JP7017039B2 - 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 - Google Patents

着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7017039B2
JP7017039B2 JP2017158717A JP2017158717A JP7017039B2 JP 7017039 B2 JP7017039 B2 JP 7017039B2 JP 2017158717 A JP2017158717 A JP 2017158717A JP 2017158717 A JP2017158717 A JP 2017158717A JP 7017039 B2 JP7017039 B2 JP 7017039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
polyethylene fiber
colored
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135627A (ja
Inventor
誠治 石田
幸成 奥山
範樹 福西
浩和 西村
賢一 吉崎
靖憲 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JP2018135627A publication Critical patent/JP2018135627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017039B2 publication Critical patent/JP7017039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、着色ポリエチレン繊維に関する。
従来、着色繊維の製造方法としては様々な技術が開示されている。しかしながら、高強力ポリエチレンは、化学構造的に単純であることや、結晶化度が非常に高いことから、市場の要求を満たすほどの色合いや染色堅牢度を有するポリエチレン繊維を得ることは困難であるとの問題があった。斯かる問題を解決することを目的として、例えば特許文献1には染料を原料調合段階から添加し、原着糸として得る方法が開示され、また特許文献2には、中間延伸糸に加熱下で染料を付与する方法が開示されている。
特許第3143886号 特開平4-289212号公報
しかしながら、原着糸の場合、原料調合段階で添加できる染料の濃度には限界があるため濃色の着色が困難という問題があり、また中間延伸糸に加熱下で染料を付与する場合には、中間延伸糸への熱履歴がその後の延伸に影響し繊維の太細ムラが生じ、繊維長手方向における強度の均一化や、ムラの少ない染色が実現し難いといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記の従来の問題点を解決することにある。すなわち、濃色に着色され、色落ちや色移りし難いポリエチレン繊維、さらには、ムラの少ない均一な染色と高い強度を両立した着色ポリエチレン繊維及びその製造方法を提供することにある。
また、中間延伸糸に加熱下で有機溶媒に溶解させた染料を付与すると、場合によっては、製造時の環境や生物への負荷が大きくなることに加え、出来上がった繊維内部に残存する有機溶媒濃度が高く、製品使用時の環境や生物への負荷が大きくなることもある。
そこで、さらに、本発明の目的は、環境や生態系に配慮した、着色ポリエチレン繊維及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の条件下で着色材料をポリエチレン繊維状物に付与し、熱処理工程を行うことで、濃色で、染色堅牢度に優れる着色ポリエチレン繊維が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る着色ポリエチレン繊維は、
CIE-L***表色系によるL*値が80以下であり、摩擦に対する染色堅牢度が、乾燥状態及び湿潤状態のいずれについても3級以上であり、かつ、HLB値(Hydrophile-Lipophile Balance)が7.0以上14.0以下の界面活性剤を0.4質量%以上5.0質量%以下含有することを特徴とする。
また、本発明に係る着色ポリエチレン繊維は、油溶性染料である着色材料を含んでいるのが好ましい。
また、本発明に係る着色ポリエチレン繊維は、長手方向の任意の10箇所で測定した引張強度について下記式1で定義される変動係数が10%以下であるのが好ましい。
引張強度の変動係数(%)=(引張強度の標準偏差/引張強度の平均値)×100 (式1)
また、本発明に係る着色ポリエチレン繊維は、長手方向の繊度ムラが10%以下であるのが好ましい。また、引張強度が18cN/dtex以上であるのが好ましい。また、含有する単糸の繊度が1dtex以上80dtex以下であるのが好ましい。
また、本発明には、本発明にかかる着色ポリエチレン繊維を少なくとも1本含む組紐、該着色ポリエチレン繊維を含む、釣糸、手袋、ロープ、ネット、織物または編物を含まれる。
また、本発明に係る着色ポリエチレン繊維の製造方法は、
極限粘度[η]が5.0dL/g以上25dL/g以下であり、その繰り返し単位が90モル%以上エチレンからなるポリエチレンを濃度0.5質量%~40質量%となるように有機溶媒に溶解させたポリエチレン溶液を紡糸してポリエチレン繊維状物を得る工程と、
前記ポリエチレン繊維状物を、着色材料とHLB値(Hydrophile-Lipophile Balance)が7.0以上14.0以下の界面活性剤とを含み温度が0℃以上60℃未満の着色液と接触させる工程と、
前記着色液が付与されたポリエチレン繊維状物を110℃以上で10秒以上加熱する工程と、
ポリエチレン繊維状物を延伸する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明に係る着色ポリエチレン繊維の製造方法では、前記着色液と接触させる前記ポリエチレン繊維状物の温度が50℃以下であるのが好ましい。また、前記ポリエチレン繊維を前記着色液と接触させる工程の後、2倍以上の延伸倍率で延伸する工程を含むのが好ましい。
本発明によれば、濃色に着色され、摩擦に対する染色堅牢度に優れた着色ポリエチレン繊維を提供できる。また、このポリエチレン繊維は、高い強度を有するものであり、強度、繊度のムラが少ない。よって、組紐、釣糸、手袋、ロープ、ネット、織物及び編物等の材料として好適に用いられる。さらに、このポリエチレン繊維は、環境負荷を低減して製造できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の着色ポリエチレン繊維は、
CIE-L***表色系によるL*値が80以下であり、摩擦に対する染色堅牢度が、乾燥状態及び湿潤状態のいずれについても3級以上であり、かつ、HLB値(Hydrophile-Lipophile Balance)が7.0以上14.0以下の界面活性剤を0.4質量%以上5.0質量%以下含有する、ところを特徴とする。
本発明の着色ポリエチレン繊維は、濃色に着色されており、着色ポリエチレン繊維あるいは着色ポリエチレン繊維から得られる加工物をCIE-L***色差測定法で測定した際に得られるL*値が80以下である。L*値が小さいほどポリエチレン繊維が濃色に着色されていることを意味する。したがって、L*値は80以下である必要があり、75以下であるのが好ましく、より好ましくは70以下であり、さらに好ましくは65以下である。なおL*値の下限は特に限定されない。
本発明の着色ポリエチレン繊維は、摩擦に対する染色堅牢性に優れるものである。より具体的には、摩擦に対する染色堅牢度が乾燥時及び湿潤時のいずれにおいても3級以上である。摩擦に対する染色堅牢度はその等級が高いほど、色落ち及び色移りし難い繊維であることを示す。したがって、摩擦に対する染色堅牢度は4級以上であるのが好ましく、より好ましくは5級である。摩擦に対する染色堅牢度は、JIS L 0801(2000)に準じて調製した試料について、学振形摩擦試験機を使用してJIS L 0849(2004)に準じた摩擦堅牢度試験を行い、汚染用グレースケール(JIS L 0805(2005))を使用して評価を行った。試験及び評価方法の詳細は実施例において説明する。
