JP7019473B2 - 樹脂製フィルムの評価方法 - Google Patents

樹脂製フィルムの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7019473B2
JP7019473B2 JP2018055230A JP2018055230A JP7019473B2 JP 7019473 B2 JP7019473 B2 JP 7019473B2 JP 2018055230 A JP2018055230 A JP 2018055230A JP 2018055230 A JP2018055230 A JP 2018055230A JP 7019473 B2 JP7019473 B2 JP 7019473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
film
polymer
layer
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167128A (ja
Inventor
誠人 宮脇
雅也 藤原
雅彦 岡崎
正弘 平原
Original Assignee
スタープラスチック工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタープラスチック工業株式会社 filed Critical スタープラスチック工業株式会社
Priority to JP2018055230A priority Critical patent/JP7019473B2/ja
Publication of JP2019167128A publication Critical patent/JP2019167128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019473B2 publication Critical patent/JP7019473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、包装体用フィルム、包装体及び樹脂製フィルムの評価方法に関する。
近年、プラスチック製の包装体に、食品や薬剤が収容される機会が増えている。食品や薬剤は酸素によって変質することがあるため、内容物である食品や薬剤のシェルフライフを延長するために、これらを収容する包装体には高い酸素バリア性が求められる。
また、食品や薬剤が収容された包装体は、使用されるまで輸送や保管等される。輸送や保管時の衝撃等により、シール部が剥がれて包装体の密封性が損なわれたり、包装体を落下すること等により亀裂等が生じると、包装体内に酸素が侵入して、内容物が変質したり、内容物が漏洩したりする。このため、包装体には、優れた密封性と、落下等の衝撃に対して亀裂等が生じにくい耐衝撃性が求められる。
特許文献1には、エチレン-ビニルアルコール重合体を中間層とし、前記中間層の両側に表面層を有し、前記表面層が酸変性ポリオレフィンとポリオレフィンとの混合物の層であり、所定の厚さを有する包装体用フィルムが提案されている。特許文献1の包装体用フィルムによれば、酸素バリア性、密封性、耐衝撃性に優れる。
特開2017-87546号公報
しかしながら、包装体においては、ヘッドスペース等の包装体内に酸素が含まれる。包装体内の酸素は、包装体の内容物の品質の低下を招く。
特許文献1の包装体用フィルムは、外部からの酸素の侵入を防ぐことができるものの、包装体内の酸素を低減することはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、酸素バリア性、密封性、耐衝撃性に優れ、かつ、包装体内の酸素を低減できる包装体用フィルム、包装体及び樹脂製フィルムの評価方法を目的とする。
本発明の包装体用フィルムは、以下の構成を有する。
[1]ラミネート層と、シール層と、前記ラミネート層と前記シール層との間に位置する酸素吸収層とを備えたシーラント材を備える包装体用フィルムであって、前記酸素吸収層は、エチレン-ビニルアルコール重合体、ポリビニルアルコール及びキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)と、遷移金属塩及び炭素-炭素二重結合を有する化合物から選ばれる少なくとも1種の酸素吸収材(B)と、を含み、温度40℃、相対湿度75%の大気中で3週間の保存をした後に熱流束示差走査熱量測定装置で測定される前記重合体(A)の発熱ピークの面積(S2)が、前記保存をする前の前記重合体(A)の発熱ピークの面積(S1)よりも小さい、包装体用フィルム。
[2]前記ラミネート層は、酸変性ポリオレフィンとポリオレフィンとを含み、かつ、前記酸変性ポリオレフィンの含有量が、前記ラミネート層の総質量に対して20~70質量%であり、前記シール層は、酸変性ポリオレフィンとポリオレフィンとを含み、かつ、前記酸変性ポリオレフィンの含有量が、前記シール層の総質量に対して20~70質量%である、[1]に記載の包装体用フィルム。
[3]前記ラミネート層の上にさらに基材を備える、[1]又は[2]に記載の包装体用フィルム。
[4][1]~[3]のいずれかに記載の包装体用フィルムが製袋された包装体。
[5]エチレン-ビニルアルコール重合体、ポリビニルアルコール及びキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)と、遷移金属塩及び炭素-炭素二重結合を有する化合物から選ばれる少なくとも1種の酸素吸収材(B)と、を含む酸素吸収層を備える樹脂製フィルムの酸素吸収能の評価方法であって、熱流束示差走査熱量測定装置で前記樹脂製フィルムに含まれる前記重合体(A)の発熱ピークの面積(S1)を測定し、次いで、酸素と水蒸気とを含む気体中で、前記樹脂製フィルムを保存した後に、熱流束示差走査熱量測定装置で前記樹脂製フィルムに含まれる前記重合体(A)の発熱ピークの面積(S2)を測定し、前記面積(S1)の大きさと、前記面積(S2)の大きさとを比較して、前記面積(S2)が前記面積(S1)よりも小さい場合に、前記樹脂製フィルムが酸素吸収能を有すると評価する、樹脂製フィルムの評価方法。
本発明の包装体用フィルムによれば、酸素バリア性、密封性、耐衝撃性に優れ、かつ、包装体内の酸素を低減できる。
本発明の包装体用フィルムの一例を示す断面図である。 (a)本発明の包装体用フィルムの保存前の熱流束示差走査熱量測定(DSC)曲線の一例である。(b)本発明の包装体用フィルムの保存後のDSC曲線の一例である。
本発明の包装体用フィルムは、ラミネート層と、シール層と、ラミネート層とシール層との間に位置する酸素吸収層と、を備えたシーラント材を備える。
酸素吸収層は、エチレン-ビニルアルコール重合体、ポリビニルアルコール及びキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)と、遷移金属塩及び炭素-炭素二重結合を有する化合物から選ばれる少なくとも1種の酸素吸収材(B)と、を含む。
以下、本発明の包装体用フィルムについて、実施形態を挙げて説明する。
[包装体用フィルム]
本発明の実施形態にかかる包装体用フィルムについて、図面を参照して説明する。
図1の包装体用フィルム1は、基材10と、基材10の一方の面に位置するシーラント材30とを備える。
シーラント材30は、ラミネート層22と、ラミネート層22の一方の面に位置するシール層24と、ラミネート層22とシール層24との間に位置する酸素吸収層26とを備える。即ち、シーラント材30は、ラミネート層22と、酸素吸収層26と、シール層24とをこの順で備える。
基材10は、ラミネート層22の他方の面に位置する。
包装体用フィルム1の厚さTは、特に限定されないが、例えば、35~250μmが好ましく、40~200μmがより好ましく、50~150μmがさらに好ましい。厚さTが上記下限値以上であると、包装体用フィルム1の強度が高められやすくなる。厚さTが上記上限値以下であると、包装体用フィルム1の柔軟性が高められ、取り扱いが容易になる。
包装体用フィルム1の酸素透過度は、4.0cc/(m・day・atm)以下が好ましく、3.0cc/(m・day・atm)以下がより好ましく、1.0cc/(m・day・atm)以下がさらに好ましく、0.5cc/(m・day・atm)以下が特に好ましい。包装体用フィルム1の酸素透過度が上記上限値以下であると、内容物の変質、劣化を抑制しやすくなる。
なお、本発明における酸素透過度は、JIS K7126-2:2006の電界センサ法により求められる値である。
包装体用フィルム1の酸素透過度は、後述する基材10の材質や、後述する酸素吸収層26の厚さT26や、酸素吸収層26に含まれる酸素吸収材(B)の種類、量、及びこれらの組合せにより調整できる。
包装体用フィルム1の水蒸気透過度は、例えば、3g/(m・day)以下が好ましく、1g/(m・day)以下がより好ましい。包装体用フィルム1の水蒸気透過度が上記上限値以下であると、包装体の外部からの水分の侵入を充分に抑制でき、内容物の変質、劣化を抑制しやすくなる。
