JP7016872B2 - 色素含有固体材料 - Google Patents

色素含有固体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7016872B2
JP7016872B2 JP2019538000A JP2019538000A JP7016872B2 JP 7016872 B2 JP7016872 B2 JP 7016872B2 JP 2019538000 A JP2019538000 A JP 2019538000A JP 2019538000 A JP2019538000 A JP 2019538000A JP 7016872 B2 JP7016872 B2 JP 7016872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solid material
containing solid
material according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039160A1 (ja
Inventor
浩一郎 中村
和宏 堂下
治子 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019039160A1 publication Critical patent/JPWO2019039160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016872B2 publication Critical patent/JP7016872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0003Drying, e.g. sprax drying; Sublimation of the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/41Polymers attached to the pigment surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、色素含有固体材料及び色素含有固体材料の製造方法に関する。
従来、色素等の機能材料を被覆する技術が知られている。例えば、特許文献1には、サンスクリーン化合物をカプセル封入したゾルゲルマイクロカプセルが記載されている。ゾルゲルマイクロカプセルは、例えば、シリカのマイクロカプセルである。
特許文献2には、コアシェル構造を有するナノカプセルを調製する方法が記載されている。このナノカプセルにおいて、着色剤及び染料などの活性成分を含むコア材料が金属酸化物シェルに封入されている。ナノカプセルを得るために、ゾルゲル前駆体を加水分解及び重縮合させるための条件が適用される。
特許文献3には、有機色素と、リン酸およびリン酸化合物から選ばれる少なくとも1種とを含有しているガラス質のフレーク体が記載されている。このフレーク体は、リン以外の元素の酸化物を主成分として含有している。リン酸又はリン酸化合物の含有により、有機色素の耐溶出性が改善されている。
特許文献4には、蛍光色素含有フレーク体が記載されている。この蛍光色素含有フレーク体において、ゾルゲル法による金属酸化物の薄片体中に、少なくとも一種類の有機蛍光色素が分散され、リン酸化合物が含まれている。特許文献4によれば、この蛍光色素含有フレーク体は、有機蛍光色素の耐溶出性に優れている。
特表2003-500428号公報 特開2013-237051号公報 特表2008-534413号公報 特開2007-99859号公報
特許文献1~4の記載を踏まえると、色素を被覆する材料に工夫を施して色素が溶出しにくい新規な色素の被覆技術を案出する余地がある。そこで、本発明は、色素が溶出しにくい新規な色素含有固体材料を提供する。また、本発明は、このような色素含有固体材料を製造する方法を提供する。
本発明は、
色素と、
シリカ及びポリシルセスキオキサンによって形成され、前記色素を被覆するマトリクスと、を備え、
フーリエ変換赤外分光光度計を用いたKBr錠剤法による赤外分光分析によって決定される、ケイ素原子に直接結合していない炭化水素基に由来する吸収強度、ケイ素原子と非反応性官能基との結合に由来する吸収強度、及びケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収強度を、それぞれ、Ia、Ib、及びIcと表したときに、Ib/Ia≧1.1及びIb/Ic≧0.6の少なくとも1つの条件を満たす、
色素含有固体材料を提供する。
また、本発明は、
色素含有固体材料の製造方法であって、
前記色素含有固体材料は、色素と、シリカ及びポリシルセスキオキサンによって形成され、前記色素を被覆するマトリクスとを備え、
前記マトリクスの前駆体及び前記色素を含有するゾルを固化させて固化物を作製し、前記固化物を乾燥させる、
方法を提供する。
上記の色素含有固体材料は色素が溶出しにくい特性を有する。また、上記の方法によれば、色素が溶出しにくい新規な色素含有固体材料を製造できる。
図1は、本発明の色素含有固体材料の一例の構造を概念的に説明する断面図である。 図2は、実施例1に係る色素含有固体材料のKBr錠剤法による赤外線透過スペクトルを示すグラフである。 図3は、実施例16に係る色素含有固体材料のKBr錠剤法による赤外線透過スペクトルを示すグラフである。 図4は、比較例1に係る色素含有固体材料のKBr錠剤法による赤外線透過スペクトルを示すグラフである。 図5Aは、色素の溶出率と有機無機パラメータ(D)との関係を示すグラフである。 図5Bは、色素の溶出率と有機無機パラメータ(D)との関係をグラフである。 図6Aは、色素の溶出率と疎水パラメータ(H)との関係を示すグラフである。 図6Bは、色素の溶出率と疎水パラメータ(H)との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は以下に説明されるものに限定されない。
