JP7019869B2 - ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法 - Google Patents

ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7019869B2
JP7019869B2 JP2021528439A JP2021528439A JP7019869B2 JP 7019869 B2 JP7019869 B2 JP 7019869B2 JP 2021528439 A JP2021528439 A JP 2021528439A JP 2021528439 A JP2021528439 A JP 2021528439A JP 7019869 B2 JP7019869 B2 JP 7019869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
film
block copolymer
composition according
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022501836A (ja
Inventor
嵩士 藤原
敦彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2022501836A publication Critical patent/JP2022501836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019869B2 publication Critical patent/JP7019869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリシラン骨格を有するブロックと、ポリシラザン骨格を有するブロックとを含んでなるブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法に関するものである。
電子デバイス、とりわけ半導体デバイスの製造において、トランジスター素子とビットラインとの間、ビットラインとキャパシターとの間、キャパシターと金属配線との間、複数の金属配線の間などに、層間絶縁膜の形成がなされていることがある。さらに、基板表面などに設けられたアイソレーション溝に絶縁物質が埋設されることがある。さらには、基板表面に半導体素子を形成させた後、封止材料を用いて被覆層を形成させてパッケージにすることがある。このような層間絶縁膜や被覆層は、シリカ質材料から形成されていることが多い。
シリカ質膜の形成方法としては化学気相成長法(CVD法)、ゾルゲル法、ケイ素含有ポリマーを含む組成物を塗布および焼成する方法などが用いられている。これらのうち、比較的簡便であるため、組成物を用いたシリカ質膜の形成方法が採用されることが多い。このようなシリカ質膜を形成させるためには、ポリシラザン、ポリシロキサン、ポリシロキサザン、またはポリシランなどのケイ素含有ポリマーを含む組成物を基板などの表面に塗布し、焼成をすることでポリマーに含まれるケイ素を酸化して、シリカ質膜が形成される。
半導体デバイスにおいては、狭い幅および高アスペクト比を有する溝をボイド等の欠陥を発生させることなく埋めることができ、そして焼成させると高密度の膜を形成させることができる材料が常に求められている。さらに、3D NAND技術が加速する中では、従来よりもさらに厚膜化ができることが求められている。
特開2013-509414号公報
本発明は、上述のような背景技術に基づいてなされたものであり、狭い幅および高アスペクト比を有する溝を埋め、厚膜化も可能となる、シリカ質膜形成組成物を提供するものである。
本発明によるシリカ質膜形成組成物は、
(a)ケイ素を5以上含んでなるポリシラン骨格を有する、直鎖および/または環状の、ブロックAと、ケイ素を20以上含んでなるポリシラザン骨格を有するブロックBとを含んでなり、ブロックAの少なくとも一つのケイ素とブロックBの少なくとも一つのケイ素とを単結合および/またはケイ素を含んでなる架橋基によって連結されている、ブロックコポリマー、および
(b)溶媒
を含んでなり、
ブロックコポリマーの窒素の含有量が、ブロックコポリマーの総質量を基準として、8~25質量%であるものである。
また、本発明によるシリカ質膜の製造方法は、
前記したシリカ質膜形成組成物を基材に塗布して塗膜を形成させること、および
前記塗膜を酸化雰囲気中で加熱することを含んでなるものである。
また、本発明による電子素子の製造方法は、上記したシリカ質膜の製造方法を含んでなるものである。
本発明によると、狭い幅および高アスペクト比を有する溝を埋め、厚膜化も可能となる、シリカ質膜形成組成物を提供することができる。また、得られたシリカ質膜は優れた電気特性を有している。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。以下、本明細書において、特に限定されない限り、記号、単位、略号、用語は以下の意味を有するものとする。
本明細書において、~を用いて数値範囲を示した場合、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。例えば、5~25モル%は、5モル%以上25モル%以下を意味する。
本明細書において、炭化水素は、炭素および水素を含み、必要に応じて、酸素または窒素を含むものを意味する。炭化水素基は、1価または2価以上の、炭化水素を意味する。
本明細書において、脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状の脂肪族炭化水素を意味し、脂肪族炭化水素基は、1価または2価以上の、脂肪族炭化水素を意味する。芳香族炭化水素は、必要に応じて脂肪族炭化水素基を置換基として有することも、脂環と縮合していていることもできる、芳香環を含む炭化水素を意味する。芳香族炭化水素基は、1価または2価以上の、芳香族炭化水素を意味する。これらの脂肪族炭化水素基、および芳香族炭化水素基は必要に応じて、フッ素、オキシ、ヒドロキシ、アミノ、カルボニル、またはシリル等を含む。また、芳香環とは、共役不飽和環構造を有する炭化水素を意味し、脂環とは、環構造を有するが共役不飽和環構造を含まない炭化水素を意味する。
本明細書において、アルキルとは直鎖状または分岐鎖状飽和炭化水素から任意の水素をひとつ除去した基を意味し、直鎖状アルキルおよび分岐鎖状アルキルを包含し、シクロアルキルとは環状構造を含む飽和炭化水素から水素をひとつ除外した基を意味し、必要に応じて環状構造に直鎖状または分岐鎖状アルキルを側鎖として含む。
本明細書においてアリールとは、芳香族炭化水素から任意の水素をひとつ除去した基を意味する。アルキレンとは、直鎖状または分岐鎖状飽和炭化水素から任意の水素を二つ除去した基を意味する。アリーレンとは、芳香族炭化水素から任意の水素を二つ除去した炭化水素基を意味する。
本明細書において、「Cx~y」、「C~C」および「C」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1~6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。また、本明細書でいうフルオロアルキルとは、アルキル中の1つ以上の水素がフッ素に置き換えられたものをいい、フルオロアリールとは、アリール中の1つ以上の水素がフッ素に置き換えられたものをいう。
