JP7020954B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7020954B2
JP7020954B2 JP2018023554A JP2018023554A JP7020954B2 JP 7020954 B2 JP7020954 B2 JP 7020954B2 JP 2018023554 A JP2018023554 A JP 2018023554A JP 2018023554 A JP2018023554 A JP 2018023554A JP 7020954 B2 JP7020954 B2 JP 7020954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume data
image processing
value
data
voxel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019136359A (ja
Inventor
直哉 飯塚
兼一 長永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018023554A priority Critical patent/JP7020954B2/ja
Priority to US16/270,408 priority patent/US10825233B2/en
Publication of JP2019136359A publication Critical patent/JP2019136359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020954B2 publication Critical patent/JP7020954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/421Filtered back projection [FBP]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、医用画像データの画像処理技術に関するものである。
被検体に光を照射することに起因して生じた光音響波を検知することにより、被検体内の特性情報を取得するモダリティ装置が知られている。特許文献1には、光音響波の受信信号である光音響信号に基づいて、3次元のボリュームデータを生成することが記載されている。
特開2014-68701号公報
しかしながら、3次元のボリュームデータはデータサイズが大きいため、格納の際にストレージに与える負荷が大きい。例えば、3次元のボリュームデータを動画化する場合、元データとして動画フレーム分のボリュームデータを保存すると、ストレージに与える負荷は多大なものとなる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、3次元のボリュームデータの保存データの容量を低減することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、負値のボクセルを含むボリュームデータのうち、ボクセル値の絶対値が閾値よりも大きいボクセルを抽出し、ボクセル値の絶対値が閾値よりも小さいボクセルのデータ量を低減してボリュームデータを圧縮することにより、圧縮ボリュームデータを生成し、圧縮ボリュームデータを記憶手段に保存する。
本発明に係る画像処理装置によれば、3次元のボリュームデータの保存データの容量を低減することができる。
第1の実施形態に係るシステムに含まれる装置及び装置間でやり取りされるデータのブロック図である 第1の実施形態に係るモダリティ装置のブロック図である 第1の実施形態に係るシステムが実行する画像処理方法のフロー図である 第1の実施形態に係るデータフロー図である 第1の実施形態に係る別のデータフロー図である 第2の実施形態に係るシステムが実行する画像処理方法のフロー図である
(第1の実施形態)
以下に図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳しく説明する。同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。以下に記載されている詳細な計算式、計算手順などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係るシステムは、モダリティ装置(医用画像撮影装置)101、画像処理装置102、記憶装置103、及び表示装置104を含む。
モダリティ装置101は被検体を撮影し、光照射ごとに得られた被検体の3次元医用画像データ(以下、ワンショットボリュームデータと呼ぶ)1010を生成し、画像処理装置102に出力する。
モダリティ装置101は、光音響イメージング装置、超音波診断装置、MRI装置、X線CT装置などの装置である。以下、本実施形態では、モダリティ装置として光音響イメージング装置を採用した場合を説明する。光音響イメージング装置は、光照射により発生した光音響波を受信することにより得られる受信信号を用いて、被検体内の複数位置のそれぞれに対応する特性値の情報を生成する装置である。すなわち、光音響イメージング装置は、光音響波に由来した特性値情報の3次元空間分布を、3次元医用画像データとして生成する装置である。
光音響イメージング装置によって生成される3次元医用画像データは、光エネルギーの吸収量および吸収率を反映している。光音響イメージング装置によって生成された3次元医用画像データとしては、発生した音響波の音圧(初期音圧)、光エネルギー吸収密度、光の吸収係数、組織を構成する物質の濃度に関する情報等がある。物質の濃度に関する情報とは、例えば、血液における酸素飽和度、トータルヘモグロビン濃度、オキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビン濃度などである。また、物質の濃度に関する情報は、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率などであってもよい。
記憶装置103は、ROM(Read only memory)、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体であってもよい。また、記憶装置103は、PACS(Picture Archiving and Communication System)等のネットワークを介した記憶サーバーであってもよい。
画像処理装置102は、モダリティ装置101から光照射ごとにそれぞれ異なる位置で得られた複数のワンショットボリュームデータ1010を取得する。画像処理装置102は、複数のワンショットボリュームデータ1010のボクセルデータのうち、ボクセル値の絶対値が大きいボクセルデータを抽出する。これにより、ワンショットボリュームデータ1010のデータ量を圧縮した圧縮ボリュームデータ1020を複数生成する。すなわち、画像処理装置102は、ボクセル値の絶対値が大きいボクセルデータを選択的に用いて圧縮しているといえる。また、画像処理装置102は、ボクセル値の絶対値が小さいボクセルデータを用いずに圧縮しているともいえる。例えば、画像処理装置102は、ボクセル値の絶対値が所定の閾値よりも大きいボクセルデータを抽出することにより、ボリュームデータを圧縮してもよい。すなわち、画像処理装置102は、ボクセル値の絶対値が所定の閾値よりも小さいボクセルデータのデータ量を低減することにより、ボリュームデータを圧縮してもよい。このとき、画像処理装置102は、ボクセル値の絶対値が所定の閾値よりも小さいボクセルデータの削除や補間処理等によりデータ量を圧縮してもよい。
ここで、ボクセル値の絶対値に閾値処理を実行する目的は、正の大きな値のボクセルデータと負の大きな値のボクセルデータを抽出することである。そこで、画像処理装置102は、ボクセル値が正の第1閾値よりも大きいボクセルデータ、および、ボクセル値が負の第2閾値よりも小さいボクセルデータを抽出することにより、ボリュームデータを圧縮してもよい。なお、第1閾値と第2閾値の絶対値は同一であってもよいし、異なっていてもよい。第1閾値と第2閾値の絶対値が同一の場合は、ボクセル値の絶対値に閾値処理を行う場合と等価となる。
