JP7013134B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7013134B2
JP7013134B2 JP2017044605A JP2017044605A JP7013134B2 JP 7013134 B2 JP7013134 B2 JP 7013134B2 JP 2017044605 A JP2017044605 A JP 2017044605A JP 2017044605 A JP2017044605 A JP 2017044605A JP 7013134 B2 JP7013134 B2 JP 7013134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
image
fundus
control means
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017044605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018143695A (ja
JP2018143695A5 (ja
Inventor
治 嵯峨野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017044605A priority Critical patent/JP7013134B2/ja
Priority to US15/909,822 priority patent/US20180256026A1/en
Publication of JP2018143695A publication Critical patent/JP2018143695A/ja
Publication of JP2018143695A5 publication Critical patent/JP2018143695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013134B2 publication Critical patent/JP7013134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、光学機器を用いた眼科用機器として、様々なものが使用されている。光学機器としては、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(スキャンning Laser Ophthalmoscope:SLO)等が挙げられる。また、多波長光波干渉を利用した光コヒーレンストモグラフィ(OCT:Optical Coherence Tomography)による光断層像撮像装置も知られている。OCTによる装置は、試料の断層像を高解像度に得ることができ、眼科用機器として網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。さらに、近年、OCTで血管造影剤を使用することなく毛細血管を可視化する方法として、OCTA(OCTAngiography:以下OCTAとする)が利用されている。OCTAは網膜の同じ位置に測定光を複数回走査することで赤血球などの散乱する粒子の動きを検知して毛細血管等の細い血管を可視化する方法である(特許文献1参照)。
特表2015-515894号公報
OCTAでは同じ位置を複数回走査しながらボリュームスキャンを取得する必要があり、従来のボリュームスキャンよりも、撮影時間が長時間になる傾向がある。撮影時間が長時間になると、被検者の眼も疲労し、マバタキや瞳孔ケラレ、顔が動くなどして、撮影がうまくいかないことがあった。これを防ぐためには撮影者は撮影の進捗状況を確認しながら、被検者に声を掛けたりすることが重要になる。しかしながら、撮影者は撮影の進捗状況を把握することができないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、操作者に撮影の進捗状況を把握させることを目的の1つとする。なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的の1つとして位置付けることができる。
そこで、本発明は、情報処理装置であって、眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査する走査制御手段と、前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断手段と、前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記再走査する走査ラインの走査に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段と、前記走査が完了した領域の複数の断層画像から2次元投影画像を生成する生成手段とを有し、前記表示制御手段は、前記生成手段により生成された前記2次元投影画像を前記眼底画像上の対応する領域に重畳して表示するよう制御することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置の他の態様として、眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査する走査制御手段と、前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断手段と、前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記再走査する走査ラインの走査に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記情報として進捗を示す情報を表示するよう制御することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置の他の態様として、眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査する走査制御手段と、前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断手段と、前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記再走査する走査ラインの走査に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記情報として、前記走査に係る経過時間及び残り時間の少なくとも一方を表示するよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、操作者に撮影の進捗状況を把握させることができる。
