JP7013515B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7013515B2
JP7013515B2 JP2020061877A JP2020061877A JP7013515B2 JP 7013515 B2 JP7013515 B2 JP 7013515B2 JP 2020061877 A JP2020061877 A JP 2020061877A JP 2020061877 A JP2020061877 A JP 2020061877A JP 7013515 B2 JP7013515 B2 JP 7013515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sound source
rider
speaker
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160421A (ja
Inventor
晃平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020061877A priority Critical patent/JP7013515B2/ja
Priority to US17/192,163 priority patent/US11388542B2/en
Publication of JP2021160421A publication Critical patent/JP2021160421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013515B2 publication Critical patent/JP7013515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
車両には、仮想音源から聴取者の鼓膜までの音の伝達関数を示す頭部伝達関数を用いることにより、R用スピーカ及びL用スピーカにより形成される音像を、注視点に定位させる車載音響装置を搭載したものが提案されている(例えば特許文献1)。この特許文献1記載の技術では、自車両の前方の道路上に注視点を定位させることによって、ドライバの視点を、車両の運転において適切な方向に誘導したり、将来において視認すべき方向に誘導したりすることが記載されている。また、注視点は、車両の位置、車両の車速、ヨーレート、及び車両の走行環境を反映した位置であることが記載されている。
特許第5664603号公報
ところで、特許文献1記載の技術では、乗員の姿勢が変化すると、視線の誘導先に設定した注視点(仮想音源に相当)への視線角度等が変化し、乗員が違和感を感じるおそれがある。特に、自動二輪車等の鞍乗り型車両の場合、乗員が上半身を起立した状態で運転したり、伏せた姿勢で運転したりすることがあり、乗員の姿勢変化が大きい分、注視点への視線角度等の変化が大きく、乗員の違和感や注視点の見づらさに繋がるおそれがある。
そこで、本発明は、乗員の姿勢変化があっても乗員の違和感を低減可能に、仮想音源を設定し易くすることを目的としている。
上記目的を達成するために、複数のスピーカ(31)と、各スピーカ(31)から出力される音声を制御する音声制御部(58C)とを備える車両において、当該車両の乗員の姿勢を特定可能な情報を取得する乗員姿勢取得部(58H)を備え、前記音声制御部(58C)は、前記スピーカ(31)から出力される音声を、所定位置に設定した仮想音源から到来する音声に制御すると共複数のスピーカ(31)と、各スピーカ(31)から出力される音声を制御する音声制御部(58C)とを備える自動二輪車からなる車両において、当該車両の乗員の頭部の高さを特定可能な情報を取得する乗員姿勢取得部(58H)を備え、前記音声制御部(58C)は、前記スピーカ(31)から出力される音声を、前記車両の前方に設定した仮想音源から到来する音声に制御すると共に、前記乗員の頭部の高さに基づいて前記仮想音源の位置を前記車両の前後方向に補正する処理を行い、前記処理は、前記仮想音源の位置を、前記乗員の頭部の高さ変化に伴う前記仮想音源への前記乗員の視線変化を抑える位置に補正することを特徴とする。
また、上記構成において、前記情報は、前記スピーカ(31)と前記頭部との離間距離を特定可能な前記頭部の位置を示す情報を含み、前記音声制御部(58C)は、前記情報から前記離間距離を特定し、前記離間距離に基づいて、前記スピーカの音量を、前記離間距離の変化に伴って前記乗員に聴取される音量の変化を抑制する音量に補正する音量補正処理を更に行ってもよい。
本発明によれば、乗員の姿勢変化があっても乗員の違和感を低減可能に、仮想音源を設定し易くなる。