本明細書において、ポリマーが複数種類の繰り返し単位を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。
本明細書において、%は質量%、比は質量比を表す。
本明細書において、温度の単位は摂氏(Celsius)を使用する。例えば、20度とは摂氏20度を意味する。
<シリカ質膜形成組成物>
本発明によるシリカ質膜形成組成物(以下、組成物ということがある)は、(a)特定のブロックコポリマー、および(b)溶媒を含んでなり、ブロックコポリマーの窒素の含有量が、ブロックコポリマーの総質量を基準として、8~25質量%であるものである。
(a)ブロックコポリマー
本発明に用いられるブロックコポリマー(以下、ブロックコポリマーということがある)は、
ケイ素を5以上含んでなるポリシラン骨格を有する、直鎖および/または環状の、ブロックAと、
ケイ素を20以上含んでなるポリシラザン骨格を有するブロックBと
を含んでなり
ブロックAの少なくとも一つのケイ素とブロックBの少なくとも一つのケイ素とを単結合および/またはケイ素を含んでなる架橋基によって連結されている。
ここで、本発明において、複数のブロックAまたはブロックBが存在する場合に、それぞれ、異なる構造であってよい。ブロックAとブロックBとは、ランダムに並んでいてもよいし、交互に並んでいてもよい。また、グラフトポリマーのように、例えば、幹となるブロックBに対し、ところどころに、枝のように、1または複数のブロックAが連結されていてもよい。つまり、ブロックBを含んでなる主鎖に、複数のブロックAが側鎖として結合されていてもよい。
また、1分子中において、ブロックAとブロックB、ブロックAと別のブロックA、ブロックBと別のブロックBが、架橋により結合されていてもよい。
本発明において、ポリシラン骨格とは、Si-Si結合のみからなる主鎖を有する骨格をいう。
本発明において、ポリシラザン骨格とは、Si-N結合の繰り返し単位からなる主鎖を有する骨格をいう。
好ましくは、ブロックAは、以下の式(I-1)~(I-3):
Figure 0007019869000001
(式中、RIa、RIbおよびRIcは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~6のアルキルまたはC6~10のアリールである)
からなる群から選択される繰り返し単位を5つ以上含んでなるものであり、
前記ブロックBは、以下の式(II-1)~(II-6):
Figure 0007019869000002
(式中、RIIa~RIIiは、それぞれ独立に、水素、またはC1~4のアルキルである)
からなる群から選択される繰り返し単位を20以上含んでなるものである。
ブロックA中の、RIa、RIbおよびRIcとしては、例えば、水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、フェニル、トリル、キシリルが挙げられる。好ましくは、RIa、RIbおよびRIcの全て水素である。
繰り返し単位の(I-1)(I-2)(I-3)の組み合わせは特に制限されないが、(I-2)または(I-3)が少なくとも1つ含まれていることが好ましい。
1分子中の、ブロックAの数は、好ましくは1~95であり、より好ましくは3~90である。
ブロックAが直鎖状である場合に、1つのブロックAを構成する式(I-1)~(I-3)の繰り返し単位の総数は、5~20であることが好ましく、より好ましくは5~15である。このとき各繰り返し単位が直接結合してSi-Si結合を形成していることが好ましい。
ブロックAの少なくとも1つが以下の式(I-4):
Figure 0007019869000003
(式中、RIdおよびRIeは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~6のアルキル、C6~10のアリールまたは単結合であり、ただし、RIdおよびRIeうちの少なくとも1つが単結合であり、
pは5以上の整数である)
で示されるものであることが好ましい。
好ましくは、pは、5または6である。
好ましくは、上記単結合は、別のブロックAまたはブロックBのケイ素に直接結合している。
好ましくは、RIdおよびRIeのうち、1つが単結合であり、その他が全て水素である。
ブロックB中の、RIIa~RIIiとしては、例えば、水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチルが挙げられる。好ましくは、RIIa~RIIiの全てが水素である。
繰り返し単位の(II-1)~(II-6)の組み合わせは特に制限されないが、(II-3)~(II-6)が少なくとも1つ含まれていることが好ましい。
1つのブロックB中の繰り返し単位の数は、20以上であるが、好ましくは20~330であり、より好ましくは20~130である。このとき、各繰り返し単位が(II-1)~(II-6)以外の繰り返し単位を介さず、直接結合していることが好ましい。
1分子中の、ブロックBの数は、好ましくは1~24であり、より好ましくは1~6である。
本発明に用いられるブロックコポリマーは、ブロックAどうし、ブロックBどうし、またはブロックAとBとの間を架橋する、ケイ素を含んでなる架橋基をさらに含むことが好ましい。
ケイ素を含んでなる架橋基としては、例えば、-Si-(式中、Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシであり、好ましくは水素またはClである)が挙げられる。
ブロックAとブロックBの組み合わせは、特に限定されないが、式(II-1)~(II-6)の繰り返し単位の総数に対する、式(I-1)~(I-3)の繰り返し単位の総数の比率(本発明において、簡単に「繰り返し単位比率」ということがある)は、好ましくは20~230%であり、より好ましくは20~200%である。
繰り返し単位比率の測定方法は、例えば、インバースゲートデカップリング法に基づく定量的29Si-NMR(本発明において、簡単に「29Si-NMR」ということがある)により得られるスペクトルにおいて、-25ppm~-55ppmに検出されるピークの面積に対する、-95ppm~-115ppmに検出されるピークの面積に対する比率により測定することができる。
本発明においては29Si-NMRの測定は具体的に以下のようにして行うことができる。
まず、合成して得られた本発明によるブロックコポリマーをエバポレーターで溶媒を除去し、得られたブロックコポリマー0.4gを重溶媒、たとえば重クロロホルム(関東化学株式会社製)1.6gに溶解させ試料溶液を得る。試料溶液をJNM-ECS400型核磁気共鳴装置(商品名、日本電子株式会社製)を用いて、1,000回測定しての29Si-NMRスペクトルを得る。NMRスペクトルには、ポリシラザン骨格に含まれるSiに帰属されるピーク(δ=-25~-55ppm付近)、ポリシラン骨格に含まれるSiに帰属されるピーク(δ=-95~-115ppm付近)が認められる。
