JP7018424B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7018424B2
JP7018424B2 JP2019228938A JP2019228938A JP7018424B2 JP 7018424 B2 JP7018424 B2 JP 7018424B2 JP 2019228938 A JP2019228938 A JP 2019228938A JP 2019228938 A JP2019228938 A JP 2019228938A JP 7018424 B2 JP7018424 B2 JP 7018424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
line
pixel
liquid crystal
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109505A (ja
Inventor
振 三 金
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2020109505A publication Critical patent/JP2020109505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018424B2 publication Critical patent/JP7018424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に係り、より詳しくはアクティブ領域内のデータカップリング(data coupling)及び垂直方向のクロストークを防止して視感を向上させた液晶表示装置に関する。
情報化社会が発展するにつれて表示装置に対する要求も多様な形態に増加している。これに応えて、LCD(Liquid Crystal Display Device)、OLED(Organic Light Emitting Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、VFD(VacuumFluorescentDisplay)などのさまざまな表示装置が研究されて来たし、一部は既に多くの装備に表示装置として活用されている。
このうち、近年液晶表示装置(LCD)と有機発光表示装置(OLED)が軽薄短小化及び鮮明な色相の利点を持って使用者の要求に応えて発展して来た。
このような表示装置は、共通的に画素領域ごとに形成されたスイッチング素子である薄膜トランジスタを含む薄膜トランジスタアレイ基板を含む。薄膜トランジスタアレイ基板上には、互いに交差する複数のゲートライン及びデータラインとともに、各ゲートライン及びデータラインの交差部に薄膜トランジスタが形成される。ここで、薄膜トランジスタアレイ基板の縁部の一部には、ゲートライン及びデータラインに信号を印加するために、各ラインと連結されたパッド部は電気的信号を伝達する印刷回路基板と連結されている。
また、従来の表示装置は、表示面の縁部を器具物が取り囲んで内部構成が見えないように遮る構成を有する。
一方、液晶表示装置は、備えられる画素電極と共通電極の間にかかる電界の形態によって垂直電界型方式と横電界型方式に区分される。広い視野角での利用のために横電界型方式が論議されている。
しかし、このような横電界型方式の液晶表示装置は、高い開口率のために大面積で備えられる共通電極が他の電極又は配線と重畳し、したがって、画素電極と横電界の他の配線との重畳によってクロストークを引き起こす問題がある。
特開2018-109766
本発明は上述した問題点を解決するために案出されたもので、特にデータラインの上部での光漏れを防止するために、重畳した共通電極の形状を変更して一方向に強いクロストークを防止し、視感を改善した液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、データラインを覆う第2共通電極の形状を単に遮蔽用のパターンだけではなく、共通電圧が印加される共通ラインとの接続部を水平画素ラインごとに少なくとも一つ以上備えることにより、第2共通電極の電位を一定の共通電圧値に維持してクロストークを防止し、視感を改善しようとした液晶表示装置に関する。
一実施例による本発明の液晶表示装置は、基板と、少なくとも一つの第1画素行と、前記第1画素行に隣接する第2画素行を含む複数の水平画素行と、前記基板上の前記複数の水平画素行に配列された複数の画素と、前記第1画素行と前記第2画素行のそれぞれに備えられた第1共通電極と、前記第1画素行の第1共通電極と前記第2画素行の第1共通電極との間に備えられ少なくとも一つのゲートラインと、前記少なくとも一つのゲートラインと交差して,各水平画素行に前記複数の画素を定義し、互いに離隔して交互に配列された複数のデータラインと共通ラインと、各画素に備えられた複数の画素電極と、それぞれ前記データラインと前記共通ラインに重畳した第1共通電極パターンと第2共通電極パターンを含む第2の共通電極と、前記第1画素行で各画素の前記第2共通電極を隣接する前記第2画素行で画素の第2共通電極に接続させる交差連結部を含み得る。
前記第1画素行で画素の前記第2共通電極は、前記画素を通る前記共通ラインに対して前記第2画素行で隣接した画素の前記第2共通電極に対角方向対称であってもよい。
前記隣接した画素の前記第2共通電極と前記交差連結部は同一層に位置してもよい。
前記画素は前記第1共通電極パターンと前記第2共通電極パターンを連結する水平連結部を有し得る。
