合型TIMの場合には狭持される部材の凹凸を考慮してTIMの厚さを厚くしてあり、一般的な複合型TIMの厚さは0.5~5mm程度である。これはTIMが部材の凹凸部分に入り込む必要があるからである。
そこで本発明者らはより薄いグラファイト膜TIMの開発を行なった。具体的には、厚さが10nm~15μm、膜面方向の熱伝導率が500W/mK以上で、膜面方向と厚さ方向の熱伝導率の異方性が100以上であるグラファイト膜TIMを開発した。このグラファイトTIMは、例えば1.0kgf/cm2の圧力下で0.98K・cm2/W(厚さ13μm)~0.33K・cm2/W(厚さ105nm)の優れた熱抵抗特性を示すことを見つけ出し特許出願した(特許文献1)。
特開2014-133669号公報
しかしながら、複合型TIMを、表面に凹凸のある部材に使用する場合には、通常その熱抵抗値は鏡面部材に狭持した場合の数倍大きくなる。TIMの実用的な特性である熱抵抗値は、TIM自体の熱抵抗と界面での熱抵抗の和であり、複合型TIMにおける熱抵抗値は0.4~4.0K・cm2/W程度であるが、この熱抵抗値は実際に狭持される部材の表面の凹凸によって大きく影響される、という問題がある。上記の複合体TIMにおける熱抵抗である0.4~4.0K・cm2/Wの値はあくまでもほぼ鏡面と考えられる部材で狭持した場合の特性であり、実用的な凹凸を有する部材間で使用する場合にはその値よりも大きな値となる。従って、凹凸のある部材間で使用して1.0K・cm2/W以下の熱抵抗特性が実現できれば、十分に高性能のTIMであると評価できる。
また、特許文献1に記載されているグラファイト膜TIMの特性は鏡面部材間で用いる場合に特に有効なものであり、現実的に凹凸を持つ部材間では十分にその熱抵抗を低くできない。そこで、本発明は、凹凸の存在する実用的な部材間で用いた場合にでも、既存のTIMと同等以上の低熱抵抗特性を持ち、さらに複合型TIMでは到底達成し得なかった耐熱性・耐久性に優れた層間熱接合部材、層間熱接合方法、及び層間熱接合部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、本発明者らによる先願発明(特許文献1)の改良をすすめ、グラファイト膜の厚さ、膜の熱伝導度とその異方性、膜のシワ等の影響を詳細に検討し、特定のグラファイト膜に最適なシワを施す(本発明では、グラファイト膜の算術平均粗さRaで特定する)事で、凹凸を有する既存の部材間でも優れた熱接合が可能となる事を発見して完成したものである。本発明のグラファイトTIMは複合型TIMと比較して薄い事からそのバルクの熱抵抗が極めて小さく、面方向に高い熱伝導特性を有することと最適なシワが設けられている事によって後述するような特異な効果(本発明では多点接合効果と表現している)が実現する。本発明者らは、これらの効果により凹凸を有する部材間であってもその界面抵抗(界面の熱抵抗)を極めて小さく出来るという従来全く知られていなかった新たな事実を発見した。具体的に達成できる熱抵抗値は0.2MPaでの加圧時において1.0℃cm2/W以下である。なお本明細書では「加圧する」ことを「荷重を加える」とも言う。
また、本発明の固体TIMを用いた熱接合では、その熱抵抗値の圧力依存性が極めて小さいと言う特異な熱接合特性を実現できる。具体的には、0.1MPaでの加圧時と0.5MPaでの加圧時の熱抵抗の差(すなわち、0.5MPaで加圧した時の熱抵抗値に対する0.1MPaで加圧した時の熱抵抗値の比)を3倍以内とする事が出来る。固体のTIMでありながら、この様に低い圧力下での熱抵抗値が極めて小さく、その値の圧力依存性が非常に小さい事もまた従来全く知られていない特異な現象である。この様な圧力依存性は、小さな加圧でも低い熱抵抗特性が実現でき、機械的な強い締め付けを必要としない事を意味している。これは機械的な締め付けが緩んだとしてもその熱抵抗がほとんど影響されないという実用上極めて有用な特性となる。
本発明で対応可能な部材の凹凸はRa表示で例えば5.0μm以下であり、この範囲のRaは現実的な多くの部材の表面凹凸に対応しているために、本発明は有用な発明である。なお、Ra値は粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さlだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、次の式によって求められる値をμmで表したものをいう。
Figure 0007022706000001
すなわち、本発明にかかる層間熱接合部材は2つの部材間に狭持されて熱を伝達する層間熱接合部材であって、グラファイト膜を有し、グラファイト膜の厚さは1μm~50μmであり、密度は1.40g/cm3~2.26g/cm3であり、膜面方向の熱伝導度は500W/mK~2000W/mKであり(好ましくは500W/mK超、2000W/mK以下)、グラファイト膜の表面の算術平均粗さRaが0.1μm~10μmである。
さらに本発明者らは、好ましい態様において、シワの大きさのみでなくその均一性も低熱抵抗特性の実現に重要である事を見出した。シワの均一性は原理的には複数箇所の算術平均粗さRaを測定した時の各箇所のRa値の、全複数箇所での測定結果から求まるRaの平均値(Rave)に対する比、(Ra/Rave)を取れば良い。しかし、一定面積のすべての個所のRaを測定する事は不可能であり、シワを定量的に記載する事は非常に難しい。そのため、我々は図1に示した方法でシワの均一性の定量化を行なった。まず、試料となるグラファイト膜を50×50mm2に切断し、図1の黒線に示した5ヶ所の線分方向に表面粗さRa値を測定した。ここで、1αは約50mm角のグラファイト膜の各辺の中点、1βは5箇所の黒い線分の中点であり、1γは約50mm角のグラファイト膜の重心である。前記5ヶ所の線分のうち、1つの線分は前記グラファイト膜の各辺と45°の角をなし、該線分の中点は前記グラファイト膜の重心と一致している。また、他の4つの線分は、前記グラファイト膜の4つの辺に対してそれぞれ平行で、最も近い辺との距離が4mmであり、各線分の中点1βと最も近い辺の中点1αを繋ぐ線分は最も近い辺に垂直である。その結果このような方法で測定した場合に、本発明の優れた熱抵抗特性を実現するためには(Ra/Rave)の値が0.2~5.0の範囲である事が好ましい事が分かった。前記した(Ra/Rave)の値が0.2~5.0の範囲であるとは、前記5箇所で測定される算術平均粗さをそれぞれRai(iは1~5のいずれか)とし、Ra1~Ra5の平均値をRaveとするとき、Rai/Raveの値がいずれも0.2~5.0であることを意味する。グラファイト膜の面積が50×50mm2よりも小さい場合には、グラファイト膜を正方形に切り出し、上記した50×50mm2の場合と同様に、正方形の四辺にそれぞれ平行で所定距離離れた4つの線分と、正方形の対角線上に位置する線分を測定位置とすればよい。ただし、本発明の好ましい態様で規定されたシワの均一性を評価する指標である(Ra/Rave)の値はあくまで図1に記載した方法で測定した場合の値であり、この方法以外の方法で測定した(Ra/Rave)の値(すなわち、Raのバラツキ)が0.2~5.0の範囲を越えたとしても、それが本発明の好ましい範囲を逸脱する事を意味しない。
TIMの熱抵抗特性は先に述べた様に部材の凹凸によっても影響される。本発明のグラファイトTIMにおいては、たとえグラファイト膜に本発明のシワを設けたとしても部材のすべての大きさの凹凸に対応できる訳ではない。0.2MPaでの加圧時において1.0℃cm2/W以下の特性を実現できる範囲は、部材の表面凹凸がRa(算術平均粗さ)表示で5.0μm以下、Rz(10点平均粗さ)表示で25μm以下の場合である。この値を越えるような凹凸に対しては、本発明のグラファイトTIMを用いても1.0℃cm2/W以下の特性を実現する事は難しい。一方、部材表面の凹凸がRa表示で0.2μm未満、Rz表示で1.0μm未満である様な場合には本発明の様な特別なシワの形成を必要としない。すなわち本発明は、少なくとも一方の部材の表面の粗度を表すRa値が0.2μm~5.0μm、Rz値が1.0μm~25μm以下である2つの部材間の熱接合に最適なTIMであって、本発明のTIMを用いる事により熱抵抗値を1.0℃cm2/W以下(ただし、0.2MPaで加圧した場合)とする事が出来る。
本発明の熱接合の特徴として、低熱抵抗特性以外に、熱抵抗特性の圧力依存性を極めて小さく出来るという特徴を挙げる事ができる。すなわち、本発明は、部材の表面算術平均粗さRaが0.2~5.0μmの範囲であり、かつ10点平均粗さRzが1.0~25μmの範囲である2つの部材間で、0.1MPaでの加圧時と0.5MPaでの加圧時の熱抵抗値の差を3倍以内とする事が可能な層間熱接合方法である。
さらに、本発明のグラファイトTIMは極めて優れた耐熱・耐久性を有しているので、過酷な熱環境において好ましく用いる事ができる。本発明のTIMは150℃、240時間経過する耐久試験(通常、空気中)において熱抵抗値の増加率を20%以内にする事が出来る。従って、この様な本発明のグラファイトTIMを用いた熱接合法は少なくとも一方の部材が150℃以上である場合には極めて有効な熱接合方法である。
本発明のグラファイトTIMを作製する方法は特に限定されないが、高分子膜を炭素化、黒鉛化する工程によって製造されることが好ましい。