本発明の車両の実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の上面図である。 ライダーから見たメータパネル周りを車載装置と共に示す図である。 車載装置の構成を示すブロック図である。 音声制御部58Cの制御例を模式的に示す図である。 車両が直立状態の場合の音源位置の説明に供する図である。 車両が車幅方向に傾斜した場合の音源位置の説明に供する図である。 スピーカアレイの説明に供する図である。 音声制御部による仮想音源に関する動作を示すフローチャートである。 図9のステップS1の処理例のフローチャートである。 図10のステップS3Aの説明に供する図である。 第1補正処理のフローチャートである。 ライダーの姿勢変化に伴う音源位置への視線角度の変化を示す図である。 第3補正処理のフローチャートである。 ライダーの姿勢変化に伴う音源位置への視線角度の抑制の説明に供する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下の説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は本発明の車両の実施形態に係る自動二輪車の側面図であり、図2は自動二輪車の上面図である。図1に示すように、この自動二輪車からなる車両1は、車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されるパワーユニット11とを備えている。車体フレーム10の前部には、フロントクッションを兼用するフロントフォーク12を介して前輪13が左右に転蛇自在に支持され、フロントフォーク12の上部には操舵ハンドル14が設けられる。車体フレーム10の後下部にはスイングアーム15を介して後輪16が上下に揺動自在に支持され、車体フレーム10とスイングアーム15との間にはリヤクッションが介挿される。パワーユニット11は、エンジンと変速機構とを備え、シャフトドライブ機構を介して後輪16を回転駆動する。
図2に示すように、車体フレーム10は、操舵ハンドル14の後方に、運転者と同乗者からなる乗員が着座するシート17を支持すると共に、車体フレーム10の略全体を覆う車体カバー18を支持する。車体カバー18には、乗員の前方を覆うフロントスクリーン20等が装着される。フロントスクリーン20と操舵ハンドル14との間には、各種の情報を表示するメータパネル21と、スピーカユニットとして機能するスピーカアレイ22とが配置される。操舵ハンドル14の周囲には、メータパネル21内のメニュー選択等を行うための操作部23が配置される。
この車両1には、メータパネル21、スピーカアレイ22及び操作部23と電気的に接続された車載装置51(後述する図3等)が搭載される。この車載装置51は、メータパネル21の表示内容、及びスピーカアレイ22の出力音声を制御すると共に、操作部23を介して運転者(以下、「ライダー」と適宜に表記する)からの各種指示を入力する。
図3は、ライダーから見たメータパネル21周りを車載装置51と共に示す図である。メータパネル21は、車両1に関する情報(速度、エンジン回転数等)を表示する計器類25,26と、各種の情報を表示する表示部27とを備えている。表示部27は、液晶パネル等の公知の表示パネルを備え、車載装置51の制御の下、各種の情報をライダー等に向けて表示する。なお、表示部27の表示パネルには、操作部23の一部を構成するタッチパネルが重ねて配置されている。
スピーカアレイ22は、車両1の幅方向に並ぶ複数のスピーカ(図3中、符号31L1~31L4、31R1~31R4で示す)を備え、ライダー等が聴取可能なエリアを幅方向に拡げたスピーカユニットであり、ラインアレイスピーカとも称する。このスピーカアレイ22はメータパネル21よりも上方位置に配置される。この配置によれば、スピーカアレイ22をライダーの耳により近い位置に配置でき、また、スピーカアレイ22からの音声が操舵ハンドル14等の影響で減衰する事態を回避し易くなる。
本構成では、車幅方向中央位置(ライダーの正面中央位置に相当)を基準にして、左側に4つのスピーカ31L1~31L4を配置すると共に、右側に4つのスピーカ31R1~31R4を配置している。この構成により、ライダー等の頭部が左右等に移動しても、左側のスピーカ31L1~31L4のいずれかからの音声、及び、右側のスピーカ31R1~31R4のいずれかからの音声を、ライダー等の耳に届け易くなる。
なお、左側のスピーカ31L1~31L4については、車両1の内側から車幅方向外側に向かって、「第1左スピーカ31L1」、「第2左スピーカ31L2」、「第3左スピーカ31L3」、「第4左スピーカ31L4」である。また、右側のスピーカ31R1~31R4については、車両1の内側から車幅方向外側に向かって、「第1右スピーカ31R1」、「第2右スピーカ31R2」、「第3右スピーカ31R3」、「第4右スピーカ31R4」である。これらスピーカ31L1~31L4,31R1~31R4を特に区別して表記する必要がない場合、「スピーカ31」と表記する。
この車両1は、操作部23として、操舵ハンドル14の左右にそれぞれ設けられた左右の操作部41,42と、スピーカアレイ22とシート17との間、かつ車幅方向中央位置に配置された操作部43とを有している。これら操作部41~43には、車両1のウインカー等の灯火器の操作、及びパワーユニット11のON/OFFといった一般的な操作系を構成するスイッチ群に加え、メータパネル21の表示部27及びスピーカアレイ22に関わる操作系を構成するスイッチ群が設けられている。
車載装置51は、これら操作部41~43のうち、表示部27及びスピーカアレイ22に関わる操作系を構成するスイッチ群の操作を検出し、検出した操作に基づく各種の処理を実行する。なお、車載装置51が、車両1の灯火器の制御、及びパワーユニット11のON/OFFに対応する制御を行う機能を有する場合には、この車載装置51が、これらの操作を検出し、検出した操作に基づき灯火器の制御、及びパワーユニット11のON/OFFに対応する制御を行ってもよい。