前記水平連結部は、各画素において、前記データラインと前記共通ラインの間に延長して、前記水平画素行の上部及び下部のいずれか一方に位置してもよい。
前記基板と対向する対向基板と、前記基板及び前記対向基板の間の液晶層とをさらに含み、前記液晶層を通過する光は前記第1基板を通して出射し、前記第2共通電極は前記データライン及び共通ラインより液晶層に近くてもよい。
前記ゲートラインは、前記第1画素行と前記第2画素行の前記第1共通電極の間に配置された一対の第1ゲートライン及び第2ゲートラインを含んでもよい。
前記画素行の前記第1共通電極は前記基板上の外郭に位置し、前記ゲートラインと同一層のパッド電極と接続され得る。
前記第1共通電極上にゲート絶縁膜と、前記データライン及び共通ライン上に層間絶縁膜とをさらに含み、前記第1共通電極は前記基板上に形成され、前記データライン及び共通ラインは前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記画素電極、第1共通電極パターン及び第2共通電極パターンは前記層間絶縁膜上に形成され得る。
前記ゲート絶縁膜上に半導体層をさらに含んでもよい。
また、前記データライン及び共通ラインが前記半導体層上に形成され得る。
そして、前記第1共通電極がプレート形であり、前記画素電極がフィンガー形であってもよい。
前記第2共通電極パターンが前記共通ラインと接続されてもよい。
前記第1及び第2共通電極パターン、前記水平連結部及び前記交差連結部は同一層に位置してもよい。
前記少なくとも一つのゲートラインと前記第1共通電極は同一層に位置してもよい。
本発明の液晶表示装置は次のような効果がある。
横電界駆動のために、平板形の第1共通電極と、これと重畳した画素電極とを備え、さらにデータライン上の光漏れを防止するために、第2共通電極をデータラインと重畳して備える。本発明の液晶表示装置は、垂直方向にデータラインに長く重畳した第2共通電極に対して水平画素ライン単位に分割し、隣接した共通ラインと第2共通電極とを接続することにより、第2共通電極において、データラインに印加した電圧に連動して共通電圧値が変動することを防止する。したがって、垂直方向のクロストークを防止できる。
データライン付近の光漏れを防止するために、第2共通電極がデータラインを覆うように形成し、水平画素ラインの間に2画素領域ごとにデータライン側に交差するように第2共通電極の交差部を交差連結部として備えることにより、光漏れの防止と共通電圧の安定化とを同時に達成できる。
データラインの光漏れを、これを覆う第2共通電極によって防止でき、薄膜トランジスタアレイ基板と対向する対向基板側でブラックマトリックスの幅を減らし得るので、開口率を増大できる。したがって、視感を向上できる。
本発明の液晶表示装置を示した平面図である。 図1のゲートライン及びゲート電極を示した平面図である。 図1のデータライン及び共通ラインの構成を示した平面図である。 図1の第2共通電極を示した平面図である。 図1のI~I’線についての断面図である。 図1のII~II’線についての断面図である。 図1のIII~III’線についての断面図である。 図1のIV~IV’線についての断面図である。 本発明の液晶表示装置を示した断面図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を説明する。明細書全般にわたって同じ参照番号は実質的に同じ構成要素を意味する。以下の説明で、本発明に係わる技術又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明で使われる構成要素の名称は明細書の容易な作成を考慮して選択したもので、実際製品の部品の名称と違うこともある。
本発明の多様な実施例を説明するための図面に開示した形状、大きさ、比率、角度、個数などは例示的なものなので、本発明が図面に示した事項に限定されるものではない。本明細書全般にわたって同じ図面符号は同じ構成要素を指称する。また、本発明の説明において、関連の公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合、その詳細な説明を省略する。本明細書で言及する‘含む’、‘有する’、‘なる’などが使われる場合、‘~のみ’が使われない限り、他の部分が加わることができる。構成要素を単数で表現した場合、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合もある。
本発明の多様な実施例に含まれた構成要素の解釈において、別途の明示的な記載がないとしても誤差範囲を含むものに解釈する。
本発明の多様な実施例の説明において、位置関係について説明する場合、例えば、‘~上に’、‘~上部に’、‘~下部に’、‘~そばに’などに2部分の位置関係を説明する場合、‘すぐ’又は‘直接’が使われない限り、2部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもある。
本発明の多様な実施例の説明において、時間関係について説明する場合、例えば、‘~の後に’、‘~に引き継ぎ’、‘~の次に’、‘~の前に’などで時間的先後関係を説明する場合、‘すぐ’又は‘直接’が使われない限り、連続的ではない場合も含むことができる。
本発明の多様な実施例の説明において、‘第1~’、‘第2~’などを多様な構成要素を敍述するために使うことができるが、このような用語は互いに同一又は類似の構成要素を互いに区別するために使われるだけである。よって、本明細書で、‘第1~’で修飾される構成要素は別途の言及がない限り、本発明の技術的思想内で‘第2~’で修飾される構成要素と同一であることもある。