前記、高分子原料の種類については特に限定されないが、縮合系芳香族高分子を含むものである事が好ましい。
さらに、前記縮合系芳香族高分子が、1.67μm~125μmの範囲の厚さの芳香族ポリイミド膜であり、該芳香族ポリイミド膜を2400℃以上の温度で熱処理する事が好ましい。
前記の様な最適なシワ(粗度)を付与する方法は特に限定されないが、前記炭素化、黒鉛化の少なくとも1つの処理工程で、高分子膜、炭素化膜、またはグラファイト膜を複数の点で保持し、加圧しつつ熱処理する事が好ましい。
さらに、前記炭素化、黒鉛化の少なくとも1つの処理工程で、高分子膜、炭素化膜、又はグラファイト膜の少なくとも片方の面(好ましくは両方の面)と、表面粗さRaが0.1μm以上、10μm以下であるスペーサーを積層し、加圧しつつ熱処理することが好ましい。
前記スペーサーについては必要な凹凸と耐久性、耐熱性をもつものであれば特に限定されないが、スペーサーが炭素繊維またはグラファイト繊維等の炭素材料からなるフェルトである事は好ましい。
すなわち上記課題を解決し得た本発明は以下の通りである。
(1)2つの部材の間に狭持されて熱を伝達する層間熱接合部材であって、層間熱接合部材はグラファイト膜を有し、グラファイト膜の厚さは1μm~50μmであり、密度は1.40g/cm3~2.26g/cm3であり、膜面方向の熱伝導度は500W/mK~2000W/mKであり、グラファイト膜の表面の算術平均粗さRaが0.1μm~10μmである層間熱接合部材。
(2)グラファイト膜は複数箇所の表面の算術平均粗さRaと算術平均粗さRaの平均値(Rave)との比(Ra/Rave)が0.2~5.0である(1)に記載の層間熱接合部材。
(3)(1)または(2)に記載の層間熱接合部材を用いた層間熱接合方法であって、2つの部材の表面の算術平均粗さRaが0.2μm~5.0μmであり、2つの部材の表面の10点平均粗さRzが1.0μm~25μmであり、0.2MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値が1.0℃cm2/W以下である層間熱接合方法。
(4)(1)または(2)に記載の層間熱接合部材を用いた層間熱接合方法であって、2つの部材の表面の算術平均粗さRaが0.2~5.0μmであり、2つの部材の表面の10点平均粗さRzが1.0μm~25μmの範囲であり、0.1MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値(R0.1)と0.5MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値(R0.5)の比(R0.1/R0.5)が1.0~3.0である層間熱接合方法。
(5)(1)または(2)に記載の層間熱接合部材を用いた層間熱接合方法であって、2つの部材の表面の算術平均粗さRaが0.2μm~5.0μmであり、2つの部材の表面の10点平均粗さRzが1.0μm~25μmであり、空気中150℃の環境下で240時間経過する耐久試験の前後において、熱抵抗値の増加率が耐久試験の前における熱抵抗値の20%以下である層間熱接合方法。
(6)高分子膜を炭素化して炭素化膜を得る炭素化工程および炭素化膜を黒鉛化してグラファイト膜を得る黒鉛化工程を含む(1)または(2)に記載の層間熱接合部材の製造方法。
(7)高分子膜が縮合系芳香族高分子を含む(6)に記載の層間熱接合部材の製造方法。
(8)高分子膜は芳香族ポリイミドを含み、厚さが1.67μm~125μmであり、高分子膜を2400℃以上の温度で熱処理して得る工程を含む(6)または(7)に記載の層間熱接合部材の製造方法。
(9)炭素化工程および黒鉛化工程の少なくとも1つの工程において、高分子膜、炭素化膜またはグラファイト膜のいずれかが複数の点で保持され、加圧されながら熱処理される(6)~(8)のいずれか1つに記載の層間熱接合部材の製造方法。
(10)高分子膜、炭素化膜またはグラファイト膜の少なくともいずれかの膜の片側の面にはスペーサーが積層されて熱処理される(6)~(9)のいずれか1つに記載の層間熱接合部材の製造方法。
(11)スペーサーの表面粗さRaは0.1μm~10μmである(10)に記載の層間熱接合部材の製造方法。
(12)スペーサーが炭素繊維またはグラファイト繊維からなるフェルトを含む(10)または(11)に記載の層間熱接合部材の製造方法。
本発明によれば凹凸を有する部材間に用いても1.0℃cm2/W以下の低熱接合特性が実現され、さらに熱抵抗特性の加圧圧力依存性が極めて小さく、耐熱性などの環境安定性にも非常に優れた層間熱接合が実現できる。
本発明における算術的平均表面粗さ(Ra)の測定方法を示す。測定は50mm角の正方形のグラファイト膜を用い、表面粗さRaの測定箇所は、図中の線分で示した5箇所である。ただし、1αはグラファイト膜の各辺の中点、1βは5箇所の線分の中点、1γはグラファイト膜の重心である。5箇所の線分方向に表面粗さ(算術平均粗さRa)の測定を行う。 本発明のグラファイト膜のシワの状況を示す断面模式図。(a)は部分的にシワのほとんど無い部分を有し、また部分的に不均一で大きな凹凸を有するグラファイト膜断面のイメージ図であり、(b)は均一ではあるが本発明の範囲外の大きな凹凸を有するグラファイト膜の概略断面のイメージ図であり、(c)は本発明の最適な凹凸を有するグラファイト膜の概略断面のイメージ図であり、(d)は凹凸のほとんどない、本発明の範囲外のグラファイト膜の概略断面イメージ図である。 実際のグラファイト膜の表面写真の例。(a)不均一で大きなシワが存在するグラファイト膜の例、(b)均一で大きなシワが存在するグラファイト膜の例、(c)均一で適当な好ましい大きさのシワが存在するグラファイト膜の例、(d)シワのほとんど無いグラファイト膜の例。(a)、(b)、(c)、(d)は図2で示した断面イメージの実例であり、それぞれ図2の(a)、(b)、(c)、(d)に対応している。 本発明のグラファイト膜(図3(c))の断面SEM写真。適度で均一なシワが形成されている。 平面基板で被処理膜を挟んで加圧焼成する本発明のグラファイトTIMの作製方法の一例を示す概略図。 表面粗度の存在する(すなわち、表面凹凸を有する)部材間の熱抵抗測定法の原理(1)。TIMを表面粗度(凹凸)の存在する部材間に挟んで、試験ごとに表面粗度を変えてその熱抵抗を測定する。 表面粗度の存在する部材間の熱抵抗特性測定法の原理(2)。片方の面にある大きさの凹凸が存在する銅箔を用い、この銅箔間にグラファイトTIMを狭持して測定を行なう。銅箔の他の面はほぼ鏡面と考えられ銅箔であり、この面は熱測定用ロッドとシリコングリースを介して測定機器のロッドと接合している。 表面粗度の存在する部材間の熱抵抗特性測定法の原理(3)。ほぼ鏡面と考えられる銅箔の両面をシリコングリースでコートした時の熱抵抗値を測定する。この測定で得られた値を図7の方法で測定された熱抵抗値から差し引く。
本発明で得られるTIM(層間熱接合部材)の熱抵抗特性(熱を伝達する特性)を、本発明者らの先願(特許文献1)で得られているグラファイトTIMの熱抵抗特性と比較・議論する。特許文献1の結果では、厚さ13μm~18nmの範囲のグラファイト膜において、1.0kgf/cm2での加圧時の特性として0.98~0.33℃cm2/Wの特性が得られ、本発明の厚さ範囲である1μm以上では0.38~0.98℃cm2/Wであると報告されている。(注:本発明においては加圧する荷重の大きさをMPaで記載する。1.0kgf/cm2の荷重は、ほぼ0.1MPaに等しい。)しかしながら、これらの特性はあくまでも熱抵抗測定装置によって測定された、鏡面研磨された電極間での特性である。特許文献1のグラファイト膜を凹凸のある部材間に実際に適用した場合には、2倍~5倍に及ぶ大きな熱抵抗特性となる。どの程度熱抵抗値が増加するかは部材の凹凸の大きさによって変わるので特定できないが、大きな凹凸を持つ部材間で用いられるほどその熱抵抗値が大きくなる傾向がある。なお本発明では熱接合される2つの部材を単に「部材」と表現している。
そのために、我々は表面粗度の異なる銅箔を準備し、実施例に述べる方法によって凹凸を有する部材間での熱抵抗値を、試験ごとに表面粗度を変えて測定した。その結果、特許文献1で得られた熱抵抗特性は大きく増加した。例えば、表面粗度Raが0.26μmの銅箔で挟んだ時には、熱抵抗値は約3倍増加した。すなわち、上記特許文献1で得られた熱抵抗値である0.38~0.98℃cm2/Wの範囲の値は1.2~2.4℃cm2/Wの範囲の値となった。この様な結果から、我々は熱抵抗値の達成目標を1.0℃cm2/W以下と定め、その様な特性を実現できるTIMの開発を行なった。
まず我々は、この様な凹凸のある部材間で用いても熱抵抗値の増加が抑えられる様な手法を検討した。多伎に渡る検討の結果、我々はグラファイト膜に最適なシワを設ける事によりこの熱抵抗値を大幅に低減できる事を見出し、本発明を成すに至った。本発明で到達できる熱抵抗値は1.0℃cm2/W以下であり、最も低い熱抵抗値は0.2℃cm2/Wであった。本発明によれば、1.0℃cm2/W以下の熱抵抗値は、0.5MPaの荷重を負荷した際に達成できるのはもちろんのこと、0.2MPaの際にも達成でき、更には0.1MPaの際にも達成できる場合がある。0.2MPaの荷重を負荷した際の熱抵抗値は、好ましくは0.9℃cm2/W以下であり、より好ましくは0.8℃cm2/W以下であり、更に好ましくは0.7℃cm2/W以下である。この様に凹凸を有する部材間の低熱接合がシワを設けたグラファイト膜TIMを用いる事によって可能であるという事は、従来全く知られていなかった事である。
