JP7019981B2 - 冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法 - Google Patents

冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7019981B2
JP7019981B2 JP2017129560A JP2017129560A JP7019981B2 JP 7019981 B2 JP7019981 B2 JP 7019981B2 JP 2017129560 A JP2017129560 A JP 2017129560A JP 2017129560 A JP2017129560 A JP 2017129560A JP 7019981 B2 JP7019981 B2 JP 7019981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooler
immersion tank
cooling
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012470A (ja
Inventor
稔 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017129560A priority Critical patent/JP7019981B2/ja
Priority to US16/013,184 priority patent/US10674637B2/en
Publication of JP2019012470A publication Critical patent/JP2019012470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019981B2 publication Critical patent/JP7019981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20781Liquid cooling without phase change within cabinets for removing heat from server blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/203Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20263Heat dissipaters releasing heat from coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20736Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from server blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本出願は冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法に関する。
従来、発熱部品を含む電子装置であるサーバの冷却方法として、液浸冷却が知られている。液浸冷却は、電気絶縁性のある不活性な液状冷媒(以後不活性冷媒と記す)をサーバ全体が浸かるように冷媒容器(以後液浸槽と記す)に満たし、ポンプ等で不活性冷媒を強制循環させてサーバと不活性冷媒との熱伝達により冷却を行う技術である。不活性冷媒としてはフッ化炭素(例えば3M社のフロリナート(登録商標))等が採用され、不活性冷媒に吸収されたサーバの熱は液浸槽の外部へ排熱され、外部で空調装置や冷却塔(チラー)を介して放熱される。
図1(a)は、比較技術における液浸冷却システム10の構造を示すものである。この液浸冷却システム10は、液浸槽3に冷媒を循環させて電子装置Eを冷却する冷却装置20の冷媒に不活性冷媒Lを使用したものである、不活性冷媒Lは、液浸槽3の外部で別の冷媒Wで冷却するように形成される。ここでは、別の冷媒を一次冷媒、液浸槽3に循環させる冷媒を二次冷媒とする。一時冷媒には一般に冷却水が使用される。即ち、液浸冷却システム10は、一次冷媒である冷却水Wによって冷却された二次冷媒である不活性冷媒Lによって、発熱部品を含む電子装置Eを、活性状態(動作状態)で液浸槽3内で冷却するシステムである。液浸冷却システム10には、冷却水Wを冷却するチラー又は冷却塔と呼ばれるチラー装置1と、冷却水Wと不活性冷媒Lとの熱交換を行って不活性冷媒Lを冷却する熱交換器2と、電子装置Eを収容して冷却する液浸槽3と、液浸槽3の開口3Aを開閉する蓋4がある。
チラー装置1と熱交換器2との間には冷却水Wが循環するパイプP1があり、熱交換器2と液浸槽3との間には不活性冷媒Lが循環するパイプP2がある。パイプP2には不活性冷媒Lを強制循環させるポンプPが設けられている。液浸槽3の中で不活性冷媒Lによって冷却される電子装置Eは、例えばサーバやストレージである。不活性冷媒Lの液浸槽3の内部の不活性冷媒Lの液面LLと蓋4との間の空間SPは、不活性冷媒Lの液面LLから蒸発した冷媒蒸気VLで満たされている。また、液浸槽3の内部に収容された電子装置Eには、電源供給や信号の授受を行うケーブル5が接続しており、ケーブル5はケーブル取込口6を通じて液浸槽3の外部に引き出され、図示を省略した制御装置に接続されている。
ここで、不活性冷媒Lとして使用するフッ化炭素系の液状冷媒は、大気に放置すると蒸発する。液浸冷却システムを安定に運用する観点においては、高価であるフッ素系冷媒の補充による運用コストを抑えるためにも、蒸発して大気に拡散される冷媒量を抑制することは重要となる。
特開2010-226771号公報
特開平10-318874号公報
特開平7-91788号公報
しかし、比較技術の液浸冷却システム10では、図1(b)に示すように、保守作業等で液浸槽3の蓋4を開けた時に、不活性冷媒Lの液面LLから蒸発して空間SPに漂っていた冷媒蒸気VLが、開口3Aから液浸槽3の外部に流出する課題があった。なお、空間SPに溜まる冷媒蒸気VLの蒸気量は、飽和蒸気圧で最大となる。また、図1(c)に示すように、空間SPに漂う冷媒蒸気VLが、電源や通信用のケーブル5のケーブル取込口6に設けられたシール部材7の隙間Cから外部に流出する課題もあった。
不活性冷媒Lの蒸発量は不活性冷媒Lの液温、液浸槽3の開口3Aの面積、蓋4を開けたまま放置した時間に依存する。そして、長期信頼性が求められる液浸冷却システムでは、冷媒の蒸発量を抑えるために密度の高いグレード(相対的に蒸発量が少ない)の不活性冷媒を採用している。しかし、高密度グレードの不活性冷媒は、ポンプに高い負荷がかかる上に、液浸冷却システムの消費電力が大きい。更に、高密度グレードの不活性冷媒は冷媒価格も高いため、液浸槽からの不活性冷媒の流出量が大きいと、ランニングコストが高くなるという課題がある。
1つの側面では、上述の課題に鑑み、保守作業等で液浸槽の蓋が開けられた場合でも、液浸槽からの不活性媒体の流出量を抑制できる冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法を提供することを目的とする。
実施形態の第1の観点によれば、チラー装置により冷却された一次冷媒と、二次冷媒との間で熱交換を行う熱交換器に接続する冷却装置において、上部に開口を有すると共に、発熱部品を含む電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、開口部に嵌合する蓋と、第1の配管を介してチラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介してチラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から蓋における液面と対向する下面までの間に位置する冷却器とを有する冷却装置が提供される。
実施形態の第2の観点によれば、発熱部品を含む電子装置と、一次冷媒を冷却するチラー装置と、一次冷媒と二次冷媒との間で熱交換を行う熱交換器と、上部に開口を有すると共に、電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、開口部に嵌合する蓋と、第1の配管を介してチラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介してチラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から蓋における液面と対向する下面までの間に位置する冷却器とを有する冷却システムが提供される。
