JP2021090267A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090267A
JP2021090267A JP2019219005A JP2019219005A JP2021090267A JP 2021090267 A JP2021090267 A JP 2021090267A JP 2019219005 A JP2019219005 A JP 2019219005A JP 2019219005 A JP2019219005 A JP 2019219005A JP 2021090267 A JP2021090267 A JP 2021090267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
coolant
rotor
inverter
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019219005A
Other languages
English (en)
Inventor
順一 出口
Junichi Deguchi
順一 出口
英治 山田
Eiji Yamada
英治 山田
服部 宏之
Hiroyuki Hattori
宏之 服部
広明 小寺
Hiroaki Kodera
広明 小寺
大輔 床桜
Daisuke Tokozakura
大輔 床桜
富永 聡
Satoshi Tominaga
聡 富永
悠樹 岩間
Yuki Iwama
悠樹 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019219005A priority Critical patent/JP2021090267A/ja
Priority to CN202011353155.5A priority patent/CN112910284A/zh
Priority to US17/107,009 priority patent/US20210167666A1/en
Publication of JP2021090267A publication Critical patent/JP2021090267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されるモータとそのモータを駆動するインバータを効率的に冷却すること。【解決手段】冷却装置は、車両に搭載されるモータとそのモータを駆動するインバータを冷却する。より詳細には、冷却装置は、冷却液が流れる共通流路、第1流路、第2流路、及び分配構造を備えている。第1流路は、共通流路から分岐し、インバータとモータのステータを冷却するように配置されている。第2流路は、共通流路から分岐し、第1流路から独立しており、モータのロータを冷却するように配置されている。分配構造は、冷却液を第1流路と第2流路に分配し、且つ、冷却液のうち第1流路に分配される第1冷却液と冷却液のうち第2流路に分配される第2冷却液の分配比率を変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される冷却装置に関する。
特許文献1は、車両用モータ駆動系に対する温調制御装置を開示している。モータ駆動系は、モータ、モータを制御するインバータ、及びインバータに電力を供給するバッテリを備えている。温調制御装置は、冷却水が流れる配管を備えている。その配管は、モータ、インバータ、及びバッテリを並列的に冷却するように配置されている。バッテリ温度が高い場合、バッテリの側に多くの冷却水が供給される。一方、モータ温度が高い場合、モータ及びインバータの側に多くの冷却水が供給される。モータ側に分配される冷却水とインバータ側に分配される冷却水との分配比率は、一定である。
特許文献2は、モータを冷却する冷却装置を開示している。その冷却装置は、ステータコイルを冷却する第1流路と、ロータの永久磁石を冷却する第2流路と、冷却液を第1流路と第2流路とに分配する分配器と、分配制御部とを備える。インバータに最大システム電圧が供給される場合、第1流路への冷却液の分配量は第1分配量であり、第2流路への冷却液の分配量は第2分配量である。モータが弱め界磁制御される場合、分配制御部は、第1流路への分配量を第1分配量より少なくし、第2流路への分配量を第2分配量より多くする。
特開2010−064651号公報 特開2018−026974号公報
車両に搭載されるモータとそのモータを駆動するインバータを冷却することを考える。上述の特許文献1に開示されている技術によれば、モータとインバータは並列的に冷却される。モータ側に分配される冷却水とインバータ側に分配される冷却水との分配比率は、一定である。
しかしながら、モータのロータとステータ、及びインバータは、それぞれ異なる発熱特性を有する可能性がある。発熱特性が異なる部品に対して一定の分配比率で冷却水を分配することは非効率的である。
例えば、第1部品と第2部品の発熱特性が異なっており、第1部品が比較的高温であり、第2部品が比較的低温である状況を考える。高温の第1部品を効果的に冷却するためには、より多くの冷却水を第1部品に分配することが必要である。分配比率が一定である場合、第1部品に分配される冷却水を増加させるためには、冷却水の総流量を増加させる必要がある。冷却水の総流量が増加すると、第2部品に分配される冷却水も増加する。つまり、第1部品に分配される冷却水を増加させると、それに連動して、第2部品に分配される冷却水も増加する。しかしながら、比較的低温の第2部品を冷却するために多量の冷却水は不要である。過剰な冷却水を第2部品に分配することは非効率的である。
本発明の1つの目的は、車両に搭載されるモータとそのモータを駆動するインバータを効率的に冷却することができる技術を提供することにある。
モータとインバータを冷却することに関して、本願発明者は、次の点に着目した。モータのロータとステータ、及びインバータの間には、状態の相違あるいは類似が存在する。例えば、ロータは、回転運動を行うという点において、ステータ及びインバータと異なっている。その一方で、インバータとステータ(ステータコイル)は、電源から電流が供給されるという点において共通している。このような相違点あるいは類似点は、発熱特性の相違あるいは類似につながると考えられる。すなわち、インバータとステータの発熱特性は比較的類似しており、ロータの発熱特性は、インバータとステータの発熱特性と異なると考えられる。そこで、本願発明者は、「インバータとステータのペア」と「ロータ」を独立して別々に冷却することを考えた。
