JP7013618B2 - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7013618B2
JP7013618B2 JP2021514444A JP2021514444A JP7013618B2 JP 7013618 B2 JP7013618 B2 JP 7013618B2 JP 2021514444 A JP2021514444 A JP 2021514444A JP 2021514444 A JP2021514444 A JP 2021514444A JP 7013618 B2 JP7013618 B2 JP 7013618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing
temperature
plasma processing
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021156906A1 (ja
Inventor
南菜子 玉利
侯然 廣田
誠浩 角屋
征洋 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021156906A1 publication Critical patent/JPWO2021156906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013618B2 publication Critical patent/JP7013618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関する。
半導体製造工程では、一般にプラズマを用いたドライエッチングが行われている。ドライエッチングを行うためのプラズマ処理装置は様々な方式が使用されている。
一般に、プラズマ処理装置は、真空処理室、これに接続されたガス供給装置、真空処理室内の圧力を所望の値に維持する真空排気系、被処理基板を載置する電極、真空処理室内にプラズマを発生させるためのプラズマ発生手段などから構成されている。
シャワープレート等から真空処理室内に供給された処理ガスを、上記プラズマ発生手段によりプラズマ状態とすることで、被処理基板の載置用電極に保持された被処理基板のエッチング処理が行われる。
被処理基板のエッチングは、プラズマやリアクタ壁から放出されたイオンやラジカルとの物理的なスパッタリングや化学反応によって進行する。したがって被処理基板のエッチング量は、プラズマ状態はもちろんのこと、リアクタ壁面から放出される、あるいはリアクタ壁面に吸着されてしまうラジカル量にも影響を受ける。
ここでリアクタ壁面におけるラジカルの放出あるいは吸着量を決定する主要因子の一つとして、リアクタ壁面温度が挙げられる。一般に、リアクタ壁面温度は電熱器の他、プラズマ入熱によって加熱される。リアクタ壁面は、プラズマ放電中はその入熱により昇温された状態にあるが、プラズマ放電終了後に装置が処理待機状態(以下、アイドリング状態)になった場合、その処理待機時間(以下、アイドリング時間)の経過に伴ってリアクタ壁面温度は徐々に降下していく。
したがって、例えば複数の被処理基板を同じエッチング条件で連続に処理した場合であっても、1枚目の処理前に長時間アイドリング状態にあった場合、処理開始直後のリアクタ壁面温度と処理時間が継続した後のリアクタ壁面温度に著しい乖離が生じる。したがって、1枚目の被処理基板と後半に処理した被処理基板ではエッチング量に差異が生じることがある。
近年の半導体デバイスの構造の微細化および複雑化に伴い、上記のような被処理基板間のエッチング量の差異は例え僅かであってもデバイス製造の歩留まりに直接影響を及ぼす可能性が高いため、量産安定性の観点からもリアクタ壁面温度の制御は看過できない重要な課題の一つである。
プラズマエッチング装置においては、上記のような課題を解決するために、次のようなリアクタ壁面の温度制御技術が用いられている。特許文献1では基板の処理前にあらかじめ設定された条件でプラズマ放電を実施することにより、リアクタ壁面温度を昇温する技術が示されている。また、特許文献2では装置のアイドリング時間中に間欠放電を実施することで、リアクタ壁面温度を昇温する技術が示されている。
特開2006-210948号公報 特開2010-219198号公報
特許文献1に示される技術は基板処理前にプラズマ放電を実施することでリアクタの昇温を図るものであるが、装置のアイドル状態が例えば数時間などの長時間に及んでいた後に当該の昇温処理を行う場合、十分な昇温を行うためには長時間の放電が必要となる。これはスループットの低下を招き、コストパフォーマンスの観点から問題である。
また、特許文献2に示される技術は、装置のアイドリング時間中に間欠放電を実施してリアクタ壁面温度を昇温させるものである。ここで、アイドリング状態が終了し実際に基板処理を複数枚実施した場合、最終的に到達するリアクタ壁面温度(以下、飽和温度)は、一般に投入した平均高周波電力によって決定されるため、基板処理条件によって適切なリアクタ壁面温度は異なる。
したがって、先立った処理が終了して装置がアイドリング状態に移行した際、次に処理される条件が予め分かっていれば、その処理条件について適切な温度までリアクタ壁面温度を昇温させることができるが、次に処理される条件が不明な場合は目標温度設定が困難である。さらに、先立った基板処理条件における飽和温度が次に処理される基板処理条件における飽和温度よりも高温であるような場合、昇温を目的としたアイドリング時間中の間欠放電はチャンバ壁面温度を過熱状態とすることになり、むしろ被処理基板間のエッチング量の乖離を助長する可能性がある。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決するものであって、先立った被処理基板の製品処理が終了後にアイドル状態となった際に、そのアイドル時間が十分長くリアクタ壁面温度が次に処理される被処理基板に対してプラズマ処理を行う処理条件である製品処理条件におけるリアクタ壁面の飽和温度と比較して顕著に降下したような場合や、次に処理される被処理基板の製品処理条件が不明な場合であっても、短時間でチャンバ壁面温度を目標飽和温度に到達させることを可能にするプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供するものである。