この様な本発明の熱接合においては、熱抵抗特性の圧力依存性が小さい事もその特徴である。本発明は実用的な1.0~50μmの厚さのグラファイト膜TIMにおいて、0.1MPa加圧時と0.5MPa加圧時の熱抵抗の比が3倍以下であるような小さな圧力依存性を実現したものである。つまり、0.1MPaで加圧した時の熱抵抗値R0.1の、0.5MPaで加圧した時の熱抵抗値R0.5に対する比の値(R0.1/R0.5)を3.0以下にできる。R0.1/R0.5の値は、好ましくは2.5以下であり、より好ましくは2.2以下である。通常、R0.1はR0.5より小さくないので、R0.1/R0.5は1.0以上である。なお、後記する実施例では、R0.1及びR0.5を、それぞれR0.1P及びR0.5Pと表している。
さらに、本発明のTIMは、従来の複合型TIMと比較して圧倒的に優れた耐熱・耐久特性を有するという特徴がある。例えば、本発明のTIMによって150℃、240時間経過した後の熱抵抗特性の増加率を20%以内にする事ができる。この様な耐熱性特性は従来の複合型TIMを遥かに凌駕するものである。
以下、詳細に本発明について説明する。
(A)グラファイト膜
本発明においてグラファイト膜の厚さは1μm以上である事が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上が更に好ましく、3μm超が最も好ましい。また、本発明のグラファイト膜は50μm以下であることが好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下であるが特に好ましい。50μmを超えると熱抵抗値が大きくなるという問題がある。1μm~50μmの範囲の厚さであれば、凹凸のある部材間に用いても特許文献1にあるグラファイト膜TIMよりはるかに優れた熱抵抗特性を実現する事が出来る。実現された熱抵抗特性(1.0℃cm2/W)は従来の複合体TIMと比較しても優れた特性であり、さらに圧倒的な耐熱性、耐久性を有している。
この様な特性を実現するためには、本発明のグラファイト膜は密度が1.40~2.26g/cm3の範囲であり、膜面方向の熱伝導率が500W/mK以上(特に500W/mK超)である事が好ましい。密度は1.60~2.26g/cm3の範囲である事はより好ましく、1.80~2.26g/cm3の範囲である事は最も好ましい。なお、密度2.26g/cm3は空気層を全く含まない理想的なグラファイトの密度であり、グラファイト膜中に空気層が含まれるかどうかはグラファイト膜の密度を測定することで確認できる。空気層の熱伝導率はきわめて低いので、グラファイト膜の内部に空気層があまり存在しないことが望ましく、密度の条件は空気層の存在を知る目安となる。
さらには、本発明のグラファイトTIMの膜面方向の熱伝導率は500W/mK以上である事が好ましく、500W/mK超がより好ましく、600W/mK以上である事は更に好ましく、800W/mK以上である事は一層好ましく、1000W/mK以上である事は最も好ましい。この様に本発明においてフィルム面方向の熱伝導度が大きい事が重要である理由は次の様に説明できる。すなわち、本発明のグラファイト膜TIMにおいてはグラファイト膜の面方向の熱伝導度が極めて大きいため、ある一つの接合点から流入した熱はグラファイト膜TIMの中で速やかに広がり、結果的には多くの接合点から低温側の部材に流れることができる。すなわち、グラファイト膜の高い面方向の熱伝導度は、実際の接合点の数よりも、多くの接合点で接触している場合と同じ効果を持つ。この様な効果は膜面方向の熱伝導度が大きいほど大きいと考えられるので、膜面方向の熱伝導度が重要と考えられる。この様な膜面方向の熱伝導度がTIM特性の向上に重要である事は本発明によって初めて明らかになった事実である。
また、本発明のグラファイトTIMは表面の少なくとも片方の面(好ましくは両方の面)の算術平均粗さRaの値が0.1~10μmの範囲である事を特徴としている。本発明で特定するグラファイト膜の表面の算術平均粗さRaは、グラファイト膜の複数箇所で測定した算術平均粗さの平均値であってもよく、前述した図1に示す5箇所で測定した値の平均値であってもよい。Raは、0.2μm以上が好ましく、より好ましくは0.3μm以上であり、更に好ましくは0.4μm以上である。またRaは、8.0μm以下が好ましく、6.0μm以下がより好ましく、4.0μm以下が更に好ましい。特に、Raが0.2~8.0μmの範囲である事はより好ましく、0.3~6.0μmの範囲である事はさらに好ましく、0.4~4.0μmの範囲である事は最も好ましい。この表面算術粗さRaの値は凹凸を有する部材間の低熱接合(すなわち、熱抵抗の小さな熱接合)を行なう上で重要である。この様なシワが重要である理由は、シワが存在する事によって部材の凹凸に対応してより多くの熱接合点を形成できるためであると考えられる。
さらに、本発明のグラファイトTIMにおいては形成されたシワが均一である事が好ましい。シワが均一である事は熱接合面全体で接合点が形成される事を意味し、熱が接合面全体でスムーズに流れ低熱抵抗特性が実現できる事を意味する。シワの均一性を数値として定義するのは極めて難しいが、我々は図1の方法で測定した5箇所の算術平均粗さRaを測定した時の各箇所の値の、全複数箇所での測定結果から求まるRaの平均値(Rave)に対する比(Ra/Rave)で評価した。種々検討の結果(Ra/Rave)が0.2~5.0の範囲である事が低熱抵抗特性実現のために好ましい事が分かった。(Ra/Rave)の値は、0.3以上がより好ましく、0.4以上が更に好ましく、0.5以上が最も好ましく、また4.0以下がより好ましく、3.0以下が更に好ましく、2.0以下が特に好ましい。特に、(Ra/Rave)の値が0.3~4.0の範囲である事はより好ましく、0.4~3.0の範囲である事はさらに好ましく、0.5~2.0の範囲である事は最も好ましい。
以上の様なグラファイトを用いる事により、表面の算術平均粗さRaが5.0μm以下(下限は、0.2μm以上であってもよい)、10点平均粗さRzが25μm以下(下限は、1.0μm以上であってもよい)の部材間を1.0℃cm2/W以下の低熱抵抗値で接合(特に0.2MPaの荷重をかけた際)する事が可能となる。
(B)高分子膜の製造方法
グラファイト膜の製造方法は特に限定されないが、例えば、高分子フィルムを熱処理する方法によって得ることができる。高分子フィルムとしては、縮合系芳香族高分子である事が好ましい。中でもポリアミド、ポリイミド、ポリキノキサリン、ポリオキサジアゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリベンゾオキサジノン、ポリキナゾロン、ベンズイミダゾベンゾフェナントロリンラダーポリマー、およびこれらの誘導体から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
上記高分子フィルムの中でも、グラファイトに転化させることができるという点から縮合系芳香族ポリイミドフィルムが好ましい。また、縮合系芳香族ポリイミドフィルムの中でも、高品質グラファイトへの転化がより容易であるという点から、分子構造およびその高次構造が制御され、配向性に優れたフィルムが好ましい。
縮合系芳香族ポリイミドフィルムは、既知の手法で作製する事ができる。例えば、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸の有機溶剤溶液をエンドレスベルト、ステンレスドラムなどの支持体上に流延し、乾燥・イミド化させることにより製造することができる。ポリアミド酸をイミド化させる方法は特に限定されず、前駆体であるポリアミド酸を加熱でイミド転化する熱キュア法、ポリアミド酸に無水酢酸等の酸無水物に代表される脱水剤や、ピコリン、キノリン、イソキノリン、ピリジン等の第3級アミン類をイミド化促進剤として用い、イミド転化するケミカルキュア法を挙げることができる。
ケミカルキュア法によるフィルムの具体的な製造法としては以下の方法が挙げられる。まず、ポリアミド酸溶液に化学量論以上の脱水剤と触媒量のイミド化促進剤を加え、支持板やPET等の有機フィルム、ドラム又はエンドレスベルト等の支持体上に流延又は塗布して膜状とし、有機溶媒を蒸発させることにより自己支持性を有する膜を得る。次いで、これを更に加熱して乾燥させつつイミド化させ、ポリイミド重合体からなるポリイミドフィルムを得る。加熱の際の温度は150℃から550℃の範囲の温度が好ましい。加熱の際の昇温速度には特に制限はないが、連続的もしくは断続的に、徐々に加熱して最高温度が上記の温度になるようにするのが好ましい。さらに、ポリイミドの製造工程中に、収縮を防止するためにフィルムを固定したり、延伸したりする工程を含む事が好ましい。この様な処理によって配向性を高くする事ができる。該ポリイミドフィルムの平均線熱膨張係数は、100~200℃で測定した時の値で、例えば0.5×10-6~5.0×10-5cm/cm/℃であり、また複屈折率は例えば0.1~0.2である。
