JP7011517B2 - 長尺部材固定構造 - Google Patents

長尺部材固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7011517B2
JP7011517B2 JP2018069147A JP2018069147A JP7011517B2 JP 7011517 B2 JP7011517 B2 JP 7011517B2 JP 2018069147 A JP2018069147 A JP 2018069147A JP 2018069147 A JP2018069147 A JP 2018069147A JP 7011517 B2 JP7011517 B2 JP 7011517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
long
angle
frame
long member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178565A (ja
Inventor
和明 宮田
晴彦 前田
義剛 安河内
真也 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Lixil Corp
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2018069147A priority Critical patent/JP7011517B2/ja
Publication of JP2019178565A publication Critical patent/JP2019178565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011517B2 publication Critical patent/JP7011517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、建物の枠部材に長尺部材を固定するための長尺部材固定構造に関する。
建物の窓サッシを、サッシ本体部とアングル枠とに分けて構成したものがある。
例えば、特許文献1には、サッシ本体部とアングル枠とに分けて構成した窓サッシにおいて、アングル枠を、枠部材に対してネジを用いて固定し、さらにシール部材を設けてシール効果を向上させる構造について開示されている。
特開2008-111304号公報
ところで直射日光の照射や季節変動による温度変化によってアングル枠は伸縮することがある。特にアングル枠を樹脂により構成した場合には伸縮率が大きくなり、上記の従来技術のように、アングル枠が枠部材に対してネジにより強固に固定されていると、アングルの継ぎ目等に隙間が空いたり、歪みが生じたりすることがある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、長尺部材が長手方向に伸縮した場合にも、長尺部材に歪みが生じないように長尺部材を固定可能な長尺部材固定構造を提供することにある。
上記課題は、本発明に係る長尺部材固定構造によれば、建物の枠部材に長尺部材を固定するための長尺部材固定構造であって、前記長尺部材に当接し、前記長尺部材を介して前記枠部材に取り付けられる取付部材と、前記枠部材と前記取付部材の間に前記長尺部材を挟んだ状態で、前記取付部材を前記枠部材に締結するための締結部材と、を備え、前記長尺部材は、前記取付部材が取り付けられる被取付部を有し、前記被取付部は、前記締結部材に対して、前記長尺部材の長手方向に移動可能であることにより解決される。
こうすることで、長尺部材が長手方向に伸縮した場合にも、長尺部材を枠部材に締結するための締結部材が長尺部材の伸縮を拘束することがない。そのため、長尺部材が長手方向に伸縮した場合にも、長尺部材に歪みが生じないように長尺部材を枠部材に固定可能となる。
上記の長尺部材固定構造において、前記被取付部は、前記取付部材に当接して前記枠部材に向けて押圧される被押圧部と、前記長尺部材の長手方向に沿って形成されたスリットと、を有し、前記締結部材は、前記枠部材から前記スリットを貫通して前記取付部材に締結されるとよい。
こうすることで、簡易な構成により、長尺部材の被取付部を、締結部材に対して長尺部材の長手方向に移動可能とすることができる。
上記の長尺部材固定構造において、前記取付部材は、前記スリットの中に配される凸部を有し、前記凸部は、前記長尺部材の長手方向と直交する短手方向の移動を規制するとよい。
こうすることで、長尺部材が短手方向に位置ずれすることを抑制できる。
上記の長尺部材固定構造において、前記スリットは、前記長尺部材の長手方向の端部から、前記長尺部材の長手方向に沿って形成され、前記取付部材は、前記長尺部材の長手方向の端部に近接して取り付けられるとよい。
こうすることで、長尺部材の長手方向端部に近いところで長尺部材を枠部材に対して固定することができる。これにより、長尺部材のがたつきを抑制することができる。