なお、閾値と同じ値のボクセル値のボクセルについては、抽出対象として扱ってもよいし、データ量の低減対象として扱ってもよい。
なお、光音響イメージング装置により生成されたボリュームデータの場合、正値のボクセルと負値のボクセルとが同程度現れる傾向がある。そのため、光音響イメージング装置により生成されたボリュームデータに対しては、正値と負値とに別々の閾値を設定しなくとも、ボクセル値の絶対値に対する閾値を設定することで優位な情報を選択的に抽出することができる。
記憶装置103は生成された複数の圧縮ボリュームデータ1020を記憶する。
画像処理装置102は、記憶装置103に記憶された複数の圧縮ボリュームデータ1020を合成することにより合成ボリュームデータを生成する。画像処理装置102は、生成した合成ボリュームデータを特定方向に最大値投影した最大値投影画像を生成する。
画像処理装置102は、生成した最大値投影画像を撮影の時系列順に並べて、動画用画像データ1030を生成する。表示装置104は生成された動画用画像データ1030に基づいた画像を順番に更新表示することで動画として表示する。画像処理装置102は、表示装置104に動画用画像データ1030に基づいた画像を表示させる表示制御手段として機能してもよい。
以上の構成により、動画を表示するためにモダリティ装置101が生成したワンショットボリュームデータ1010を圧縮して記憶装置103に保存することができる。
以上説明したように、本実施形態では、負値を含むワンショットボリュームデータに対してボクセル値の絶対値が大きいボクセルデータを抽出して圧縮することにより、絶対値の高い負値を含む圧縮ボリュームデータが生成される。合成ボリュームを生成する際に負値を含む圧縮ボリュームデータを用いることにより、負値がアーチファクト成分を相殺し、合成ボリュームデータのアーチファクトが抑制されることとなる。
一方、比較例として、ボクセル値が大きいボクセルデータを抽出することによりワンショットボリュームデータを圧縮する場合を考える。この場合、ワンショットボリュームデータの負値の情報についてはデータ圧縮処理によって失われてしまう。よって、比較例の圧縮方法では、合成ボリュームデータを生成するときに負値によるアーチファクトの相殺を行うことができないため、合成ボリュームデータのアーチファクトの抑制効果が低下してしまう。
なお、動画条件(最大値投影画像作成の際の領域および方向、合成に用いるワンショットボリュームデータの数など、ワンショットボリュームデータ群から動画を生成するための条件)を変更してもよい。再度異なる条件で動画を生成する際、画像処理装置102は、記憶装置103に保存された複数の圧縮ボリュームデータ1020を読み出し、必要に応じて復元した後、合成ボリュームデータを生成し、動画用画像データ1030を生成する。
次に図2を用いて、本発明の実施の形態に係るモダリティ装置101について説明する。ここで説明するモダリティ装置は光音響イメージング装置である。
光音響イメージング装置は、複数のトランスデューサー201を有する探触子202、照射光学系203、光源204、移動機構205、信号受信部206、画像生成部207、システム制御部208、出力部209を有する。
探触子202は、複数配列されたトランスデューサー201を含んで構成される。トランスデューサー201は、被検体210から伝搬してくる光音響波を検知して、その光音響波を電気信号(以下では、光音響信号とも称する)に変換する。トランスデューサー201は、圧電現象を用いたもの、光の共振を用いたもの、静電容量の変化を用いたものなど、どのような素子を用いて実現してもよい。また、これに限られず、音響波を受信できるものであれば、どのようなものを用いてもよい。本実施形態において、探触子202は、半球状の内面形状をしており、その形状に沿って複数のトランスデューサー201の音響波検出面が配置される。これにより、半球の中心付近に、トランスデューサー201の受信感度の高い方向に沿った軸、言いかえれば指向軸が集中する。例えば、トランスデューサー201の受信面の法線方向に沿った軸を指向軸とすることができる。複数のトランスデューサー201の受信感度の高い方向が集中している高分解能領域211からは、その他の領域よりも精度がよい被検体情報を取得することができる。探触子202は半球状に限らず、楕円体を任意の断面で切り取った形状や、多面体で構成されていても、複数のトランスデューサー201の受信感度の高い方向が所定の領域に集中するような構成であってもよい。さらに、探触子202は、複数のトランスデューサー201を1次元的あるいは2次元的に支持するものであってもよい。このように、複数のトランスデューサー201を多次元的に配置して構成される探触子を用いることで、同時に複数の位置で音響波を受信することができるため、測定時間を短縮できる。本実施形態の構成においては、半球状の探触子202の中心が最高受信感度となる位置であり、高分解能領域211は、半球の中心から等方的に広がる球状の領域と考えることができる。
光源204は、システム制御部208からの制御信号に基づいて光を発する。光源204から発せられた光は、射出される光の形状が照射光学系203によって変形された上で被検体210に照射される。光源204が発生する光は、パルス幅が10~100nsec程度のパルス光としてもよい。このようにすることで、効率的に光音響波を発生させることができる。光源204は、被検体210の深部まで光を到達するように大出力が得られるレーザーを採用してもよいが、これに限らず、レーザーの代わりに発光ダイオードやフラッシュランプ等を用いるようにしてもよい。光源204に用いるレーザーとしては、固体レーザー、ガスレーザ、色素レーザー、半導体レーザーなど種々のレーザーが適用できる。光源204で発生する光の波長は、被検体210内部まで光が伝搬する波長であってもよく、例えば、被検体210が生体の場合、500nm以上1200nm以下としてもよい。また、光源204に用いるレーザーは、出力が強く連続的に波長を変えられるものであって、例えばNd:YAG励起のTi:saレーザーや、アレキサンドライトレーザーでもよい。また、光源204を、異なる波長の単波長レーザーを複数含んで構成してもよい。
光源204から発せられた光は、光照射部である照射光学系203まで伝送系を介して伝送される。被検体210内の血液など光吸収体は、上記のように被検体210に照射された光のエネルギーを吸収することで光音響波を発生する。伝送系は、例えば、複数の中空の導波管を、ミラーを内包した関節によって接続して構成され、この導波管内を光が伝搬可能に構成される多関節アームや、ミラーやレンズなどの光学素子により空間中を伝搬させて導光するものを用いるようにしてもよい。また、伝送系は、バンドルファイバから構成されてもよい。
信号受信部206は、複数のトランスデューサー201から出力された受信信号にサンプリング処理や増幅処理を施し、デジタル信号に変換して画像生成部207に送出する。信号受信部206は、例えば、オペアンプ等の信号増幅器や、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)を含んで構成される。
画像生成部207は、信号受信部206から送出されたデジタル信号を用いて、画像再構成処理をすることによりボリュームデータを生成する。