また、本発明に用いられるブロックコポリマーの窒素の含有量は、ブロックコポリマーの総質量を基準として、8~25質量%であり、好ましくは8~20質量%である。
ポリマー分子中に含まれる、窒素の含有量は、例えば、ポリマーを用いて形成させた膜をラザフォード後方散乱分光法によって元素分析を行い、得られた元素比から算出することができる。具体的には、以下のようにして測定することができる。本発明によるブロックコポリマー溶液と溶媒を含んでなるブロックコポリマー溶液を窒素雰囲気下でスピンコーター(ミカサ株式会社製スピンコーター1HDX2(商品名))を用いて、4インチウェハに回転数1,000rpmでスピン塗布する。得られた塗布膜を窒素雰囲気下、240℃で10分間ベークする。ベークされた膜をPelletron 3SDH(商品名、National Electrostatics Corporation製)を用いて、ラザフォード後方散乱分光法にて元素分析を行うことで原子含有量を測定する。
本発明によるブロックコポリマーの質量平均分子量は、ブロックコポリマーの溶媒への溶解性、ブロックコポリマー膜の平坦性および基板への密着性の理由から、1,100~25,000であることが好ましく、より好ましくは2,000~20,000であり、特に好ましくは2,500~10,000である。ここで質量平均分子量とは、ポリスチレン換算質量平均分子量であり、ポリスチレンを基準としてゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することができる。
本発明に用いられるブロックコポリマーの製造方法は、特に限定されないが、例えば、(A)ケイ素を5以上含んでなる環状ポリシランに光照射する工程、
(B)光照射されたケイ素を5以上含んでなる環状ポリシランと、ケイ素を20以上含んでなるポリシラザンとを含んでなる混合物を調製する工程、
(C)前記混合物に光照射する工程、
を含んでなる方法で、製造される。
以下、製造方法の一例を、工程ごとに説明する。
(A)ケイ素を5以上含んでなる環状ポリシランに光照射する工程
本発明による製造方法に用いられるケイ素を5以上含んでなる環状ポリシラン(以下、単に環状ポリシランということがある)は、本発明の効果を損なわない限り任意に選択することができる。これらは無機化合物あるいは有機化合物のいずれでもあってもよく、また直鎖状、分岐鎖状、または一部に環状構造を有するものであってもよい。
好ましくは、環状ポリシランは、以下の式(I-5):
Figure 0007019869000004
(式中、RIfおよびRIgは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~6のアルキルまたはC6~10のアリールであり、qは5以上の整数である)
で示される。
好ましくは、qは、5~8であり、より好ましくは5または6である。
好ましい環状ポリシランの例としては、シリルシクロペンタシラン、シリルシクロヘキサシラン、ジシリルシクロヘキサシラン、シクロペンタシランおよびシクロヘキサシランが挙げられ、好ましくは、シクロペンタシランまたはシクロヘキサシランである。
工程(A)の露光波長は、少なくとも172~405nmの波長を含んでなることが好ましく、より好ましくは、282~405nmである。照射強度は、好ましくは10~250mW/cmであり、より好ましくは50~150mW/cmであり、照射時間は、好ましくは30~300秒間であり、より好ましくは50~200秒間である。
シクロペンタシランまたはシクロヘキサシランは、室温で液体であるので、その液体状態の環状ポリシランに撹拌しながら光照射することができる。なお、シクロシランが固体である場合には適当な溶媒に溶解させて、撹拌しながら光照射することができる。
この工程の光照射によって、環状ポリシランの一部または全てが開環すると考えられる。
(B)光照射されたケイ素を5以上含んでなる環状ポリシランと、ケイ素を20以上含んでなるポリシラザンとを含んでなる混合物を調製する工程
この工程では、(A)工程で光照射された環状ポリシランと、ケイ素を20以上含んでなるポリシラザン(以下、単にポリシラザンということがある)を含んでなる混合物を調製するが、このとき、さらにケイ素を含んでなる架橋剤を含むことが好ましい。
本発明による製造方法に用いられるポリシラザンは、本発明の効果を損なわない限り任意に選択することができる。これらは無機化合物あるいは有機化合物のいずれでもあってもよく、また直鎖状、分岐鎖状、または一部に環状構造を有するものであってもよい。
本発明による製造方法に用いられるポリシラザンは、好ましくは、以下の式(II-1)~(II-6):
Figure 0007019869000005
(式中、RIIa~RIIiは、それぞれ独立に、水素、またはC1~4のアルキルである)
からなる群から選択される繰り返し単位を20以上含んでなる。
さらに好ましくは、本発明による製造方法用いられるポリシラザンは、ペルヒドロポリシラザン(以下、PHPSという)である。PHPSは、Si-N結合を繰り返し単位として含み、かつSi、N、およびHのみからなるケイ素含有ポリマーである。このPHPSは、Si-N結合を除き、SiおよびNに結合する元素がすべてHであり、その他の元素、たとえば炭素や酸素を実質的に含まないものである。ペルヒドロポリシラザンの最も単純な構造は、下記の繰り返し単位を有する鎖状構造である。
Figure 0007019869000006
本発明では、分子内に鎖状構造と環状構造を有するPHPSを使用してもよく、例えば、分子内に下記一般式(IIa)~(IIf)で表される繰り返し単位と下記一般式(IIg)で表される末端基とから構成されるPHPSが挙げられる。
Figure 0007019869000007
このようなPHPSは、分子内に分岐構造や環状構造を有するものであり、そのようなPHPSの具体的な部分構造の例は下記一般式に示されるものである。
Figure 0007019869000008
また、下記式に示される構造、すなわち複数のSi-N分子鎖が架橋された構造を有していてもよい。
Figure 0007019869000009
本発明によるPHPSは、Si-N結合を繰り返し単位として含み、かつSi、N、およびHのみからなるケイ素含有ポリマーであれば、その構造は限定されず、上記に例示したほかの種々の構造を取りえる。たとえば、前記したような直鎖構造、環状構造、架橋構造を組み合わせた構造を有するものであってもよい。なお、本発明におけるPHPSは、環状構造または架橋構造、特に架橋構造を有するものが好ましい。
本発明による製造方法に用いられるポリシラザンの質量平均分子量は、溶媒への溶解性および反応性の観点から、900~15,000であることが好ましく、より好ましくは900~10,000である。ここで質量平均分子量とは、ポリスチレン換算重量平均分子量であり、ポリスチレンを基準としてゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することができる。