撮影システムの全体図である。 光学ヘッド及びベース部の構成図である。 OCTAのスキャン方法の説明図である。 情報処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 EnFace画像処理の説明図である。 測定画面の一例を示す図である。 撮影制御処理を示すフローチャートである。 進捗の表示例を示す図である。 進捗の表示例を示す図である。 第2の実施形態に係る撮影制御処理を示すフローチャートである。 進捗の表示例を示す図である。 進捗の表示例を示す図である。 進捗の表示例を示す図である。 進捗の表示例を示す図である。 進捗の表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る撮影システム100の全体図である。撮影システム100は、多波長光波干渉を利用した光コヒーレンストモグラフィ(OCT:Optical Coherence Tomography)による光干渉断層像の撮影を行う。光学ヘッド110は、前眼画像及び眼底の2次元像および断層画像を撮像するための測定光学系である。ステージ部120は、光学ヘッド110を図中xyz方向に不図示のモータを用いて移動可能とした移動部である。ベース部130は、後述の分光器を内蔵する。あご台140は、被検者の顎と額を固定する。これにより、被検者の目(被検眼)の固定を促す。
情報処理装置150は、断層画像の構成等を行う。情報処理装置150はまた、ステージ部120の制御を行う。表示部160は、各種情報を表示する。入力部170は、キーボードやマウス等であり、ユーザ操作を受け付ける。情報処理装置150において、CPU151は、ROM152に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。RAM153は、CPU151の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD154は、各種データや各種プログラム等を記憶する。後述する情報処理装置150の機能や処理は、CPU151がROM152又はHDD154に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。なお、CPU以外のプロセッサを用いて後述する情報処理装置150の機能や処理を実現することとしてもよい。例えば、CPUに替えてGPU(Graphics Processing Unit)を用いることとしてもよい。
なお、撮影システム100のハードウェア構成は、本実施形態に限定されるものではない。例えば、タッチパネル方式の装置等、表示部160及び入力部170は、情報処理装置150と一体に設けられていてもよい。また、情報処理装置150は、ベース部130と一体に設けられていてもよい。
図2は、光学ヘッド110及びベース部130における測定光学系及び分光器の構成図である。まず、光学ヘッド110の構成について説明する。被検眼200に対向して対物レンズ211が設置される。その光軸上で第1ダイクロイックミラー221及び第2ダイクロイックミラー222によってOCT光学系の光路231と、眼底観察及び固視灯用の光路232と、前眼観察用の光路233と、に波長帯域毎に分岐される。
光路232はさらに第3ダイクロイックミラー223によって眼底観察用のCCD241及び固視灯240への光路へと上記と同じく波長帯域毎に分岐される。ここで213,214はレンズであり、213は固視灯及び眼底観察用の焦点合わせのため不図示のモータによって駆動される。CCD241は、不図示の眼底観察用照明光の波長、具体的には780nm付近に感度を持つものである。一方、固視灯240は、可視光を発生して被検者の固視を促すものである。光路233において210,211はレンズ、219はスリットプリズム、242は前眼観察用の赤外線CCDである。CCD242は、不図示の前眼観察用照明光の波長、具体的には970nm付近に感度を持つものである。
光路231は、前述の通りOCT光学系を成しており被検眼200の眼底の断層画像を撮像するためのものである。光路231は、より具体的には断層画像を形成するための干渉信号を得るものである。234は、披検眼への光照射を撮像時のみにするためのシャッター、235は光を眼底上で走査するためのXYスキャナである。XYスキャナ235は、一枚のミラーとして図示してあるが、XY2軸方向の走査を行うものである。215,216はレンズである。レンズ215は、光カプラー236に接続されている光ファイバー252から出射する光源101からの光を被検眼200の眼底上に焦点合わせするために不図示のモータによって駆動される。この焦点合わせによって眼底からの光は同時に光ファイバー252先端にスポット状に結像されて入射されることとなる。
次に、光源からの光路と参照光学系、分光器の構成について説明する。237は光源、224はミラーである。238は不図示のモータに接続され、回転することによって透過する光量を変化させる濃度フィルターである。251~254は光カプラーに接続されて一体化しているシングルモードの光ファイバーである。217はレンズ、280は分光器である。これらの構成は、マイケルソン干渉系を構成している。光源237から出射された光は光ファイバー251を通じ、光カプラー236を介して光ファイバー252側の測定光と光ファイバー253側の参照光とに分割される。
測定光は前述のOCT光学系光路を通じ、観察対象である被検眼200の眼底に照射され、網膜による反射や散乱により同じ光路を通じて光カプラー236に到達する。一方、参照光は光ファイバー253、濃度フィルター238、レンズ217、測定光と参照光の分散を合わせるために挿入された分散補償ガラス239を介してミラー224に到達し反射される。そして同じ光路を戻り光カプラー236に到達する。
光カプラー236によって、測定光と参照光は合波され干渉光となる。ここで、測定光の光路長と参照光の光路長がほぼ同一となったときに干渉を生じる。ミラー224は不図示のモータ及び駆動機構によって光軸方向に調整可能に保持され、被検眼200によって変わる測定光の光路長に参照光の光路長を合わせることが可能である。干渉光は光ファイバー254を介して分光器280に導かれる。
また261は光ファイバー252中に設けられた測定光側の偏光調整部である。262は光ファイバー253中に設けられた参照光側の偏光調整部である。偏光調整部261,262は、光ファイバーをループ状に引き回した部分を幾つか有する。そして、偏光調整部261,262は、このループ状の部分をファイバーの長手方向を中心として回動させることでファイバーに捩じりを加えることで測定光と参照光の偏光状態を各々調整して合わせることが可能である。本装置においては、予め測定光と参照光の偏光状態が調整されて固定されているものとする。
分光器280は、レンズ281,282、回折格子283、ラインセンサ284を有している。光ファイバー254から出射された干渉光はレンズ281を介して平行光となった後、回折格子283で分光され、282によってラインセンサ284に結像される。
次に、光源237の周辺について説明する。光源237は、代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。光源237の中心波長は855nm、波長バンド幅は約100nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。中心波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。また、中心波長は得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましい。双方の理由から中心波長を855nmとした。