移動機構205は、トランスデューサー201を含む探触子202を、被検体210に対して相対的に移動する。なお、探触子202と被検体210との相対位置を変えることが目的であるため、探触子202の位置を固定して被検体210を移動させてもよい。また、探触子202と被検体210の両者をともに移動させることにより探触子202と被検体210との相対位置を変化させてもよい。移動機構205は、探触子202を被検体210に対して相対移動させる可動ステージで構成され、図中x-y平面内で2次元的な相対移動を行ったり、さらにz方向も含む3次元的な相対移動を行ったりすることができる。本実施形態において、移動機構205は、駆動力を発生させるステッピングモーターなどのモーターと、駆動力を伝達させる駆動機構と、探触子202の位置情報を検出する位置センサとを含む。駆動機構としては、リードスクリュー機構、リンク機構、ギア機構、油圧機構、などを用いることができる。また、位置センサとしては、エンコーダー、可変抵抗器、リニアスケール、磁気センサ、赤外線センサ、超音波センサなどを用いたポテンショメータなどを用いることができる。本システムが、移動機構205を含まずに、ユーザーが探触子202を把持して操作するハンドヘルドタイプであってもよい。
被検体210に対する探触子202の相対位置が異なる場所で取得した光音響信号を用いて画像再構成を行うことで、画像再構成によって得られた画像上のアーチファクトを抑制することが可能となる。
以上で説明したモダリティ装置を含む、本実施形態に係るシステムを構成する各装置は、それぞれが別々のハードウェアで構成されていてもよいし、全ての装置が1つのハードウェアで構成されていてもよい。本実施形態に係るシステムの機能は、いかなるハードウェアで構成されていてもよい。
本実施形態に係るシステムにおける演算機能を担うユニットは、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ等の演算回路で構成されることができる。これらのユニットは、単一のプロセッサや演算回路から構成されるだけでなく、複数のプロセッサや演算回路から構成されていてもよい。
本実施形態に係るシステムにおける制御機能を担うユニットは、CPUなどの演算素子で構成される。制御機能を担うユニットは、システムの各構成の動作を制御する。制御機能を担うユニットは、マウスやキーボードなどの入力装置105からの測定開始などの各種操作による指示信号を受けて、システムの各構成を制御してもよい。また、制御機能を担うユニットは、プログラムコードを読み出し、モダリティの各構成の作動を制御する。
表示装置104は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)FED、メガネ型ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなどのディスプレイである。表示装置104は、ボリュームデータに基づいた画像や特定位置のボクセル値等を表示する装置である。表示装置104は、ボリュームデータに基づいた画像や装置を操作するためのGUIを表示してもよい。入力装置105としては、ユーザーが操作可能な、マウスやキーボードなどで構成される操作コンソールを採用してもよい。また、表示装置104をタッチパネルで構成し、表示装置104を入力装置105として利用してもよい。
なお、データの送受信は有線で行われてもよいし、無線で行われてもよい。
以下、本実施形態に係るシステムが実行する画像処理方法のフローを説明する。図3は、本実施形態に係るシステムが実行する画像処理方法のフロー図である。以下の本実施形態における光音響イメージング装置は、人や動物の血管疾患や悪性腫瘍などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体としては生体の一部が想定される。
(ステップS301:ワンショットボリュームデータを生成する工程)
本実施形態に係るモダリティ装置101は、光音響イメージング装置であり、被検体を撮影することによりボリュームデータを取得する。モダリティ装置101は、被検体が指定の姿勢に設置された後、被検体に対して光を照射する。光は被検体内の吸収体に吸収され、吸収体から光音響波が発生する。モダリティ装置の探触子は、発生した光音響波を受信する。
画像データ生成手段としてのモダリティ装置101は、探触子が受信した光音響波の受信信号を用いて画像再構成処理を実行し、ボリュームデータ(3次元医用画像データ)を生成する。この画像再構成処理は、光照射ごとに光音響信号に対して個別に実施される。本明細書では、各光照射に対応するボリュームデータのそれぞれをワンショットボリュームデータと呼ぶ。
再構成アルゴリズムとしては、負値を含むボリュームデータを生成できる限り、タイムドメインでの逆投影法、フーリエドメインでの逆投影法、モデルベース法(繰り返し演算法)などのあらゆる手法を採用することができる。例えば、負値を含むボリュームデータを生成するタイムドメインでの逆投影法として、Universal back-projection(UBP)、Filtered back-projection(FBP)、または整相加算(Delay-and-Sum)などが挙げられる。
UBP、FBPで再構成したワンショットボリュームデータは、微分処理によって生じた負値を有している。負値を含む複数のワンショットボリュームデータを合成することでアーチファクトを効果的に抑制することができる。
整相加算は、受信信号をヒルベルト変換(正周波成分を90度進ませ、負周波成分を90度遅らせる)した後、空間内の各ボクセルについて整相加算値を算出し、その値の絶対値をとることで包絡線検波する。ここで整相加算値は複素数であり、実部と虚部は負値をとり得る。そのため、後述するステップS302で負値を含むボリュームデータを圧縮対象とするために、本工程では包絡線検波前の整相加算値で構成されるボリュームデータを、負値を含むボリュームデータと呼称する。すなわち、整相加算法で画像再構成する場合、本実施形態に係るデータ圧縮は整相加算値で構成されるワンショットボリュームデータに対して行われる。そして、後述するS304で行われる合成処理については、ワンショットボリュームデータの各ボクセルの整相加算値に対して実行することとなる。
モダリティ装置101の画像生成部207で生成されたワンショットボリュームデータ1010は画像処理装置102へ送られる。
(ステップS302:ワンショットボリュームデータを圧縮する工程)
画像処理装置102は、ワンショットボリュームデータを圧縮してデータ量を低減する。本実施形態に係るワンショットボリュームデータは負値を有している。なお、理想的な撮影を行うことができない場合(例えば、探触子202が有限の受信帯域を有している場合など)、負値のボクセル数と正値のボクセル数はおよそ同数となり、全ボクセルの平均値はおよそ0となる傾向がある。このように正負値を有し、異なるアーチファクトパターンを有するデータを、複数個用いて合成することでアーチファクトを効果的に打ち消すことができる。このようなデータに対して閾値処理をかける場合、正値の大きさだけでなく、負値の大きさも考慮する必要がある。よって、画像処理装置102は、ワンショットボリュームデータの各ボクセルの絶対値を考慮したデータ圧縮を行う。
ワンショットボリュームデータは、各ボクセルの座標値データと座標値に対応付けられたボクセル値データで構成される。例えば、画像処理装置102は、正負の値を持つボクセル値データを絶対値データに変換する。次に、所定の閾値と各ボクセルの絶対値を比較して、閾値よりも大きいボクセルとそのボクセルに対応する座標値を抽出する。その後、抽出したボクセルを元のボクセル値データに戻す。すなわち、元の値が負の場合、絶対値を負の値に変換する。
画像処理装置102は、圧縮処理において、ボクセル値の絶対値が閾値より小さいボクセルとそのボクセルに対応する座標値データを削除してもよい。または、画像処理装置102は、対象ボクセルのボクセル値を0に書き換えてもよい。この場合、画像処理装置102は、ランレングス法などの各種符号化処理を適用してデータを圧縮してもよい。データの圧縮方法はランレングス法に限らず、データの冗長性や規則性を利用して圧縮するいかなる手法を用いてもよい。なお、この処理では閾値より小さいデータを削除または書き換えるため、非可逆圧縮処理となるが、適切な閾値を選択することで、画像の劣化が視認できない程度の圧縮画像としてもよい。なお、閾値と同じボクセル値のボクセルについては、抽出対象として扱ってもよいし、データ量の低減対象としてもよい。
