JP7012662B2 - エレクトロルミネセンスデバイス - Google Patents

エレクトロルミネセンスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7012662B2
JP7012662B2 JP2018555970A JP2018555970A JP7012662B2 JP 7012662 B2 JP7012662 B2 JP 7012662B2 JP 2018555970 A JP2018555970 A JP 2018555970A JP 2018555970 A JP2018555970 A JP 2018555970A JP 7012662 B2 JP7012662 B2 JP 7012662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electroluminescence device
nanoparticles
organic layer
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515434A (ja
Inventor
ベンジー,フィリップ
オルソップフォックス,カーレン
ヘリントン,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2019515434A publication Critical patent/JP2019515434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012662B2 publication Critical patent/JP7012662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、エレクトロルミネセンスデバイスに関し、特に、表面プラズモンポラリトン損失が低減された有機エレクトロルミネセンスデバイスに関する。
エレクトロルミネセンスデバイスは、電子デバイス上に電場を印加すると光を放出する電子デバイスに対応する。エレクトロルミネセンスデバイスの様々な例としては、発光ダイオード(LED)、および有機LED(OLED)が挙げられるが、これらに限定されない。
上述のタイプのエレクトロルミネセンスデバイスのうち、OLEDは、最近、駆動電圧が低く、応答時間が速く、柔軟性があるなどの様々な要因により、研究者に注目されている。典型的には、OLEDは、基板、アノード、カソード、およびカソードとアノードとの間の有機層を含む。アノードによって生成された正孔およびカソードによって生成された電子は、有機層内で再結合して光子を生成する。通常、最高被占軌道(HOMO)に存在する正孔が、有機層中で最低空軌道(LUMO)に存在する電子と結合すると、光子が生成される。
これに限定されないが、表面プラズモンポラリトン(SPP)などの現象のために、光子の75%がOLEDに捕捉されることがあり、そのことがOLEDのアウトカップリング効率に影響を及ぼす。SPPは、有機層で生成された光子がカソード層の表面電子と相互作用し、表面電子を振動させるときの現象に対応する。このプロセスにおいて、光子はそのエネルギーを失い、従ってOLEDのアウトカップリング効率を低下させ得る。
米国特許第8969856B2号明細書は、正孔注入層を備えるオプトエレクトロニクスデバイスを開示している。正孔注入層は、無機ナノ粒子を含む有機マトリックスを含む。正孔注入層中の無機ナノ粒子の濃度は、5重量%~50重量%の範囲である。
米国特許出願公開第20120132897A1号明細書には、回折格子を含む有機EL素子が開示されている。回折格子は、透明基板と、基板上に形成された硬化樹脂層とを備える。硬化樹脂層は、マスターブロックを用いて導入された凹凸を有する。マスターブロックは、ブロックコポリマー溶液の堆積によって形成される。
米国特許第7589463B2号明細書は、基板上に配置された底部電極を含むトップエミッション型OLEDを開示している。底部電極は溝付き表面(波形構造)を含む。有機層のスタックに面する底部電極の表面は、少なくとも部分的な領域において光を反射するように形成される。
米国特許第8022619B2号明細書は、第2の電極側に追加の層を含むトップエミッション型OLEDの設計を開示している。追加の層は、デカップリング層とも呼ばれ、散乱中心として光学的に有効な不均質性を含む。散乱粒子の大きさは50nm~100μmの範囲にある。
米国特許出願公開第2014/332794号明細書は、EiLにおける細長いナノ粒子の使用を開示している。
米国特許第8969856B2号明細書 米国特許出願公開第20120132897A1号明細書 米国特許第7589463B2号明細書 米国特許第8022619B2号明細書 米国特許出願公開第2014/332794号明細書
請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイスが提供される。エレクトロルミネセンスデバイスは、基板と、基板上に配設された第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配設された有機層とを備える。有機層の組成物は、有機層中の1つ以上のナノ粒子の密度が7ナノ粒子/μm未満であるように、1つ以上のナノ粒子を含む。1つ以上のナノ粒子は、有機層上にバルジ部分を形成し、第2の電極は、少なくともバルジ部分上に配設される。
