JP7022320B2 - 銅合金線 - Google Patents

銅合金線 Download PDF

Info

Publication number
JP7022320B2
JP7022320B2 JP2018026065A JP2018026065A JP7022320B2 JP 7022320 B2 JP7022320 B2 JP 7022320B2 JP 2018026065 A JP2018026065 A JP 2018026065A JP 2018026065 A JP2018026065 A JP 2018026065A JP 7022320 B2 JP7022320 B2 JP 7022320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper alloy
alloy wire
mass ppm
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143175A (ja
Inventor
亨 鷲見
正義 青山
昌平 秦
孝 早坂
威 宇佐美
隆裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2018026065A priority Critical patent/JP7022320B2/ja
Publication of JP2019143175A publication Critical patent/JP2019143175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022320B2 publication Critical patent/JP7022320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、銅合金線に関する。
トロリ線などの電車線に用いられる銅合金線では、高い導電率と耐摩耗性を有する銅合金線が使用されている。このような銅合金線としては、例えばSnが0.1重量%以上0.4重量%以下で含有され、さらにSnよりも酸素との親和力が大きい添加元素が0.01重量%以上0.4重量%以下で含有されたものが知られている(特許文献1参照)。そして、特許文献1に記載の銅合金線では、450MPa以上の引張強度及び60%IACS以上80%IACS未満の導電率を有する銅合金線が得られるとされている。
特開2008-001933号公報
特許文献1に記載されているようなSnを含有する銅合金線では、細径化と大電流化とが求められている用途へ適用したいため、高い引張強度を有しつつ、導電率を更に高くしたい。
したがって、本発明の目的は、高い引張強度と高い導電率とを有する銅合金線を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記の銅合金線を提供する。
[1]1000mass ppm以上3000mass ppm以下のSnと、Tiと、酸素と、を含有し、残部が銅と不可避不純物からなり、前記銅中に前記Snと前記Tiと前記酸素との化合物が存在している銅合金線。
[2]前記化合物は、前記銅中の結晶粒内、及び結晶粒界に存在している上記[1]に記載の銅合金線。
[3]前記銅中には、前記Snと前記酸素とからなるSn酸化物を有する上記[1]又は[2]に記載の銅合金線。
[4]前記銅中には、前記Tiと前記酸素とからなるTi酸化物を有する上記[1]又は[2]に記載の銅合金線。
[5]前記Tiは、80mass ppm以上150mass ppm以下で含有されており、前記酸素は、100mass ppm以上300mass ppm以下で含有されている上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の銅合金線。
[6]導電率が80%IACS以上であり、引張強度が470MPa以上である上記[1]~[5]のいずれか1つに記載の銅合金線。
本発明によれば、高い引張強度と高い導電率とを有する銅合金線を提供することができる。
本実施の形態に係る銅合金線の製造方法を示す図である。 鋳造材の横断面におけるビッカース硬さを示す図である。
〔銅合金線〕
本実施の形態に係る銅合金線は、1000mass ppm以上3000mass ppm以下のSnと、チタン(Ti)と、酸素(O)と、を含有し、残部が銅と不可避不純物からなり、前記銅中に前記Snと前記Tiと前記酸素との化合物が存在しているものである。
本実施の形態に係る銅合金線では、Snが1000mass ppm以上3000mass ppm以下で含有されていることにより、銅中へSnが固溶するとともに、SnとTiと酸素とで構成される化合物が銅中に存在するため、高い引張強度と高い導電率とを有する銅合金線とすることができる。
このとき、Snとともに含有されるTiは、80mass ppm以上150mass ppm以下の含有量で含有されることが好ましく、Snとともに含有される酸素は、100mass ppm以上300mass ppm以下の含有量で含有されることが好ましい。銅合金線では、Tiが80mass ppm以上150mass ppm以下で含有され、さらに、酸素が100mass ppm以上300mass ppm以下で含有されていることにより、SnとTiと酸素との化合物が形成されやすくなるため、後述するSn酸化物が針状の化合物に成長しにくくなる。その結果、得られる銅合金線では、高い引張強度と高い導電率とを有することに加えて、断線が生じにくくなる。
本実施の形態に係る銅合金線では、銅中にSnとTiと酸素との化合物が存在している。この化合物としては、Sn-O-Tiである。Sn-O-Tiからなる化合物は、銅の結晶粒界や結晶粒内に存在している。銅合金線は、このようなSn-O-Tiからなる化合物が銅中に存在していることにより、Snのみを添加してSn-OからなるSn酸化物が結晶粒界のみに存在する場合と比べて、結晶粒内、及び結晶粒界に存在するSn-O-Tiからなる化合物が銅の結晶粒径を小さくするとともに、Sn-OからなるSn酸化物を針状の化合物へ成長するのを抑制することができる。なお、Sn-O-Tiからなる化合物の大きさは、例えば、平均粒径が0.5μm以上3.5μm以下であることが好ましい。このような大きさの化合物とすることにより、結晶粒径を微細にすることができるため、高い引張強度が得られやすくなる。