実施形態の第3の観点によれば、上部に開口を有すると共に、電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、開口部に嵌合する蓋を有する冷却システムを用いた、発熱部品を含む電子装置の冷却方法において、冷却システムが有するチラー装置が一次冷媒を冷却し、冷却システムが有する熱交換器が一次冷媒と二次冷媒との間で熱交換を行い、第1の配管を介してチラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介してチラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から蓋における液面と対向する下面までの間に位置する冷却器が、液面と下面により区画される空間を冷却する電子装置の冷却方法が提供される。
開示の冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法によれば、保守作業等で液浸槽の蓋が開けられても、液浸槽内の空間に漂う不活性冷媒の冷媒蒸気の量が少なく、蓋が開けられる前に液浸槽内の空間が冷却器によって冷却されているので、液浸槽から外部への不活性媒体の流出量を抑制できるという効果がある。
(a)は比較技術における液浸冷却システムの構造を示す構造図、(b)は(a)に示した液浸槽の蓋を開けた時の状態を示す説明図、(c)は(a)のケーブル取込口の構造の一例を示す部分断面図である。 (a)は開示する液浸冷却システムの第1の実施例の構造を示す構造図、(b)は(a)に示した液浸冷却システムにおいて電子装置の点検用に蓋が開けられた状態を示す構造図である。 (a)は図2(a)、(b)に示した液浸冷却システムの冷却装置に内蔵される冷却器の一実施例の構造を示す透視平面図、(b)は(a)に示した冷却器を蓋の内側に収納する様子を示す組立斜視図、(c)は(b)に示した状態から冷却器が蓋の内側に収納された状態を示す斜視図である。 図3(a)、(b)に示した冷却器の出入口パイプとこれに接続するフレキシブルチューブとの接続例を示すものであり、(a)はホースバンドを用いた実施例の構造図、(b)はねじ込み継手を用いた実施例の構造図、(c)はカプラーを用いた実施例の構造図である。 (a)は開示する液浸冷却システムの第2の実施例の構造を示す構造図、(b)は(a)に示した液浸冷却システムの冷却装置に使用される冷却器の一実施例の構造を示す5面図、(c)は(b)に示した冷却器の背面図である。 (a)は図5に示した冷却器の構造を示す斜視図、(b)は(a)に示した冷却器の液浸槽への固定板を拡大して示す拡大正面図である。 (a)は液浸冷却システムの第2の実施例の冷却装置に使用する液浸槽と液浸槽に吊り下げ具に保持されたサーバを組み込む様子を示す組立斜視図、(b)は(a)に示した液浸槽にサーバが組み込まれた状態を示す平面図、(c)は(b)に示した液浸槽を矢印A方向から見た側面図、(d)は(c)に示した液浸槽を矢印B方向から見た正面図である。 開示する液浸冷却システムの第2の実施例の冷却装置の液浸槽に、サーバが組み込まれた後に冷却器が取り付けられる状態を示す組立斜視図である。 (a)は開示する液浸冷却システムの第2の実施例の冷却装置に、サーバと冷却器が組み込まれた状態の平面図、(b)は(a)に示した冷却装置の正面図、(c)は(b)に示した冷却装置の側面図、(d)は(c)に示した冷却装置において、電子装置の点検用に蓋が開けられた状態を示す側面図である。 開示する液浸冷却システムの第3の実施例の構造を示す構造図である。 (a)は図10に示した液浸冷却システムの冷却装置に使用される冷却器の一実施例の構造を示す5面図、(b)は(a)に示した冷却器の背面図である。 (a)は開示する液浸冷却システムの第3の実施例の冷却装置の内壁に、冷却器が組み込まれた状態を示す平面図、(b)は(a)に示した冷却装置の正面図、(c)は(a)に示した冷却装置の右側面図、(d)は(c)に示した冷却装置において、電子装置の点検用に蓋が開けられた状態を示す側面図である。 (a)は開示する冷却装置における冷却器の電源コードに使用されるコネクタの一実施例を示す部分断面図、(b)は(a)に示したコネクタの一実施例を液浸槽の内側から見た背面図、(c)は(b)に示したコネクタの5面図である。 (a)は開示する冷却装置における通信用のケーブルの液浸槽の貫通構造の一実施例を示す部分断面図、(b)は(a)に示した貫通構造に用いられるケーブル取付板でケーブルを挟み込む状態を示す組立斜視図、(c)は(b)に示したケーブル取付板でケーブルを挟み込んだ状態を示す斜視図、(d)は(c)に示したケーブル取付板の結合部の別の構造を示す部分拡大断面図、(e)は複数のケーブルを貫通できるケーブル取付板の実施例の正面図、(f)は複数のケーブルを貫通できるケーブル取付板の他の実施例の正面図である。 開示する冷却システムを用いた電子装置の冷却方法の一例の制御手順を示すフローチャートである。 (a)は開示する冷却装置の内部空間における不活性冷媒の温度に対する蒸気圧を示す図、(b)は(a)に示した冷却装置の内部空間における不活性冷媒の温度に対する蒸気圧の変化を示す線図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態においては、比較技術において説明した液浸冷却システムと同一または類似の要素には共通の参照符号を付し、理解を容易にするために、図面の縮尺を適宜変更している。
図2(a)は、開示する第1の実施例の液浸冷却システム11の構造を示す構造図である。第1の実施例の液浸冷却システム11の基本構造は、図1(a)に示した比較技術の液浸冷却システム10と同じであり、チラー装置1、熱交換器2及び液浸槽3がある。チラー装置1は一次冷媒としての冷却水Wを冷却するものであり、冷却水WはパイプP1で熱交換器2に供給されて二次冷媒である不活性冷媒Lと熱交換を行って不活性冷媒Lを冷却する。熱交換器2で冷却された不活性冷媒Lは、ポンプPによってパイプP2を流れて熱交換器2と液浸槽3との間を循環する。液浸槽3内には電子装置Eが収容されて、不活性冷媒Lにより電子装置Eは活性状態(動作状態)で冷却される。
第1の実施例の液浸冷却システム11が比較技術の液浸冷却システム10と相違する点は、不活性冷媒を循環させて電子装置Eを冷却する冷却装置21の構造である。比較技術の液浸冷却システム10における冷却装置20は、液浸槽3の上部の開口3Aには、開口3Aを開閉可能な蓋4が設けられているだけであった。一方、第1の実施例の液浸冷却システム11における冷却装置21では、蓋4の下面に、蓋4と液浸槽3内の不活性冷媒Lの液面LLとの間の空間SPを冷却する冷却器30が設置されている。冷却器30は空間SPを冷却し、空間SPに漂う不活性冷媒Lの冷媒蒸気VLを結露させて水滴Dに変化させ、不活性媒体Lに戻す働きをする凝縮器である。このため、蓋4を開ける前に冷却器30で空間SPを冷却しておけば、蓋4を開ける際に逃げる不活性媒体Lの冷媒蒸気VLの量を抑制できる。空間SPの内部にケーブル等が少なく蓋4と液面LLとの間が十分空いていれば、冷却器30は液面LLを覆う程度の大きさとすることができる。
冷却器30の内部には後述する流路部があり、流路部に接続する出入口パイプ31は、フレキシブルチューブ8によってチラー装置1と熱交換器2の間に設けられたパイプP1に接続されている。フレキシブルチューブ8には、熱交換器2へのパイプP1を分岐して出入口パイプ31に一次冷媒を入力する第1の配管と、出入口パイプ31から熱交換器2へのパイプP1に一次冷媒を出力する第2の配管がある。したがって、冷却器30には、液浸冷却システム11の一次冷媒である冷却水Wが循環する。このように、冷却器30は、フレキシブルチューブ8によってパイプP1に接続されているので、図1(b)に示すように、蓋4が開けられると、蓋4と共に移動することができる。なお、冷却器30は常時稼働させる必要はなく、フレキシブルチューブ8の途中に開閉弁を設け、液浸槽3内の電子装置の点検時の所定時間前に、開閉弁を開いて冷却器30に冷却水Wを循環させれば良い。
図3(a)は、図2(a)、(b)に示した第1の実施例の液浸冷却システム11の冷却装置21に内蔵される冷却器30の一実施例の構造を示す透視平面図である。冷却器30の内部には蛇行する流路部32があり、流路部32の両端部には出入口パイプ31が取り付けられている。そして、流路部32はシール部33で覆われている。流路部32とシール部33の具体例としては、薄く成形できるアルミラミネートに流路を設けたもので実現可能である。蓋4の下面には、図3(b)に示すように、液浸槽3の開口3Aに嵌め込まれる周壁34が突設されており、周壁34で囲まれた部分に空洞部35がある。