本発明における着色ポリエチレン繊維の引張強度は18cN/dtex以上であることが好ましい。引張強度は20cN/dtex以上であるのがより好ましく、さらに好ましくは25cN/dtex以上である。引張強度の上限は特に限定されないが、引張強度が60cN/dtexを超えるポリエチレン繊維を得ることは、技術的、工業生産的に困難である。
また、着色ポリエチレン繊維は、繊維の長手方向(長さ方向)の任意の10ヶ所で測定した引張強度について、下記式1より求められる引張強度の変動係数(CV)(%)が10%以下であることが好ましい。
引張強度の変動係数(%)=引張強度の標準偏差/引張強度の平均値×100 (式1)
引張強度の変動係数(%)は9%以下であるのがより好ましく、さらに好ましくは8%以下であり、より一層好ましくは5%以下である。引張強度の変動係数(%)が上記範囲内であるポリエチレン繊維は、長さ方向における強度のバラツキが小さいので好ましい。
着色ポリエチレン繊維の最大強度時の伸び(伸度)は3.0%以上であることが好ましい。より好ましくは3.5%以上であり、さらに好ましくは3.7%以上である。伸度の上限は特に限定されないが、好ましくは6.0%以下である。
着色ポリエチレン繊維の初期弾性率は500cN/dtex以上2000cN/dtex以下であることが好ましい。初期弾性率は600cN/dtex以上であるのがより好ましく、さらに好ましくは700cN/dtex以上である。また、1600cN/dtex以下であるのがより好ましく、さらに好ましくは1400cN/dtex以下である。初期弾性率が高すぎると、ロープや組紐への成型加工時にポリエチレン繊維の引き揃えが困難になり、また単糸切れも発生し易くなる虞があるが、初期弾性率が上記範囲内であれば斯かる問題が生じ難いので好ましい。
ポリエチレン繊維を構成する単糸の繊度は1dtex以上80dtex以下であるのが好ましい。単糸繊度が80dtexを超えると、ポリエチレン繊維が硬くなるのと同時に、強度を高め難くなる虞がある。好ましくは70dtex以下、より好ましくは60dtex以下である。また、1dtex未満の繊維はその製造工程における延伸時や、ポリエチレン繊維の実使用時に毛羽等が発生し易くなる虞がある。好ましくは2dtex以上、より好ましくは5dtex以上である。
また、着色ポリエチレン繊維の繊度ムラ(総繊度の変動係数)は10%以下であることが好ましい。繊度ムラが10%を超えると、強度ムラが生じ易くなるだけでなく、繊度のばらつきに起因して着色ムラも生じ易くなり、見た目の色合いにバラつきが生じる虞がある。繊度ムラが10%以下の場合はそのような問題が生じ難いので好ましい。繊度ムラは6%以下であるのがより好ましく、さらに好ましくは5%以下である。
着色ポリエチレン繊維は着色材料を含む。着色材料としては、有機物の着色材料が好ましく、特に、界面活性剤との親和性のある染料が好ましく用いられる。有機物の着色材料の溶媒に界面活性剤を添加することで界面活性剤と着色材料とでエマルジョンを形成するので、溶媒として水を用いることができるからである。これについては、後段でさらに説明する。溶媒に水を用いることで、製造時の環境負荷、また、製品の環境負荷を抑えることができる。
そのような染料としては、油溶性染料、分散染料、酸性染料、及びカチオン染料などが挙げられる。これらの中でも油溶性染料及び分散染料は、界面活性剤との相溶性がよく、濃色に着色ポリエチレン繊維を実現し易いので好ましい。好ましい油溶性染料としては、例えば、C.I. Solvent Yellow 2(以下「C.I. Solvent Yellow」を省略),6,14,15,16,19,21,33,56,61,80,C.I. Solvent Orange 1(以下「C.I. Solvent Orange」を省略),2,5,6,14,37,40,44,45,C.I. Solvent Red 1(以下「C.I. Solvent Red」を省略),3,8,23,24,25,27,30,49,81,82,83,84,100,109,121,C.I. Solvent Violet 8(以下「C.I. Solvent Violet」を省略),13,14,21,27,C.I. Solvent Blue 2(以下「C.I. Solvent Blue」を省略)11,12,25,58,36,55,73,C.I. Solvent Green 3等が挙げられる。分散染料としては、C.I. Disperse Red 4(以下「C.I. Disperse Red」を省略),5,11,17,60,74,75,86,91,92,152,153,167,179,200,221,302,C.I. Disperse Blackに分類される分散染料,C.I. Disperse Orange 3(以下「C.I. Disperse Orange」を省略),13,25,31,37,45,61,76,C.I. Disperse Greyに分類される分散染料,C.I. Disperse Yellow 3(以下「C.I. Disperse Yellow」を省略),5,42,49,79,82,104,134,149,198,211,241,C.I. Disperse Greenに分類される分散染料,C.I. Disperse Violet 1(以下「C.I. Disperse Violet」を省略),3,28,43,C.I. Disperse Brownに分類される分散染料,C.I. Disperse Blue 1(以下「C.I. Disperse Blue」を省略),3,56,60,72,77,106,148,165,183,257,360等が挙げられる。これらの着色材料は、単独で用いてもよいし、色味の異なる複数の着色材料を組み合わせて用いてもよい。
着色ポリエチレン繊維に含まれる着色材料の量は0.2質量%以上5質量%以下であるのが好ましい。より好ましくは0.5質量%以上であり、1.0質量%以上がさらに好ましく、より一層好ましくは2質量%以上である。上限としては、より好ましくは4質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下である。着色材料の含有量が上記範囲内であれば、濃色な着色を実現でき、また、繊維の力学特性に影響を及ぼす虞も少ないので好ましい。着色ポリエチレン繊維に含まれる着色材料の量は、後段の実施例に記載の方法により求めることができる。
着色ポリエチレン繊維中に含まれる界面活性剤量は、0.4質量%以上5.0質量%以下が好ましく、0.4質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.4質量%以上1質量%以下が更に好ましい。着色ポリエチレン繊維中の界面活性剤の含有量は、特に、製造工程における着色時に用いられる着色材料の溶媒に添加する界面活性剤に影響される。着色ポリエチレン繊維中の界面活性剤の含有量が0.4質量%よりも少ない場合、水溶媒への着色材料の分散が難しく仮に分散が出来たとしても後述する製糸工程途中で着色液をポリエチレン繊維に付着させ、さらに繊維内部に浸透させる際に、繊維内部への浸透が遅くなる。結果として繊維表面に該着色材料が留まってしまうため堅牢性が悪くなり好ましくない。一方、着色ポリエチレン繊維中の界面活性剤の含有量が5.0質量%を超えると、着色液に含まれる着色材料の凝集が生じたり、仮に着色できたとしても繊維表面に過剰についた界面活性剤の影響によりべたつきが発生したりする。よって、繊維表面や加工製品にした場合の表面平滑性、堅牢度及び取扱い時の品位が損なわれるため、好ましくない。
また、着色ポリエチレン繊維に含有された界面活性剤のHLB値(Hydrophile-Lipophile Balance)は、7.0以上14.0以下であることが好ましい。HLB値が7未満の場合、該ポリエチレン繊維へ着色液を付与するときに界面活性剤が水分散液を作成することが困難なため、好ましくない。またHLB値が14を超えると界面活性剤の水への溶解性はよいが着色剤の溶解性が悪くなるため、好ましくない。