上記した従来技術の課題を解決するために、本発明では、内部に被処理基板を載置する電極を備えたプラズマ処理室と、プラズマ処理室にプラズマ発生用の電力を供給する電力供給部と、この電力供給部からプラズマ処理室に供給する電力を制御する制御部とを備えたプラズマ処理装置において、制御部は、プラズマ処理室の内部の電極に被処理基板を載置していない状態で電力供給部を第1の条件で制御してプラズマ処理室の内部に第1のプラズマを発生させてプラズマ処理室の内壁面を第1の温度に加熱する保温放電と、プラズマ処理室の内部の電極に被処理基板を載置していない状態で電力供給部を第2の条件で制御してプラズマ処理室の内部に第2のプラズマを発生させてプラズマ処理室の内壁面を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する急速温調放電と、プラズマ処理室の内部の電極に被処理基板を載置した状態で電力供給部を第3の条件で制御してプラズマ処理室の内部に第3のプラズマを発生させて被処理基板を処理する製品処理とを実行するようにした。
また、上記した従来技術の課題を解決するために、本発明では、プラズマ処理装置を用いて被処理基板を処理する方法において、プラズマ処理装置のプラズマ処理室の内部の電極に被処理基板を載置していない状態でプラズマ処理室に第1の条件で電力を印加してプラズマ処理室の内部に第1のプラズマを発生させてプラズマ処理室の内壁面を第1の温度に加熱し、プラズマ処理室の内部の電極に被処理基板を載置していない状態で第2の条件で電力を印加してプラズマ処理室の内部に第2のプラズマを発生させてプラズマ処理室の内壁面を第1の温度よりも高い第2の温度に加熱し、プラズマ処理室の内部の電極に被処理基板を載置した状態で第3の条件で電力を印加してプラズマ処理室の内部に第3のプラズマを発生させて被処理基板を処理するようにした。
本発明により、先立った被処理基板の製品処理が終了後にアイドル状態となった際に、そのアイドル時間が十分長くリアクタ壁面温度が次に処理される被処理基板の製品処理条件の飽和温度と比較して顕著に降下したような場合や、次に処理される被処理基板の製品処理条件が不明な場合であっても、短時間でチャンバ壁面温度を目標飽和温度に到達させることが可能となり、エッチング処理における歩留まりを高い状態で安定して維持することができるようになった。
本発明の実施例に係るマイクロ波ECRプラズマエッチング装置の概略の構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明を適用しなかった場合におけるアイドリング状態および被処理基板の製品処理の時間とリアクタ壁面温度との関係を示すグラフ、(b)は、本発明を適用しなかった場合におけるウェハカウントとエッチング量との関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係る基板搬入前の放電制御と被処理基板の製品処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例に係るリング状態および被処理基板の製品処理の時間とリアクタ壁面との関係を示すグラフである。 (a)は、本発明を適用した場合におけるアイドリング状態および被処理基板の製品処理の時間とリアクタ壁面温度との関係を示すグラフ、(b)は、本発明を適用した場合におけるウェハカウントとエッチング量との関係を示すグラフである。
本発明は、処理室内の温度をプラズマから処理室壁面への入熱によって制御した状態で処理室内に磁界を所定の間隔で繰り返して強度を増減して供給してプラズマを形成し試料を処理するプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関するものである。
プラズマ処理装置を用いてロット内の複数の基板を順次処理中、チャンバ壁面の温度はプラズマ入熱により変化するが、ロット初期の温度がロットの飽和温度と顕著に乖離している場合、同一ロット内でエッチングレートなどに差が生じ、歩留まりの低下を招く。
この現象を防止するためには、ロット初期の温度と飽和温度の乖離を緩和することが必須である。そこで、本発明では、ロット初期の時点で壁温度が同ロットの飽和温度近くまで達するようにして、この課題を解決するようにしたものである。
すなわち、本発明では、プラズマ処理装置を用いて被処理基板を処理するときに、ロット処理前のアイドリング時間中に、所定の平均電力となるようにパルス変調された高周波電力によって生成されたプラズマ放電によりチャンバの内壁面を昇温させた後、次に実施されるロット処理に先立ってプラズマ放電を実施してチャンバの内壁面の温度を調整する構成において、アイドル時間中にプラズマ放電する所定の平均電力は同装置で実施される複数のロット処理条件の平均投入電力よりも低く設定し、ロット処理に先立って実施するプラズマ放電は、当該のロット処理条件の平均投入電力に設定するようにした。
これにより、ロット処理開始時点のチャンバの内壁面の温度を当該ロット処理条件におけるチャンバの内壁面の飽和温度近くまで温調することができ、ロット内の被処理基板のエッチングレートのばらつきを抑えることで、歩留まりの向上を図ることができるようにした。