なお、最終的に得られるグラファイト膜の厚さは一般に出発高分子フィルムの種類によって異なるが、芳香族ポリイミドの場合、厚さが1μm以上では、元の高分子フィルムの厚さの60~40%程度となる事が多い。従って、最終的に厚さ1μm~50μmのグラファイト膜を得るためには、出発高分子フィルムの厚さは1.67μm~125μm程度の範囲であることが好ましい。
(C)グラファイト膜の製造方法
本発明のグラファイト膜TIMの製造方法は特に限定されないが、上記高分子膜の炭素化、黒鉛化によって作製する事は好ましい。炭素化、黒鉛化の処理は一つの炉で実施しても良く、別々の炉で実施してもよい。ここでは、高分子フィルムの炭素化・黒鉛化の手法について述べる。炭素化の方法としては特に限定されず、例えば出発物質である高分子フィルムを不活性ガス中、あるいは真空中で予備加熱し炭素化を行う。不活性ガスは、窒素、アルゴンあるいはアルゴンと窒素の混合ガスが好ましく用いられる。予備加熱は通常600~1000℃程度の温度で行う。予備加熱温度に到達するまでの昇温速度は、特に限定されないが、例えば5~15℃/分(好ましくは8~12℃/分)である。予備加熱温度での保持時間は、例えば30分~2時間程度である。予備加熱の段階では出発高分子フィルムの配向性が失われないように、フィルムの破壊が起きない程度の面方向の張力を加える事が有効である。
黒鉛化の方法としては特に限定されず、例えば上記の方法で炭素化されたフィルムを高温炉内にセットし黒鉛化を行なう。黒鉛化は不活性ガス中で行なうが、不活性ガスとしてはアルゴンが最も適当であり、アルゴンに少量のヘリウムを加えても良い。処理温度は高ければ高いほど良質のグラファイトに転化でき、2400℃以上が好ましく、2600℃以上がより好ましく、2800℃以上が最も好ましい。前記した黒鉛化の処理温度では、所定時間保持することが好ましく、保持時間は例えば5分以上、好ましくは10分以上であり、また通常20分以下とすればよい。処理温度の上限は特に限定されないが、例えば3600℃以下であってもよいし、3500℃以下であってもよい。予備加熱から黒鉛化の処理温度までの昇温速度は特に限定されないが、例えば10~30℃/分(好ましくは15~25℃/分)である。黒鉛化処理後は、例えば30~50℃/分で降温すればよい。
(D)最適なシワの形状と評価
上記の一般的な手法で作製されるグラファイト膜の場合には、膜全面にわたって、シワのほとんど無い領域や、不均一なシワ(凹凸)が多い領域が存在する。また、発生するシワの凹凸の大きさの制御も困難である。図2(a)は従来の方法で作製された、部分的にシワのほとんど無い部分を有し、また部分的に大きな凹凸を有する不均一なシワを有するグラファイト膜の概略断面のイメージ図である。一般に、炭素化、黒鉛化の工程で以下に述べるような製造方法の工夫を加えない場合には、この様な不均一なシワが発生する事が多い。また、従来の製造プロセスでは、シワの均一性のみでなく発生するシワの凹凸の大きさの制御も困難であった。こうした従来のグラファイト膜は、TIMの特性に大きな影響を与え、シワの制御されたグラファイト膜を作製するためには製造方法に新たな工夫を加える事が好ましい。
本発明者らは、好ましい態様において、優れたTIM特性を実現するためには、シワ(凹凸)の均一性を制御することが重要であることを明らかにした。図2(b)は均一ではあるが本発明外の大きなシワを有するグラファイト膜の概略断面のイメージ図であり、Raの値が10μm超の状態を模式的に示している。(c)は本発明の最適な大きなシワを有するグラファイト膜の概略断面のイメージ図であり、模式的にRaの値が0.1~10μmの場合を表現している。(d)はシワのほとんどない、本発明外のグラファイト膜TIMを説明するための概略断面イメージ図であり、Ra値が0.1μm未満の状態を模式的に示している。
図3は、図2で示したグラファイト膜の概略断面イメージの実際の表面写真の例である。図3の(a)(b)(c)(d)は、それぞれ図2の(a)(b)(c)(d)に対応している。また、図4は、(c)の状態のグラファイト膜の断面SEM写真であり、適度な高さのシワが均一に形成された状態であることを示している。先に述べた様に、図3(a)は炭素化、黒鉛化工程を圧力を加えずに実施した場合にしばしば発生するシワの例である。また、(b)は炭素化処理を鏡面冶具で挟んで実施し、圧力を加えずに黒鉛化処理を実施した場合にしばしば発生するシワの例であり、(c)は以下に述べる本発明の手法で作製した最適なシワを有するグラファイト膜の例である。さらに(d)は鏡面冶具で挟んで炭素化、黒鉛化処理した場合に得られる事がある、シワのほとんど無いグラファイト膜の例である。
検討の結果、(a)(b)の様なシワが存在する場合には優れたTIM特性は実現できず、また、意外な事に(d)の様にシワがほとんどないグラファイト膜の場合も優れたTIM特性は実現できない事が分かった。優れたTIM特性が実現できるのは(c)の様に制御された最適な大きさのシワを有するグラファイト膜の場合である。しかしながら、グラファイト膜のシワの大きさを(c)に示すような最適な範囲に制御する方法は従来知られておらず、適度なシワを付与するには新たなシワ制御方法を開発する必要がある。
すなわち、本発明のグラファイト膜TIMは、図2(a)(b)(d)に示すような状態を避け、(c)に示す様なシワが適切な範囲に制御されて形成されている事が好ましい。この様な算術平均粗さRaは、既存の方法、すなわち触針式表面粗さ計や、レーザー顕微鏡等の光学的方法や、STM(Scanning Tunneling Microscope)、AFM(Atomic Force Microscope)等の方法により決定できる。これらに関する規定としては、例えばJIS B0601-2001を適用または準用できる。
グラファイト膜のシワの大きさと均一性を、図2(c)に示すような好ましい範囲に制御する方法は従来知られていないため、適度な粗度のシワを付与するには新たな方法を開発する必要があった。本発明者らは、炭素化工程又はグラファイト工程の少なくとも一つの工程で、適切な大きさの凹凸を有するスペーサーを、高分子膜、炭素化膜、グラファイト膜などの試料の少なくともいずれかの膜の片側の面(好ましくは両側の面)と積層し、これを平滑な冶具で挟んで両側から適切な圧力で加圧しつつ、炭素化温度、黒鉛化温度で処理すれば好ましいシワを形成できることを見出し、本発明を完成した。
グラファイト膜の表面のRaは、前記の範囲を満足するようにグラファイト膜の厚さに応じて適切な範囲であればよいが、好ましい態様において、安定な特性の実現にはシワの均一性も必要となる。この均一性を評価する指標として、我々は、図1に示す方法で5箇所の算術平均粗さRaを測定した時の各箇所の値(Ra)の、全複数箇所(すなわち、5箇所)での測定結果から求まるRaの平均値(Rave)に対する比、(Ra/Rave)の値で評価する事が有効である事を見出した。本発明のグラファイトTIMの場合そのバラツキ(すなわち、前記Ra/Raveの値)は0.2~5.0の範囲であることが好ましい。すなわち、5箇所において算出されるRa/Raveの値がいずれも0.2~5.0であることが好ましい。この様に膜内でのシワの凹凸の均一性を高めることで、安定したTIM特性を実現できるため好ましい。
(E)シワの形成方法
本発明の適度な大きさや、均一なシワの形成方法については特に制限はないが、従来の方法で高分子膜からグラファイト膜を製造するだけでは、適切なシワを形成することは困難である。高分子膜として芳香族ポリイミドを用いて炭素化する場合、炭素化時に炭素化膜の面積は元の高分子膜の56~72%程度にまで収縮することが多い。また、最終的に得られるグラファイト膜の面積は炭素膜に比べて伸び、元の高分子膜の寸法の72~90%程度となることが多い。こうした自然の収縮・膨張のために、グラファイト膜には大きなシワが偏っている領域とシワがあまり無い領域が混在したりして、適切なシワを形成する事が出来ない。
本発明では、スペーサーを用いたプレス処理によって収縮や膨張を制御して、適切なシワを形成した。具体的には、高分子膜、炭素化膜、又はグラファイト膜のいずれかの片面(好ましくは両面)に、適切な大きさの凹凸を有するスペーサーを積層し、これを平滑なプレス板で挟んで両側から適切な圧力でプレスしつつ、炭素化温度、黒鉛化温度で処理することで、適切なシワの形成が可能となる。なお炭素化は高分子膜に対して実施する処理であり、黒鉛化は炭素化膜に対して実施する処理である。また、必要に応じて再黒鉛化処理を行なっても良い。再黒鉛化はグラファイト膜に対して実施する処理である。高分子膜を炭素化した後、黒鉛化する場合、炭素化及び黒鉛化の片方で前記プレス処理を行ってもよく、両方で処理を行ってもよい。
図5は、平面基板で被処理膜を挟んでプレスする方法の概略断面図である。5aはグラファイト膜、5bはスペーサー、5cはプレス冶具を示す。この例では2枚の平面基板(すなわちプレス冶具)の間(プレス冶具とグラファイト膜との間)に適当な凹凸を有するスペーサーが置かれ、平板基板によって加圧される。被処理膜のプレスに用いる前記プレス板、およびスペーサーの材質は、高温の処理温度に対する耐久性を有する限り特に限定されないが、一般的にはカーボン材料や黒鉛系材料が好ましい。例えば、等方性黒鉛であるCIP(Cold Isotropic Press:冷間静水圧プレス)製や、グラッシーカーボン製の基板を用いることができる。
本発明で用いられるスペーサーは適当な大きさの凹凸を持っており、スペーサーの表面粗さ(Ra)は、10μm以下である事が好ましく、8μm以下、より好ましくは5μm以下である。また、スペーサーの表面粗さは0.1μm以上である事が好ましく、0.2μm以上、より好ましくは0.4μm以上である。