本発明の多くの多様な実施例のそれぞれの特徴が部分的に又は全体的に互いに結合又は組合せ可能であり、技術的に多様な連動及び駆動が可能であり、多様なそれぞれの実施例が互いに対して独立的に実施するできることもでき、関連関係で一緒に実施することもできる。
図1は本発明の液晶表示装置を示した平面図、図2aは図1のゲートライン及びゲート電極を示した平面図、図2bは図1のデータライン及びこれと同一層の構成を示した平面図、図2cは図1の共通ラインを示した平面図である。また、図3は図1のI~I’線についての断面図、図4は図1のII~II’線についての断面図、図5は図1のIII~III’線についての断面図、図6は図1のIV~IV’線についての断面図である。
図1~図6に示すように、本発明の液晶表示装置は、第1基板100上に互いに離隔した複数の水平画素ラインに対応してそれぞれ平板形(plate type)に構成された第1共通電極110と、第1共通電極110の間に配置された第1ゲートライン115及び第2ゲートライン215を含むゲートライン対GPと、ゲートライン対と交差する水平画素ラインに、互いに離隔して画素領域を有し、交互に配置された複数のデータライン132及び共通ライン133及び画素領域に複数に分岐された画素電極150とを含む。
また、第2共通電極160のそれぞれは、水平画素ライン内のデータライン132及び共通ライン133とそれぞれ重畳した第1共通電極パターン160c及び第2共通電極パターン160aと、互いに隣接した第1及び第2共通電極パターンを連結する水平連結部160bとを含む。よって、データライン132に起因する隣接画素電極との意図せぬ横電界によるデータライン132付近の液晶ずれによって発生する光漏れを防止する第2共通電極160を水平画素ライン単位で切ることで、データライン132との重畳が長く連続しないように水平画素ラインごとに分割して、第2共通電極がデータライン132の電圧値に連動して電位が動いて垂直クロストークを引き起こす現象を防止できる。
一方、互いに分割された隣接した水平画素ラインごとの第2共通電極160の形状は共通ライン133に対して互いに対角方向に対称状であってもよい。これは、同一パターンの繰り返しによる各水平画素ラインについての同じ傾向にしたがって第2共通電極160の電圧が変動することを防止する必要があるためである。
そして、隣接した水平画素ラインの間で、互いに対角方向対称である第2共通電極を連結する交差連結部160dをさらに含む。これは、上下水平画素ラインに対して印加される共通電圧の連続性のためである。第1及び第2共通電極パターン160c、160a、これらの水平連結部160b及び交差連結部160dは、同一層に互いに集積されたパターンである。
また、第1及び第2共通電極パターン160c、160a、これらの水平連結部160b及び交差連結部160dは集合的に第2共通電極160と総称することもある。共通ライン133は第1共通電極110と異なる層に位置し、同一又は類似の材料の透明電極からなる。透明電極は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)又はITZO(Indium Tin Zinc Oxide)からなり得る。
図2cに示すように、各水平画素ラインで連続した第1共通電極パターン160c、水平連結部160b及び第2共通電極パターン160aは、第1水平画素ラインPXL1で逆‘U’字形に繰り返され、次の第2水平画素ラインPXL2で同じ‘U’字形に繰り返され得る。第1水平画素ラインPXL1が奇数番目水平画素ラインになり得るし、第2水平画素ラインPXL2が偶数番目水平画素ラインになり得る。もしくは、反対に第1水平画素ラインPXL1が偶数番目水平画素ライン、第2水平画素ラインPXL2が奇数番目水平画素ラインになってもよい。
また、同じ水平画素ラインで見ると、水平連結部160bを有する互いに隣接したデータライン132と共通ライン133に対して、同じ水平画素ラインの上部及び下部のいずれか一方で水平連結部160bを有し、上部及び下部の他方で離隔できる。これは、水平方向において第2共通電極160の連続配置を避け、水平方向のラインに対する連動を防止するためである。
一方、第1共通電極110は平板形に構成され、ゲートラインとの信号干渉を避けるためにゲートライン対GPとは連続的に重畳しないように構成される。第1共通電極110はそれぞれ延長部を備えて非表示領域で共通ライン133と電気的に接続できる。そして、共通ライン133はまた交差連結部160dとの電気的連結部を備えることにより、各水平画素ライン間の領域で共通ラインから共通電圧信号が印加される。
交差連結部160dと共通ライン133の重畳部位に、共通ラインと交差連結部間の接続部(図1のIII~III’表示領域)を備えられる。
より詳細に説明すれば、水平画素ラインは互いに接して互いに対角方向対称形の第2共通電極を有する第1水平画素ライン(図1の一番目点線領域)と第2水平画素ライン(図1の一番目点線領域)が交互に繰り返され、交差連結部160dは、第1水平画素ラインと第2水平画素ラインの間に第1対角方向の第1交差連結部160d(図1の右上左下の対角方向)と、第2水平画素ライン(図1の二番目点線領域)と次の第1水平画素ラインの間に第1対角方向と交差する方向の第2交差連結部(図1の2番目点線ラインの下端部で左上右下の対角方向)とを有することができる。
第1水平画素ラインと第2水平画素ラインの間に第1型ゲートライン対115、215を有し、第2水平画素ラインと次第1水平画素ラインの間に第2型ゲートライン対315、415を有することができる。