すなわち、本発明の実施の形態に係る銅合金線では、特定の含有量で含有するSnがSn-O-Tiからなる化合物の状態で結晶粒内、及び結晶粒界に存在しており、銅中に固溶しているSnの固溶量が少ないため、Snの含有量を多くして引張強度を高くするとともに、導電率を従来よりも高くすることができる。
また、銅合金線では、Sn-O-Tiからなる化合物以外に、銅中にSnと酸素とからなるSn酸化物、Tiと酸素とからなるTi酸化物が存在している。このSn酸化物及びTi酸化物は、平均粒径が10μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.5μm以上3.5μm以下である。なお、銅合金線は、このようなSn酸化物及びTi酸化物が銅中に存在していることにより、結晶粒径を微細にすることができるため、高い引張強度が得られやすくなる。
銅合金線は、Sn及びTi以外の添加元素としてMgなどが含有されていてもよい。特に、Mgが銅中に固溶していることにより、銅合金線の引張強度を向上させることができる。なお、Mgなどの添加元素は、銅合金線に100mass ppm以上2000mass ppm以下で含有されていることが好ましい。
〔銅合金線の製造方法〕
次に、上述した銅合金線の製造方法について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る銅合金線の製造方法を示す図である。
本実施の形態に係る銅合金線の製造方法は、図1に示すように、酸素を含む銅母材11を溶解してなる溶銅14を得る溶解工程(F1)と、溶銅14を鋳造することによって鋳造材15を得る鋳造工程(F2)と、鋳造材15を熱間圧延することによって圧延材(銅合金線材ともいう)16を得る熱間圧延工程(F3)と、銅合金線材16を洗浄して巻き取る洗浄・巻取り工程(F4)と、前工程で得られた荒引き線17を冷間加工する冷間加工工程(F5)と、を少なくとも含むものである。
(溶解工程)
溶解工程では、得られる銅合金線18の酸素が100mass ppm以上300mass ppm以下であり、Tiが80mass ppm以上150mass ppm以下であり、Snが1000mass ppm以上3000mass ppm以下であるものになるように、溶解した銅母材にSn及びTiを添加する。具体的には、酸素を含む銅母材を溶解して得られる溶銅にSnを添加し、次いでSnが添加されている溶銅にTiを添加することにより溶銅14が得られる。このように、溶解された銅母材からなる溶銅へSnを添加した後にTiを添加することにより、SnがTiよりも優先してO(酸素)と反応し、Sn-O-Tiからなる化合物を分散させることができる。そのため、高い引張強度と高い導電率とを有する銅合金線18を得ることができる。
銅母材11としては、タフピッチ銅、無酸素銅、高純度銅などの純銅からなる電気銅を使用することができる。溶解工程では、このような電気銅からなる銅母材11を例えば1120℃以上1150℃以下で加熱することによって溶解を行い、上述した手順でSn及びTiを添加することによって溶銅14を得る。
なお、溶銅14に上述したSn及びTi以外の添加元素(例えば、Mgなど)をさらに添加させることもできる。この場合には、Sn及びTiを添加した後にMgなどの添加元素を添加することが好ましい。溶銅14では、特に添加元素としてMgを添加することにより、得られる銅合金線の引張強度をさらに高めるのに効果的である。
(鋳造工程)
次に、鋳造工程(F2)において、溶解工程で得られた溶銅14は、例えばベルト&ホイール方式の連続鋳造に供される。具体的には、鋳造温度(1100℃以上1150℃以下)で鋳造を行うと共に、鋳型を強制水冷し、溶銅14の凝固温度より少なくとも15℃以上低い温度まで急速冷却することによって鋳造材15が得られる。
図2は、鋳造工程で得られる鋳造材15の横断面におけるビッカース硬さを示す図である。なお、ビッカース硬さは、鋳造材15に対してJISZ2244に準拠する方法を用いてビッカース硬さ試験を行った。なお、ビッカース硬さ試験における試験力は、1.96Nとした。また、図2において、試料1は、酸素が300mass ppm、Tiが150mass ppm含有し、残部が銅と不可避不純物からなる鋳造材であり、試料2は、酸素が300mass ppm、Snが3000mass ppm含有し、残部が銅と不可避不純物からなる鋳造材であり、試料3は、酸素が300mass ppm、Snが1000mass ppm、Tiが150mass ppm含有し、残部が銅と不可避不純物からなる鋳造材であり、試料4は、酸素が300mass ppm、Snが3000mass ppm、Tiが150mass ppm含有し、残部が銅と不可避不純物からなる鋳造材である。
本実施の形態に係る鋳造材15では、図2の試料3~4に示す通り、ビッカース硬さが95HV以上であり、非常に高い強度を有していることが分かる。このような強度の高い鋳造材15を用いて得られる銅合金線は、高い引張強度(例えば、470MPa以上の引張強度)を有することができる。
(熱間圧延工程)
次に、熱間圧延工程(F3)において、前工程で得られた鋳造材15の温度を900℃以下、好ましくは750℃以上900℃以下に調整した状態で最初の圧延が行われる。その後、鋳造材15には、熱間圧延が多段に施される。最終圧延時において、500℃以上600℃以下の圧延温度で熱間圧延加工を施し、圧延材(銅合金線材)16が形成される。最終圧延温度が、500℃以上600℃以下であると、圧延加工時に圧延材16の表面に傷が発生して表面品質が低下することを防止することができるとともに、圧延材16の結晶組織が粗大化するのを防止することができる。また、銅合金導体18の引張強度を向上させるためには、熱間圧延加工における加工度を高めて圧延材16及び荒引き線17の引張強度を十分に向上させておくことがよい。
(洗浄・巻取り工程)
