JP7012222B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7012222B2
JP7012222B2 JP2018539550A JP2018539550A JP7012222B2 JP 7012222 B2 JP7012222 B2 JP 7012222B2 JP 2018539550 A JP2018539550 A JP 2018539550A JP 2018539550 A JP2018539550 A JP 2018539550A JP 7012222 B2 JP7012222 B2 JP 7012222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control device
state
motor control
determination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051641A1 (ja
Inventor
慶成 池内
充貴 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018051641A1 publication Critical patent/JPWO2018051641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012222B2 publication Critical patent/JP7012222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/029Restarting, e.g. after power failure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、産業用ロボットおよび工作機械などの産業装置に使用される、モータが交換されたことを検出するモータ制御装置に関する。
従来、この種のモータ制御装置は、電源投入時に接続されているモータ内に備えられている、モータ個々を特定できる識別情報の内容を、電源投入前の値と比較する。これにより、モータ制御装置は、モータが交換されたことを検出している(例えば、特許文献1を参照)。
図3は、特許文献1に記載された従来のモータ35とモータ制御装置36を示す構成図である。図3に示すように、モータ35は、通信器A31と、識別情報保持器32を備える。モータ制御装置36は、モータ35と接続され、データの送受信を実施する通信器A34と、モータ35の識別情報保持器32から識別情報を取得し、モータ35が交換されたことを判定する交換判定器33とを備える。
しかしながら、従来の構成では、モータが交換されたタイミングを検出することができない。このため、モータ制御装置の電源を再投入する必要がある。電源投入時に実施されるモータ制御装置の初期化処理を全て実施する際に、モータが交換されたか否かについて判定していた。そのため、交換判定に不要な処理を実施することとなり、通常のモータ制御状態となるまでの立ち上がりに、時間を必要とする問題を有していた。
日本国特許第3905441号公報
本発明は、従来の問題を解決することを目的とする。本発明は、電源を投入した状態でモータが交換されたタイミングを検出することを特徴とする。このため、モータ交換後の初期化処理を必要最小限とすることが可能となる。
従来の問題を解決するために、本発明のモータ制御装置は、モータとデータの送受信を実施する第一の通信器と、モータから一定期間内に返信がないことから、モータとモータ制御装置とが断線状態であることを判定し、モータからモータ制御装置への返信が回復したことから、モータとモータ制御装置とが接続状態に復帰したことを判定する通信断線判定器と、接続状態に復帰したことが判定されると、第一の通信器を通じてモータの識別情報保持器から識別情報を取得し、モータが交換されたことを判定する交換判定器とを備える。交換判定器は、通信断線判定器から転送されたモータ接続状態情報をもとに識別情報を取得する。
本発明のモータ制御装置は、通常のモータ運転状態となるまでの立ち上がり時間を短縮することができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御装置の構成図である。 図2は、本発明の実施の形態2におけるモータ制御装置の構成図である。 図3は、特許文献1に記載された従来のモータとモータ制御装置を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御装置10の構成図である。
図1において、モータ制御装置10は、通信器A1と、交換判定器3と、通信断線判定器4とを含む。モータ11は、通信器A5と、識別情報保持器2とを含む。
通信器A1は、モータ11と接続することで、データの送受信を実施する。
通信断線判定器4は、通信器A1を通じて、モータ11の接続状態を判定する。通信断線判定器4は、交換判定器3と有機的に関連している。
通信断線判定器4は、データ送信に対し、モータ11から一定期間内に返信がないことから、モータ11とモータ制御装置10とが断線状態であることを判定する。通信断線判定器4は、データ送信に対し、モータ11からの返信が回復したことから、モータ11とモータ制御装置10とが接続状態に復帰したことを判定する。
交換判定器3は、接続状態が判定されると、通信器A1を通じて、モータ11の識別情報保持器2から識別情報を取得する。これにより、交換判定器3は、モータ11が交換されたことを判定する。ここで、交換判定器3は、通信断線判定器4から転送されたモータ接続情報をもとに、識別情報を取得する。