本実施形態においては、干渉計としてマイケルソン干渉計を用いたが、マッハツェンダー干渉計を用いてもよい。測定光と参照光との光量差に応じて光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉計を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉計を用いることが望ましい。
図3は、OCTA(OCTAngiography)のスキャン方法の説明図である。OCTAでは、血流によるOCT干渉信号の時間変化を計測する。このため、同じ場所で複数回の計測が必要となる。本実施形態においては、撮影システム100は、同じ場所でのBスキャンをm回繰り返しつつ、n箇所のY位置に移動するスキャンを行う。図3に示すように、撮影システム100は、眼底平面状でy1~ynのn箇所のY位置について、それぞれBスキャンを繰り返しm回ずつ実施する。mが大きいと同じ場所での計測回数が増えるため、血流の検出精度(S/N)が向上する。その一方でスキャン時間が長くなり、スキャン中の眼の動き(固視微動)により画像にモーションアーチファクトが発生する問題と被検者の負担が増える問題が生じる。
繰り返し回数mは、Aスキャン速度や被検眼200の動き量に応じて、決定してもよい。pは1つのBスキャンにおけるAスキャンのサンプリング数を示している。すなわち、p×nにより平面画像サイズが決定される。p×nが大きいと、同じ計測ピッチ(Δx, Δy)であれば広範囲がスキャンできるが、スキャン時間が長くなり、上述のモーションアーチファクト及び患者負担の問題が生じる。
Δxは、隣り合うX位置の間隔(xピッチ)であり、Δyは隣り合うY位置の間隔(y
ピッチ)である。本実施形態では、xピッチは、眼底における照射光のビームスポット径の1/2とし、10μmに決定されているものとする。ピッチを眼底ビームスポット径の1/2よりも小さくしても生成する画像の精細度を高くする効果は小さい。また、Δyも
Δxと同様に10μmとする。スキャン時間短縮のため、Δyを10μmより大きくして
もよいが、ビームスポット径である20μmを超えない範囲にするとよい。xピッチ、yピッチに関しては、眼底ビームスポット径を大きくすると精細度は悪化するが、小さなデータ容量で広い範囲の画像を取得することができる。臨床上の要求に応じてxピッチ、yピッチを自由に変更してもよい。また同図では横方向にスキャンをしたのち、縦方向にスキャンしている例を示したが、逆でもよい。
図4は、情報処理装置150のソフトウェア構成を示す図である。再構成部401は、測定光の被測定物体から戻り光と参照光とを干渉させた干渉光に基づいて被測定物体の所定範囲の断層像を得る。具体的には、再構成部401は、ラインセンサ284からの出力値に対し、波数変換と高速フーリエ変換(FFT)処理を行い、被検眼眼底上の一点における深さ方向の断層画像(Aスキャン画像)として再構成する。
層認識部402は、二次元の断層像から網膜の層構造を抽出し、それぞれの層境界の形状を特定する。ここで特定される網膜層としては、RNFL、GCL、INL、ONL+IS、OS、RPE、BM等が挙げられる。生成部403は、再構成部401で得られた断層画像の深さ方向のそれぞれの画素値列から所定の画素をそれぞれの画素列毎に選択して二次元画像を生成する。二次元画像の例としては、プロジェクション画像、EnFace画像、OCTA画像等がある。プロジェクション画像は、再構成部401で得られた断層画像の深さ方向のそれぞれの画素値列から所定の画素をそれぞれの画素列毎に積算することにより生成される。
なお、図4を参照しつつ説明した情報処理装置150の各機能は、それぞれが複数のCPUやROM、RAM等を協働させて実現されるものでもよく、また、それぞれがハードウェア回路により実現されるものでもよい。
EnFace画像処理方法について図5を参照しつつ説明する。層認識部402は、二次元の断層像から網膜の層構造を抽出し、それぞれの層境界の形状を特定する。一般にEnFace画像においてはRPEや推定RPE(BM)の形状が用いられることが多いが、角膜形状など画像解析によって得られた任意の形状を用いてもよい。特定された層形状は断層像と共に生成部403へと入力される。ここで、生成部403は、画像取得部201が不図示の外部装置から取得した層形状及び断層像を用いてEnFace画像を生成するように構成してもよい。この場合には再構成部401及び層認識部402を介さずに画像取得部201から直接入力を受ける。
生成部403は、入力された境界層の形状に基づき、断層像を構成する各Aスキャン画像においてEnFace画像を生成するための深度範囲Ziを設定する。生成部403は全てのAスキャン画像Aiに対して深度範囲Ziを設定する。生成部403は、設定された深度範囲に含まれる断層像の平均値や、最大値、中央値等を計算し、それらの2次元分布を用いて、EnFace画像を生成する。
OCTA画像は、同一箇所を複数回スキャンした断層画像間の脱相関値を用いて生成される。OCTA画像の生成においても、EnFace画像の画像処理方法と同様に、まず、層認識部402は二次元の断層像から、網膜の層構造を抽出し、それぞれの層境界の形状を特定する。そして、生成部403は、境界の形状に基づき、断層像を構成する各Aスキャン画像において、OCTAを計算するための深度範囲Ziを設定する。生成部403は、さらに深度範囲Ziに含まれる断層画像間の脱相関値の深さ方向の平均値等を計算することにより、2次元のOCTA画像を算出する。
撮影制御部404は、光学ヘッド110及びベース部130を制御する。撮影制御部404は例えば、測定光の走査を制御する。進捗特定部405は、撮影制御部404の制御による走査の進捗状況、すなわちOCTA画像の進捗状況を特定する。表示処理部406は、表示部160への表示を制御する。
図6は、OCTA画像の測定画面600の一例を示す図である。測定画面600は、表示処理部406により、表示部160に表示される。ユーザは、まず、スキャンモードボタン601~605を選択する。601は、Macula3Dボタン、602はGlaucoma3Dボタン、603はDisc3Dボタン、604はAnterior3Dボタン、605はOCTAボタンである。ユーザによりスキャンモードボタン601~605のいずれかが選択されると、情報処理装置150の撮影制御部404は、選択されたスキャンモードボタン601~605に対応したスキャンモードを選択する。そして、撮影制御部404は、選択されたスキャンモードに最適な走査パターン、固視位置を設定する。ここで、走査パターンとしては、3Dスキャン、ラジアルスキャン、クロススキャン、サークルスキャン、ラスタースキャンがある。