一実施形態によれば、バルジ部分は、有機層から突出する1つ以上のナノ粒子の一部を含む。一実施形態によれば、第1の電極と第2の電極との間に配設される有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を備える。一実施形態によれば、電子輸送層が、1つ以上のナノ粒子を含む。
一実施形態によれば、1つ以上のナノ粒子は溶液中に分散されて最終溶液を形成する。この溶液は、有機材料および溶媒を含む。一実施形態によれば、1つ以上のナノ粒子の重量パーセンテージは、最終溶液において0.5重量%未満である。
一実施形態によれば、スピンコーティング、スクリーン印刷、スロットダイコーティングおよびインクジェット印刷などの技術を使用して有機層を形成するために、最終溶液を第1の電極上に堆積させる。さらに、一実施形態によれば、有機層の材料は、MEH-PPV、PFO、P-PPV、オリゴキノリン、共役高分子電解質ポリ[9,9-ビス(3’-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル)-2,7-フルオレン)-alt-2,7-(9,9-ジオクチルフルオレン)]、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、1,3,5-トリ(3-ピリド-3-イル-フェニル)ベンゼンまたはジフェニルホスフィンオキシド誘導体からなる群から選択され得るが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、1つ以上のナノ粒子のそれぞれの直径は、60nm~150nmの範囲内である。さらに、一実施形態によれば、有機層の厚さは、10nm~120nmの範囲である。さらに、一実施形態によれば、1つ以上のナノ粒子は、光学的に透明で電気的に絶縁性の材料から構成される。
一実施形態によれば、1つ以上のナノ粒子の直径は、有機層の厚さよりも大きい。
一実施形態によれば、1つ以上のナノ粒子の直径は、有機層の厚さよりも小さい。1つ以上のナノ粒子は、第1の電極上に有機層が堆積されている間に、有機層の上部に相分離される。一実施形態によれば、有機層上のバルジ部分の高さは、50nm~200nmの範囲にある。
一実施形態によれば、第1の電極は、エレクトロルミネセンスデバイスのアノードに対応する。さらに、一実施形態によれば、第2の電極は、エレクトロルミネセンスデバイスのカソードに対応する。
一実施形態によれば、エレクトロルミネセンスデバイスの基板は透明基板に対応する。
一実施形態によれば、エレクトロルミネセンスデバイスの有機層の組成物は、独立請求項22に規定されているように提供される。一実施形態によれば、組成物は、溶媒と、有機材料と、複数のナノ粒子とを含む。一実施形態によれば、有機材料を溶媒に溶解することによって溶液が形成される。さらに、溶液中に複数のナノ粒子を分散させることにより、最終的な溶液が形成される。一実施形態によれば、最終溶液中の複数のナノ粒子の重量パーセンテージは、0.5重量%未満である。好ましくは0.2重量%未満である。
一実施形態によれば、形成された最終溶液は、複数のナノ粒子が電子輸送層上にバルジ部分を形成するようにエレクトロルミネセンスデバイス内に電子輸送層を形成するために利用される。
一実施形態によれば、電子輸送層中の複数のナノ粒子の密度は、7ナノ粒子/μm未満、好ましくは1~5ナノ粒子/平方ミクロン、非常に好ましくは1~3ナノ粒子/平方ミクロンである。
一実施形態によれば、バルジ部分は、電子輸送層から突出する複数のナノ粒子の一部を含む。
本開示のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書の一部に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付図面は、本開示の実施形態を示し、説明と共に、本開示の原理を説明する役割を果たす。図面において:
従来のエレクトロルミネセンスデバイスの概略断面図である。 本開示の一実施形態による、エレクトロルミネセンスデバイスの概略断面図である。 本開示の一実施形態による、有機層上に創出されたバルジ部分の概略断面図である。 本開示の一実施形態によるエレクトロルミネセンスデバイスにおける有機層の表面トポグラフィである。 本開示の一実施形態による、エレクトロルミネセンスデバイスにおける有機層の別の表面トポグラフィである。 本開示の一実施形態による、エレクトロルミネセンスデバイスにおける有機層のさらに別の表面トポグラフィである。
ここで、実施形態を参照して詳細に説明するが、その例は添付の図面に示されている。
図1は、エレクトロルミネセンスデバイス100などの従来のエレクトロルミネセンスデバイスの概略断面図である。エレクトロルミネセンスデバイス100は、基板102と、第1の電極104と、有機層106と、第2の電極108とを含む。
エレクトロルミネセンスデバイス100において、第1の電極104は基板102上に配設されている。第1の電極は電圧源110の正端子に接続されている。有機層106は、第1の電極104上に配設される。さらに、第2の電極108は、有機層106上に配設される。さらに、第2の電極108は、電圧源110の負端子に接続される。
一実施形態では、第1の電極104は、エレクトロルミネセンスデバイス100のアノードに対応し得る。さらに、第1の電極104は、インジウムスズオキシド(ITO)、インジウム酸化亜鉛(IZO)およびインジウムガリウムオキシド(IGO)などの透明導電性材料を用いて実現され得る。一実施形態では、第2の電極108は、エレクトロルミネセンスデバイス100のカソードに対応し得る。さらに、第2の電極108は、銀(Ag)およびフッ化ナトリウム/マグネシウム/銀(Naf/Mg/Ag)などの反射性材料を用いて実現され得る。