図1に示す通り、色素含有固体材料1は、色素10と、マトリクス20とを備えている。マトリクス20は、シリカ及びポリシルセスキオキサンによって形成され、色素10を被覆する。フーリエ変換赤外分光光度計を用いたKBr錠剤法による赤外分光分析を色素含有固体材料1に対して行う。この赤外分光分析によって決定されるケイ素原子に直接結合していない炭化水素基に由来する吸収強度、ケイ素原子と非反応性官能基との結合に由来する吸収強度、及びケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収強度を、それぞれ、Ia、Ib、及びIcと表す。色素含有固体材料1は、Ib/Ia≧1.1及びIb/Ic≧0.6の少なくとも1つの条件を満たす。本明細書において、Ib/Iaを有機無機パラメータ(D)とも呼び、Ib/Icを疎水パラメータ(H)とも呼ぶ。吸収強度Ia、吸収強度Ib、及び吸収強度Icは、例えば、上記の赤外分光分析によって得られた赤外線透過スペクトルから実施例に記載の方法に従って決定できる。
典型的には、マトリクス20におけるシリカは、四官能性アルコキシシランを加水分解及び脱水縮合することにより形成されており、マトリクス20におけるポリシルセスキオキサンは、三官能性アルコキシシランを加水分解及び脱水縮合することにより形成されている。例えば、四官能性アルコキシシランは、下記の(式1)及び(式2)の反応によりシリカ(SiO2)を形成する。Raはアルキル基を示す。三官能性アルコキシシランは、下記の(式3)及び(式4)の反応によりポリシルセスキオキサン(RbSiO3/2)を形成する。Rbは非反応性官能基を示し、Rcはアルキル基を示す。
Si(ORa4 + 4H2O → Si(OH)4 + 4RaOH (式1)
Si(OH)4 → SiO2 + 2H2O (式2)
bSi(ORc3 + 3H2O → RbSi(OH)3 + 3RcOH (式3)
bSi(OH)3 → RbSiO3/2 + 3/2H2O (式4)
式(3)及び式(4)に示す反応において、三官能性アルコキシシランの非反応性官能基Rbはケイ素原子に結合したままである。これに対し、式(1)~式(4)に示す反応において、四官能性アルコキシシラン及び三官能性アルコキシシランのアルコキシ基はヒドロキシ基に置換され、ヒドロキシ基同士が縮合してSi-O-Siからなるネットワークが形成される。有機無機パラメータ(D)は、マトリクス20に含まれるケイ素原子に直接結合していない炭化水素基の量が少ないほど大きくなる。マトリクス20に含まれるケイ素原子に直接結合していない炭化水素基の量が少ないと、マトリクス20におけるSi-O-Siのネットワークが緻密であり、かつ、マトリクス20における無機成分の密度が高くなる。これにより、色素がSi-O-Siの緻密なネットワークに強固に固定される。このため、有機無機パラメータ(D)が1.1以上であれば、色素含有固体材料1から色素10が溶出しにくい。
疎水パラメータ(H)は、マトリクス20においてケイ素原子に結合しているヒドロキシ基が少ないほど大きくなる。ヒドロキシ基同士が縮合してSi-O-Siからなるネットワークが発達すると、マトリクス20においてケイ素原子に結合しているヒドロキシ基が少なくなる。疎水パラメータ(H)が所定値以上であれば、マトリクス20において、Si-O-Siからなるネットワークが緻密に発達しており、このネットワークによって色素10を強固に固定できる。加えて、シラノール基(Si-OH)は水分子との親和性が高いが、疎水パラメータ(H)が所定値以上であれば、マトリクス20においてケイ素原子に結合しているヒドロキシ基が少ないので、マトリクス20が疎水性を示しやすい。これにより、水分子が色素含有固体材料1の内部に侵入しにくくなる。その結果、色素含有固体材料1から色素10が溶出しにくい。このような観点から、疎水パラメータ(H)が0.6以上であれば、色素含有固体材料1から色素10が溶出しにくい。
色素含有固体材料1において色素10の溶出しにくさを高める観点から、色素含有固体材料1は、望ましくは、Ib/Ia≧1.1及びIb/Ic≧0.6の条件をさらに満たす。
色素含有固体材料1において色素10の溶出しにくさを高める観点から、色素含有固体材料1は、望ましくは、Ib/Ia≧1.9及びIb/Ic≧1.2の少なくとも1つの条件をさらに満たす。
マトリクス20に含まれるポリシルセスキオキサンにより疎水作用が発揮されやすく、マトリクス20に含まれるシリカにより親水作用が発揮されやすい。このため、マトリクス20におけるシリカの質量に対するポリシルセスキオキサンの質量の比を調節することにより、色素含有固体材料1の親水性又は疎水性を適切なレベルに調整できる。これにより、色素含有固体材料1を水系の溶媒に分散可能としつつ、色素含有固体材料1から色素10が溶出することを抑制できる。このような観点から、マトリクス20におけるシリカの質量に対するポリシルセスキオキサンの質量の比は、例えば1/9~9であり、望ましくは1/3~3であり、より望ましくは2/3~3/2である。
マトリクス20に含まれるポリシルセスキオキサンが適切な疎水作用を発揮するために、マトリクス20においてケイ素原子に結合している非反応性官能基は、典型的には、アルキル基等の疎水性を示す官能基である。望ましくは、ポリシルセスキオキサンは、16個以下の炭素原子を含む炭化水素基が非反応性官能基としてケイ素原子に結合しているポリシルセスキオキサンである。この場合、非反応性官能基が嵩高くないので、Si-O-Siのネットワークが緻密に形成されやすい。
色素含有固体材料1の形状は、特に限定されないが、例えば、粒状、繊維状、又はシート状であり得る。色素含有固体材料1が粒状である場合、色素含有固体材料1は例えば、球状粒子又はフレーク状粒子であり得る。