上記の長尺部材固定構造において、前記長尺部材は、前記枠部材の角部においてそれぞれ直交して配される第1長尺部材と第2長尺部材とを含み、前記取付部材は、前記第1長尺部材に取り付けられる第1取付部と、前記第2長尺部材に取り付けられる第2取付部と、前記第1取付部と前記第2取付部を連結する連結部と、を有し、前記締結部材は、前記枠部材と前記第1取付部の間に前記第1長尺部材を挟んだ状態で、前記第1取付部を前記枠部材に固定するための第1締結部材と、前記枠部材と前記第2取付部の間に前記第2長尺部材を挟んだ状態で、前記第2取付部を前記枠部材に固定するための第2締結部材と、を含み、前記第1長尺部材は、前記第1取付部が取り付けられる第1被取付部を有し、前記第2長尺部材は、前記第2取付部が取り付けられる第2被取付部を有し、前記第1被取付部は、前記第1締結部材に対して、前記第1長尺部材の長手方向に移動可能であり、前記第2被取付部は、前記第2締結部材に対して、前記第2長尺部材の長手方向に移動可能であるとよい。
こうすることで、枠部材の角部に沿うように長尺部材を設けることができる。これにより、取付部材を第1長尺部材と第2長尺部材のそれぞれの伸縮に追従させることができる。
上記の長尺部材固定構造において、前記連結部は、折り曲げ可能な折り曲げ部を有するとよい。
こうすることで、取付部材を枠部材の角部に沿うように配置することができる。取付部材の設置スペースをコンパクトにすることができる。
上記の長尺部材固定構造において、前記取付部材と係合し、前記第1取付部と前記第2取付部を覆うカバー部材をさらに備えるとよい。
こうすることで、枠部材と長尺部材の固定箇所を保護することができる。また、取付部材を隠すことにより意匠性を向上できる。
上記の長尺部材固定構造において、前記長尺部材は、窓サッシを構成するアングル部材であり、前記枠部材は、前記アングル部材を取り付けるための板部材であるとよい。
こうすることで、日光による熱で長尺部材が伸縮しても、長尺部材に歪みが生じることを抑制できる。これにより、窓サッシに歪みが生じることを抑制できる。
本発明によれば、長尺部材が長手方向に伸縮した場合にも、長尺部材に歪みが生じないように長尺部材を固定可能である。
建物に設置された窓サッシの正面図である。 枠部材の角部の斜視図である。 アングル部材固定部を模式的に示した図である。 アングル部材固定部においてカバー部材を取り外した状態を示す図である。 アングル部材固定部の上面図である。 アングル部材の斜視図である。 取付部材の上面図である。 伸ばした状態の取付部材の側面図である。 曲げた状態の取付部材の側面図である。 カバー部材の正面図である。 カバー部材の側面図である。
以下、図1乃至図11を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る長尺部材固定構造を適用したアングル部材固定部10について説明する。アングル部材固定部10は、建物1の枠部材2にアングル部材4を固定するためのものである。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれる。
図1には、建物1の開口部に取り付けられた窓サッシSを正面から見た状態を示す。図1に示されるように窓サッシSは、枠部材2の内側に配されている。
枠部材2は、例えば窓サッシSを設置する建物1の開口部に設けられた額縁や膳板である。具体的には、枠部材2は、窓サッシSの周囲に配される矩形枠状に構成される板部材である。以下、矩形状の枠部材2の各々の連結箇所を角部2Aとする。
図1に示されるように、枠部材2の内面(すなわち窓サッシS側の面)に、長尺部材としてのアングル部材4が固定される。このアングル部材4は、窓サッシSを構成する部材である。
アングル部材4は、各辺の枠部材2に対して設けられ、アングル部材4の長手方向の端部においてそれぞれ固定される。ここで、アングル部材4を枠部材2に対して固定するための構造体をアングル部材固定部10とする。なお、アングル部材固定部10は、アングル部材4のそれぞれの長手方向の端部に設けられ、各アングル部材固定部10の構成は同じであるため、本実施形態では枠部材2の左下の角部2Aに設けられるアングル部材固定部10について説明する。
以下、図2乃至図11に基づき、アングル部材固定部10の構成の詳細について説明する。
なお、以下において、「上下方向」とは、建物1の上下方向に相当する。例えば、窓サッシSのガラス3は面が上下に起立した状態で建物1に取り付けられる。
「内外方向」とは建物1の内と外の方向に相当する。例えば、窓サッシSのガラス3の法線方向が上記の「内外方向」に相当する。
「左右方向」とは、窓サッシSのガラス3の面における水平方向に相当する。なお、以下における「左右」は、窓サッシSのガラス3を正面から見た場合の左右に一致する。
図2には、枠部材2の左下の角部2Aの斜視図を示した。図2に示されるように、建物1の開口部の内側には窓サッシSが固定されている。窓サッシSは、ガラス3と、ガラス3の外枠に取り付けられるサッシ本体部Saと、アングル部材であるアングル部材4とを有する。