蓋4の下面に突設された周壁34の1つの辺には、冷却器30の出入口パイプ31を挿通させるパイプ挿通孔36が設けられている。図3(a)に示した構造を備える冷却器30は、図3(b)に示すように、出入口パイプ31をパイプ挿通孔36に挿通させ、接着剤や両面テープで蓋4の下面に固定することにより、空洞部35に取り付けることができる。図3(c)は、図3(b)に示した状態から、冷却器30が蓋4の下面に突設された周壁34の内側の空洞部に収納された状態を示す斜視図である。
図4は、図3(a)、(b)に示した冷却器30の出入口パイプ31と、出入口パイプ31に接続するフレキシブルチューブ8との接続例を示すものである。図4(a)に示す実施例では、出入口パイプ31の先端部にタケノコ継手91が形成され、出入口パイプ31に接続するフレキシブルチューブ8の外周部にはホースバンド92が取り付けられている。フレキシブルチューブ8は、タケノコ継手91に接続された後に、フレキシブルチューブ8に設けられたホースバンド92を締めることによって出入口パイプ31と強固に結合される。図4(b)に示す実施例では、出入口パイプ31の先端部に雌型のねじ込み継手93が取り付けられ、フレキシブルチューブ8の先端部に雄型のねじ込み継手93が取り付けられている。図4(c)に示す実施例では、出入口パイプ31の先端部に雌型のカプラー94が取り付けられ、フレキシブルチューブ8の先端部に雄型のカプラー94が取り付けられている。出入口パイプ31とフレキシブルチューブ8との接続はこれらの実施例に限定されるものではない。
図5(a)は、開示する第2の実施例の液浸冷却システム12の構造を示す構造図である。第2の実施例の液浸冷却システム12の基本構造も、図1(a)に示した比較技術の液浸冷却システム10と同じであり、チラー装置1、熱交換器2及び液浸槽3がある。そして、第2の実施例の液浸冷却システム12の冷却装置22には、第1の実施例の液浸冷却システム11における冷却装置21に設けられた冷却器30と同様に、蓋4と不活性冷媒Lの液面LLとの間の空間SPを冷却する冷却器40が設けられている。第2の実施例の液浸冷却システム12における冷却器40が、第1の実施例の液浸冷却システム11における冷却器30と相違する点は、冷却器40の設置位置とその構造である。まず冷却器40の設置位置について説明し、次いで構造の相違について説明する。
第1の実施例の液浸冷却システム11では、冷却器30が液浸槽3の上部の開口3Aを開閉する蓋4の下面に設けられているが、第2の実施例の液浸冷却システム12では、冷却器40が開口3Aを開閉する蓋4の下面と不活性冷媒Lの液面LLの間にある。冷却器40の機能は冷却器30と同じであり、空間SPを冷却し、空間SPに漂う不活性冷媒Lの冷媒蒸気VLを結露させて水滴Dにして不活性媒体Lに戻し、蓋4を開ける際に逃げる不活性媒体Lの冷媒蒸気VLの量を抑制するものである。
冷却器40に設けられた出入口パイプ41は、フレキシブルチューブ8によってチラー装置1と熱交換器2の間に設けられたパイプP1に接続されている。したがって、冷却器40には、液浸冷却システム12の一次冷媒である冷却水Wが循環する。第1の実施例の液浸冷却システム11における冷却器30は、その内部を蛇行する流路部32がシール部33で覆われていた。一方、第2の実施例の液浸冷却システム12における冷却器40では、図5(b)に示すように、流路部42の外周に放熱用のフィン44がある。第2の実施例の冷却器40は、冷却コイルと呼ばれることもある。
ここで、第2の実施例の液浸冷却システム12における冷却器40の構造を図5(b)、(c)及び図6(a)、(b)を用いて詳細に説明する。図5(b)は、図5(a)に示した冷却器40の一実施例の構造を示す5面図であり、図5(c)は図5(b)に示した冷却器40の背面図である。また、図6(a)は、冷却器40の構造を示す斜視図であり、図6(b)は冷却器40に設けられた液浸槽3への固定板43を拡大して示す正面図である。
冷却器40は、蓋4の下方で、且つ液浸槽3の本体部3Bの内部の不活性冷媒Lの液面LLの上方の空間SPに、蓋4とは独立に配置される。このため、冷却器40には、不活性冷媒Lが流れる蛇行する管路である流路部42と、流路部42の外周面に設けられた放熱用のフィン44を備える。フィン44は板状であり、複数枚が平行に並べられていて、流路部42がこのフィン44を蛇行しながら貫通している。また、2本ある出入口パイプ41には、液浸槽3の内壁に冷却器40を取り付けて固定するための固定板43が設けられている。流路部42は銅管やSUS管で形成することができ、フィン44はアルミニウムで形成することができる。空間SPの内部にケーブル等が少なく蓋4と液面LLとの間が十分空いていれば、冷却器40は液面LLを覆う程度の大きさとすることができる。
更に、出入口パイプ41を正面として冷却器40の両側には、固定板43とフィン44の間の流路部42と、背面側のフィン44から突出する流路部42の折り返し部とを保持するレッグ部46と、レッグ部46を液浸槽3に固定する固定脚45が1組ずつある。2本のレッグ部46の基部は、固定板43とフィン44の間の流路部42に固定されると共に、背面側のフィン44から突出する流路部42の折り返し部に固定されている。そして、2本のレッグ部46は共に、流路部42から離れる方向の斜め下方に延伸されており、2本のレッグ部46の先端部間に固定脚45が設けられている。固定脚45はフィン44の底辺よりも低い位置にある。
固定板43は円板状をしており、中央部を出入口パイプ41が貫通し、外周部近傍に固定板43を液浸槽3の内壁にネジで取り付けるための複数のネジ孔48が設けられている。また、固定板43の外周部と出入口パイプ41の間の領域には、固定板43を液浸槽3の内壁にネジで取り付けた時に、不活性媒体Lが外部に漏れないようにするためのOリング(図示略)を挿入するためのOリング溝47が設けられている。出入口パイプ41と固定板43は、銅材質の材料で形成すれば、溶接やロウ付け等により隙間なく接合することができる。
図7(a)は、液浸冷却システム12の第2の実施例の冷却装置22に使用する液浸槽3と、液浸槽3に吊り下げ具25に吊るした電子装置(サーバ)Eを組み込む様子を示す組立斜視図である。第2の実施例の冷却装置22に使用する液浸槽3は、下部本体3Lと上部本体3Uを備えており、液浸槽3の内部の下部本体3Lと上部本体3Uの境界部には中底部26がある。サーバEを保持した吊り下げ具25の両端部は中底部26に載置され、下部本体3Lの内部にサーバEが吊り下げられる。液浸槽3は、例えば、硬質塩ビで形成することができる。
図7(b)は、図7(a)に示した液浸槽3にサーバEが組み込まれた状態を示す平面図、図7(c)は、図7(b)に示した液浸槽3を矢印A方向から見た側面図、図7(d)は、図7(c)に示した液浸槽3を矢印B方向から見た正面図である。このように、液浸槽3の下部本体3Lの内部には、複数のサーバEが収容される。なお、上部本体3Uの1つの側面には冷却器40の出入口パイプ41を挿通するためのパイプ貫通孔27が設けられている。
図8は、第2の実施例の液浸冷却システム12の、冷却装置22の液浸槽3にサーバEが組み込まれた後に、冷却器40が取り付けられる状態を示す組立斜視図である。冷却器40は2本の出入口パイプ41が、上部本体3Uに設けられた2つのパイプ貫通孔27にそれぞれ挿通され、固定板43で上部本体3Uに固定される。冷却器40が液浸槽3に挿入された状態では、冷却器40の固定脚45が液浸槽3の中底部26の上に載置される。固定脚45は液浸槽3の中底部26にネジ止めにより固定することができる。
図9(a)は、第2の実施例の液浸冷却システム12の冷却装置22の液浸槽3に、サーバEと冷却器40が組み込まれた状態の平面図である。また、図9(b)は、図9(a)に示した冷却装置22の正面図であり、図9(c)は、図9(b)に示した冷却装置22の側面図である。冷却器40を液浸槽3の内部に挿入する場合は、冷却器40は、不活性媒体Lの液面LL及び蓋4に触れない範囲Zに設置することができる。図9(d)は、図9(c)に示した冷却装置22において、電子装置Eの点検用に蓋4が開けられた状態を示す側面図である。冷却器40の出入口パイプ41は、フレキシブルチューブ8で冷却水Wが循環するパイプP2と接続している。このため、蓋4が開けられた状態では、冷却器40の固定板43と液浸槽3との固定を解除すれば、フレキシブルチューブ8が伸長するので、冷却器40を液浸槽3の上方に一時退避させることができて保守作業を実施することができる。