本発明の製造方法に用いられる架橋剤は、ケイ素を含んでなる。この架橋剤は、2官能以上であることが好ましい。このような架橋剤としては、例えば、ハロゲン化シラン化合物、アルコキシシラン化合物が挙げられ、具体的には、ヘキサクロロジシラン、1,1,2,2-テトラクロロ-1,2-ジメチルジシラン、1,2-ジクロロジシラン、1,1-ジクロロジシラン、1,2-ジクロロテトラメチルジシラン、オクタクロロトリシラン、1,1,1,3,3,3-ヘキサクロロ-2,2-ジメチルトリシラン、ジクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジクロロジメチルシラン、トリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ヘキサクロロジシラザン、テトラクロロジシラザン、ヘキサクロロジシロキサン、1,1,3,3-テトラクロロ-1,3-ジメチルジシロキサン、1,3-ジクロロ-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、1,3-ジクロロジシロキサン、ビストリクロロシリルアセチレン、1,2-ビストリクロロシリルエテン、1,2-ビスジクロロメチルシリルエテン、トリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、トリエトキシシラン、ジエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジエトキシジメチルシラン等が挙げられる。
この架橋剤は、ポリシランとポリシラザン、ポリシランどうし、またはポリシラザンどうしを架橋する。このように架橋されたブロックコポリマーは、ブロックAとブロックBの相分離を抑制するため、硬化膜にした場合に、均一な膜を形成しやすくなると考えられる。
本発明の製造方法に用いられる架橋剤の分子量は、100~350であることが好ましく、より好ましくは125~270である。
(C)前記混合物に光照射する工程
この工程の光照射によって、ブロックAとブロックBの縮重合の反応が起こると考えられる。
このときの露光波長は、少なくとも172~405nmの波長を含んでなることが好ましく、より好ましくは、282~405nmである。照射強度は、好ましくは10~250mW/cmであり、より好ましくは50~150mW/cmであり、照射時間は、好ましくは5~100分間であり、より好ましくは5~60分間である。照射エネルギーは、好ましくは3~1,500Jであり、より好ましくは25~500Jである。
上記(A)~(C)工程は、不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。
(C)工程後、シクロオクタン等の溶媒を加え、フィルターを用いて、濾過することで、副生成物を除去し、本発明に用いられるブロックコポリマーを得ることができる。この生成物は、2種類のブロックを有する本発明のブロックコポリマーである。
このようなブロックコポリマーの具体的な部分構造の例は次のとおりである。
Figure 0007019869000010
(b)溶媒
本発明による組成物は、溶媒を含んでなる。この溶媒は、組成物に含まれる各成分を均一に溶解または分散させるものから選択される。具体的には溶媒としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、イソプロパノール、プロパンジオールなどのアルコール類、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカンなどの脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリンなどの脂環式炭化水素類などが挙げられる。好ましくは、シクロオクタン、トルエン、デカリン、メシチレンである。
これらの溶媒は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
溶媒の比誘電率は、ポリマーを均質に溶解させるため、溶剤ハンドブック第1版 講談社サイエンティフィクに記載の値で3.0以下であることが好ましく、より好ましくは2.5以下である。
溶媒の配合比は、塗布方法や塗布後の膜厚の要求によって異なるが、溶媒以外の化合物の比率(固形分比)が、好ましくは1~96質量%であり、より好ましくは2~60質量%である。
本発明に用いられる組成物は、前記した(a)および(b)を必須とするものであるが、必要に応じて更なる化合物を組み合わせることができる。これらの組み合わせることができる材料について説明すると以下の通りである。なお、組成物全体にしめる(a)および(b)以外の成分は、全体の質量に対して、10%以下が好ましく、より好ましくは5%以下である。
(c)任意成分
また、本発明による組成物は必要に応じて任意成分を含んでいてもよい。そのような任意成分としては、例えば、界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤は塗布性を改善することができるため、用いることが好ましい。本発明におけるシロキサン組成物に使用することのできる界面活性剤としては、例えば非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
上記非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類やポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸モノエステル、ポリオキシエチレンポリオキシピロピレンブロックポリマー、アセチレンアルコール、アセチレングリコール、アセチレンアルコールのポリエトキシレートなどのアセチレンアルコール誘導体、アセチレングリコールのポリエトキシレートなどのアセチレングリコール誘導体、フッ素含有界面活性剤、例えばフロラード(商品名、スリーエム株式会社製)、メガファック(商品名、DIC株式会社製)、スルフロン(商品名、旭硝子株式会社製)、又は有機シロキサン界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。前記アセチレングリコールとしては、3-メチル-1-ブチン-3-オール、3-メチル-1-ペンチン-3-オール、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールなどが挙げられる。
またアニオン系界面活性剤としては、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩などが挙げられる。
さらに両性界面活性剤としては、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリル酸アミドプロピルヒドロキシスルホンベタインなどが挙げられる。
これら界面活性剤は、単独又は2種以上混合して使用することができ、その配合比は、組成物の総質量に対し、通常50~10,000ppm、好ましくは100~5,000ppmである。
<シリカ質膜の製造方法>
本発明によるシリカ質膜の製造方法は、上記シリカ質膜形成組成物を基材に塗布して、塗膜を形成させ、そして、この塗膜を酸化雰囲気中で加熱することを含んでなるものである。