次に、洗浄・巻取り工程(F4)において、全工程で得られた圧延材16を洗浄し、巻取りを行い、荒引き線17が得られる。巻取った荒引き線17の直径は、例えば、8mm以上40mm以下、好ましくは8mm以上30mm以下とされる。例えば、トロリ線としての銅合金線18を得るための荒引き線17の直径は、20mm以上30mm以下が好ましい。
(冷間加工工程)
最後に、冷間加工工程(F5)において、巻取った荒引き線17を送り出し、その荒引き線17に、-193℃(液体窒素温度)以上100℃以下、好ましくは-193℃以上25℃以下の温度で冷間加工(伸線加工)を行う。これによって、直径が15mm以下の銅合金線18が得られる。
ここで、連続伸線時の加工熱が、銅合金線18に及ぼす影響(引張強度の低下など)を少なくするため、引抜きダイスなどの冷間加工装置の冷却を行い、加工される線材の温度が100℃以下、好ましくは25℃以下となるように調整を行う。また、冷間加工における加工度を50%以上とすることが好ましい。ここで、加工度が50%以上とすることにより、420MPaを超える引張強度を得るのに効果的である。
得られた銅合金線18は、例えば公称断面積が110mm2以上170mm2以下のトロリ線、ロボットケーブル、又は鉄道車両用途や医療用途に適用される電線やケーブルの中心導体や外部導体などとされる。
〔実施の形態の効果〕
本実施の形態によれば、高い導電率(例えば、80%IACS以上の導電率)と高い引張強度(例えば、470MPa以上の引張強度)を有する銅合金線18を得ることができる。また、本実施の形態によれば、既存あるいは慣用の連続鋳造圧延設備や冷間加工装置を使用することができるため、高い導電率と高い引張強度を有する銅合金線18を低コストで製造することができる。
表1では、実施例及び比較例で得られる銅合金線における酸素、Sn、Tiの含有量、Sn-O-Tiからなる化合物の有無、導電率、及び引張強度を示す。
Figure 0007022320000001
実施例1~2の銅合金線は、以下の方法によって製造した。具体的には、銅母材を1120℃以上1150℃以下で加熱することによって溶解を行い、溶解した銅母材にSnを添加した後にTiを添加することにより溶銅を製造し、当該溶銅を連続鋳造して鋳造材を製造し、当該鋳造材を750℃以上900℃以下の温度で最初の圧延を行った後、最終圧延時の温度が500℃以上600℃以下となるように熱間圧延を多段に施すことによって圧延材を製造し、当該圧延材を洗浄して巻取ることにより、直径が30mmの荒引き線を製造した。この荒引き線に対して冷間加工を行うことにより、表1に示す含有量からなり、直径が14mmの銅合金を製造した。
比較例1~2の銅合金線は、以下の方法によって製造した。具体的には、銅母材を1120℃以上1150℃以下で加熱することによって溶解を行い、溶解した銅母材にSn、又はTiを添加することにより溶銅を製造し、当該溶銅を連続鋳造して鋳造材を製造し、当該鋳造材を750℃以上900℃以下の温度で最初の圧延を行った後、最終圧延時の温度が500℃以上600℃以下となるように熱間圧延を多段に施すことによって圧延材を製造し、当該圧延材を洗浄して巻取ることにより、直径が30mmの荒引き線を製造した。この荒引き線に対して冷間加工を行うことにより、表1に示す含有量からなり、直径が14mmの銅合金を製造した。
導電率は、得られた銅合金線に対して、JCBA T603渦流式導電率計による導電率測定方法に準拠する方法によって評価した。また、引張強度は、得られた銅合金線に対して、JISC3002に準拠する方法によって評価した。さらに、化合物の有無は、得られた銅合金線に対して、SEM観察、EDX(エネルギー分散型X線分光法)分析によってSn-O-Tiからなる化合物を特定した。
表1に示すように、1000mass ppm以上3000mass ppm以下のSnと、Tiと、酸素と、を含有し、銅中にSnとTiと酸素との化合物が存在している実施例1~2の各銅合金線では、高い導電率(83%IACS以上)と高い引張強度(470MPa以上)とをともに有することが分かる。これに対して、銅中にSnとTiと酸素との化合物が存在していない比較例1~2の各銅合金線では、引張強度が実施例1~2に比べて低いことが分かる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施例に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
11 銅母材
14 溶銅
15 鋳造材
16 圧延材
18 銅合金線

Claims (5)

  1. 1000mass ppm以上3000mass ppm以下のSnと、80mass ppm以上150mass ppm以下のTiと、100mass ppm以上300mass ppm以下の酸素と、を含有し、残部が銅と不可避不純物からなり、前記銅中に前記Snと前記Tiと前記酸素との化合物が存在している銅合金線。
  2. 前記化合物は、前記銅中の結晶粒内、及び結晶粒界に存在している請求項1に記載の銅合金線。
  3. 前記銅中には、前記Snと前記酸素とからなるSn酸化物を有する請求項1又は2に記載の銅合金線。
  4. 前記銅中には、前記Tiと前記酸素とからなるTi酸化物を有する請求項1又は2に記載の銅合金線。
  5. 導電率が80%IACS以上であり、引張強度が470MPa以上である請求項1~のいずれか1項に記載の銅合金線。
JP2018026065A 2018-02-16 2018-02-16 銅合金線 Active JP7022320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026065A JP7022320B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 銅合金線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026065A JP7022320B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 銅合金線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143175A JP2019143175A (ja) 2019-08-29
