JP7021986B2 - 回転電機の冷却システム - Google Patents

回転電機の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP7021986B2
JP7021986B2 JP2018046949A JP2018046949A JP7021986B2 JP 7021986 B2 JP7021986 B2 JP 7021986B2 JP 2018046949 A JP2018046949 A JP 2018046949A JP 2018046949 A JP2018046949 A JP 2018046949A JP 7021986 B2 JP7021986 B2 JP 7021986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
refrigerant flow
electric machine
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161898A (ja
Inventor
祥雅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018046949A priority Critical patent/JP7021986B2/ja
Priority to CN201910175098.7A priority patent/CN110277876B/zh
Priority to US16/295,035 priority patent/US11070110B2/en
Publication of JP2019161898A publication Critical patent/JP2019161898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021986B2 publication Critical patent/JP7021986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/60Electric Machines, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、回転電機の冷却システムに関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等に搭載される回転電機では、コイルに電流が供給されることでステータコアに磁界が形成され、ロータの磁石とステータコアとの間に磁気的な吸引力や反発力が生じる。これにより、ロータがステータに対して回転する。
ところで、回転電機では、高回転数状態において鉄損が増加するため、ロータコアやステータコア等が発熱し易い傾向にある。回転電機では、駆動に伴い発熱すると、性能低下に繋がるおそれがある。そこで、回転電機を冷却するための構成が種々検討されている。
例えば、特許文献1には、電機モータの外殻であるモータケースのうち周方向の一部には冷却水路を設け、冷却水路を設けた部分以外の周方向部分には冷却油路を設けた構造が開示されている。特許文献1では、モータ固定子に券回したコイルの温度に応じて、冷却水路の流量および冷却油路の流量を制御している。
一方、回転電機と、冷媒を圧送するポンプと、ポンプから回転電機まで延びて冷媒を案内する冷媒流路と、冷媒流路に設けられたオリフィスと、を備えた構造(以下「従来構造」ともいう。)が知られている。従来構造では、低回転数状態(低車速)から高回転数状態(高車速)まで一定の流量で冷却・潤滑が行われる。
特開2006-187105号公報
しかしながら、従来構造では流量が高車速で増加することはないため、回転電機を冷却するための冷媒の流量(以下「冷却流量」ともいう。)が車速に応じて最適化されているわけではない。例えば、冷却流量を高車速側に合わせた設定とすると、低車速(常用低車速)において必要以上の冷却・潤滑が行われ、ポンプ大型化による駆動損失の悪化や、動力伝達機構の攪拌フリクションの悪化につながるおそれがある。
そこで本発明は、冷却流量を車速に応じて最適化することができる回転電機の冷却システムを提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る回転電機の冷却システム(例えば、実施形態における冷却システム29)は、回転電機(例えば、実施形態における回転電機1)と、前記回転電機の回転数の大小に応じて冷媒の流量を増減させ、前記冷媒を圧送するポンプ(例えば、実施形態におけるポンプ30)と、前記ポンプから前記回転電機まで延びて前記冷媒を前記回転電機へ案内する第一冷媒流路(例えば、実施形態における第一冷媒流路31)と、前記第一冷媒流路から分岐し、前記冷媒を前記ポンプへ案内する第二冷媒流路(例えば、実施形態における第二冷媒流路32)と、前記第二冷媒流路に設けられ、前記第一冷媒流路の圧力を調整する圧力調整部(例えば、実施形態における調圧バルブ40)と、前記第二冷媒流路において前記圧力調整部よりも前記冷媒の流れ方向の下流位置に設けられ、前記冷媒の流量を規制する流量規制部(例えば、実施形態における第一オリフィス41)と、前記第二冷媒流路において前記圧力調整部と前記流量規制部との間の位置から分岐し、前記第一冷媒流路において前記第二冷媒流路の分岐位置(例えば、実施形態における第一分岐位置P1)よりも前記冷媒の流れ方向の下流位置に合流する第三冷媒流路(例えば、実施形態における第三冷媒流路33)と、前記第三冷媒流路に設けられ、閾値以上の圧力を受けたときに前記第一冷媒流路への前記冷媒の流れを許容する流路切替部(例えば、実施形態における切替バルブ50)と、を備える。
(2)本発明の一態様において、前記回転電機と機械的に連結可能な機構部(例えば、実施形態における機構部55)と、前記第一冷媒流路から分岐し、前記冷媒を前記機構部へ案内する第四冷媒流路(例えば、実施形態における第四冷媒流路34)と、前記第四冷媒流路に設けられ、前記冷媒の流量を規制する第二流量規制部(例えば、実施形態における第二オリフィス42)と、を更に備えていてもよい。