なお、本発明における水蒸気透過度は、JIS K7129:2008の感湿センサ法により求められる値である。
包装体用フィルム1の水蒸気透過度は、後述する基材10の材質や、後述する酸素吸収層26の厚さT26や、これらの組合せにより調整できる。
包装体用フィルム1は、温度40℃、相対湿度75%の大気中で3週間の保存をした後に熱流束示差走査熱量測定(DSC)装置で測定される重合体(A)の発熱ピークの面積(S2)が、前記保存をする前の重合体(A)の発熱ピークの面積(S1)よりも小さい。
DSC装置で測定される重合体(A)の発熱ピークは、重合体(A)を加熱し、重合体(A)が溶融した後で、重合体(A)の温度を降温し、重合体(A)が固化するときに得られる。重合体(A)が固化に伴う発熱ピークを有するのは、固化するときに結晶構造を構成しながら固化(結晶化)するためであると考えられる。すなわち、この発熱ピークは、結晶化発熱ピークであると考えられる。
重合体(A)が固化するときに、酸素が存在すると、重合体(A)の結晶化を阻害すると考えられる。酸素吸収層26を含む包装体用フィルム1を温度40℃、相対湿度75%の大気中で3週間の保存をすると、酸素吸収層26の酸化が促進される。その結果、酸素吸収層26に含まれる重合体(A)が固化するときに結晶化が阻害され、重合体(A)の発熱ピークの面積が小さくなる。包装体用フィルム1では、酸素吸収層26に重合体(A)と酸素吸収材(B)とを併存させており、酸素吸収材(B)が酸素を吸収したときの重合体(A)の結晶化の阻害を助長している。
包装体用フィルム1は、発熱ピークの面積(S2)が発熱ピークの面積(S1)よりも小さいため、酸素吸収層26で酸素を吸収できる。このため、包装体用フィルム1を包装体としたときに、包装体内の酸素を低減できる。その結果、包装体の内容物の品質の低下を抑制でき、内容物のシェルフライフのさらなる延長が図れる。
発熱ピークの面積(S1)と発熱ピークの面積(S2)との大きさの比較は、面積(S1)に対する面積(S2)の割合(以下、面積比S2/S1という。)を算出することにより行う。
面積比S2/S1は、0以上1.0未満であり、0以上0.9以下が好ましく、0以上0.5以下がより好ましく、0以上0.3以下がさらに好ましく、0以上0.1以下が特に好ましく、0が最も好ましい。面積比S2/S1が上記数値範囲内であると、酸素吸収材(B)がより多くの酸素を吸収できる。なお、面積比S2/S1が0とは、発熱ピークの面積S2が0であることを意味し、保存後の重合体(A)の発熱ピークが存在しないことを意味する。
重合体(A)の発熱ピークの面積S1は、DSC装置の解析ソフトを用いることにより求められる。重合体(A)の発熱ピークの面積S2は、発熱ピークの面積S1と同様の方法で求められる。
≪基材≫
基材10としては、樹脂製フィルム、金属箔、紙、及びこれらの積層体等が挙げられる。
樹脂製フィルムとしては、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート等のポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)等のポリオレフィン、二軸延伸ナイロン(ONY)等のポリアミド(PA)等、及びこれらの積層体が挙げられる。中でも、PET、OPP、ナイロン(NY)が好ましい。
また、基材10としては、上記樹脂製フィルムに、アルミニウム等の金属又はシリカが蒸着された蒸着フィルムが用いられてよい。中でも、PET、OPP、ONYに、金属が蒸着された金属蒸着フィルムが好ましく、アルミニウム蒸着フィルムがより好ましい。
金属箔としては、アルミ箔が好ましい。
積層体としては、上記樹脂製フィルム同士の積層体、上記樹脂製フィルムと金属箔との積層体が挙げられる。
この基材10は、その表面や層間に印刷が施されていてもよい。
特に、基材10として、アルミニウム箔等の金属箔、アルミニウム等の金属が蒸着された金属蒸着フィルムを用いる場合には、酸素透過度及び水蒸気透過度をより低減できるため、包装体用フィルム1は、基材10を備えることが好ましい。
基材10の厚さT10は、材質や構成等を勘案して決定され、例えば、5~100μmが好ましく、10~50μmがより好ましい。厚さT10が上記下限値以上であると、包装体用フィルム1の強度が高められやすくなる。厚さT10が上記上限値以下であると、包装体用フィルム1の柔軟性が高められ、取り扱いが容易になる。
基材10は、MD方向(フィルムを製造する際の流れ方向)の配向度αが0.5~3.5が好ましく、0.7~3.2がより好ましく、1.0~3.0がさらに好ましい。配向度αが上記下限値以上であると、易開封性(包装体を手で容易に開封でき、かつ、意図した方向に開封できること)が高められやすくなる。配向度αが上記上限値以下であると、密封性、耐衝撃性が高められやすくなる。
基材10は、TD方向(MD方向に垂直な方向)の配向度βが0.2~3.5が好ましく、0.5~3.2がより好ましく、0.7~3.0がより好ましい。上記下限値以上であると、易開封性が高められやすくなる。上記上限値以下であると、密封性、耐衝撃性が高められやすくなる。
基材10の配向度α/配向度βで表される比(以下、α/β比ということがある)は、0.5~2.0が好ましく、0.5~1.5がより好ましい。α/β比が前記好ましい範囲であると、易開封性が高められやすくなる。特に、包装体用フィルム1を製袋して包装体とした場合の直線カット性が高められやすくなる。即ち、前記包装体を意図した方向に開封しやすくなる。
なお、包装体用フィルム1の易開封性は、基材10のα/β比に影響される。特に基材10として二軸延伸させた樹脂製フィルムを用いた場合には、この影響が強くなる。
配向度α及び配向度βは、赤外二色法によって測定された値から算出される。
配向度は、光の電場が一定の方向にしか振動しない直線偏光と呼ばれる光を赤外分光光度計に用い、透過法で測定される。
測定方法としては、まず、偏光子の設置角度を0°(電場の向きは垂直方向)としてBKG(バックグラウンド)測定を行なった後、試料の延伸方向を縦方向に合わせ、吸光度を測定する(このとき偏光方向と延伸軸の方向は平行になる。)。得られた値を吸光度「A//」とする。
次に、試料の角度を90°回転させ、試料の延伸軸と偏光方向を垂直にした状態で吸光度を測定する。得られた値を吸光度「A⊥」とする。
試料の延伸軸に対して平行な偏光と垂直な偏光で得られた二つの吸光度A//及びA⊥の吸光度比([A//]/[A⊥])を配向度とする。
赤外二色法における測定波数は、測定対象の材質に応じて適宜選択される(『小林靖二、「赤外二色法による分子配向」、高分子学会誌「高分子」、Vol.15、No.175、p.877-883』参照)。
また、配向度は、JIS K7127(1999)に準じて測定される引張弾性率から簡易的に求められる。
≪シーラント材≫
本実施形態において、シーラント材30は、ラミネート層22と、シール層24と、酸素吸収層26との3層からなる。
シーラント材30の厚さT30は、20μm超130μm未満が好ましく、25~125μmがより好ましく、30~100μmがさらに好ましく、35~80μmが特に好ましく、40~60μmが最も好ましい。厚さT30が20μm超であると、密封性、耐衝撃性が高まる。厚さT30が130μm未満であると、易開封性が高まる。
シーラント材30の配向度αは、基材10の配向度αと同様である。
シーラント材30の配向度βは、基材10の配向度βと同様である。
シーラント材30のα/β比は、基材10のα/β比と同様である。
<ラミネート層>
ラミネート層22は、酸変性ポリオレフィンとポリオレフィンとを含む層である。酸変性ポリオレフィンは極性を有している。ラミネート層22を酸変性ポリオレフィンとポリオレフィンとの混合物の層とすることで、ラミネート層22の配向性を高められ、易開封性が高まる。さらに、ラミネート層22と後述の酸素吸収層26との接着性が高まる。加えて、シーラント材30をロールに巻き取りやすく、取り扱いが容易になる。
ラミネート層22は、酸変性ポリオレフィンを、ラミネート層22の総質量に対して、20~70質量%含む。酸変性ポリオレフィンの含有量が上記下限値以上であると、易開封性が高まる。また、シーラント材30の配向度を所望の範囲に調整しやすくなる。さらに、ラミネート層22と後述の酸素吸収層26との接着性が高まる。酸変性ポリオレフィンの含有量が上記上限値以下であると、密封性及び耐衝撃性が高まる。
酸変性ポリオレフィンの含有量が上記下限値未満であると、ラミネート層22と基材10との接着強度、ラミネート層22と後述の酸素吸収層26との接着強度が確保できないため、包装体用フィルム1の破断伝播が悪くなり易開封性が損なわれる。
酸変性ポリオレフィンの含有量は、ラミネート層22の総質量に対して、30~70質量%が好ましく、40~60質量%がより好ましい。