続いて、ユーザ操作により、Startボタン611が押下されると、撮影制御部404は、ピント調整やアライメント調整を自動的に行う。ピントやアライメントを微調整する際は、撮影制御部404は、スライダ621の操作に応じて、被検眼に対する光学ヘッドのZ方向の位置を移動させることで調整する。また、撮影制御部404は、スライダ622の操作に応じて、フォーカス調整を行う。また、撮影制御部404は、スライダ623の操作に応じて、コヒーレンスゲートの位置調整を行う。その後、Captureボタン612が押下されると、撮影制御部404は、撮影を開始するよう制御する。撮影結果が得られると、図6に示すように、断層画像630が表示される。なお、640は、撮影対象のOCTA画像に対応した撮影範囲を撮影したSLO画像である。SLO画像は、OCTA画像の撮影前に撮影され、測定画面600に表示される。
図7は、情報処理装置150による撮影制御処理を示すフローチャートである。本実施形態の撮影システム100は、被検眼の固視が動いた場合にも、正しい部位のOCTA像を撮影するためのトラッキング機能及びリスキャン機能を有している。トラッキング機能は、被検眼が動いた場合に、被検眼の動きに追従して、スキャン(走査)の位置を変更する機能である。リスキャン機能は、トラッキングを行ったが、追従の遅れにより、本来スキャンすべき位置と異なる位置をスキャンしてしまった場合のために、もう一度スキャンを行う機能である。トラッキング及びリスキャンには、SLO画像が用いられる。情報処理装置150は、撮影制御処理において、トラッキング及びリスキャンを行いながらOCTA画像の撮影を行う。
まず、S700において、撮影制御部404は、OCTA画像の撮影を行う前に、リファレンス画像としてSLO画像を取得する。ここで、SLO画像は、撮影制御処理において得られるOCTA画像(3次元モーションコントラスト画像)に対応した撮影範囲を撮影した撮影画像の一例である。次に、S701において、撮影制御部404は、OCTA画像の撮影を開始する。これにより、走査するラインをy1からynまで順番に変更しながら、Bスキャン画像の撮影が行われる。なお、走査ラインの数及びライン間の間隔は、予め定められているものとする。本処理は、測定光の走査を制御する走査制御処理の一例である。
撮影中には、S702において、撮影制御部404は、観察画像としてSLO画像を取得する。次に、S703において、撮影制御部404は、画像処理により、リファレンス画像とS702において取得したSLO画像の位置のずれ量を算出する。次に、S704において、撮影制御部404は、ずれ量に基づいて、処理対象の領域(走査ライン)をリスキャン(再走査)の対象にするか否かを判定する。具体的には、撮影制御部404は、S703において算出されたずれ量と閾値とを比較する。ここで、閾値は予め設定された値とする。ずれ量が閾値以上の場合には、直前に取得したBスキャンの位置が正しくなかったことを意味し、走査ラインを直前のラインに戻してスキャン位置を補正し、再度スキャンする必要がある。そこで、ずれ量が閾値以上の場合に、撮影制御部404は、処理対象の領域をリスキャンの対象にすると判定する。
撮影制御部404は、リスキャンの対象にすると判定した場合には(S704でYes)、処理をS705へ進める。撮影制御部404は、リスキャンの対象にしないと判定した場合には(S704でNo)、処理をS706へ進める。S705において、撮影制御部404は、走査ラインを直前のラインに戻す。例えば、走査ラインがY4であった場合には、S705において、撮影制御部404は、走査ラインをY4からY3に変更し、その後処理をS706へ進める。なお、本実施形態においては、撮影制御部404は、リスキャン時に直前のラインに戻すこととしたが、リスキャンを行うライン位置は直前のラインに限定されるものではない。
リスキャンのライン位置は、リスキャンを判定するためのSLO画像の1フレームの時間と、OCTAのBスキャンの時間間隔に応じて決定されればよい。例えば、1フレーム中に含まれるBスキャンの数が10スキャンであるとする。この場合には、リスキャンにおいて10ライン前のBスキャン位置に戻るのが好ましい。また、他の例としては、撮影制御部404は、撮影制御部404は、処理対象の走査ラインに替えて、対応するSLO画像の1フレーム中に含まれるBスキャンを、リスキャンの対象としてもよい。
次に、S706において、撮影制御部404は、S703において算出したずれ量に基づいて、スキャン位置を補正する。具体的には、撮影制御部404は、スキャン位置をS703において算出されたずれ量だけオフセットした位置を新たなスキャン位置とする。次に、S707において、撮影制御部404は、Bスキャン画像を取得する。なお、表示処理部406は、スキャン画像(断層画像)が取得される度に、測定画面600における断層画像630の表示を、新たに得られた断層画像のものに更新する。以上の処理を走査ラインをy1からynまで順番に走査ラインを変更しながら、S702~S707の処理を繰り返すことにより、全スキャン領域の撮影が終了する。
さらに、本実施形態に係る情報処理装置150は、繰り返し処理において、処理の経過に応じた進捗状況を表示する処理を行う。具体的には、S707の処理の後、S708において、情報処理装置150の進捗特定部405は、OCTA画像の撮影に係る走査の進捗を特定する。具体的には、進捗特定部405は、OCTA画像の撮影において行われるBスキャン数に対する、S708の処理時点までに実行済みのBスキャンの数の割合を走査の進捗率として特定する。
さらに、進捗特定部405は、OCTA画像の撮影の残り時間を特定する。スキャンにおいては、ラインセンサ284の読み出し時間が、スキャン処理の処理時間において支配的(律速)となる。そこで、本実施形態においては、進捗特定部405は、Aスキャン1回に係るラインセンサ284の読み出し時間に基づいて、残り時間を算出する。具体的には、情報処理装置150において、「(Aスキャン1回に係るラインセンサの読出時間)×(Aスキャンの繰返数)×(Bスキャン数)」がOCTA画像の撮影時間として予め設定されているものとする。進捗特定部405は、S708の処理時点までに実行済みのBスキャンの数に応じて、撮影開始からの経過時間を求め、撮影時間から経過時間を減じた値を残り時間として算出する。
さらに、他の例としては、進捗特定部405は、撮影開始からの実際の経過時間を求めてもよい。そして、進捗特定部405は、実際の経過時間と、実行済みのBスキャンの数から、Bスキャン1回分の所要時間を計算し直し、これに基づいて、撮影時間を変更し、撮影時間の変更に応じて、残り時間を計算し直してもよい。
次に、S709において、表示処理部406は、撮影画面への進捗の表示、表示の更新を行うよう制御する。本処理は、走査の進捗を示す情報を表示部に表示させる表示制御処理の一例である。CPU151は、走査ラインYiのiをnまで1ずつ加算し、S702~S709の処理を走査ラインの数だけ繰り返し、ynの走査ラインまで処理が終了すると、撮影制御処理が終了する。
図8は、進捗の表示例を示す図である。なお、本実施形態においては、SLO画像に対応して、Bスキャンの方向をSLO画像の左から右の方向に実施し、BスキャンをSLO画像の下側から上側に切り替えながらボリュームスキャンを実施するものとする。表示処理部406は、図6に示す測定画面600に示されるSLO画像640の右下に進捗率801及び残り時間802を、進捗として表示するよう制御する。さらに、表示処理部406は、SLO画像640中に、スキャン範囲810を示し、スキャン範囲810内において、S708の処理時点において処理対象となっている走査ラインを示す矢印803を表示するよう制御する。