図4は車載装置51の構成を示すブロック図である。
車載装置51は、通信部52と、位置検出センサ53と、三次元加速度センサ54と、撮影部55と、情報取得部56と、記憶部57と、制御部58とを備えている。通信部52は、ライダー等が携帯する携帯型通信端末(例えば、スマートフォン、ライダー等が装着する自動二輪車用インカム等)と通信可能な通信モジュールを有している。位置検出センサ53は、現在位置を検出可能なセンサであり、例えばGPSユニットである。三次元加速度センサ54は、三次元の加速度を検出することにより、車幅方向への傾き(例えばバンク角度)を含む車両1の姿勢変化を示すデータを取得する。撮影部55は、ライダーの頭部を含む領域を撮影することで、頭部の位置を特定可能な画像データを取得する。
情報取得部56は、各種の情報を入力する入力インターフェースであり、入力した情報を制御部58が処理可能なデジタルデータに変換して制御部58に出力する。この情報取得部56は、通信部52の通信データ、位置検出センサ53の検出結果、三次元加速度センサ54の検出結果、及び撮影部55の撮影結果等を取得し、制御部58に出力する。さらに、情報取得部56は、車両1に設けられた操作部23の操作結果、及び、車両1に設けられた各種のセンサで検出された車両データを取得し、制御部58に出力する。車両データは、車両1の車速及び加速度を特定可能な情報を含み、例えば、エンジン回転数、変速段、又は車速を示す信号である。なお、上記通信部52、位置検出センサ53、三次元加速度センサ54及び撮影部55は、車載装置51に内蔵された構成に限定されず、車載装置51外に配置されてもよい。また、車両1が、通信部52、位置検出センサ53、三次元加速度センサ54及び撮影部55のいずれかに相当する構成を有する場合、それらから上記情報を取得するようにし、車載装置51から通信部52、位置検出センサ53、三次元加速度センサ54及び撮影部55のいずれかを省略してもよい。
記憶部57は、制御部58が利用する各種のデータを記憶する。より具体的には、記憶部57は、制御プログラム57A、表示処理用データ57B、及び音声処理用データ57C等を記憶する。制御プログラム57Aは、表示部27への表示情報出力処理、スピーカアレイ22への音声出力処理、ナビゲーション処理、音楽再生処理、及び電話を実現する処理等の各処理を実行するためのプログラムを含んでいる。表示処理用データ57Bは、表示処理に必要なデータであり、ライダーが選択する選択肢として表示されるメニュー等の画像、及び、各メニューの階層構造等を示すデータを含んでいる。
音声処理用データ57Cは、音声処理に必要なデータであり、このデータは、仮想音源の位置から聴取者(ライダー等)の鼓膜までのインパルス応答を示す頭部伝達関数を特定可能なデータを含んでいる。頭部伝達関数は、公知の三次元音響再生技術に利用される情報であり、出力対象の音声データに対し、頭部伝達関数を畳み込み演算する公知のフィルタ処理を行うことによって、仮想音源の位置から音声がライダー等に到来する音響空間を再現可能である。本構成では、例えば、予め用意した複数種類の頭部伝達関数を選択的に用いることによって、車両1の前方にて左右及び前後の少なくともいずれかに異なる仮想音源の位置からライダー等に音声が到来する音響空間を再現可能である。
制御部58は、車載装置51の各部を制御することによって車両1の表示部27及びスピーカアレイ22に関する制御を行うコンピュータとして機能する。より具体的には、この制御部58は、記憶部57に記憶された制御プログラム57Aを実行することによって、アプリケーションに関する制御を行うアプリ制御部58A、表示に関する制御を行う表示制御部58B、及び、音声に関する制御を行う音声制御部58Cとして機能する。これら制御部58A~58Cの制御内容については後述する。
更に、制御部58は、制御プログラム57Aを実行することによって、位置算出部58D、速度算出部58E、進行方向算出部58F、車両姿勢算出部58G、及びライダー姿勢取得部58Hとしても機能する。位置算出部58Dは、位置検出センサ53の検出結果に基づき地図上の車両1の現在位置を算出する。速度算出部58Eは、車両データ(例えば、エンジン回転数、変速段、又は車速を示す信号)等に基づき車速及び加速度等の値を算出する。進行方向算出部58Fは、位置検出センサ53の検出結果、及び三次元加速度センサ54の少なくともいずれかから取得したデータに基づき車両1の進行方向を算出する。
車両姿勢算出部58Gは、位置検出センサ53の検出結果に基づいて車両1の姿勢変化を示すデータを算出する。本構成では、車両1の姿勢変化を示すデータとして、車幅方向への傾斜角度を算出する。傾斜角度は、走行中のカーブの内側への傾斜を示すバンク角度を含み、車両1の前後を軸にした回転角度であるローリング角度と称することもできる。ライダー姿勢取得部58Hは、撮影部55の画像データに基づいてライダーの頭部の位置を特定可能な情報を取得する。より具体的には、ライダー姿勢取得部58Hは、画像認識技術を適用して画像データからライダーのヘルメットの位置を特定し、特定したヘルメットの位置からライダーの頭部の高さを特定可能な情報を取得する。なお、ライダーの頭部の高さを特定可能な情報を取得する処理は、例えば、画像認識技術を応用して画像中の所定部位のおおよその高さを推定する推定処理等を適用すればよい。