プレス条件は、スペーサー形状、被処理物の種類(高分子膜、炭化膜、グラファイト膜)、厚さなどの要因が複雑にからみあうため、プレス条件を一義的に決定することは困難であるが、下記条件を考慮して設定すればよい。すなわち高分子膜は炭化の工程で縮み、黒鉛化の工程で伸びるために、加圧の力が強すぎると収縮の工程でフィルムが細かく割れてしまう。また、黒鉛化の工程で不均一なしわが発生する。一方、加圧の圧力が小さすぎる場合にはスペーサーの凹凸をグラファイト膜の凹凸として反映出来なくなる。したがって、加圧の仕方は炭素化、黒鉛化で均一な圧力ではなく、それぞれの伸び、縮みを考慮してその大きさを変える事が好ましい。
連続的に加圧するか、あるいは断続的に加圧するかによらず、例えばプレスの圧力は、1gf/cm2以上、2000gf/cm2以下の範囲から適宜設定できる。プレス圧力は、2gf/cm2以上である事がより好ましく、5gf/cm2以上が更に好ましく、10gf/cm2以上とすることが特に好ましい。また1000gf/cm2以下がより好ましく、600gf/cm2以下が更に好ましく、400gf/cm2以下とすることが特に好ましい。
プレス時間は諸条件に応じて適宜設定され、複数回のプレスを行ってもよい。ただし、黒鉛化時のプレスでは、早い段階でプレスを終了するのでなく、最高温度に到達するまでプレスを継続することが望ましい。黒鉛化処理時には、最高温度になるまでグラファイト膜の膜面方向の寸法が伸びるので、早い段階でプレスを終えると、その後の伸びによって不均一なシワが形成されてしまう恐れがある。また黒鉛化時のプレスでは、グラファイト膜の伸びが開始してからプレスを開始することが望ましい。グラファイト膜の伸び開始前の段階からプレスを開始すると、グラファイト膜の伸びを大きく抑制してしまい、かえって不均一なシワを発生させる恐れがある。黒鉛化時のプレスのタイミングは、例えば、2200℃以上、好ましくは2400℃以上、より好ましくは2600℃以上の段階でプレスを開始し、最高到達温度までプレスを継続することが望ましい。さらには本発明では、短時間のプレスを繰り返して最高温度付近でもプレスを行ってもよい。プレスの圧力、時間、タイミングなどの細部は、適宜最適化すればよい。
プレス手段は機械的圧力制御が可能なプレス手段(プレス機構)であってもよく、プレス板の自重を利用したもの、又はプレス板の上に黒鉛製やカーボン製の重石を置いたものなどのように非機械的手段であってもよい。非機械的手段は炭素化中、黒鉛化中に終始一定の弱い加重を加える事に適しており、グラファイト膜に適度な高さのシワを形成する事ができ、好ましい。
スペーサーとしては、処理温度とプレス圧に対する耐久性を兼ね備えたものであれば特に制限はないが、例えば、粉体状粒子や、繊維状物質から作製されたフィルムや織物であってもよい。特に、炭素系又は黒鉛系の粒子(特に粉体状粒子)又は、炭素系又は黒鉛系の繊維状物質(特に該繊維状物質から作成されたフィルムや織物)が好ましく用いられる。粉体状粒子として、グラッシーカーボン粒子、黒鉛粒子、黒鉛鱗片などが挙げられ、繊維状物質としては、炭素繊維やグラファイト繊維が挙げられる。また、鱗片状シリカ、アルミナ、球状アルミナ、鱗片状窒化ホウ素のような無機粒子等を適宜用いることができる。本発明のスペーサー材料には、シリカのように黒鉛化の最終段階である2800℃等の高温にまで耐えられない物質も含まれるが、これらは炭素化の工程で使用する場合の材料である。粒子状スペーサーの場合には潤滑効果を持つ粒子がより好ましい。炭素系・黒鉛系のスペーサーは、入手しやすく、グラファイト膜や電気炉内に付着しても、同じカーボン系の物質であるために問題になりにくく、一定の潤滑性もあるという利点があり、好ましい。
フィルム状や織物状に成型されたスペーサー表面の粗度(凹凸)は作製されるグラファイト膜の凹凸形成に大きな影響を与えるが、スペーサー表面の粗度とグラファイト膜の表面粗度の大きさは必ずしも一致しない。それはスペーサー表面の凹凸が場合によってはグラファイト膜を点で支える役目を果たすためである。この事はスペーサーの大きな役であって、この事によりグラファイト膜の熱処理工程における収縮や延伸による破断を防ぐ事ができる。この事は加える圧力が小さい場合には特に顕著となり、大面積のグラファイトTIM膜を作製するための有効な手法となる。
スペーサー原料が粒子状物である場合の平均粒径(d50)、スペーサー原料が繊維状物である場合の繊維径、及びスペーサー原料が鱗片状物である場合のその厚さ(以下、粒子の平均粒径(d50)、繊維の直径及び鱗片の厚さを総称して、スペーサーの厚さという場合がある)は、例えば、0.2μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。スペーサーとしてはこの様な粒子や繊維等を含み均一に分布する突起を有するシート(例えば、サンドペーパーのような形態のもの)でも良く、また繊維状のものが集合して作られた不織布のようなものであっても良い。
さらに、スペーサーとペースト、オイル、ワックス等とを複合化して用いることも、潤滑性の調節や、形成するグラファイト膜のシワの凹凸の程度をさらに細かく制御するという観点から好ましく用いられる。またペースト、オイル、ワックスなどに使用する物質は適宜選択すればよい。例えば、オイルであれば鉱油、合成炭化水素油、エステル油、ポリグリコール油、シリコン油、フッ素油、キャノーラ油やこれらの混合物を好適に用いることができる。あるいは変性オイルであってもよく、例えばシリコンオイルであれば、エポキシ変性シリコンオイル、ポリエーテル変性シリコンオイル、アミノ変性シリコンオイル、エポキシ変性シリコンオイルを用いることができる。これらのペースト、オイル、ワックス等は最終的には熱処理工程で失われるが、試料とスペーサー間の抵抗を軽減しすべり易くする効果がある。
さらに、プレス冶具の表面に凹凸を設けこの凹凸をスペーサーとして利用してもよい。この場合、プレス冶具表面をサンドペーパー、サンドブラスト、研磨材などで処理することにより、プレス板表面に一定の形状や表面粗さを持たせることが好ましい。この様な目的にため、プレス冶具として表面を一定の程度に均一に粗化したCIP材製やグラッシーカーボン製のプレス板を用いてもよい。さらに炭素繊維を高温でプレスして、炭素繊維を表面に固着させたCIP材製やグラッシーカーボン製のプレス板を用いることも好ましい。
本発明のシワ形成方法の様に原料高分子膜又は炭素化膜を複数の点で支えて炭素化、あるいは黒鉛化する場合に、圧力が大きすぎる場合や静電気による張り付きによって、得られるグラファイト膜が破損する場合がある。この様な場合には適当な帯電防止剤やイオナイザーによる徐電を行なう事が好ましい。
以上述べた、グラファイトTIM膜に最適な粗度を設ける各種手法は製造プロセスに応じて適宜選択すればよく、下記に示す実施例の内容に制限されるものではない。さらに、本発明のグラファイトTIMの製造方法は、多数枚を重ねて一度に焼成できるため、生産性に優れる。また、被処理膜の厚さが本発明の範囲の様に極めて薄く、物理的に破れやすい場合でも適用可能である。
本発明のグラファイトTIM膜の製造方法によれば適切な大きさで均一なシワを形成できる。
(F)層間熱接合方法
本発明のTIMを用いた層間熱接合方法は、上記TIMを熱接合する部材間に設置する工程を含む。すなわち、本発明の層間熱接合方法は、本発明に係る層間熱接合部材を、表面の算術平均粗さRaが0.2μm~5.0μmであり、かつ表面の10点平均粗さRzが1.0μm~25μmである2つの部材と接触させて2つの部材間に設置し(挟持させる)、片方の部材(第一の部材)から他方の部材(第二の部材)へ熱を伝達する層間熱接合方法である。本発明のTIMを層間(第一の部材と第二の部材の間)に狭持させることにより、熱発生源あるいは熱発生源と熱的に接合された部材(第一の部材)から、それ以下の温度(好ましくは第一の部材の温度より低い温度)である第二の部材へ熱を伝える層間熱接合を行うことができる。グラファイト膜は熱源に近い部材と熱源から遠い部材の間に挟持されて設置され、グラファイト膜とそれぞれの部材は直接面接触している。第一及び第二の部材の算術平均粗さRaは、4.5μm以下が好ましく、より好ましくは4.0μm以下であり、またRaが0.23μm以上や0.25μm以上であっても、低熱抵抗値を実現できる。また、第一及び第二の部材の10点平均粗さRzは、好ましくは23μm以下であり、より好ましくは20μm以下であり、10点平均粗さRzが1.5μm以上や1.8μm以上であっても、低熱抵抗値を実現できる。