(3)本発明の一態様において、前記第四冷媒流路の分岐位置(例えば、実施形態における第三分岐位置P3)は、前記第一冷媒流路において前記第二冷媒流路の分岐位置と前記第三冷媒流路の合流位置(例えば、実施形態における合流位置Pj)との間に設けられていてもよい。
(4)本発明の一態様において、前記第一冷媒流路において前記第三冷媒流路の合流位置と前記第四冷媒流路の分岐位置との間に設けられ、前記冷媒の流量を規制する第三流量規制部(例えば、実施形態における第三オリフィス43)を更に備えていてもよい。
(5)本発明の一態様において、前記第一冷媒流路において前記第三流量規制部よりも前記冷媒の流れ方向の下流位置から分岐し、前記冷媒を前記回転電機の磁石へ案内する第五冷媒流路(例えば、実施形態における第五冷媒流路35)と、前記第五冷媒流路に設けられ、前記冷媒の流量を規制する第四流量規制部(例えば、実施形態における第四オリフィス44)と、を更に備えていてもよい。
上記(1)の態様によれば、回転電機の回転数の大小に応じて冷媒の流量を増減させ、冷媒を圧送するポンプを備えることで、回転電機の回転数が大きいほど冷媒の流量を増加させることにより、高車速時の冷却流量を増加させ、高車速時の冷却性能を向上させることができる。一方、回転電機の回転数が小さいほど冷媒の流量を低減させることにより、低車速時の冷却流量を低減させ、必要以上の冷却が行われることを回避することができる。加えて、第一冷媒流路から分岐し、冷媒をポンプへ案内する第二冷媒流路を備えることで、第一冷媒流路を流れる冷媒の一部(余剰冷媒)を、第二冷媒流路で循環させることができる。加えて、第二冷媒流路に設けられ、第一冷媒流路の圧力を調整する圧力調整部を備えることで、第一冷媒流路を流れる冷媒の流量を調整することができる。加えて、第二冷媒流路において圧力調整部よりも冷媒の流れ方向の下流位置に設けられ、冷媒の流量を規制する流量規制部を備えることで、高車速時における冷媒の増加に伴い、第二冷媒流路の圧力を高めることができる。加えて、第二冷媒流路において圧力調整部と流量規制部との間の位置から分岐し、第一冷媒流路において第二冷媒流路の分岐位置よりも冷媒の流れ方向の下流位置に合流する第三冷媒流路を備えることで、第二冷媒流路を流れる冷媒の一部を、第三冷媒流路および第一冷媒流路を通じて回転電機に向けて流すことができる。加えて、第三冷媒流路に設けられ、閾値以上の圧力を受けたときに第一冷媒流路への冷媒の流れを許容する流路切替部を備えることで、第二冷媒流路から第三冷媒流路に冷媒が流れ、第三冷媒流路の圧力が閾値以上となったときに、第二冷媒流路からの冷媒を、第三冷媒流路および第一冷媒流路を通じて回転電機に向けて流すことができる。したがって、冷却流量を車速に応じて最適化することができる。
上記(2)の態様によれば、回転電機と機械的に連結可能な機構部と、第一冷媒流路から分岐し、冷媒を機構部へ案内する第四冷媒流路と、を備えることで、第一冷媒流路を流れる冷媒の一部を、第四冷媒流路を通じて機構部に案内することができるため、機構部に冷媒を潤滑させることができる。加えて、第四冷媒流路に設けられ、冷媒の流量を規制する第二流量規制部を備えることで、第四冷媒流路を通じて機構部に向かう冷媒の流量が制限されるため、第一冷媒流路を通じて回転電機に向けて冷媒を積極的に流すことができる。すなわち、機構部に冷媒を潤滑させつつ、機構部への冷媒の流れよりも回転電機への冷媒の流れを優先させ、回転電機を積極的に冷却することができる。
上記(3)の態様によれば、第四冷媒流路の分岐位置は、第一冷媒流路において第二冷媒流路の分岐位置と第三冷媒流路の合流位置との間に設けられていることで、第三冷媒流路および第一冷媒流路を通じて回転電機に向かう冷媒が、第四冷媒流路を通じて機構部に流れ込むことを抑制することができる。
上記(4)の態様によれば、第一冷媒流路において第三冷媒流路の合流位置と第四冷媒流路の分岐位置との間に設けられ、冷媒の流量を規制する第三流量規制部を備えることで、第三冷媒流路および第一冷媒流路を通じて回転電機に向かう冷媒が、第一冷媒流路を通じて機構部に流れ込むことを抑制することができる。
上記(5)の態様によれば、第一冷媒流路において第三流量規制部よりも冷媒の流れ方向の下流位置から分岐し、冷媒を回転電機の磁石へ案内する第五冷媒流路と、第五冷媒流路に設けられ、冷媒の流量を規制する第四流量規制部と、を備えることで、第一冷媒流路を流れる冷媒の一部を、第五冷媒流路を通じて磁石に案内することができるため、磁石を冷却することができる。加えて、第五冷媒流路に設けられ、冷媒の流量を規制する第四流量規制部を備えることで、第五冷媒流路を通じて磁石に向かう冷媒の流量が制限されるため、第一冷媒流路を通じて回転電機(例えばコイル)に向けて冷媒を積極的に流すことができる。
実施形態に係る回転電機の冷却システムの概略構成図。 実施形態に係る回転電機の概略構成図。 実施形態に係る第一車速域における冷媒の流れの説明図。 実施形態に係る第二車速域における冷媒の流れの説明図。 実施形態に係る第三車速域における冷媒の流れの説明図。 実施形態に係る冷却システムの作用説明図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態においては、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される回転電機(走行用モータ)の冷却システムを挙げて説明する。
<回転電機の冷却システム>
図1は、実施形態に係る回転電機の冷却システム(以下単に「冷却システム」ともいう。)の全体構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、冷却システム29は、回転電機1、ポンプ30、機構部55、複数の冷媒流路31~36、調圧バルブ40(圧力調整部)、複数のオリフィス41~46(流量規制部)、および切替バルブ50(流路切替部)を備える。図1において、符号58はオイルパン、符号59はストレーナをそれぞれ示す。
<回転電機>
図2は、実施形態に係る回転電機1の全体構成を示す概略構成図である。図2は、軸線Cを含む仮想平面で切断した断面を含む図である。
図2に示すように、回転電機1は、ケース2、ステータ3、ロータ4、出力シャフト5、および冷媒供給機構(不図示)を備える。