図10は、開示する第3の実施例の液浸冷却システム13の構造を示す構造図である。第3の実施例の液浸冷却システム13の基本構造も、図1(a)に示した比較技術の液浸冷却システム10と同じであり、チラー装置1、熱交換器2及び液浸槽3がある。そして、第3の実施例の液浸冷却システム13の冷却装置23には、第2の実施例の液浸冷却システム12における冷却装置22に設けられた冷却器40と同様に、蓋4と不活性冷媒Lの液面LLとの間の空間SPを冷却する冷却器50が設けられている。第3の実施例の液浸冷却システム13における冷却器50が、第2の実施例の液浸冷却システム12における冷却器40と相違する点は、冷却器50の設置位置とその構造である。まず冷却器50の設置位置について説明し、次いで構造の相違につい説明する。
第2の実施例の液浸冷却システム12では、冷却器40が開口3Aを開閉する蓋4の下面と不活性冷媒Lの液面LLの間にあって、冷却器40がレッグ部46と固定脚45によって液浸槽3の中底部26の上に取り付けられていた。一方、第3の実施例の液浸冷却システム13では、開口3Aを開閉する蓋4の下面と不活性冷媒Lの液面LLの間にある液浸槽3の内壁部に、冷却器50が取り付けられている。冷却器50の機能は冷却器40と同じであり、空間SPを冷却し、空間SPに漂う不活性冷媒Lの冷媒蒸気VLを結露させて水滴Dにして不活性媒体Lに戻し、蓋4を開ける際に逃げる不活性媒体Lの冷媒蒸気VLの量を抑制するものである。
また、第3の実施例の液浸冷却システム13における冷却器50は、液浸槽3の内壁部に取り付けるために、第2の実施例の液浸冷却システム12における冷却器40に比べて小型軽量である。そして、小型軽量の冷却器50で蓋4の下面と不活性冷媒Lの液面LLの間の空間SPを効率良く冷却するために、冷却器50はファン57を備えている。第3の実施例の冷却器50は、空間SP内に電子装置Eのケーブル等が多く、蓋4と液面LLとの間に十分な空きスペースが無い場合に適用することができる。冷却器50に設けられた出入口パイプ51は、フレキシブルチューブ8によってチラー装置1と熱交換器2の間に設けられたパイプP1に接続されている。したがって、冷却器50には、液浸冷却システム13の一次冷媒である冷却水Wが循環する。
更に、第3の実施例の液浸冷却システム13における冷却器50に備えられたファン57の電源コード59は、液浸槽3の外部に引き出された後に、スイッチ58を介して電源に接続される。従って、ファン57は、スイッチ58がオンにされた時だけ動作して、蓋4の下方、且つ不活性冷媒Lの液面LLの上方の空間SPに冷却器50で冷やされた空気CAを循環させる。すなわち、ファン57は常時稼働させる必要はなく、電子装置Eの点検時の蓋4を開ける直前に、空間SP内の冷媒蒸気VLが減るまでの間稼働させれば良い。なお、図示は省略するが、スイッチ58のオンオフに連動する電磁弁をフレキシブルチューブ8の途中に設け、ファン57が動作する時だけ、電磁弁を開いて冷却器50に冷却水Wを循環させるようにしても良い。
ここで、第3の実施例の液浸冷却システム13における冷却器50の構造と設置位置を、図11(a)、(b)及び図12(a)~(d)を用いて説明する。図11(a)は、図10に示した液浸冷却システム13の冷却装置23に使用される冷却器50の一実施例の構造を示す5面図であり、図11(b)は図11(a)に示した冷却器の背面図である。また、図12(a)は、第3の実施例の液浸冷却システム13の冷却装置23に、冷却器50が組み込まれた状態を示す平面図、図12(b)は図12(a)に示した冷却装置23の正面図、図12(c)は図12(a)に示した冷却装置23の右側面図である。更に、図12(d)は、図12(c)に示した冷却装置23において、電子装置Eの点検用に蓋4が開けられた状態を示す側面図である。
冷却器50は、蓋4の下方で、且つ液浸槽3の本体部3Bの内部の不活性冷媒Lの液面LLの上方の範囲Zの空間SPに面する液浸槽3の内壁面に配置される。冷却器50には、不活性冷媒Lが流れる蛇行する管路である流路部52と、流路部52の外周面に設けられた放熱用のフィン54を備える。フィン54は板状で複数枚が平行に並べられており、流路部52がこのフィン44を蛇行しながら貫通している。また、出入口パイプ51には液浸槽3の内壁面に冷却器50を固定するための固定板53が設けられている。流路部52は銅管やSUS管で形成することができ、フィン54はアルミニウムで形成することができる。
更に、出入口パイプ51を正面として冷却器50のフィン54の端面により形成される側面の、広い方の側面の一方には、ファン57が設けられている。ファン57には4本のレッグ部56があり、レッグ部56の先端部には固定脚55がある。出入口パイプ51側の2本のレッグ部56の先端部にある固定脚55は、固定板53とフィン54の間の流路部52の上にそれぞれ固定されている。出入口パイプ51とは反対側にある2本のレッグ部56の先端部に設けられた固定脚55は、背面側のフィン54から突出する流路部52の折り返し部の上にそれぞれ固定されている。固定脚55とレッグ部56により、ファン57は冷却器50のフィン54に隣接する位置に僅かな距離を隔てて固定されており、ファン57で生じる風によって冷却器50を通る空間SP内の空気が冷却される。ファン57の回転の方向は、空気を冷却器50に送る方向でも空気を冷却器50から引き抜く方向でもどちらでも良い。
冷却器50の出入口パイプ51に設けられた固定板53は、図6(b)に示した第2の実施例の冷却器40に設けられた固定板43と同様に円板状をしている。従って、図示は省略するが、固定板53の中央部を出入口パイプ51が貫通し、外周部近傍に固定板53を液浸槽3の内壁面にネジで取り付けるための複数のネジ孔が設けられている。また、固定板53の外周部と出入口パイプ51の間の領域に、固定板53を液浸槽3の内壁面にネジで取り付けた時に不活性媒体Lが外部に漏れないようにするためのOリング(図示略)を挿入するためのOリング溝が設けられていることも同様である。出入口パイプ51と固定板53の材質も同じで良い。
以上のような構造を備える冷却器50は、固定板53によって、図12(a)~(c)に示す液浸槽3の内壁面の、蓋4にも不活性冷媒Lの液面LLにも触れることのない範囲Zに、ネジで取り付けられる。そして、図12(a)に示すように、出入口パイプ51がフレキシブルチューブ8でパイプP1に接続され、電源コード59が電源に接続される(スイッチの図示は省略)。冷却器50が液浸槽3の内壁面に取り付けられた状態で、冷却器50に冷却水が循環し、ファン57が稼働すると、冷却器50から流出する冷たい空気によって空間SPが冷却され、空間SP内の不活性媒体Lの冷媒蒸気VLの量が抑制される。
図12(d)は、図12(c)に示した冷却装置23において、電子装置Eの点検時に蓋4が開けられた状態を示す側面図である。冷却器40の出入口パイプ41は、フレキシブルチューブ8で冷却水Wが循環するパイプP1と接続している。このため、蓋4が開けられた状態では、冷却器50と液浸槽3とを固定する固定板53のネジを外せば、フレキシブルチューブ8が伸びるので、冷却器50は液浸槽3の上方に一時退避させて保守作業を実施することができる。このとき、ファン57の電源コード59については、図13に示す構造とすることにより、電源コード59を液浸槽3に対して水密な状態で分離することができる。
図13(a)は、開示する冷却装置23における冷却器50の電源コード59のコネクタ60の一実施例を示す部分断面図であり、この場合、電源コード59は、コネクタ60を挟んで槽内コード59Aと槽外コード59Bに分離することができる。そして、槽内コード59Aの液浸槽3側にはプラグ59Pが設けられており、槽外コード59Bの液浸槽3側にはソケット59Sが設けられている。また、図13(b)は、図13(a)に示したコネクタ60を液浸槽3の内側から見た背面図であり、図13(c)は、図13(b)に示したコネクタ60の5面図である。
コネクタ60には、柱状の本体60Bの長手方向の中央部に、フランジ状の取付板63が設けられている。取付板63は本実施例では矩形であり、四隅にネジ孔65を備える。また、取付板63の液浸槽3の内面に取り付ける側の面には、環状のシールゴム64が設けられている。また、液浸槽3の内面側の本体60Bには雌コンタクト61が設けられており、本体60Bの液浸槽3から突出する部分には空洞部69があり、空洞部69の中に雄コンタクト62が設けられている。雌コンタクト61の近傍にはガイド孔66があり、雄コンタクト62の近傍にはガイドピン67があって、槽内コード59Aと槽外コード59Bの端部に設けられたプラグ59Pとソケット59Sが3ピンの場合に対応している。