基材表面に対する組成物の塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、転写法、ロールコート、バーコート、刷毛塗り、ドクターコート、フローコート、およびスリット塗布等から任意に選択することができる。また組成物を塗布する基材としては、シリコン基板、ガラス基板、樹脂フィルム等の適当な基材を用いることができる。これらの基材には、必要に応じて各種の半導体素子などが形成されていてもよい。基材がフィルムである場合には、グラビア塗布も利用可能である。所望により塗膜後に乾燥工程を別に設けることもできる。また、必要に応じて塗布工程を1回または2回以上繰り返して、形成される塗膜の膜厚を所望のものとすることもできる。
本発明による組成物の塗膜を形成した後、その塗膜の乾燥、および溶媒残存量を減少させるため、その塗膜をプリベーク(加熱処理)することが好ましい。プリベーク工程は、大気中、不活性ガス(例えば窒素)中又は酸素ガス中で、好ましくは50~400℃の温度で、ホットプレートによる場合には10秒~30分間、クリーンオーブンによる場合には1~30分間実施することができる。窒素雰囲気下で行われることが好ましい。
必要に応じて、プリベークを行った後、塗膜を酸化雰囲気中で加熱する。この加熱により、塗膜をシリカ質膜に転化させる。
本明細書において、「シリカ質膜」とは、ケイ素原子数に対する酸素原子数の比率(O/Si)が1.20~2.50、好ましくは1.40~2.50、より好ましくは1.60~2.45のものを意味するものとする。
また、「酸化雰囲気」とは、全圧が101.3kPaの時、酸素分圧が20~101.3kPaの範囲内にある雰囲気をいい、好ましくは40~101.3kPa、より好ましくは1.5~80kPaの範囲の水蒸気分圧を有する。
さらに加熱する際に水蒸気を含む雰囲気において加熱することが好ましい。水蒸気を含む雰囲気とは、水蒸気分圧が0.5~101kPaの範囲内にある雰囲気をいい、好ましくは1~90kPa、より好ましくは1.5~80kPaの範囲の水蒸気分圧を有する。
加熱は200~1200℃の温度範囲で行うことができる。
なお、水蒸気を含む雰囲気において高温で、例えば600℃を超える温度で、加熱すると、同時に加熱処理に晒される電子デバイス等の他の要素が存在する場合に当該他の要素への悪影響が懸念されることがある。このような場合には、シリカ転化工程を三段階以上に分け、最初に酸化雰囲気において比較的低温で、例えば200~400℃の温度範囲で加熱し、次に、水蒸気を含む雰囲気において比較的低温で、例えば300~600℃の温度範囲で加熱し、さらに水蒸気を含まない雰囲気においてより高温で、例えば500~1200℃の温度範囲で加熱することができる。
水蒸気を含む雰囲気における水蒸気以外の成分(以下、希釈ガスという。)としては任意のガスを使用することができ、具体例として空気、酸素、窒素、亜酸化窒素、オゾン、ヘリウム、アルゴン、等が挙げられる。希釈ガスは、得られるシリカ質材料の膜質の点では酸素を使用することが好ましい。しかしながら、希釈ガスは、当該加熱処理に晒される電子デバイス等の他の要素への影響をも考慮して適宜選択される。なお、上述の三段階加熱方式における水蒸気を含まない雰囲気としては、上記希釈ガスのいずれかを含む雰囲気、例えば窒素、の他、1.0kPa未満の減圧または真空雰囲気を採用することもできる。
本発明による組成物を用いて塗膜を形成した後、プリベークの前に、塗膜への光照射を行うことができる。塗膜への光照射により硬化工程での膜厚減少を抑えることができる。光照射は、好ましくは波長248~436nm、より好ましくは282~405nmの光を照射するものである。照射強度は、好ましくは10~700mW/cmであり、より好ましくは40~500mW/cmであり、照射時間は、好ましくは30~3000秒間であり、より好ましくは50~2500秒間である。
形成されたシリカ質膜の膜厚は、特に限定されないが、3~25μmであることが好ましく、より好ましくは、3~20μmである。
本発明によるシリカ質膜形成組成物は、狭い溝部などにも容易に浸透し、溝の内部においても均一なシリカ質膜を形成できるという特徴があるため、アスペクト比の高い溝部や孔を有する基板に適用することが好ましい。具体的には最深部の幅が0.1μm以下でそのアスペクト比が2~500である溝を少なくとも一つ有する基材などに適用することが好ましい。ここで溝の形状に特に限定はなく、断面が長方形、順テーパー形状、逆テーパー形状、曲面形状、等いずれの形状であってもよい。また、溝の両端部分は開放されていても閉じていてもよい。
また、本発明による電子素子の製造方法は、上記の製造方法を含んでなるものである。
以降において本発明を実施例により説明する。これらの実施例は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限することを意図しない。
なお、以下において、「部」は、特に断りのない限り質量基準である。
以下の実施例および比較例におけるブロックコポリマーの合成および組成物の調製工程は、全て、窒素雰囲気下、酸素濃度1.0ppm以下かつ露点温度-76.0℃以下に管理されたグローブボックス内にて行われた。
実施例1:
6mLのスクリュー管にスターラーチップを入れ、ここにシクロヘキサシランを0.35g(2.03mmol)を加えスターラーを使って攪拌を行なった。ここに、水銀キセノンランプを光源とする波長365nmの紫外線を照射強度82mW/cmで光ファイバーを通して105秒間照射を行なった。紫外線照射後、トルエンにて濃度50質量%に調整した質量平均分子量2,400のポリペルヒドロシラザン溶液1.12g(12.41mmol)と、架橋剤としてトリクロロシラン0.15g(1.11mmol)とを加えた。攪拌を続けながら、水銀キセノンランプを光源とする波長365nmの紫外線を照射強度82mW/cmで光ファイバーを通して45分間照射を行ない、ブロックコポリマーを形成させた。反応後、ブロックコポリマーの濃度が25質量%になるようにトルエンを加えて3分間攪拌した後、5.0μmPTFEフィルターおよび0.2μmPTFEフィルターを用いて濾過を行い、副生成物を除去し、シリカ質膜形成組成物Aを得た。なお、合成されたブロックコポリマーの質量平均分子量5,160であった。
シリカ質膜形成組成物AをSi基板に、窒素雰囲気中で、スピンコーター(ミカサ株式会社製スピンコーター1HDX2(商品名))を用いて、塗布して、塗膜を形成させた。その後、波長405nmの光を18J/cm照射した。得られた塗膜を窒素中、ホットプレート上150℃で1分間ベークした。得られたベーク膜を酸素雰囲気下(101kPa)250℃で30分間焼成後、水蒸気中(40kPa)350℃で120分間処理した。引き続き、窒素中900℃で30分間熱処理することでシリカ質膜を得た。FT-IRにより1085cm-1、756cm-1、460cm-1にSi-Oに基づく吸収が認められ、シリカ質膜であることが確認された。二次イオン質量分析装置(SIMS)の測定からO/Siは2.31であった。
実施例2:
20mLのスクリュー管にスターラーチップを入れ、ここにシクロヘキサシランを0.40g(2.20mmol)を加えスターラーを使って攪拌を行なった。ここに、低圧水銀ランプを光源とする波長254nmの紫外線を照射強度12mW/cmで光ファイバーを通して180秒間照射を行なった。紫外線照射後、シクロオクタンにて濃度50質量%に調整した質量平均分子量5,500のポリペルヒドロシラザン溶液5.45g(60.51mmol)と架橋剤としてトリクロロシラン0.24g(1.77mmol)とを加えた。攪拌を続けながら、低圧水銀ランプを光源とする波長254nmの紫外線を照射強度12mW/cmで光ファイバーを通して60分間照射を行ない、ブロックコポリマーを形成させた。反応後、ブロックコポリマーの濃度が25質量%になるようにシクロオクタンを加えて3分間攪拌した後、5.0μmPTFEフィルターおよび0.2μmPTFEフィルターを用いて濾過を行い、副生成物を除去し、シリカ質膜形成組成物Bを得た。なお、形成されたブロックコポリマーの質量平均分子量は6,180であった。
シリカ質膜形成組成物Bを用いて、実施例1と同様の方法により、シリカ質膜を得た。O/Siは2.25であった。
実施例3:
10mLのスクリュー管にスターラーチップを入れ、ここにシクロヘキサシランを0.73g(4.2mmol)を加えスターラーを使って攪拌を行なった。ここに、低圧水銀ランプを光源とする波長254nmの紫外線を照射強度12mW/cmで光ファイバーを通して180秒間照射を行なった。紫外線照射後、トルエンにて濃度50質量%に調整した質量平均分子量2,400のポリペルヒドロシラザン溶液0.97g(10.8mmol)と架橋剤としてトリクロロシラン0.31g(2.3mmol)とを加えた。攪拌を続けながら、低圧水銀ランプを光源とする波長254nmの紫外線を照射強度12mW/cmで光ファイバーを通して60分間照射を行ない、ブロックコポリマーを形成させた。反応後、ブロックコポリマーの濃度が25質量%になるようにトルエンを加えて3分間攪拌した後、5.0μmPTFEフィルターおよび0.2μmPTFEフィルターを用いて濾過を行い、副生成物を除去し、シリカ質膜形成組成物Cを得た。なお、形成されたブロックコポリマーの質量平均分子量は5,200であった。
シリカ質膜形成組成物Cを用いて、実施例1と同様の方法により、シリカ質膜を得た。O/Siは2.42であった。
実施例4:
シリカ質膜形成組成物Aを用いて、実施例1と同様にして、シリカ質膜を形成させた。そのシリカ質膜の上に、シリカ質膜形成組成物Aを用いて、実施例1と同様にして、さらにシリカ質膜を形成させ、厚膜のシリカ質膜を得た。O/Siは2.32であった。
比較例1:
50mLのスクリュー管にスターラーチップを入れ、ここにシクロヘキサシランを0.35g(2.01mmol)を加えスターラーを使って攪拌を行なった。ここに、超高圧水銀ランプを光源とする波長405nmの紫外線を照射強度60mW/cmで光ファイバーを通して120秒間照射を行なった。紫外線照射後、シクロオクタンにて濃度50質量%に調整した質量平均分子量1,300のポリペルヒドロシラザン溶液10.8g(120.2mmol)と架橋剤としてトリクロロシラン0.24g(1.77mmol)とを加えた。攪拌を続けながら、超高圧水銀ランプを光源とする波長405nmの紫外線を照射強度60mW/cmで光ファイバーを通して60分間照射を行ない、ブロックコポリマーを形成させた。反応後、ブロックコポリマーの濃度が25質量%になるようにシクロオクタンを加えて3分間攪拌した後、5.0μmPTFEフィルターおよび0.2μmPTFEフィルターを用いて濾過を行い、副生成物を除去し、比較組成物Aを得た。なお、得られたブロックコポリマーの質量平均分子量は4,420であった。
比較組成物Aを用いて、実施例1と同様の方法により、シリカ質膜を得た。
比較例2:
6mLのスクリュー管にスターラーチップを入れ、ここにシクロヘキサシランを0.22g(1.24mmol)を加えスターラーを使って攪拌を行なった。ここに、水銀キセノンランプを光源とする波長365nmの紫外線を照射強度82mW/cmで光ファイバーを通して105秒間照射を行なった。照射後、シクロオクタンを0.76g加えて希釈した後、水銀キセノンランプを光源とする波長365nmの紫外線を照射強度82mW/cmで光ファイバーを通して45分間照射を行なった。反応後、5.0μmPTFEフィルターおよび0.2μmPTFEフィルターを用いて濾過を行い、質量平均分子量750のポリシラン溶液を得た。
ポリシラン溶液をSi基板に、窒素雰囲気中で、スピンコーターを用いて、塗布して、塗膜の形成を試みたが、ポリシラン溶液は基板に塗着せず、膜形成には至らなかった。
比較例3:
特開平1-138108記載の方法により質量平均分子量2,520のポリペルヒドロシラザン溶液を得た。
ポリペルヒドロポリシラザン溶液を用いて、実施例1と同様の方法により、シリカ質膜を得た。
[埋め込み性評価]
表面に幅10nm、深さ1000nmの溝構造を有するシリコン基板を準備した。上記のシリカ質膜形成組成物をそのシリコン基板上にスピンコートにより塗布し、上記と同様の熱処理を行い、シリカ質膜付シリコン基板を作製した。溝方向に対して垂直にシリカ質膜付シリコン基板を切断し、断面を走査型電子顕微鏡で溝内の空孔(ボイド)の有無を観察した。
実施例1~4のシリカ質膜には空孔は認められず、良好に埋め込まれていた。
[窒素含有量]
窒素雰囲気下でスピンコーターを用いて、シリコン基板上に塗布し、得られた塗布膜を窒素雰囲気下、240℃で10分間ベークする。ベークされた膜をPelletron 3SDH(商品名、National Electrostatics Corporation製)を用いて、ラザフォード後方散乱分光法にて元素分析を行うことで窒素含有量を測定した。
[膜厚]
上記で得られたシリカ質膜の膜厚の測定は、膜厚が2μm以下の場合は反射分光膜厚計(大塚電子社製 FE-3000)により行い、2μmを超える場合はシリカ質膜の一部をフッ化水素酸水溶液で除去し表面粗さ計(東京精密社製 Surfcom Touch 550)により行った。光学顕微鏡により膜表面を観察したところ、上記条件ではクラックは確認されなかった。
得られた結果は表1のとおりであった。
[屈折率]
得られたシリカ質膜の波長633nmの光をあてたときの屈折率は、分光エリプソメーター(JA ウーラム社製 M-44型)を用いて測定し、結果は表1のとおりであった。
[電気特性の評価]
膜厚を0.3μmに調整したシリカ質膜を用いて、比誘電率および破壊電界を測定した。比誘電率は、Semilab社製水銀プローブ装置(MCV-530)を使用して測定した。また、破壊電界は、日本エス・エス・エム株式会社製SSM495 272A-M100を使用して測定を行った。電流密度が1E-6(A/cm)を超えた時の電界をFbd(MV/cm)とした。
得られた結果は表1のとおりであった。
Figure 0007019869000011

Claims (15)

  1. (a)ケイ素を5以上含んでなるポリシラン骨格を有する、直鎖および/または環状の、ブロックAと、ケイ素を20以上含んでなるポリシラザン骨格を有するブロックBとを含んでなり、ブロックAの少なくとも一つのケイ素とブロックBの少なくとも一つのケイ素とを単結合および/またはケイ素を含んでなる架橋基によって連結されている、ブロックコポリマー、および
    (b)溶媒
    を含んでなる、シリカ質膜形成組成物であって、
    前記ブロックコポリマーの窒素の含有量が、ブロックコポリマーの総質量を基準として、8~25質量%である、シリカ質膜形成組成物。
