JP7010040B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7010040B2
JP7010040B2 JP2018022029A JP2018022029A JP7010040B2 JP 7010040 B2 JP7010040 B2 JP 7010040B2 JP 2018022029 A JP2018022029 A JP 2018022029A JP 2018022029 A JP2018022029 A JP 2018022029A JP 7010040 B2 JP7010040 B2 JP 7010040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion cylinder
cylinder
value
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138205A (ja
Inventor
智洋 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018022029A priority Critical patent/JP7010040B2/ja
Priority to US16/249,684 priority patent/US20190249608A1/en
Priority to CN201910104870.6A priority patent/CN110131056B/zh
Priority to EP19155692.7A priority patent/EP3524803B1/en
Publication of JP2019138205A publication Critical patent/JP2019138205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010040B2 publication Critical patent/JP7010040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0235Throttle control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃焼気筒比率の可変制御を行うエンジン制御装置に関する。
特許文献1には、間欠的な気筒休止による間欠燃焼運転を行うとともに、その間欠燃焼運転中の気筒休止の頻度を変更することでエンジンの燃焼気筒比率[=燃焼気筒数/(燃焼気筒数+休止気筒数)]の可変制御を行う技術が記載されている。また、同文献1には、休止気筒を特定の気筒に固定せず、動的に変化させることで様々な燃焼気筒比率を実現可能であることが示されている。
一方、特許文献2には、減筒運転時に、燃焼を休止する気筒の吸/排気弁の開閉動作を停止することが記載されている。
米国特許第9200575号明細書 特開2005-105869号公報
燃焼の休止と同燃焼の再開とが繰り返される間欠燃焼運転中は、エンジンの回転変動が大きくなる。また、燃焼気筒比率の変更により気筒休止の頻度が変わると、エンジン出力が変化して、大きな回転変動が発生することがある。そのため、燃焼気筒比率の可変制御の実行中はエンジンの回転変動が大きくなり、ドライバビリティが悪化する虞がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、燃焼気筒比率の可変制御によるエンジンの回転変動の増大を効果的に抑制できるエンジン制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するエンジン制御装置は、複数の気筒と、それら複数の気筒に流入する吸気が流れる吸気通路と、吸気通路に設けられたスロットルバルブと、複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気弁と、吸気弁の開閉動作を気筒別に停止可能な弁停止機構と、を有したエンジンに適用される。ここで、N、Mをそれぞれ1以上の整数とする。上記エンジン制御装置は、N個の気筒で続けて燃焼を行った後にM個の気筒で続けて燃焼を休止するパターンで気筒休止を繰り返すことで燃焼気筒比率をN/(N+M)とした間欠燃焼運転を行うとともに、N、Mの少なくとも一方の値が変化するように燃焼気筒比率の可変制御を行う燃焼気筒比率制御部と、間欠燃焼運転において燃焼を休止している気筒の吸気弁の開閉動作を停止するように弁停止機構を制御する弁停止制御部と、燃焼気筒比率制御部による燃焼気筒比率の変更に際して、同変更により燃焼気筒比率の値が増加する場合には開度が縮小し、同変更により燃焼気筒比率の値が減少する場合には開度が増大するように、スロットルバルブの開度であるスロットル開度を調整するスロットル制御部と、を備えている。