また、本発明は、パルス変調された高周波電力によるプラズマにより、アイドリング時に処理室の壁面の温度を昇温したのち、更にロット処理条件に基づいて高周波電力を制御して処理室の壁面の温度を昇温させるようにした。これにより、ロット処理の最初と最後における処理室壁面の温度変化を小さくして、プラズマ処理において、処理室壁面の温度変化に起因する被処理基板の処理のロット内における品質のばらつきを小さくするようにしたものである。
また、本発明は、先立った処理が終了し装置がアイドリング状態となった全時間中において、所定の平均電力となるように設定されパルス変調された高周波電力によって形成されたプラズマ放電によりリアクタ壁面温度を調整した後、次の被処理基板の処理を始める前にその被処理基板の製品処理条件に基づいた所定の電力で生成されたプラズマ放電によりリアクタ壁面温度を昇温させるようにしたものである。
そして、この所定の電力は、あらかじめ昇温されたリアクタ壁面温度から、目標飽和温度に到達するまでの時間が所定値となるように定められた値であることを特徴とする。
本発明によれば、先立った被処理基板の処理が終了後にアイドル状態となった際に、そのアイドル時間が十分長くリアクタ壁面温度が次に処理される被処理基板の条件における飽和温度と比較して顕著に降下したような場合や、次に処理される被処理基板の処理条件が不明な場合であっても、短時間でチャンバ壁面温度を目標飽和温度に到達させることを可能にして、処理ロット内のエッチングレートの温度依存に起因するばらつきを抑えることができ、エッチング処理における歩留まりを高い状態で安定して維持することができるようになった。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例であるマイクロ波ECRプラズマエッチング装置100の概略の構成を示す、ブロック図である。
図1に示したマイクロ波ECRプラズマエッチング装置100は、エッチング処理室104、マイクロ波電源101、マイクロ波電源101とエッチング処理室104とを接続する導波管103、エッチング処理室104の上部でエッチング処理室104に導入されたエッチングガスをエッチング処理室104に封入するとともに、導波管103から搬送された周波数が例えば2.45GHzのマイクロ波電力をエッチング処理室104に導入するための誘電体窓105、エッチング処理室104の外周部に配置されてエッチング処理室104の内部に磁場を発生させるための電磁コイル106を備えている。
エッチング処理室104の内部には被処理基板107を載置する電極108を備え、電極108に載置した被処理基板107を図示していない静電吸着電極の作用により電極108に静電吸着するための直流電圧を印加する直流電源109、直流電源109に高周波電力が流れ込まないように高周波電力をカットする高周波フィルタ回路111、電極108に載置した被処理基板107にプラズマ中のイオンを引き込むための高周波電力を電極108に印加する高周波電源110、高周波電源110に対する電極108の高周波インピーダンスを調整するマッチング回路112を備えている。電極108は、図示していない絶縁部材によりエッチング処理室104の内部に設置されている。
また、マイクロ波ECRプラズマエッチング装置100は、エッチング処理室104の内部に処理ガスを供給するガス供給部114、ガス供給部114からエッチング処理室104の内部に供給する処理ガスの流量を制御するガス流量制御部115、エッチング処理室104の内部を真空に排気する真空排気部116を備えている。
更に、マイクロ波ECRプラズマエッチング装置100は、エッチング処理室104の内部のプラズマ発光状態や被処理基板107のエッチング状態等をモニタするための発光モニタ機構102、エッチング処理室104の内壁面(リアクタ壁面)1041の温度を計測する温度計測器113を備えている。
120は制御部で、マイクロ波電源101、電磁コイル106、直流電源109、高周波電源110、ガス流量制御部115、真空排気部116等を制御する。また、アイドリング中やプラズマ処理中における制御部120による制御には、発光モニタ機構102から受信した信号や、温度計測器113で計測して得られたリアクタ壁面1041の温度情報を用いる場合もある。
また、制御部120は、記憶部121と演算部122及びCPU133を備えている。記憶部121には、マイクロ波ECRプラズマエッチング装置100で被処理基板107を処理するためのプログラム、及びマイクロ波電源101、電磁コイル106、直流電源109、高周波電源110、ガス流量制御部115、真空排気部116等を制御する製品処理条件が登録され記憶される。
演算部122は種々の演算処理を行うが、その一例として、記憶部121に記憶された製品処理条件に基づいて、後述する保温放電時にマイクロ波電源101から投入するプラズマ生成のための平均高周波電力、及び急速温調放電にマイクロ波電源101から投入するプラズマ生成のための平均高周波電力を演算する。
CPU133は、記憶部121に記憶されたマイクロ波ECRプラズマエッチング装置100で被処理基板107を処理するためのプロラム及び製品処理条件に基づいて、マイクロ波電源101、電磁コイル106、直流電源109、高周波電源110、ガス流量制御部115、真空排気部116等を制御する。
制御部120は、演算部122で演算して求めた保温放電時の平均高周波電力、及び急速温調放電時の平均高周波電力に基づいて、マイクロ波電源101、電磁コイル106、直流電源109、高周波電源110等を制御する。またこのとき、温度計測器113で計測して得られたリアクタ壁面1041の温度情報を用いてフィードバック制御するようにしてもよい。さらに、発光モニタ機構102から受信した信号を処理して、マイクロ波ECRプラズマエッチング装置100による被処理基板107の処理の終点を検出して、マイクロ波電源101、電磁コイル106、直流電源109、高周波電源110等の動作を停止するようにしてもよい。