アプリ制御部58Aは、操作部23を介して入力した指示に基づいて、ナビゲーション処理、音楽再生処理、及び電話を実現する処理等を行う。ここで、ナビゲーション処理は、位置算出部58D等によって算出される情報を利用して、現在位置を含む地図データを表示させる処理、及び、現在位置から予め設定された目的地までの経路案内を、表示及び音声によって案内する処理等である。音楽再生処理は、通信部52を介して通信接続されたスマートフォンから楽曲などの音声データを受信し、音声データに対応する音声を出力させる処理等である。電話を実現する処理は、通信部52を介して通信接続されたスマートフォンを利用してハンズフリー通話を実現する公知の処理である。なお、ハンズフリー通話の際、ライダーに装着されたインカム、又は車両1に予め設置されたマイクを利用して、ライダーの音声を集音すればよい。アプリ制御部58Aが実行可能な処理は、上記のものに限定されず、公知の処理を適宜に適用してもよい。
表示制御部58Bは、アプリ制御部58Aによる表示対象の表示データを取得し、表示部27に出力することによって、表示部27に、ナビゲーション、音楽再生及び電話に対応する処理を選択可能なメニュー画面を表示したり、ナビゲーション、音楽再生及び電話のそれぞれに関する各種の画像を表示したりする。音声制御部58Cは、アプリ制御部58Aによる放音対象の音声データを取得し、音声データに対応する音声をスピーカアレイ22から出力させる。
車載装置51は、音声データに対し、音声処理用データ57Cに記憶された頭部伝達関数を畳み込み演算するフィルタ処理を実行可能な音声処理部58J(図4参照)を有している。この音声処理部58Jは、DSP(Digital Signal Processing)を有し、上記フィルタ処理や音量調整といった音声に関する様々な音声処理を実行可能である。この音声処理部58Jから出力された音声データは、デジタルアナログ変換されてスピーカ駆動部58Kに出力され、スピーカ駆動部58Kにより、音声データに対応する音声がスピーカアレイ22から出力される。これにより、アプリ制御部58Aによる放音対象の音声データが、所定位置に設定した仮想音源から到来する音声データに変換され、対応する音声がスピーカアレイ22から出力される。
図5は、音声制御部58Cの制御例を模式的に示す図である。
図5中、符号PTは、仮想音源の位置であり、以下、音源位置PTと適宜に表記する。また、図5中、符号RDは、車両1が走行する路面を示し、図5には、車両1が右カーブを走行する場合を示している。
音声制御部58Cは、車両1の走行先に音源位置PTを設定し、例えば、現時点から予め定めた値t秒後における車両1の走行位置を推定し、推定した走行位置に音源位置PTを設定する。走行位置の推定については、例えば、音声制御部58Cが、現在位置及び地図データを利用して走行先の路面のデータを取得し、路面の曲率、現在の車速、及び加速度等に基づいて、値t秒後の走行位置を算出すればよい。なお、値t秒後の速度は、例えば現在の速度と同一に設定するか、加速度に基づいて現在速度から予測した速度に設定してもよい。走行位置の推定については、上記方法に限定されず、ナビゲーション処理によって特定される目的地までの走行経路の情報を利用して推定してもよく、公知の推定処理を広く適用可能である。
音源位置PTは、現在位置から常に値t秒後の走行先に設定してもよいし、所定の時間間隔、或いは、所定の距離間隔で、音源位置PTを更新するようにしてもよく、音源位置PTの設定方法についても適宜に変更してもよい。この車両1では、ナビゲーション処理時の案内音声、音楽再生処理時の楽曲の音声、及び、電話相手の音声等が、音源位置PTから到来する音として、スピーカアレイ22から出力される。したがって、ライダーは走行先を視認しながら、走行先の音源位置PTから到来する音声を認識でき、聞きやすさの向上、又は、走行中のライダーの視線を視認すべき方向に誘導する運転支援の効果等を得やすくなる。
ところで、上記のように音源位置PTを設定した場合、次のような現象が発生する。図6に示すように、車両1が直立状態の場合、車両1に対して値t秒後の走行先を音源位置PTとする頭部伝達関数を用いることで、ライダーに対し、値t秒後の走行先を音源位置PTとして認識させることができる。図6の符号Aはライダーから見た音源位置PTを示し、符号Bは上方から見た音源位置PTを示している。なお、図6では車幅方向DVと水平方向DHとが揃った状態である。
これに対し、図7に示すように、車両1が車幅方向DVに傾斜した状態の場合(車幅方向DVと水平方向DHとが交差する場合に相当)、図6と同様の頭部伝達関数を用いると、スピーカアレイ22が車両1と同方向に傾斜することに起因して、スピーカアレイ22からライダーの両耳に到達する音声によって認識される音源位置PT’が、直立状態の場合の音源位置PTから車両1の傾斜角度だけずれた位置で認識されてしまう。なお、図7の符号Aはライダーから見た音源位置PT’,PTを示し、符号Bは上方から見た音源位置PT’,PTを示している。
これを踏まえ、本構成では、図8に示すように、スピーカアレイ22を車両1の左右に傾斜自在な構成にすると共に、車両姿勢に基づく目標音源位置PTの補正処理(後述する図9に示すステップS2)を実行するようにしている。