ポリオレフィンとしては、特に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状LDPE(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン(PE)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)等のポリプロピレン(PP)、エチレン-プロピレンの共重合体、エチレン-ブテン-1共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィンは、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸又はその誘導体を重合させたものである。
酸変性ポリオレフィンの原料となるポリオレフィンとしては、特に限定されないが、例えば上記ポリオレフィンが挙げられる。
酸変性ポリオレフィンの原料となる不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸又はこれらの無水物等が挙げられ、なかでも、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸が好ましく、マレイン酸又は無水マレイン酸がより好ましい。
酸変性ポリオレフィンとしては、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチレンが好ましい。
酸変性ポリプロピレンとしては、例えば、マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、イタコン酸変性ポリプロピレン、無水イタコン酸変性ポリプロピレン等が挙げられる。
酸変性ポリエチレンとしては、例えば、マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリエチレン、イタコン酸変性ポリエチレン、無水イタコン酸変性ポリエチレン等が挙げられる。
酸変性ポリオレフィンは、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラミネート層22を構成する樹脂は、酸変性ポリプロピレンとポリプロピレンとの混合物、又は、酸変性ポリエチレンとポリエチレンとの混合物が好ましい。酸変性ポリプロピレンとしては、マレイン酸変性ポリプロピレン又は無水マレイン酸変性ポリプロピレンが好ましい。酸変性ポリエチレンとしては、マレイン酸変性ポリエチレン又は無水マレイン酸変性ポリエチレンが好ましい。ラミネート層22を構成する樹脂は、マレイン酸変性ポリエチレン又は無水マレイン酸変性ポリエチレンとポリエチレンとの混合物がより好ましい。
ラミネート層22が上記混合物から形成されることで、易開封性、密封性、耐衝撃性が高まりやすくなる。また、後述の酸素吸収層26との接着性が高まりやすくなる。
ラミネート層22は、任意成分として、滑剤やアンチブロッキング剤を含有してもよい。ラミネート層22が滑剤やアンチブロッキング剤を含有することで、シーラント材30の耐ブロッキング性が高まる。包装体用フィルム1において、巻取や包装体の重ね置きで、包装体用フィルム1同士が密着し、滑りにくくなったり、剥がれにくくなったりすることをブロッキングという。本明細書において、耐ブロッキング性とは、ブロッキングを防ぐ性質をいう。
滑剤としては、特に限定されないが、例えば、流動パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、天然パラフィン、合成パラフィン、ポリエチレン等の脂肪族炭化水素系滑剤、ステアリン酸、ラウリン酸、ヒドロキシステアリン酸、硬化ひまし油脂肪酸等の脂肪酸系滑剤、ステアリン酸アマイド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、ラウリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ベヘニン酸アマイド、リシノール酸アマイド、オキシステアリン酸アマイド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド、エチレンビスベヘニン酸アマイド、エチレンビスラウリン酸アマイド等の脂肪酸アマイド系滑剤、ステアリン酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ヒドロキシステアリン酸カルシウム等の炭素数12~30の脂肪酸金属塩である金属石鹸系滑剤、グリセリン脂肪酸エステル、硬化ひまし油、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコールの脂肪酸(部分)エステル系滑剤、ステアリン酸ブチルエステル、モンタンワックス等の炭素数8~50の長鎖エステルワックス等の脂肪酸エステル系滑剤、又はこれらを複合した複合滑剤等が挙げられる。
これらのなかでも、脂肪酸アマイド系滑剤が好ましい。
アンチブロッキング剤としては、特に限定されないが、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、チタニア、マイカ、タルク、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のアクリル系樹脂等が挙げられる。
これらのなかでも、シリカ、PMMAが好ましい。
滑剤やアンチブロッキング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラミネート層22中の滑剤の含有量は、特に限定されず、滑剤の種類等に応じて適宜調整される。滑剤の含有量は、ラミネート層22の総質量に対して、200ppm(質量基準)以上6000ppm未満が好ましく、200~5000ppmがより好ましく、500~5000ppmがさらに好ましく、1000~5000ppmが特に好ましい。滑剤の含有量が上記下限値以上であると、シーラント材30の耐ブロッキング性がより高められやすい。滑剤の含有量が上記上限値未満又は上記上限値以下であると、滑剤を配合したことによる効果が飽和し、包装体用フィルム1の密封性や耐衝撃性の低下を抑制しやすい。
ラミネート層22中のアンチブロッキング剤の含有量は、特に限定されず、アンチブロッキング剤の種類等に応じて適宜調整される。アンチブロッキング剤の含有量は、ラミネート層22の総質量に対して、200ppm(質量基準)以上10000ppm未満が好ましく、200~5000ppmがより好ましく、500~5000ppmがさらに好ましく、1000~5000ppmが特に好ましい。アンチブロッキング剤の含有量が上記下限値以上であると、シーラント材30の耐ブロッキング性がより高められやすい。アンチブロッキング剤の含有量が上記上限値未満又は上記上限値以下であると、アンチブロッキング剤を配合したことによる効果が飽和し、包装体用フィルム1の密封性や耐衝撃性の低下を抑制しやすい。
ラミネート層22の厚さT22は、10~50μmが好ましく、15~35μmがより好ましい。厚さT22が上記下限値以上であると、密封性、耐衝撃性が高まりやすくなる。厚さT22が上記上限値以下であると、易開封性が高まりやすくなる。
厚さT22は、耐衝撃性がより高まる点から、後述の酸素吸収層26の厚さT26よりも大きいことが好ましい。厚さT22と厚さT26との差は5μm以上であることが好ましい。一方、包装体用フィルム1の柔軟性が高まり、取り扱いがより容易になる点からは、厚さT22と厚さT26との差は20μm以下が好ましい。
<シール層>
シール層24は、ラミネート層22と同様である。即ち、シール層24は、ラミネート層22と同様に、酸変性ポリオレフィンとポリオレフィンとを含み、かつ、酸変性ポリオレフィンをシール層24の総質量に対して、20~70質量%含む。シール層24における酸変性ポリオレフィン及びポリオレフィンとしては、それぞれラミネート層22と同様のものが用いられる。
シール層24とラミネート層22とは、同じでもよく、異なっていてもよい。
シール層24の厚さT24は、ラミネート層22の厚さT22と同様である。
シール層24の厚さT24と、ラミネート層22の厚さT22とは、同じでもよく、異なっていてもよい。シール層24の厚さT24と、ラミネート層22の厚さT22とが同じであると、シーラント材30に歪みや反りが生じるのを抑制しやすくできる。このため、シール層24の厚さT24と、ラミネート層22の厚さT22とは、同じであることが好ましい。なお、厚さT24と厚さT22とが同じとは、厚さの差(T24-T22)が厚さT22に対して±5%以内であることをいう。
<酸素吸収層>
酸素吸収層26は、ラミネート層22とシール層24との間に位置する。
酸素吸収層26は、エチレン-ビニルアルコール重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVOH)又はキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)を含む層である。