本発明では各種の接着層を用いなくてもグラファイト膜のみで優れた耐熱性の層間熱接合を実現出来る。接着層を用いないことで優れた耐熱・耐久性の熱接合が可能になる。接着層を介さずに層間熱接合を実現する方法として、単に機械的な圧力で固定しても良い。機械的に、ビスやネジ、あるいはバネ等によってかしめる事は直接熱接合のため有効であり好ましい。しかしながら、本発明の特徴である低圧力下で低熱抵抗が実現できる点や熱抵抗の圧力依存性が小さい事を考慮すれば、必ずしも強くかしめる必要はなく、万一かしめる圧力が変化した場合でもその影響が小さいために、実用的には極めて有効な層間熱接合が実現できる。機械的な圧力等により圧力をかけるときは、その圧力の値は例えば0.1MPa以上であり、好ましくは0.2MPa以上である。圧力の上限は特に限定されないが、大きくなりすぎても効果が飽和することや、過度な圧力によりTIM材料が破損する恐れがあることから、例えば1MPa以下が好ましく、より好ましくは0.8MPa以下である。この様な方法の熱接合により、0.2MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値は1.0℃cm2/W以下とすることができる。また、0.1MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値(R0.1)と0.5MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値(R0.5)の比(R0.1/R0.5)が1.0~3.0とできる。更に、例えば、150℃の環境下での240時間経過の耐久試験(空気中)において、その熱接合特性をほとんど変化しないような(すなわち、耐久試験前の熱抵抗値に対する、耐久試験前後の熱抵抗値の変化量で表される熱抵抗値の増加量が20%以下である)熱接合が可能と成る。この様なすぐれた耐熱性を有する熱接合方法は今までに知られていない。
従って、本発明の熱接合方法は、特に高温の環境で使用する場合には優れた方法となる。特に、熱接合部材の少なくとも一方の温度が150℃以上である場合には極めて有効な接合方法であり、LEDやパワー半導体、あるいは自動車のエンジン周りなどの過酷な環境においてその有効性を発揮する事ができる。
本願は、2017年2月2日に出願された日本国特許出願第2017-017693号に基づく優先権の利益を主張する。2017年2月2日に出願された日本国特許出願第2017-017693号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、その趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは本発明の技術的範囲に包含される。
<物性測定方法>
最初に、下記実施例における物性の測定法について以下に示す。
(1)グラファイト膜の厚さ
50×50mm2に切り出したグラファイト膜の任意の5箇所の厚さを接触式厚さ計にて測定し、その平均値をグラファイト膜の厚さとした。
(2)グラファイト膜の密度
密度は乾式自動密度計アキュピックII 1340(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。50×50mm2に切り出した5枚のグラファイト膜について1枚ずつ密度を測定し、その平均値を密度とした。
(3)グラファイト膜の熱伝導度
熱拡散率は、周期加熱法による熱拡散率測定装置(アルバック理工(株)社「LaserPit」装置)を用いて、25℃、真空下(10-2Pa程度)、10Hzの周波数を用いて測定した。これはレーザー加熱の点から一定距離だけ離れた点に熱電対を取り付け、その温度変化を測定する方法である。熱伝導率(W/mK)は、熱拡散率(m2/s)と密度(kg/m3)と比熱(798kJ/(kg・K))を掛け合わせることによって算出した。
(4)グラファイト膜の表面の算術平均粗さRa
グラファイト膜の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは、JIS B 0601に基づき、表面粗さ測定機Surfcom DX((株)東京精密製)を使用し、室温(20℃)雰囲気下で値を測定した。測定は5cm角の正方形のグラファイト膜を用い、表面粗さRaの測定箇所は、図1の線分で示した5箇所である。基準長さの決定は、JIS B 0633に従い、送り速度0.05mm/秒で描いたチャートから基準長さLの部分を切り取り、その切り取り部分の中心線をX軸、縦方向をY軸として、粗さ曲線Y=f(X)で表したとき、次の式(2)で得られる値をμmで表したものが算術平均粗さRaである。グラファイト膜の5箇所(5つの線分1aの中央部分1β)にてそれぞれRaの値を求め、さらにその平均値を求め、これをグラファイト膜の算術平均粗さRaとした。
Figure 0007022706000002
(5)グラファイト膜のRa/Rave比の算出
選択されたグラファイト膜について、前記5箇所の算術平均粗さRaを測定した時の各箇所の値(Ra)の、全複数箇所での測定結果から求まるRaの平均値(Rave)に対する比、(Ra/Rave)を求めその値をシワの均一性とした。
(6)グラファイト膜の熱抵抗測定
本発明のグラファイトTIMの熱抵抗測定は、日立テクノロジーアンドサービス製精密熱抵抗測定装置を用いて行なった。本測定装置は精密な熱抵抗測定が可能な装置であって、その誤差は±0.002℃cm2/Wである。試料寸法は10×10mm2、荷重は10~50N(0.1MPa~0.5MPaに相当)の範囲、測定温度は60℃である。具体的には、まず界面温度が60℃になる様に加えるワット数(W)を調節し、測定は温度変化が一定になった後10回測定し、その平均値を測定値とした。
上記は標準的な熱抵抗値の測定方法であるが、上記熱抵抗測定装置の測定ロッド面は鏡面仕上げされたものであり、実用的な凹凸の存在する部材面とは異なっている。我々の知りたい値は図6に示すような凹凸のある界面での熱抵抗値の値である。6aは第一の部材、6bは層間熱接合材、6cは第二の部材を示す。上記測定装置を用いて凹凸のある部材間の熱抵抗測定を行うために、我々は以下の様な実験を行った。
表面粗度を有する(表面凹凸を有する)部材を用い、試験ごとに部材の表面粗度を変化させた場合の熱抵抗値の測定法を図7に示す。7aは上記、日立テクノロジーアンドサービス製精密熱抵抗測定装置の測定ロッド、7bはシリコングリースである。7cは片方の面にある大きさの凹凸を有する銅箔であり、この銅箔はロッド7aとシリコングリース7bを用いて接合されている。7dはグラファイト膜である。最初に、グラファイト膜を挟まない状況で表面粗度の異なる銅箔を用いて荷重を変化させながら熱抵抗特性を測定する。この時の測定値をxとする。測定条件は上記の通りである。次に、グラファイト膜を図7の様に挟んでそれぞれの場合の熱抵抗値を測定する。この時の測定値をyとする。しかしながら、この方法で測定された熱抵抗値には7a-7b間、7b-7c間の熱抵抗値(それぞれ上下2ヶ所、計4ヶ所)が含まれた値であり、測定したい7c-7d-7c間の熱抵抗値のみを示す値ではない。7c-7d-7c間の熱抵抗値を知るためには、測定値から7a-7b間、7b-7c間の熱抵抗値を見積もり、その値を差し引く必要がある。そのために、図8に示した方法で8a-8b間、8b-8c間の熱抵抗値を測定した。図8の熱抵抗値は原理的に図7の7a-7b間、7b-7c間の熱抵抗値と同じになる。この時の値をzとする。この方法で測定された値を図7の方法で測定された熱抵抗値から差し引いて、すなわちy-zの値を求めるべき熱抵抗値とした。x-zの値、y-zの値を比較する事で本発明のグラファイトTIMの効果(界面での熱抵抗を含まないTIM材料そのものの効果)を見積もる事が出来る。この様な方法は幾つかの仮定を含むものであり、直接TIMそのものの熱抵抗値を測定するものではないが原理的に正しい評価方法であって、TIMの実用上の特性を評価するには十分な評価方法であると考えている。なお、図8において、8aは熱抵抗測定用ロッド、8bはシリコングリース、8cは鏡面銅箔を示している。
(7)実施例、比較例に用いた試料の作製
以下に、実施例、比較例に用いた厚さの、シワの状況が異なるグラファイト膜の標準的な作製方法について記載する。尚、ここでは厚さ、焼成条件が同じものは同じアルファベット(A,B・・・など)で表示し、シワの状況の異なる試料を、A-1,A-2・・・などの数字を加えて記載している。
ピロメリット酸二無水物、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、及び、p-フェニレンジアミン(モル比で4/3/1)から調製したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液100gに、無水酢酸20gとイソキノリン10gからなる硬化剤を混合、攪拌し、遠心分離による脱泡の後、アルミ箔上に流延塗布した。攪拌から脱泡までは0℃に冷却しながら行った。このアルミ箔とポリアミド酸溶液の積層体を120℃で150秒間加熱し、自己支持性を有するゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをアルミ箔から剥がし、フレームに固定した。このゲルフィルムを300℃、400℃、500℃で各30秒間加熱して100~200℃の平均線膨張係数1.6×10-5cm/cm/℃、複屈折率0.14で、厚さの異なるポリイミドフィルムを製造した。
得られたポリイミドフィルムを、電気炉を用いて窒素ガス中、10℃/分の速度で1000℃まで昇温し、1000℃で1時間保って予備処理した。次に、得られた炭素化フィルムをRaが異なるグラファイト繊維フェルトからなるスペーサーに挟み(実験ごとに、スペーサー表面のRaを変化させた)、さらに、これを表面研磨したグラファイトブロックの間に配置し、グラファイトヒーター炉にセットした。20℃/分の昇温速度で2900℃まで昇温、最高温度で10分間保持し、その後40℃/分の速度で降温した。黒鉛化処理はアルゴン雰囲気でおこなった。この時、サンプルには50gf/cm2となる様に荷重を加えた。