第1型ゲートライン対115、215に対して、データライン132と交差し、データライン132に対して第1水平画素ラインで、一画素領域の右側に離隔した画素領域(A)を駆動する第1薄膜トランジスタTFT1、及び第2水平画素ラインで一画素領域の左側に離隔した画素領域(B)を駆動する第2薄膜トランジスタTFT2をさらに含む。
また、第2型ゲートライン対315、415に対して、データライン132と交差し、データライン132の左側に接した次の第2水平画素ラインの画素領域(C)を駆動する第3薄膜トランジスタTFT3をさらに含み、第1水平画素ラインで、前記データラインに接した第1水平画素ラインの右側に接した画素領域(D)を駆動する第4薄膜トランジスタTFT4をさらに含むことができる。
ゲートライン115、215、315、415とデータライン132の間に画素領域が定義される。本発明はデータ電圧を半分にして印加するためのDRD(Double Reduced Driving)構造のもので、複数のデータライン132が水平方向の2個の画素領域を挟んで繰り返され、データライン132と同一層であり、隣接したデータラインとの間に一つの画素領域を挟んで共通ライン133が繰り返される。
また、本発明において、第2共通電極160はデータライン132の上部に位置し、横方向に隣接したデータライン132と隣接した画素電極150間の意図せぬ横電界を防止する。これにより、データライン132付近の歪んだ電界ライン(ディスクリネーションライン)を防止できる。したがって、図3に示すように、データライン132の上部に対応して第2基板200に備えられるブラックマトリックス220の幅をデータライン132の幅以下に減らすことができる。
共通ライン133は層間絶縁膜140を挟んで位置する交差連結部160dと接続部を介して接続される。共通ライン133及びデータライン132の下部に半導体層131をさらに備え得る。これはデータライン132を形成するときに同じマスクで同時に形成されている。相異なるマスクで形成する場合は、共通ライン133及びデータライン132の下を省略できる。
図6を参照して、第2薄膜トランジスタTFT2の構造を見ると、ゲート電極215a、ゲート電極215aとの間にゲート絶縁膜120を挟んで重畳した半導体層131、及び半導体層131のチャネル領域を除き、半導体層131と接続されたソース電極132a及びドレイン電極132bを含む。
以下、図1~図6を参照して本発明の液晶表示装置の製造方法について説明する。
図1~図6に示すように、第1基板100上に透明導電物質を形成し、これを選択的に除去して、各水平画素ラインを通る第1共通電極110を形成する。
ついで、遮光性金属物質を蒸着し、これを選択的に除去することにより、アクティブ領域AAに、水平ライン方向のゲートライン115、215、315、415とゲートライン115、215、315、415と一体型である一定幅のゲート電極115a、215a、315a、415aを形成する。さらに、非表示領域NAに、遮光性金属物質と同じ物質で、非表示領域NAの少なくとも一辺、すなわち水平画素ラインに接してパッド電極(図7の325参照)を形成する。パッド電極325は第1共通電極110と一側で接続され得る。
ついで、第1基板100の全面にゲート絶縁膜120を形成する。
ついで、半導体物質(131と同一層)と遮光性金属物質(132と同一層)を順に積層した後、これを選択的に除去することにより、ゲート電極115a、215a、315a、415aと交差する方向のデータライン132とデータライン132と一体型に形成しようとする薄膜トランジスタの半導体層131の形状にゲート電極115a、215a、315a、415aと重畳したパターン(132a、132b形成部位)を残す。データライン132は、図示のように、印加データ電圧を減らすために、前述したように、同一層に共通ラインCLをデータライン132と交互に形成する。
ゲート電極115a、215a、315a、415aと交差する部位でチャネル領域に対応する部位の遮光性金属物質を選択的に除去してチャネル部位の半導体層131を露出させる。この過程で、データライン132と同一層でありながら一体型である、例えば‘C’字形(図1参照)のソース電極132a、及び ‘C’字形のソース電極132aの内側にチャネル領域を有するようにドレイン電極132bを形成する。ドレイン電極132bはソース電極132aの‘C’字形の内側空間に一部が位置し、ゲートライン115の方向に延びた一側を有する。
ついで、データライン132、ソース電極132a及びドレイン電極132bを覆うようにゲート絶縁膜120上に層間絶縁膜140を形成する。
ついで、透明導電物質を蒸着し、これを選択的に除去することにより、ゲートライン110とデータライン132間の空間と定義される画素領域に、ドレイン電極132bと接続され、複数に分岐された画素電極150を形成する。同一層に、各水平画素ラインのデータライン132と重畳する第1共通電極パターン160c、共通ライン133と重畳した第2共通電極パターン160a、前記第1及び第2共通電極パターン160c、160aを連結する水平連結部160b、及び次の水平画素ラインの2画素領域だけシフトされたデータライン132と重畳した第1共通電極パターン160cと連結する交差連結部160dを連結させる。