本発明の着色ポリエチレン繊維に用いられる界面活性剤は、非イオ性界面活性剤のポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなど高級アルコール系のエチレンオキサイド付加物であることが好ましい。
次に、本発明に係る製造方法について説明する。
本発明では溶液形成法により着色ポリエチレン繊維を製造する。溶液形成法としては従来公知の方法を採用すればよく、特に制限はないが、例えば、デカリンやテトラリンなどの揮発性の有機溶媒やパラフィン等の非揮発性の有機溶媒にポリエチレンを溶解させてポリエチレンを繊維状に成形する溶液紡糸法を採用するのが好ましい。
原料ポリエチレンとしては、極限粘度[η]が5.0dL/g以上25dL/g以下であり、繰り返し単位が90モル%以上エチレンからなるポリエチレンを使用する。極限粘度は7.0~22dL/gであるのがより好ましく、さらに好ましくは8~20dL/gである。極限粘度が小さすぎると、寸法安定性が劣り、経時での力学物性の変動が大きくなる傾向があり、また10cN/dtex以上の強度を実現し難くなる虞がある。一方、極限粘度が大きすぎる場合には、高強度、高弾性率は実現し易くなるが、ポリエチレン繊維を組紐等の製品に加工する後工程において単糸切れが多発する虞がある。極限粘度が上記範囲内にあるポリエチレンを原料とすることで、ポリエチレンの分子末端基が適正範囲となり、繊維や繊維製品中の構造欠陥数を減少させることができる。その結果、ポリエチレン繊維の強度や弾性率等の力学物性、寸法安定性、および耐磨耗性能を向上させることができ、さらに経時での力学物性の変動も抑制できる。
原料ポリエチレンは、繰り返し単位の90モル%以上がエチレンである。エチレンの繰り返し単位は92モル%以上であるのが好ましく、94モル%以上であるのがより好まく、最も好ましいのはエチレンの単独重合体である。なお、ポリエチレン繊維の物性に好ましくない影響を与えない範囲であれば、原料ポリエチレンはエチレン以外の成分を含んでいてもよい。例えば、エチレンと少量の他のモノマー、具体的には、α-オレフィン、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、ビニルシラン及びその誘導体等の他のモノマーとエチレンとの共重合体を原料ポリエチレンとして使用することができる。
また、極限粘度が上述の範囲内にあるものであれば、原料ポリエチレンは、例えば高密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンのブレンド、低密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンのブレンドを含む重量平均分子量が異なるポリエチレンのブレンドであってもよい。さらに、原料ポリエチレンは、重量平均分子量が異なる2種類以上の超高分子量ポリエチレンのブレンドでもよく、分子量分布が異なる2種類以上のポリエチレンのブレンドであってもよい。
しかしながら、エチレン以外の成分の含有量が増えすぎると、却って延伸の阻害要因になる場合がある。そのため、高強度繊維を得るという観点から、ポリエチレン中に存在する分岐数は、主鎖炭素原子1000個あたり3個以下であることが好ましい。より好ましくは2個以下、さらに好ましくは1.5個以下である。
ポリエチレン繊維の物性低下を抑制するため、原料ポリエチレンに酸化防止剤、耐光剤等の添加剤を添加してもよい。添加剤として酸化防止剤を使用する場合には着色ポリエチレン繊維の強度といった機械的物性に加えて、色相の変化も抑制できる。着色材料の紫外線による劣化メカニズムは、基本的にポリエチレン繊維の劣化のメカニズムと同様であると考えられるからである。したがって、ポリエチレン繊維に酸化防止剤が含まれている場合には、ポリエチレン繊維の劣化による強度の低下が抑制されるのと同様に、着色材料の劣化も抑制され、その結果、着色ポリエチレン繊維の色相の変化も抑制されるものと考えられる。添加剤の使用量は、原料ポリエチレン100質量部に対して0.01質量部~10質量部とするのが好ましい。
上述の原料ポリエチレンを有機溶媒に溶解させてポリエチレン溶液を調製する。ポリエチレンの濃度は、0.5質量%以上40質量%以下であり、好ましくは2.0質量%以上30質量%以下、さらに好ましくは4.0質量%以上20質量%以下である。ポリエチレン濃度が低すぎると、生産効率が低下する傾向がある。一方、ポリエチレンの濃度が高すぎると、原料ポリエチレンの分子量が非常に大きいことに起因して、溶液紡糸法では後述するノズルから吐出させ難くなる傾向がある。
原料ポリエチレンを溶解させる有機溶媒としては、原料ポリエチレンを溶解できる溶媒であって、原料ポリエチレンの融点以上の沸点を有する有機溶媒が好ましく、原料ポリエチレンの融点よりも20℃以上高い沸点を有する有機溶媒がより好ましい。斯かる溶媒としてはn-ノナン、n-デカン、n-ウンデカン、n-ドデカン、n-テトラデカン、n-オクタデカン、あるいは流動パラフィン、灯油等の脂肪族炭化水素系溶媒、キシレン、ナフタリン(ナフタレン)、テトラリン(テトラヒドロナフタレン)、デカリン、ブチルベンゼン、p-シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、ビシクロヘキシル、メチルナフタリン、エチルナフタリン等の芳香族炭化水素系溶媒あるいはその水素化誘導体、1,1,2,2-テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1,2,3-トリクロロプロパン、ジクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等の鉱油が挙げられる。これらの有機溶媒の中でも揮発性の有機溶媒は、後述する延伸工程において延伸と同時に、ポリエチレン繊維状物から有機溶媒を除去できるので好ましい。
ポリエチレン溶液は、原料ポリエチレンの融点よりも10℃以上高い温度(原料ポリエチレンの融点+10℃以上)で加熱した後、紡糸ノズル(紡糸口金)を通過させてポリエチレン繊維状物(未延伸糸)とするのが好ましい(紡糸工程)。加熱温度は原料ポリエチレンの融点+20℃以上であるのがより好ましく、更に好ましくは原料ポリエチレンの融点+30℃以上である。上記温度範囲内で加熱することで、有機溶媒中に分散している原料ポリエチレンを溶解させ均一な溶液とすることができる。
紡糸口金の温度は、原料ポリエチレンの融点+5℃以上、ポリエチレン溶液に使用した有機溶媒の沸点以下にすることが好ましい。より好ましくは原料ポリエチレンの融点+10℃以上である。紡糸口金の温度が低すぎると、原料ポリエチレンの粘度が低下することにより所望する速度でのポリエチレン繊維状物の引き取りが困難になる場合がある。一方、紡糸口金の温度が有機溶媒の沸点を超えると、ポリエチレン溶液が紡糸口金から吐出された直後に有機溶媒が沸騰してしまい、紡糸口金直下で糸切れが頻繁に発生する虞がある。
紡糸ノズルとしては、直径が0.2mm~3.5mmのオリフィス(孔)を有するものが好ましい。オリフィスの直径は0.5mm~2.5mmであるのがより好ましく、さらに好ましくは0.8mm~2.0mmである。
紡糸ノズルからの吐出成形物を冷却、固化し、引き取ってポリエチレン繊維状物を得る。冷却方法は特に限定されず、紡糸口金からの吐出成形物を雰囲気温度にさらすことで自然に冷却してもよく、あるいは冷却装置を使用してもよい。冷却装置による冷却方法としては、空気や窒素等のガスによる乾式クエンチ法でもよいし、ポリエチレン溶液に使用した有機溶媒と混和可能な液体、もしくは水等、ポリエチレン溶液に使用した有機溶媒とは混和し難い液体を用いた冷却方法であってもよい。
吐出成形物は、冷却され、固化してポリエチレン繊維状物となるまでに、1.1倍以上100倍以下の倍率で変形させることが好ましい。変形倍率は2.0倍以上80倍以下とするのがより好ましく、更に好ましくは5.0倍以上50倍以下である。変形に要する時間は3分以内とすることが好ましい。より好ましくは2分以内、更に好ましくは1分以内である。変形に要する時間が3分を超えると、ポリエチレン繊維状物を構成するポリエチレン分子鎖の緩和が発生し、高強度・高弾性率のポリエチレン繊維が得られ難くなる虞がある。ポリエチレン溶液を紡糸し、ポリエチレン繊維状物を得る工程では、ポリエチレン繊維状物に含まれる溶媒の一部を除去してもよい。