作製した14種類のグラファイト膜の厚さ、熱伝導度、密度、Ra、(Ra/Rave)はそれぞれ以下の通りであった。
(A-1)厚さ65μm、フィルム面方向熱伝導度:800W/mK、密度:1.4g/cm3、Ra:0.5μm、(Ra/Rave):0.5~2.0、
(B-1)厚さ:48μm、フィルム面方向熱伝導度:1000W/mK、密度:1.8g/cm3、Ra:8μm、(Ra/Rave):0.8~1.2
(B-2)厚さ:48μm、フィルム面方向熱伝導度:1000W/mK、密度:1.8g/cm3、Ra:1.6μm、(Ra/Rave):0.6~1.4
(B-3)厚さ:48μm、フィルム面方向熱伝導度:1000W/mK、密度:1.8g/cm3、Ra:0.3μm、(Ra/Rave):0.9~1.1
(C-1)厚さ:20μm、フィルム面方向熱伝導度:1300W/mK、密度:2.0g/cm3、Ra:0.2、(Ra/Rave):0.8~1.2
(D-1)厚さ:8.1μm、フィルム面方向熱伝導度:1580W/mK、密度:2.1g/cm3、Ra=0.6μm、(Ra/Rave):0.9~1.1
(E-1)厚さ、5.0μm、フィルム面方向熱伝導度:1780W/mK、密度:2.1g/cm3、Ra:0.3μm、(Ra/Rave):0.8~1.2
(F-1)厚さ、2.2μm、フィルム面方向熱伝導度:1800W/mK、密度:2.2g/cm3、Ra:0.4μm、(Ra/Rave):0.7~1.3
(G-1)厚さ、1.0μm、フィルム面方向熱伝導度:1780W/mK、密度:2.1g/cm3、Ra:0.3μm、(Ra/Rave):0.5~1.6
(G-2)厚さ、1.0μm、フィルム面方向熱伝導度:1780W/mK、密度:2.1g/cm3、Ra=2.4μm、(Ra/Rave):0.6~1.5
(G-3)厚さ、1.0μm、フィルム面方向熱伝導度:1780W/mK、密度:2.1g/cm3、Ra:6.3μm、(Ra/Rave):0.9~1.1
(G-4)厚さ、1.0μm、フィルム面方向熱伝導度:1600W/mK、密度:1.9g/cm3、Ra:11μm、(Ra/Rave):0.14~4.0
(G-5)厚さ、1.0μm、フィルム面方向熱伝導度:1600W/mK、密度:1.9g/cm3、Ra:0.03μm、(Ra/Rave):0.9~1.1
(H-1)厚さ、0.8μm、フィルム面方向熱伝導度:1600W/mK、密度:1.9g/cm3、Ra:0.2μm、(Ra/Rave):0.9~1.1
[実施例1~10]
上記各種試料を、異なる表面粗度を持つ3種類の銅箔に狭持し、その熱抵抗値を測定し、その結果を表1に示した。試料(B)~(G)の厚さは本発明の範囲(50μm~1μm)であり、グラファイトフィルム面方向の熱伝導度、密度の値はいずれも本発明のTIMが具備すべき条件の範囲にある。また、Raの値、(Ra/Rave)の値も、好ましい態様における本発明のTIMが具備すべき条件の範囲にある。これらの試料の熱抵抗値は0.4~0.9℃・cm2/W(荷重0.2MPaの場合)であり、従来のTIMの特性を凌駕する低い熱抵抗値を示す事が分かった。さらに、0.1MPaで加圧時の熱抵抗値(R0.1p)と0.5MPaで加圧時の熱抵抗値(R0.5p)の比、R0.1p/R0.5pもきわめて小さく3.0倍以内であった。この事から、本発明の条件を満たすグラファイトTIMは凹凸を有する部材間のTIMとして極めて有効である事が分かった。
Figure 0007022706000003
[比較例1~10]
(A-1)、(G-4)、(G-5)、(H-1)の4種類の試料をそれぞれ表面粗度の異なる部材間に狭持してその熱抵抗値を測定し結果を表2に示した。これらの試料の内(A-1)(H-1)はその厚さが本発明の範囲を外れている。A-1では3種類の表面粗度の異なる部材にたいして何れの場合でも、1.0℃cm2/W以下の熱抵抗特性は実現出来なかった。これは本発明のグラファイト膜の好ましい厚さが50μm以下である事を示しており、厚さが厚い事と密度から推定されるように空気層の存在によるバルク熱抵抗の増加が原因であると考えられる。H-1は厚さが0.8μmであり本発明の範囲を外れている例である。表面粗度の異なる3種類の部材に対して1.0℃cm2/W以下の熱抵抗特性は実現出来なかった。また、(G-4)はシワが大きくシワの均一性も本発明の好ましい範囲を外れるものである。さらに(G-5)はシワがほとんどない鏡面試料でありシワの大きさが本発明の範囲を外れるものである。これらの場合にも1.0℃cm2/W以下の熱抵抗特性は実現出来なかった。
Figure 0007022706000004
[実施例11~13、比較例11~13]
表3は部材の凹凸が非常に大きい場合の熱抵抗特性を示したもので、本発明の試料としてD-1,B-1を用いて実験を行なった結果である。この結果から本発明によって、0.2MPaの圧力下で1.0℃cm2/W以下の熱抵抗を実現できる部材の表面粗度の範囲は、Ra値で5.0μm以下、Rz値で25μm以下の範囲であると推測できることが分かった。
Figure 0007022706000005
[実施例14]
先にのべた試料(C-1)の作製方法と同じで、黒鉛化の最高処理温度を変えて3種類のグラファイト膜を作製した。黒鉛化処理の最高温度はそれぞれ、2700℃、2400℃、2100℃である。この時、2700℃で処理したグラファイト膜の膜面方向の熱伝導度は1080W/mK、2400℃処理の試料は780W/mK、2100℃処理の試料は500W/mKであった。これらのグラファイト膜を用いて熱抵抗特性を測定したが、0.2MPaの圧力下で1.0℃cm2/W以下の熱抵抗を実現できたのは2700℃、および2400℃処理の試料であり、2100℃処理試料では1.0℃cm2/W以下の熱抵抗は実現できなかった。この事から膜面方向の熱伝導度は500W/mK以上(特に500W/mK超)である事が必要である事が分かった。
[実施例15]
作製した前記(A-1)~(H-1)の14種類のグラファイト膜を空気中、150℃の環境下で240時間加熱した。加熱前グラファイト膜と加熱後のグラファイト膜の膜厚、面方向の熱伝導度、表面粗度Raを比較した。その結果膜厚、面方向の熱伝導度、表面粗度Raは全く変化していなかった。また熱処理前後のグラファイト膜を用いてその熱抵抗特性を測定したが、熱抵抗特性のバラツキ(耐久試験の前の熱抵抗値に対する、熱処理前後の熱抵抗値の変化量の比を意味する)は20%以内であった。この事から、本発明のグラファイト膜TIMは150℃の環境下で、240時間経過する耐久試験においてその熱抵抗値の変化を20%以内にする事が出来ると結論した。
1a 線分
1α 各辺の中点
1β 線分の中点
1γ 重心
5a グラファイト膜
5b スペーサー
5c プレス冶具
6a 第一の部材
6b 層間熱接合部材
6c 第二の部材
7a 熱抵抗測定用ロッド
7b シリコングリース
7c 片方の面にある大きさの凹凸を有する銅箔
7d グラファイト膜
8a 熱抵抗測定用ロッド
8b シリコングリース
8c 鏡面銅箔

Claims (13)

  1. 2つの部材の間に狭持されて熱を伝達する層間熱接合部材であって、該層間熱接合部材はグラファイト膜を有し、該グラファイト膜の厚さは1μm~50μmであり、密度は1.40g/cm3~2.26g/cm3であり、膜面方向の熱伝導度は500W/mK~2000W/mKであり、該グラファイト膜の表面の算術平均粗さRaが0.1μm~10μmである層間熱接合部材。
  2. 前記グラファイト膜は複数箇所の表面の算術平均粗さRaと該算術平均粗さRaの平均値(Rave)との比(Ra/Rave)が0.2~5.0である請求項1に記載の層間熱接合部材。
  3. 請求項1または2に記載の層間熱接合部材を用いた層間熱接合方法であって、前記2つの部材の表面の算術平均粗さRaが0.2μm~5.0μmであり、前記2つの部材の表面の10点平均粗さRzが1.0μm~25μmであり、0.2MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値が1.0℃cm2/W以下である層間熱接合方法。
  4. 請求項1または2に記載の層間熱接合部材を用いた層間熱接合方法であって、前記2つの部材の表面の算術平均粗さRaが0.2~5.0μmであり、前記2つの部材の表面の10点平均粗さRzが1.0μm~25μmの範囲であり、0.1MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値(R0.1)と0.5MPaの荷重をかけたときの熱抵抗値(R0.5)の比(R0.1/R0.5)が1.0~3.0である層間熱接合方法。
  5. 請求項1または2に記載の層間熱接合部材を用いた層間熱接合方法であって、前記2つの部材の表面の算術平均粗さRaが0.2μm~5.0μmであり、前記2つの部材の表面の10点平均粗さRzが1.0μm~25μmであり、空気中150℃の環境下で240時間経過する耐久試験の前後において、熱抵抗値の増加率が耐久試験の前における熱抵抗値の20%以下である層間熱接合方法。
  6. 高分子膜を炭素化して炭素化膜を得る炭素化工程および炭素化膜を黒鉛化してグラファイト膜を得る黒鉛化工程を含む請求項1または2に記載の層間熱接合部材の製造方法。
  7. 前記高分子膜が縮合系芳香族高分子を含む請求項6に記載の層間熱接合部材の製造方法。