ここでアングル部材4は、サッシ本体部Saとは別体に構成され、サッシ本体部Saに対して建物1の内方向に配される。また、アングル部材4は、枠部材2に対して固定されている。
なお、図2及び図3において、ガラス3に対し下側において左右方向に延出するアングル部材4を、第1長尺部材としての第1アングル部材4-1とする。また、ガラス3に対し左側において上下方向に延出するアングル部材4を、第2長尺部材としての第2アングル部材4-2とする。そして、第1アングル部材4-1と第2アングル部材4-2とが対向する角部2Aには、カバー部材40が設けられる。なお以下において、第1アングル部材4-1と第2アングル部材4-2とに共通する内容についてはアングル部材4と称して説明する。
図4及び図5には、カバー部材40を取り外した状態のアングル部材固定部10を示した。アングル部材固定部10は、主要な構成として、取付部材20と、締結部材30とを備える。
取付部材20は、アングル部材4に当接して設けられ、アングル部材4を介して枠部材2に取り付けられる。すなわち、取付部材20は、アングル部材4を枠部材2に対して取り付けるための部材である。具体的には、取付部材20は、アングル部材4の長手方向の端部に近接して設けられる被取付部5に取り付けられる。
ここで、図6を参照しながら、アングル部材4の構成について説明する。
図6に示されるように、アングル部材4は、板状部4Aと、板状部4Aの短手方向の端部から垂直方向に延出する差込部8とを備える。すなわち、アングル部材4は、側面視において略L字形状をなしている。
そして、板状部4Aは、長尺の板状に構成され、板状部4Aの長手方向の端部4Bの付近には、取付部材20が取り付けられる被取付部5が設けられる。
被取付部5においては、板状部4Aの短手方向の中間部(例えば中央部)に、板状部4Aの長手方向の端部4Bから長手方向に沿って内側に向けてスリット6が形成される。なお上記の短手方向の中央部とは、例えば板状部4Aにおいて差込部8が接続されている箇所を除く領域における短手方向の中央である。
すなわち、スリット6の内側端部6Aと外側端部6Bとは長手方向に沿っており、外側端部6Bは、板状部4Aの端部4Bと重なっている。これによりスリット6は一方が開口した形状をなしている。
なお、以下においては、第1アングル部材4-1に形成される被取付部5を第1被取付部5-1とし、第2アングル部材4-2に形成される被取付部5を第2被取付部5-2とする。
また、被取付部5において、スリット6が形成されていない箇所は取付部材20と当接し、取付部材20から押圧される被押圧部7となる。すなわち、被取付部5において、スリット6より内側及び外側の板状部4Aの領域が、被押圧部7となる。
また、差込部8は、互いに平行に設けられる第1延出部8Aと第2延出部8Bとを有し、第1延出部8Aと第2延出部8Bの間に部材が差し込まれることにより、差込部8の取り付けが可能となっている。
なお、本実施形態では、差込部8は第1延出部8Aと第2延出部8Bの間に部材を挟む構造(所謂メス型の構造)としたが、第1延出部8Aと第2延出部8Bのうちいずれかを設け、枠部材2に差し込んで係合させる構造(所謂オス型の構造)としてもよい。また、アングル部材4に対し差込部8を設けないようにしてもよい。
次に、図6乃至図8を参照しながら、取付部材20の構成について説明する。
図6乃至図8に示されるように、取付部材20は、第1取付部21、第2取付部22及び連結部23を備える。取付部材20は、例えば、樹脂や金属により構成される。そして、第1取付部21、第2取付部22、連結部23はそれぞれ一体として形成される。
第1取付部21は、第1アングル部材4-1の第1被取付部5-1に取り付けられる。具体的には、第1取付部21は、貫通孔21Aが形成される矩形状のプレートである。そして、第1取付部21には、貫通孔21Aに隣接して、第1取付部21の裏面側に突出した凸部25-1が形成される。
凸部25-1は、第1アングル部材4-1に形成されたスリット6と対向する位置に設けられ、スリット6の内部に入り込むように設置される。なお、凸部25-1とスリット6の壁(第1アングル部材4-1の短手方向側の壁)との間は僅かに空いており、第1取付部21はスリット6に対して、第1アングル部材4-1の長手方向に相対的に移動可能(摺動可能)である。
一方で、凸部25-1とスリット6の壁との隙間は僅かであるため、第1取付部21はスリット6に対して、第1アングル部材4-1の短手方向への移動は規制される。
なお、第1取付部21の貫通孔21Aには、ネジ等の第1締結部材30-1が挿通され、第1被取付部5-1のスリット6を通じて、枠部材2に先端が締結される。すなわち、第1締結部材30-1により、第1取付部21と枠部材2との間に、第1アングル部材4-1の第1被取付部5-1が挟み込まれるようにして固定される。この際、第1締結部材30-1を強く締結することにより、第1取付部21が第1被取付部5-1の被押圧部7を枠部材2に向けて押圧することとなる。それにより、第1被取付部5-1が第1取付部21と枠部材2に挟まれた状態で固定されることとなる。