次いで、得られたポリエチレン繊維状物(未延伸糸)を加熱し、数倍に延伸する(延伸工程)。延伸工程は、1段延伸であってもよく、2段以上の多段延伸であってもよい。ポリエチレン繊維の強力を高める観点からは2段以上の多段延伸を行うのが好ましい。なお、本明細書において「ポリエチレン繊維状物」とは、紡糸工程後、予め設定した延伸倍率にまで延伸される前のポリエチレン繊維状物を意味する。
延伸工程においてポリエチレン繊維状物を加熱する方法は特に限定されず、空気、窒素等の不活性ガス、水蒸気、液体等の媒体を使用して加熱してもよく、また、加熱ローラー、接触式ヒーター等を使用してもよい。延伸温度は110℃以上が好ましく、より好ましくは120℃以上であり、さらに好ましくは130℃以上である。延伸温度の上限は、繊維が溶断しない範囲であればよい。
ポリエチレン繊維の延伸倍率はローラーでの総延伸倍率として、8倍以上とするのが好ましく、より好ましくは10倍以上、さらに好ましくは12倍以上である。延伸倍率の上限は特に限定されず、所望の強度、伸度、弾性率のポリエチレン繊維が得られるように決定すればよい。
ポリエチレン溶液が揮発性の有機溶媒を含む場合、ポリエチレン繊維状物の延伸と同時に、当該繊維状物に含まれる有機溶媒も除去することができる(脱溶媒)。一方、ポリエチレン溶液を構成する有機溶媒が不揮発性である場合は、抽出によりポリエチレン繊維状物から不揮発性の有機溶媒を除去すればよい。抽出には、例えば、クロロホルム、ベンゼン、トリクロロトリフルオロエタン(TCTFE)、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、エタノール、高級アルコール等の有機溶媒を使用できる。
ポリエチレン繊維状物から有機溶媒を除去する脱溶媒工程は、延伸工程とは別個の工程として実施してもよいし、延伸工程と同時に行ってもよい。
本発明の着色ポリエチレン繊維の製造方法は、上述の紡糸工程、延伸工程に加えて、ポリエチレンの繊維状物を着色液と接触させる工程を含む(着色液接触工程)。着色液接触工程では、20質量%未満の有機溶媒を含むポリエチレン繊維状物に、着色材料と上述したHLB値の範囲にある界面活性剤と水とを含む、温度が0℃以上、60℃未満の着色液を接触させる。これにより、ポリエチレン繊維状物に着色材料を付与することができる。着色液は、着色材料と上述したHLB値の範囲にある界面活性剤を含み、好ましくは水中に分散、またはエマルジョン化した状態である。
本発明の着色ポリエチレン繊維の製造方法において、着色液接触工程で用いられる着色液は、着色材料と界面活性剤と水とを用いて、水分散またはエマルジョン形状にして、ポリエチレン繊維状物に添加させる方法が好ましい。エマルジョンの方法は、着色液の状態がW/OからO/Wへ相転換できれば公知の方法を用いることができる。例えば、着色材料と界面活性剤とを混合し、ホモジナイザーや高速撹拌機などの撹拌機で常時撹拌しながら水を少量ずつ滴下することで徐々に液粘度が増し、やがてペースト状になる時点で相転換に至り、更に水を滴下することでエマルジョン化した着色液が得られる。着色材料の溶解を進めるには溶剤を適量添加しても構わない。
エマルジョン作製時、紡糸工程及び着色工程に支障がない範囲であれば、種々の機能剤量を添加してもよい。例えば、耐光剤(紫外線吸収剤・光安定剤など)、抗菌剤、平滑剤、消臭剤などが挙げられる。添加剤の使用量は、着色液100質量部に対して0.01質量部~10質量部とするのが好ましい。
なお、HLB値は親水性と疎水性とのバランスを示す値であり、グリフィン法やデイビス法などの種々の計算方法により求め得られる。例えばグリフィン法では、HLB値=20×(親水基の分子量)/(界面活性剤の全分子量)で求められ、HLB値の範囲が8~18であると水分散またはエマルジョンに好適な界面活性剤だと見当がつけられる。例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの炭素数が12、エチレンオキサイドの付加モル数が10の場合(水素の原子量1、炭素の原子量12、酸素の原子量16とした場合)、界面活性剤の全分子量625、親水基の分子量は396、HLB値=20×(440/625)=14.08となる。
界面活性剤のHLB値は、界面活性剤を含む着色液を付与した後の繊維中においても変化しない。
また界面活性剤のHLBは、テトラチオシアナトコバルト(II)酸吸光光度法JIS1993、臭化水素酸分解法、ヨウ化ビスマス塩法、液体クロマトグラフ質量分析法やガスクロトグラフ質量分析法、流動パラフィンO/W試験、流動パラフィンW/O試験(エマルションの基礎と安定化および評価技術 技術情報協会)などの公知の分析方法の情報を基に、おおよその値として求めてもかまわない。
本発明の着色ポリエチレン繊維の製造に使用する界面活性剤の具体例としては、例えば、商品名「ノニオンS-207」(日油株式会社製、HLB値10.7)や、商品名「ナロアクティーCL-70」(三洋化成工業株式会社製、HLB値11.5)などが挙げられる。
着色液接触工程は、ポリエチレン繊維状物に対して行う限りその実施時期は限定されない。但し、ポリエチレンの結晶化が完了した後では、着色材料を繊維状物内部にまで移動させ難い場合があるので、予め設定した延伸倍率までポリエチレン繊維状物を延伸する最終延伸の前に行う実施するのが好ましい。したがって、着色液接触工程は、紡糸工程後延伸工程前に行うのが好ましく、2段以上の多段延伸を行う場合は延伸工程の間、例えば2段延伸であれば、1段目と2段目の延伸工程の間に行ってもよい。
着色材料としては、上述したものが好ましく用いられる。より好ましくは油溶性染料又は分散染料である。着色液中の着色材料の濃度は、着色ポリエチレン繊維中に着色材料が0.2~5質量%含まれるように調整すればよいが、一般的には、着色液中の着色材料の濃度は1質量%~28質量%とするのが好ましい。より好ましくは1.5質量%以上、25質量%以下、さらに好ましくは2質量%以上、23質量%以下である。着色材料の濃度が低すぎると濃色な着色を実現し難くなる虞があり、着色材料濃度が高すぎる場合は、過剰な着色材料が繊維表面に残留してしまい、ポリエチレン繊維の染色堅牢度を低下させることがあるため好ましくない。
着色液の温度は0℃以上、60℃未満で用いる。より好ましくは5℃以上、さらに好ましくは8℃以上、より一層好ましくは10℃以上であり、好ましくは50℃以下であり、さらに好ましくは40℃以下である。また、着色液と接触させるポリエチレン繊維状物の温度は、50℃以下であるのが好ましく、より好ましくは45℃以下であり、さらに好ましくは40℃以下である。ポリエチレン繊維状物の温度の下限に制限はないが、一般的に室温以上であるのが好ましい。ポリエチレン繊維状物の温度は、例えば赤外線温度計の非接触タイプの温度計により測定することができる。
着色液の温度が高すぎると、着色材料を水中に分散させている場合、水が速やかに蒸発して着色材料だけがポリエチレン繊維状物表面に残り、ポリエチレン繊維状物の内部にまで着色材料を移動させ難くなる傾向がある。この場合、続く工程において周辺部材を汚染したり、また得られたポリエチレン繊維が用いられた製品から着色材料が脱落して汚染を生じたりする虞がある。さらに斯かる問題を解消するためには表面に付着した着色材料を洗浄する工程が必要となり、作業効率を低下させる虞がある。また着色液温度が高すぎる場合には、これと接触するポリエチレン繊維状物の温度が上昇し、着色液接触工程後に行われる熱処理工程や延伸工程でポリエチレン繊維状物に負荷される張力の影響が大きくなり、その結果、繊度ムラや強度ムラ(糸ムラ)が生じる虞もある。特に、着色液接触工程に続けて延伸工程を行う場合、ポリエチレン繊維状物の温度が高すぎると延伸点が固定されず、延伸ムラが生じる虞がある。
なお、ポリエチレン繊維状物の温度が十分低くても、着色液の温度が高い場合には、着色液との接触時にポリエチレン繊維状物内に形成された結晶構造が崩れて、結果的に着色ムラが生じる虞がある。着色液の温度、及びポリエチレン繊維状物の温度が上記範囲内であれば、上述の問題は生じ難いので好ましい。