  2. 前記ブロックAが、以下の式(I-1)~(I-3):
    Figure 0007019869000012
    (式中、RIa、RIbおよびRIcは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~6のアルキルまたはC6~10のアリールである)
    からなる群から選択される繰り返し単位を5つ以上含んでなり、
    前記ブロックBが、以下の式(II-1)~(II-6):
    Figure 0007019869000013
    (式中、RIIa~RIIiは、それぞれ独立に、水素、またはC1~4のアルキルである)
    からなる群から選択される繰り返し単位を20以上含んでなる、
    請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ブロックコポリマーの質量平均分子量が1,100~25,000である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記ブロックコポリマーの分子中に含まれる、式(II-1)~(II-6)の繰り返し単位の総数に対する、式(I-1)~(I-3)の繰り返し単位の総数の比率が、20200%である、請求項2に記載の組成物。
  5. 前記ブロックA中の、RIa、RIbおよびRIcの少なくとも一つが単結合であり、残りの全てが水素である、請求項2または4に記載の組成物。
  6. 前記ブロックB中の、RIIa~RIIiの少なくとも一つが単結合であり、残りの全てが水素である、請求項2、4、または5に記載の組成物。
  7. 前記ブロックポリマーが、前記ブロックBを含んでなる主鎖と、前記ブロックAを含んでなる側鎖とで構成される、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. ブロックAの少なくとも1つが以下の式(I-4):
    Figure 0007019869000014
    (式中、
    IdおよびRIeは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~6のアルキル、C6~10のアリールまたは単結合であり、ただし、RIdおよびRIeうちの少なくとも1つが単結合であり、
    pは5以上の整数である)
    で示される、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記ブロックポリマーにおいて、ブロックAと別のブロックAとの間、ブロックBと別のブロックBとの間、および/またはブロックAとブロックBとの間が、ケイ素を含んでなる架橋基によって連結されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記溶媒の比誘電率が3.0以下である、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物を基材に塗布して、塗膜を形成させること、および
    前記塗膜を酸化雰囲気中で加熱すること
    を含んでなる、シリカ質膜の製造方法。
  12. 前記酸化雰囲気が、酸素20~101kPaまたは水蒸気0.5~101kPaを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 塗膜を形成後、加熱前に、波長248~436nmの光を照射する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 加熱が、200~1,00℃で行われる、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項11~14のいずれか一項に記載の方法で製造されたシリカ質膜を含んでなる、電子素子の製造方法
JP2021528439A 2018-12-21 2019-12-18 ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法 Active JP7019869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239613 2018-12-21
JP2018239613A JP2020102525A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法
PCT/EP2019/085836 WO2020127413A1 (en) 2018-12-21 2019-12-18 Silicous film forming composition comprising block copolymer and method for producing siliceous film using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501836A JP2022501836A (ja) 2022-01-06
JP7019869B2 true JP7019869B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=69024263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239613A Pending JP2020102525A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法
JP2021528439A Active JP7019869B2 (ja) 2018-12-21 2019-12-18 ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239613A Pending JP2020102525A (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11401384B2 (ja)
EP (1) EP3898778A1 (ja)
JP (2) JP2020102525A (ja)
KR (1) KR102516944B1 (ja)
CN (1) CN113227215B (ja)
SG (1) SG11202104376PA (ja)
TW (1) TWI812824B (ja)
WO (1) WO2020127413A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083728A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ブロックコポリマーを含んでなるアモルファスシリコン形成組成物、およびそれを用いたアモルファスシリコン膜の製造方法
KR20230026630A (ko) 2021-08-18 2023-02-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지모듈 이송용 지그