各気筒の燃焼により発生するトルクが一定であるとすると、間欠燃焼運転中のエンジン出力は、気筒休止の頻度が低いほど大きくなり、同頻度が高いほど小さくなる。そのため、不均一な頻度で気筒休止が行われると、エンジンの回転変動は大きくなる。これに対して上記エンジン制御装置では、一定の燃焼気筒比率で間欠燃焼運転を行っている間は、一定の頻度で気筒休止が行われるため、その間の回転変動を抑えることができる。
また、個々の燃焼気筒が発生するトルク、及びエンジン回転数が一定であるとした場合のエンジン出力は、燃焼気筒比率が小さいほど小さくなり、燃焼気筒比率が大きいほど大きくなる。これに対して上記エンジン制御装置では、燃焼気筒比率を減少する場合には、スロットル開度を増大して個々の燃焼気筒の発生トルクを増加させている。また、燃焼気筒比率を増加する場合には、スロットル開度を小さくして個々の燃焼気筒の発生トルクを減少させている。そのため、燃焼気筒比率の変更時のエンジンの回転変動も抑えられる。
個々の燃焼気筒が発生するトルクは、吸気行程に気筒内に吸入される空気量(シリンダ流入空気量)が多いほど大きくなる。また、シリンダ流入空気量は、エンジン回転数が一定の場合、吸気通路におけるスロットルバルブよりも下流側の部分の吸気の圧力(以下、インマニ圧と記載する)が高いほど多くなり、同インマニ圧が低いほど少なくなる。各気筒の吸気弁が閉じられた状態では、吸気通路におけるスロットルバルブよりも下流側の部分は閉塞した空間となる。そのため、吸気弁の開閉動作の停止中は、インマニ圧を上げることはできても、下げることはできなくなる。上記エンジン制御装置では、燃焼を休止している気筒の吸気弁の開閉動作を停止しており、インマニ圧を下げることができない期間が存在する。そのため、燃焼気筒比率を増加する場合のスロットル開度の減少による個々の燃焼気筒の発生トルクの低下には、燃焼気筒比率を減少する場合のスロットル開度の増大による個々の燃焼気筒の発生トルクの減少よりも長い時間が必要となる。
そこで、上記エンジン制御装置におけるスロットル制御部は、燃焼気筒比率の変更に応じたスロットル開度の調整を、同変更により燃焼気筒比率の値が増加する場合には、同変更により燃焼気筒比率の値が減少する場合よりも早い時期に開始している。そのため、燃焼気筒比率の変更に応じた個々の燃焼気筒の発生トルクの調整を的確に行うことが可能となる。
このように上記エンジン制御装置によれば、燃焼気筒比率の可変制御によるエンジンの回転変動の増大を効果的に抑制できる。
上述のように、個々の燃焼気筒が発生するトルクは、シリンダ流入空気量により決まる。エンジン制御では、シリンダ流入空気量の指標値としてエンジン負荷率を用いることがある。エンジン負荷率は、現在のエンジン回転数においてスロットルバルブを全開としたときのシリンダ流入空気量に対する現在のシリンダ流入空気量の比率を表している。一方、エンジン出力はトルクと回転数との積に比例するため、エンジン回転数が一定の場合、個々の燃焼気筒が発生するトルクを燃焼気筒比率に反比例する値とすれば、燃焼気筒比率が変わっても、エンジン出力は一定に保たれる。そのため、スロットル制御部が、燃焼気筒比率に応じてエンジン負荷率の要求値である要求負荷率を演算し、同要求負荷率に応じてスロットル開度を制御することで、燃焼気筒比率の変更に伴うエンジン出力の変化を抑えるようスロットル開度を制御することが可能となる。
こうした場合、燃焼気筒比率制御部による燃焼気筒比率の変更に際して、要求負荷率の演算に用いる燃焼気筒比率の値を、変更前の値から変更後の値に切り替える時期を早めるほど、スロットル開度の調整が開始される時期が早くなる。よって、要求負荷率の演算に用いる燃焼気筒比率の値を、変更前の値から変更後の値に切り替える時期を、同変更により前記燃焼気筒比率の値が増加する場合には、同変更により燃焼気筒比率の値が減少する場合よりも早い時期とするとよい。
なお、上記のようなスロットル開度の調整で、燃焼気筒比率の変更時の回転変動を的確に抑えるには、高応答のスロットル開度制御が必要となる。これに対して、エンジンのトルク調整のための通常のスロットル開度制御の応答性を高めると、過応答によるハンチングやシリンダ流入空気量の急変によるトルク変動が発生する虞がある。これに対しては、上記エンジン制御装置におけるスロットル制御部が、燃焼気筒比率の変更に応じたスロットル開度の調整時にはそれ以外のときよりも、スロットル開度のフィードバック制御におけるフィードバックゲインを高くするとよい。