このように構成を備えたマイクロ波ECRプラズマエッチング装置100において、まずマイクロ波電源101からマイクロ波電力を発振し、この発振されたマイクロ波電力は導波管103を通ってエッチング処理室104まで伝送される。
エッチング処理室104上部にはエッチングガスをエッチング処理室104の下部に封入するための誘電体窓105があり、これを境界として、誘電体窓105より下部のエッチング処理室104の内部は、真空排気部116により排気されて、真空状態に保持されている。
この真空状態に保持されたエッチング処理室104の内部に、ガス供給部114からガス流量制御部115で流量が制御されたエッチング処理ガスが所定の流量で供給された状態で、導波管103を伝播したマイクロ波電力が、誘電体窓105を透過して、エッチング処理室104に導入される。
エッチング処理室104の周囲には電磁コイル106が配置されている。この電磁コイル106によりエッチング処理室104の内部に形成される磁場と、誘電体窓105を透過してエッチング処理室104の内部に導入されマイクロ波電力とにより電子サイクロトロン共鳴が発生する。
このエッチング処理室104の内部で発生した電子サイクロトロン共鳴により、図示していないガス導入手段によりエッチング処理室104内に導入されたエッチングガスを効率よくプラズマ化することが可能である。
また、エッチング処理室104の内部のプラズマの発光状態や、電極108に載置されている被処理基板107のエッチング処理に伴う発光状態等は、発光モニタ機構102によりモニタされる。制御部120は、発光モニタ機構102からの発光モニタ信号を受けて、被処理基板107に対するエッチング処理の終点を検出する。
ここで本実施例との対比として、まず本実施例を適用しない場合の一例を図2に示す。通常、マイクロ波ECRプラズマエッチング装置100による先立った被処理基板の処理が終了してアイドリング状態に移行した場合、エッチング処理室104の内壁面であるリアクタ壁面1041の温度(リアクタ壁面温度)201は、アイドリング時間211,213の経過に従って降下していく。
このようにリアクタ壁面1041の温度201が低下した状態で、次の被処理基板の処理を開始したとすると、製品処理時間212,214において被処理基板の処理枚数の増加に伴ってリアクタ壁面温度201が上昇していく。すなわち、図2に示すように、1枚目の被処理基板の処理時点202ではリアクタ壁面温度201は最も低く、10枚目の処理時点203ではリアクタ壁面温度201は1枚目の処理時点202の壁面温度201と比較して昇温されており、25枚目の処理時点204ではさらに昇温され、飽和温度209にほぼ等しくなる。
このとき、被処理基板のエッチング量が温度に依存しているような場合においては、例えば1枚目の被処理基板のエッチング量205は最も低く、10枚目のエッチング量206は1枚目のエッチング量と比較してやや高く、25枚目の被処理基板のエッチング量207は、1枚目のエッチング量205と10枚目のエッチング量206よりも更に高くなる、といった現象が見られる。その結果、1枚目と25枚目の被処理基板のエッチング量に著しい乖離208が生じる。
次に、本実施例に係る、処理の流れを、図3に示したフローチャートを用いて説明する。
本実施例は、先立った処理が終了し装置がアイドリング状態となった期間において、所定の平均電力となるように設定されパルス変調された高周波電力によって形成されたプラズマ放電によりリアクタ壁面1041の温度を調整する保温放電を行った後、次の被処理基板の処理を始める前に、急速温調放電として、その被処理基板の処理条件に基づいた所定の電力で生成されたプラズマ放電によりリアクタ内壁面を昇温させるようにしたものである。ここで、急速温調放電時に処理室内に導入するガスには何を用いても良いが、このとき特に製品処理条件と同じもしくは近い性質を持つガスを使用した場合、急速温調放電は処理室内の雰囲気調整(シーズニング)も兼ねることができる。
まず、マイクロ波ECRプラズマエッチング装置100により前のロットの被処理基板のエッチング処理が終了し、この処理が終了した被処理基板がエッチング処理室104の内部から搬出されたのち、所定時間が経過すると、エッチング処理室104の内部を真空排気部116により真空に排気された状態で、制御部120でマイクロ波電源101を制御して、エッチング処理室104の内部でパルス変調された保温放電を開始して、リアクタ壁面1041の温度を所定の温度に制御する(S301)。この工程S301を、保温放電工程と呼ぶ。この保温放電工程における放電の開始は、エッチング処理室104の内部から被処理基板107が搬出された直後が望ましいが、これに限定されるものではない。
また、この保温放電の期間マイクロ波電源101から投入するプラズマ生成のための平均高周波電力(以下、平均ソース電力)は、制御部120の記憶部121に予め登録されている製品処理条件のうち、最も低い平均ソース電力と等しいか、又はそれ以上に設定することが望ましく、かつ制御部120の記憶部121に予め登録されている製品処理条件のうち、最も高い平均ソース電力を超えないことが望ましい。これは、次に実施する急速温調放電(S302)において、リアクタ壁面1041の温度を所定の目標温度範囲に速やかに到達させるためである。
このときの平均ソース電力は、マイクロ波電源101から出力されるプラズマ生成のためのソース電力とそのパルス変調のDutyの乗算値に等しい。なお、次に処理される被処理基板の製品処理条件が既知であるような場合は、保温放電工程S301の平均ソース電力は、当該被処理基板の製品処理条件の平均ソース電力と等しくするとなお望ましい。