  8. 前記高分子膜は芳香族ポリイミドを含み、厚さが1.67μm~125μmであり、前記高分子膜を2400℃以上の温度で熱処理する請求項6または7に記載の層間熱接合部材の製造方法。
  9. 前記炭素化工程および前記黒鉛化工程の少なくとも1つの工程において、前記高分子膜、前記炭素化膜または前記グラファイト膜のいずれかが複数の点で保持され、加圧されながら熱処理される請求項6~8のいずれか1項に記載の層間熱接合部材の製造方法。
  10. 前記高分子膜、前記炭素化膜または前記グラファイト膜の少なくともいずれかの膜の片側の面にはスペーサーが積層されて熱処理される請求項6~9のいずれか1項に記載の層間熱接合部材の製造方法。
  11. 前記スペーサーの表面粗さRaは0.1μm~10μmである請求項10に記載の層間熱接合部材の製造方法。
  12. 前記スペーサーが炭素繊維またはグラファイト繊維からなるフェルトを含む請求項10または11に記載の層間熱接合部材の製造方法。
  13. 前記グラファイト膜の厚さは2μm~20μmである請求項1又は2に記載の層間熱接合部材。
JP2018565558A 2017-02-02 2018-01-30 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法 Active JP7022706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017693 2017-02-02
JP2017017693 2017-02-02
PCT/JP2018/002955 WO2018143188A1 (ja) 2017-02-02 2018-01-30 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143188A1 JPWO2018143188A1 (ja) 2019-11-21
JP7022706B2 true JP7022706B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=63040686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565558A Active JP7022706B2 (ja) 2017-02-02 2018-01-30 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11667531B2 (ja)
JP (1) JP7022706B2 (ja)
CN (1) CN110249423B (ja)
WO (1) WO2018143188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135225B2 (en) 2013-08-02 2018-11-20 Koninklijke Philips N.V. Laser device with adjustable polarization

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11670566B2 (en) * 2017-02-02 2023-06-06 Kaneka Corporation Thermal interface material, method for thermally coupling with thermal interface material, and method for preparing thermal interface material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133669A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Kaneka Corp 層間熱接続部材および層間熱接続方法
WO2016129442A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 株式会社カネカ 平滑表面黒鉛膜およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948000B2 (ja) * 2003-08-26 2007-07-25 松下電器産業株式会社 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
JP5405084B2 (ja) 2007-11-06 2014-02-05 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法
JP5329135B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-30 株式会社カネカ グラファイト複合フィルム
JP5322587B2 (ja) * 2008-08-12 2013-10-23 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法
JP6406760B2 (ja) * 2013-09-26 2018-10-17 株式会社カネカ グラファイトシート、その製造方法、配線用積層板、グラファイト配線材料、および配線板の製造方法
JP2016141608A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日立化成株式会社 グラファイトフィルムの製造方法及びグラファイトフィルム
JP6552935B2 (ja) * 2015-10-06 2019-07-31 株式会社カネカ 層間熱接合材料およびパワー半導体用冷却システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133669A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Kaneka Corp 層間熱接続部材および層間熱接続方法
WO2016129442A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 株式会社カネカ 平滑表面黒鉛膜およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135225B2 (en) 2013-08-02 2018-11-20 Koninklijke Philips N.V. Laser device with adjustable polarization

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249423B (zh) 2023-04-04
US20200024144A1 (en) 2020-01-23
CN110249423A (zh) 2019-09-17
WO2018143188A1 (ja) 2018-08-09
JPWO2018143188A1 (ja) 2019-11-21
US11667531B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181093B2 (ja) 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法
JP6043188B2 (ja) 層間熱接続部材および層間熱接続方法
TWI645981B (zh) 石墨片材、其製造方法、配線用積層板、石墨配線材料及配線板之製造方法
JP4659827B2 (ja) グラファイトフィルムの製造方法
JP5329135B2 (ja) グラファイト複合フィルム
JP6814267B2 (ja) グラファイトシート、高熱伝導性放熱基板、及びグラファイトシートの製造方法
WO2017131205A1 (ja) 黒鉛膜及び黒鉛テープ
JP2022126642A (ja) 高耐荷重性および高熱伝導性を有する放熱シート
JP7022706B2 (ja) 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法
JP5624647B2 (ja) グラファイト複合フィルムの製造方法
JP6108389B2 (ja) 層間熱接続部材および層間熱接続方法
JP6847686B2 (ja) 層間熱接合方法、冷却システム
JP6552935B2 (ja) 層間熱接合材料およびパワー半導体用冷却システム
JP6800034B2 (ja) 層間接合部、層間熱接合部材、層間熱接合方法、及び層間熱接合部材の製造方法
JP7075899B2 (ja) 層間熱接合部材、層間熱接合方法、層間熱接合部材の製造方法
JP2009210731A (ja) 高い放熱能力を有した複合反射フィルム
KR20170009729A (ko) 그라파이트 플레이트 및 그 제조 방법
JP6313547B2 (ja) 層間熱接続部材、層間熱接続部材の製造方法、および、層間熱接続方法
TW201313460A (zh) 熱壓機用之緩衝材及其應用
JP2006100659A (ja) 熱伝導性フィルム
JP2024011672A (ja) フィルム状グラファイト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150