ケース2は、ステータ3およびロータ4を収容する筒状の箱形をなしている。ケース2内には、冷媒(不図示)が収容されている。ステータ3の一部は、ケース2内において、冷媒に浸漬された状態で配置されている。例えば、冷媒としては、トランスミッションの潤滑や動力伝達等に用いられる作動油である、ATF(Automatic Transmission Fluid)等が用いられる。
出力シャフト5は、ケース2に回転可能に支持されている。図2において符号6は、出力シャフト5を回転可能に支持する軸受を示す。以下、出力シャフト5の軸線Cに沿う方向を「軸方向」、軸線Cに直交する方向を「径方向」、軸線C周りの方向を「周方向」とする。
ステータ3は、ステータコア11と、ステータコア11に装着されたコイル12と、を備える。
ステータコア11は、軸線Cと同軸に配置された筒状をなしている。ステータコア11は、ケース2の内周面に固定されている。例えば、ステータコア11は、電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されている。なお、ステータコア11は、金属磁性粉末を圧縮成形した、いわゆる圧粉コアであってもよい。
コイル12は、ステータコア11に装着されている。コイル12は、周方向に関して互いに120°の位相差をもって配置されたU相コイル、V相コイル及びW相コイルを備える。コイル12は、ステータコア11のスロット(不図示)に挿通された挿通部12aと、ステータコア11から軸方向に突出したコイルエンド部12bと、を備える。ステータコア11には、コイル12に電流が流れることで磁界が発生する。図2において、符号12b1は第一コイルエンド部、符号12b2は軸方向において第一コイルエンド部12b1とは反対側に位置する第二コイルエンド部をそれぞれ示す。
ロータ4は、ステータ3に対して径方向の内側に、間隔をあけて配置されている。ロータ4は、出力シャフト5に固定されている。ロータ4は、軸線C回りに出力シャフト5と一体で回転可能に構成されている。ロータ4は、ロータコア21、磁石22および端面板23を備える。実施形態において、磁石22は永久磁石である。
ロータコア21は、軸線Cと同軸に配置された筒状をなしている。ロータコア21の径方向内側には、出力シャフト5が圧入固定されている。ロータコア21は、ステータコア11と同様に電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されていても、圧粉コアであってもよい。
ロータコア21の外周部には、ロータコア21を軸方向に貫通する磁石保持孔25が設けられている。磁石保持孔25は、周方向に間隔をあけて複数配置されている。各磁石保持孔25内には、磁石22が挿入されている。
ロータコア21の内周部には、ロータコア21を軸方向に貫通する不図示の流路(ロータ内部流路)が形成されている。
端面板23は、ロータコア21に対して軸方向の両端部に配置されている。端面板23の径方向内側には、出力シャフト5が圧入固定されている。端面板23は、ロータコア21における少なくとも磁石保持孔25を軸方向の両端側から覆っている。端面板23は、ロータコア21の軸方向の外端面に当接している。
実施形態においては、出力シャフト5に設けたシャフト流路(不図示)を利用して、軸心冷却が行われる。磁石22には、不図示のシャフト流路およびロータ内部流路を通じてオイル等の冷媒が供給される。
<ポンプ>
ポンプ30(図1参照)は、回転電機1の出力シャフト5の回転駆動力により駆動するメカオイルポンプ(MOP)である。ポンプ30が駆動することにより、冷媒用の油がポンプ30から吐出される。吐出された油は冷媒流路に供給される。例えば、ポンプ30としては、ギアポンプまたはベーンポンプ等が用いられる。ポンプ30は、回転電機1の回転数の大小に応じて冷媒の流量を増減させ、冷媒を圧送する。ポンプ30は、回転電機1の回転数が大きくなるほど冷媒の流量を増加させる。ポンプ30は、回転電機1の回転数が小さくなるほど冷媒の流量を低減させる。
<機構部>
図1に示すように、機構部55は、回転電機1と機械的に連結可能に構成されている。機構部55は、回転電機1の出力シャフト5(図2参照)の回転動力をポンプ30に伝達する動力伝達機構である。機構部55は、各種ギアおよび軸受などで構成されている。
<冷媒流路>
複数の冷媒流路31~36は、6つの冷媒流路31~36で構成されている。例えば、複数の冷媒流路31~36は、複数の配管が組み合わされることで構成されている。6つの冷媒流路31~36は、第一冷媒流路31、第二冷媒流路32、第三冷媒流路33、第四冷媒流路34、第五冷媒流路35および第六冷媒流路36である。
第一冷媒流路31は、ポンプ30から回転電機1のコイル12(第一コイルエンド部12b1)まで延びている。第一冷媒流路31は、ポンプ30からの冷媒を第一コイルエンド部12b1まで案内可能に形成されている。
第二冷媒流路32は、第一冷媒流路31から分岐し、分岐位置P1(以下「第一分岐位置P1」ともいう。)からポンプ30まで延びている。第二冷媒流路32は、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部を、ポンプ30まで案内可能に形成されている。
第三冷媒流路33は、第二冷媒流路32から分岐し、第一冷媒流路31において第一分岐位置P1よりも冷媒の流れ方向の下流位置に合流している。第三冷媒流路33は、第二冷媒流路32における分岐位置P2(以下「第二分岐位置P2」ともいう。)から第一冷媒流路31における合流位置Pjまで延びている。第三冷媒流路33は、第二冷媒流路32において調圧バルブ40と第一オリフィス41との間から分岐している。第三冷媒流路33は、第二冷媒流路32を流れる冷媒の一部を、第一冷媒流路31を通じて回転電機1に向けて案内可能に形成されている。
第四冷媒流路34は、第一冷媒流路31から分岐し、分岐位置P3(以下「第三分岐位置P3」ともいう。)から機構部55まで延びている。第四冷媒流路34は、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部を、機構部55まで案内可能に形成されている。第三分岐位置P3は、第一冷媒流路31において第一分岐位置P1と合流位置Pjとの間に設けられている。