図8の符号A、Bはスピーカアレイ22を異なる方向から模式的に示した図である。スピーカアレイ22は、車両1の車幅中心(ライダーの左右中心に相当)にて前後方向に延びる回転軸61を支点として回転自在に支持されている。この回転軸61はアクチュエータ62によって回転駆動することが可能である。このアクチュエータ62は、車載装置51が備えるアクチュエータ駆動部58L(図4参照)によって駆動される。
なお、回転軸61とアクチュエータ62とを一体化した構成にしてもよい。また、スピーカアレイ22を車両1の左右に傾斜自在にする構成は、上記構成に限定されず、他の構成を適用してもよい。また、スピーカアレイ22の各スピーカ31L1~31L4、31R1~31R4をそれぞれ独立して左右等に傾斜自在に構成してもよい。
図9は、音声制御部58Cによる仮想音源に関する動作を示すフローチャートである。この動作フローは、車両1が走行中の間(例えば、イグニッションがオンの間)、又は、車載装置51が電源オンの間、繰り返し実行される。
まず、音声制御部58Cは、目標となる音源位置PT(以下、「目標音源位置PT」と適宜に表記する)を設定する処理を行う(ステップS1)。このステップS1は、車両1の直立状態を基準にして目標音源位置PTを設定する処理に相当し、図10はステップS1の処理例のフローチャートを示している。図10に示すように、音声制御部58Cは、車両1の現在位置、車速、加速度、及び地図データを取得し(ステップS1A)、取得した情報に基づいて値t秒後の走行位置を推定し(ステップS2A)、推定した位置に基づいて目標音源位置PTを設定する(ステップS3A)。
このステップS3Aにおいては、図11に示すように、車両1が定速走行中か、加速中又は減速中か否か、及び車速の情報に基づいて、目標音源位置PTを設定する。ライダーは、車速又は加速の大きいほど、視線を遠方に向ける傾向があり、車速又は加速が小さいほど、視線を手前に向ける傾向があり、図11に示すように、その傾向に合わせてライダーが見易い位置、又は、ライダーの視線を誘導するのに適切な位置に目標音源位置PTを設定する。
図9に戻り、音声制御部58Cは、ステップS1の処理の後、車両姿勢に基づく目標音源位置PTの補正処理(以下、「第1補正処理」と適宜に表記する)を行う(ステップS2)。
図12は第1補正処理のフローチャートを示している。音声制御部58Cは、車両姿勢算出部58Gによって算出された車両1の傾斜角度を取得し(ステップS1B)、取得した傾斜角度に基づいてスピーカアレイ22の角度補正量を算出する(ステップS2B)。角度補正量は、スピーカアレイ22を水平にするのに必要な角度であり、車両1の傾斜角度が30°であれば、スピーカアレイ22の角度補正量は-30°である。次いで、音声制御部58Cは、アクチュエータ駆動部58Lによりアクチュエータ62を駆動することによって、スピーカアレイ22を水平角度に制御する。このように、スピーカアレイ22を水平角度に制御することによって、車両1が幅方向に傾斜するか否かによらず、ライダーに認識される仮想音源の位置を同じ位置に保持し易くなる。
ところで、自動二輪車の場合、ライダーは上半身を起こした姿勢で運転したり、伏せた姿勢で運転したりすることがあり、四輪車の運転者よりも姿勢変化が相対的に大きくなる。このため、図13に例示するように、姿勢変化に応じて目標音源位置PTへの視線角度θ1、θ2が変化し、ライダーの違和感等を招く要因となる。
なお、図13中、符号10Hはライダーの頭部を覆うヘルメットを示し、角度θ1はライダーが伏せた場合の視線角度を示し、角度θ2はライダーが上半身を起こした場合の視線角度を示している。
本構成では、図9に示すように、ライダーの姿勢に基づく目標音源位置PTの補正処理(以下、「第3補正処理」と適宜に表記する)も行うようにしている(ステップS3)。この第3補正処理では、ライダーのヘルメット10Hの位置変化に合わせて、仮想音源に対応する音声の音量を補正する音量補正処理も行っている。
図14は第3補正処理のフローチャートを示している。
音声制御部58Cは、ライダー姿勢取得部58Hによって取得されたライダーの姿勢を検出可能な情報を取得し、つまり、頭部の位置を示す情報を取得する(ステップS1C)。次に、音声制御部58Cは、取得した情報から頭部の高さを特定すると共に、頭部とスピーカアレイ22の離間距離を特定する(ステップS2C)。次いで、音声制御部58Cは、ライダーの頭部の高さに基づいて目標音源位置PTを車両1の前後方向に補正することによって、ライダーの頭部の高さ変化に伴う仮想音源への視線変化を抑えるように目標音源位置PTを補正する。これにより、図15に示すように、ライダーが伏せた場合の視線角度θ1と、ライダーが上半身を起こした場合の視線角度θ2とを一致させるように目標音源位置PTを設定できる。図15中の符号LAは、目標音源位置PTの前後補正量を示している。
ライダーの頭部の高さに基づいて目標音源位置PTを車両1の前後方向に補正するので、目の位置を直接検出することなく、視線角度θ1,θ2を同じ値に揃え易くなる。
続いて、音声制御部58Cは、音量補正処理として、頭部とスピーカアレイ22の離間距離に基づいてスピーカアレイ22の音量を補正することにより、ライダーの姿勢変化に伴う音量変化を低減するように音量を補正する。この音量補正によっても、ライダーの姿勢変化に伴う音声の違和感を低減し易くなる。