動作中、電圧信号が電圧源110を介してエレクトロルミネセンスデバイス100に印加されると、第1の電極104は、有機層106に正孔を注入する。さらに、電圧信号の印加時に、第2の電極108は、有機層106に電子を注入する。正孔と電子とは有機層106で再結合して励起子を生成する。励起子が基底状態に戻ると、励起子は光子を発生し、光子はエレクトロルミネセンスデバイス100を通って光として放出される。
一実施形態では、エレクトロルミネセンスデバイス100がボトムエミッション型であるシナリオにおいて、有機層106で生成された光子は、基板102を介してエレクトロルミネセンスデバイス100から放出される。そのようなシナリオでは、光子は、第2の電極108から反射され得る。当業者は、すべての光子が第2の電極108から反射されるわけではないことを理解するであろう。いくつかの光子は、基板を介してエレクトロルミネセンスデバイス100から直接放出される。
第2の電極108から反射された光子のうち、いくつかの光子は、(第2の電極108に入射する)光子の振動数が第2の電極108の表面電子の固有振動数と一致するとき、第2の電極108の表面電子を振動させる。そのようなプロセスでは、光子はエネルギーを失う。これは、エレクトロルミネセンスデバイス100のアウトカップリング効率を低下させる可能性がある。このような現象は一般にSPPとして知られている。
エレクトロルミネセンスデバイス100のアウトカップリング効率を改善するために、第2の電極108の配設の前に、所望のトポグラフィの有機層を作製してもよい。一実施形態では、有機層の所望のトポグラフィは、1つ以上のナノ粒子を使用して達成される。有機層のトポグラフィの様々な実施形態は、図2、3、4A、4B、および4Cに関連して考察される。
図2は、本開示によるエレクトロルミネセンスデバイス200の概略断面図である。エレクトロルミネセンスデバイス200は、基板202と、第1の電極204と、有機層206と、第2の電極208とを含む。有機層206は、正孔注入層(HIL)210と、正孔輸送層(HTL)212と、発光層(EL)214と、電子輸送層(ETL)216とをさらに含む。ETL216は、ETL216から突出する1つ以上のナノ粒子218a、218b、218c、および218d(以下、1つ以上のナノ粒子218と称する)を含む。
一実施形態では、第1の電極204は、EL214に向かうより良好な正孔輸送を助けるHIL210およびHTL212を介してEL214に向かって正孔を注入する。同様に、第2の電極208は、ETL216を介してEL214に向けて電子を注入する。電子注入層(EIL)(図2には図示せず)の特性を含むETL216は、EL214に向かう電子輸送を改善する。正孔および電子は、EL214内で再結合し励起子を形成し、この励起子が励起状態から基底状態に戻るとき、光電機構を介して発光する。
前述の開示に関して、エレクトロルミネセンスデバイス200はOLEDデバイスであると考えられる。しかしながら、本開示の範囲は、OLEDデバイスとしてのエレクトロルミネセンスデバイス200に限定されるべきではない。一実施形態では、エレクトロルミネセンスデバイス200は、エレクトロルミネセンス現象を示すいずれかの他の電子デバイスに対応してもよい。
エレクトロルミネセンスデバイス200において、基板202は、ガラスまたは可撓性プラスチックまたはガラスの積層体などの材料によって実現され得る。一実施形態では、第1の電極204は、基板202上に配設される。一実施形態では、第1の電極204は、エレクトロルミネセンスデバイス200のアノードに対応する。一実施形態では、第1の電極204は、これらに限定されないが、インジウムスズオキシド(ITO)、インジウム酸化亜鉛(IZO)およびインジウムガリウムオキシド(IGO)などの透明導電性材料で構成され得る。
一実施形態では、基板202上に第1の電極204を堆積した後、HIL210を第1の電極204上に堆積させる。スピンコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スロットダイコーティングなどの1つ以上の既知の方法を用いて、HIL210を第1の電極204上に堆積させてもよい。一実施形態では、HIL210は、有機材料、例えば置換されていてもよいドープされたポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、特に電荷平衡ポリ酸でドープされたPEDT、例えばポリスチレンスルホネート(PSS)、ポリアクリル酸またはフッ素化スルホン酸、例えばNafion(登録商標)、ポリアニリン、置換されていてもよいポリチオフェンまたはポリ(チエノチオフェン)によって実現され得る。
その後、一実施形態において、HTL212は、スピンコーティング、スクリーン印刷、スロットダイコーティングおよびインクジェット印刷のような1つ以上の既知の堆積技術を用いて、HIL210上に堆積される。一実施形態では、HTL212は、2つ以上の異なる繰り返し単位を含むホモポリマーまたはコポリマーであり得る正孔輸送ポリマーによって実現され得る。正孔輸送ポリマーは、共役または非共役であってもよい。例示的な共役正孔輸送ポリマーは、アリールアミン繰り返し単位を含むポリマーである。アリールアミン繰り返し単位を含む共役正孔輸送コポリマーは、アリーレン繰り返し単位から選択される1つ以上の共繰り返し単位、例えばフルオレン、フェニレン、フェナントレンナフタレンおよびアントラセン繰り返し単位から選択される1つ以上の繰り返し単位を有していてもよく、これらのそれぞれは、独立に非置換であってもよく、もしくは1つ以上の置換基(1つ以上のC1-40ヒドロカルビル置換基であってもよい)で置換されていてもよい。