本実施例における目標温度範囲とは、対象とする被処理基板の製品処理条件で被処理基板を処理したときにリアクタ壁面1041が飽和する温度である飽和温度に対して予め設定した許容値の範囲内に収まる温度範囲のことを指す。
保温放電中に次の処理の開始信号をチェックして(S302)、次の処理の開始信号を受信するまでの間は(S302でNOの場合)、保温放電工程S301の処理を継続する。
一方、保温放電中に次の処理の開始信号を受信した場合(S302でYESの場合)、直ちに急速温調放電が開始される(S303)。この工程S303を急速温調放電工程と呼ぶ。ここで、S301の保温放電工程の期間と、S303の急速温調放電工程の期間とを合わせて、アイドリング状態の期間と呼ぶ。
次の被処理基板の処理を始める前に行う急速温調放電工程(S303)においては、リアクタ壁面1041の温度が前述の目標温度範囲を超えないようにするために、その被処理基板の製品処理条件の平均ソース電力に設定することにより生成されたプラズマ放電によりリアクタ壁面1041を昇温させる。
このように、次の被処理基板107の処理を始める前に急速温調放電工程(S303)を行うことにより、次の被処理基板107の処理における最初の被処理基板を処理する時点において、リアクタ壁面1041の温度が目標温度範囲に入っているので、一連の被処理基板の処理における最初の被処理基板の処理と最後の被処理基板に対して、ほぼ同等の品質で製品処理を行うことができる。
なお、予め、次に処理される被処理基板の製品処理条件が既知であって、保温放電工程S301の平均ソース電力として当該被処理基板の製品処理条件の平均ソース電力と等しくした場合には、この急速調整放電工程S303における平均ソース電力は、保温放電工程S301で設定した平均ソース電力を継続する。
S303において急速温調放電工程を所定の時間実施した後、エッチング処理室104内に被処理基板107を搬入して(S304)、電極108の上に載置する。この状態で制御部120で直流電源109を作動させて被処理基板107を電極108に静電吸着させ、真空排気部116でエッチング処理室104の内部を真空に排気しながらガス供給部114からエッチング処理室104の内部に処理ガスを供給し、電磁コイル106に通電してエッチング処理室104の内部に磁場を発生させる。
次に、マイクロ波電源101から発振されたマイクロ波電力を導波管103を通して誘電体窓105からエッチング処理室104の内部にマイクロ波電力を供給する。エッチング処理室104の内部に形成される磁場と、エッチング処理室104の内部に導入されたマイクロ波電力とにより電子サイクロトロン共鳴が発生し、エッチング処理室104内に導入されたエッチングガスを効率よくプラズマ化することができる。
この状態で、制御部120で制御して高周波電源110から電極108に印加する高周波電力を調整することにより、電極108に載置された被処理基板107にプラズマ中から入射するイオンの量(イオン電流)を調整して、被処理基板107を処理するのに適した条件で被処理基板107に対するプラズマ処理が実施される(S305)。この工程を、製品処理工程と呼ぶ。この製品処理工程S305においては、発光モニタ機構102を用いて、プラズマ処理中のプラズマの発光状態をモニタする。この発光モニタ機構102により、被処理基板107に対するプラズマ処理の終点を検出すると、制御部120で制御してプラズマ処理を終了する。
製品処理工程S305を終了した被処理基板107は、図示していない搬出手段を用いて、エッチング処理室104から搬出される(S306)。
ここで、同じロット内で未処理の被処理基板が有るかを判定し(S307),未処理の被処理基板がある場合は(S307でYESの場合)、S304に戻ってエッチング処理室104内に次の未処理の被処理基板107を搬入する。以上の処理を、同じロット内の全ての被処理基板の処理が終了するまで繰り返す。
ロット内の未処理基板がなくなった場合は(S307でNOの場合)、次の処理ロットがあるかを判定し(S308)、次の処理ロットがある場合には(S308でYESの場合)、S301に戻って、次の処理ロットがエッチング処理室104に投入されるまでの間の時間、ステップS301にて保温放電工程を実行する。
一方、次の処理ロットがない場合には(S308でNOの場合)、処理を終了する。これら一連の工程は、制御部120の記憶部121に記憶されたマイクロ波ECRプラズマエッチング装置100で被処理基板107を処理するためのプロクラム及び製品処理条件に基づいて、CPU123によって制御され、実行される。
上記した実施例においては、S303の急速温調放電工程においてマイクロ波電源101からエッチング処理室104に投入する平均ソース電力として、次に処理する被処理基板の製品処理条件の平均ソース電力とすると説明したが、温度計測器113で計測して得られた保温放電により昇温されたリアクタ壁面1041の温度から、目標飽和温度範囲に到達するまでの時間が所定値となるように演算部122で演算して求めた値に設定してもよい。
上記の形態で、S301の保温放電工程とS303の急速温調放電工程のアイドリング状態の時間411と、S305の製品処理工程における基板処理の期間412における、温度計測器113で計測して得られるリアクタ壁面1041の温度推移401を、図4に示す。
アイドリング状態の時間411のうち、S301の保温放電工程を実行する保温放電期間404において、リアクタ壁面1041は平均温度403がある一定の温度になるように調整される。このときのリアクタ壁面1041の平均温度403は、保温放電期間404の際に保温放電工程S301において投入する平均ソース電力により一意に決定される。