一方、図3、図4及び図6と製造方法の説明は半導体層131とデータライン132の形成時に同じマスクを用いたものを基準に説明したが、必要によって、半導体層131とデータライン132を互いに異なるマスクで形成することもできる。同じマスクを用いた場合、データライン132及びこれを形成する金属が位置する下部に半導体層(図3、図4及び図6の131参照)が備えられ、相異なるマスクを用いて形成した場合は、データライン132の下部に半導体層を省略することができる。同じマスクを用いた場合はマスク数の増加によって収率が向上するという利点があり、相異なるマスクを用いる場合は半導体層の位置をデータライン金属層に関係なく調節することができるという利点がある。
本発明の液晶表示装置は、横電界駆動のために、平板形の第1共通電極110とこれと重畳した画素電極150を備え、さらにデータライン132上の光漏れを防止するために、第2共通電極160をデータラインと重畳するように備える。ここで、本発明の液晶表示装置は、垂直方向にデータラインと長く重畳した第2共通電極を水平画素ライン単位160a、160b、160cに分割し、隣接した共通ライン133と第2共通電極の交差連結部160dを接続させることにより、第2共通電極160:160a、160b、160c、160cにおいて、データラインに印加された電圧に連動した共通電圧値の変動を防止する。したがって、垂直方向のクロストークを防止できる。
また、データライン132付近の光漏れを防止するために、第2共通電極として第1共通電極パターン160cがデータラインを覆うように形成するとともに、水平画素ラインの間に2画素領域ごとにデータライン側に交差するように第2共通電極の交差部を交差連結部160dで構成することにより、光漏れの防止とともに共通電圧の安定化が同時に可能である。
また、データライン132の光漏れが、これを覆う第2共通電極の第1共通電極パターン160cによって防止され、薄膜トランジスタアレイ基板と対向する対向基板側でブラックマトリックス220の幅を減らすことができるので、開口率を増大させ得る。したがって、視感を向上できる。
本発明の液晶表示装置は、水平画素ライン単位で透明導電膜からなる第2共通電極とデータラインと同一層の遮光性金属の共通ラインを連結させることにより、長手方向の抵抗を低くし、データラインの上部で第2共通電極が共通電圧を維持できる。
図7は本発明の液晶表示装置を示した断面図である。
図7に示すように、本発明の液晶表示装置は、パッド部PADを有し、同一平面のアクティブ領域に複数の画素を備えた第1基板100は薄膜トランジスタアレイが形成されるもので、第1基板100の対向側の第2基板200の下側に位置するバックライトユニット(図示せず)から光が出射するとき、液晶表示装置1000から最終光が出射する基板である。すなわち、本発明の液晶表示装置は第1及び第2基板100、200のうち配線を有する第1基板100が、視聴者の目が向かう位置にあるもので、一種のパネルが覆されたフリップ(flip)型である。
第1及び第2基板100、200はアクティブ領域AAを取り囲む閉ループ形のシールパターン230で封止され、シールパターン230の内部に液晶を注入または滴下して液晶層250を構成する。
一方、本発明の液晶表示装置1000は、高い開口率と広い視野角を得るために、電界の印加時に液晶が横に配列されるIPS(In-Plane Switching)モードに従う。すなわち、各単位画素では平板形の第1共通電極110と複数に分岐された画素電極150が重畳している。画素電極150と第1共通電極110にそれぞれ電圧が印加されれば、その電圧差によって電界が発生し、電界に沿って液晶層250の液晶が配列される。液晶の配列状態によって光透過量が変わって表示される。
本発明の液晶表示装置1000は、水平画素ラインにはそれぞれ第1平板形の第1共通電極110が形成される。
前述したように、第1共通電極110は、さらに他の層に共通ライン133を備え、第1共通電極110と接続することができ、また上部側に図2cの形態の第1共通電極110と電気的な等電位を成す他の共通電極をさらに備えることもできる。
各単位画素はゲートラインGLとデータラインDLに接続された薄膜トランジスタTFTによって駆動され、薄膜トランジスタTFTによってデータ電圧が印加された画素電極150と共通電圧Vcomが印加された第1共通電極110によって横電界を形成して駆動される。一方、第1共通電極110及び画素電極150はその間に絶縁膜120/140を備えている。
本発明の液晶表示装置は、ストレージキャパシターCstのための別途の電極を形成しなくても、画素電極150と第1共通電極110の重畳面積が大きいため、各単位画素内の第1共通電極110及び画素電極150とその間の絶縁膜120/140によって定義されるストレージキャパシターの容量Cstを充分に確保できる。
アクティブ領域AAの第1共通電極110と非表示領域NAのパッド電極325又は共通電圧印加パターンによって電気的に連結される。本発明の液晶表示装置は、アクティブ領域AAで大面積を有し、平板形(plate)の第1共通電極110を通して工程中に発生する静電気又は第1基板100内に発生する静電気を、大面積の第1共通電極110と、これと電気的に連結されたパッド電極325又は共通電圧印加パターンによって外側に放出することができる。
第1基板100は第2基板200より相対的にパッド部PADに当たる面積が突出するように構成され、パッド部PADにはフレキシブルプリント基板(図示せず)が接続され、フレキシブルプリント基板は第2基板200の背面の下側に折り畳まれることができる。
第2基板200の下側とフレキシブルプリント基板の間にはバックライトユニット(図示せず)をさらに備えることができる。
一方、液晶表示装置1000は第1基板100の背面側に偏光板350をさらに備えることにより、第1基板100の背面側に出射して出る線偏光を制御することができる。また、第2基板200の透明導電膜を備えた表面には偏光板(図示せず)をさらに備え得る。