図8(a)は、OCTA画像の撮影開始直後の表示例であり、進捗率801として10%、残り時間802として27秒が表示されている。撮影が進むに連れて、各進捗の表示は、図8(b)、図8(c)のように変化する。図8(b)においては、進捗率は30%、残り時間は21秒に変化し、さらに、図8(c)においては、進捗率は80%、残り時間は6秒に変化している。矢印803も撮影の経過に従い、表示位置が上方向に移動している。
このように、本実施形態に係る撮影システム100は、OCTA画像の撮影時に、撮影(走査)の進捗を表示する。したがって、撮影者は、スキャンの進捗とともに、いつ頃スキャンが終わるのかを知ることができるので、被検者の介助や声掛けを随時行うことができる。これにより、撮影の成功率の向上が期待できる。
第1の実施形態の第1の変形例としては、表示処理部406は、SLO画像640上に、走査が完了した領域と走査が完了していない領域とを区別する画像をSLO画像上に表示すればよく、そのための表示内容は実施形態に限定されるものではない。例えば、図9に示すように、表示処理部406は、SLO画像640のスキャン範囲910において、既にスキャンが完了しているラインをすべて矢印920で表示してもよい。なお、図9(a)~図9(c)の表示例は、それぞれ図8(a)~図8(c)に対応している。これにより、観察者は、スキャンの進捗状況を数字だけでなく、スキャン範囲上にカバーされている走査ラインを示す矢印の画像により、直感的に把握することができる。
また、第2の変形例としては、進捗を示す情報は、実施形態に限定されるものではない。他の例としては、スキャンにおける全ライン数、実施済みのライン数、残りのライン数、処理済みの時間、全処理時間等を数字等でもよい。
第2の変形例としては、進捗の表示の更新タイミングは、実施形態に限定されるものではない。他の例としては、CPU151は、S702~S707の繰り返し処理において1回おきに、S708及びS709の処理を行ってもよい。また他の例としては、CPU151は、S702~S707の繰り返し処理と非同期に、定期的に、S708及び709の処理を行ってもよい。また他の例としては、CPU151は、ユーザ操作に応じて進捗の表示指示を受け付けた場合に、S708及びS709の処理を行ってもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る撮影システム100について説明する。第2の実施形態に係る撮影システム100は、すべてのスキャン範囲におけるスキャンが終了した後に、リスキャンを行う。以下、第2の実施形態に係る撮影システム100について、第1の実施形態に係る撮影システム100と異なる点について説明する。図10は、第2の実施形態に係る撮影制御処理を示すフローチャートである。図10示す撮影制御処理の各処理のうち、図7を参照しつつ説明した第1の実施形態に係る撮影制御処理の各処理と同一の処理には、同一の番号を付している。
CPU151は、S704において、処理対象の領域をリスキャンの対象にすると判定した場合には(S704でYes)、処理をS1000へ進める。S1000において、撮影制御部404は、リスキャンを行うのに替えて、処理対象の領域をリスキャンライン(リスキャン領域)としてリスキャンの対象に登録し、その後処理をS706へ進める。なお、リスキャンラインの情報は、例えばRAM153等の記憶部に記録されるものとする。
また、CPU151は、S707の処理の後、処理をS1001へ進める。S1001において、撮影制御部404は、OCTA画像の撮影に係る走査の進捗を特定する。本実施形態においては、撮影制御部404は、走査の進捗に加え、S1000において登録されたリスキャンラインに対するリスキャン処理に要する処理時間を算出する。次に、S1002において、表示処理部406は、撮影画面に進捗を表示するよう制御する。本実施形態においては、表示処理部406は、スキャン領域に対するスキャンの進捗に加えて、リスキャンライン及びリスキャン処理に要する処理時間を、進捗として表示するよう制御する。
S702~S707、S1001、S1002の繰り返し処理の後、CPU151は、リスキャンラインを対象とした走査を行う。具体的には、S1010~S1015の繰り返し処理を行う。なお、S1010~S1013の繰り返し処理は、S1000において登録された各リスキャンラインを処理対象とし、処理対象のすべてのリスキャンラインに対する処理が終了するまで繰り返される処理である。以下、説明の便宜上、S702~S707、S1001、S1002の処理をスキャン処理、S1010~S1015の処理をリスキャン処理と称する。
撮影制御部404は、S1000において登録された一のリスキャンラインを選択し、S1010以降の処理を行う。S1010~S1013は、リスキャンラインを対象とした走査処理であり、基本的な処理は、S702~S707の処理と同様である。すなわち、撮影制御部404は、S1010においてSLO画像を取得し、S1011においてずれ量を算出し、S1012においてスキャン位置を補正する。続くS1013において、撮影制御部404は、ずれ量分オフセットされた、新たなスキャン位置におけるBスキャン画像を取得する。
次に、S1014において、撮影制御部404は、走査の進捗として、リスキャン処理における処理時間を算出する。リスキャン処理が開始している場合には、残りの処理時間が処理時間として算出される。次に、S1015において、表示処理部406は、S1014において特定した進捗に応じて、進捗の表示、表示の更新を行う。
図11は、第2の実施形態に係る進捗の表示例を示す図である。図11(a)は、OCTA画像の撮影開始直後の表示例である。この処理時点では、まだリスキャンラインは登録されていないものとする。この場合、図8(a)の表示例と同様に、進捗率801と、残り時間802が表示され、SLO画像640上には、処理対象の走査ラインを示す矢印803が表示されている。
図11(b)は、図11(a)の状態から撮影が進み、リスキャンラインが登録された時点での表示例を示す図である。進捗率801、残り時間802の他に、リスキャン処理の処理時間1101として「+1秒」が表示される。さらに、SLO画像640上には、リスキャンラインを示す点線の矢印1111が表示される。さらに、図11(c)は、図11(b)の状態からさらに撮影が進み、リスキャンラインが3ラインに増加した時点での表示例を示す図である。この場合、処理時間1101は「+3秒」に増加し、3本の点線の矢印1111~1113が表示される。なお、第2の実施形態に係る撮影システム100のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る撮影システム100の構成及び処理と同様である。