(実施の形態1の構成)
以上のように構成されたモータ制御装置10について、以下に、その動作および作用を説明する。
まず、モータ制御装置10は、電源投入時に、通信器A1を動作させるための初期設定、交換判定器3と通信断線判定器4の初期設定を実施する。モータ制御装置10は、モータ11の識別情報保持器2から通信器A1を通じて、識別情報を読み出す。モータ制御装置10は、モータ11固有の特性情報をもとに、制御パラメータを初期化する。なお、読み出された識別情報は、交換判定器3に転送される。
モータ制御装置10は、初期化完了後は通常のモータ運転状態となり、定期的に通信器A1を通じてデータの交換を実施する。例えば、定期的に交換するデータとして、モータ11で検出した位置情報または異常検出情報などがある。
次に、通常のモータ運転状態にて、モータ交換のため、モータ11をモータ制御装置10から取り外した場合の、動作について述べる。モータ11を取り外すことにより、通信器A1を通じて定期的に行われていた、モータ11からの返信が途絶える。通信断線判定器4は、通信器A1からモータ11の返信が一定期間途絶えることから、モータ11が取り外されたことを検出する。
モータ制御装置10は、モータ11が取り外された後も、定期的に通信器A1を通じてデータの交換を実施する。通信断線判定器4は、モータ11からの返信がない場合は、モータ11が取り外された状態が続いていると判定する。逆に、モータ11からの返信が回復した場合は、通信断線判定器4は、モータ11が接続状態に復帰したことを判定する。
通信断線判定器4は、モータ接続状態情報を交換判定器3に転送する。交換判定器3は、モータ接続状態情報の内容を確認する。交換判定器3は、モータ11が再接続されたことを判定すると、モータ11の識別情報保持器2から識別情報を取得し、前回取得した識別情報と比較する。比較した結果が異なれば、交換判定器3は、モータ11が交換されたものとして判定する。交換判定器3がモータ交換を検出すると、モータ制御装置10は、モータ固有の特性情報をもとに、制御パラメータを初期化する。
以上のように、本実施の形態のモータ制御装置10は、モータ11とデータの送受信を実施する通信器A1に相当する第一の通信器と、モータ11から一定期間内に返信がないことから、モータ11とモータ制御装置10とが断線状態であることを判定し、モータ11からモータ制御装置10への返信が回復したことから、モータ11とモータ制御装置10とが接続状態に復帰したことを判定する通信断線判定器4と、接続状態に復帰したことが判定されると、通信器A1に相当する第一の通信器を通じてモータ11の識別情報保持器2から識別情報を取得し、モータ11が交換されたことを判定する交換判定器3とを備える。交換判定器3は、通信断線判定器4から転送されたモータ接続状態情報をもとに識別情報を取得する。
これにより、モータ制御装置10は、モータ交換後の初期化処理を必要最小限とすることが可能となる。よって、通常のモータ運転状態となるまでの立ち上がり時間を短縮することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2におけるモータ制御装置50の構成図である。
実施の形態1では、モータ制御装置は、通信器A1、交換判定器3、通信断線判定器4を含む。本実施の形態では、モータ制御装置はさらに、通知器25、通信器B26、異常判定器27、位置フィードバック制御器28を含む。
図2において、通知器25は、交換判定器3から得られたモータ交換情報をモータ制御装置50外に出力する。通知器25は、交換判定器3と有機的に関連している。
通信器B26は、上位制御装置52の通信器B56と接続することで、データ送受信を実施する。モータ制御装置50は、交換判定器3から得られたモータ交換情報を、通信器B26を通じて上位制御装置52の通信器B56に出力する。
異常判定器27は、モータ51とモータ制御装置50とが断線状態であると通信断線判定器4が判定した場合に、モータ51への通電を遮断し、モータ51が異常状態とする。異常判定器27は、交換判定器3および通信器B26と有機的に関連している。
位置フィードバック制御器28は、位置検出器29を備えたモータ51から通信器A1を通じて取得した位置情報をもとに、通信器A1からモータ51への出力を制御する。位置フィードバック制御器28は、通信器A1、交換判定器3および異常判定器27と有機的に関連している。
(実施の形態2の構成)
以上のように構成されたモータ制御装置50について、以下に、その動作および作用を説明する。
まず、モータ制御装置50は、電源投入時に、通信器A1を動作させるための初期設定、交換判定器3と通信断線判定器4の初期設定を実施する。モータ制御装置50は、モータ51の識別情報保持器2から通信器A1を通じて、識別情報を読み出す。モータ制御装置50は、モータ51固有の特性情報をもとに、制御パラメータを初期化する。なお、読み出された識別情報は、交換判定器3に転送される。
モータ制御装置50は、初期化完了後は通常のモータ運転状態となり、定期的に通信器A1を通じてデータの交換を実施する。例えば、定期的に交換するデータとして、モータ51で検出した位置情報または異常検出情報などがある。
次に、通常のモータ運転状態にて、モータ交換のため、モータ51をモータ制御装置50から取り外した場合の、動作について述べる。モータ51を取り外すことにより、通信器A1を通じて定期的に行われていた、モータ51からの返信が途絶える。通信断線判定器4は、通信器A1からモータ51の返信が一定期間途絶えることから、モータ51が取り外されたことを検出する。