本発明の液晶表示装置1000はボーダーレス構造のもので、トップケースのような器具物を備えていないから、ブラックインク360が第1基板100の内面側から端部に位置するパッド部を覆うように第1の基板100の背面に形成され得る。また、第1基板100の外縁をシリコン370で仕上げることにより、第1基板100の表面及び側部に別途の器具物を備えなくても外郭の視認を防止できる。また、本発明の構造には器具物が配置されないので、第1基板100の背面は平坦な状態を維持し、視感上の段差を防止することができ、外郭の突出部又は異物感を防止できる。
第1基板100のパッド部PADを含む非表示領域NAを遮るブラックプリンティング(図示せず)をさらに備え、背面偏光板をブラックプリンティングを覆うように配置してもよい。
本発明の液晶表示装置は、ボーダーレス(borderless)の適用によってアクティブ領域の外郭の非表示領域を減らした構造であっても、アクティブ領域内の第2共通電極の形状の変更によって垂直クロストークを防止するものであり、平板形の第1共通電極110を備えることによって開口率を高めるとともにデータラインと、これと隣接した画素電極間の歪んだ電界ライン(ディスクリネーションライン)を防止して視認を向上させることができる。
一方、以上で説明した本発明は上述した実施例及び添付図面に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範疇内でさまざまな置換、変形及び変更が可能であることは、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者には明らかであろう。
110 第1共通電極
115、215、315、415 ゲートライン
120 ゲート絶縁膜
131 半導体層
132 データライン
132a ソース電極
132b ドレイン電極
133 共通ライン
140 層間絶縁膜
150 画素電極
160 第2共通電極
160a 第2共通電極パターン
160b 水平連結部
160c 第1共通電極パターン
160d 交差連結部
200 第2基板
220 ブラックマトリックス層
230 シールパターン
350 偏光板
360 ブラックインク
370 シリコン

Claims (14)

  1. 基板と、
    少なくとも一つの第1画素行と、前記第1画素行に隣接する第2画素行を含む複数の水平画素行と、
    前記基板上の前記複数の水平画素行に配列された複数の画素と、
    前記第1画素行と前記第2画素行のそれぞれに備えられた第1共通電極と、
    前記第1画素行の第1共通電極と前記第2画素行の第1共通電極との間に備えられ少なくとも一つのゲートラインと、
    前記少なくとも一つのゲートラインと交差して、各水平画素行に前記複数の画素を定義し、互いに離隔して交互に配列された複数のデータラインと共通ラインと、
    各画素に備えられた複数の画素電極と、
    前記データラインに重畳した第1共通電極パターン、前記共通ラインに重畳した第2共通電極パターン、および前記第1共通電極パターンと前記第2共通電極パターンを連結する水平連結部を含む第2共通電極と、
    前記第1画素行の各画素の前記第2共通電極を隣接する前記第2画素行の画素の前記第2共通電極に接続させる交差連結部を含む、液晶表示装置。
  2. 前記第1画素行の画素の前記第2共通電極は、前記画素を通る前記共通ラインに対して対角線方向に隣接した前記第2画素行の画素の前記第2共通電極と対称である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記隣接した画素の前記第2共通電極と前記交差連結部は同一層に位置する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記水平連結部は、各画素において、前記データラインと前記共通ラインの間に延長して、前記水平画素行の上部及び下部のいずれか一方に位置する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記基板と対向する対向基板と、
    前記基板及び前記対向基板の間の液晶層とをさらに含み、
    前記液晶層を通過する光は前記基板を通して出射し、前記第2共通電極は前記データライン及び共通ラインより液晶層に近い、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ゲートラインは、前記第1画素行と前記第2画素行の前記第1共通電極の間に配置された一対の第1ゲートライン及び第2ゲートラインを含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 記第1共通電極は前記基板上の外郭に位置し、前記ゲートラインと同一層のパッド電極と接続される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1共通電極上にゲート絶縁膜と、
    前記データライン及び共通ライン上に層間絶縁膜とをさらに含み、
    前記第1共通電極は前記基板上に形成され、
    前記データライン及び前記共通ラインは前記ゲート絶縁膜上に形成され、