上記第1~第3補正処理を行った後、図9に示すように、音声制御部58Cは、補正後の目標音源位置PTと、補正後の音量とに基づいて音声出力を行う(ステップS4)。これにより、放音対象の音声が、補正後の目標音源位置PTから到来する音声としてライダーに認識され、かつ、補正後の音量でライダーに聴取される。
なお、本実施形態では、スピーカアレイ22を車両1の左右に傾斜自在に設ける場合を説明したが、この構成に限定しなくてもよく、車両1に対して様々な方向に姿勢変化自在に設けるようにしてもよい。但し、車両1の走行時の姿勢変化によって生じる仮想音源の位置変化を抑制可能に、スピーカアレイ22を姿勢変化自在に設けるようにすることが好ましい。また、本実施形態では、音声制御部58Cが、車両1及びライダーの双方の姿勢変化に合わせて仮想音源の位置を自動的に調整する場合を説明したが、自動的に調整しないようにしてもよい。例えば、車両1が低速で走行するような車両の場合、手動でスピーカアレイ22を姿勢変化させるようにしてもよい。
以上説明したように、音声制御部58Cは、車両1の姿勢変化に対する仮想音源の位置PTの適正化を図るべく、複数のスピーカ31から出力される音声を、所定位置に設定した仮想音源から到来する音声に変更可能であり、各スピーカ31は、当該車両1に対する仮想音源の位置PTを調整可能に、当該車両1に対して姿勢変化自在に構成されている。この構成によれば、仮想音源の位置調整を簡易に行うことができ、仮想音源の位置PTの調整自由度を向上させることができる。
しかも、音声制御部58Cは、車両1の直立状態を基準にして仮想音源の位置PTを設定し、各スピーカ31は、車両1の直立状態からの姿勢変化によって生じる仮想音源の位置変化を調整可能に、車両1に対して姿勢変化自在に設けられているので、車両1の直立状態からの姿勢変化によって生じる仮想音源の位置ずれを各スピーカ31の姿勢変化によって簡易に抑制できる。したがって、前後輪のキャンバー角によって発生する横力(キャンバースラスト)を利用してコーナリングするためにコーナリング時の車体の傾きが相対的に大きくなる自動二輪車に特に有効である。
また、複数のスピーカ31は、車両1の幅方向に並び、車両1の左右に傾動自在に設けられているので、車両1が幅方向に傾いた場合に、路面RDに対して仮想音源の位置がずれないように各スピーカ31を調整し易くなる。また、複数のスピーカ31を配置したスピーカアレイ22を有し、スピーカアレイ22を、所定位置に設けた回転軸61に回転自在に支持することによって、車両1の左右に傾動自在に構成しているので、簡易な構成で各スピーカ31を調整できる。なお、回転軸61の位置は適宜に変更してもよい。
また、音声制御部58Cは、車両1の姿勢変化に応じて、この姿勢変化による各スピーカ31の路面RDに対する向きの変化を抑制可能に、各スピーカ31を姿勢変化させるスピーカ姿勢制御部としても機能する。これにより、車両1の姿勢変化によって生じる仮想音源の位置ずれを自動的に抑制できる。また、音声制御部58Cは、三次元加速度センサ54によって検出される車両1の幅方向の傾きに基づいて各スピーカ31を姿勢変化させるので、車両1のバンクによる路面RDに対する仮想音源の位置変化を効果的に抑制できる。
また、音声制御部58Cは、車速及び加速度の少なくともいずれかに応じて仮想音源の位置PTを車両1の前後方向に変化させるので、車速及び加速度のいずれかに起因するライダーの視線変化に合わせて仮想音源の位置PTを調整し易くなる。なお、本構成では、音声制御部58Cがスピーカ姿勢制御部を兼用する場合を説明したが、スピーカ姿勢制御部を独立して設けるようにしてもよい。
さらに、本構成では、ライダーの姿勢変化に対する仮想音源の位置PTの適正化を図るべく、ライダーの姿勢を特定可能な情報を取得する乗員姿勢取得部として、ライダーの頭部の位置を特定可能な情報を取得するライダー姿勢取得部58Hを備え、音声制御部58Cは、ライダーの頭部の位置に基づいて仮想音源の位置を補正する処理を行うようにしている。これにより、ライダーの姿勢変化があってもライダーの違和感を低減可能に、仮想音源を設定し易くなる。
なお、本実施形態では、ライダーの頭部の位置に基づいて仮想音源の位置を補正する場合を説明したが、ライダー姿勢取得部58Hが、頭部の位置を特定可能な情報を取得する場合に限定されず、ライダーの目の位置を特定可能にライダーの姿勢を特定可能な情報(目の位置そのもの、ヘルメット10Hの目を覆うシールド位置、又は首の位置等)を取得してもよい。この場合、音声制御部58Cが、取得した情報に基づいてライダーの目に関する位置を特定し、特定した位置に基づいて仮想音源の位置を補正する処理を行うようにしてもよい。例えば、車両1が自転車の場合、自転車のライダーはヘルメット10Hを装着しないか、ヘルメット10Hを装着しても目が露出している可能性があり、このような場合は、目、耳、又は顔の位置を取得し、取得した位置に基づいて仮想音源の位置を補正するようにしてもよい。
また、音声制御部58Cは、ライダーの頭部の高さに基づいて仮想音源の位置を補正するので、頭部の高さの変化によるライダーから仮想音源の位置までの視線角度の変化を抑制し易くなる。視線角度の変化を抑制することで、ライダーが走行先の路面を見ながら、仮想音源にも注意や関心を向けやすくなる。しかも、音声制御部58Cは、ライダーの頭部の高さに基づいて仮想音源の位置を車両1の前後方向に変化させるので、頭部の高さが変化しても視線角度の変化を抑制し易くなる。