モータ制御装置50は、モータ51が取り外された後も、定期的に通信器A1を通じてデータの交換を実施する。通信断線判定器4は、モータ51からの返信がない場合は、モータ51が取り外された状態が続いていると判定する。逆に、モータ51からの返信が回復した場合は、通信断線判定器4は、モータ51が接続状態に復帰したことを判定する。
通信断線判定器4は、モータ接続状態情報を交換判定器3に転送する。交換判定器3は、モータ接続状態情報の内容を確認する。交換判定器3は、モータ交換情報を生成し、通知器25、通信器B26、異常判定器27、および位置フィードバック制御器28に転送する。
通知器25は、例えば、7セグメントLED(発光ダイオード)などである。交換判定器3より得られたモータ交換情報より、通知器25の表示が0の場合は、電源投入からモータの交換がない状態、1の場合は、モータの交換が1回あった状態などと判別できる。
交換判定器3より得られたモータ交換情報より、モータ51が未接続状態であることが示された場合は、異常判定器27は、モータ51が異常状態とする。異常判定器27は、位置フィードバック制御器28のモータ51への出力を遮断し、通信器B26へ、モータ51が異常状態であることを転送する。
通信器B26は、交換判定器3より得られたモータ交換情報、および、異常判定器27より得られた異常状態を上位制御装置52に転送する。
上位制御装置52は、モータ交換作業が完了すると、異常状態解除指令を、通信器B26を通じて、モータ制御装置50の異常判定器27に転送する。
通信断線判定器4は、モータ51が再接続されたことを判定すると、モータ51の識別情報保持器2から識別情報を取得し、前回取得した識別情報と比較する。比較した結果が異なれば、モータ51が交換されたものとして判定する。モータ交換を検出すると、モータ制御装置50は、モータ固有の特性情報に基づき、制御パラメータを初期化する。
異常判定器27は、交換判定器3より得られたモータ交換情報より、モータ51が正しく交換され、制御パラメータの初期化が完了したことを確認し、かつ上位制御装置52から異常状態解除指令が入った場合に、位置フィードバック制御器28の内部位置情報を初期化する。ここで、内部位置情報を初期化するとは、内部位置情報に含まれるモータの位置座標を、交換後のモータの位置をベースに再設定するという意味である。異常判定器27は、初期化完了後に異常状態を解除し、通信器B26を通じて、上位制御装置52に異常状態解除の通知をする。異常判定器27は、位置フィードバック制御器28のモータ51への出力を有効とする。
以上のように、本実施の形態のモータ制御装置50は、交換判定器3から得られたモータ交換情報をモータ制御装置50外に出力する通知器25を含む。これにより、交換作業を直接実施していない作業者も、モータ交換されたかどうかを認識できる。また、作業者は、交換による微細なモータ動作の変化に応じた運転条件変更を実施した上で、運転を開始することができる。したがって、生産ロス(歩留まり)を減らすことができる。
また、モータ制御装置50は、上位制御装置52とデータ送受信を実施する通信器B26に相当する第二の通信器を含む。交換判定器3から得られたモータ交換情報を、通信器B26に相当する第二の通信器を通じて上位制御装置52に出力する。これにより、作業者は、上位制御装置52にてモータ交換されたかどうかを直接認識できる。また、作業者は、交換による微細なモータ動作の変化に応じた運転条件変更を実施した上で、運転を開始することができる。したがって、生産ロス(歩留まり)を減らすとともに、自動化により生産工数を減らすことができる。
また、モータ制御装置50は、モータ51とモータ制御装置50とが断線状態であると通信断線判定器4が判定した場合に、モータ51への通電を遮断し、異常状態であることを判定する異常判定器27を含む。異常判定器27は、交換判定器3を通じて得られたモータ交換情報をもとに、上位制御装置52から通信器B26に相当する第二の通信器を通じて得られる異常状態解除指令に従い、異常状態をクリアするか否かを判定する。これにより、誤ったモータ交換作業を検出することが可能となり、作業者は、安全な状態で運転を再開することができる。
また、モータ制御装置50は、位置検出器29を備えたモータ51から、通信器A1に相当する第一の通信器を通じて取得した位置情報をもとに、モータ51への出力を制御する位置フィードバック制御器28を含む。交換判定器3から得られたモータ交換情報をもとに、位置フィードバック制御器28内の位置情報を初期化する。これにより、交換後のモータの位置情報を基準に位置フィードバック制御が可能となる。よって、位置ずれすることなく安全な状態で運転を再開できる。また、上位制御装置52側の処理負荷を減らすことができる。
以上のように、本発明にかかるモータ制御装置は、モータ交換後の初期化処理を必要最小限とすることが可能となる。また、通常のモータ制御状態となるまでの立ち上がりに時間を短縮が可能となる。したがって、溶接ロボットのモータ内蔵溶接ヘッドを溶接部位により交換する等の用途にも適用できる。
1、5 通信器A
2 識別情報保持器
3 交換判定器
4 通信断線判定器
10、50 モータ制御装置
11、51 モータ
25 通知器
26、56 通信器B
27 異常判定器
28 位置フィードバック制御器
29 位置検出器
52 上位制御装置

Claims (5)

  1. 通常のモータ運転状態において定期的にモータとデータの送受信を実施する第一の通信器と、