ポリエチレン繊維状物と着色液との接触方法は、ポリエチレン繊維状物に着色材料を付与できるものであれば特に限定されず、様々な手法を用いることができる。具体的な接触方法としては、ガイドオイリングによりポリエチレン繊維状物と着色液とを接触させる方法、着色液を付着させた回転ローラーの表面にポリエチレン繊維状物を接触させる方法、走行中のポリエチレン繊維状物に着色液を噴霧する方法、着色液のバス中にポリエチレン繊維状物を通過させて接触させる方法等が挙げられる。また、ポリエチレン溶液が不揮発性の有機溶媒(例えばパラフィン等)を含む場合には、脱溶媒工程で使用する抽出溶媒に着色材料を溶解させた着色液を抽出浴とし、この抽出浴中にポリエチレン繊維状物を通過させて、ポリエチレン繊維状物と着色液とを接触させてもよい。
ポリエチレン繊維状物への着色液の付与量は、ポリエチレン繊維状物に対して0.1質量%~15質量%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは12質量%以下、さらに好ましくは8質量%以下である。着色液の付与量が少なすぎると濃色に着色し難くなる虞があり、一方着色液の付与量が多すぎると、過剰な着色材料が繊維表面に残留して染色堅牢度が悪化する虞があり、また工程通過中に着色材料が繊維状物から脱落し、周辺部材を汚染する虞がある。
本発明では、着色液が付与されたポリエチレン繊維状物を110℃以上で10秒以上加熱する熱処理工程を実施する(熱処理工程)。これにより着色液のポリエチレン繊維状物内部への浸透が促進され、ポリエチレン繊維状物の芯部にまで着色材料を移動させ易くなる。その結果、濃色で、染色堅牢度が一層高められた着色ポリエチレン繊維が得られる。熱処理工程を行うことにより、ポリエチレン繊維状物の内部(芯部)に着色材料を存在させた状態で延伸工程を実施することとなり、延伸によるポリエチレンの結晶化により、着色材料をポリエチレン繊維の内部(芯部)に閉じ込めることができるためと考えられる。
熱処理工程は、着色液接触工程の後であればどのタイミングで行ってもよい。また、熱処理工程は単独で行ってもよく、延伸工程と同時に行ってもよい。熱処理工程を延伸工程と同時に行う場合には、着色液の浸透によるポリエチレン繊維状物内部への着色材料の移動と、延伸によるポリエチレンの結晶化を同時に進行させることができる。また、熱処理工程と延伸工程とを別個に行う場合には、熱処理工程により着色材料がポリエチレン繊維状物内部に移動した後に、延伸工程を行うことができるため、染色堅牢度を一層高めることができる。好ましくは、熱処理工程を延伸工程と同時に行う。
加熱温度は、好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上である。加熱温度の上限は溶断により糸切れが生じない温度、すなわちポリエチレンフィラメントの融点以下とすることが推奨される。
加熱方法には特に制限がなく、例えば熱風、ホットローラー、輻射パネル、スチームジェット、ホットピンなどの公知の手法を採用することができる。なお、着色材料による汚染を最小限に抑える観点からは、熱風、輻射パネル、及びスチームジェット等を使用する非接触タイプの加熱方法を採用するのが好ましい。
加熱時間は、好ましくは10秒以上、より好ましくは12秒以上、さらに好ましくは15秒以上である。加熱時間の上限は特に限定されないが、例えば150秒以下であるのが好ましく、より好ましくは120秒以下、さらに好ましくは100秒以下である。熱処理工程を単独で実施する場合には、上述の範囲内で熱処理工程と延伸工程とを実施するのが好ましい。
熱処理工程でポリエチレン繊維状物に張力を負荷すると、ポリエチレンの分子鎖が引き伸ばされることにより毛細管現象が生じ、着色液の繊維状物内部への浸透が一層促進されるので好ましい。熱処理工程での張力が小さすぎる場合には、毛細管現象が生じにくくなる虞がある。一方張力が高すぎると毛羽等が生じ、繊度、強度ムラの少ないポリエチレン繊維を得ることが困難になる虞がある。
熱処理工程の後、又は熱処理工程と同時に行う延伸工程では、少なくとも2倍の倍率でポリエチレン繊維状物を延伸するのが好ましい。より好ましくは2.5倍以上である。上限としては強度を高める目的では可能な限り延伸倍率を高めることが好ましいが、高くしすぎると糸切れや毛羽の発生が見られる虞がある。したがって延伸倍率は30倍以下とすることが好ましい。
通常、高強力ポリエチレンの製造では、繊維の強度を高めるため高い延伸倍率で延伸を行う。しかしながら、延伸工程前に比較的温度の高い着色液と接触させる場合には、延伸工程に供される段階でポリエチレン繊維状物が軟化するので、この状態で高倍率の延伸を行うと、延伸点が固定されず繊度や強度にムラを生じる虞がある。したがって、熱処理工程の後、又は熱処理工程と同時に行う延伸工程での延伸倍率は上述の範囲内とすることが好ましい。
本発明の着色ポリエチレン繊維は、熱処理・延伸処理後の残留溶剤濃度は1000ppm以下であることが望ましい。残留溶剤濃度が1000ppmを超えると、製造時、製品使用時の環境および人への影響が大きくなるため好ましくない。
本発明の着色ポリエチレン繊維は、濃色に着色されており、また摩擦に対する染色堅牢度に優れるものであるので、組紐、釣糸、手袋、ロープ、ネット、織物及び編物等の材料として好適に用いられる。これらの用途に用いられる全ての糸を上述の着色ポリエチレン繊維としてもよく、また一部に上述の着色ポリエチレン繊維を用いてもよい。例えば、組紐の場合は、着色ポリエチレン繊維を少なくとも1本含んでいることが望ましい。
組紐は、当該組紐から解いた繊維(マルチフィラメント)の強度が15cN/dtex以上であるのが好ましい。より好ましくは18cN/dtex以上であり、さらに好ましくは20cN/dtex以上である。繊度の上限は上述の着色ポリエチレン繊維と同様である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
まず、実施例、比較例及び参考例で得られたポリエチレン繊維(糸)の評価方法について説明する。
(1)色の測定(CIE-L***表色系)
測定条件として、JIS Z 8781-4 2013に準拠して測定を行った。SPECTROPHOTOMETER CM-3700d(コニカミノルタ株式会社製)を用い、データカラー・スペクトラフラッシュ(Datacolor Spectraflash)モデルSF-300比色計(ニュージャージー州、ローレンスビルのデータカラー・インターナショナル(Datacolor International))を用いてD65/10度光源を使用して行った。
測定用試料は、実施例、比較例で得られたポリエチレン繊維をステンレス製(SUS304)の板に出来るだけ隙間が生じ無いように巻きつけて作製した。
測定はCIELABのL色空間の基準色座標を使用する“Commission Internationale de L’Eclairage”(パリ、フランス)(照明に関する国際協会(International Society for Illumination/Lighting))(“CIE”)により公表された国際基準色測定方法を使用した。「L」は明度座標を示し、「a」は赤色/緑色座標を示し(+aは赤色を示し、-aは緑色を示し)、「b」は黄色/青色座標を示している(+bは黄色を示し、-bは青色を示す)。
(2)摩擦に対する染色堅牢度
JIS L 0801(2000)に準じて試料を準備した。乾燥状態及び湿潤状態の試料について、摩擦試験機II形(学振形)を使用して、JIS L 0849(2013)に準じて摩擦に対する染色堅牢度の試験を行った。結果を、汚染用グレースケール(JIS L 0805(2005))を使用して視覚法により染色堅牢度の判定を行った。
なお、試料は、実施例、比較例及び参考例で得られたポリエチレン繊維の少なくとも1本を学振形摩擦試験機のサンプル台に固定して測定を行った。繊維の長さが十分ある場合は、繊維を複数本並べてサンプル台に固定して測定を行ってもよいし、サンプル台と同程度の大きさの長方形の板紙に、板紙の長辺の方向に平行して密に硬く巻きつけた試料を作製しこれを測定してもよいし、また筒編み等により布帛の状態として測定してもよい。サンプルが布帛の場合はそのまま用いてよい。