色素10がマトリクス20に被覆される限り、色素10の種類は特に限定されず、例えば、色素10は、合成色素又は顔料等の鉱物色素であり得る。合成色素は、例えば、下記構造式(I)に示す赤色104号-(1)、下記構造式(II)に示す青色1号、下記構造式(III)に示す黄色4号、又は下記構造式(IV)に示す赤色218号である。赤色104号-(1)の別名称として、9-(3,4,5,6-テトラクロロ-2-カルボキシフェニル)-6-ヒドロキシ-2,4,5,7-テトラブロモ-3H-キサンテン-3-オンのジナトリウム塩、フロキシンB、D&C RED No.28、及びAcid Red92がある。青色1号の別名称として、2-[α-[4-(N-エチル-3-スルホベンジルイミニオ)-2,5-シクロヘキサジエニリデン]-4-(N-エチル-3-スルホベンジルアミノ)ベンジル]ベンゼンスルホナートジナトリウム塩、ブリリアントブルーFCF、FD&C Blue No.1、及びFood Blue No.1がある。黄色4号の別名称として、Food Yellow No.4、タートラジン、及びFD&C Yellow No.5がある。赤色218号の別名称として、テトラクロロテトラブロモフルオレセイン、2’,4’,5’,7’-テトラブロム-4,5,6,7-テトラクロロ-3’,6’-ジヒドロキシスピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9’-[9H]キサンテン]-3-オン、D&C RED No.27、及びSolvent Red48がある。色素10は、上記の色素のレーキ(AL LAKE)であってもよい。色素10は、例えば、赤色202号(D&C Red No.7、一般名:リソールルビンBCA)、赤色230号-(1)(D&C Red No.22、一般名:エオシンYS)、又はこれらのレーキ(AL LAKE)であってもよい。
Figure 0007016872000001
Figure 0007016872000002
Figure 0007016872000003
Figure 0007016872000004
色素含有固体材料1における色素10の含有率は特に制限されないが、例えば、3~50質量%である。これにより、色素含有固体材料1を用いて、所望の発色を呈する物品を作製できる。
色素含有固体材料1は、典型的にはゾルゲル法によって製造される。例えば、色素含有固体材料1は、マトリクス20の前駆体及び色素10を含有するゾルを固化させて固化物を作製し、この固化物を乾燥させることによって製造できる。
この固化物は、望ましくは、固化物を110℃以上であり、かつ、色素10が熱分解する温度よりも低い温度で加熱される。これにより、色素含有固体材料1において色素10の溶出しにくさを高めることができる。
ゾルは、例えば、オルトけい酸テトラエチル(テトラエトキシシラン:TEOS)等の四官能性アルコキシシランと、メチルトリメトキシシラン等の三官能性アルコキシシランと、酢酸等の加水分解触媒と、イオン交換水等の純水とを混合し、上記の(式1)~(式4)の反応を所定時間進行させることにより、調製できる。
ゾルを固化させる方法は、特に制限されないが、例えば噴霧乾燥法である。この場合、固化物の形状を球状に形成しやすく、色素含有固体材料1を球状粒子に製造しやすい。なお、ゾルを所定の基板に塗布して形成された塗膜を乾燥させることによりゾルを固化させてもよい。この場合、固化物を基板から剥離することにより、シート状の色素含有固体材料1を製造できる。また、固化物を基板から剥離して粉砕することにより、フレーク状粒子である色素含有固体材料1を製造できる。
固化物を加熱する場合の温度は、110℃以上であり、かつ、色素10が熱分解する温度よりも低ければ、特に制限されない。例えば、色素10が青色1号である場合、青色1号が熱分解する温度は283℃であるので、固化物を加熱する場合の温度は、110℃以上、かつ、283℃未満であり、望ましくは110℃以上、かつ、250℃以下である。
色素含有固体材料1は、マトリクス20の前駆体及び色素10を含有するゾルを固化させて固化物を作製し、この固化物を真空又は減圧の環境において色素10が熱分解する温度よりも低い温度で加熱することによって製造されてもよい。この場合、固化物を加熱する温度は110℃以下であり得る。例えば、真空乾燥機を用いて100℃及び1Torrに調節された試料室で固化物を乾燥させてもよい。
実施例により、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。まず、実施例及び比較例に係る色素含有固体材料の評価方法について説明する。
[有機無機パラメータ(D)及び疎水パラメータ(H)]
フーリエ変換赤外分光光度計(日本電子社製、JIR-5500型)を用いて、KBr(臭化カリウム)錠剤法により、各実施例及び各比較例に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルを測定した。1~10mgの粉体状の色素含有固体材料と、0.1~0.2gのKBrとを乳鉢で十分に混合し、その後、プレス成型によって10mmの直径及び約1mmの厚みを有する、赤外線透過スペクトルの測定のための試料を作製した。実施例1及び実施例16に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルの結果をそれぞれ図2及び図3に示す。加えて、比較例1に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルの結果を図4に示す。
各実施例及び各比較例に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルにおいて、ケイ素原子に直接結合していない炭化水素基(CH3及びCH2)に由来する吸収帯における透過率の極小値が910±50cm-1の波数の範囲に現れた。また、ケイ素原子とメチル基との結合に由来する吸収帯における透過率の極小値が1276±50cm-1の波数の範囲に現れた。さらに、ケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収帯における透過率の極小値が3438±50cm-1の波数の範囲に現れた。図2及び図3において、ケイ素原子に直接結合していない炭化水素基(CH3及びCH2)に由来する吸収帯を符号aで指示し、ケイ素原子とメチル基との結合に由来する吸収帯を符号bで指示し、ケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収帯を符号cで指示している。