第五冷媒流路35は、第一冷媒流路31から分岐し、分岐位置P4(以下「第四分岐位置P4」ともいう。)から回転電機1の磁石22(図2参照)に向けて延びている。第五冷媒流路35は、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部を、磁石22に向けて案内可能に形成されている。例えば、第五冷媒流路35は、不図示のシャフト流路に連通している。第四分岐位置P4は、第一冷媒流路31において合流位置Pjよりも冷媒の流れ方向の下流位置に設けられている。
第六冷媒流路36は、第一冷媒流路31から分岐し、分岐位置P5(以下「第五分岐位置P5」ともいう。)から回転電機1のコイル12(第二コイルエンド部12b2)まで延びている。第六冷媒流路36は、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部を、第二コイルエンド部12b2まで案内可能に形成されている。第五分岐位置P5は、第一冷媒流路31において第四分岐位置P4と第一コイルエンド部12b1との間の位置に設けられている。
<調圧バルブ>
調圧バルブ40は、第二冷媒流路32に設けられている。調圧バルブ40は、第一冷媒流路31の圧力を調整可能である。調圧バルブ40により、第一冷媒流路31を流れる冷媒の流量が調整される。調圧バルブ40は、車速が第一の車速閾値以上となったときに、第一冷媒流路31を流れる冷媒の流量が一定となるように、第一冷媒流路31の圧力を調整する(図6参照)。調圧バルブ40は、調圧バルブ40の先端(上流端)に第一分岐位置P1の圧力が作用することによりストロークし、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部(余剰冷媒)を第二冷媒流路32に送る。図1において矢印K1は、調圧バルブ40がストロークする方向を示す。
<オリフィス>
複数のオリフィス41~46は、6つのオリフィス41~46で構成されている。6つのオリフィス41~46は、第一オリフィス41(流量規制部)、第二オリフィス42(第二流量規制部)、第三オリフィス43(第三流量規制部)、第四オリフィス44(第四流量規制部)、第五オリフィス45、および第六オリフィス46である。
第一オリフィス41は、第二冷媒流路32において調圧バルブ40よりも冷媒の流れ方向の下流位置に設けられている。第一オリフィス41は、第二冷媒流路32を流れる冷媒の流量を規制する。第一オリフィス41は、第二冷媒流路32において調圧バルブ40とオイルポンプ30との間に設けられた絞りである。
第二オリフィス42は、第四冷媒流路34に設けられている。第二オリフィス42は、第四冷媒流路34を流れる冷媒の流量を規制する。第二オリフィス42は、第四冷媒流路34において第三分岐位置P3と機構部55との間に設けられた絞りである。
第三オリフィス43は、第一冷媒流路31において合流位置Pjと第三分岐位置P3との間に設けられている。第三オリフィス43は、第一冷媒流路31を流れる冷媒の流量を規制する。第三オリフィス43は、第一冷媒流路31において合流位置Pjと第三分岐位置P3との間に設けられた絞りである。
第四オリフィス44は、第五冷媒流路35に設けられている。第四オリフィス44は、第五冷媒流路35を流れる冷媒の流量を規制する。第四オリフィス44は、第五冷媒流路35において第四分岐位置P4とシャフト流路(不図示)との間に設けられた絞りである。
第五オリフィス45は、第一冷媒流路31において第四分岐位置P4よりも冷媒の流れ方向の下流位置に設けられている。第五オリフィス45は、第一冷媒流路31を流れる冷媒の流量を規制する。第五オリフィス45は、第一冷媒流路31において第四分岐位置P4と第一コイルエンド部12b1との間に設けられた絞りである。
第六オリフィス46は、第六冷媒流路36に設けられている。第六オリフィス46は、第六冷媒流路36を流れる冷媒の流量を規制する。第六オリフィス46は、第六冷媒流路36において第五分岐位置P5と第二コイルエンド部12b2との間に設けられた絞りである。
<切替バルブ>
切替バルブ50は、第三冷媒流路33に設けられている。切替バルブ50は、閾値以上の圧力を受けたときに第三冷媒流路33から第一冷媒流路31への冷媒の流れを許容する。切替バルブ50は、閾値以上の圧力を受けたときに第三冷媒流路33を開放する。
切替バルブ50は、スプリング等の付勢部材51と、付勢部材51に接続された止め部材52と、止め部材52を受ける受け部材53と、を有する。例えば、切替バルブ50は、逆止弁である。付勢部材51は、止め部材52を冷媒の流れ方向とは反対方向(図1の矢印F1方向)に常時付勢している。受け部材53には、第三冷媒流路33に沿う貫通孔53hが設けられている。付勢部材51は、受け部材53の貫通孔53hを塞ぐように、止め部材52を受け部材53に常時付勢している。止め部材52は、閾値以上の圧力を受けると、付勢部材51の付勢力に抗して冷媒の流れ方向に移動し、受け部材53から離反する。止め部材52が受け部材53から離反することにより、第三冷媒流路33が開放され、第一冷媒流路31への冷媒の流れが許容される。
<冷却システムの動作>
以下、実施形態に係る冷却システム29の動作の一例を説明する。
まず、ポンプ30を駆動させる。これにより、オイルパン58に貯留されている冷媒(油)がポンプ30から吐出される。ポンプ30は、回転電機1の出力シャフト5(図2参照)の回転駆動力により駆動する。ポンプ30は、回転電機1の回転数が大きくなるほど冷媒の流量を増加させる。ポンプ30は、車速が大きくなるほど冷媒の流量を増加させる。
ここで、第一車速V1以上かつ第二車速V2以下の車速域を第一車速域S1(低車速域)、第二車速V2を超え第三車速V3以下の車速域を第二車速域S2(中車速域)、第三車速V3を超える車速域を第三車速域S3(高車速域)とする(図6参照)。また、第一車速域S1における冷媒の流量を第一流量A1、第二車速域S2における冷媒の流量を第二流量A2、第三車速域S3における冷媒の流量を第三流量A3とする。各車速域S1~S3における冷媒の流量A1~A3は、A1<A2<A3の関係を有する。