    前記画素電極、前記第1共通電極パターン及び前記第2共通電極パターンは前記層間絶縁膜上に形成された、請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記ゲート絶縁膜上に半導体層をさらに含む、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記データライン及び共通ラインが前記半導体層上に形成される、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1共通電極がプレート形であり、前記画素電極がフィンガー形である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第2共通電極パターンが前記共通ラインと接続される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1及び第2共通電極パターン、前記水平連結部及び前記交差連結部は同一層に位置する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記少なくとも一つのゲートラインと前記第1共通電極は同一層に位置する、請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2019228938A 2018-12-31 2019-12-19 液晶表示装置 Active JP7018424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0173614 2018-12-31
KR1020180173614A KR102168876B1 (ko) 2018-12-31 2018-12-31 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109505A JP2020109505A (ja) 2020-07-16
JP7018424B2 true JP7018424B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66676339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228938A Active JP7018424B2 (ja) 2018-12-31 2019-12-19 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10838270B2 (ja)
EP (1) EP3674787B1 (ja)
JP (1) JP7018424B2 (ja)
KR (1) KR102168876B1 (ja)
CN (1) CN111381404B (ja)
TW (1) TWI720723B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10935860B2 (en) * 2019-02-27 2021-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN113835272B (zh) * 2021-09-27 2022-11-25 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN115061318B (zh) * 2022-06-30 2023-12-22 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070763A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009222798A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2012103343A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネル、及び液晶表示装置
JP2017167412A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101127839B1 (ko) * 2005-04-11 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치
US8045104B2 (en) 2005-08-31 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display and method for manufacturing the same, comprising first and second black matrix lines
KR101473839B1 (ko) * 2007-10-17 2014-12-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101570532B1 (ko) * 2008-10-30 2015-11-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101710574B1 (ko) * 2010-05-04 2017-02-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR20120012741A (ko) * 2010-08-03 2012-02-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101319977B1 (ko) * 2012-11-13 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2014228565A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN103941488A (zh) * 2013-11-01 2014-07-23 上海中航光电子有限公司 一种边缘场型液晶显示装置、阵列基板及其制造方法