各実施例及び各比較例に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルにおいて、ケイ素原子に直接結合していない炭化水素基(CH3及びCH2)に由来する吸収帯における透過率の極小値から吸光度を下記の(式5)により求めた。この吸光度をAmin(CH3,CH2)と表す。また、この吸収帯において図2及び図3の破線に示すように、ベースラインを定め、透過率の極小値が現れる波数におけるベースライン上の透過率の値から吸光度を下記の(式5)により求めた。この吸光度をAbase(CH3,CH2)と表す。吸光度Amin(CH3,CH2)及び吸光度Abase(CH3,CH2)から下記の(式6)により、ケイ素原子に直接結合していない炭化水素基に由来する吸収強度Iaを決定した。
吸光度=-log(透過率/100) (式5)
Ia=Amin(CH3,CH2)-Abase(CH3,CH2) (式6)
各実施例及び各比較例に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルにおいて、ケイ素原子とメチル基との結合(Si-CH3)に由来する吸収帯における透過率の極小値から吸光度を(式5)により求めた。この吸光度をAmin(Si-CH3)と表す。また、この吸収帯において図2及び図3の破線に示すように、ベースラインを定め、透過率の極小値が現れる波数におけるベースライン上の透過率の値から吸光度を(式5)により求めた。この吸光度をAbase(Si-CH3)と表す。吸光度Amin(Si-CH3)及び吸光度Abase(Si-CH3)から下記の(式7)により、ケイ素原子とメチル基との結合に由来する吸収強度Ibを決定した。
Ib=Amin(Si-CH3)-Abase(Si-CH3) (式7)
各実施例及び各比較例に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルにおいて、ケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収帯における透過率の極小値から吸光度を(式5)により求めた。この吸光度をAmin(Si-OH)と表す。また、この吸収帯において図2及び図3の破線に示すように、ベースラインを定め、透過率の極小値が現れる波数におけるベースライン上の透過率の値から吸光度を(式5)により求めた。この吸光度をAbase(Si-OH)と表す。吸光度Amin(Si-OH)及び吸光度Abase(Si-OH)から下記の(式8)により、ケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収強度Icを決定した。
Ic=Amin(Si-OH)-Abase(Si-OH) (式8)
上記のようにして求めた吸収強度Ia、吸収強度Ib、及び吸収強度Icに基づいて下記(式9)及び下記(式10)から有機無機パラメータ(D)及び疎水パラメータ(H)を決定した。本実施例では、赤外分光分析の結果が波数に対する透過率のグラフとして出力されている。しかし、赤外分光分析の結果が波数に対する吸光度のグラフとして出力される場合には、そのグラフの縦軸の吸光度を読み取って吸収強度Ia、吸収強度Ib、及び吸収強度Icを決定してもよい。なお。図4では、各吸収帯におけるベースラインを省略しているが、他の実施例及び各比較例においても、図2及び図3と同様にして赤外線透過スペクトルの各吸収帯のベースラインを定めて、吸収強度Ia、吸収強度Ib、及び吸収強度Icを決定した。
有機無機パラメータ(D)=Ib/Ia (式9)
疎水パラメータ(H)=Ib/Ic (式10)
[色素の溶出率]
各実施例及び各比較例に係る色素含有固体材料2gを200ml(ミリリットル)のイオン交換水に混ぜ、室温で3時間撹拌し、その後、上澄み液を採取して色素の吸収極大波長における上澄み液の吸光度を測定した。色素が赤色104号-(1)の場合の色素の吸収極大波長を539nmとみなし、色素が青色1号の場合の色素の吸収極大波長を609nmとみなし、色素が黄色4号の場合の色素の吸収極大波長を486nmとみなした。各色素について予め作成した吸光度と色素の濃度との関係を示す検量線を用いて上澄み液における色素の濃度Caを求めた。上澄み液における色素の濃度Caと、2gの色素含有固体材料に含まれる色素の含有量Ctとから色素の溶出率を(式11)により求めた。また、色素の溶出率の逆数を溶出防止ファクターと決定した。結果を表1に示す。
溶出率[%]=100×{Ca[mg/ml]×200[ml]}/Ct[mg] (式11)
各実施例及び各比較例に係る色素含有固体材料において、色素の溶出率と、有機無機パラメータ(D)及び疎水パラメータ(H)との関係を、それぞれ、図5A、図5B、図6A、及び図6Bに示す。
<実施例1>
イオン交換水440g、1%酢酸(キシダ化学製)20g、メチルトリエトキシシラン(多摩化学工業社製)186.8g、及び正珪酸エチル(多摩化学工業社製)244gを混ぜ、60℃で5時間反応させた。その後、反応液の温度を30℃に保ち、反応容器の蓋を閉じたまま、反応液を撹拌せずに放置して48時間熟成させた。これにより、ゾルが得られた。このゾル400gに、イオン交換水500gを混ぜ、16.7gの赤色104号-(1)(癸巳化成(きしかせい)社製)を溶解させ、実施例1に係る色素含有ゾルを得た。実施例1に係る色素含有ゾルを噴霧乾燥させ、実施例1に係る固化物を作製した。実施例1に係る固化物を250℃で2時間加熱処理して、実施例1に係る色素含有固体材料を得た。実施例1に係る色素含有固体材料において、色素の含有率は20質量%であった。また、実施例1に係る色素含有固体材料において、シリカの質量に対するポリシルセスキオキサンの質量の比は1であった。
<実施例2~8>
反応液の熟成期間及び固化物の加熱処理の温度を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~8に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例9>