第1の観点は、車両に搭載されるモータとモータを駆動するインバータを冷却する冷却装置に関する。
冷却装置は、
冷却液が流れる共通流路と、
共通流路から分岐し、インバータとモータのステータを冷却するように配置された第1流路と、
共通流路から分岐し、第1流路から独立しており、モータのロータを冷却するように配置された第2流路と、
冷却液を第1流路と第2流路に分配し、且つ、冷却液のうち第1流路に分配される第1冷却液と冷却液のうち第2流路に分配される第2冷却液の分配比率を変化させるように構成された分配構造と
を備える。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
第1流路は、インバータとステータを直列的に冷却するように配置されている。
第3の観点は、第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
第1流路は、インバータがステータよりも第1流路の上流側に位置するように配置されている。
第4の観点は、第1〜第3の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
分配構造は、ロータの回転速度に応じて分配比率を変化させる。
第5の観点は、第4の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
回転速度が第1回転速度未満である場合の第1冷却液の流量は、回転速度が第1回転速度以上である場合の第1冷却液の流量よりも多い。
回転速度が第2回転速度以上である場合の第2冷却液の流量は、回転速度が第2回転速度未満である場合の第2冷却液の流量よりも多い。
第6の観点は、第5の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
回転速度が第3回転速度未満である場合、第1冷却液の流量は、第2冷却液の流量よりも多い。
回転速度が第3回転速度より高い場合、第2冷却液の流量は、第1冷却液の流量よりも多い。
第7の観点は、第1〜第6の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
ロータは、ロータ軸と、ロータ軸の周囲のロータコアとを含む。
第2流路は、
共通流路と第2流路の分岐点からロータ軸につながる接続流路と、
接続流路につながり、ロータ軸の内部に配置されたロータ軸流路と、
ロータ軸流路からロータコアの内部を通ってロータコアの外部につながるロータコア流路と
を含む。
分配構造は、分岐点、第2流路、及びロータを含む。
第8の観点は、車両に搭載されるモータとモータを駆動するインバータを冷却する冷却装置に関する。
冷却装置は、
冷却液が流れる共通流路と、
共通流路から分岐し、インバータとモータのステータを冷却するように配置された第1流路と、
共通流路から分岐し、第1流路から独立しており、モータのロータを冷却するように配置された第2流路と
を備える。
ロータは、ロータ軸と、ロータ軸の周囲のロータコアとを含む。
第2流路は、
共通流路と第2流路の分岐点からロータ軸につながる接続流路と、
接続流路につながり、ロータ軸の内部に配置されたロータ軸流路と、
ロータ軸流路からロータコアの内部を通ってロータコアの外部につながるロータコア流路と
を含む。
第1の観点によれば、第1流路に分配される第1冷却液によって、インバータとステータのペアが冷却される。発熱特性が類似しているインバータとステータを第1冷却液によってまとめて冷却することができるため、無駄が少なく、効率的である。発熱特性が異なるロータは、第1流路から独立した第2流路に分配される第2冷却液によって冷却される。更に、第1冷却液と第2冷却液の分配比率は、可変である。従って、第1冷却液と第2冷却液の一方を増加させたいときに、それに連動して第1冷却液と第2冷却液の他方も不必要に増加してしまうといったことが防止される。すなわち、冷却液の無駄な分配を抑制し、冷却液を効率的に第1冷却液と第2冷却液に分配することが可能となる。これにより、インバータ、ステータ、及びロータを効率的に冷却することが可能となる。
第2の観点によれば、第1流路は、インバータとステータを直列的に冷却するように配置されている。第1冷却液全体を用いてインバータとステータの各々を冷却することができるため、冷却効率が向上する。また、第1流路を更に分岐させたり、第1冷却液を更に分配したりする必要がないため、第1流路に関連する構造がシンプルになる。
第3の観点によれば、インバータがステータよりも第1流路の上流側に位置する。これにより、最高許容温度が比較的低いインバータをより効果的に冷却することが可能となる。
第4の観点によれば、分配比率は、ロータの回転速度に応じて変化する。回転速度が低い場合、インバータ及びステータにおける発熱が大きくなる。一方、回転速度が高い場合、ロータにおける発熱が大きくなる。回転速度に応じて分配比率を変化させることによって、インバータ、ステータ、及びロータを更に効率的に冷却することが可能となる。
第5の観点によれば、低速領域では高温のインバータ及びステータを効果的に冷却し、且つ、高速領域では第1冷却液を節約することが可能となる。すなわち、インバータ及びステータを効率的に冷却することが可能となる。また、高速領域では高温のロータを効果的に冷却し、且つ、低速領域では第2冷却液を節約することが可能となる。すなわち、ロータを効率的に冷却することが可能となる。
第6の観点によれば、低速領域と高速領域とで、第1冷却液の流量と第2冷却液の流量の大小関係が逆転する。これにより、インバータとステータのペアとロータとをバランスよく冷却することが可能となる。
第7及び第8の観点によれば、ロータ内に配置される第2流路の構造により、ロータの回転速度に応じた分配比率の変化が自動的に実現される。コントローラ等を用いた制御が不要であるため、冷却装置の構造がシンプルになり、また、製造コストも削減される。