次に、液浸槽3から電子装置Eのケーブル5を水密に引き出す場合の貫通構造について図14を用いて説明する。図14(a)は、冷却装置における通信用のケーブル5の液浸槽3の貫通構造の一実施例を示す部分断面図である。通信用のケーブル5は、ケーブル取付板70によって水密に液浸槽3を貫通することができる。ケーブル取付板70には上側仕切板71と下側仕切板72があり、通信用のケーブル5は上側仕切板71と下側仕切板72の接合部に水密状態で挟まれる。そして、上側仕切板71と下側仕切板72がそれぞれOリング75を間に挟んで液浸槽3の外表面にネジ76で取り付けられている。5Pは通信用のケーブル5の端部に設けられたプラグであり、図示を省略した制御装置に接続されるものである。
図14(b)は、図14(a)に示したケーブル取付板70の具体的な構造の一例を示す組立斜視図であり、上側仕切板71と下側仕切板72が通信用のケーブル5を挟み込む前の状態を示している。上側仕切板71と下側仕切板72の接合部には円溝があり、円溝の内部には内径が通信用のケーブル5の外径よりも小さい半円状の緩衝材、例えば、ゴム74が収容されている。77はネジ孔である。図14(c)は、図14(b)に示した上側仕切板71と下側仕切板72でケーブルを挟み込み、上側仕切板71と下側仕切板72の端面を接着剤で接合した状態を示す斜視図である。このとき、上側仕切板71の接合側の端面に突条71Tを設け、下側仕切板72の接合側の端面に溝72Mを設けておけば、上側仕切板71と下側仕切板72の接合時に接着剤を不要とすることができる。
図14(e)は、複数のケーブル5を貫通できるケーブル取付板70の他の実施例の正面図である。本実施例のケーブル取付板70は、上側仕切板71と下側仕切板72を備えて形成される。図14(f)は、更に複数のケーブル5を貫通できるケーブル取付板70の他の実施例の正面図である。本実施例のケーブル取付板70は、上側仕切板71と下側仕切板72の間に中間仕切板73を備えて形成される。以上のような構造のケーブル取付板70を使用して通信用のケーブル5を液浸槽3を貫通させれば、電子装置Eの通信用のケーブル5のケーブル取込口からの不活性媒体の漏れを抑制することができる。また、本構造では、コネクタを介さないので、通信用のケーブルにノイズが発生せず、高速な通信用のケーブルにも適用することができる。
図15は、以上説明した第1から第3の実施例の液浸冷却システム11,12,13の何れかを用いて、電子装置を液浸槽の中で冷却する電子装置の冷却方法における、電子装置の点検時の制御手順の一例を示すフローチャートである。
電子装置を液浸槽の中で冷却する場合は、ステップ1501において、液浸槽の中に電子装置を収納し、不活性冷媒に浸した後に液浸槽の蓋を閉じる。前述の実施例に示したように、液浸槽の内部の不活性冷媒の液面と、液浸槽の蓋との間には空間がある。そして、この状態で、ステップ1502において電子装置を液浸槽内で不活性冷媒を用いて冷却しながら、電子装置を動作させる。続くステップ1503では、電子装置の点検が必要か否かが判定される。電子装置の点検が必要な場合は、電子装置に不具合が生じた場合、或いは所定時間経過後の定期診断等であり、通常はステップ1503の判定は(NO)となってステップ1502に戻り、液浸槽内の不活性冷媒で冷却しながらの電子装置の動作が継続される。
一方、ステップ1503の判定が(YES)となった場合はステップ1504に進む。ステップ1504では、液浸槽内の空間の温度が所定値を超えているか否かが判定され、液浸槽内の空間の温度が所定値を超えている場合はステップ1505に進むが、液浸槽内の空間の温度が所定値を超えていない場合はステップ1508に進む。液浸槽内の空間の温度が所定値を超えている場合に進むステップ1505では、液浸槽内の冷却器が動作させられ、液浸槽内の空間の空気が冷却されて温度が下げられる。
続くステップ1506では、液浸槽内の空間の空気が冷却されて温度が所定値以下になったか否かが判定される。そして、液浸槽内の空間の空気の温度が所定値以下になっていない場合はステップ1505に戻り、液浸槽内の空間の空気を冷却して温度を下げる処理が継続される。ステップ1506の判定で、液浸槽内の空間の空気の温度が所定値以下になったと判定された場合はステップ1507に進み、液浸槽内の冷却器の動作を停止させてからステップ1508に進む。
ステップ1508では、液浸槽の蓋が開けられ、点検が必要な電子装置が取り出されて液浸槽の蓋が閉じられる。この時、液浸槽内の空間の空気は所定温度以下であるので、液浸槽内の空間からの不活性冷媒の蒸気の流出が抑制される。電子装置が取り出された後はステップ1509に進み、電子装置の必要な点検が行われる。続くステップ1510では、取り出された電子装置の点検が終了したか否かが判定され、電子装置の点検が終了していない場合(NO)はステップ1509に戻って電子装置の点検が続けられ、電子装置の点検が終了した場合(YES)はステップ1511に進む。
ステップ1511では、液浸槽内の空間の温度が所定値を超えているか否かが判定され、液浸槽内の空間の温度が所定値を超えている場合はステップ1512に進むが、液浸槽内の空間の温度が所定値を超えていない場合はステップ1515に進む。液浸槽内の空間の温度が所定値を超えている場合に進むステップ1512では、液浸槽内の冷却器が動作させられ、液浸槽内の空間の空気が冷却されて温度が下げられる。
続くステップ1513では、液浸槽内の空間の空気が冷却されて温度が所定値以下になったか否かが判定される。そして、液浸槽内の空間の空気の温度が所定値以下になっていない場合はステップ1512に戻り、液浸槽内の空間の空気を冷却して温度を下げる処理が継続される。ステップ1513の判定で、液浸槽内の空間の空気の温度が所定値以下になったと判定された場合はステップ1514に進み、液浸槽内の冷却器の動作を停止させてからステップ1515に進む。
ステップ1515では、液浸槽の蓋が開けられて電子装置が液浸槽内に戻され、その後に蓋が閉じられて点検が終了した電子装置が動作させられてこのルーチンが終了する。ステップ1515が終了した状態は、ステップ1501が終了した状態と同じ状態であるので、この後は、ステップ1502からステップ1515の動作が繰り返される。
図16(a)は、開示する冷却装置の内部空間における不活性冷媒の温度に対する蒸気圧(不活性冷媒の蒸気量)を示す図であり、図16(b)は図16(a)に示した冷却装置の内部空間における不活性冷媒の温度に対する蒸気圧の変化を示す線図である。図15で説明した制御においては、ステップ154において液浸槽内の冷却器が動作させられ、液浸槽内の空間の空気が冷却される。そしてステップ157において液浸槽内の空気の温度が所定値以下になったか否かが判定される。この所定値については、図16(a)、(b)に示したデータから、10°C(蒸気圧0.0006MPa)程度とすれば良い。すると、例えば、冷却器の稼働前の液浸槽内の空気の温度が50°C(蒸気圧0.0051MPa)であったとすると、蓋を開けた時の液浸槽内からの不活性冷媒の蒸気の流出を1/10程度に抑制することができる。
以上説明した実施例の冷却器を液浸槽内に設け、電源コードやケーブルの液浸槽内への取入口を気密にすることにより、以下のような効果が期待できる。
(1)開蓋時の不活性冷媒の冷媒蒸発量の抑制及びケーブル取入口からの不活性冷媒の漏れ量の抑制ができることで、システムの長期安定運用が実現できる。
(2)蒸発しやすい低密度グレードの不活性冷媒でも採用対象になり得る。低密度グレードの不活性冷媒は、冷媒が低密度なので、ポンプの電力削減、及び冷媒が安価なので、導入コストの削減、のメリットがある。
(3)不活性冷媒の補充量が減るため、補充による運用コストをダウンできる。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1) チラー装置により冷却された一次冷媒と二次冷媒との間で熱交換を行う熱交換器に接続する冷却装置において、
上部に開口を有すると共に、発熱部品を含む電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、
前記開口部に嵌合する蓋と、
第1の配管を介して前記チラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介して前記チラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から前記蓋における前記液面と対向する下面までの間に位置する冷却器とを有する冷却装置。