以下、図3を参照しつつ第一車速域S1における冷媒の流れを説明する。図3において、第一車速域S1における冷媒の流れを矢印Q1で示す。
第一車速域S1において、ポンプ30から吐出された冷媒は、第一冷媒流路31に供給される。第一冷媒流路31に供給された冷媒は、第一冷媒流路31を通じて回転電機1に向けて流れる。
具体的に、第一冷媒流路31に供給された冷媒は、第一冷媒流路31を通じて第一コイルエンド部12b1に向けて流れる。第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部は、第四冷媒流路34を通じて機構部55に向けて流れる。第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部は、第五冷媒流路35を通じて回転電機1の磁石22に向けて流れる。第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部は第六冷媒流路36を通じて回転電機1の第二コイルエンド部12b2に向けて流れる。
調圧バルブ40は、車速が第二車速V2になったときに、第一冷媒流路31を流れる冷媒の流量が一定となるように第一冷媒流路31の圧力を調整する。図6において符号T1は、調圧バルブ40による圧力調整のタイミングを示す。
第一車速域S1においては、調圧バルブ40による調圧前であるため、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部(余剰冷媒)が第二冷媒流路32に流れ込む可能性は低い。第一車速域S1における冷媒の流れは、図3の矢印Q1の流れが主となる。
第一車速域S1において、切替バルブ50が閾値以上の圧力を受ける可能性は極めて低い。第一車速域S1において、切替バルブ50は閉じたままである。
以下、図4を参照しつつ第二車速域S2における冷媒の流れを説明する。図4において、第二車速域S2における冷媒の流れを矢印Q2で示す。
第二車速域S2においては、調圧バルブ40による調圧後であるため、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部(余剰冷媒)は、第二冷媒流路32に流れ込む。
具体的に、第二冷媒流路32に流れ込んだ冷媒は、第二冷媒流路32を通じてポンプ30に向けて流れる。第二冷媒流路32は、第一冷媒流路31における余剰冷媒をポンプ30に戻す循環流路として機能する。
第二冷媒流路32には第一オリフィス41が設けられているため、第二冷媒流路32に流れ込む冷媒(余剰冷媒)の増加に伴って、第二冷媒流路32の圧力は徐々に上昇していく。第二冷媒流路32に流れ込む冷媒の増加に伴って、第三冷媒流路33において切替バルブ50よりも上流部分の圧力(以下「上流圧力」ともいう。)も徐々に上昇していく。
切替バルブ50は、車速が第三車速V3になったときに、第一冷媒流路31への冷媒の流れを許容する。図6において符号T2は、切替バルブ50の作動タイミングを示す。実施形態においては、車速が第三車速V3になったときに、上流圧力が切替バルブ50の閾値以上の圧力となるように第一オリフィス41を設定する。
第二車速域S2においては、切替バルブ50の作動前であるため、第二冷媒流路32を流れる冷媒の一部が第三冷媒流路33に流れ込んでも、第一冷媒流路31に流れ込む可能性は低い。第二車速域S2における冷媒の流れは、図4の矢印Q1,Q2の流れが主となる。
第二車速域S2において、切替バルブ50が閾値以上の圧力を受ける可能性は低い。第二車速域S2において、切替バルブ50は閉じたままである。
以下、図5を参照しつつ第三車速域S3における冷媒の流れを説明する。図5において、第三車速域S3における冷媒の流れを矢印Q3で示す。
第三車速域S3においては、調圧バルブ40による調圧後、かつ切替バルブ50の作動後であるため、第二冷媒流路32を流れる冷媒の一部が第三冷媒流路33に流れ込むと、第一冷媒流路31に流れ込む。第三車速域S3における冷媒の流れは、図5の矢印Q1~Q3の流れとなる。
具体的に、切替バルブ50において、止め部材52が閾値以上の圧力を受けると、付勢部材51の付勢力に抗して冷媒の流れ方向に移動し、受け部材53から離反する。止め部材52が受け部材53から離反することにより、第三冷媒流路33が開放され、第一冷媒流路31への冷媒の流れが許容される。第三冷媒流路33は、第二冷媒流路32を流れる冷媒の一部を第一冷媒流路31に案内するバイパス流路として機能する。
<作用>
以下、実施形態の冷却システム29の作用について図6を参照して説明する。
まず、比較例について説明する。
比較例における冷却システムは、実施形態における第二冷媒流路32(循環流路)および第三冷媒流路33(バイパス流路)を有していない。比較例においては、低回転数状態(低車速)から高回転数状態(高車速)まで一定の流量で冷却・潤滑が行われる。図6において符号Axは、比較例における冷却流量を示す。
比較例においては、流量が高車速で増加することはないため、冷却流量が車速に応じて最適化されているわけではない。例えば、冷却流量を高車速側に合わせた設定とすると、低車速において必要以上の冷却・潤滑が行われる可能性が高い。そのため、比較例においては、ポンプ大型化による駆動損失の悪化や、動力伝達機構の攪拌フリクションの悪化につながるおそれがある。
次に、実施形態について説明する。
実施形態においては、第二冷媒流路32(循環流路)および第三冷媒流路33(バイパス流路)を有し、第二冷媒流路32において調圧バルブ40よりも冷媒の流れ方向の下流位置に第一オリフィス41を設け、第三冷媒流路33に切替バルブ50を設けている。実施形態においては、切替バルブ50の作動により、第三冷媒流路33が第二冷媒流路32を流れる冷媒の一部を第一冷媒流路31に案内するバイパス流路となるため、流量を高車速で増加することができる。図6において、符号Acは実施形態における冷却流量、符号Atは潤滑流量をそれぞれ示す。
一方、低車速においては、第二冷媒流路32が第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部をポンプ30に向けて循環させる循環流路となるため、必要以上の冷却・潤滑が行われる可能性は低い。したがって、実施形態においては、ポンプ大型化による駆動損失の悪化や、動力伝達機構の攪拌フリクションの悪化につながる可能性は低い。