このように、第2の実施形態にかかる撮影システム100は、OCTA画像の撮影時に、撮影(走査)の進捗として、処理時点におけるスキャン処理の進捗と、リスキャン処理の進捗と、を表示する。したがって、撮影者は、スキャン処理の進捗と共に、その後に実行されるリスキャン処理に係る処理時間についても把握することができる。
第2の実施形態の変形例としては、撮影制御部404は、リスキャン処理のS1011において算出されたずれ量が閾値以上の場合には、処理対象の走査ラインに対し、さらにリスキャンを行ってもよい。
以下、第1の実施形態及び第2の実施形態に係る変更例について説明する。上記実施形態においては、一般的なボリュームスキャンに対応して、スキャンラインを1ラインずつ順次変更していく場合のトラッキング、リスキャンの例を示したが、これに限るものではない。他の例としては、例えば、クロススキャンのように、同一の箇所を複数回サンプリングする場合にも適用可能である。図12は、クロススキャンの場合の、進捗の表示例を示す図である。進捗率1201及び残り時間1202の他、処理対象の走査ラインを示す矢印1203,1204が表示されている。
また、SLO画像上にスキャンの進捗を表示する例について説明したが、これに限定されるものではない。他の例としては、表示処理部406は、SLO画像に替えて、前眼アライメント用に取得する前眼画像上に、スキャンの進捗を表示してもよい。
次に、進捗表示の変形例について説明する。図13は、進捗表示の第1の変形例の説明図である。表示処理部406は、例えば、測定画面600において、断層画像630の下の領域等の位置に、進捗を示すバーグラフを表示してもよい。図13(a)は、第1の実施形態に対応したバーグラフ1300を示す図である。バーグラフ1300は、スキャン処理の進捗率と残り時間を示している。このように進捗表示を行うことで、撮影者は、スキャンの進捗を把握することができ、被検者の介助や声掛けをタイムリーに行うことができる。ひいては、撮影の成功率を向上することができる。
図13(b)は、第2の実施形態に対応したバーグラフ1310を示す図である。バーグラフ1310においては、左端から延びる部分1311がスキャン処理の進捗を示している。さらに、スキャン処理の進捗と同一軸上の右側において、右端から延びる部分1312がリスキャン処理の進捗を示している。なお、リスキャン処理に係るバーグラフにおいて、進捗率と残り時間の増加方向は、スキャン処理の増加方向と逆になっている。
また、他の例としては、図13(c)に示すように、スキャン処理とリスキャン処理の合計の処理時間、スキャンライン数を100%として、スキャン処理及びリスキャン処理の進捗率及び残り時間を表示してもよい。図13(c)においても、1311は、スキャン処理を示し、1312は、リスキャン処理を示している。
また、進捗表示の第2の変形例としては、表示処理部406は、断層画像630上に、進捗を表示してもよい。図14は、第2の変形例の説明図である。図14の例では、スキャン処理における全スキャンラインの数(500ライン)と、スキャン済みのラインの数(100ライン)が進捗1400として表示されている。撮影者は、撮影の成功・失敗を判断する上での1つのバロメータとして、断層画像の撮影範囲が適切かを判断する必要がある。そのためには随時更新される断層画像630を確認する必要がある。これに対し、断層画像上に進捗を表示することにより、観察者は、視線をほとんど動かすことなく、進捗を確認することができる。
また、進捗表示の第3の変形例としては、図15に示すように、情報処理装置150は、スキャンが完了したBスキャン画像(断層画像)からプロジェクシ画像を生成し、これをSLO画像640の対応する領域上に重畳表示してもよい。ここで、プロジェクション画像は断層像を奥行方向に投影した2次元投影画像である。ここで、SLO画像は、3次元モーションコントラスト画像に対応した撮影画像の一例であり、プロジェクション画像は進捗を示す画像の一例である。また、本処理は、撮影画像上に2次元投影画像を重畳して表示するよう制御する表示制御処理の一例である。
図15の例では、スキャン範囲810においてプロジェクション画像(OCT画像)1500が重畳表示されている。スキャン処理が進むに連れて、プロジェクション画像1500の割合が増加していく。このように、プロジェクション画像1500を重ねて表示することにより、表示時点までの撮影が成功しているか否かを撮影者が確認することができる。なお、本実施形態においては、表示処理部406は、プロジェクション画像を撮影することとしたが、表示する画像はプロジェクション画像に限定されるものではない。他の例としては、表示処理部406は、EnFaceや、OCTA画像等の2次元投影像を重畳表示してもよい。なお、表示処理部406は、プロジェクション画像1500の描画領域と描画のない領域との境界位置に太線を表示する等して、境界位置を強調表示してもよい。
また、他の例としては、撮影システム100は、OCTA画像の撮影(走査)に係る経過時間、残り時間、完了したスキャンの割合、残るスキャンの割合等を、数字、バーグラフ、円グラフ等で表示してもよい。また、他の例としては、撮影システム100は、スキャン中の位置を示す矢印の色や明るさをスキャンの進捗に合わせて変化させるよう制御してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮影システム
110 光学ヘッド
150 情報処理装置
160 表示部

Claims (14)

  1. 眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査する走査制御手段と、
    前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、
    前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断手段と、
    前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記再走査する走査ラインの走査に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段と
    前記走査が完了した領域の複数の断層画像から2次元投影画像を生成する生成手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記生成手段により生成された前記2次元投影画像を前記眼底画像上の対応する領域に重畳して表示するよう制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査する走査制御手段と、
    前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、
    前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断手段と、
    前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記再走査する走査ラインの走査に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記情報として進捗を示す情報を表示するよう制御することを特徴とする情報処理装置。