ワンショットボリュームデータが、500×500×500個のボクセルで構成されている場合、データサイズは500MB程度である。10Hzの繰り返し周波数で1分間の動画を撮影した場合、生成するワンショットボリュームは600個であり、総データサイズは300GBとなる。元データの規則性によるが、閾値処理により全ボクセルの10%を抽出した場合、総データサイズを30GB程度まで圧縮することが可能となる。
本工程で圧縮処理が施されたボリュームデータを、圧縮ボリュームデータと呼称する。ここではボクセル値の絶対値を考慮して対象ボクセルを抽出する閾値処理も圧縮過程の一つであるとして、ワンショットボリュームデータに閾値処理をかけた段階のデータも圧縮ボリュームデータと呼称している。
なお、前述したように、正の第1閾値と負の第2閾値を設定し、ボクセル値が正の第1閾値よりも大きいボクセルと負の第2閾値よりも小さいボクセルとを抽出することにより、同様に圧縮してもよい。例えば、画像処理装置102は、抽出する正のボクセル数と負のボクセル数が同じ数となるように、第1閾値および第2閾値を設定してもよい。
画像処理装置102は、一つの動画に使用する全てのワンショットボリュームデータに対して、一つの閾値を設定してもよい。すなわち、動画生成に使用するワンショットボリューム群全てで同一の閾値を適用してもよい。このように全データに対して同一の閾値を指定することで、生成する動画のフレーム間でボクセル値がばらつくことを防ぐことができる。
また、画像処理装置102は、ワンショットボリュームデータごと、または合成ボリュームデータごとに異なる閾値を設定して圧縮処理を行ってもよい。この場合、生成する動画のフレームごとにウィンドウレベルを最適化することが可能となる。フレーム間のボクセル値の差が大きい場合であっても、それぞれのフレームで最適な画質の画像を生成することのできる圧縮ボリュームデータを生成することが可能となる。
また、画像処理装置102は、複数のボリュームデータ(ボリュームデータ群)のボクセル値の絶対値のうち、上位から所定数目に相当するボクセル値を、それぞれのボリュームデータに共通の閾値として決定してもよい。また、画像処理装置102は、ボリュームデータのそれぞれに対して、ボクセル値の絶対値のうち、上位から所定数目に相当する値を閾値として決定してもよい。例えば、対象となるボリュームデータのボクセル数の10%の数を所定数として設定してもよい。画像処理装置102は、入力装置105を介して所定数に関する情報を取得してもよい。ユーザーは、所定数に関する情報としては、所定数自体や所定数を決定することのできる情報(全ボクセル数に対する割合など)を、入力装置105を用いて入力してもよい。また、画像処理装置102は、所定数に関する情報を記憶装置103から読み出してもよい。なお、第1閾値および第2閾値を設定する場合、正値のボクセル値における第1所定数と、負値のボクセル値における第2所定数とが異なっていてもよい。また、正値のボクセル値のうち、上位から第1所定数に相当する値を第1閾値とし、負値のボクセル値の絶対値のうち、上位から第2所定数に相当する値を第2閾値としてもよい。
また、画像処理装置102は、光音響装置で被検体に照射される光の光量の測定値に基づいて閾値を設定してもよい。照射光の光量の測定には、フォトダイオードなどの光電変換素子を用いることができる。
例えば、照射光の光量が基準値のときの閾値の基準値を予め決定しておく。そして、画像処理装置102が、光量の基準値と測定値との比を閾値の基準値に乗算または除算することにより、閾値処理に用いる閾値を決定してもよい。
また、画像処理装置102が、光量と閾値との関係を表すテーブルまたは式を読み出し、照射光の光量の測定値に対応する閾値をテーブルまたは式にしたがって決定してもよい。
このように照射光の光量に基づいて閾値を決定することにより、複数回の光照射のそれぞれに適した閾値を適応的に設定することができる。
なお、第1閾値および第2閾値を設定する場合、第1閾値と第2閾値とを異なる方法により決定してもよい。例えば、第1閾値および第2閾値の少なくとも一つについては、ボクセル値の絶対値が上位の所定数目のボクセル値に対応する値を閾値として決定してもよい。また、第1閾値および第2閾値の少なくとも一つを照射光の光量に基づいて決定してもよい。
また、本実施形態では、モダリティ装置101がボリュームデータを生成する例を説明したが、画像処理装置が予め生成されたボリュームデータを圧縮対象として記憶装置103から読み出すことにより取得してもよい。
(ステップS303:圧縮ボリュームデータを保存する工程)
画像処理装置102は、圧縮ボリュームデータを記憶装置に保存する。記憶装置103がPACSである場合、画像処理装置102はネットワーク経由で圧縮ボリュームデータを保存することとなる。ワンショットボリュームデータを圧縮したことで、記憶装置103に掛かる負荷およびネットワーク上の通信に掛かる負荷を低減することが可能となる。
また、圧縮ボリュームデータに撮影情報を付帯情報として紐づけて記憶装置103に保存してもよい。撮影情報とは例えば、患者氏名、生年月日、性別などの患者ID情報、検査日時、撮影部位、撮影時のモダリティ装置101の装置パラメータ(光照射パターン)などの撮影に関する情報である。
画像処理装置102は、DICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)に準拠したデータフォーマットで圧縮ボリュームデータを記憶装置103に保存してもよい。すなわち、画像処理装置102は、圧縮ボリュームデータと付帯情報とを含むDICOMデータを記憶装置103に保存してもよい。
なお、圧縮ボリュームデータを生成したところで、記憶装置103から圧縮前のワンショットボリュームデータを削除してもよい。また、ユーザーが圧縮ボリュームデータを確認した後に、ユーザーがワンショットボリュームの削除指示を行うことにより、ワンショットボリュームデータが削除されてもよい。このようにワンショットボリュームを削除することにより、記憶装置103内のデータ量を低減することができる。圧縮ボリュームデータは、有用な情報についてはほぼ欠落していない状態のデータであるため、ワンショットボリュームを削除しても圧縮ボリュームデータから有用な情報を再現することができる。
(ステップS304:合成ボリュームデータを生成する工程)
画像処理装置102は、ステップS302で圧縮した複数のワンショットボリュームデータを記憶装置103から読み出し、合成することにより合成ボリュームデータを生成する。なお、画像処理装置102は、圧縮ボリュームデータは必要に応じて合成処理可能なように復元した後、合成処理を行う。例えば、符号化処理により圧縮後のボリュームデータ同士を直接演算できない場合は、復元処理により閾値処理をかけた段階のボリュームデータに復元した上で合成が行われる。画像処理装置102は、圧縮ボリュームデータからボリュームデータを復元するときに、圧縮ボリュームデータに紐づけられた付帯情報を用いてもよい。例えば、画像処理装置102は、付帯情報として紐づけられた撮影情報(ボクセルピッチ等の情報)を用いて、復元処理を行ってもよい。また、画像処理装置102は、付帯情報として紐づけられた撮影情報(光照射タイミング、光の波長等の情報)を用いて、合成対象の圧縮ボリュームデータを決定し、合成処理を行ってもよい。
画像処理装置102は、圧縮ボリュームデータを加算、加算平均、相加相乗平均するなどして合成してもよい。これらの処理により、アーチファクトが抑制された合成ボリュームデータが生成される。また、ボリュームデータが光音響波に由来するものである場合、画像処理装置102は、互いに異なる波長の光照射によって生成された複数の波長に対応する複数の圧縮ボリュームデータを合成するにより、分光情報を取得してもよい。例えば、2波長の光に対応する吸収係数の空間分布を示す圧縮ボリュームデータを用いて、分光情報として酸素飽和度の空間分布を取得する場合を説明する。この場合、画像処理装置102は、式(1)にしたがって酸素飽和度SOを取得する合成処理を行ってもよい。