以上説明したように、上記実施形態の冷却システム29は、回転電機1と、回転電機1の回転数の大小に応じて冷媒の流量を増減させ、冷媒を圧送するポンプ30と、ポンプ30から回転電機1まで延びて冷媒を回転電機1へ案内する第一冷媒流路31と、第一冷媒流路31から分岐し、冷媒をポンプ30へ案内する第二冷媒流路32と、第二冷媒流路32に設けられ、第一冷媒流路31の圧力を調整する調圧バルブ40と、第二冷媒流路32において調圧バルブ40よりも冷媒の流れ方向の下流位置に設けられ、冷媒の流量を規制する第一オリフィス41と、第二冷媒流路32において調圧バルブ40と第一オリフィス41との間の位置から分岐し、第一冷媒流路31において第二冷媒流路32の分岐位置P1よりも冷媒の流れ方向の下流位置に合流する第三冷媒流路33と、第三冷媒流路33に設けられ、閾値以上の圧力を受けたときに第一冷媒流路31への冷媒の流れを許容する切替バルブ50と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、回転電機1の回転数の大小に応じて冷媒の流量を増減させ、冷媒を圧送するポンプ30を備えることで、回転電機1の回転数が大きいほど冷媒の流量を増加させることにより、高車速時の冷却流量を増加させ、高車速時の冷却性能を向上させることができる。一方、回転電機1の回転数が小さいほど冷媒の流量を低減させることにより、低車速時の冷却流量を低減させ、必要以上の冷却が行われることを回避することができる。加えて、第一冷媒流路31から分岐し、冷媒をポンプ30へ案内する第二冷媒流路32を備えることで、第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部(余剰冷媒)を、第二冷媒流路32で循環させることができる。加えて、第二冷媒流路32に設けられ、第一冷媒流路31の圧力を調整する調圧バルブ40を備えることで、第一冷媒流路31を流れる冷媒の流量を調整することができる。加えて、第二冷媒流路32において調圧バルブ40よりも冷媒の流れ方向の下流位置に設けられ、冷媒の流量を規制する第一オリフィス41を備えることで、高車速時における冷媒の増加に伴い、第二冷媒流路32の圧力を高めることができる。加えて、第二冷媒流路32において調圧バルブ40と第一オリフィス41との間の位置から分岐し、第一冷媒流路31において第二冷媒流路32の分岐位置P1よりも冷媒の流れ方向の下流位置に合流する第三冷媒流路33を備えることで、第二冷媒流路32を流れる冷媒の一部を、第三冷媒流路33および第一冷媒流路31を通じて回転電機1に向けて流すことができる。加えて、第三冷媒流路33に設けられ、閾値以上の圧力を受けたときに第一冷媒流路31への冷媒の流れを許容する切替バルブ50を備えることで、第二冷媒流路32から第三冷媒流路33に冷媒が流れ、第三冷媒流路33の圧力が閾値以上となったときに、第二冷媒流路32からの冷媒を、第三冷媒流路33および第一冷媒流路31を通じて回転電機1に向けて流すことができる。したがって、冷却流量を車速に応じて最適化することができる。
上記実施形態では、回転電機1と機械的に連結可能な機構部55と、第一冷媒流路31から分岐し、冷媒を機構部55へ案内する第四冷媒流路34と、を備えることで、以下の効果を奏する。第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部を、第四冷媒流路34を通じて機構部55に案内することができるため、機構部55に冷媒を潤滑させることができる。加えて、第四冷媒流路34に設けられ、冷媒の流量を規制する第二オリフィス42を備えることで、第四冷媒流路34を通じて機構部55に向かう冷媒の流量が制限されるため、第一冷媒流路31を通じて回転電機1に向けて冷媒を積極的に流すことができる。すなわち、機構部55に冷媒を潤滑させつつ、機構部55への冷媒の流れよりも回転電機1への冷媒の流れを優先させ、回転電機1を積極的に冷却することができる。
上記実施形態では、第四冷媒流路34の分岐位置P3は、第一冷媒流路31において第二冷媒流路32の分岐位置P1と第三冷媒流路33の合流位置Pjとの間に設けられていることで、以下の効果を奏する。第三冷媒流路33および第一冷媒流路31を通じて回転電機1に向かう冷媒が、第四冷媒流路34を通じて機構部55に流れ込むことを抑制することができる。
上記実施形態では、第一冷媒流路31において第三冷媒流路33の合流位置Pjと第四冷媒流路34の分岐位置P3との間に設けられ、冷媒の流量を規制する第三オリフィス43を備えることで、以下の効果を奏する。第三冷媒流路33および第一冷媒流路31を通じて回転電機1に向かう冷媒が、第一冷媒流路31を通じて機構部55に流れ込むことを抑制することができる。
上記実施形態では、第一冷媒流路31において第三オリフィス43よりも冷媒の流れ方向の下流位置から分岐し、冷媒を回転電機1の磁石22へ案内する第五冷媒流路35と、第五冷媒流路35に設けられ、冷媒の流量を規制する第四オリフィス44と、を備えることで、以下の効果を奏する。第一冷媒流路31を流れる冷媒の一部を、第五冷媒流路35を通じて磁石22に案内することができるため、磁石22を冷却することができる。加えて、第五冷媒流路35に設けられ、冷媒の流量を規制する第四オリフィス44を備えることで、第五冷媒流路35を通じて磁石22に向かう冷媒の流量が制限されるため、第一冷媒流路31を通じて回転電機1(例えばコイル12)に向けて冷媒を積極的に流すことができる。
上述した実施形態では、回転電機1が、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される走行用モータである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、回転電機1は、発電用モータやその他用途のモータ、車両用以外の回転電機(発電機を含む)であってもよい。
上述した実施形態では、出力シャフト5に設けたシャフト流路を利用して、軸心冷却を行っている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ロータ4の回転により、端面板23に設けられた誘導壁(不図示)に沿って冷媒を磁石22に供給してもよい。例えば、ケース2等に設けた供給口を通して、端面板23の開口部に冷媒を供給してもよい。