    前記通常のモータ運転状態において前記モータが取り外されたことにより、前記モータから一定期間内に返信がないことから、前記モータとモータ制御装置とが断線状態であることを判定し、前記モータから前記モータ制御装置への返信が回復したことから、前記モータと前記モータ制御装置とが接続状態に復帰したことを判定する第1の判定器と、
    前記接続状態に復帰したことが判定されると、前記第一の通信器を通じて前記モータの識別情報保持器から識別情報を取得し、前記モータが交換されたことを判定する第2の判定器
    上位制御装置とデータ送受信を実施する第二の通信器を備え、
    前記第2の判定器は、前記第1の判定器から転送されたモータ接続状態情報をもとに前記識別情報を取得するモータ制御装置において、
    前記第1の判定器において前記モータと前記モータ制御装置が前記断線状態であると判定した場合に、前記モータへの通電を遮断する第3の判定器と、
    前記モータから前記第一の通信器を通じて取得した位置情報をもとに、前記モータへの出力を制御する位置フィードバック制御器を有し、
    前記モータ制御装置は、前記モータが交換されたと判定した場合に、交換された前記モータの固有の特性情報をもとに制御パラメータを初期化し、
    前記第3の判定器は、前記第2の判定器を通じて得られた前記モータの交換情報をもとに前記制御パラメータの初期化が完了し、かつ前記状態解除指令を検知した際に、前記位置フィードバック制御器内の位置情報を初期化する、
    モータ制御装置。
  2. 前記第2の判定器から得られたモータ交換情報を前記モータ制御装置外に出力する通知器をさらに備える請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 記第2の判定器から得られたモータ交換情報を、前記第二の通信器を通じて前記上位制御装置に出力する請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータは、溶接ロボットの溶接ヘッドに内蔵された、請求項1に記載のモータ通信装置。
  5. 通常のモータ運転状態において定期的にモータとデータの送受信を行う際に、前記モータが取り外されたことにより、前記モータから一定期間内に返信がないことから、前記モータとモータ制御装置とが断線状態であることを判定し、前記モータから前記モータ制御装置への返信が回復したことから、前記モータと前記モータ制御装置とが接続状態に復帰したことを判定し、
    前記接続状態に復帰したと判定した際に、前記モータの識別情報を取得して、前記モータが交換されたことを判定し、
    前記モータと前記モータ制御装置が前記断線状態であると判定した場合に、前記モータへの通電を遮断し、
    前記モータが交換されたと判定した場合に、モータ固有の特性情報をもとに制御パラメータを初期化し、
    前記制御パラメータの初期化が完了し、かつ前記状態解除指令を検知した際に、前記位置フィードバック制御器内の位置情報を初期化する、
    モータの制御方法。
JP2018539550A 2016-09-14 2017-07-25 モータ制御装置 Active JP7012222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179940 2016-09-14
JP2016179940 2016-09-14
PCT/JP2017/026747 WO2018051641A1 (ja) 2016-09-14 2017-07-25 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051641A1 JPWO2018051641A1 (ja) 2019-06-24
JP7012222B2 true JP7012222B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=61618776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539550A Active JP7012222B2 (ja) 2016-09-14 2017-07-25 モータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11050381B2 (ja)
EP (1) EP3514947B1 (ja)
JP (1) JP7012222B2 (ja)
KR (1) KR102476424B1 (ja)
CN (1) CN109769408B (ja)
WO (1) WO2018051641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881389B2 (ja) * 2018-05-08 2021-06-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置用パラメータ調整装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199915A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Panasonic Corp モータ駆動装置
JP2015154636A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 東芝シュネデール・インバータ株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582856B2 (ja) 1994-07-06 2004-10-27 株式会社安川電機 エンコーダ付きモータとモータ制御装置および制御システム