赤色104号-(1)に代えて、青色1号(癸巳化成社製)を用いた以外は、実施例2と同様にして、実施例9に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例10>
赤色104号-(1)に代えて、赤色104号-(1)AL-LAKE(癸巳化成社製)を用いた以外は、実施例4と同様にして、実施例10に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例11>
赤色104号-(1)に代えて、青色1号AL-LAKE(癸巳化成社製)を用いた以外は、実施例4と同様にして、実施例11に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例12>
赤色104号-(1)に代えて、黄色4号(癸巳化成社製)を用いた以外は、実施例6と同様にして、実施例12に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例13>
赤色104号-(1)に代えて、赤色202号(癸巳化成社製、D&C Red No.7、一般名:リソールルビンBCA)を用いた以外は、実施例3と同様にして、実施例13に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例14>
赤色104号-(1)に代えて、赤色230号(癸巳化成社製、D&C Red No.22、一般名:エオシンYS)を用いた以外は、実施例3と同様にして、実施例14に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例15>
実施例14における固化物の加熱処理に代えて、真空乾燥機を用いて100℃及び1Torrの試料室において固化物を加熱処理した以外は、実施例14と同様にして、実施例15に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例16>
反応液の熟成を行わず、かつ、固化物の加熱処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして実施例16に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例17及び18>
反応液の熟成を行わず、かつ、固化物の加熱処理の温度を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして実施例17及び18に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例19>
反応液の熟成時間を24時間に変更し、かつ、固化物の加熱処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして実施例19に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例20>
反応液の熟成期間及び固化物の加熱処理の温度を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例20に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例21>
固化物の加熱処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして実施例21に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例22>
固化物の加熱処理の温度を表1に示す通りに調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例22に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例23>
固化物の加熱処理を行わなかった以外は、実施例9と同様にして、実施例23に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例24>
固化物の加熱処理を行わなかった以外は、実施例12と同様にして、実施例24に係る色素含有固体材料を作製した。
<実施例25>
赤色104号-(1)の代わりに赤色218号(癸巳化成社製、D&C RED No.27)を用いて、固化物の加熱処理を行わなかった以外は、実施例7と同様にして、実施例25に係る色素含有固体材料を作製した。
<比較例1>
噴霧乾燥を行わずにサンプル瓶の中で所定の温度でゾルを加熱して得られた硬化物を乳鉢ですりつぶして粉体である固化物を得たこと及び固化物の加熱処理を40℃としたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る色素含有固体材料を作製した。
<比較例2>
噴霧乾燥を行わずにサンプル瓶の中で所定の温度でゾルを加熱して得られた硬化物を乳鉢ですりつぶして粉体である固化物を得たこと及び固化物の加熱処理を35℃としたこと以外は、実施例9と同様にして、比較例2に係る色素含有固体材料を作製した。
<比較例3>
噴霧乾燥を行わずにサンプル瓶の中で所定の温度でゾルを加熱して得られた硬化物を乳鉢ですりつぶして粉体である固化物を得たこと及び固化物の加熱処理を40℃としたこと以外は、実施例12と同様にして、比較例3に係る色素含有固体材料を作製した。
<比較例4>
噴霧乾燥を行わずにサンプル瓶の中で所定の温度でゾルを加熱して得られた硬化物を乳鉢ですりつぶして粉体である固化物を得たこと及び固化物の加熱処理を30℃としたこと以外は、実施例13と同様にして、比較例4に係る色素含有固体材料を作製した。
<比較例5>
噴霧乾燥を行わずにサンプル瓶の中で所定の温度でゾルを加熱して得られた硬化物を乳鉢ですりつぶして粉体である固化物を得たこと及び固化物の加熱処理を40℃としたこと以外は、実施例15と同様にして、比較例5に係る色素含有固体材料を作製した。
<比較例6>
噴霧乾燥を行わずにサンプル瓶の中で所定の温度でゾルを加熱して得られた硬化物を乳鉢ですりつぶして粉体である固化物を得たこと及び固化物の加熱処理を80℃としたこと以外は、実施例7と同様にして、比較例6に係る色素含有固体材料を作製した。