上述した実施形態では、ポンプ30が、回転電機1の出力シャフト5の回転駆動力により駆動するメカオイルポンプ(MOP)である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ポンプ30は、ポンプモータの回転駆動力によって駆動する電動オイルポンプ(EOP)であってもよい。例えば、ポンプモータとしては、回転電機1の出力シャフト5の回転駆動力に依存しない独立した電動モータを用いることができる。
上述した実施形態では、冷媒としての冷却油を回転電機1まで案内する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、回転電機1のケース2にウォータージャケットを設け、冷媒としての冷却水を、ウォーターポンプによりウォータージャケットまで案内してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能であり、上述した変形例を適宜組み合わせることも可能である。
1…回転電機
22…磁石
29…冷却システム
30…ポンプ
31…第一冷媒流路
32…第二冷媒流路
33…第三冷媒流路
34…第四冷媒流路
35…第五冷媒流路
40…調圧バルブ(圧力調整部)
41…第一オリフィス(流量規制部)
42…第二オリフィス(第二流量規制部)
43…第三オリフィス(第三流量規制部)
44…第四オリフィス(第四流量規制部)
50…切替バルブ(流路切替部)
55…機構部
P1…第一分岐位置(第一冷媒流路における第二冷媒流路の分岐位置)
P2…第二分岐位置(第二冷媒流路における第三冷媒流路の分岐位置)
P3…第三分岐位置(第一冷媒流路における第四冷媒流路の分岐位置)
P4…第四分岐位置(第一冷媒流路における第五冷媒流路の分岐位置)
Pj…合流位置(第一冷媒流路における第三冷媒流路の合流位置)

Claims (5)

  1. 回転電機と、
    前記回転電機の回転数の大小に応じて冷媒の流量を増減させ、前記冷媒を圧送するポンプと、
    前記ポンプから前記回転電機まで延びて前記冷媒を前記回転電機へ案内する第一冷媒流路と、
    前記第一冷媒流路から分岐し、前記冷媒を前記ポンプへ案内する第二冷媒流路と、
    前記第二冷媒流路に設けられ、前記第一冷媒流路の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記第二冷媒流路において前記圧力調整部よりも前記冷媒の流れ方向の下流位置に設けられ、前記冷媒の流量を規制する流量規制部と、
    前記第二冷媒流路において前記圧力調整部と前記流量規制部との間の位置から分岐し、前記第一冷媒流路において前記第二冷媒流路の分岐位置よりも前記冷媒の流れ方向の下流位置に合流する第三冷媒流路と、
    前記第三冷媒流路に設けられ、閾値以上の圧力を受けたときに前記第一冷媒流路への前記冷媒の流れを許容する流路切替部と、を備えることを特徴とする回転電機の冷却システム。
  2. 前記回転電機と機械的に連結可能な機構部と、
    前記第一冷媒流路から分岐し、前記冷媒を前記機構部へ案内する第四冷媒流路と、
    前記第四冷媒流路に設けられ、前記冷媒の流量を規制する第二流量規制部と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の回転電機の冷却システム。
  3. 前記第四冷媒流路の分岐位置は、前記第一冷媒流路において前記第二冷媒流路の分岐位置と前記第三冷媒流路の合流位置との間に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の回転電機の冷却システム。
  4. 前記第一冷媒流路において前記第三冷媒流路の合流位置と前記第四冷媒流路の分岐位置との間に設けられ、前記冷媒の流量を規制する第三流量規制部を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の回転電機の冷却システム。
  5. 前記第一冷媒流路において前記第三流量規制部よりも前記冷媒の流れ方向の下流位置から分岐し、前記冷媒を前記回転電機の磁石へ案内する第五冷媒流路と、
    前記第五冷媒流路に設けられ、前記冷媒の流量を規制する第四流量規制部と、を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の回転電機の冷却システム。
JP2018046949A 2018-03-14 2018-03-14 回転電機の冷却システム Active JP7021986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046949A JP7021986B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 回転電機の冷却システム
CN201910175098.7A CN110277876B (zh) 2018-03-14 2019-03-07 旋转电机的冷却系统
US16/295,035 US11070110B2 (en) 2018-03-14 2019-03-07 Cooling system for rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046949A JP7021986B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 回転電機の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161898A JP2019161898A (ja) 2019-09-19