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169153A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 General Electric Co <Ge> ナノスケールセラミック複合材及び製造方法
JP2008305974A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 酸化膜形成用塗布組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013509414A (ja) 2009-10-28 2013-03-14 ダウ コーニング コーポレーション ポリシラン−ポリシラザン共重合体、並びに、それらの調製及び使用方法
JP2019210370A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリシラン骨格を有するブロックとポリシラザン骨格を有するブロックとを含んでなるブロックコポリマー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616436B1 (fr) * 1987-06-10 1989-12-29 Europ Propulsion Copolymeres a liaisons si-n et si-si, polycarbosilazanes obtenus par pyrolyse desdits copolymeres et utilisation desdits polycarbosilazanes pour la preparation de carbonitrure de silicium
JP2613787B2 (ja) 1987-08-13 1997-05-28 財団法人石油産業活性化センター 無機シラザン高重合体、その製造方法及びその用途
US20130287979A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Biodegradable thermoplastic compositions
US9890255B2 (en) * 2012-12-31 2018-02-13 Cheil Industries, Inc. Modified hydrogenated polysiloxazane, composition comprising same for forming silica-based insulation layer, method for preparing composition for forming
JP6104785B2 (ja) * 2013-12-09 2017-03-29 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
JP2020082013A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH アモルファスシリコン犠牲膜の製造方法およびアモルファスシリコン形成組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169153A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 General Electric Co <Ge> ナノスケールセラミック複合材及び製造方法
JP2008305974A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 酸化膜形成用塗布組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013509414A (ja) 2009-10-28 2013-03-14 ダウ コーニング コーポレーション ポリシラン−ポリシラザン共重合体、並びに、それらの調製及び使用方法
JP2019210370A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリシラン骨格を有するブロックとポリシラザン骨格を有するブロックとを含んでなるブロックコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022501836A (ja) 2022-01-06
JP2020102525A (ja) 2020-07-02
EP3898778A1 (en) 2021-10-27
US11401384B2 (en) 2022-08-02
KR102516944B1 (ko) 2023-04-05
SG11202104376PA (en) 2021-07-29
US20220041814A1 (en) 2022-02-10
CN113227215A (zh) 2021-08-06
KR20210108434A (ko) 2021-09-02
TW202033624A (zh) 2020-09-16
CN113227215B (zh) 2023-08-11
TWI812824B (zh) 2023-08-21
WO2020127413A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110239B2 (ja) 有機シリカ系膜の形成方法、膜形成用組成物
WO2005068541A1 (ja) 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
WO2005108469A1 (ja) 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
WO2011158119A2 (ja) シリコンオキシナイトライド膜の形成方法およびそれにより製造されたシリコンオキシナイトライド膜付き基板
WO2012176291A1 (ja) シリコンオキシナイトライド膜の形成方法およびそれにより製造されたシリコンオキシナイトライド膜付き基板
JP7019869B2 (ja) ブロックコポリマーを含んでなるシリカ質膜形成組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法
WO2005057646A1 (ja) 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
JP7304894B2 (ja) ポリシラン骨格を有するブロックとポリシラザン骨格を有するブロックとを含んでなるブロックコポリマー
JP2023542838A (ja) ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法
JP7426996B2 (ja) ブロックコポリマーを含んでなるアモルファスシリコン形成組成物、およびそれを用いたアモルファスシリコン膜の製造方法
JP7110499B2 (ja) ブロックコポリマーを含んでなる組成物、およびそれを用いたシリカ質膜の製造方法
JP2023541325A (ja) ポリカルボシラザンおよびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたケイ素含有膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150