(付記2) 前記冷却器はさらに、
前記第1の配管と前記第2の配管とを接続する流路部と、
前記流路部を流れる一次冷媒の熱を放熱する放熱板とを有する付記1に記載の冷却装置。
(付記3) 前記冷却器はさらに、
前記放熱板に対して送風する送風器を有する付記2に記載の冷却装置。
(付記4) 前記冷却器は前記蓋に密着し、さらに、
前記第1の配管と前記第2の配管とを接続する第3の配管と、
前記第3の配管を覆う被覆部とを有する付記1に記載の冷却装置。
(付記5) 前記チラー装置はさらに、
前記熱交換器から前記液浸槽に向かって二次冷媒を循環させる送出装置を有する付記1~4の何れかに記載の冷却装置。
(付記6) 前記冷却装置はさらに、
前記流路部が前記熱交換器に接続され、前記一次冷媒が流れると共に外周面に放熱用のフィンが設けられた流路部分を有する付記1~5の何れかに記載の冷却装置。
(付記7) 前記冷却装置はさらに、
前記フィンに対して送風する送風器を有する付記6に記載の冷却装置。
(付記8) 発熱部品を含む電子装置と、
一次冷媒を冷却するチラー装置と、
前記一次冷媒と二次冷媒との間で熱交換を行う熱交換器と、
上部に開口を有すると共に、前記電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、
前記開口部に嵌合する蓋と、
第1の配管を介して前記チラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介して前記チラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から前記蓋における前記液面と対向する下面までの間に位置する冷却器とを有する冷却システム。
(付記9) 上部に開口を有すると共に、前記電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、前記開口部に嵌合する蓋を有する冷却システムを用いた、発熱部品を含む電子装置の冷却方法において、
前記冷却システムが有するチラー装置が、一次冷媒を冷却し、
前記冷却システムが有する熱交換器が、前記一次冷媒と二次冷媒との間で熱交換を行い、
第1の配管を介して前記チラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介して前記チラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から前記蓋における前記液面と対向する下面までの間に位置する冷却器が、前記液面と前記下面により区画される空間を冷却する電子装置の冷却方法。
(付記10) 発熱部品を含む電子装置を活性状態で冷却する冷却装置であって、
上部に開口を備え、前記電子装置を収容する本体部の内部を冷媒が循環する液浸槽と、
前記開口を開閉する蓋と、
前記冷媒の前記本体部の内部の液面と前記蓋との間の空間に配置されて、前記空間を冷却する冷却器とを備える冷却装置。
(付記11) 前記空間を冷却する前記冷却器の冷媒は、前記本体部の内部を循環する冷媒とは異なる冷媒であることを特徴とする付記10に記載の冷却装置。
(付記12) 前記本体部の内部を循環する前記冷媒は不活性冷媒であり、前記冷却器の冷媒は冷却水であることを特徴とする付記11に記載の冷却装置。
(付記13) 前記本体部の内部を循環する前記冷媒は、前記液浸槽の外部で、前記冷却器の冷媒によって冷却されることを特徴とする付記11または12に記載の冷却装置。
(付記14) 前記液浸槽の、前記空間に対向する部位の前記本体部には、前記電子装置に接続するケーブルを気密状態で貫通させるケーブル取込口が設けられていることを特徴とする付記12に記載の冷却装置。
(付記15) 一次冷媒によって冷却された二次冷媒によって電子装置を活性状態で冷却する冷却システムであって、
前記一次冷媒を冷却するチラー装置と、
前記一次冷媒と前記二次冷媒の熱交換器と、
上部に開口を備え、前記電子装置を収容する本体部の内部を、前記熱交換器からの前記二次冷媒が循環する液浸槽と、
前記開口を開閉する蓋と、
前記二次冷媒の前記本体部の内部の液面と前記蓋との間の空間に配置されて、前記空間を冷却する冷却器とを備える冷却システム。
(付記16) 前記冷却器には、前記チラー装置からの前記一次冷媒が循環することを特徴とする付記15に記載の冷却システム。
(付記17) 前記一次冷媒は冷却水であり、前記二次冷媒は不活性冷媒であることを特徴とする付記16に記載の冷却システム。
(付記18) 前記液浸槽の、前記空間に隣接する部位の前記本体部には、前記電子装置に接続するケーブルを気密状態で貫通させるケーブル取込口が設けられていることを特徴とする付記15から17の何れかに記載の冷却システム。
(付記19) 前記冷却器は常時は動作を停止しており、前記蓋が開けられる所定時間前から冷却動作を行うように設定されていることを特徴とする付記15から18の何れかに記載の冷却システム。
(付記20) 前記冷却器は、前記蓋の下面に取り付けられており、
前記一次冷媒が流れる流路部と、前記流路部を覆うシール部とを備え、
前記流路部が前記チラー装置に接続され、
前記熱交換器と前記液浸槽の間には、前記二次冷媒を移動させる送出装置が設けられていることを特徴とする付記15から19の何れかに記載の冷却システム。
(付記21) 前記冷却器は、前記蓋を開ける時に、前記蓋と共に移動することを特徴とする付記20に記載の冷却システム。
(付記22) 前記冷却器は、前記蓋の下方、且つ前記二次冷媒の前記本体部の内部の液面の上方の前記空間に、前記蓋とは独立に配置されており、
前記一次冷媒が流れる流路部を備え、
前記流路部が前記チラー装置に接続され、
前記流路部の外周面には放熱用のフィンが設けられていることを特徴とする付記15から19の何れかに記載の冷却システム。
(付記23) 前記液浸槽の前記本体部は、前記二次冷媒が循環する下部本体と、前記下部本体の上部に位置する上部本体、及び前記下部本体と前記上部本体との境界部に設けられた中底部とから形成され、
前記電子装置は吊り下げ具に収納され、前記吊り下げ具によって前記中底部から吊り下げられており、
前記冷却器は脚部を備え、前記脚部は前記中底部の上に置かれて前記冷却器を前記空間内に保持し、
前記流路部と前記チラー装置との間の前記一次冷媒の流路はフレキシブルチューブで形成され、前記吊り下げ具を前記液浸槽から取り出す際に、前記冷却器は前記フレキシブルチューブを介して前記液浸槽の上方に移動可能になっていることを特徴とする付記22に記載の冷却システム。
(付記24) 前記冷却器は、前記蓋の下方、且つ前記二次冷媒の前記本体部の内部の液面の上方の前記空間を囲む前記本体部の内面に取り付けられており、
前記一次冷媒が流れる流路部を備え、
前記流路部が前記チラー装置に接続され、
前記流路部の外周面には放熱用のフィンが設けられており、
前記冷却器は、前記フィンに対して送風する送風器を備えることを特徴とする付記15から19の何れかに記載の冷却システム。
(付記25) 前記流路部と前記チラー装置との間の前記一次冷媒の流路はフレキシブルチューブで形成され、前記吊り下げ具を前記液浸槽から取り出す際に、前記冷却器は前記フレキシブルチューブを介して前記液浸槽の上方に移動可能になっていることを特徴とする付記24に記載の冷却システム。
(付記26) 一次冷媒によって冷却された二次冷媒によって電子装置を活性状態で冷却する冷却システムを用いた電子装置の冷却方法であって、
前記一次冷媒はチラー装置で冷却し、
前記二次冷媒は熱交換器で前記一次冷媒と熱交換させて冷却し、
前記電子装置は、上部に開口を備えた液浸槽の本体部の内部に収容して、前記熱交換器からの前記二次冷媒を循環させて冷却し、
前記開口は蓋で塞ぎ、
前記二次冷媒の前記本体部の内部の液面と前記蓋との間の空間には、前記空間を冷却する冷却器を配置しておき、
前記電子装置の点検時には、前記空間が所定温度以下の状態で前記蓋を開く電子装置の冷却方法。
(付記27) 前記二次冷媒は不活性冷媒であり、前記一次冷媒は冷却水である付記26に記載の電子装置の冷却方法。
3 液浸槽
4 蓋
5 ケーブル
8 フレキシブルチューブ
10、11、12、13 液浸冷却システム
20,21,22,23 冷却装置
25 吊り下げ具
26 中底部
30,40,50 冷却器
31,41,51 出入口パイプ
32,42,52 流路部
43,53 固定板
44,54 フィン
45,55 固定脚
46,56 レッグ部
57 ファン
58 スイッチ
59 電源コード
D 結露
E 電子装置