  3. 眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査する走査制御手段と、
    前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、
    前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断手段と、
    前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記再走査する走査ラインの走査に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記情報として、前記走査に係る経過時間及び残り時間の少なくとも一方を表示するよう制御することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記情報として、前記3次元モーションコントラスト画像に対応する撮影範囲と、前記再走査する走査ラインを示す画像を、前記眼底画像上に重畳して表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記走査が完了した領域と前記走査が完了していない領域とを区別する画像を、前記眼底画像上に重畳して表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記進捗を示す情報としてバーグラフを表示するよう制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記情報を、前記走査に応じて得られる断層画像上に表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査する走査制御手段と、
    前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、
    前記走査制御手段による前記複数の走査ラインの走査の進捗に関する情報を表示させ、前記眼底画像を用いた判断により走査が完了した走査ラインに再走査する走査ラインが存在する場合、前記再走査する走査ラインの走査の進捗に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記眼底画像上に、前記再走査の対象の走査ラインを示す画像を重畳して表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記走査が完了していない走査ライン及び前記再走査する走査ラインの走査に関する進捗を同一軸上に示すバーグラフを表示するよう制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  11. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査制御手段により走査する走査制御ステップと、
    前記眼底の眼底画像を取得する取得ステップと、
    前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断ステップと、
    前記走査制御手段による前記複数の走査ラインの走査の進捗に関する情報の表示であって、前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記走査制御手段による前記再走査する走査ラインの走査の進捗に関する情報を表示部に表示させる表示制御ステップと
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  12. コンピュータを、
    眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査手段により走査する走査制御手段と、
    前記眼底の眼底画像を取得する取得手段と、
    前記取得する前記眼底画像を用いて、前記複数の走査ラインに再走査する走査ラインが存在するか否か判断する判断手段と、
    前記走査手段による前記複数の走査ラインの走査の進捗に関する情報の表示であって、前記再走査する走査ラインが存在する場合、前記走査手段による前記再走査する走査ラインの走査の進捗に関する情報を表示部に表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラム。
  13. 前記眼底の前記3次元モーションコントラスト画像は、血流によるOCT干渉信号の時間変化を表した画像であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  14. 眼底の3次元モーションコントラスト画像を生成するための、測定光で複数の走査ラインのそれぞれを走査手段により走査する走査制御ステップと、
    前記眼底の眼底画像を取得する取得ステップと、
    前記走査手段による前記複数の走査ラインの走査の進捗に関する情報を表示させ、前記眼底画像を用いた判断により走査が完了した走査ラインに再走査する走査ラインが存在する場合は、前記再走査する走査ラインの走査の進捗に関する情報を表示部に表示させる表示制御ステップと
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2017044605A 2017-03-09 2017-03-09 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7013134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044605A JP7013134B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/909,822 US20180256026A1 (en) 2017-03-09 2018-03-01 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044605A JP7013134B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018143695A JP2018143695A (ja) 2018-09-20
JP2018143695A5 JP2018143695A5 (ja) 2020-04-09
JP7013134B2 true JP7013134B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=63446619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044605A Active JP7013134B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180256026A1 (ja)