一方で、第1締結部材30-1は、第1アングル部材4-1のスリット6を貫通しており、第1アングル部材4-1に直接取り付けられていない。そのため、第1アングル部材4-1が熱の影響で長手方向に伸縮した場合に、第1締結部材30-1がスリット6内での相対的に移動することが可能である。こうすることで、第1取付部21を、第1アングル部材4-1の伸縮に追従させることが可能となる。これにより、第1アングル部材4-1が長手方向に伸縮した場合にも、第1アングル部材4-1の歪みの発生を抑制することができる。
第2取付部22は、第2アングル部材4-2の第2被取付部5-2に取り付けられる。具体的には、第2取付部22は、貫通孔22Aが形成される矩形状のプレートである。そして、第2取付部22には、貫通孔22Aに隣接して、第2取付部22の裏面側に突出した凸部25-2が形成される。
凸部25-2は、第2アングル部材4-2に形成されたスリット6と対向する位置に設けられ、スリット6の内部に入り込むように設置される。なお、凸部25-2とスリット6の壁(第2アングル部材4-2の短手方向側の壁)との間は僅かに空いており、凸部25-2はスリット6の中を、第1アングル部材4-1の長手方向について相対的に摺動可能である。
一方で、凸部25-2とスリット6の壁との隙間は僅かであるため、第2取付部22の凸部25-2がスリット6の壁に当接することで、第2アングル部材4-2の短手方向への移動は規制される。
なお、第2取付部22の貫通孔22Aには、ネジ等の第2締結部材30-2が挿通され、第2被取付部5-2のスリット6を通じて、枠部材2に先端が固定される。すなわち、第2締結部材30-2により、第2取付部22と枠部材2との間に、第2アングル部材4-2の第2被取付部5-2が挟み込まれるようにして固定される。この際、第2締結部材30-2を強く締結することにより、第2取付部22が第2被取付部5-2の被押圧部7を枠部材2に向けて押圧することとなる。それにより、第2被取付部5-2が第2取付部22と枠部材2に挟まれた状態で固定されることとなる。
一方で、第2締結部材30-2は、第2アングル部材4-2のスリット6を貫通しており、第2アングル部材4-2に直接取り付けられていない。そのため、第2アングル部材4-2が熱により長手方向に伸縮した場合に、第2締結部材30-2がスリット6内で相対的に移動することが可能である。こうすることで、第2取付部22を、第2アングル部材4-2の伸縮に追従させることが可能となる。これにより、第2アングル部材4-2が長手方向に伸縮した場合にも、第2アングル部材4-2の歪みの発生を抑制することができる。
連結部23は、第1取付部21と第2取付部22を連結する部分である。連結部23は可撓性を有し、折り曲げ部23Aにおいて折り曲げ可能となっている。すなわち、取付部材20は、第1取付部21と第2取付部22を連結する連結部23の折り曲げ部23Aにおける折り曲げ角度が可変であるため、図8及び図9に示すように第1取付部21と第2取付部22との角度を多様に変えることができる。
そして、取付部材20に対しては、取付部材20と係合し、第1取付部21と第2取付部22を覆うカバー部材40が取付可能となっている。
具体的には、図10及び図11に示すように、カバー部材40は、第1取付部21を覆う第1カバー部材41と、第2取付部22を覆う第2カバー部材42と、第1カバー部材41と第2カバー部材42を直交して接続する接続部43を有する。
そして、カバー部材40を取付部材20に取り付けることにより、図2及び図3に示すように、取付部材20を隠すことができる。これにより、窓サッシSの意匠性を向上することができる。
なお、図4に示されるように、アングル部材4の長手方向の端部4Bは、アングル部材4の長手方向において対向する枠部材2から離間して向けられている。こうすることで、アングル部材4が長手方向に伸縮した場合にも端部4Bが枠部材2に当接することを抑制できる。
また、アングル部材4の端部4Bと枠部材2との間に取付部材20の連結部23を配置することができるため、アングル部材固定部10の大きさをコンパクトにすることができ、意匠性を向上できる。
<まとめ>
以上説明した本実施形態に係る長尺部材固定構造を適用したアングル部材固定部10の主な特徴は以下の通りである。
[1]本実施形態に係るアングル部材固定部10は、建物1の枠部材2にアングル部材4(長尺部材)を固定するための長尺部材固定構造を有する。アングル部材固定部10は、アングル部材4に当接して設けられ、アングル部材4を介して枠部材2に取り付けられる取付部材20と、枠部材2と取付部材20の間にアングル部材4を挟んだ状態で、取付部材20を枠部材2に締結するための締結部材30と、を備える。アングル部材4は、取付部材20が取り付けられる被取付部5を有し、被取付部5は、締結部材30に対して、アングル部材4の長手方向に移動可能である。