その後、一実施形態において、EL214は、スピンコーティング、スクリーン印刷、スロットダイコーティングおよびインクジェット印刷のような1つ以上の既知の堆積技術を用いて、HTL212上に堆積される。一実施形態において、EL214は、蛍光材料、りん光材料、または蛍光材料およびりん光材料の混合物で実現され得る。EL214の材料は、ポリマー性および非ポリマー性の発光材料から選択されてもよい。例示的な発光ポリマーは、共役ポリマー、例えばポリフェニレンおよびポリフルオレンである。EL214は、ホスト材料および蛍光発光ドーパントまたはりん光発光ドーパントを含んでいてもよい。例示的りん光ドーパントは、第2または第3遷移金属錯体、例えばルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金または金の錯体である。
EL214をHTL212上に堆積した後、ETL216は、スピンコーティングのような様々な技術に基づく最終溶液を用いてEL214上に堆積される。一実施形態では、最終溶液は、1つ以上のナノ粒子218の重量パーセンテージが最終溶液において0.5重量%未満となるように、1つ以上のナノ粒子218を溶液中に分散させることによって調製され得る。一実施形態では、溶液は、電子輸送層材料および溶媒を含む。一実施形態では、溶媒は、下にある層(すなわちEL214)の溶解を防止するように選択され得る。溶媒は、単一の極性溶媒または2つ以上の極性溶媒の混合物を含み得る。極性溶媒は、プロトン性または非プロトン性であり得る。例示的なプロトン性溶媒は、水およびアルコール、例えばメタノールエタノール、プロパノール、ブトキシエタノール、エチレングリコール、1-メトキシ-2-プロパノールおよびモノフルオロ-、ポリフルオロ-またはペルフルオロ-アルコール(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1-ペンタノールであってもよい)である。例示的な非プロトン性極性溶媒はジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネート、および2-ブタノンである。一実施形態では、電子輸送層材料は、MEH-PPV、PFO、P-PPV、オリゴキノリン、共役高分子電解質ポリ[9,9-ビス(3’-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル)-2,7-フルオレン)-alt-2,7-(9,9-ジオクチルフルオレン)]、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、1,3,5-トリ(3-ピリド-3-イル-フェニル)ベンゼンまたはジフェニルホスフィンオキシド誘導体からなる群から選択され得るが、これらに限定されない。
一実施形態では、そのように形成されたETL216内の1つ以上のナノ粒子218の密度は、7ナノ粒子/μm未満である。さらに、一実施形態では、そのように形成されたETL216の厚さは、10nm~120nmの範囲にある。
当業者は、本開示の範囲がスピンコーティング技術を用いてEL214上に最終溶液を堆積することに限定されないことを理解するであろう。一実施形態では、最終溶液は、スクリーン印刷、ウェブコーティング、スロットダイコーティングまたはインクジェットコーティングなどの技術を用いて堆積させることもできる。当業者は、(EL214上に堆積した)最終溶液中の溶媒が蒸発し、残った材料がETL216を形成することをさらに理解するであろう。
一実施形態では、ETL216の厚さは、1つ以上のナノ粒子218の各々の直径よりも小さい。従って、ETL216の表面には、1つ以上のバルジ部分220a、220b、220cおよび220d(以下、1つ以上のバルジ部分220と称する)が創出される。1つ以上のバルジ部分220の構造は、図3と関連して後で説明されている。一実施形態において、ETL216の様々なトポグラフィは、1つ以上のナノ粒子218の直径を変化させること、および/またはETL216の厚さを変化させることによって達成され得る。
一実施形態では、1つ以上のナノ粒子218の材料は、酸化ケイ素およびポリスチレンからなる群から選択され得るが、これらに限定されない。一実施形態では、1つ以上のナノ粒子218は、負に荷電した酸化ケイ素ナノ粒子に対応し得る。さらに、1つ以上のナノ粒子218は、光学的に透明で電気的に絶縁性である。
一実施形態において、1つ以上のナノ粒子218は、テトラエチルオルトシリケートを水酸化アンモニウム、エタノールおよび水の混合物に添加することによって作製され得る。一実施形態では、1つ以上のナノ粒子218は、1つ以上のナノ粒子218のそれぞれの直径が60nm~150nmの範囲内になるように作製される。当業者は、本開示の範囲が、上記の方法を使用して1つ以上のナノ粒子218を作製することに限定されないことを理解するであろう。一実施形態では、任意の既知の方法を利用して、1つ以上のナノ粒子218を作製してもよい。
ETL216がEL214上に配設された後、第2の電極208は、少なくとも1つ以上のバルジ部分220上に配設される。第2の電極208が1つ以上のバルジ部分220上に堆積されると、ETL216と直接接触する第2の電極208の表面積は、従来のエレクトロルミネセンスデバイス100の有機層106と接触する第2の電極108の表面積と比較して減少する。一実施形態では、ETL216と接触する第2の電極208の表面積の減少は、光子と第2の電極208の表面電子とのより少ない相互作用をもたらす。従って、エレクトロルミネセンスデバイス200におけるSPP形成は、従来のエレクトロルミネセンスデバイス100におけるSPP形成と比較して低減される。従って、エレクトロルミネセンスデバイス200は、増加したアウトカップリング効率を示す。