Figure 0007020954000001
ここで、μは吸収係数[mm-1]を表し、εoxはオキシヘモグロビンのモル吸収係数[mm-1mol-1]を表し、εdeはデオキシヘモグロビンのモル吸収係数[mm-1mol-1]を表す。なお、(λ1)は第1波長の光に対応するパラメータであることを表すインデックスであり、(λ2)は第2波長の光に対応するパラメータであることを表すインデックスである。
以下、図4を用いて、信号受信部206、画像生成部207ならびに画像処理装置102によって行われるデータ処理の関係を説明する。被検体と探触子の相対位置がPos1、Pos2,Pos3,・・・PosNのときに取得される光音響信号データをSig1、Sig2、Sig3、・・・SigNで示す。信号受信部206は、各相対位置で受信された光音響波に由来する光音響信号を取得する。画像生成部207が光音響信号を用いた画像再構成により、ワンショットボリュームデータV1、V2、・・・、VNを生成する。さらに、画像処理装置102は、ワンショットボリュームデータを圧縮し、圧縮ボリュームデータVcom1、Vcom2、・・・、VcomNを生成する。さらに、画像処理装置102は、複数の圧縮ボリュームデータを用いて合成ボリュームデータVint1、Vint2、・・・VintN-2を生成する。図4は、3つの圧縮ボリュームデータを合成することにより、1つの合成ボリュームデータを生成する例を示す。被検体と探触子の相対位置がそれぞれ異なる複数のワンショットボリュームデータを合成することで、アーチファクトを抑制した画像を生成することができる。また、圧縮はボクセルの絶対値を考慮して行われるので、圧縮後のボリュームデータにも負値のボクセルが含まれる。そのため、前述したように、複数のボリュームデータを合成する際に、負値を考慮しない圧縮方法と比較して、画像劣化を低減することができる。
合成ボリュームデータの生成に用いるワンショットボリュームデータの数が少ないほど時間分解能の高い画像が得られ、逆に合成ボリュームデータの生成に用いるワンショットボリュームデータの数が多いほどSN比の高い画像が得られる。ここで、撮影後に初めて動画を生成する場合、合成するワンショットボリュームデータの数は、予め設定されたデフォルト値を用いる。例えば、フレームレートが1Hz以上となるようにデフォルトの合成数を予め決定してもよい。光源204による発光の繰り返し周波数が10Hzである場合、10以下をデフォルトの合成数とすることができる。なお、ユーザーは、デフォルトの合成数で生成された合成ボリュームデータに基づいた画像を確認し、入力装置105を用いて合成数や合成対象のボリュームデータの組み合わせを変更してもよい。画像処理装置102は、入力装置105を介して合成数や合成対象のボリュームデータの組み合わせの情報を取得し、合成ボリュームの生成に用いるワンショットボリュームの組み合わせを変更することができる。
(ステップS305:動画用画像データを生成する工程)
画像処理装置102は、ステップS304で生成した3次元の合成ボリュームデータをレンダリングすることにより、動画の1フレームに対応する動画用2次元画像データを生成する。複数の合成ボリュームデータに対してレンダリングを行い、動画用画像データとして時系列順に並べられた2次元画像データ群を生成する。すなわち、画像処理装置102は、合成ボリュームデータVint1、Vint2,・・・,VintN-2から、2次元の動画用画像データIm1,Im2,・・・,ImN-2を生成する。
レンダリング手法としては、最大値投影法(MIP:Maximum Intensity Projection)、ボリュームレンダリング、及びサーフェイスレンダリングなどのあらゆる方法を採用することができる。ここで、3次元の合成ボリュームデータを2次元画像にレンダリングする際の領域および視線方向などの設定条件は、観察対象に合わせて任意に指定することができる。
これまで説明した動作を一般化して説明すると、本実施形態においては、被検体に対する相対位置の異なるN箇所(Nは3以上の整数)のそれぞれで光音響信号を取得し、これによってN個のワンショットボリュームデータを得る。そして、第i~第(i+m)のワンショットボリュームデータ(i+m<N;i,mはともに自然数)のうちの少なくとも2つのボリュームデータを合成することで第1合成ボリュームデータが生成される。また、第(i+n)~第(i+n+m)のワンショットボリュームデータ(nは自然数)のうちの少なくとも2つのボリュームデータを合成することで第2合成ボリュームデータが生成される。すなわち、複数のボリュームデータを互いに異なる組み合わせで合成することにより、複数の合成ボリュームデータを生成している。
(ステップS306:動画を表示する工程)
画像処理装置102は、ステップS305で生成された動画用画像データに基づいた動画像を表示装置104に表示させる。すなわち、表示装置104は、動画用画像データに基づいた各画像を順次更新表示する。例えば、画像処理装置102は、第1合成ボリュームデータに基づく第1合成画像から第2合成ボリュームデータに基づく第2合成画像に、表示画像を更新することにより、第1合成画像と第2合成画像を順次表示させる。
(ステップS307:動画を保存する工程)
画像処理装置102は、ユーザーからの動画の保存指示を受け付けた場合、表示装置104に表示されている動画に対応する動画用画像データを記憶装置103に保存する。ユーザーは保存対象とする開始フレームと終了フレームを、入力装置105を用いて指定してもよい。画像処理装置102は、入力装置105を介して保存するフレームの情報を取得し、動画用画像データから記憶装置103に保存するフレームを決定することができる。
ユーザーは、表示された動画を確認し、所望の動画が得られていると判断した場合、入力装置105を用いて動画の保存を指示することができる。例えば、ユーザーが観察対象のSN比および時間変化の様子などを確認し、所望の動画が得られたかどうかを判断することが想定される。
なお、画像処理装置102は、DICOMに準拠したデータフォーマットで動画用画像データを記憶装置103に保存してもよい。
(ステップS308:画像処理を終了するかどうかを判定する工程)
画像処理装置102は、画像処理を終了するかどうかを判定する。例えば、画像処理装置102は、ユーザーからの終了指示を受け付けた場合に、画像処理を終了してもよい。また、画像処理装置102は、動画が保存されたことを示す情報を受け付けた場合に、画像処理を終了してもよい。画像処理を終了することは、動画の表示を終了することにも相当する。一方、画像処理を終了しない場合、ステップS309に進む。
なお、本実施形態では、動画が保存された後に画像処理を終了するかどうかを判定する例を説明したが、動画を保存することなく画像処理を終了してもよい。
(ステップS309:動画条件を変更するかどうか判定する工程)
ユーザーは、動画条件の変更が必要であると判断した場合、入力装置105を用いて動画条件の変更を指示することができる。画像処理装置102は、入力装置105を介して変更された動画条件の情報を受け取った場合、動画条件の再設定を行うことができる。そして、ステップS304の合成ボリュームデータの生成工程に戻り、再度動画生成を行う。一方、動画条件の変更指示がない場合、設定済みの動画条件での動画表示を継続する。
例えば、画像処理装置102は、合成ボリュームデータに使用するワンショットボリュームデータの数や動画用画像データのレンダリング条件(画像化領域、MIP化方向、諧調設定)などを動画条件として変更することができる。なお、動画条件としてレンダリング条件を変更する場合、合成ボリュームデータを生成し直す必要はないため、ステップS309からステップS305に戻ってもよい。