<比較例7>
噴霧乾燥を行わずにサンプル瓶の中で所定の温度でゾルを加熱して得られた硬化物を乳鉢ですりつぶして粉体である固化物を得たこと及び固化物の加熱処理を90℃としたこと以外は、実施例7と同様にして、比較例7に係る色素含有固体材料を作製した。
表1に示す通り、実施例1~25に係る色素含有固体材料の色素の溶出率は0.3%未満であった。これに対し、比較例1~7に係る色素含有固体材料の色素の溶出率は0.3%を大きく上回っていた。このため、実施例1~25に係る色素含有固体材料において色素が溶出しにくいことが示唆された。
図2及び図3に示す通り、実施例1及び実施例16に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルにおいて、ケイ素原子とメチル基との結合に由来する吸収帯には大きな違いは見当たらない。このため、ケイ素原子とメチル基との結合(Si-CH3)は、実施例における熟成時間及び加熱処理の温度の範囲に対して安定であることが示唆された。一方、実施例1に係る色素含有固体材料の赤外線透過スペクトルにおけるケイ素原子に直接結合していない炭化水素基に由来する吸収帯及びケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収帯は、実施例16に比べて小さい。これにより、実施例1に係る色素含有固体材料の有機無機パラメータ(D)又は疎水パラメータ(H)は、実施例16に係る色素含有固体材料と比べて大きくなっている。このため、実施例1に係る色素含有固体材料において、実施例16に係る色素含有固体材料と比べて、無機成分の密度が高まり、疎水性が高まっていることが示唆された。
表1に示す通り、実施例に係る色素含有固体材料において、有機無機パラメータ(D)が1.1以上であるという条件及び疎水パラメータ(H)が0.6以上であるという条件の少なくとも1つが満たされていた。実施例1~3に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターは、実施例21に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターの3倍以上であった。また、実施例4~6に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターは、実施例19に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターの3倍以上であった。さらに、実施例7及び8に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターは、実施例16に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターの3倍以上であった。このため、固化物の加熱処理を適切な温度で行うことによって、有機無機パラメータ(D)が1.9以上であるという条件及び疎水パラメータ(H)が1.2以上であるという条件の少なくとも1つが満たされ、より色素が溶出しにくい色素含有固体材料を作製できることが示唆された。
表1に示す通り、実施例9に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターは、実施例23に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターの33倍以上であった。また、実施例12に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターは、実施例24に係る色素含有固体材料の溶出防止ファクターの2倍以上であった。
表1に示す通り、実施例10及び11に係る色素含有固体材料の色素の溶出率は0%であった。
Figure 0007016872000005

Claims (6)

  1. 色素(顔料を除く)と、
    シリカ及びポリシルセスキオキサン(アリール基を含むポリシルセスキオキサンを除く)によって形成され、前記色素を被覆し、かつ、前記色素に接触しているマトリクスと、を備え、
    フーリエ変換赤外分光光度計を用いたKBr錠剤法による赤外分光分析によって決定される、ケイ素原子に直接結合していない炭化水素基に由来する吸収強度、ケイ素原子と非反応性官能基との結合に由来する吸収強度、及びケイ素原子とヒドロキシ基との結合に由来する吸収強度を、それぞれ、Ia、Ib、及びIcと表したときに、Ib/Ia≧1.1及びIb/Ic≧0.6の少なくとも1つの条件を満たし、
    下記(i)、(ii)、及び(iii)からなる群より選択される少なくとも1つの条件を満たす、
    色素含有固体材料。
    (i)前記マトリクスにおける前記シリカの質量に対する前記ポリシルセスキオキサンの質量の比が1/9~9である。
    (ii)前記シリカは四官能性アルコキシシランを加水分解及び脱水縮合することにより形成されており、かつ、前記ポリシルセスキオキサンは三官能性アルコキシシランを加水分解及び脱水縮合することにより形成されている。
    (iii)前記色素含有固体材料は、アミノ基、カルボキシル基、イソチオシアネート基、又はエステル基が導入された表面を有し、かつ、30nm未満の粒径する蛍光色素含有ナノシリカ粒子を含む材料を除く。
  2. Ib/Ia≧1.1及びIb/Ic≧0.6の条件をさらに満たす、請求項1に記載の色素含有固体材料。
  3. Ib/Ia≧1.9及びIb/Ic≧1.2の少なくとも1つの条件をさらに満たす、請求項1又は2に記載の色素含有固体材料。
  4. 前記マトリクスにおける前記シリカの質量に対する前記ポリシルセスキオキサンの質量の比が1/9~9である、請求項1~3のいずれか1項に記載の色素含有固体材料。
  5. 前記シリカは、四官能性アルコキシシランを加水分解及び脱水縮合することにより形成されており、
    前記ポリシルセスキオキサンは、三官能性アルコキシシランを加水分解及び脱水縮合することにより形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の色素含有固体材料。