一実施形態では、SPP波は、1つ以上のナノ粒子218と相互作用しながら、分極して双極子を誘導する。1つ以上のナノ粒子218を含むETL216の表面積については、ETL/カソード界面で創出されるSPP誘起双極子と第2の電極208、すなわち金属カソードとの間の距離が増加し、結果として金属有機界面におけるSPPカップリングが減少する。従って、アウトカップリング効率が増加する。
当業者であれば、HIL210、HTL212、EL214、およびETL216は、第1の電極204と第2の電極208との間に配設されたエレクトロルミネセンスデバイス200の単一の複合有機層206と考えることができることを理解する。
継続的な説明のために、HIL210、HTL212、EL214、およびETL216を、単一の複合有機層206と考えている。有機層206の様々なトポグラフィは、図4A、図4B、および図4Cに関連して後に説明されている。
図2は、ETL216中の4つのナノ粒子を示す。しかし、本開示の範囲は、4つのナノ粒子を有することに限定されない。一実施形態では、ETL216中の1つ以上のナノ粒子218の数は、ETL216中の1つ以上のナノ粒子218の密度に基づいて変化してもよい。さらに、当業者は、本開示の範囲が(図2に示されるような)球形のナノ粒子に限定されないことを理解するであろう。一実施形態において、1つ以上のナノ粒子は、任意の他の幾何学的形状を有することができる。
図3は、本開示の一実施形態による、有機層206上に創出されたバルジ部分220aの概略断面図300を示す。図3は、図2に関連して説明される。
一実施形態において、有機層206から突出するナノ粒子218aは、第1の部分302と第2の部分304とを有する。第1の部分302は、有機層206から延び、第2の部分304は、有機層206の内側にある。バルジ部分220aは、有機層206の外に延びる第1の部分302により創出される。一実施形態では、バルジ部分220aの高さは50nm~200nmの範囲にある。
上述のように、有機層206は、最終溶液中の溶媒の蒸発後に創出される。従って、最終溶液が1つ以上のナノ粒子218を含むので、溶媒の蒸発後、有機材料は、1つ以上のナノ粒子218上に残され得る(306によって示される)。
図4Aは、本開示によるエレクトロルミネセンスデバイス200の有機層206の表面トポグラフィ400Aを示す。表面トポグラフィ400Aは、図2に関連して説明される。
一実施形態では、図4Aから、有機層206の厚さは、1つ以上のナノ粒子218の直径よりも小さいことが分かる。さらに、1つ以上のバルジ部分220を創出するために有機層206から延びる1つ以上のナノ粒子218の第1の部分302の高さは、有機層206の内側の1つ以上のナノ粒子218の第2の部分304の深さよりも大きい。上述のように、1つ以上のナノ粒子218の第1の部分302は、有機材料によって完全にまたは部分的に覆われてもよい。
図4Bは、本開示によるエレクトロルミネセンスデバイス200の有機層206の表面トポグラフィ400Bを示す。表面トポグラフィ400Bは、図2および図3に関連して説明される。
一実施形態では、図4Bから、有機層206の厚さは、1つ以上のナノ粒子218の直径よりも小さいことが分かる。さらに、1つ以上のバルジ部分220を創出するために有機層206から延びる1つ以上のナノ粒子218の第1の部分302の高さは、有機層206の内側の1つ以上のナノ粒子218の第2の部分304の深さよりも小さい。
図4Cは、本開示によるエレクトロルミネセンスデバイス200の有機層206の表面トポグラフィ400Cを示す。表面トポグラフィ400Cは、図2に関連して説明される。
一実施形態では、図4Cから、有機層206の厚さは、1つ以上のナノ粒子218の直径よりも大きいことが分かる。そのようなシナリオでは、1つ以上のナノ粒子218は、有機層206の上部に相分離される。上述したように、1つ以上のナノ粒子218は、1つ以上のバルジ部分220を創出するために、有機層206から延びる。
上記実施形態で使用されるナノ粒子は、好ましくは、球形またはほぼ球形である。
本開示によるエレクトロルミネセンスデバイス200の構造および組成は、有機層とカソードとの界面におけるSPP形成を減少させ、結果として、パラメータ、例えば有機材料の濃度に関するナノ粒子の濃度、ナノ粒子の直径および有機層の厚さの適切な制御を伴って、エレクトロルミネセンスデバイス200の発光効率および外部量子効率を著しく向上させる。
本発明は特定の例示実施形態に関して記載されたが、本明細書に開示される特徴の種々の変更、代替および/または組み合わせが、以下の特許請求の範囲に示されるような本発明の範囲から逸脱することなく当業者には明らかとなることが理解される。

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に配設された第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配設された有機層と
    を備えるエレクトロルミネセンスデバイスであって、
    前記有機層が、電子輸送層を備え、
    前記電子輸送層が、電子輸送層材料及び溶媒を含む溶液中のナノ粒子の分散液を含む最終溶液の堆積とその後の該溶媒の蒸発によって形成され、形成された前記電子輸送層は、該電子輸送層中の前記ナノ粒子の密度が7ナノ粒子/μm未満であり、