ユーザーは、合成ボリュームデータのSN比と時間分解能が、合成するボリュームデータの数で決定されることを考慮して、合成ボリュームデータの生成に用いるボリュームデータの数を決定することが想定される。表示装置104は、合成に用いるボリュームデータの数を変更したときの合成ボリューム画像と共に、その合成数を表示することで、ユーザーへの利便性を向上させることができる。合成に用いるボリュームデータの数が多いほどアーチファクトの低減効果およびシステムノイズの低減効果が高まり、画質の良い合成ボリューム画像が確認できるが、時間分解能が低下する。そこで、合成に用いている光音響信号の取得時間幅や取得時間幅から動画のリフレッシュ周期(Hz)を算出し、表示してもよい。これにより、ユーザーは、得られる画像の時間分解能を認識することができ、合成に用いるボリュームデータの数の指定がしやすくなる。
以上、一連のユーザーが行う指定動作は、表示装置104に表示されたGUIを操作することにより行われてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係るシステムによれば、データ容量が大きい動画生成用のボリュームデータを適切に圧縮することで、ストレージや通信、画像処理に与える負荷を低減することができる。
圧縮ボリュームデータを保存しておくことで、本実施形態で説明した動画生成までの一連の工程が終了した後、再度、動画の生成条件を変更して所望の動画を生成することができる。
なお、本実施形態では、ワンショットボリュームデータを圧縮対象とする例を説明したが、負値を含むボリュームデータである限り、いかなるボリュームデータを圧縮対象としてもよい。例えば、図5に示すように、複数回の光照射に対応する信号データを合成することにより生成された、負値を含むボリュームデータを圧縮対象としてもよい。図5に示す例では、画像処理装置102が、2回分の光照射に対応する信号データを合成することにより、負値を含むボリュームデータV1~VN-1を生成する。画像処理装置102は、ボリュームデータV1~VN-1をそれぞれ圧縮することにより、圧縮ボリュームデータVcom1~VcomN-1を生成し、記憶装置103に保存する。画像処理装置102は、記憶装置103から3つの圧縮ボリュームデータを読み出し、合成することにより、合成ボリュームデータVint1~VintN-3を生成する。画像処理装置102は、合成ボリュームデータVint1~VintN-3のそれぞれから動画用画像データIm1~ImN-3を生成し、記憶装置103に保存する。なお、図4では複数回の光照射に対応する信号データを合成する例を示したが、複数回の光照射に対応する複数のワンショットボリュームデータを合成することにより生成された、負値を含む合成ボリュームデータを圧縮対象としてもよい。これらの場合も、圧縮された複数の合成ボリュームデータをさらに合成することにより、アーチファクトが抑制されたボリュームデータを生成してもよい。これにより、記憶装置103に保存される圧縮ボリュームデータのデータ量をさらに抑制することができる。
なお、圧縮対象とするボリュームデータに対応する光照射の回数や光照射の組み合わせについては、変更可能であってもよい。光照射の回数や光照射の組み合わせについては、ユーザーの入力により変更されてもよいし、撮影モードに応じて変更されてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では圧縮処理に用いる閾値が予め設定された値である例を説明したが、第2の実施形態ではユーザーが動画を確認した後に閾値を再設定する例について説明する。図5は本実施形態における動画生成までのフローを表した図である。なお、図5のステップS501、ステップS503、ステップS505~ステップS510、ステップS513は、図3のステップS301、ステップS302、ステップS303~ステップS308、ステップS309に相当する。ここでは第1の実施形態との差分について主に説明する。
(ステップS502:閾値を設定する工程)
画像処理装置102は、ワンショットボリュームデータに適用する閾値処理に用いる閾値を設定する。画像処理装置102は、第1の実施形態で説明したボクセル値の絶対値に対する閾値や、正値のボクセル値に対する第1閾値および負値のボクセル値に対する第2閾値を設定する。
例えば、ユーザーが、入力装置105を用いて、閾値を指定することができる。閾値の指定のために、画像処理装置102は、動画に使用されるすべてのワンショットボリュームデータのボクセル値の絶対値を取集し、絶対値の大きさ順に並べ替えてもよい。そして、画像処理装置102は、表示装置104に収集されたボクセル値情報をヒストグラムとして表示してもよい。この際、表示装置104は、ヒストグラム、指定した閾値に対応する圧縮率、ならびに元データおよび圧縮後のデータのデータサイズを合わせて表示してもよい。ユーザーは、これらの表示情報を確認し、予想される観察対象の画質とデータの圧縮率を勘案して、任意の閾値を指定することができる。
また、画像処理装置102は、特定のワンショットボリュームデータのボクセル値のヒストグラムを表示装置104に表示してもよい。また、画像処理装置102は、特定の合成ボリュームデータのボクセル値のヒストグラムを表示装置104に表示してもよい。また、画像処理装置102は、動画に使用されるすべてのワンショットボリュームデータを合成した合成ボリュームデータのボクセル値のヒストグラムを表示装置104に表示してもよい。また、画像処理装置102は、特定のワンショットボリュームデータ内の特定の領域内に含まれるボクセル値のヒストグラムを表示装置104に表示してもよい。また、ワンショットボリューム内に装置固有の感度ばらつきが存在する場合、高感度の領域内に存在するボクセルのボクセル値のヒストグラムを表示装置104に表示してもよい。このとき、装置固有の感度が所定の閾値よりも高い領域を高感度の領域としてもよい。ユーザーはこれらの表示情報を元に閾値を指定してもよい。
画像処理装置102は、一つの動画に使用する全てのワンショットボリュームデータに対して、一つの閾値を設定してもよい。すなわち、動画生成に使用するワンショットボリューム群全てで同一の閾値を適用してもよい。このように全データに対して同一の閾値を指定することで、生成する動画のフレーム間でボクセル値がばらつくことを防ぐことができる。
また、画像処理装置102は、ワンショットボリュームデータごと、または合成ボリュームデータごとに異なる閾値を設定して圧縮処理を行ってもよい。この場合、生成する動画のフレームごとにウィンドウレベルを最適化することが可能となる。フレーム間のボクセル値の差が大きい場合であっても、それぞれのフレームで最適な画質の画像を生成することのできる圧縮ボリュームデータを生成することが可能となる。
また、ユーザーは、上記した閾値の指定と同様に、入力装置105を用いて、正値のボクセル値に対する第1閾値および負値のボクセル値に対する第2閾値を指定してもよい。画像処理装置102は、入力装置105を介して、第1閾値および第2閾値の情報を取得することができる。なお、第1閾値および第2閾値の少なくとも一つをユーザーが指定してもよい。
なお、第1の実施形態においても、本工程で説明したように閾値を指定してもよい。また、本実施形態においても、最初に閾値を設定するときに第1の実施形態で説明したように閾値を決定してもよい。すなわち、最初に閾値を設定するときに画像処理装置102が閾値を決定し、次に閾値を設定するときにユーザーの指示により閾値が決定されてもよい。
(ステップS504:閾値を変更するかどうかを判定する工程)
画像処理装置102は、設定された閾値にしたがって圧縮されたワンショットボリュームデータを画像に変換して表示装置104に表示させる。変換手法には、前述した各種のレンダリング手法が用いられる。このとき、画像処理装置102は、圧縮ボリュームデータを保存してもよいかどうかの旨を表示装置104に表示させてもよい。ユーザーは表示された画像を確認し、閾値の変更が必要と判断した場合は閾値を変更する指示を行う。画像処理装置102は、入力装置105を介して閾値変更の情報を受け取った場合、ステップS501に戻り、再度、ユーザーに閾値を指定させる。ユーザーからの閾値の変更指示がない場合、ステップS505に進む。