シーラント材30は、酸素吸収層26を備えることで酸素吸収能を有する。
EVOHとしては、エチレンの共重合比率が10~50mol%のものが好ましい。
PVOHとしては、平均重合度1200~1800のものが好ましい。
キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂は、キシリレンジアミンと直鎖脂肪族ジカルボン酸との重縮合体である。キシリレンジアミンとしては、メタキシリレンジアミン、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合物等が挙げられる。直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、例えば炭素数6~12の直鎖脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカン二酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂としては、メタキシリレンジアミンとアジピン酸との重縮合体が好ましい。
キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂としては、合成品が用いられてもよいし、市販品が用いられてもよい。市販品としては、例えば、三菱ガス化学株式会社製の商品名「MXナイロン」シリーズが挙げられる。
これら重合体(A)は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸素吸収層26の厚さT26は、酸素吸収層26の材料等を勘案して適宜調整される。厚さT26は、例えば、1~50μmが好ましく、2~30μmがより好ましく、5~15μmがさらに好ましい。厚さT26が上記下限値以上であると、酸素バリア性が高まりやすくなる。厚さT26が上記上限値以下であると、包装体用フィルム1の柔軟性が高まり、包装体用フィルム1の取り扱いが容易になる。
酸素吸収層26中の重合体(A)の含有量は、酸素吸収層26の総質量に対して、85~99.99質量%が好ましく、90~99.9質量%がより好ましく、92~99質量%がさらに好ましい。重合体(A)の含有量が上記下限値以上であると、充分な厚さT26を有する酸素吸収層26が得られやすく、酸素バリア性が高まりやすくなる。重合体(A)の含有量が上記上限値以下であると、後述する酸素吸収材(B)を充分な量含有でき、酸素吸収層26の酸素吸収能が高まりやすい。
酸素吸収層26は、遷移金属塩及び炭素-炭素二重結合を有する化合物から選ばれる少なくとも1種の酸素吸収材(B)を含む。包装体用フィルム1が、酸素吸収材(B)を含む酸素吸収層26を備えると、包装体用フィルム1を製袋して包装体とした際に、包装体の外部から内部に侵入する酸素を酸素吸収層26で捕捉できるため、酸素バリア性がより高まる。さらに、包装体に内容物を収容等した際に、包装体のヘッドスペース等に入り込んだ酸素を酸素吸収層26で吸収できる。このため、包装体内の酸素量をより低減でき、内容物の変質をさらに抑制でき、内容物のシェルフライフのさらなる延長が図れる。
酸素吸収材(B)としては、例えば、遷移金属塩、炭素-炭素二重結合を有する化合物が挙げられる。遷移金属塩は、酸素吸収触媒としての機能も有する。
遷移金属塩としては、例えば、鉄塩、ニッケル塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、ロジウム塩、チタン塩、クロム塩、バナジウム塩及びルテニウム塩等が挙げられる。これらのなかでも、鉄塩、ニッケル塩、銅塩、マンガン塩及びコバルト塩が好ましく、マンガン塩及びコバルト塩がより好ましく、コバルト塩がさらに好ましい。
遷移金属塩を構成するアニオンとしては、有機酸が好ましく、例えば、酢酸、ステアリン酸、ジメチルジチオカルバミン酸、パルミチン酸、2-エチルへキサン酸、ネオデカン酸、リノール酸、トール酸、オレイン酸、樹脂酸、カプリン酸及びナフテン酸等が挙げられる。
遷移金属塩としては、ネオデカン酸コバルト、オレイン酸コバルトが好ましい。
炭素-炭素二重結合を有する化合物としては、特に制限はないが、共役ジエン重合体及びこれを環化させた共役ジエン重合体環化物等が挙げられる。共役ジエン重合体及びこれを環化させた共役ジエン重合体環化物としては、例えば、ポリ(α-ピネン)、ポリ(β-ピネン)、ポリ(ジペンテン)等のポリテルペン類が挙げられる。
共役ジエン重合体としては、共役ジエン単量体の単独重合体若しくは共重合体、又は共役ジエン単量体と他の単量体との共重合体が挙げられる。他の単量体としては、共役ジエン単量体と共重合可能な単量体が挙げられる。
共役ジエン単量体としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、4,5-ジエチル-1,3-オクタジエン、3-ブチル-1,3-オクタジエン等が挙げられる。これらの単量体は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、1,3-ブタジエンおよびイソプレンが好ましく、イソプレンがより好ましい。
共役ジエン単量体と共重合可能な単量体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、クロルスチレン、ブロモスチレン等の芳香族ビニル単量体;エチレン、プロピレン、1-ブテン等の鎖状オレフィン単量体;シクロペンテン、2-ノルボルネン等の環状オレフィン単量体;1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエン、1,7-オクタジエン、ジシクロペンタジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネン等の非共役ジエン単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらの単量体は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書における「(メタ)アクリル」の用語は、「メタクリル」と「アクリル」の何れか又は両方を意味する。
共役ジエン重合体としては、天然ゴム(NR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、イソプレン-イソブチレン共重合ゴム(IIR)、エチレン-プロピレン-ジエン系共重合ゴム、ブタジエン-イソプレン共重合体ゴム(BIR)等を挙げることができる。なかでも、ポリイソプレンゴム及びポリブタジエンゴムが好ましく、ポリイソプレンゴムがより好ましい。
共役ジエン重合体環化物は、酸触媒の存在下に共役ジエン重合体を環化反応させて得られるものである。
環化反応に用いる酸触媒としては、例えば、硫酸;フルオロメタンスルホン酸、ジフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、炭素数2~18のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸、これらの無水物又はアルキルエステル等の有機スルホン酸化合物;三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、四塩化チタン、塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、エチルアンモニウムジクロリド、臭化アルミニウム、五塩化アンチモン、六塩化タングステン、塩化鉄等の金属ハロゲン化物;等が挙げられる。これらの酸触媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
共役ジエン重合体環化物のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、好ましくは0~100℃、より好ましくは30~70℃とされる。
これら酸素吸収材(B)は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸素吸収層26中の酸素吸収材(B)の含有量は、酸素吸収層26の総質量に対して、0.01~15質量%が好ましく、0.1~10質量%がより好ましく、1~8質量%がさらに好ましい。酸素吸収材(B)の含有量が上記下限値以上であると、包装体用フィルム1を製袋して包装体とした際に、ヘッドスペース等の包装体内に存在する酸素を充分に吸収でき、内容物のシェルフライフをより延長しやすくなる。加えて、包装体用フィルム1の酸素バリア性がより高まる。酸素吸収材(B)の含有量が上記上限値以下であると、酸素吸収層26の柔軟性が損なわれにくく、取り扱いが容易になる。
酸素吸収層26とラミネート層22との間には、接着層(不図示)が設けられてもよい。接着層が設けられることで、酸素吸収層26とラミネート層22との一体性がより高まり、耐衝撃性がより高まりやすくなる。