KR102241382B1 (ko) * 2014-07-29 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105159001B (zh) * 2015-10-20 2018-06-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板以及显示装置
KR102513831B1 (ko) * 2016-06-30 2023-03-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20180028821A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 엘지디스플레이 주식회사 보더리스 타입의 액정표시장치
KR102615232B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-15 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102615978B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-20 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102546984B1 (ko) * 2016-12-28 2023-06-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070763A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009222798A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2012103343A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネル、及び液晶表示装置
JP2017167412A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674787B1 (en) 2021-04-21
US10838270B2 (en) 2020-11-17
KR20200082739A (ko) 2020-07-08
EP3674787A1 (en) 2020-07-01
JP2020109505A (ja) 2020-07-16
KR102168876B1 (ko) 2020-11-04
CN111381404B (zh) 2023-05-30
TW202026724A (zh) 2020-07-16
CN111381404A (zh) 2020-07-07
TWI720723B (zh) 2021-03-01
US20200209692A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107025012B (zh) 集成触摸型显示装置
JP2019152930A (ja) センサ付き表示装置
JP7018424B2 (ja) 液晶表示装置
US9543326B2 (en) Display device
KR20150078248A (ko) 표시소자
JP2005222067A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2005512153A (ja) 高開口率の液晶表示装置
US9551905B2 (en) Display device
US20110292312A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US20170242310A1 (en) Liquid crystal display device
JP7097346B2 (ja) 液晶表示装置
KR101435133B1 (ko) 액정 표시 장치
JP7037268B2 (ja) 表示装置
JP2008015522A (ja) 表示パネル
WO2010103676A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器
US20180286892A1 (en) Display device
US10871691B2 (en) Display device
KR101283365B1 (ko) 액정표시장치
KR20120004194A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR20130102864A (ko) 네로우 베젤 타입 액정표시장치
KR20170064077A (ko) 횡전계방식 액정표시장치
JP7431793B2 (ja) アクティブマトリクス基板、および表示パネル
KR101912937B1 (ko) 하이브리드 모드 수평 전계형 액정표시장치
KR101502358B1 (ko) 액정 표시 장치
US11876102B2 (en) Display substrate, display panel and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150