このときの平均ソース電力は、制御部120に予め登録されている基板処理条件のうち、最も低い平均ソース電力と等しくすることが望ましく、最も低い平均ソース電力よりも高い場合であっても、制御部120に予め登録されている基板処理条件のうち、最も高い平均ソース電力を超えないことが望ましい。
保温放電工程(S301)を実行中(アイドリング状態の時間411において保温放電期間404を実行中)に、時刻Tにおいて次の処理の開始信号を受信した場合(S302でYESの場合)、保温放電期間404を終了して直ちに急速温調放電工程(S303)に移り、時刻Tまでの所定の時間405に渡って急速温調放電が実施される。
このとき急速温調放電工程(S303)が実施される時刻Tより前に、保温放電工程(S301)において保温放電期間404を十分な時間に渡って実行することにより、リアクタ壁面1041の温度推移401は、平均温度403で十分に保温されているため、急速温調放電工程(S303)を実施する時間405が必要十分に長ければリアクタ壁面1041の温度は速やかに目標温度である飽和温度402に到達する。したがって、製品処理工程(S305)中におけるリアクタ壁面1041の温度推移401は、製品処理開始時刻Tの直後から飽和温度402に極めて漸近した状態となる。
ここで、急速温調放電工程(S303)を実施する時間405は、予め設定された記憶部121に記憶された時間でもよいし、演算部122において求めた時間でもよい。
演算部122において求める方法としては、保温放電工程(S301)において設定した平均温度403と被処理基板107の製品処理条件に応じたリアクタ壁面1041の飽和温度402との差と、急速温調放電工程(S303)における放電条件によるリアクタ壁面1041の昇温特性に基づいて求める。ここで、製品処理工程(S305)における被処理基板107の製品処理条件に応じたリアクタ壁面1041の飽和温度402と、急速温調放電工程(S303)における放電条件によるリアクタ壁面1041の昇温特性は、予め放電条件を振ってプラズマを発生させながら温度計測器113で計測して求め、記憶部121に記憶しておいた、放電条件とリアクタ壁面1041の昇温データとの関係に基づいて求めることができる。
本実施例による効果を図5に示す。図5は、本実施例における、温度計測器113で計測して得られたリアクタ壁面1041の温度推移501と、製品処理工程(S305)において製品処理1枚目の被処理基板107のエッチング量505、製品処理10枚目の被処理基板107のエッチング量506、製品処理25枚目の被処理基板107のエッチング量507を示したものである。
前述のとおり、本実施例によれば、アイドリング状態の時間411中に保温放電工程(S301)によりリアクタ壁面1041の温度を一定温度に保持しておき、製品処理開始直前に急速温調放電工程(S303)を実施することで、製品処理1枚目時点のリアクタ壁面1041の温度502は、製品処理条件の飽和温度509に極めて漸近する。
そのため、製品処理1枚目時点のリアクタ壁面1041の温度502と、製品処理10枚目時点のリアクタ壁面1041の温度503と、製品処理25枚目時点のリアクタ壁面1041の温度504の差は、本実施例を適用しない場合に比較して極めて小さくなる。このとき、被処理基板107のエッチング量が温度に依存しているような場合においては、1枚目のエッチング量505と25枚目のエッチング量507の差508が、本実施例を適用しない場合に比較して極めて小さくなる。
以上に説明したように、本実施例によれば、プラズマ処理装置を用いて複数の基板をロット処理中に、チャンバ壁面の温度がプラズマ入熱により変化することでロット処理における初期の温度がロット処理における飽和温度と顕著に乖離することにより、同一ロット内でエッチングレートなどに差が生じ、歩留まりの低下を招くという現象を防止することができるようになった。
すなわち、本実施例によれば、被処理基板のロットの処理開始時点のリアクタ壁面1041の温度を、当該被処理基板ロットの製品処理条件で処理を続けたときに到達するリアクタ壁面1041の飽和温度近くまで温調することができ、ロット内のエッチングレートの温度依存に起因するばらつきを抑えることができ、エッチング処理における歩留まりを高い状態で安定して維持することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100 マイクロ波ECRプラズマエッチング装置
101 マイクロ波電源
102 発光モニタ機構
103 導波管
104 エッチング処理室
105 誘電体窓
106 電磁コイル
107 被処理基板
108 電極
109 直流電源
110 高周波電源
111 高周波フィルタ回路
112 マッチング回路
113 温度計測器
120 制御部

Claims (9)

  1. 試料がプラズマ処理される処理室と、
    プラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、
    単数の前記試料のプラズマ処理または複数の前記試料のプラズマ処理であるロット処理とロット処理の間であるアイドリングの期間、パルス変調された前記高周波電力により生成されたプラズマを用いて前記処理室の内壁の温度を所望の温度にする第一の処理を行う制御が実行される制御装置と
    を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記制御装置は、前記第一の処理後、前記処理室の内壁の温度を前記所望の温度より高い温度にする第二の処理を行う制御を実行することを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項2に記載のプラズマ処理装置において、