本発明の第1の実施の形態に係る車両の構成例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る冷却装置の構成例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインバータと第1流路の構成例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係るモータ、第1流路、及び第2流路の構成例を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る分配構造の構成例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る冷却装置における冷却流量と回転速度との関係の一例を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る冷却装置における冷却流量と回転速度との関係の他の例を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る分配構造の構成例を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係る分配構造の構成例を示す概略図である。 本発明の第4の実施の形態に係るモータ、第1流路、及び第2流路の構成例を示す概略図である。 本発明の第5の実施の形態に係る冷却装置の構成例を示す概略図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1−1.車両
図1は、本実施の形態に係る車両1の構成例を示す概略図である。車両1は、例えば、電気自動車あるいはハイブリッド車両である。車両1には、インバータ100とモータ200が搭載されている。
インバータ100は、モータ200を駆動する。より詳細には、インバータ100は、電源(図示されない)に接続されており、電源から電力が供給される。インバータ100は、モータ駆動電流をモータ200に供給することによってモータ200を駆動する。
モータ200は、インバータ100によって駆動されることによって作動(回転)する。モータ200としては、同期モータ、誘導モータ、ブラシレスDCモータ、等が例示される。モータ200は、ステータ210とロータ220を含んでいる。インバータ100から供給されるモータ駆動電流がステータ210(ステータコイル)を流れることにより、ロータ220が回転する。
モータ200は、回転することによって力を発生させる。典型的には、モータ200は、車両1の駆動力を発生させる。その場合、モータ200は、車両1の車輪2を回転させるトルクを発生させる。
車両1は、更に、インバータ100とモータ200(ステータ210、ロータ220)を冷却する冷却装置10を備えている。以下、本実施の形態に係る冷却装置10について更に詳しく説明する。
1−2.冷却装置
図2は、本実施の形態に係る冷却装置10の構成例を示す概略図である。冷却装置10は、冷却液CLが流れる流路FPと、流路FPに冷却液CLを送り込むポンプ20を含んでいる。冷却液CLは、オイルであってもよいし、水であってもよい。流路FPは、インバータ100とモータ200(ステータ210、ロータ220)を冷却するように配置されている。
インバータ100とモータ200を冷却する流路FPの配置に関して、本願発明者は、次の点に着目した。インバータ100、ステータ210、及びロータ220の間には、状態の相違あるいは類似が存在する。例えば、ロータ220は、回転運動を行うという点において、ステータ210及びインバータ100と異なっている。その一方で、インバータ100とステータ210(ステータコイル)は、電源から電流が供給されるという点において共通している。このような相違点あるいは類似点は、発熱特性の相違あるいは類似につながると考えられる。すなわち、インバータ100とステータ210の発熱特性は比較的類似しており、ロータ220の発熱特性は、インバータ100とステータ210の発熱特性と異なると考えられる。
そこで、本実施の形態では、「インバータ100とステータ210のペア」と「ロータ220」とで、独立した別々の流路FPが設けられる。「第1流路FP1」は、インバータ100とステータ210のペアを冷却するためのものである。「第2流路FP2」は、ロータ220を冷却するためのものである。第1流路FP1と第2流路FP2は、互いに独立している。
より詳細には、図2に示されるように、流路FPは、共通流路FPC、第1流路FP1、第2流路FP2、及びリターン流路FPRを含んでいる。
共通流路FPCには、ポンプ20から冷却液CLが送り込まれる。言い換えれば、ポンプ20から出力される冷却液CLは、まず共通流路FPCを流れる。この共通流路FPCは、分岐点BRにおいて第1流路FP1と第2流路FP2に分岐する。
共通流路FPCを流れる冷却液CLは、第1流路FP1と第2流路FP2に分配される。第1冷却液CL1は、冷却液CLのうち第1流路FP1に分配される分である。第2冷却液CL2は、冷却液CLのうち第2流路FP2に分配される分である。共通流路FPCを流れる冷却液CLを第1流路FP1と第2流路FP2に分配する構造は、以下「分配構造30」と呼ばれる。分配構造30としては、様々な例が考えらえる。分配構造30のいくつかの例は後述される。
第1流路FP1は、分岐点BRにおいて共通流路FPCから分岐している。この第1流路FP1は、インバータ100とステータ210を冷却するように配置されている。つまり、第1流路FP1に分配された第1冷却液CL1によって、インバータ100とステータ210のペアが冷却される。発熱特性が類似しているインバータ100とステータ210を第1冷却液CL1によってまとめて冷却することができるため、無駄が少なく、効率的である。
好ましくは、インバータ100とステータ210は、第1流路FP1に沿って直列に配置される。言い換えれば、第1流路FP1は、インバータ100とステータ210を直列的に(順番に)冷却するように配置されると好適である。この場合、第1冷却液CL1全体を用いてインバータ100とステータ210の各々を冷却することができるため、冷却効率が向上する。また、第1流路FP1を更に分岐させたり、第1冷却液CL1を更に分配したりする必要がないため、第1流路FP1に関連する構造がシンプルになる。
更に好ましくは、インバータ100の方がステータ210よりも第1流路FP1の上流側に位置している。パワー素子を含むインバータ100の最高許容温度は、ステータ210よりも低い。インバータ100がステータ210よりも上流側に位置することにより、インバータ100をより効果的に冷却することが可能となる。
図2に示される例では、モータ200のステータ210とロータ220は、モータケース201内に配置されている。インバータ100は、モータケース201外に配置されている。第1流路FP1は、分岐点BRからインバータ100を経由してモータケース201の内側に延びている。第1流路FP1に分配された第1冷却液CL1は、最初にインバータ100を冷却し、その後、モータケース201内に配置されたステータ210を冷却する。