こうすることで、アングル部材4が長手方向に伸縮した場合にも、アングル部材4を枠部材2に締結するための締結部材30がアングル部材4の伸縮を拘束することがない。そのため、アングル部材4が長手方向に伸縮した場合にも、アングル部材4に歪みが生じないようにアングル部材4を枠部材2に固定可能となる。
[2]上記のアングル部材固定部10において、被取付部5は、取付部材20に当接して枠部材2に向けて押圧される被押圧部7と、アングル部材4の長手方向に沿って形成されたスリット6と、を有する。締結部材30は、枠部材2からスリット6を貫通して取付部材20に締結される。
こうすることで、簡易な構成により、アングル部材4の被取付部5を、締結部材30に対してアングル部材4の長手方向に移動可能とすることができる。
[3]上記のアングル部材固定部10において、取付部材20は、スリット6の中に配される凸部25を有し、凸部25は、アングル部材4の長手方向と直交する短手方向の移動を規制する。
こうすることで、アングル部材4が短手方向に位置ずれすることを抑制できる。
[4]上記のアングル部材固定部10において、スリット6は、アングル部材4の長手方向の端部4Bから内側に形成され、取付部材20は、アングル部材4の長手方向の端部4Bに近接して取り付けられる。
こうすることで、アングル部材4の長手方向端部に近いところでアングル部材4を枠部材2に対して固定することができる。これにより、アングル部材4のがたつきを抑制することができる。
[5]上記のアングル部材固定部10において、アングル部材4は、枠部材2の角部2Aにおいてそれぞれ直交して配される第1アングル部材4-1と第2アングル部材4-2とを含む。取付部材20は、第1アングル部材4-1に取り付けられる第1取付部21と、第2アングル部材4-2に取り付けられる第2取付部22と、第1取付部21と第2取付部22を連結する連結部23と、を有する。締結部材30は、枠部材2と第1取付部21の間に第1アングル部材4-1を挟んだ状態で、第1取付部21を枠部材2に固定するための第1締結部材30-1と、枠部材2と第2取付部22の間に第2アングル部材4-2を挟んだ状態で、第2取付部22を枠部材2に固定するための第2締結部材30-2と、を含む。第1アングル部材4-1は、第1取付部21が取り付けられる第1被取付部5-1を有し、第2アングル部材4-2は、第2取付部22が取り付けられる第2被取付部5-2を有する。第1被取付部5-1は、第1締結部材30-1に対して、第1アングル部材4-1の長手方向に移動可能であり、第2被取付部5-2は、第2締結部材30-2に対して、第2アングル部材4-2の長手方向に移動可能である。
こうすることで、枠部材2の角部2Aに沿うようにアングル部材4を設けることができる。これにより、取付部材20を第1アングル部材4-1と第2アングル部材4-2のそれぞれの伸縮に追従させることができる。
[6]上記のアングル部材固定部10において、連結部23は、折り曲げ可能な折り曲げ部23Aを有する。
こうすることで、取付部材20を枠部材2の角部2Aに沿うように配置することができる。取付部材20の設置スペースをコンパクトにすることができる。
[7]上記のアングル部材固定部10において、取付部材20と係合し、第1取付部21と第2取付部22を覆うカバー部材40をさらに備える。
こうすることで、枠部材2とアングル部材4の固定箇所を保護することができる。また、取付部材20を隠すことにより意匠性を向上できる。
[8]上記のアングル部材固定部10において、枠部材2は、建物1に窓サッシSを取り付けるための板部材であり、アングル部材4は、窓サッシSを構成するアングル部材である。
こうすることで、日光による熱でアングル部材4が伸縮しても、アングル部材4に歪みが生じることを抑制できる。これにより、窓サッシSに歪みが生じることを抑制できる。
また、上記のアングル部材固定部10において、スリット6は、アングル部材4と直交する短手方向における中間部に形成される。
こうすることで、アングル部材4の被取付部5の強度低下を抑制できる。
また、上記のアングル部材固定部10において、アングル部材4は、樹脂製である。
こうすることで、アングル部材4が熱により伸縮しても、アングル部材4に歪みが生じることを抑制できる。
<その他の実施形態>
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施形態では、取付部材20においては、第1取付部21と第2取付部22が連結部23により連結されることとしたが、第1取付部21と第2取付部22とをそれぞれ切り離して設けてもよい。
また、上記の実施形態では、アングル部材4に対して被取付部5を、長手方向の端部4Bの近傍に設けることとしたが、被取付部5を長手方向の両端の中間領域に設けてもよい。
本発明は、窓サッシSに限られず、建物1の伸縮する長尺部材の取り付けに適用することができる。
S 窓サッシ
Sa サッシ本体部
1 建物
2 枠部材
2A 角部
3 ガラス
4 アングル部材
4A 板状部
4B 端部
4-1 第1アングル部材
4-2 第2アングル部材
5 被取付部