JP (1) JP7013134B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509544A (ja) 2011-03-30 2014-04-21 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 追跡を利用してヒト眼球の測定値を効率的に取得するためのシステムおよび方法
JP2014140488A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
US20160000318A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Amo Wavefront Sciences, Llc Optical measurement system and method including blink rate monitor and/or tear film breakup detector
JP2017006179A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 株式会社ニデック Oct信号処理装置、oct信号処理プログラム、およびoct装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475358B2 (en) * 2006-02-14 2009-01-06 International Business Machines Corporation Alternate progress indicator displays
JP5437755B2 (ja) * 2009-04-15 2014-03-12 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP5635898B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-03 キヤノン株式会社 眼底撮像装置及びその制御方法
US9357916B2 (en) * 2012-05-10 2016-06-07 Carl Zeiss Meditec, Inc. Analysis and visualization of OCT angiography data
CN104414668B (zh) * 2013-08-22 2017-12-22 上海联影医疗科技有限公司 计算机断层扫描方法及计算机断层扫描系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509544A (ja) 2011-03-30 2014-04-21 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 追跡を利用してヒト眼球の測定値を効率的に取得するためのシステムおよび方法
JP2014140488A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
US20160000318A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Amo Wavefront Sciences, Llc Optical measurement system and method including blink rate monitor and/or tear film breakup detector
JP2017006179A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 株式会社ニデック Oct信号処理装置、oct信号処理プログラム、およびoct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018143695A (ja) 2018-09-20
US20180256026A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551081B2 (ja) 眼科撮影装置および眼科撮影プログラム
CN102525403B (zh) 眼科设备及其控制方法
JP6606881B2 (ja) Oct信号処理装置、oct信号処理プログラム、およびoct装置
JP6025349B2 (ja) 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法および光干渉断層撮像方法
US9220406B2 (en) Ophthalmic photographing apparatus and storage medium storing ophthalmic photographing program
KR20180075458A (ko) 인터랙티브 제어장치
CN112420166B (zh) 信息处理装置
KR101636811B1 (ko) 촬영 장치, 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP6624641B2 (ja) 眼科装置
JP2018019771A (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム
JP7104516B2 (ja) 断層画像撮影装置
JP6906898B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6866167B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107569207B (zh) 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JP6570552B2 (ja) インタラクティブ制御装置
JP2017221741A (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP2016123480A (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法
JP7013134B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6888643B2 (ja) Oct解析処理装置、及びoctデータ処理プログラム
JP7024240B2 (ja) 眼科システムおよび眼科システム制御プログラム
JP6701250B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6308723B2 (ja) 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム
JP7071469B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6780081B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6763457B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119