第2流路FP2は、分岐点BRにおいて共通流路FPCから分岐している。この第2流路FP2は、第1流路FP1から独立しており、ロータ220を冷却するように配置されている。つまり、第2流路FP2に分配された第2冷却液CL2によって、ロータ220が冷却される。
ステータ210を冷却した後の第1冷却液CL1とロータ220を冷却した後の第2冷却液CL2は、モータケース201の底部に集まる。モータケース201の底部には、冷却液CLを排出するための排出口205が設けられている。リターン流路FPRは、排出口205とポンプ20との間をつないでいる。排出口205から排出された冷却液CLは、リターン流路FPRを通ってポンプ20に戻る。
冷却装置10は、冷却液CLを冷やすためのラジエータ40を含んでいてもよい。ラジエータ40は、共通流路FPCあるいはリターン流路FPRに設けられる。
1−3.可変分配比率
本実施の形態によれば、第1流路FP1に分配される第1冷却液CL1と第2流路FP2に分配される第2冷却液CL2の「分配比率R」は、可変である。つまり、分配構造30は、第1冷却液CL1と第2冷却液CL2の分配比率Rを変化させることができる。
比較例として、分配比率Rが一定である場合を考える。上述の通り、インバータ100とステータ210の発熱特性は比較的類似しており、ロータ220の発熱特性は、インバータ100とステータ210の発熱特性と異なる。発熱特性の違いにより、インバータ100とステータ210は比較的低温であるが、ロータ220が比較的高温となった状況を考える。高温のロータ220を効果的に冷却するためには、第2冷却液CL2を増加させる必要がある。分配比率Rが一定である場合、第2冷却液CL2を増加させるためには、冷却液CLの総流量を増加させる必要がある。冷却液CLの総流量が増加すると、第1冷却液CL1も増加する。つまり、第2冷却液CL2を増加させると、それに連動して、第1冷却液CL1も増加する。しかしながら、比較的低温のインバータ100とステータ210を冷却するために多量の第1冷却液CL1は不要である。過剰な第1冷却液CL1をインバータ100とステータ210に分配することは非効率的である。
また、冷却液CLの総流量を増加させるためには、冷却装置10の構造として大型のものが要求される。例えば、大型の配管、大型のポンプ20、大型のラジエータ40、等が要求される。このような冷却装置10の大型化は、重量及びコストの増大を招く。更に、冷却液CLの総流量を増加させるためには、ポンプ20の仕事量を増加させることが必要である。このことは、燃費(電費)の悪化を招く。
一方、本実施の形態によれば、インバータ100とステータ210のペアを冷却する第1冷却液CL1とロータ220を冷却する第2冷却液CL2の分配比率Rは、可変である。従って、第1冷却液CL1と第2冷却液CL2の一方を増加させたいときに、それに連動して第1冷却液CL1と第2冷却液CL2の他方も不必要に増加してしまうといったことが防止される。すなわち、冷却液CLの無駄な分配を抑制し、冷却液CLを効率的に第1冷却液CL1と第2冷却液CL2に分配することが可能となる。これにより、インバータ100、ステータ210、及びロータ220を効率的に冷却することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、冷却液CLの総流量の不必要な増加が抑制される。従って、冷却装置10の小型化が可能である。冷却装置10の小型化は、重量及びコストの削減の観点から好ましい。また、冷却液CLを供給するポンプ20の仕事量の増大が抑制される。このことは、燃費向上の観点から好ましい。
1−4.構成例
1−4−1.インバータと第1流路の構成例
図3は、本実施の形態に係るインバータ100と第1流路FP1の構成例を示す概略図である。インバータ100は、ケース110と、ケース110内に設置されたインバータモジュール120を含んでいる。ケース110は、例えば金属で形成されている。インバータモジュール120は、パワー素子等、インバータ100の機能に必要な素子を含んでいる。
第1流路FP1は、ケース110と接触するように配置されている。より詳細には、第1流路FP1は、接触流路FP1C、上流流路FP11、及び下流流路FP12を含んでいる。接触流路FP1Cは、インバータ100のケース110と接触している。上流流路FP11は、分岐点BRと接触流路FP1Cとの間をつないでいる。下流流路FP12は、接触流路FP1Cの下流に接続されている。
第1冷却液CL1は、上流流路FP11、接触流路FP1C、下流流路FP12の順番に流れる。接触流路FP1Cを流れる第1冷却液CL1によって、インバータモジュール120が冷却される。
1−4−2.モータ、第1流路、及び第2流路の構成例
図4は、本実施の形態に係るモータ200、第1流路FP1、及び第2流路FP2の構成例を示す概略図である。モータ200のステータ210とロータ220は、モータケース201内に配置されている。モータケース201の底部には、冷却液CLを排出するための排出口205が設けられている。
ステータ210は、ステータコイル211とステータコア212を含んでいる。ステータコイル211には、インバータ100からモータ駆動電流が供給される。
第1流路FP1の下流流路FP12は、少なくともステータコイル211を冷却するように配置されている。より詳細には、下流流路FP12は、ステータ210の近傍に配置されている。下流流路FP12のうちステータコイル211と対向する位置には開口部が設けられている。下流流路FP12を流れる第1冷却液CL1の少なくとも一部は、その開口部からステータコイル211に向けて吐出され、それによりステータコイル211が冷却される。
更に、ステータコア212と対向する位置に別の開口部が設けられていてもよい。第1冷却液CL1の一部は、その開口部からステータコア212に向けて吐出され、それによりステータコア212が冷却される。ステータコア212が冷却されることにより、ステータコイル211が間接的に冷却される。
ロータ220は、ステータ210に囲まれている。ロータ220は、ロータ軸221(回転軸)、ロータ軸221の周囲のロータコア222、及びロータコア222に埋め込まれた永久磁石223を含んでいる。ロータ軸221は、モータケース201に回転可能に支持されている。以下の説明において、Z方向は、ロータ軸221と平行な軸方向である。R方向は、Z方向と直行する径方向である。