(3)糸の繊度、糸の繊度ムラ
ポリエチレン繊維を長手方向の位置の異なる3箇所で各々50cmにカットし、その重量を測定し、その平均値を用いて糸の繊度を求めた。単糸繊度は、糸の繊度から算出することができる。
長手方向の繊度ムラは以下の方法で測定した。ポリエチレン繊維を10cm毎に連続で10本カットし、その重量を各々測定し以下の式2を用いて繊度ムラ(総繊度の変動係数)を求めた。
繊度ムラ(%)=(繊度の標準偏差/繊度の平均値)×100 (式2)
(4)引張強度・伸度・弾性率
JIS L1013 8.5.1に準拠して測定した。引張強度、弾性率は、株式会社オリエンテック製の「テンシロン万能材料試験機」を用い、試料長200mm(チャック間長さ)、伸長速度100%/分、雰囲気温度20℃、相対湿度65%の条件下で歪-応力曲線を測定し、破断点での応力と伸びから強度(cN/dtex)、伸度(%)、曲線の原点付近の最大勾配を与える接線から弾性率(cN/dtex)を計算して求めた。このとき測定時にサンプルに印加する初荷重を繊度の1/10(cN/dtex)とした。なお、各値は10回の測定値の平均値を使用した。
(5)繊維の長手方向の引張強度のムラ(変動係数)
ポリエチレン繊維の長手方向の任意の10ヶ所で上述の強度試験を行い、下記(式1)により引張強度の変動係数(CV)(%)を求めた。なお、試料採取箇所は同一の繊維(糸)から採取する限り特に限定は無く、繊維長手方向で連続して採取してもよいし、1の試料を採取した後、間隔をおいて次の試料を採取してもよい。
引張強度の変動係数(%)=(引張強度の標準偏差/引張強度の平均値)×100 (式1)
(6)極限粘度
135℃のデカリンにてウベローデ型毛細粘度管により、種々の希薄溶液の比粘度を測定し、その粘度の濃度に対するプロットの最小2乗近似で得られる直線の原点への外挿点より極限粘度を決定した。なお、極限粘度は、原料ポリエチレンだけでなく、同様に、製造したポリエチレン繊維についても測定を行った。
(7)繊維中の界面活性剤量の測定
着色ポリエチレン繊維を抽出分離精製してNMRにて繊維に残留する界面活性剤量を測定した。なお、NMR以外にも、例えばLC/MS等構造解析等の公知の方法で繊維に残留する界面活性剤量を測定できる。
(8)手触り(官能評価)
手に糸を取って複数回握りべたつき感(粘着性の感じ)を評価した。後述の表1,2においてべたつき感のあるもののみ評価を記す。評価の記載のないものはべたつき感が無かったものである。
(実施例1)
まず、実施例1では、着色液を次のように作製した。着色材料であるC.I. Solvent Blue 58と、主成分がポリオキシアルキレンアルキルエーテルから成るHLB値が11.7である市販品の界面活性剤とを撹拌させながら、精製水を徐々に滴下しエマルジョン化した着色液を得た。なお、出来上がるエマルジョン化した着色液が、着色材料3質量%、界面活性剤1.2質量%、精製水95.8質量%となるように調整した。
上記のように作製した着色液の状態を観察したところ、良好であった。ここで、着色液の観察は次のようにして行う。エマルジョン化した着色液または水分散した着色液を市販のちり紙などへ少量滴下し、染液の滲み具合を観察する。ちり紙などへ着色液が均等に広がれば良好と判断する。ちり紙等で着色材料が凝集し水と分離した滲みができた場合は、マルジョン化が十分にできておらず、不安定な着色液であり、着色しても発色が淡くなるため使用は好ましくない。
次に、実施例1での紡糸について説明する。
極限粘度が17.0dL/gで、繰り返し単位の98%がエチレンである超高分子量ポリエチレンを原料ポリエチレンとし、これをデカヒドロナフタレンに分散させてポリエチレン濃度9質量%の分散液を調製した。この分散液を押出し機にて200℃で加熱して溶液とした後、オリフィス径φ1.0mm、30Hからなる紡糸口金からノズル面温度180℃、単孔吐出量2.0g/minで吐出した。吐出された糸条が固化するまでに8倍で変形し30℃の水冷バスで冷却しポリエチレン繊維状物(未延伸糸)を得た。
次いで、上記作製した着色液(30℃)をガイドオイリング法により上記ポリエチレン繊維状物の質量に対し、着色材料が1質量%、着色液に含まれる主成分がポリオキシアルキレンアルキルエーテルである界面活性剤を含む総界面活性剤量(着色液に含まれる界面活性剤と追油剤に含まれる界面活性剤(HLB値9.0~14.0の範囲)との合計)が0.93質量%の付着量となるように付着させた。着色液接触時のポリエチレン繊維状物の温度は30℃、張力は1.2cNであった。
続いて、着色液を付着させたポリエチレン繊維状物に3.7cN/dtexの張力をかけながら、100℃の窒素の熱風で25秒間熱処理した後、同温度で4倍の延伸を行った(1段目)。その後、150℃のオーブン中で、1段延伸後のポリエチレン繊維状物を4倍延伸して(2段目)、巻き取った。
着色液付着後(着色後)の着色ポリエチレン繊維の発色は良好、乾摩擦堅牢度4級、湿摩擦堅牢度4級、繊維に残留する界面活性剤量は0.89質量%であった。実施例1で採用した製造条件及び得られた着色ポリエチレン繊維の物性を表1に示す。
(実施例2)
着色液に含まれる界面活性剤の主成分をポリオキシエチレンベヘニルエーテルから成るHLB値が7.0である市販品の界面活性剤を用いた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
実施例2の着色液をちり紙へ少量滴下すると、着色材料の凝集物も無く均等に染液が滲み、着色液の状態は良好であった。実施例2の着色ポリエチレン繊維の発色は良好、乾摩擦堅牢度4級、湿摩擦堅牢度4級、繊維に残留する界面活性剤量は0.91質量%であった。実施例2で採用した製造条件及び得られた着色ポリエチレン繊維の物性を表1に示す。
(実施例3)
着色液に含まれる界面活性剤の主成分をポリオキシエチレンベヘニルエーテルから成る市販品のHLB値が14.0である界面活性剤を用いた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
実施例3の着色液をちり紙へ少量滴下すると、着色材料の凝集物も無く均等に染液が滲み、着色液の状態は良好であった。実施例3の着色ポリエチレン繊維の発色は良好、乾摩擦堅牢度4級、湿摩擦堅牢度4級、繊維に残留する界面活性剤量は0.79質量%であった。実施例3で採用した製造条件及び得られた着色ポリエチレン繊維の物性を表1に示す。
(実施例4)
着色液に含まれる界面活性剤の主成分をポリオキシエチレンステアリルエーテルから成る市販品のHLB値が10.7である界面活性剤を用いた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
実施例4の着色液をちり紙へ少量滴下すると、着色材料の凝集物も無く均等に染液が滲み、着色液の状態は良好であった。実施例4の着色ポリエチレン繊維の発色は良好、乾摩擦堅牢度4級、湿摩擦堅牢度4級、繊維に残留する界面活性剤量は0.87質量%であった。実施例4で採用した製造条件及び得られた着色ポリエチレン繊維の物性を表1に示す。
(実施例5)
出来上がるエマルジョン化した着色液が、着色材料3質量%、界面活性剤0.6質量%、精製水96.4質量%となるように調整した以外は実施例1と同様にして、着色液を作製した。この着色液を用いて、総界面活性剤量がポリエチレン繊維状物の質量に対し0.67質量%の付着量となるように付着させた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
実施例5の着色液をちり紙へ少量滴下すると、着色材料の凝集物も無く均等に染液が滲み、着色液の状態は良好であった。実施例5の着色ポリエチレン繊維の発色は良好、乾摩擦堅牢度4級、湿摩擦堅牢度3-4級、繊維に残留する界面活性剤量は0.58質量%であった。
(実施例6)