接着層を構成する材料としては、従来公知の材料を用いることができ、例えば、ポリウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、酸変性ポリオレフィン系等の接着剤、チタネート系、ポリウレタン系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系等のアンカーコート剤が挙げられる。これらの材料は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
接着層が設けられる場合、その厚さは、特に限定されないが、例えば、0.01~4μmが好ましい。
[包装体用フィルムの製造方法]
包装体用フィルム1は、従来公知の製造方法に準じて製造される。
包装体用フィルム1の製造方法は、基材10を形成する基材形成工程と、シーラント材30を形成するシーラント材形成工程と、基材10とシーラント材30とを積層する積層工程とを備える。
包装体用フィルム1の製造方法としては、基材形成工程と、シーラント材形成工程と、積層工程とがそれぞれ独立して行われる方法(方法i)と、基材形成工程とシーラント材形成工程と積層工程とが一工程で行われる方法(方法ii)とが挙げられる。
方法iは、基材形成工程と、シーラント材形成工程と、積層工程とがそれぞれ独立して行われる方法である。
方法iにおける基材形成工程は、基材10を得る工程である。基材10を得る工程は、基材10の材質や構成に応じて、従来公知の方法から選択される。
基材10を得る方法は、基材10の材質や構成等に応じて、インフレーション法、Tダイ法、共押出法等、従来公知の方法から選択される。
方法iにおけるシーラント材形成工程は、シーラント材30を得る工程である。シーラント材30を得る工程は、シーラント材30の材質や構成に応じて、従来公知の方法から選択される。
シーラント材30を得る方法は、例えば、Tダイ共押出機、インフレーション共押出機等を用いた共押出法等、従来公知の方法から選択される。
方法iにおける積層工程は、基材10とシーラント材30とを積層して包装体用フィルム1とする工程である。
基材10とシーラント材30とを積層する方法としては、例えば、基材10の一方の表面に接着剤を塗布した後、基材10とシーラント材30とを圧着する方法等が挙げられる。
方法iiは、基材形成工程と、シーラント材形成工程と、積層工程とが一工程で行われる方法である。
方法iiとしては、例えば、サーキュラーダイを用いたインフレーション成形で、基材10とシーラント材30とを一体として成形する方法が挙げられる。
インフレーション成形における成形条件は、基材10の材質や配向度等を勘案して適宜決定される。例えば、ブローアップ比:1.2~2.5、引取速度:5~50m/分、シーラント材30を構成する樹脂の温度:160~210℃、基材10を構成する樹脂の温度:200~250℃、で共押出する。
包装体用フィルム1の製造方法としては、上述した方法iiが好ましく、インフレーション成形がより好ましい。インフレーション成形であれば、各層間の延伸の程度(配向度)の差を小さくしやすい。このため、製袋した際に、包装体に生じる反りや捻じれをより良好に防げる。
各材間の配向度αの差は、±0~0.3であることが好ましい。また、各材間の配向度βの差は、±0~0.3であることが好ましい。インフレーション成形によれば、各材間の配向度の差を上記範囲内に調節するのが容易である。
以上説明したとおり、本発明の包装体用フィルム1は、酸素バリア性、密封性、耐衝撃性に優れ、かつ、包装体内の酸素を低減できる。このため、包装体用フィルム1は、食品や薬品等の包装体用フィルムとして好適である。特に、酸素吸収層26が酸素吸収材(B)を含むため、包装体用フィルム1の酸素バリア性がより高まり、包装体用フィルム1から製造された包装体は、包装体内に存在する酸素を吸収でき、内容物が酸素によって変質されるのをより抑制できる。その結果、内容物のシェルフライフのさらなる延長が図れる。本発明の包装体用フィルム1は、酸素によって変質されやすい食品や薬品等の包装体用フィルムとして特に好適である。
また、従来、酸素バリア性、密封性、耐衝撃性、易開封性等の多機能を求める包装体用フィルムとするには、前記機能をそれぞれ備える層を積層し、例えば5層以上の多層構造にする必要があった。本発明においては、シーラント材30を本発明の構成とすることで、前記機能をシーラント材30の1層で賄うことができる。そのため、包装体用フィルム1を製造するに際し、大掛かりな製造設備を要せず、生産性、経済性に優れる。
[その他の実施形態]
上記実施形態の包装体用フィルム1においては、基材10とシーラント材30が積層されているが、本発明の包装体用フィルムは、これに限定されない。基材10を省略し、包装体用フィルムがシーラント材30のみからなるようにしてもよい。
シーラント材30は、酸素バリア性、密封性、耐衝撃性に優れ、かつ、包装体内の酸素を低減できるため、そのまま包装体用フィルムとして用いることができる。ただし、基材10として、酸素バリア性や耐衝撃性に優れる材料を用いることで、包装体用フィルムの酸素バリア性や耐衝撃性をより高められる点、包装体用フィルムに印刷等の修飾を施しやすくなる点等から、基材10を備えることが好ましい。
[包装体]
本発明の包装体は、包装体用フィルム1が用いられたものである。包装体としては、例えば、包装体用フィルム1のシール層24同士をヒートシールして製袋された袋が挙げられる。包装体の形態としては、例えば、合掌貼り袋、三方シール袋、四方シール袋、ガゼット袋、スタンド袋等が挙げられる。
本発明の包装体用フィルム1から製袋された包装体は、酸素バリア性、密封性、耐衝撃性に優れ、かつ、包装体内の酸素を低減できる。このため、本発明の包装体は、食品や薬品等の包装体として好適である。特に酸素吸収層26が酸素吸収材(B)を含むため、包装体の酸素バリア性がより高められ、かつ包装体内部に存在する酸素を吸収でき、内容物が酸素によって変質されるのをより長期にわたり抑制できる。その結果、内容物のシェルフライフのさらなる延長が図れる。本発明の包装体は、酸素によって変質されやすい食品や薬品等の包装体として特に好適である。
また、本発明の包装体によれば、例えば、包装体に酸素によって変質されやすい内容物を収容する際に行われていた窒素置換等の工程を省略でき、生産性、経済性に優れる。
[樹脂製フィルムの評価方法]
樹脂製フィルムの酸素吸収能は、酸素吸収層に含まれる重合体(A)の発熱ピークの面積の大きさにより確認できる。重合体(A)の発熱ピークは、熱流束示差走査熱量測定(DSC)装置で測定される。
本発明の樹脂製フィルムの評価方法は、以下の工程I、工程II及び工程IIIを含む。
工程I:DSC装置で樹脂製フィルムに含まれる重合体(A)の発熱ピークの面積(S1)を測定する工程。
工程II:温度40℃、相対湿度75%の大気中で、樹脂製フィルムを3週間保存した後に、DSC装置で樹脂製フィルムに含まれる重合体(A)の発熱ピークの面積(S2)を測定する工程。
工程III:面積(S1)の大きさと、面積(S2)の大きさとを比較して、面積(S2)が面積(S1)よりも小さい場合に、樹脂製フィルムが酸素吸収能を有すると評価する工程。
以下、本発明の樹脂製フィルムの評価方法について、工程ごとに説明する。
<工程I>
工程Iは、DSC装置で樹脂製フィルムに含まれる重合体(A)の発熱ピークの面積(S1)を測定する工程である。
工程Iで測定対象となる樹脂製フィルムは、後述する「酸素と水蒸気とを含む気体中で保存」をする前(以下、初期状態ともいう。)の樹脂製フィルムである。
樹脂製フィルムは、重合体(A)と酸素吸収材(B)とを含んでいればよい。樹脂製フィルムとしては、例えば、上述した包装体用フィルム1のほか、酸素吸収層26の単層からなるフィルム、酸素吸収層26とシール層24との2層フィルム、酸素吸収層26とラミネート層22との2層フィルム、酸素吸収層26を含むシーラント材30(3層フィルム)が挙げられる。
DSC装置の測定条件は、重合体(A)が溶融した後に固化するときの発熱ピークを得られる測定条件であればよい。DSC装置の測定条件としては、任意の試料量の樹脂製フィルムを任意の昇温速度で、重合体(A)が溶融する温度よりも高い温度まで昇温し、その後、任意の降温速度で、重合体(A)が固化する温度よりも低い温度まで降温する測定条件が挙げられる。
樹脂製フィルムの試料量は、通常のDSCで行う試料量であればよい。樹脂製フィルムの試料量は、例えば、2~10mgが好ましく、4~8mgがより好ましく、5~6mgがさらに好ましい。樹脂製フィルムの試料量が上記数値範囲内であると、重合体(A)の発熱ピークが明瞭に得られやすい。
樹脂製フィルムをDSC装置で昇温するときの開始温度は、特に限定されない。開始温度は、例えば、0℃~60℃であってもよく、室温(1℃~30℃)であってもよく、常温(15℃~25℃)であってもよい。