    前記パルス変調された高周波電力と前記パルス変調のデューティー比との積である平均高周波電力は、前記ロット処理のプラズマ処理条件に規定された高周波電力を基に求められた値であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項3に記載のプラズマ処理装置において、
    前記第二の処理に用いられるプラズマを生成するための高周波電力は、前記ロット処理のプラズマ処理条件に規定された高周波電力と同じであることを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. プラズマを用いて試料を処理室にて処理するプラズマ処理方法において、
    単数の前記試料のプラズマ処理または複数の前記試料のプラズマ処理であるロット処理とロット処理の間であるアイドリングの期間、パルス変調された高周波電力により生成されたプラズマを用いて前記処理室の内壁の温度を所望の温度にする第一の工程とを有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  6. 請求項5に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第一の工程後、前記処理室の内壁の温度を前記所望の温度より高い温度にする第二の工程をさらに有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  7. 請求項6に記載のプラズマ処理方法において、
    前記パルス変調された高周波電力と前記パルス変調のデューティー比との積である平均高周波電力は、前記ロット処理のプラズマ処理条件に規定された高周波電力を基に求められた値であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  8. 請求項7に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第二の工程に用いられるプラズマを生成するための高周波電力は、前記ロット処理のプラズマ処理条件に規定された前記高周波電力と同じであることを特徴とするプラズマ処理方法。
  9. 請求項8に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第二の工程の時間は、前記第一の工程の時間より短いことを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2021514444A 2020-02-03 2020-02-03 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP7013618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/003894 WO2021156906A1 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021156906A1 JPWO2021156906A1 (ja) 2021-08-12
JP7013618B2 true JP7013618B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=77199911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514444A Active JP7013618B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220359166A1 (ja)
JP (1) JP7013618B2 (ja)
KR (1) KR102614972B1 (ja)
CN (1) CN113498546B (ja)
TW (1) TWI818230B (ja)
WO (1) WO2021156906A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230102972A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Applied Materials, Inc. Active temperature control for rf window in immersed antenna source

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219198A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2013141010A (ja) 2013-03-11 2013-07-18 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法
JP2016103496A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088232A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp プラズマ処理方法
US5925212A (en) * 1995-09-05 1999-07-20 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for attaining repeatable temperature versus time profiles for plasma heated interactive parts used in mass production plasma processing