出来上がるエマルジョン化した着色液が、着色材料3質量%、界面活性剤0.24質量%、精製水96.76質量%となるように調整した以外は実施例1と同様にして、着色液を作製した。この着色液を用いて、総界面活性剤量がポリエチレン繊維状物の質量に対し0.51質量%の付着量となるように付着させた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
実施例6の着色ポリエチレン繊維の発色は良好、乾摩擦堅牢度4級、湿摩擦堅牢度3-4級、繊維に残留する界面活性剤量は0.49質量%であった。
(実施例7)
出来上がるエマルジョン化した着色液が、着色材料3質量%、界面活性剤10質量%、精製水87質量%となるように調整した以外は実施例1と同様にして、着色液を作製した。この着色液を用いて、総界面活性剤量がポリエチレン繊維状物の質量に対し4.6質量%の付着量となるように付着させた以外は実施例1の紡糸と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
実施例7の着色ポリエチレン繊維の発色は良好、手触りはややベタツキ感が生じたが、乾摩擦堅牢度3級、湿摩擦堅牢度3級、繊維に残留する界面活性剤量は4.1質量%であった。
(比較例1)
着色液に含まれる界面活性剤の主成分をポリオキシエチレンステアリルエーテルから成る市販品のHLB値が6.0である界面活性剤を用いた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
比較例1の着色液をちり紙へ該染液を滴下すると着色材料が凝集し水と分離した。着色液を撹拌しながら着色を検討したものの、比較例1で得られた着色ポリエチレン繊維は、淡色、乾摩擦堅牢度3級、湿摩擦堅牢度2級、繊維に残留する界面活性剤量は0.46質量%であった。着色液に凝集が生じたのは界面活性剤のHLB値が低く十分にエマルジョン化ができておらず、着色が進まず堅牢度も劣ったとみられる。
(比較例2)
着色液に含まれる界面活性剤の主成分をポリオキシエチレンアルキルエーテルから成る市販品のHLB値が14.7である界面活性剤を用いた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
比較例2の着色液は見かけ安定していたものの、ちり紙へ少量滴下すると着色材料が凝集し水と分離した。着色液を撹拌しながら着色を検討したものの、比較例2で得られた着色ポリエチレン繊維は、淡色、乾摩擦堅牢度2級、湿摩擦堅牢度1-2級、繊維に残留する界面活性剤量0.93質量%であった。界面活性剤の親水性が高いと疎水性の着色材料と馴染み難くエマルジョン化が十分でなく着色に影響したとみられる。
(比較例3)
主成分がポリオキシエチレンアルキルエーテルから成る市販品のHLB値が11.7である界面活性剤を0.05質量%用いてエマルジョン化を検討した以外は、実施例1に順じた。しかしながら作製した着色液は着色材料と水とが混ざらずエマルジョン化ができなかったため、着色を断念した。
(比較例4)
着色液に含まれる界面活性剤の主成分をポリオキシエチレンアルキルエーテルから成る市販品のHLB11.7値である界面活性剤を12.5質量%用いて、総界面活性剤量が5.7質量%の付着量となるように着色液を付着させた以外は実施例1と同様にして、着色ポリエチレン繊維を製造した。
比較例4の着色液をちり紙へ少量滴下すると、着色材料の凝集物も無く、比較例4で得られた着色液の状態は良好であった。比較例4の着色ポリエチレン繊維は、乾摩擦堅牢度2-3級、湿摩擦堅牢度2級、繊維へ残留する界面活性剤量は5.2質量%であった。しかしながら、繊維に若干のベタツキ感が生じ、湿摩擦堅牢度が劣っていた。
Figure 0007017039000001
Figure 0007017039000002
表1、2から分かるように、実施例1~7の繊維は、比較例1~4の繊維に比べて、CIE-L***表色系によるL*値が80以下であり、摩擦に対する染色堅牢度が、乾燥状態及び湿潤状態のいずれについても3級以上であり、かつ、HLB値が7.0以上14.0以下の界面活性剤を0.4質量%以上5.0質量%以下含有しているため、濃色に着色されており、且つ、染色堅牢度に優れた繊維であることがわかる。
本発明によれば、濃色に着色されており、且つ、染色堅牢度に優れる着色ポリエチレン繊維を提供できる。また、この着色ポリエチレン繊維は、強度、繊度のムラが少ない。さらに、このポリエチレン繊維は、環境負荷が低減されたものである。よって、組紐、釣糸、手袋、ロープ、ネット、織物及び編物等の材料として好適に用いられる。

Claims (15)

  1. CIE-L*a*b*表色系によるL*値が80以下であり、摩擦に対する染色堅牢度が、乾燥状態及び湿潤状態のいずれについても3級以上であり、かつ、HLB値(Hydrophile-LipophileBalance)が7.0以上14.0以下の界面活性剤を0.4質量%以上5.0質量%以下含有することを特徴とする着色ポリエチレン繊維。
  2. 油溶性染料である着色材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の着色ポリエチレン繊維。
  3. 長手方向の任意の10箇所で測定した引張強度について下記式1で定義される変動係数が10%以下である請求項1または2に記載の着色ポリエチレン繊維。
    引張強度の変動係数(%)=(引張強度の標準偏差/引張強度の平均値)×100 (式1)
    前記引張強度は、試料長200mm(チャック間長さ)、伸長速度100%/分、雰囲気温度20℃、相対湿度65%の条件下で測定を実施。
  4. 長手方向の繊度ムラが10%以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維。
  5. 引張強度が18cN/dtex以上である請求項1~4いずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維。
    前記引張強度は、試料長200mm(チャック間長さ)、伸長速度100%/分、雰囲気温度20℃、相対湿度65%の条件下で測定を実施。
  6. 含有する単糸の繊度が1dtex以上80dtex以下である請求項1~5のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維を少なくとも1本含むことを特徴とする組紐。
  8. 請求項1~6のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維を含む釣糸。
  9. 請求項1~6のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維を含む手袋。
  10. 請求項1~6のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維を含むロープ。
  11. 請求項1~6のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維を含むネット。
  12. 請求項1~6のいずれか1項に記載の着色ポリエチレン繊維を含む織物又は編物
  13. 極限粘度[η]が5.0dL/g以上25dL/g以下であり、その繰り返し単位が90モル%以上エチレンからなるポリエチレンを濃度0.5質量%~40質量%となるように有機溶媒に溶解させたポリエチレン溶液を紡糸してポリエチレン繊維状物を得る工程と、
    前記ポリエチレン繊維状物を、着色材料とHLB値(Hydrophile-LipophileBalance)が7.0以上14.0以下の界面活性剤とを含み温度が0℃以上60℃未満の着色液と接触させ、界面活性剤を0.4質量%以上5.0質量%以下含有させる工程と、
    前記着色液が付与されたポリエチレン繊維状物を110℃以上で10秒以上加熱する工程と、
    ポリエチレン繊維状物を延伸する工程と、
    を含むことを特徴とする着色ポリエチレン繊維の製造方法。
  14. 前記着色液と接触させる前記ポリエチレン繊維状物の温度が50℃以下である請求項13に記載の着色ポリエチレン繊維の製造方法。
  15. 前記ポリエチレン繊維状物を前記着色液と接触させる工程の後、2倍以上の延伸倍率で延伸する工程を含む請求項13または14に記載の着色ポリエチレン繊維の製造方法。