第2流路FP2は、接続流路FP20、ロータ軸流路FP21、及びロータコア流路FP22を含んでいる。接続流路FP20は、共通流路FPCと第2流路FP2の分岐点BRからロータ軸221につながっている。ロータ軸流路FP21は、ロータ軸221の内部に配置(形成)されており、Z方向と平行である。このロータ軸流路FP21の上流端は接続流路FP20につながっており、その下流端はロータコア流路FP22につながっている。
ロータコア流路FP22は、ロータコア222の内部に配置(形成)されている。より詳細には、ロータコア流路FP22は、ロータ軸流路FP21の下流端からロータコア222の内部を通ってロータコア222の外部につながっている。図4に示される例では、ロータコア流路FP22−1が、ロータ軸流路FP21の下流端からロータコア222の内部に向けてR方向に延在している。更に、ロータコア流路FP22−2が、ロータコア流路FP22−1の下流端からロータコア222の外部に向かってZ方向に延在している。ロータコア流路FP22−2は、ロータコア222に埋め込まれた永久磁石223の近傍に配置されている。
第2冷却液CL2は、接続流路FP20、ロータ軸流路FP21、ロータコア流路FP22の順番に流れ、最終的にはモータケース201内に向けて排出される。ロータ軸流路FP21及びロータコア流路FP22を流れる第2冷却液CL2によって、ロータ220が冷却される。
1−4−3.分配構造の構成例
図5は、本実施の形態に係る分配構造30の構成例を示す概略図である。分配構造30は、分配器31とコントローラ32を含んでいる。
分配器31は、共通流路FPC、第1流路FP1、及び第2流路FP2の間に介在している。分配器31は、共通流路FPCを流れる冷却液CLを第1流路FP1と第2流路FP2に分配する。更に、分配器31は、電磁弁33を含んでいる。その電磁弁33の作動により、第1流路FP1に対する開口面積と第2流路FP2に対する開口面積が変化する。言い換えれば、電磁弁33の作動により、第1流路FP1に分配される第1冷却液CL1と第2流路FP2に分配される第2冷却液CL2の分配比率Rが変化する。
コントローラ32は、分配器31の電磁弁33の動作を制御する。すなわち、コントローラ32は、第1冷却液CL1と第2冷却液CL2の分配比率Rを変化させる。例えば、コントローラ32は、目標分配比率を算出あるいは取得し、その目標分配比率が実現されるように分配器31の電磁弁33の動作を制御する。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態では、発熱の原因である「銅損」と「鉄損」について検討する。鉄損は、ヒステリシス損と渦電流損を含む。
インバータ100は、パワー素子を含み、大電流が流れる。また、ステータ210(ステータコイル211)には、モータ駆動電流が供給される。そのようなインバータ100及びステータ210における発熱に関しては、銅損が支配的である。銅損は、電流の二乗に比例して大きくなる。従って、モータ駆動電流が大きい「低速、大トルク領域」において、インバータ100及びステータ210における発熱は特に大きくなる。
一方、磁性材料を含み、且つ、回転運動を行うロータ220における発熱に関しては、鉄損が支配的である。その鉄損は、ロータ220の回転速度Nが大きくなるにつれて増大する。従って、「高速領域」において、ロータ220における発熱は特に大きくなる。
このように、インバータ100、ステータ210、及びロータ220の発熱特性は、ロータ220の回転速度Nに依存する。回転速度Nが低い場合、インバータ100及びステータ210における発熱が大きくなる。一方、回転速度Nが高い場合、ロータ220における発熱が大きくなる。第2の実施の形態では、このような回転速度Nに依存する発熱特性の相違を考慮して、回転速度Nに応じて分配比率Rを変化させる。
図6は、冷却流量と回転速度Nとの関係の一例を示している。横軸は、ロータ220の回転速度Nを表している。縦軸は、第1冷却流量QF1及び第2冷却流量QF2を表している。第1冷却流量QF1は、第1流路FP1に分配される第1冷却液CL1の流量である。第2冷却流量QF2は、第2流路FP2に分配される第2冷却液CL2の流量である。分配比率Rは、第1冷却流量QF1と第2冷却流量QF2の率に相当する。
図6に示されるように、回転速度Nが第1回転速度N1未満である場合の第1冷却流量QF1は、回転速度Nが第1回転速度N1以上である場合の第1冷却流量QF1よりも多い。つまり、低速領域では第1冷却流量QF1は比較的多く、高速領域では第1冷却流量QF1は比較的少ない。これにより、低速領域では高温のインバータ100及びステータ210を効果的に冷却し、且つ、高速領域では第1冷却液CL1を節約することが可能となる。すなわち、インバータ100及びステータ210を効率的に冷却することが可能となる。
一方、回転速度Nが第2回転速度N2以上である場合の第2冷却流量QF2は、回転速度Nが第2回転速度N2未満である場合の第2冷却流量QF2よりも多い。つまり、高速領域では第2冷却流量QF2は比較的多く、低速領域では第2冷却流量QF2は比較的少ない。これにより、高速領域では高温のロータ220を効果的に冷却し、且つ、低速領域では第2冷却液CL2を節約することが可能となる。すなわち、ロータ220を効率的に冷却することが可能となる。
典型的には、低速領域と高速領域とで、第1冷却流量QF1と第2冷却流量QF2の大小関係は逆転する。例えば、回転速度Nが第3回転速度である場合に、第1冷却流量QF1と第2冷却流量QF2が等しくなるとする。回転速度Nが第3回転速度未満である場合、第1冷却流量QF1は、第2冷却流量QF2よりも多い。一方、回転速度Nが第3回転速度より高い場合、第2冷却流量QF2は、第1冷却流量QF1よりも多い。これにより、インバータ100とステータ210のペアとロータ220とをバランスよく冷却することが可能となる。
図6に示される例では、第1冷却流量QF1は、回転速度Nが増加するにつれて減少し、第2冷却流量QF2は、回転速度Nが増加するにつれて増加している。但し、第1冷却流量QF1及び第2冷却流量QF2は、必ずしも単調変化する必要はない。例えば図7に示されるように、第1冷却流量QF1及び第2冷却流量QF2はステップ状に変化してもよい。
分配構造30は、ロータ220の回転速度Nに応じて、分配比率R、すなわち、第1冷却流量QF1と第2冷却流量QF2を変化させる。図8は、本実施の形態に係る分配構造30の構成例を示している。コントローラ32は、図6や図7で例示されたような関係を示すマップを保持している。回転速度センサ34は、ロータ220の回転速度Nを検出する。コントローラ32は、回転速度センサ34から、ロータ220の回転速度Nの情報を受け取る。そして、コントローラ32は、マップと回転速度Nに基づいて、目標分配比率を算出し、その目標分配比率が実現されるように分配器31を制御する。