樹脂製フィルムをDSC装置で昇温するときの到達温度は、重合体(A)が溶融する温度よりも高い温度であればよい。到達温度としては、例えば、200℃~300℃が好ましく、240℃~290℃がより好ましく、260℃~280℃がさらに好ましい。到達温度が上記下限値以上であると、重合体(A)を充分に溶融できる。到達温度が上記上限値以下であると、重合体(A)が熱分解することなく、DSC装置の消費エネルギーを節約できる。
到達温度は、重合体(A)の種類や含有量に応じて適宜設定すればよい。
樹脂製フィルムをDSC装置で降温するときの終点温度は、重合体(A)が溶融した後に固化する温度よりも低い温度であればよい。終点温度としては、例えば、0℃~80℃が好ましく、1℃~60℃がより好ましく、15℃~40℃がさらに好ましい。終点温度が上記下限値以上であると、DSCに要する時間を短縮しやすい。終点温度が上記上限値以下であると、重合体(A)を充分に固化でき、DSC装置の消費エネルギーを節約できる。
終点温度は、重合体(A)の種類や含有量に応じて適宜設定すればよい。
樹脂製フィルムをDSC装置で昇温するときの昇温速度は、特に限定されない。昇温速度は、例えば、1~50℃/分が好ましく、2~30℃/分がより好ましく、5~20℃/分がさらに好ましい。昇温速度が上記下限値以上であると、重合体(A)を溶融するまでの時間を短縮しやすい。昇温速度が上記上限値以下であると、DSC装置の消費エネルギーを節約しやすい。
昇温速度は、重合体(A)の種類や含有量に応じて適宜設定すればよい。
樹脂製フィルムをDSC装置で降温するときの降温速度は、特に限定されない。降温速度は、例えば、1~50℃/分が好ましく、2~30℃/分がより好ましく、5~20℃/分がさらに好ましい。降温速度が上記下限値以上であると、重合体(A)を固化するまでの時間を短縮しやすい。降温速度が上記上限値以下であると、重合体(A)の発熱ピークが明瞭に得られやすい。
降温速度は、重合体(A)の種類や含有量に応じて適宜設定すればよい。
<工程II>
工程IIは、酸素と水蒸気とを含む気体中で、樹脂製フィルムを保存した後に、DSC装置で樹脂製フィルムに含まれる重合体(A)の発熱ピークの面積(S2)を測定する工程である。
工程IIで測定対象となる樹脂製フィルムは、「酸素と水蒸気とを含む気体中で保存」をした後の樹脂製フィルムである。
樹脂製フィルムを保存するときの温度(保存温度)は、例えば、5~70℃が好ましく、15~60℃がより好ましく、30~50℃がさらに好ましい。保存温度が上記下限値以上であると、樹脂製フィルムの酸素吸収層の酸化を促進しやすい。保存温度が上記上限値以下であると、樹脂製フィルムの熱劣化を抑制しやすい。
樹脂製フィルムを保存するときの相対湿度(保存湿度)は、例えば、40~90%が好ましく、50~80%がより好ましく、60~80%がさらに好ましい。保存湿度が上記下限値以上であると、樹脂製フィルムの酸素吸収層の酸化を促進しやすい。保存湿度が上記上限値以下であると、樹脂製フィルムの変質を抑制しやすい。
樹脂製フィルムを保存するときの大気圧(保存気圧)は、例えば、900~1100hPaが好ましく、950~1050hPaがより好ましく、1013hPaがさらに好ましい。保存気圧が上記下限値以上であると、樹脂製フィルムの酸素吸収層の酸化を促進しやすい。保存気圧が上記上限値以下であると、樹脂製フィルムを保存する容器にかかる負荷を軽減しやすい。
樹脂製フィルムを保存するときの期間(保存期間)は、例えば、1~30日が好ましく、3~25日がより好ましく、7~21日がさらに好ましい。保存期間が上記下限値以上であると、樹脂製フィルムの酸素吸収層を充分に酸化しやすい。保存期間が上記上限値以下であると、評価に要する時間を短縮しやすい。
なお、保存温度、保存湿度、保存気圧、保存期間は、樹脂製フィルムの酸素吸収層の酸化が促進される環境であれば、適宜変更可能である。
樹脂製フィルムを保存するときの容器(保存容器)は、特に限定されず、例えば、公知の恒温恒湿容器や耐圧容器を使用できる。
保存容器内の酸素濃度は、例えば、10体積%以上が好ましく、20体積%以上がより好ましく、50体積%以上がさらに好ましい。酸素濃度が上記下限値以上であると、樹脂製フィルムの酸素吸収層の酸化を促進しやすい。酸素濃度の上限は、例えば、99.9体積%が好ましい。
樹脂製フィルムとしては、工程Iと同様の樹脂製フィルムが挙げられる。
DSC装置の測定条件としては、工程Iと同様の測定条件が挙げられる。樹脂製フィルムの酸素吸収能をより正確に評価する観点から、DSC装置の測定条件は、工程Iと工程IIとで同じであることが好ましい。なお、「DSC装置の測定条件が同じである」とは、工程Iと工程IIでの試料量や昇温速度の誤差が±5%以下であることをいう。
<工程III>
工程IIIは、面積(S1)の大きさと、面積(S2)の大きさとを比較して、面積(S2)が面積(S1)よりも小さい場合に、樹脂製フィルムが酸素吸収能を有すると評価する工程である。
面積(S1)と面積(S2)との大きさの比較は、面積比S2/S1を算出することにより行う。
本工程において、面積比S2/S1が1.0未満であれば、樹脂製フィルムは酸素吸収能を有すると評価する。面積比S2/S1が1.0以上であれば、樹脂製フィルムは酸素吸収能を有しないと評価する。
面積比S2/S1の値が小さいほど、樹脂製フィルムの酸素吸収能が高いことを意味する。
次に、本発明の樹脂製フィルムの評価方法の一例について、図2を参照しながら詳細に説明する。
図2は、以下の層構成を備える包装体用フィルム1のDSC曲線である。
・基材10:二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム。
・ラミネート層22及びシール層24:酸変性ポリエチレンとポリエチレンの混合物(酸変性ポリエチレン50質量%)。
・酸素吸収層26に含まれる重合体(A):エチレン-ビニルアルコール重合体(EVOH)。
・酸素吸収層26に含まれる酸素吸収材(B):共役ジエン重合体環化物。
図2(a)に示すように、初期状態の包装体用フィルム1から切り出した一つの試料のDSC曲線は、二つの発熱ピークP1及びP1’を有する。図2(a)は、DSC装置を用いて、試料を40℃から270℃まで昇温速度10℃/分で昇温した後、270℃から降温速度10℃/分で降温させた場合に得られるDSC曲線である。図2(a)のピークP1は、重合体(A)(EVOH)の発熱ピークであり、ピークP1’は、ポリエチレンの発熱ピークである。発熱ピークP1のピーク温度は、151.46℃である。発熱ピークP1’のピーク温度は、105.86℃である。
DSC曲線は、昇温開始から、降温終了までの間、例えば、0.2秒ごとに熱量DSCを読み取り、横軸に時間(分)、縦軸に熱量DSC(mW)をプロットして作成する。
得られたDSC曲線から、重合体(A)(EVOH)の発熱ピークP1の面積S1を測定する(工程I)。重合体(A)(EVOH)の発熱ピークP1の面積S1は、例えば、DSC装置の解析ソフトを用いることにより求められる。
工程Iの次に、包装体用フィルム1を酸素と水蒸気とを含む気体中で保存をする。ここでの保存温度は40℃であり、保存湿度は75%であり、保存気圧は1013hPaであり、保存期間は21日(3週間)である。また、ここでの保存容器は、恒温恒湿容器であり、保存容器内の酸素濃度は、20.8体積%である。
包装体用フィルム1を温度40℃、相対湿度75%、大気圧1013hPaの大気中で3週間の保存をすることにより、包装体用フィルム1の酸化を促進できる。
図2(b)に示すように、保存後の包装体用フィルム1から切り出した一つの試料のDSC曲線は、二つの発熱ピークP2及びP2’を有する。図2(b)は、DSC装置を用いて、工程Iと同様の測定条件で試料を40℃から270℃まで昇温した後、降温させた場合に得られるDSC曲線である。図2(b)のピークP2は、重合体(A)(EVOH)の発熱ピークであり、ピークP2’は、ポリエチレンの発熱ピークである。発熱ピークP2のピーク温度は、126.42℃である。発熱ピークP2’のピーク温度は、106.50℃である。重合体(A)(EVOH)の発熱ピークP2のピーク温度は、発熱ピークP1のピーク温度151.46℃から126.42℃にシフトしている。これは、酸素吸収層26に含まれる酸素吸収材(B)が酸素を吸収し、酸素吸収材(B)に吸収された酸素が、重合体(A)(EVOH)の結晶化を阻害しているためであると考えられる。
得られたDSC曲線から、重合体(A)(EVOH)の発熱ピークP2の面積S2を測定する(工程II)。重合体(A)(EVOH)の発熱ピークP2の面積S2は、例えば、DSC装置の解析ソフトを用いることにより求められる。
工程Iで求めた面積(S1)の大きさと、工程IIで求めた面積(S2)の大きさとを比較する。面積比S2/S1を算出し、面積比S2/S1が1.0未満であれば、包装体用フィルム1は、酸素吸収能を有すると評価する(工程III)。面積比S2/S1が1.0以上であれば、包装体用フィルム1は、酸素吸収能を有しないと評価する。
図2における面積比S2/S1は、0.1である。