CN1097123C (zh) * 1998-02-27 2002-12-25 三菱电机株式会社 缝纫机的控制装置
US20030065855A1 (en) 2001-07-12 2003-04-03 Webster Steve R. Imbedded interrupt
JP3905441B2 (ja) 2002-08-28 2007-04-18 株式会社安川電機 エンコ−ダ付きモータ
JP4877416B2 (ja) * 2009-12-24 2012-02-15 ダイキン工業株式会社 故障要因の判断支援装置ならびに基板交換方法
KR101179080B1 (ko) 2010-11-22 2012-09-03 두산중공업 주식회사 원자력발전소의 연료취급설비 원격제어 시스템
JP6194583B2 (ja) * 2012-01-31 2017-09-13 株式会社リコー モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置
WO2014109054A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 三菱電機株式会社 エンコーダ、サーボアンプ、コントローラ、およびサーボシステムにおける情報交換方法
JP6443366B2 (ja) * 2016-03-10 2018-12-26 オムロン株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6557205B2 (ja) * 2016-12-07 2019-08-07 ファナック株式会社 ファンモータ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199915A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Panasonic Corp モータ駆動装置
JP2015154636A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 東芝シュネデール・インバータ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018051641A1 (ja) 2019-06-24
US11050381B2 (en) 2021-06-29
EP3514947A4 (en) 2019-07-24
US20200014324A1 (en) 2020-01-09
KR20190049699A (ko) 2019-05-09
EP3514947A1 (en) 2019-07-24
WO2018051641A1 (ja) 2018-03-22
EP3514947B1 (en) 2022-11-23
KR102476424B1 (ko) 2022-12-09
CN109769408A (zh) 2019-05-17
CN109769408B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329593B2 (en) Robot system, method for controlling robot, and method for producing to-be-processed material
JP5863857B2 (ja) ワークの供給と排出を行うロボットを制御するロボット制御装置
JP5905532B2 (ja) 複数軸を備えた機械を制御する制御装置を含む制御システム
JP7012222B2 (ja) モータ制御装置
JP6922793B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
US20200012251A1 (en) Systems, methods, and articles of manufacture for operation of an industrial machine
JP2018036713A (ja) 複数の製造設備からなる生産設備の稼働停止時に原因を特定する機能を備えた生産制御装置
JP4993208B2 (ja) 産業用コントローラ用機器
JP2019192244A (ja) 安全スイッチ
JP6331732B2 (ja) 治具装置、動作システム、および治具装置の動作方法
JP7248063B2 (ja) マスタースレーブ制御システム、およびマスタースレーブ制御システムの制御方法
CN107972025B (zh) 用于机器人的限位方法和装置及机器人
JP7078889B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP7014019B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法、および異常検知プログラム
US20150253756A1 (en) Programmable controller
JP6031757B2 (ja) トランスポンダ、その制御方法及び制御用プログラム
JP6829292B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP5779982B2 (ja) 二重化コントロールシステム
CN115903450A (zh) 控制器状态的处理方法、相关设备以及计算机可读介质
KR20160089602A (ko) 단독 제어부를 갖는 plc 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151