以上に説明されたように、第2の実施の形態によれば、ロータ220の回転速度Nに依存する発熱特性が考慮される。回転速度Nが低い場合、インバータ100及びステータ210における発熱が大きくなる。一方、回転速度Nが高い場合、ロータ220における発熱が大きくなる。回転速度Nに応じて第1冷却液CL1と第2冷却液CL2の分配比率Rを変化させることによって、インバータ100、ステータ210、及びロータ220を更に効率的に冷却することが可能となる。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態では、分配構造30の他の例を説明する。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
図9は、第3の実施の形態に係る分配構造30の構成例を示す概略図である。図9には、主に、ロータ220の構成が示されている。そのロータ220の構成は、図4で説明されたものと同じである。また、分岐点BRには、図5で示されたような分配器31は設けられていない。
上述の通り、ロータコア流路FP22は、ロータ軸流路FP21の下流端からロータコア222の内部に向かって延在している。これは、ロータコア流路FP22の少なくとも一部分の延在方向が、R方向成分を有することを意味する。図9に示される例では、ロータコア流路FP22−1が、R方向に延在している。ロータ220が回転するとき、R方向成分を有する部分に存在する第2冷却液CL2には遠心力が働く。その遠心力によって、ロータコア流路FP22からロータコア222外部への第2冷却液CL2の排出が促進される。第2冷却液CL2の排出が促進されると、共通流路FPCから第2流路FP2への第2冷却液CL2の引き込みが促進される。すなわち、ロータ220が回転すると、負圧による第2流路FP2への第2冷却液CL2の引き込みが促進される。
遠心力及び負圧は、ロータ220の回転速度Nが高くなるにつれて増加する。従って、ロータ220の回転速度Nが高くなるにつれて、共通流路FPCから第2流路FP2への第2冷却液CL2の引き込み量が増加する。すなわち、第2冷却流量QF2が増加する。共通流路FPCから第2流路FP2への第2冷却液CL2の引き込み量が増加すると、その分だけ、共通流路FPCから第1流路FP1に分配される第1冷却液CL1が減少する。すなわち、第1冷却流量QF1が減少する。
このように、ロータ220の回転速度Nが高くなるにつれて、第2冷却流量QF2は自動的に増加し、第1冷却流量QF1は自動的に減少する。つまり、既出の図6で例示されたような関係が自動的に実現される。第2流路FP2の各部(接続流路FP20、ロータ軸流路FP21、ロータコア流路FP22)の長さや径を適宜設計することによって、所望の関係を得ることができる。
分配構造30は、共通流路FPCを流れる冷却液CLを第1流路FP1と第2流路FP2に分配し、且つ、第1冷却液CL1と第2冷却液CL2の分配比率Rを変化させる。第3の実施の形態では、分岐点BR、第2流路FP2、及びロータ220が、そのような分配構造30に相当している。
以上に説明されたように、第3の実施の形態によれば、ロータ220内に配置される第2流路FP2の構造により、ロータ220の回転速度Nに応じた分配比率Rの変化が自動的に実現される。既出の図5で示されたような分配器31やコントローラ32は不要である。従って、冷却装置10の構造がシンプルになり、また、製造コストも削減される。
4.第4の実施の形態
図10は、第4の実施の形態に係るモータ200、第1流路FP1、及び第2流路FP2の構成例を示す概略図である。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
図10に示されるように、第2流路FP2は、ロータ軸流路FP21から分岐するロータ軸流路FP23を更に含んでいる。ロータ軸流路FP23は、ロータ軸流路FP21からロータ軸221の外部に向かってR方向に延在している。また、ロータ軸流路FP23の外部への開口部は、ステータコイル211と対向している。
ロータ軸流路FP21を流れる第2冷却液CL2の一部である第2冷却液CL2’が、ロータ軸流路FP23からステータコイル211に向けて吐出される。第2冷却液CL2’は、ステータコイル211を補助的に冷却する。これにより、ステータコイル211の冷却効率が更に向上する。
5.第5の実施の形態
図11は、第5の実施の形態に係る冷却装置10の構成例を示す概略図である。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
車両1のバッテリ300は、例えば、インバータ100に電力を供給する。冷却装置10の流路FPは、バッテリ300を冷却するための第3流路FP3を更に含んでいる。第3流路FP3は、共通流路FPCから分岐している。共通流路FPCを流れる冷却液CLのうち第3冷却液CL3が第3流路FP3に分配される。その第3冷却液CL3によってバッテリ300が冷却される。
第5の実施の形態によれば、インバータ100、モータ200、及びバッテリ300を効率的に冷却することが可能となる。
尚、第3流路FP3は、第1流路FP1あるいは第2流路FP2から分岐してもよい。すなわち、第1流路FP1と第2流路FP2は、別々の分岐点において共通流路FPCから分岐してもよい。
1 車両
10 冷却装置
20 ポンプ
30 分配構造
40 ラジエータ
100 インバータ
200 モータ
210 ステータ
211 ステータコイル
212 ステータコア
220 ロータ
221 ロータ軸
222 ロータコア
223 永久磁石
BR 分岐点
CL 冷却液
CL1 第1冷却液
CL2 第2冷却液
FP1 第1流路
FP2 第2流路
FP20 接続流路
FP21、FP23 ロータ軸流路
FP22、FP22−1、FP22−2 ロータコア流路
FPC 共通流路
FPR リターン流路
QF1 第1冷却流量
QF2 第2冷却流量

Claims (8)

  1. 車両に搭載されるモータと前記モータを駆動するインバータを冷却する冷却装置であって、
    冷却液が流れる共通流路と、
    前記共通流路から分岐し、前記インバータと前記モータのステータを冷却するように配置された第1流路と、