さらに、音声制御部58Cは、ライダー姿勢取得部58Hが取得した情報に基づいてスピーカアレイ22の音量を補正する音量補正処理を行うので、ライダーの姿勢変化に伴う音量変化を低減し易くなり、これによっても音声を聞くライダーの違和感を低減し易くなる。
なお、上記実施形態は本発明の一態様を示すものであり、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を自動二輪車に適用する場合を説明したが、これに限定されず、走行時に姿勢が変化する可能性のある様々な車両に適用可能である。また、車載装置51が車両1に予め搭載される場合を例示したが、車載装置51が様々な車両1に後付け可能な構成であってもよい。また、車載装置51の各構成は、ハードウェアとソフトウェアの協働等により任意に実現可能であり、適宜に変更可能である。また、各フローチャートの各ステップに対応する処理を分割してもよいし、併合してもよい。また、制御プログラム57Aは、電気通信回線を介して通信ネットワーク上の配信サーバ等からダウンロードされて任意の車載装置又はスマートフォン等が備えるコンピュータで実行可能なプログラム、又は、磁気記録媒体、光記録媒体、半導体記録媒体等の記録媒体に格納され、記録媒体から上記コンピュータが読み取って実行するプログラム等に広く適用可能である。
1 車両
10H ヘルメット
21 メータパネル
22 スピーカアレイ(スピーカユニット)
23 操作部
25,26 計器類
27,41~43 表示部
31,31L1~31L4、31R1~31R4 スピーカ
51 車載装置
52 通信部
53 位置検出センサ
54 三次元加速度センサ
55 撮影部
56 情報取得部
57 記憶部
58 制御部
58A アプリ制御部
58B 表示制御部
58C 音声制御部
58D 位置算出部
58E 速度算出部
58F 進行方向算出部
58G 車両姿勢算出部
58H ライダー姿勢取得部(乗員姿勢取得部)
58J 音声処理部
58K スピーカ駆動部
58L アクチュエータ駆動部
61 回転軸
62 アクチュエータ
DV 車幅方向
DH 水平方向
PT 音源位置(目標音源位置)
RD 路面

Claims (2)

  1. 複数のスピーカ(31)と、各スピーカ(31)から出力される音声を制御する音声制御部(58C)とを備える自動二輪車からなる車両において、
    当該車両の乗員の頭部の高さを特定可能な情報を取得する乗員姿勢取得部(58H)を備え、
    前記音声制御部(58C)は、前記スピーカ(31)から出力される音声を、前記車両の前方に設定した仮想音源から到来する音声に制御すると共に、前記乗員の頭部の高さに基づいて前記仮想音源の位置を前記車両の前後方向に補正する処理を行い、
    前記処理は、前記仮想音源の位置を、前記乗員の頭部の高さ変化に伴う前記仮想音源への前記乗員の視線変化を抑える位置に補正することを特徴とする車両。
  2. 前記情報は、前記スピーカ(31)と前記頭部との離間距離を特定可能な前記頭部の位置を示す情報を含み、
    前記音声制御部(58C)は、前記情報から前記離間距離を特定し、前記離間距離に基づいて、前記スピーカの音量を、前記離間距離の変化に伴って前記乗員に聴取される音量の変化を抑制する音量に補正する音量補正処理を更に行うことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の車両。
JP2020061877A 2020-03-31 2020-03-31 車両 Active JP7013515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061877A JP7013515B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両
US17/192,163 US11388542B2 (en) 2020-03-31 2021-03-04 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061877A JP7013515B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160421A JP2021160421A (ja) 2021-10-11
JP7013515B2 true JP7013515B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=77854807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061877A Active JP7013515B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11388542B2 (ja)
JP (1) JP7013515B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116393A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2012204926A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Panasonic Corp 二輪車用音響再生装置とそれを搭載した二輪車