エンジン制御装置の一実施形態の模式図。 同エンジン制御装置が実行する燃焼気筒比率の可変制御に係る処理の流れを示すブロック図。 同エンジン制御装置が設定する目標燃焼気筒比率とエンジン回転数及び全気筒燃焼時要求負荷率との関係を示すグラフ。 同エンジン制御装置が実行する要求負荷率設定ルーチンのフローチャート。 同エンジン制御装置が実行するスロットル制御ルーチンのフローチャート。 同エンジン制御装置における燃焼気筒比率減少時の制御態様を示すタイムチャート。 同エンジン制御装置における燃焼気筒比率増加時の制御態様を示すタイムチャート。
以下、エンジン制御装置の一実施形態を、図1~図7を参照して詳細に説明する。
図1に示すエンジン10は、4つの気筒11を備える直列4気筒の車載エンジンとして構成されている(図1には、4つの気筒11のうちの一つが表示)。なお、以下の説明では、4つの気筒11のそれぞれを区別する場合、気筒#1、気筒#2、気筒#3、気筒#4と記載する。ちなみに、このエンジン10での各気筒11の点火順序は、気筒#1、気筒#3、気筒#4、気筒#2の順となっている。
エンジン10には、各気筒11に流入する吸気が流れる吸気通路12と、各気筒11から排出された排気が流れる排気通路13とが設けられている。吸気通路12には、その内部を流れる吸気の流量(吸入空気量GA)を検出するエアフローメータ14が設けられている。また、吸気通路12には、吸入空気量GAを調整するための弁であるスロットルバルブ15が設けられている。
エンジン10の各気筒11にはそれぞれ、ピストン16が往復動可能に配設されている。そして、各気筒11には、ピストン16により燃焼室17が区画形成されている。各気筒11のピストン16は、同ピストン16の往復運動を回転運動に変換するコネクティングロッド18を介してエンジン10の出力軸であるクランクシャフト19に連結されている。
また、エンジン10の各気筒11にはそれぞれ、吸気弁20と排気弁21とが設けられている。そして、各気筒11の燃焼室17では、吸気行程における吸気弁20の開弁に応じて吸気通路12から吸気が導入され、排気行程における排気弁21の開弁に応じて排気通路13へと排気が排出されるようになっている。さらに、エンジン10には、吸気弁20の開閉動作を気筒別に停止可能な吸気側の弁停止機構22と、排気弁21の開閉動作を気筒別に停止可能な排気側の弁停止機構23と、が設けられている。また、エンジン10の各気筒11には、燃焼室17に導入される吸気中に燃料を噴射する燃料噴射弁24と、燃焼室17に導入された吸気と燃料との混合気を火花放電により着火する点火プラグ25と、がそれぞれ設けられている。
以上のように構成されたエンジン10を制御するエンジン制御装置30は、エンジン制御のための演算処理を行う演算処理回路31と、エンジン制御用のプログラムやデータが記憶された記憶装置32と、を備えている。そして、演算処理回路31が、記憶装置32に記憶されたプログラムを読み込んで実行することでエンジン制御に係る各種処理が実施されている。
エンジン制御装置30には、上述のエアフローメータ14に加え、スロットルセンサ33、アクセルペダルセンサ34、車速センサ35が接続されている。このうちのスロットルセンサ33は、スロットルバルブ15の開度(スロットル開度TA)を検出し、アクセルペダルセンサ34は、運転者のアクセルペダルの踏込量(アクセル開度ACCP)を検出し、車速センサ35は車両の走行速度(車速V)を検出する。また、エンジン制御装置30には、クランクシャフト19の回転に応じてパルス状のクランク信号CRNKを出力するクランク角センサ36が接続されている。エンジン制御装置30は、クランク信号CRNKに基づき、エンジン回転数NEを演算して求めている。また、エンジン制御装置30は、アクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとに基づき、エンジントルクの要求値である要求トルクTREQを求めている。
エンジン制御装置30は、エンジン制御の一環として、エンジン10の燃焼気筒比率を可変とする燃焼気筒比率可変制御を行っている。燃焼気筒比率は、燃焼を行う気筒(燃焼気筒)の数と燃焼を休止する気筒(休止気筒)の数との合計に対する燃焼気筒数の比率である。なお、燃焼行程を迎える気筒のすべてで燃焼を行う全気筒燃焼運転では、燃焼気筒比率は、100%(=1)となる。また、一部の気筒で燃焼を休止する間欠休止運転では、燃焼気筒比率は、100%未満の値となる。