  6. 前記ポリシルセスキオキサンは、16個以下の炭素原子を含む炭化水素基が前記非反応性官能基としてケイ素原子に結合しているポリシルセスキオキサンである、請求項1~5のいずれか1項に記載の色素含有固体材料。
JP2019538000A 2017-08-25 2018-07-20 色素含有固体材料 Active JP7016872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162103 2017-08-25
JP2017162103 2017-08-25
JP2017195032 2017-10-05
JP2017195032 2017-10-05
PCT/JP2018/027377 WO2019039160A1 (ja) 2017-08-25 2018-07-20 色素含有固体材料及び色素含有固体材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039160A1 JPWO2019039160A1 (ja) 2020-08-27
JP7016872B2 true JP7016872B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=65438664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538000A Active JP7016872B2 (ja) 2017-08-25 2018-07-20 色素含有固体材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11292918B2 (ja)
EP (1) EP3674370A4 (ja)
JP (1) JP7016872B2 (ja)
CN (1) CN111065692A (ja)
WO (1) WO2019039160A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102334504B1 (ko) * 2019-10-29 2021-12-03 코스맥스 주식회사 친유 및 친수의 양쪽성을 갖는 유-무기 하이브리드 피복 색소 분체의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011342A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Fuji Shikiso Kk 変性シリカ被覆顔料、その製法およびそれを含有する組成物
JP2003286416A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Toyota Motor Corp 有機着色剤及びガラス用着色皮膜
JP2008247713A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Univ Of Tokushima 蛍光色素含有ナノシリカ粒子およびその調製方法
JP2010235782A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Dic Corp ポリマー処理顔料およびその製造方法
JP2012528913A (ja) 2009-06-04 2012-11-15 ゼンジエント イミジング テクノロギス ゲーエムベーハー スプレードライ染料組成物、その生産方法および使用
JP2015067741A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 着色剤及びその製造方法
JP2015521659A (ja) 2012-06-15 2015-07-30 ロレアル 被覆有機顔料及び化粧料組成物
WO2016126677A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Basf Coatings Gmbh Method of forming a passivated pigment slurry for an aqueous topcoat coating composition
JP2017003815A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長制御光学部材、発光装置及び照明器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238650B1 (en) 1999-05-26 2001-05-29 Sol-Gel Technologies Ltd. Sunscreen composition containing sol-gel microcapsules
JP2008534413A (ja) 2005-03-31 2008-08-28 日本板硝子株式会社 有機化合物を含むガラス質のフレーク体とその製造方法
JP2007099859A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光色素含有フレーク体およびその製造方法
US10525433B2 (en) 2006-12-12 2020-01-07 Sol-Gel Technologies Ltd. Formation of nanometric core-shell particles having a metal oxide shell
JPWO2010073946A1 (ja) * 2008-12-25 2012-06-14 日本板硝子株式会社 蛍光色素含有粒子およびその製造方法
CN102020872A (zh) * 2009-09-23 2011-04-20 国家纳米科学中心 复合荧光染料、包含其的基材以及它们的制备方法
CN105623643B (zh) * 2015-12-31 2019-02-15 湘潭大学 一种复合荧光颜料的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011342A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Fuji Shikiso Kk 変性シリカ被覆顔料、その製法およびそれを含有する組成物