5-1 第1被取付部
5-2 第2被取付部
6 スリット
6A 内側端部
6B 外側端部
7 被押圧部
8 差込部
8A 第1延出部
8B 第2延出部
10 アングル部材固定部
20 取付部材
21 第1取付部
21A 貫通孔
22 第2取付部
22A 貫通孔
23 連結部
23A 折り曲げ部
25 凸部
25-1 凸部
25-2 凸部
30 締結部材
30-1 第1締結部材
30-2 第2締結部材
40 カバー部材
41 第1カバー部材
42 第2カバー部材
43 接続部

Claims (8)

  1. 建物の枠部材に長尺部材を固定するための長尺部材固定構造であって、
    前記長尺部材に当接し、前記長尺部材を介して前記枠部材に取り付けられる取付部材と、
    前記枠部材と前記取付部材の間に前記長尺部材を挟んだ状態で、前記取付部材を前記枠部材に締結するための締結部材と、を備え、
    前記長尺部材は、前記取付部材が取り付けられる被取付部を有し、
    前記被取付部は、前記締結部材に対して、前記長尺部材の長手方向に移動可能であることを特徴とする長尺部材固定構造。
  2. 前記被取付部は、
    前記取付部材に当接して前記枠部材に向けて押圧される被押圧部と、
    前記長尺部材の長手方向に沿って形成されたスリットと、を有し、
    前記締結部材は、前記枠部材から前記スリットを貫通して前記取付部材に締結されることを特徴とする請求項1に記載の長尺部材固定構造。
  3. 前記取付部材は、前記スリットの中に配される凸部を有し、
    前記凸部は、前記長尺部材の長手方向と直交する短手方向の移動を規制することを特徴とする請求項2に記載の長尺部材固定構造。
  4. 前記スリットは、前記長尺部材の長手方向の端部から、前記長尺部材の長手方向に沿って形成され、
    前記取付部材は、前記長尺部材の長手方向の端部に近接して取り付けられることを特徴とする請求項2又は3に記載の長尺部材固定構造。
  5. 前記長尺部材は、前記枠部材の角部においてそれぞれ直交して配される第1長尺部材と第2長尺部材とを含み、
    前記取付部材は、
    前記第1長尺部材に取り付けられる第1取付部と、
    前記第2長尺部材に取り付けられる第2取付部と、
    前記第1取付部と前記第2取付部を連結する連結部と、を有し、
    前記締結部材は、
    前記枠部材と前記第1取付部の間に前記第1長尺部材を挟んだ状態で、前記第1取付部を前記枠部材に固定するための第1締結部材と、
    前記枠部材と前記第2取付部の間に前記第2長尺部材を挟んだ状態で、前記第2取付部を前記枠部材に固定するための第2締結部材と、を含み、
    前記第1長尺部材は、前記第1取付部が取り付けられる第1被取付部を有し、
    前記第2長尺部材は、前記第2取付部が取り付けられる第2被取付部を有し、
    前記第1被取付部は、前記第1締結部材に対して、前記第1長尺部材の長手方向に移動可能であり、
    前記第2被取付部は、前記第2締結部材に対して、前記第2長尺部材の長手方向に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の長尺部材固定構造。
  6. 前記連結部は、折り曲げ可能な折り曲げ部を有することを特徴とする請求項5に記載の長尺部材固定構造。
  7. 前記取付部材と係合し、前記第1取付部と前記第2取付部を覆うカバー部材をさらに備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の長尺部材固定構造。
  8. 前記長尺部材は、窓サッシを構成するアングル部材であり、
    前記枠部材は、前記アングル部材を取り付けるための板部材であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の長尺部材固定構造。
JP2018069147A 2018-03-30 2018-03-30 長尺部材固定構造 Active JP7011517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069147A JP7011517B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 長尺部材固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069147A JP7011517B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 長尺部材固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178565A JP2019178565A (ja) 2019-10-17