JP2016020203A (ja) 2014-07-15 2016-02-04 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 加速している物体の空間可聴化
JP2017178284A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 運転者姿勢検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117588A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 二輪車用音響システム
JP5664603B2 (ja) * 2012-07-19 2015-02-04 株式会社デンソー 車載音響装置及びプログラム
US9544679B2 (en) * 2014-12-08 2017-01-10 Harman International Industries, Inc. Adjusting speakers using facial recognition
SG11201908357RA (en) * 2017-03-29 2019-10-30 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Ltd Vehicle-mounted device, calculation device, and program
US11457328B2 (en) * 2018-03-14 2022-09-27 Sony Corporation Electronic device, method and computer program
JP7013513B2 (ja) * 2020-03-31 2022-01-31 本田技研工業株式会社 車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116393A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2012204926A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Panasonic Corp 二輪車用音響再生装置とそれを搭載した二輪車
JP2016020203A (ja) 2014-07-15 2016-02-04 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 加速している物体の空間可聴化
JP2017178284A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 運転者姿勢検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160421A (ja) 2021-10-11
US11388542B2 (en) 2022-07-12
US20210306790A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692049B2 (ja) ステアリング位置制御システム
JP7013513B2 (ja) 車両
JP4557054B2 (ja) 車載用立体音響装置
JP2005343431A (ja) 車両用情報処理システム
JP2018191322A (ja) リアルタイム画像分析に基づき機能の有効化および無効化が可能なヘッドセットコンピュータ
JP4590679B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003299199A (ja) 音響出力装置
US9415664B2 (en) Windshield control device
JP2015071320A (ja) 会話支援装置、会話支援方法及び会話支援プログラム
KR20210120688A (ko) 차량 및 그의 제어방법
JP7013515B2 (ja) 車両
CN110447244B (zh) 用于为两轮车骑车者提供空间可感知的声学信号的方法
JP7015860B2 (ja) 車両
JP6686450B2 (ja) メガネ型情報表示装置
US20210302191A1 (en) Route guiding apparatus
CN114074622A (zh) 车辆及其控制方法
US11304022B2 (en) Vehicle with communication system
JP2015136953A (ja) 二輪車両情報提供装置
JP7398488B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びシステム
US11354087B2 (en) Vehicle
JP7065140B2 (ja) 車両
JP7404419B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びシステム
WO2021246014A1 (ja) 車両
JPWO2002096718A1 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150