本発明の樹脂製フィルムの評価方法によれば、樹脂製フィルムが酸素吸収能を有するか否かを評価できる。
本発明の樹脂製フィルムの評価方法によれば、樹脂製フィルムが積層体である場合であっても、酸素吸収層のみを取り出して評価する必要がない。このため、樹脂製フィルムの酸素吸収能を容易に評価できる。
以下、実施例を示して本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本実施例において使用した材料は下記のとおりである。
[使用材料]
≪基材≫
・2軸延伸PET:ルミラー(商品名)、東レフィルム加工株式会社製。
≪シーラント材≫
<ラミネート層、シール層>
・酸変性PE:無水マレイン酸変性ポリエチレン、モディック(商品名)、三菱化学株式会社製。
・PE:ポリエチレン。
(滑剤)
・エルカ酸アマイド。
(アンチブロッキング剤)
・シリカ(SiO)。
<酸素吸収層>
(重合体(A))
・EVOH:エチレン含有量32mol%、エバール(商品名)、クラレ株式会社製。
・MXナイロン:MXDナイロン(商品名)、三菱ガス化学株式会社製。
・PVOH:ポリビニルアルコール(重合度1700)、クラレ株式会社製。
(重合体(A)の比較成分)
・EVOH:エチレン含有量38mol%、エバール(商品名)、クラレ株式会社製。
(酸素吸収材(B))
・酸素吸収材b-1:共役ジエン重合体環化物。
・酸素吸収材b-2:ネオデカン酸コバルト、日本化学産業株式会社製。
[実施例1~5、比較例1~2]
表1に示す基材及び酸素吸収層を含むシーラント材を積層して実施例1~5、比較例1~2の構成に従った包装体用フィルムを製造した。ラミネート層は、酸変性ポリエチレンを50質量%含有する厚さ20μmの層とした。シール層は、ラミネート層と同一の構成とした。
[樹脂製フィルムの酸素吸収能の評価]
<初期状態の試料のDSC(工程I)>
各例の包装体用フィルム(樹脂製フィルム)から試料を採取し、下記測定装置を用いて、下記測定条件のもと、DSCを行った。DSCによって得られたDSC曲線において、重合体(A)の発熱ピークの面積を測定し、その値をS1とした(図2(a)参照。)。S1は、DSCを2回行った平均値とした。なお、比較例2の包装体用フィルムでは、重合体(A)の発熱ピークが見られなかった。
(測定装置)
・熱流束示差走査熱量測定装置(DSC装置):示差走査熱量計、DSC―60Plus(株式会社島津製作所製)。
(測定条件)
・試料量:5.5±0.5mg。
・リファレンス(アルミナ)量:5mg。
・窒素ガス流量:20mL/min。
・試験数:2。
・昇温条件:昇温速度10℃/分で40℃~270℃まで昇温。
・保持時間:0分。
・降温条件:降温速度10℃/分で270℃~40℃まで降温。
<保存後の試料のDSC(工程II)>
各例の包装体用フィルムを200mm×200mmの大きさに切り出し、アドバンテック東洋株式会社製の恒温恒湿容器(商品名「THE051A」)に入れ、温度40℃、相対湿度75%の大気中(気圧1013hPa)で、3週間保存した。保存後の各例の包装体用フィルムから試料を採取し、初期状態の試料のDSCと同様の測定装置、同様の測定条件のもと、DSCを行った。DSCによって得られたDSC曲線において、重合体(A)の発熱ピークの面積を測定し、その値をS2とした(図2(b)参照。)。S2は、DSCを2回行った平均値とした。発熱ピークが消失していた場合は、面積を0とした。
<面積比の算出(工程III)>
上記の測定から得られた面積S1と面積S2とを比較することにより、各例の包装体用フィルムの酸素吸収能を評価した。面積S1と面積S2との比較は、面積比S2/S1を算出することにより行った。S1を10として、面積比S2/S1を算出した。結果を表1に示す。なお、比較例2の包装体用フィルムでは、重合体(A)の発熱ピークが見られず、面積S1が0であったため、面積比S2/S1の欄は「-」とした。
なお、樹脂製フィルムの酸素吸収能は、後述する酸素吸収性の評価により確認した。
Figure 0007019473000001
得られた各例の包装体用フィルムについて、酸素バリア性、酸素吸収性、耐衝撃性、密封性を以下のように評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0007019473000002
≪酸素バリア性の評価≫
JIS K7126-2:2006の電界センサ法により、各例の包装体用フィルムの酸素透過度を下記測定条件に従って測定し、下記評価基準に基づいて酸素バリア性を評価した。なお、表2中「0.1以下」との記載は、酸素透過度が、0.1cc/(m・day・atm)以下であったことを示す。
<測定条件>
・試験片:平均厚さ64μm、最小厚さ59μm、最大厚さ69μm。
・試験片の数:2個。
・測定環境:温度23℃、大気圧1013hPa。
・試験ガスの種類:酸素5体積%。
・キャリヤーガスの流量:10ml/分。
・平衡状態に達するまでの時間:18時間。
<評価基準>
◎:酸素透過度が、0.5cc/(m・day・atm)以下。
○:酸素透過度が、0.5cc/(m・day・atm)超4.0cc/(m・day・atm)以下。
×:酸素透過度が、4.0cc/(m・day・atm)超。
≪酸素吸収性の評価≫
各例の包装体用フィルムを体積が500cmとなるように切り取って試験片とした。恒温恒湿容器(商品名「THE051A」、アドバンテック東洋株式会社製、容積:120,000cm)内に、酸素濃度計(商品名「OXYMAN Plus」、泰榮エンジニアリング株式会社製)を収容した耐圧容器(商品名「真空デシケーター VS型」、アズワン株式会社製、容積:7,000cm)を配置して、酸素吸収性を測定する装置とした。
恒温恒湿容器内を温度40℃、相対湿度75%に調整し、恒温恒湿容器内で試験片を30分静置して養生させた。
試験片を取り出し、耐圧容器内に酸素濃度計と試験片とを配置して、酸素濃度の計測を開始した。酸素濃度計は、30分ごとに酸素濃度を計測するように設定した。
計測を開始してすぐに恒温恒湿容器内を温度60℃、相対湿度50%に調整した。
測定開始から8日経過後、酸素濃度計を止めて酸素濃度の計測を終了した。
酸素濃度測定の結果、試験片は測定8日目で耐圧容器内の酸素濃度を5%未満に低下させた。
酸素濃度から試験片が吸収した酸素量は、酸素濃度計で測定した酸素濃度と耐圧容器の体積に基づいて、下記式(1)より算出した。
試験片が吸収した酸素量(cm)=減少した酸素濃度(体積%)×耐圧容器の体積(cm)・・・(1)
上記の計測から得られた酸素吸収量から、下記評価基準に基づいて酸素吸収性を評価した。
<評価基準>
◎:酸素吸収量が100cm/m以上。
○:酸素吸収量が10cm/m以上100cm/m未満。
×:酸素吸収量が10cm/m未満。
≪耐衝撃性の評価≫
各例で得られた包装体用フィルムを用い、130mm×170mmの平袋を作製した。
この際、包装体用フィルムのMD方向が平袋の長手方向に、包装体用フィルムのTD方向が平袋の短手方向になるようにして平袋を作製した。この平袋に180gの水を入れ、開口部をヒートシール(シール温度:180℃、シール時間:1秒、シール圧:3.5kg/cm、シール幅:10mm)によって封止したものを評価用サンプルとした。この評価用サンプルの耐衝撃性を落下試験により評価した。落下試験は、JIS Z0200-8.5.5.2に準拠して行われた。試験条件は以下のとおりとした。
コンクリート面に対して、30cmの高さから垂直に配置した評価用サンプルを落下させる。この操作を3回繰り返す。10個の評価用サンプルのうち、内容物の漏洩が観察されたサンプル数をカウントし、以下の評価基準で評価した。
<評価基準>
◎:漏洩が観察されたサンプル数が0個(「0/10」)。
○:漏洩が観察されたサンプル数が2個以下(「2/10」以下)。
×:漏洩が観察されたサンプル数が3個以上(「3/10」以上)。
≪密封性の評価≫
上記耐衝撃性の評価における評価用サンプルの開口部に形成したヒートシール部について、JIS Z1707の「ヒートシール強さ試験」に準拠して、下記測定条件によりシール強度を測定した。前記測定を5回行いその平均値をシール強度Fとした。このシール強度Fを指標として、下記評価基準に基づいて密封性を評価した。
<測定条件>
・試験片:15mm幅。
・測定環境:温度23℃、相対湿度50%。
・測定機器:ストログラフE-L(東洋精機製作所株式会社製)。
・つかみ間隔:50mm。
・引張速度:300mm/min。
<評価基準>
◎:シール強度Fが40N/15mm以上。
○:シール強度Fが15N/15mm以上40N/15mm未満。
×:シール強度Fが15N/15mm未満。
≪総合評価≫
上記酸素バリア性、酸素吸収性、耐衝撃性、密封性の評価がすべて「◎」のものを、総合評価「◎」とした。
上記酸素バリア性、酸素吸収性、耐衝撃性、密封性の評価において「×」がないものを、総合評価「○」とした。
上記酸素バリア性、酸素吸収性、耐衝撃性、密封性の評価において「×」が1つ以上あるものを、総合評価「×」とした。