JPH10130872A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理方法
JP3854017B2 (ja) * 1999-09-13 2006-12-06 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4490938B2 (ja) 2006-04-20 2010-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2009277889A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の制御方法
KR102102003B1 (ko) * 2012-05-25 2020-04-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 및 플라즈마 처리 방법
JP6035606B2 (ja) * 2013-04-09 2016-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6539113B2 (ja) * 2015-05-28 2019-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6298867B2 (ja) * 2016-10-06 2018-03-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219198A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2013141010A (ja) 2013-03-11 2013-07-18 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法
JP2016103496A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI818230B (zh) 2023-10-11
US20220359166A1 (en) 2022-11-10
JPWO2021156906A1 (ja) 2021-08-12
KR102614972B1 (ko) 2023-12-19
CN113498546A (zh) 2021-10-12
WO2021156906A1 (ja) 2021-08-12
CN113498546B (zh) 2024-04-12
KR20210102179A (ko) 2021-08-19
TW202131763A (zh) 2021-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11658011B2 (en) Plasma processing apparatus
US9721803B2 (en) Etching method for substrate to be processed and plasma-etching device
KR100886473B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP2000124190A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11315793B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JP2013115268A (ja) プラズマ処理装置
JP7013618B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN111048389A (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
JP3660582B2 (ja) プラズマエッチング処理装置
US20220051899A1 (en) Etching method and etching apparatus
JP2010219198A (ja) プラズマ処理装置
JP6581387B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102668439B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US11705339B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JPH1126189A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2013074091A (ja) ドライエッチング方法および装置
JP5774933B2 (ja) ドライエッチング方法およびプラズマエッチング装置
US20240170267A1 (en) Cleaning method and plasma processing apparatus
JP3699416B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20220015943A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2000306883A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5974142B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2012129429A (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150