なお、本実施形態では、閾値を指定する例を説明したが、ボリュームデータの圧縮の程度を変更できればよいため、閾値に限らず、圧縮率などを指定してもよい。圧縮率が指定されたときに画像処理装置102は、指定された圧縮率を実現できる閾値を探索し、指定された圧縮率に対応する閾値を決定してもよい。
ユーザーがステップS508で表示された動画を確認した結果、閾値の変更が必要と判断した場合は、入力装置105を用いて閾値変更の指示を行ってもよい。画像処理装置102は、入力装置105を介して閾値変更の情報を受け取った場合、ステップS501に戻る(ステップS512)。一方、ステップS512で閾値の変更を受け付けなかった場合、ステップS513に進む。ステップS513では、画像処理装置102は、ステップS309と同様に、動画条件が変更されたかどうかを判定する。画像処理装置102は、ステップS309と同様に、入力装置105を介して受信した動画条件の情報に基づいて、動画条件を再設定することができる。一方、画像処理装置102が動画条件の変更を受け付けなかった場合、既に設定されている動画条件で生成された動画の表示を継続する。
なお、本実施形態では、ステップS512での閾値変更の判定を行った後に、ステップS513での動画条件変更の判定を行ったが、これらのステップの順番は逆であってもよい。また、いずれか一方のステップのみを実行してもよい。すなわち、ステップS512およびステップS513の少なくとも1つのステップを実行してもよい。
(ステップS511:ワンショットボリュームデータを削除する工程)
画像処理装置102は、ステップS510で画像処理を終了すると判定した場合、記憶装置103に保持していたワンショットボリュームデータを削除する。ワンショットボリュームデータを削除した後に画像処理は終了する。この処理により、保存されるワンショットボリュームデータは圧縮されたものだけとなり、記憶装置に与える負荷を低減することができる。第2の実施形態においても第1の実施形態と同様に、圧縮対象はワンショットボリュームに限られない。
以上説明したように、本実施形態に係るシステムによれば、データ容量が大きい動画生成用のボリュームデータを適切に圧縮することで、ストレージや通信、画像処理に与える負荷を低減することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 モダリティ装置
102 画像処理装置
103 記憶装置
104 表示装置
105 入力装置

Claims (15)

  1. 負値のボクセルを含むボリュームデータのうち、ボクセル値の絶対値が閾値よりも大きいボクセルを抽出し、ボクセル値の絶対値が前記閾値よりも小さいボクセルのデータ量を低減して前記ボリュームデータを圧縮することにより、圧縮ボリュームデータを生成し、
    前記圧縮ボリュームデータを記憶手段に保存する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 負値のボクセルを含むボリュームデータのうち、ボクセル値が正の第1閾値よりも大きいボクセル、および、ボクセル値が負の第2閾値よりも小さいボクセルを抽出し、ボクセル値が前記第1閾値よりも小さいボクセル、および、ボクセル値が前記第2閾値よりも大きいボクセルのデータ量を低減して前記ボリュームデータを圧縮することにより、圧縮ボリュームデータを生成し、
    前記圧縮ボリュームデータを記憶手段に保存する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記記憶手段に保存された複数の前記圧縮ボリュームデータを読み出し、
    複数の前記圧縮ボリュームデータを合成することにより、合成ボリュームデータを生成する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 複数の前記圧縮ボリュームデータを互いに異なる組み合わせで合成することにより、複数の前記合成ボリュームデータを生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 複数の前記合成ボリュームデータのそれぞれを特定方向に最大値投影することにより、複数の合成画像を生成し、
    前記複数の合成画像のそれぞれを表示手段に更新表示させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 複数の前記ボリュームデータのボクセル値の絶対値のうち、上位から所定数目に相当する値を前記閾値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 複数の前記ボリュームデータのそれぞれについて、ボクセル値の絶対値が上位から所定数目に相当する値を前記閾値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記ボリュームデータは、被検体への光照射により発生する光音響波に由来するデータであり、
    前記被検体に照射された光の光量に基づいて、前記閾値を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記ボリュームデータは、被検体への光照射により発生する光音響波に由来するデータであり、
    前記被検体に照射された光の光量に基づいて、前記第1閾値および前記第2閾値の少なくとも一方を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1閾値の絶対値と前記第2閾値の絶対値とは異なる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  11. 前記ボリュームデータは、被検体への光照射により発生する光音響波に由来するデータであり、
    Universal back-projection、Filtered back-projection、および整相加算のいずれかの画像再構成処理により、前記ボリュームデータを生成する
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記圧縮ボリュームデータと撮影情報とを紐づけて前記記憶手段に保存する
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 負値のボクセルを含むボリュームデータのうち、ボクセル値の絶対値が閾値より大きいボクセルを抽出し、ボクセル値の絶対値が前記閾値よりも小さいボクセルのデータ量を低減して前記ボリュームデータを圧縮を行うことにより、圧縮ボリュームデータを生成するステップと、
    前記圧縮ボリュームデータを保存するステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 負値のボクセルを含むボリュームデータのうち、ボクセル値が正の第1閾値よりも大きいボクセル、および、ボクセル値が負の第2閾値よりも小さいボクセルを抽出し、ボクセル値が前記第1閾値よりも小さいボクセル、および、ボクセル値が前記第2閾値よりも大きいボクセルのデータ量を低減して前記ボリュームデータを圧縮することにより、圧縮ボリュームデータを生成するステップと、
    前記圧縮ボリュームデータを記憶手段に保存するステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 請求項13または14に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018023554A 2018-02-13 2018-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム Active JP7020954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023554A JP7020954B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US16/270,408 US10825233B2 (en) 2018-02-13 2019-02-07 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023554A JP7020954B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136359A JP2019136359A (ja) 2019-08-22