L 不活性冷媒
LL 液面
P ポンプ
P1,P2 パイプ
VL 冷媒蒸気
W 冷却水
Z 冷却器取付可能範囲

Claims (6)

  1. チラー装置により冷却された一次冷媒と、二次冷媒との間で熱交換を行う熱交換器に接続する冷却装置において、
    上部に開口を有すると共に、発熱部品を含む電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、
    前記開口部に嵌合する蓋と、
    第1の配管を介して前記チラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介して前記チラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から前記蓋における前記液面と対向する下面までの間に位置する冷却器と、
    前記液浸槽の二次冷媒の液面から前記蓋における前記液面と対向する下面までの空間の温度を検出する手段と、を有する冷却装置。
  2. 前記冷却器はさらに、
    前記第1の配管と前記第2の配管とを接続する流路部と、
    前記流路部を流れる一次冷媒の熱を放熱する放熱板とを有する請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記冷却器はさらに、
    前記放熱板としてフィンを有し、
    前記フィンに隣接する送風器を有する請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記冷却器は前記蓋に密着し、さらに、
    前記放熱板として前記流路部を覆う被覆部を有する請求項2に記載の冷却装置。
  5. 前記熱交換器から前記液浸槽に向かって二次冷媒を循環させる送出装置を有する請求項1~4の何れか1項に記載の冷却装置。
  6. 発熱部品を含む電子装置と、
    一次冷媒を冷却するチラー装置と、
    前記一次冷媒と二次冷媒との間で熱交換を行う熱交換器と、
    上部に開口を有すると共に、前記電子装置が二次冷媒に浸される液浸槽と、
    前記開口部に嵌合する蓋と、
    第1の配管を介して前記チラー装置が冷却した一次冷媒が入力されると共に、第2の配管を介して前記チラー装置へ一次冷媒が出力され、二次冷媒の液面から前記蓋における前記液面と対向する下面までの間に位置する冷却器と、
    前記液浸槽の二次冷媒の液面から前記蓋における前記液面と対向する下面までの空間の温度を検出する手段と、を有する冷却システム。
JP2017129560A 2017-06-30 2017-06-30 冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法 Active JP7019981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129560A JP7019981B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法
US16/013,184 US10674637B2 (en) 2017-06-30 2018-06-20 Cooling device, cooling system, and cooling method for electronic circuitry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129560A JP7019981B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012470A JP2019012470A (ja) 2019-01-24
JP7019981B2 true JP7019981B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=64738533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129560A Active JP7019981B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10674637B2 (ja)
JP (1) JP7019981B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11013143B2 (en) * 2016-11-12 2021-05-18 Exascaler Inc. Electronic device for liquid immersion cooling, power supply unit, and cooling system
US10667427B2 (en) * 2018-07-05 2020-05-26 Baidu Usa Llc Immersion cooling system for data centers
JP6696686B1 (ja) * 2019-02-05 2020-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 配管保護装置および冷却装置
JP2020176804A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 富士通株式会社 液浸槽、及び電子機器
EP3975675A4 (en) * 2019-05-21 2023-05-31 Antpool Technologies Limited COOLING APPARATUS AND DATA PROCESSING DEVICE
US11903172B2 (en) * 2019-08-23 2024-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Mitigating vapor loss in a two-phase immersion cooling system
US10925188B1 (en) * 2019-11-11 2021-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-contained immersion cooling server assemblies
US11076508B2 (en) * 2019-11-14 2021-07-27 Baidu Usa Llc Cooling systems for immersion cooled IT equipment
CN113467585B (zh) * 2020-03-15 2022-11-15 英业达科技有限公司 服务器冷却系统
CN113782859B (zh) * 2020-06-09 2023-06-02 英业达科技有限公司 液箱系统及锂离子电池冷却系统
US11835305B2 (en) * 2020-07-02 2023-12-05 Fang-Shou LEE Openable and closeable condensing apparatus
US10966349B1 (en) * 2020-07-27 2021-03-30 Bitfury Ip B.V. Two-phase immersion cooling apparatus with active vapor management
CN114138082A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 北京图森智途科技有限公司 散热系统以及服务器系统
CN112261820A (zh) * 2020-10-29 2021-01-22 和信精密科技(吴江)有限公司 一种浸没液冷式机柜的盖板
USD989255S1 (en) * 2020-10-29 2023-06-13 Submer Technologies, S.L. Fluid distribution equipment
DE102020007021A1 (de) * 2020-11-17 2022-05-19 Wieland-Werke Aktiengesellschaft Kühlsystem zur Flüssigkeitsimmersionskühlung von elektronischen Bauteilen
US11445641B1 (en) * 2021-02-23 2022-09-13 Baidu Usa Llc Advanced fluid connection design for multiple phase system