JP7022320B2 true JP7022320B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67771983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026065A Active JP7022320B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 銅合金線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7022320B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126790A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2008001933A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 銅合金材、銅合金導体及びその製造方法並びに電車線用トロリ線及びケーブル
JP2014077192A (ja) 2012-09-20 2014-05-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅合金および高電流用コネクタ端子材
JP2015005576A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 田中電子工業株式会社 超音波接合用純銅合金ワイヤの断面構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126790A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2008001933A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 銅合金材、銅合金導体及びその製造方法並びに電車線用トロリ線及びケーブル
JP2014077192A (ja) 2012-09-20 2014-05-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅合金および高電流用コネクタ端子材
JP2015005576A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 田中電子工業株式会社 超音波接合用純銅合金ワイヤの断面構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143175A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698735B2 (ja) 自動車用アルミ電線
JP6573172B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、電線、端子付き電線、及び銅合金線の製造方法
JP5247584B2 (ja) Al合金及びAl合金導電線
JP5051927B2 (ja) 高強度高導電銅合金管・棒・線材
KR102474538B1 (ko) 알루미늄 합금 선재, 알루미늄 합금연선, 피복전선 및 와이어 하네스 및 알루미늄 합금 선재의 제조방법
JP6534809B2 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネス、並びにアルミニウム合金線材およびアルミニウム合金撚線の製造方法
JP6147167B2 (ja) アルミニウム合金導体、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5935855B2 (ja) 銅合金線材
WO2016199564A1 (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6686293B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
JP2012001813A (ja) アルミニウム合金導体電線及びその製造方法
JP6835636B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
WO2011071097A1 (ja) 送電体及びその製造方法
KR101939555B1 (ko) 구리 합금선 및 구리 합금선의 제조 방법
JP2010163677A (ja) アルミニウム合金線材
JP7022320B2 (ja) 銅合金線
JP6635732B2 (ja) アルミニウム合金導電線の製造方法、アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス
JP2010285688A (ja) Al合金及びAl合金導電線
JP2017031500A (ja) アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス
JP2019090097A (ja) 銅合金及びその製造方法
JP6853872B2 (ja) アルミニウム合金導電線の製造方法、アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス
JP4349631B2 (ja) 電機、電子機器部品用コルソン合金細線の製造方法
JPWO2018235458A1 (ja) ばね用銅合金極細線及びその製造方法
JP6131542B2 (ja) 銅合金線及び銅合金線の製造方法、撚り線
JP5074773B2 (ja) 銅合金およびその製造方法ならびに銅合金を用いた電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350