    前記共通流路から分岐し、前記第1流路から独立しており、前記モータのロータを冷却するように配置された第2流路と、
    前記冷却液を前記第1流路と前記第2流路に分配し、且つ、前記冷却液のうち前記第1流路に分配される第1冷却液と前記冷却液のうち前記第2流路に分配される第2冷却液の分配比率を変化させるように構成された分配構造と
    を備える
    冷却装置。
  2. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記第1流路は、前記インバータと前記ステータを直列的に冷却するように配置されている
    冷却装置。
  3. 請求項2に記載の冷却装置であって、
    前記第1流路は、前記インバータが前記ステータよりも前記第1流路の上流側に位置するように配置されている
    冷却装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の冷却装置であって、
    前記分配構造は、前記ロータの回転速度に応じて前記分配比率を変化させる
    冷却装置。
  5. 請求項4に記載の冷却装置であって、
    前記回転速度が第1回転速度未満である場合の前記第1冷却液の流量は、前記回転速度が前記第1回転速度以上である場合の前記第1冷却液の流量よりも多く、
    前記回転速度が第2回転速度以上である場合の前記第2冷却液の流量は、前記回転速度が前記第2回転速度未満である場合の前記第2冷却液の流量よりも多い
    冷却装置。
  6. 請求項5に記載の冷却装置であって、
    前記回転速度が第3回転速度未満である場合、前記第1冷却液の前記流量は、前記第2冷却液の前記流量よりも多く、
    前記回転速度が前記第3回転速度より高い場合、前記第2冷却液の前記流量は、前記第1冷却液の前記流量よりも多い
    冷却装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の冷却装置であって、
    前記ロータは、ロータ軸と、前記ロータ軸の周囲のロータコアとを含み、
    前記第2流路は、
    前記共通流路と前記第2流路の分岐点から前記ロータ軸につながる接続流路と、
    前記接続流路につながり、前記ロータ軸の内部に配置されたロータ軸流路と、
    前記ロータ軸流路から前記ロータコアの内部を通って前記ロータコアの外部につながるロータコア流路と
    を含み、
    前記分配構造は、前記分岐点、前記第2流路、及び前記ロータを含む
    冷却装置。
  8. 車両に搭載されるモータと前記モータを駆動するインバータを冷却する冷却装置であって、
    冷却液が流れる共通流路と、
    前記共通流路から分岐し、前記インバータと前記モータのステータを冷却するように配置された第1流路と、
    前記共通流路から分岐し、前記第1流路から独立しており、前記モータのロータを冷却するように配置された第2流路と
    を備え、
    前記ロータは、ロータ軸と、前記ロータ軸の周囲のロータコアとを含み、
    前記第2流路は、
    前記共通流路と前記第2流路の分岐点から前記ロータ軸につながる接続流路と、
    前記接続流路につながり、前記ロータ軸の内部に配置されたロータ軸流路と、
    前記ロータ軸流路から前記ロータコアの内部を通って前記ロータコアの外部につながるロータコア流路と
    を含む
    冷却装置。
JP2019219005A 2019-12-03 2019-12-03 冷却装置 Pending JP2021090267A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219005A JP2021090267A (ja) 2019-12-03 2019-12-03 冷却装置
CN202011353155.5A CN112910284A (zh) 2019-12-03 2020-11-27 冷却装置
US17/107,009 US20210167666A1 (en) 2019-12-03 2020-11-30 Cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219005A JP2021090267A (ja) 2019-12-03 2019-12-03 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021090267A true JP2021090267A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76091262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219005A Pending JP2021090267A (ja) 2019-12-03 2019-12-03 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210167666A1 (ja)
JP (1) JP2021090267A (ja)
CN (1) CN112910284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013875A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 日立Astemo株式会社 回転電機の冷却システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843305B2 (en) * 2021-06-30 2023-12-12 Canoo Technologies Inc. Multiple-discharge rain manifold for electric motor cooling and related system and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102147A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd モータの冷却装置
JP2008206213A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用電動機構造