US11729948B2 (en) * 2021-05-13 2023-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersion cooling system that enables increased heat flux at heat-generating components of computing devices
JP2023000066A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 三菱重工業株式会社 冷却液循環ユニット及びその制御方法並びにプログラム
CN115707216A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 富联精密电子(天津)有限公司 一种两相浸没式冷却装置
CN115707217A (zh) * 2021-08-12 2023-02-17 富联精密电子(天津)有限公司 一种强化冷凝传热的两相浸没式冷却装置
CN217183666U (zh) * 2021-11-17 2022-08-12 富联精密电子(天津)有限公司 一种带有可移动第二冷凝器的两相浸没式冷却装置
JP2023119864A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 三菱重工業株式会社 監視装置
JP7267494B1 (ja) 2022-09-29 2023-05-01 Kddi株式会社 サーバシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110069453A1 (en) 2009-09-23 2011-03-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method with forced coolant vapor movement for facilitating two-phase cooling of an electronic device
WO2016157396A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214147A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Fujitsu Ltd 冷却装置
JPH0791788A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Kobe Steel Ltd 金属材料の冷却方法と冷却装置
US5509468A (en) * 1993-12-23 1996-04-23 Storage Technology Corporation Assembly for dissipating thermal energy contained in an electrical circuit element and associated method therefor
JPH09283677A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体装置の冷却装置
JPH10318874A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Rhythm Watch Co Ltd 電子機器の防水試験方法とその装置
JP2010226771A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Nishishiba Electric Co Ltd 液浸機器の被覆ケーブル引き出し構造
US9921622B2 (en) * 2013-02-01 2018-03-20 Dell Products, L.P. Stand alone immersion tank data center with contained cooling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110069453A1 (en) 2009-09-23 2011-03-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method with forced coolant vapor movement for facilitating two-phase cooling of an electronic device
WO2016157396A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012470A (ja) 2019-01-24
US20190008077A1 (en) 2019-01-03
US10674637B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019981B2 (ja) 冷却装置、冷却システム及び電子装置の冷却方法
US8953317B2 (en) Wicking vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US9560794B2 (en) Cooling device for cooling rack-type server, and data center provided with same
US8713957B2 (en) Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
JP2018088433A (ja) 冷却システム及び電子機器の冷却方法
US20110277967A1 (en) Liquid cooled condensers for loop heat pipe like enclosure cooling
WO2011122332A1 (ja) 相変化冷却器及びこれを備えた電子機器
US20040089008A1 (en) Spray cooling system
KR20010041932A (ko) 컴퓨터의 냉각 시스템
KR20100053429A (ko) 일체형 스폿 및 배스 냉각을 구비한 하이브리드 침지 냉각 서버
TWI688326B (zh) 冷卻液補充機構及具有冷卻液補充機構的冷卻循環系統及電子設備
US9066460B2 (en) Disassemblable electronic assembly with leak-inhibiting coolant capillaries
BRPI0901418A2 (pt) sistema de refrigeração de equipamentos compactos
CN111625066B (zh) 用于计算设备封围件的排热系统
US20190094295A1 (en) Device testing with heat pipe cooling assembly
WO2022022343A1 (zh) 一种散热机柜及通信设备
JP2010079402A (ja) 電子装置用冷却システム及びそれに用いる飽和水ポンプ
US11812582B2 (en) Symmetrical cold plate design
US20180172358A1 (en) Passive cooling system using a dual-phase fluid, particularly for cooling electronic apparatuses, such as avionic apparatuses
US10123457B2 (en) Cooling apparatus and electronic device
US11071232B2 (en) Liquid immersion cooling apparatus
US20200337185A1 (en) Cooler for display, and display device having same
US20060007657A1 (en) Thermally enhanced pressure regulation of electronics cooling systems
US11606879B2 (en) Multi-phase change thermal management systems for servers
JP2022043012A (ja) 放熱システム及びサーバシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150