JP2017158717A 2017-02-20 2017-08-21 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 Active JP7017039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029138 2017-02-20
JP2017029138 2017-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135627A JP2018135627A (ja) 2018-08-30
JP7017039B2 true JP7017039B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=63366058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158717A Active JP7017039B2 (ja) 2017-02-20 2017-08-21 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017039B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049026A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東洋紡績株式会社 高機能ポリエチレン繊維、織編物及び耐切創性手袋
WO2012117596A1 (ja) 2011-03-03 2012-09-07 東洋紡績株式会社 高機能ポリエチレン繊維、及び染色高機能ポリエチレン繊維
JP2015510051A (ja) 2012-02-16 2015-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Uhmwpe物品の着色を増強するプロセス、その着色された物品、及びその物品を含む製品
JP6079917B1 (ja) 2016-02-24 2017-02-15 東洋紡株式会社 着色ポリエチレン繊維および製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4369039A (en) * 1982-01-11 1983-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dyeing of polyolefins
CA1282213C (en) * 1985-12-16 1991-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyamide fibers and processes for making such fibers
JPH04289212A (ja) * 1991-03-14 1992-10-14 Toyobo Co Ltd 着色された高強力ポリエチレン繊維
JP3366967B2 (ja) * 1994-03-09 2003-01-14 東レ・モノフィラメント株式会社 ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの染色方法およびこのモノフィラメントからなる着色テグス
JP3340892B2 (ja) * 1995-08-08 2002-11-05 カネボウ株式会社 連続染色されたアクリル系合成繊維の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049026A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東洋紡績株式会社 高機能ポリエチレン繊維、織編物及び耐切創性手袋
WO2012117596A1 (ja) 2011-03-03 2012-09-07 東洋紡績株式会社 高機能ポリエチレン繊維、及び染色高機能ポリエチレン繊維
JP2015510051A (ja) 2012-02-16 2015-04-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Uhmwpe物品の着色を増強するプロセス、その着色された物品、及びその物品を含む製品
JP6079917B1 (ja) 2016-02-24 2017-02-15 東洋紡株式会社 着色ポリエチレン繊維および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135627A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2682504B1 (en) Highly functional polyethylene fiber, and dyed highly functional polyethylene fiber
US9546446B2 (en) Highly functional polyethylene fibers, woven or knit fabric, and cut-resistant glove
RU2506355C2 (ru) Способ изготовления окрашенной одножильной лески из сверхвысокомолекулярного полиолефина и леска, изготовленная этим способом
US10087560B2 (en) Braid
TWI396784B (zh) 高機能聚乙烯纖維、以及使用它之編織物及其手套
CN110952160A (zh) 高功能复丝
CN106133215B (zh) 复丝及编带
JP6079917B1 (ja) 着色ポリエチレン繊維および製造方法
JP7017039B2 (ja) 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法
JP6992257B2 (ja) 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法
TWI715733B (zh) 著色聚乙烯纖維、編繩、釣魚線、手套、繩索、網、針織物或編織物及著色聚乙烯纖維之製造方法
EP3133191B1 (en) Multifilament and braid
US20190194844A1 (en) Multifilament and braid using same
WO2017146144A1 (ja) 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法
JPH073672A (ja) 合成繊維の染色方法
KR102634112B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물, 폴리프로필렌 수지 성형체 및 폴리프로필렌 수지 성형체의 제조 방법
TWI794291B (zh) 聚丙烯樹脂組成物、聚丙烯樹脂成形體及聚丙烯樹脂成形體之製造方法
JPH06341016A (ja) 高タフネス黒原着ポリアミド繊維
JPH04289212A (ja) 着色された高強力ポリエチレン繊維
JPH04289214A (ja) 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法
JP7405279B2 (ja) ポリエチレン繊維およびその製造方法
JP6953741B2 (ja) ポリエチレン繊維、繊維製品、およびポリエチレン繊維の製造方法
JP2008223172A (ja) 防汚性原着繊維
JP2018162531A (ja) カチオン可染性ポリエステル太細マルチフィラメント
JP4132381B2 (ja) 太繊度ポリエステルフィラメントの直接紡糸延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7017039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350