    前記ナノ粒子の各々は、前記電子輸送層の中から突き出て、前記電子輸送層材料によって完全に又は部分的に被覆され、前記電子輸送層上にバルジ部分を形成し、前記第2の電極は、少なくとも前記バルジ部分上に配設され、前記ナノ粒子の直径が前記電子輸送層の厚さより大きい、エレクトロルミネセンスデバイス。
  2. 前記第1の電極と前記第2の電極との間に配設された前記有機層が、前記電子輸送層に対応する、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  3. 前記第1の電極と前記第2の電極との間に配設された前記有機層が、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および前記電子輸送層を備える、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  4. 前記最終溶液が、スピンコーティング技術、スクリーン印刷技術、ウェブコーティング技術またはインクジェットコーティング技術のうちの少なくとも1つを使用して、前記電子輸送層を形成するために前記第1の電極上に堆積される、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  5. 前記ナノ粒子の重量パーセンテージが、前記最終溶液において0.5重量%未満である、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  6. 前記ナノ粒子の各々の直径が、60nm~150nmの範囲にある、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  7. 前記有機層の厚さは、10nm~120nmの範囲である、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  8. 前記有機層上の前記バルジ部分の高さが、50nm~200nmの範囲である、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  9. 前記ナノ粒子の各々が、光学的に透明で電気的に絶縁性である、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  10. 前記有機層の材料が、MEH-PPV、PFO、P-PPV、オリゴキノリン、共役高分子電解質ポリ[9,9-ビス(3’-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル)-2,7-フルオレン)-alt-2,7-(9,9-ジオクチルフルオレン)]、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、1,3,5-トリ(3-ピリド-3-イル-フェニル)ベンゼンまたはジフェニルホスフィンオキシド誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  11. 前記基板上に配設された前記第1の電極がアノードに対応し、少なくとも前記バルジ部分に配設された前記第2の電極がカソードに対応する、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  12. 前記基板が透明基板に対応する、請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  13. 請求項1に記載のエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法であって、前記方法が、有機材料及び溶媒を含む第1の溶液中に前記ナノ粒子を分散させ、最終溶液を形成すること、及び前記最終溶液を前記第1の電極上に堆積して、前記有機層を形成することを含む、方法。
JP2018555970A 2016-04-29 2017-04-26 エレクトロルミネセンスデバイス Active JP7012662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1607457.7A GB2549938A (en) 2016-04-29 2016-04-29 Electroluminescence device
GB1607457.7 2016-04-29
PCT/GB2017/051158 WO2017187166A2 (en) 2016-04-29 2017-04-26 Electroluminescence device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515434A JP2019515434A (ja) 2019-06-06
JP7012662B2 true JP7012662B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=56234086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555970A Active JP7012662B2 (ja) 2016-04-29 2017-04-26 エレクトロルミネセンスデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11038147B2 (ja)
EP (1) EP3449516A2 (ja)
JP (1) JP7012662B2 (ja)
KR (1) KR20190002608A (ja)