表2に示すように、本発明を適用した実施例1~5の包装体用フィルム又はこれを用いた包装体は、酸素バリア性、酸素吸収性、耐衝撃性及び密封性に優れることが確認できた。
一方、酸素吸収層に酸素吸収材(B)を含有しない包装体用フィルムを用いた比較例1~2は、酸素バリア性及び酸素吸収性の評価結果が「×」だった。加えて、酸素吸収層に重合体(A)の代わりにポリ塩化ビニル(PVC)を用いた包装体用フィルム(比較例2)は、PVCが非晶性樹脂であるため、結晶化発熱ピークが得られなかった。
以上の結果から、本発明を適用することで、酸素バリア性、酸素吸収性、耐衝撃性及び密封性に優れる包装体用フィルム又は包装体が得られることが確認できた。
1 包装体用フィルム
10 基材
22 ラミネート層
24 シール層
26 酸素吸収層
30 シーラント材
S1、S2 発熱ピークの面積
P1、P1’、P2、P2’ 発熱ピーク

Claims (1)

  1. エチレン-ビニルアルコール重合体、ポリビニルアルコール及びキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体(A)と、
    遷移金属塩及び炭素-炭素二重結合を有する化合物から選ばれる少なくとも1種の酸素吸収材(B)と、
    を含む酸素吸収層を備える樹脂製フィルムの酸素吸収能の評価方法であって、
    熱流束示差走査熱量測定装置で前記樹脂製フィルムに含まれる前記重合体(A)の発熱ピークの面積(S1)を測定し、
    次いで、酸素と水蒸気とを含む気体中で、前記樹脂製フィルムを保存した後に、熱流束示差走査熱量測定装置で前記樹脂製フィルムに含まれる前記重合体(A)の発熱ピークの面積(S2)を測定し、
    前記面積(S1)の大きさと、前記面積(S2)の大きさとを比較して、前記面積(S2)が前記面積(S1)よりも小さい場合に、前記樹脂製フィルムが酸素吸収能を有すると評価する、樹脂製フィルムの評価方法。
JP2018055230A 2018-03-22 2018-03-22 樹脂製フィルムの評価方法 Active JP7019473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055230A JP7019473B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 樹脂製フィルムの評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055230A JP7019473B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 樹脂製フィルムの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167128A JP2019167128A (ja) 2019-10-03
JP7019473B2 true JP7019473B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=68108012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055230A Active JP7019473B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 樹脂製フィルムの評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071412A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 大日本印刷株式会社 延伸基材、印刷基材、バリア性基材、積層体および包装容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010675A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Tsutsumi Yotaro 酸素吸収性包装体
JP2002321317A (ja) 2001-04-26 2002-11-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層包装材
WO2008078522A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 酸素バリヤー性に優れた多層容器
JP2017087546A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 スタープラスチック工業株式会社 包装体用フィルム及び包装体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010675A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Tsutsumi Yotaro 酸素吸収性包装体
JP2002321317A (ja) 2001-04-26 2002-11-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層包装材
WO2008078522A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 酸素バリヤー性に優れた多層容器
JP2017087546A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 スタープラスチック工業株式会社 包装体用フィルム及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167128A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220267077A1 (en) Oxygen scavenging films, packages, and related methods
JP4941292B2 (ja) 酸素吸収剤及び酸素吸収性多層体
JP4661789B2 (ja) 酸素吸収性多層シート、これからなる包装材料及び包装容器
JP5446259B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性バリア樹脂組成物、酸素吸収性成形体、この成形体からなる包装材料及び包装容器
JP4661790B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器
WO2015186618A1 (ja) レトルト包装用積層体及び容器
JP5181671B2 (ja) 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体
JP5370145B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器
JP6573607B2 (ja) 易カット性の吸収性積層体、及びそれを用いた包装袋
JP4462033B2 (ja) 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器
JP2007283565A (ja) ガスバリア性フィルム、並びに該フィルムを用いた包装材及び包装体
JP6659309B2 (ja) 包装体用フィルム及び包装体
JP2008189693A (ja) 酸素吸収性バリアー樹脂組成物、これからなるフィルム、多層構造体及び包装容器
AU2015374480A1 (en) Gas barrier coating techniques and articles produced thereof
JP7019473B2 (ja) 樹脂製フィルムの評価方法
JP4813238B2 (ja) 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品
JP2007216457A (ja) 積層フィルム
JP7064851B2 (ja) 酸素吸収能測定装置、酸素吸収能の測定方法、及び物品の製造方法
JP2006143303A (ja) 麺包装用共押出多層フィルム、麺包装用ラミネートフィルムおよび麺包装方法
JP7261035B2 (ja) 袋体用フィルム及び包装用袋体
JP2006198878A (ja) パン包装用共押出多層フィルム、パン包装用ラミネートフィルムおよびパン包装方法
JPH05220905A (ja) ジッパー及び包装袋
JP5082848B2 (ja) 酸素吸収剤、酸素吸収性フィルム及び包装容器
JP2012035516A (ja) 酸素吸収性積層体および包装容器
JP4236989B2 (ja) 熱水処理用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150