JP2003286416A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Toyota Motor Corp 有機着色剤及びガラス用着色皮膜
JP2008247713A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Univ Of Tokushima 蛍光色素含有ナノシリカ粒子およびその調製方法
JP2010235782A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Dic Corp ポリマー処理顔料およびその製造方法
JP2012528913A (ja) 2009-06-04 2012-11-15 ゼンジエント イミジング テクノロギス ゲーエムベーハー スプレードライ染料組成物、その生産方法および使用
JP2015521659A (ja) 2012-06-15 2015-07-30 ロレアル 被覆有機顔料及び化粧料組成物
JP2015067741A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 着色剤及びその製造方法
WO2016126677A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Basf Coatings Gmbh Method of forming a passivated pigment slurry for an aqueous topcoat coating composition
JP2017003815A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長制御光学部材、発光装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019039160A1 (ja) 2020-08-27
CN111065692A (zh) 2020-04-24
EP3674370A1 (en) 2020-07-01
US11292918B2 (en) 2022-04-05
WO2019039160A1 (ja) 2019-02-28
US20210032476A1 (en) 2021-02-04
EP3674370A4 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717720B2 (ja) シリカの高密度化で改良された蛍光シリカナノ粒子
CN100360410C (zh) 基于热解制备的氧化铝的颗粒及其制备方法和用途
US20220372298A1 (en) Spray-dried dye compositions, process for the production and use thereof
EP1266864A1 (de) Granulate auf Basis von mittels Aerosol mit Aluminiumoxid dotiertem, pyrogen hergestelltem Siliziumdioxid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP6758331B2 (ja) 付着防止コーティングプライマー組成物およびそれらの調製のための方法
CN101827896A (zh) 染料吸附颗粒
JPH11240719A (ja) 均一な被膜を有する粒子状金属酸化物
TW201211168A (en) Innovative matting agents for UV overprint varnishes
JP7016872B2 (ja) 色素含有固体材料
JP3852942B2 (ja) 水中分散性化粧料用粉体
CN109433174A (zh) 硅酸盐包覆二氧化钛光触媒粉体及其制备方法
EP2512650B1 (de) Verfahren zur herstellung von eingekapselten metall-kolloiden als anorganische farbpigmente
JP4649883B2 (ja) 感熱液晶含有マイクロカプセル、その製造方法、及び該マイクロカプセルを含有する塗料組成物
US9994714B2 (en) Silica protected pigments for use in artist media
JP2005194308A (ja) 徐放性香料担体及びそれを用いた徐放性香料
CN108779343A (zh) 负载有着色剂的球形颗粒
Chang et al. Thermal analyses of dye Disperse Red 1 grafted onto silica nanoparticles
CN105692626A (zh) 一种球形介孔分子筛的制备方法
JPS61236862A (ja) 安定な群青とその製法
CN105326663B (zh) 一种化妆品用有机硅树脂-二氧化钛复合物的制备方法
WO2009096494A1 (ja) 蛍光色素含有フレーク体およびその製造方法
CN116574507B (zh) 一种空心二氧化锰/碳点复合材料及其制备方法和应用
JPH0196280A (ja) 赤外線吸収体
JP2537351B2 (ja) 改質群青
Goto et al. Selective encapsulation-release and photodegradation characteristics of organic dyes by cross-linked fluoroalkyl end-capped oligomeric nanocomposites possessing aromatic siloxane segments as core units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150