CN (1) CN109196681B (ja)
GB (1) GB2549938A (ja)
WO (1) WO2017187166A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200045768A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20220013744A1 (en) * 2018-10-30 2022-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element, method for manufacturing light-emitting element
JP7291424B2 (ja) 2019-01-09 2023-06-15 エムディー ヘルスケア インコーポレイテッド デイノコッカス属細菌由来ナノ小胞及びその用途
CN111584751B (zh) * 2020-05-26 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 封装结构及封装方法、电致发光器件、显示设备
KR20220003356A (ko) * 2020-07-01 2022-01-10 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN114566598A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件、显示装置和制作方法
CN116709799A (zh) * 2022-02-22 2023-09-05 Tcl科技集团股份有限公司 一种发光器件及其制备方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044342A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20140061591A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 General Electric Company Oled devices with internal outcoupling
JP2015503202A (ja) 2011-12-06 2015-01-29 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736521B1 (ko) * 2004-06-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법
US8101941B2 (en) * 2005-09-26 2012-01-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Interface conditioning to improve efficiency and lifetime of organic electroluminescence devices
US20070290604A1 (en) 2006-06-16 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of producing the same
US8633140B2 (en) * 2009-02-27 2014-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Functionalized polydiacetylene sensors
JP2012109286A (ja) * 2009-03-13 2012-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
KR20110011202A (ko) 2009-07-28 2011-02-08 특허법인 맥 백색 유기 발광 다이오드
EP2287938B1 (de) 2009-08-22 2012-08-01 Karlsruher Institut für Technologie Ladungsträger-Transportschicht, Verfahren zu ihrer Herstellung und elektrooptisches Bauelement
US8638031B2 (en) * 2010-01-29 2014-01-28 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device
EP2398086A1 (en) 2010-06-17 2011-12-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Opto-electric device and method of manufacturing thereof
WO2012029750A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置
CN103503571B (zh) * 2011-06-28 2016-03-30 松下知识产权经营株式会社 有机电致发光元件
US9054338B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-09 General Electric Company OLED devices comprising hollow objects