JP7011517B2 true JP7011517B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=68278124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069147A Active JP7011517B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 長尺部材固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7011517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185377B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-07 株式会社Lixil 建具枠

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169610A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Ykk Ap株式会社 サッシ取付用金具及びサッシ
JP2008190213A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシ
JP2017218806A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 Ykk Ap株式会社 方立取付構造およびサッシ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169610A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Ykk Ap株式会社 サッシ取付用金具及びサッシ
JP2008190213A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Shin Nikkei Co Ltd 複合サッシ
JP2017218806A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 Ykk Ap株式会社 方立取付構造およびサッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178565A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2701384C1 (ru) Держатель панели для крепления панели к каркасу распределительного шкафа и распределительный шкаф
JP7011517B2 (ja) 長尺部材固定構造
US6536855B2 (en) Front cabinet and television set
JP6174434B2 (ja) 建具
KR200400146Y1 (ko) 단열 패널과 체결 클립 및 이들의 조립 구조
EP3021438A1 (en) Electrical insulating box with two options of tightness degree for electricity, information technology and/or telephony
US10602628B2 (en) Enclosure with one-piece structural frame
JP5726337B2 (ja) フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器
JP6595407B2 (ja) 障子及び建具
JP2018133872A (ja) クリップ固定構造及びプロテクタ
JP2579683Y2 (ja) パネル間の隙間カバー
JP6403849B1 (ja) フェンス
KR101872779B1 (ko) 방화문용 도어프레임 구조체 및 그의 제작 방법
KR20180080542A (ko) 강성과 단열성이 향상된 커튼월
JP2002280770A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの縦フレーム
TW202031116A (zh) 屏蔽罩
KR101164416B1 (ko) 섀시 및 이를 이용한 문틀
KR101913136B1 (ko) 붙박이장 마감용 몰딩
KR20180016808A (ko) 도어 프레임 장치
JP6076821B2 (ja) 板ガラスの取付構造
JP3340347B2 (ja) 目隠し体取付け用ブラケット
JP5289985B2 (ja) 建具
KR101804545B1 (ko) 절곡구조를 포함하는 익스펜션 보우트 및 이를 포함하는 열팽창 흡수장치
KR20090011081A (ko) 조립식 칸막이
KR101349341B1 (ko) 도어용 지지 클립 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350