JP7020954B2 true JP7020954B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67542298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023554A Active JP7020954B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10825233B2 (ja)
JP (1) JP7020954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138858B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-20 国立大学法人 東京大学 フィルタ逆投影法によるct再構成処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070036442A1 (en) 2003-04-11 2007-02-15 Stoffer Jay H Adaptive subtraction image compression
JP2011212254A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc イメージング装置及びイメージング方法
JP2015216982A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 キヤノン株式会社 光音響装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013037A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Osaka Gas Co., Ltd. Procede de recherche tridimensionnel, procede d'affichage de donnees de voxels tridimensionnelles, et dispositif de realisation de ces procedes
US6671413B1 (en) * 2000-01-24 2003-12-30 William A. Pearlman Embedded and efficient low-complexity hierarchical image coder and corresponding methods therefor
JP5496031B2 (ja) * 2010-09-17 2014-05-21 キヤノン株式会社 音響波信号処理装置ならびにその制御方法および制御プログラム
JP2014068701A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070036442A1 (en) 2003-04-11 2007-02-15 Stoffer Jay H Adaptive subtraction image compression
JP2011212254A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc イメージング装置及びイメージング方法
JP2015216982A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 キヤノン株式会社 光音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10825233B2 (en) 2020-11-03
JP2019136359A (ja) 2019-08-22
US20190251736A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452314B2 (ja) 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム
JP6335612B2 (ja) 光音響装置、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP5810050B2 (ja) 音響画像生成装置および音響画像生成方法
JP6238539B2 (ja) 処理装置、被検体情報取得装置、および、処理方法
JP6759032B2 (ja) 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
US10548477B2 (en) Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
JP7020954B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6742734B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
US10578588B2 (en) Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
US20180228377A1 (en) Object information acquiring apparatus and display method
US10445897B2 (en) Device for acquiring information relating to position displacement of multiple image data sets, method, and program
JP7269081B2 (ja) 超音波診断装置及び医用情報処理装置
WO2013076987A1 (ja) 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
JP6921782B2 (ja) 表示制御装置、画像表示方法、及びプログラム
CN113724351B (zh) 一种光声图像衰减校正方法
KR102248844B1 (ko) 초음파 영상 생성 방법 및 초음파 진단 장치.
JP6570508B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20200294276A1 (en) Image information processing apparatus, display method and non-transitory computer-readable medium
CN105640498A (zh) 被检体信息获取装置
JP6942847B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP6682207B2 (ja) 光音響装置、画像処理方法、プログラム
JP2019118686A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20230097196A1 (en) Ultra-Fast-Pitch Acquisition and Reconstruction in Helical Computed Tomography
JP2020162746A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017018284A (ja) 光音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151