JP7021986B2 true JP7021986B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=67906230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046949A Active JP7021986B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 回転電機の冷却システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11070110B2 (ja)
JP (1) JP7021986B2 (ja)
CN (1) CN110277876B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110971082A (zh) * 2020-01-02 2020-04-07 重庆浦仁达磁动力技术有限公司 永磁调速器的冷却系统
CN113695597B (zh) * 2021-08-30 2023-02-28 中国兵器工业第五九研究所 基于感应加热补偿高性能合金钢固相增材成形装置与工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235806A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2013207929A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388634A (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Dana Automotive Ltd Engine lubrication system having dual/auxiliary pump operation
JP3891348B2 (ja) * 2002-12-27 2007-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動装置
JP2006187105A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却装置
JP4800014B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-26 本田技研工業株式会社 油圧回路の制御装置
JP5100819B2 (ja) * 2010-11-17 2012-12-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US20120205994A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Hamilton Sundstrand Corporation Flooded variable speed electric machine with variable flow
JP6079766B2 (ja) * 2014-12-12 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却システム及びその運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235806A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2013207929A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11070110B2 (en) 2021-07-20
CN110277876A (zh) 2019-09-24
CN110277876B (zh) 2021-06-11
JP2019161898A (ja) 2019-09-19
US20190288583A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109790914B (zh) 车辆用驱动装置
JP4682716B2 (ja) 電動機の冷却装置
EP2724450B1 (en) Cooling structure of rotary electric machine
US10550841B2 (en) Oilless compressor
JP2018057243A (ja) 車両用駆動装置
JP6648167B2 (ja) 回転電機
US11906037B2 (en) Cooling and lubricating oil paths for power assembly and vehicle
JP7021986B2 (ja) 回転電機の冷却システム
CN110431332B (zh) 油供给装置
US20140054987A1 (en) Rotating electrical machine
CN209462156U (zh) 旋转电机的冷却系统
JP6863217B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP2021090267A (ja) 冷却装置
JP2009118666A (ja) 車両用流体供給装置
JP4447410B2 (ja) 電動車両用モータのロータ冷却装置
US20240271693A1 (en) Electric drive arrangement for a vehicle
JP2024510868A (ja) モータシステム及び該モータシステムを備えた車両
JP2019126134A (ja) 回転電機
JP2020018116A (ja) ロータ及び回転電気
JP2012060843A (ja) 回転電機用ロータ及び回転電機
JP2019126133A (ja) 回転電機
JP2024529986A (ja) 車両用の電気駆動装置
US20240271694A1 (en) Electric drive for a vehicle
US20240271692A1 (en) Electric drive arrangement for a vehicle
US11146157B2 (en) Dual rotor electric machine in an automotive application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150