US20120153718A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Tesla Motors, Inc. Thermal Management System for Use with an Integrated Motor Assembly
JP2013055752A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2013220026A (ja) * 2013-07-30 2013-10-24 Yaskawa Electric Corp 巻線切替器及び車両
JP2016073163A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 三菱電機株式会社 回転電機の運転方法
JP2018019572A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 回転電機
WO2019219676A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Integrated drive system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014203608A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 電源回路と、それを用いたイオン発生装置および電気機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102147A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd モータの冷却装置
JP2008206213A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用電動機構造
US20120153718A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Tesla Motors, Inc. Thermal Management System for Use with an Integrated Motor Assembly
JP2013055752A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2013220026A (ja) * 2013-07-30 2013-10-24 Yaskawa Electric Corp 巻線切替器及び車両
JP2016073163A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 三菱電機株式会社 回転電機の運転方法
JP2018019572A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 回転電機
WO2019219676A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Integrated drive system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013875A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 日立Astemo株式会社 回転電機の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112910284A (zh) 2021-06-04
US20210167666A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3517335B1 (en) Electric vehicle
US10892700B2 (en) Variable torque motor/generator/transmission
US10038355B2 (en) Electric machine having rotor and stator cooling assembly
US9431879B2 (en) Generator motor and electric vehicle using same
JP5908741B2 (ja) 回転電機
EP2724450A2 (en) Cooling structure of rotary electric machine
US11133763B1 (en) Magnetically de-coupled, separately controlled, multiple electric machine assembly for driving a common shaft
JP5582013B2 (ja) ハイブリッド車両
KR20160010541A (ko) 열 제어 모듈을 포함하는 전기 기계
CN104937821A (zh) 流体装置
JP2008312343A (ja) モータ装置
US20210167666A1 (en) Cooling device
CZ296581B6 (cs) Parní turbosoustrojí s parní turbínovou jednotkoua s pracovní strojovou jednotkou pro výrobu proudu
US10746287B2 (en) Cooling structure for rotary electric machine
US20200412206A1 (en) Dual-flux electric machine
JP2019161899A (ja) 回転電機の冷却システムおよび回転電機の冷却方法
CN105298861A (zh) 无传感器低流量电动水泵及用其调节流量的方法
JP2008067471A (ja) 回転電機および回転電機の冷却方法
JP2011114986A (ja) 電動機の冷却構造
JP2008312364A (ja) 電動車両の冷却システム
JP2012170317A (ja) 浸漬型電気機械、冷却システムおよび電気機械の冷却方法
JP2018121429A (ja) 電気自動車
JP2021118605A (ja) 電動機冷却システム
CN114448175B (zh) 动力总成、控制动力总成的冷却的方法以及车辆
JP6711290B2 (ja) ハイブリッド車両用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425