US8952364B2 (en) * 2011-11-10 2015-02-10 Nitto Denko Corporation Light-emitting devices comprising nanostructures
EP2910618A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-26 Centre National De La Recherche Scientifique Luminescent hybrid nanomaterials with aggregation induced emission
GB201421133D0 (en) * 2014-11-28 2015-01-14 Cambridge Entpr Ltd Electroluminescent device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044342A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2015503202A (ja) 2011-12-06 2015-01-29 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機発光素子およびその製造方法
US20140061591A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 General Electric Company Oled devices with internal outcoupling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019515434A (ja) 2019-06-06
WO2017187166A3 (en) 2017-11-23
US20200328380A1 (en) 2020-10-15
EP3449516A2 (en) 2019-03-06
CN109196681A (zh) 2019-01-11
KR20190002608A (ko) 2019-01-08
CN109196681B (zh) 2021-04-02
GB2549938A (en) 2017-11-08
GB201607457D0 (en) 2016-06-15
US11038147B2 (en) 2021-06-15
WO2017187166A2 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012662B2 (ja) エレクトロルミネセンスデバイス
US9006769B2 (en) Organic electroluminescence element
JP5821038B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7504770B2 (en) Enhancement of light extraction with cavity and surface modification
US8410477B2 (en) Organic light emitting device, lighting apparatus and organic light emitting display apparatus
TWI605583B (zh) 電激發光裝置
Jiang et al. Highly efficient, solution processed electrofluorescent small molecule white organic light-emitting diodes with a hybrid electron injection layer
KR20130086545A (ko) 임베딩된 전극을 갖는 광전자 디바이스
KR101397071B1 (ko) 광추출 효율이 향상된 나노 캐버티 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
KR101631729B1 (ko) 유기 복사 방출 소자 제조 방법 및 유기 복사 방출 소자
KR101201926B1 (ko) 도핑된 유기물 층을 포함하는 유기 발광 다이오드
JP2000286060A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2013089501A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012176692A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR102668773B1 (ko) 광전소자용 화합물, 이를 구비하는 광전소자 및 그 제조 방법
US8790937B2 (en) Zinc oxide-containing transparent conductive electrode
JP2013175403A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102653952B1 (ko) 잉크젯 프린팅을 이용한 발광소자의 제조방법, 및 이에 의하여 제조된 반도체 소자
CN117279412A (zh) 一种内部光取出结构及其制备方法
JP2012119524A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018049798A (ja) 有機el素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150