なお、全気筒燃焼運転では、すべての気筒#1~#4において1燃焼サイクル毎に、燃料噴射弁24の燃料噴射、及び点火プラグ25の火花放電を繰り返し行うようにしている。これに対して、間欠休止運転では、該当気筒が燃焼休止の対象となっていない間は、同気筒での燃料噴射弁24の燃料噴射、及び点火プラグ25の火花放電を1燃焼サイクル毎に繰り返し行う。そして、該当気筒が燃焼休止の対象となったときに、同気筒での燃料噴射弁24の燃料噴射、及び点火プラグ25の火花放電を1燃焼サイクルの間停止するようにしている。さらに、間欠休止運転中は、弁停止機構22、23により、燃焼休止の対象となった気筒の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を停止している。
図2に、燃焼気筒比率可変制御に係るエンジン制御装置30の処理の流れを示す。同図に示すように、燃焼気筒比率可変制御に際してエンジン制御装置30は、目標燃焼気筒比率設定処理P100、気筒休止パターン決定処理P200、エンジン制御処理P300、要求負荷率設定処理P400、スロットル制御処理P500を実行する。
(目標燃焼気筒比率設定処理)
目標燃焼気筒比率設定処理P100では、全気筒燃焼時要求負荷率KLAとエンジン回転数NEとに基づき、燃焼気筒比率の目標値である目標燃焼気筒比率γtを決定する。全気筒燃焼時要求負荷率KLAは、エンジン10が全気筒燃焼運転を行っているとした場合に、要求トルク分のトルクの発生に必要なエンジン負荷率KLを表し、その値はエンジン回転数NEと要求トルクTREQとに基づき演算されている。なお、エンジン負荷率KLは、最大シリンダ流入空気量に対するシリンダ流入空気量の比率を表している。なお、シリンダ流入空気量は、1気筒の1サイクル当たりの吸気量であり、スロットルバルブ15の開度を最大開度としたときのシリンダ流入空気量が最大シリンダ流入空気量である。
図3に、本実施形態における目標燃焼気筒比率γtの設定態様を示す。本実施形態では、目標燃焼気筒比率γtは、0%、50%、67%、75%、80%、100%のいずれかの値に設定される。同図に示すように、エンジン回転数NEが既定値NE1以下の領域では、全気筒燃焼時要求負荷率KLAに拘わらず、目標燃焼気筒比率γtの値は100%に設定される。これに対して、エンジン回転数NEが既定値NE1を超える領域では、全気筒燃焼時要求負荷率KLAに応じて、目標燃焼気筒比率γtの値を50%~100%の範囲で可変設定している。具体的には、エンジン回転数NEが既定値NE1を超える領域での目標燃焼気筒比率γtは、全気筒燃焼時要求負荷率KLAが既定値KL1未満のときには50%に、既定値KL1以上、且つ既定値KL2(>KL1)未満のときには67%に、それぞれ設定される。さらに、全気筒燃焼時要求負荷率が、既定値KL2以上、且つ既定値KL3(>KL2)未満のときには75%に、既定値KL3以上、且つ既定値KL4(>KL3)未満のときには80%に、既定値KL4以上のときには100%に、それぞれ設定される。
なお、車両減速時には、一時的に全ての気筒の燃焼を休止するフューエルカットが実施される。このときの目標燃焼気筒比率γtの値は0%に設定される。
(気筒休止パターン決定処理)
気筒休止パターン決定処理P200では、目標燃焼気筒比率γtに応じて、現在実施中の気筒休止パターンの次に実施する気筒休止パターンを決定する。表1には、0%、50%、67%、75%、80%、100%の各目標燃焼気筒比率γtに対応した気筒休止パターンのそれぞれにおける気筒の燃焼、休止の順序が示されている。間欠燃焼運転時に設定される50%、67%、75%、80%の各目標燃焼気筒比率γtに対応した気筒休止パターンは、燃焼行程を迎える気筒の順にN個の気筒11を続けて燃焼させた後に1個の気筒11の燃焼を休止するパターンとなっている。
Figure 0007010040000001
なお、気筒休止パターンを切り替える際には、切り替え前の気筒休止パターンを最後まで行ってから、切り替え後の気筒休止パターンを最初から開始するようにしている。すなわち、目標燃焼気筒比率γtの値が変化した際には、変化前の目標燃焼気筒比率γtの値に対応した気筒休止パターンを最後まで行った後、変化後の目標燃焼気筒比率γtの値に対応した気筒休止パターンを最初から開始するようにしている。
以上のように本実施形態では、目標燃焼気筒比率γtが50%、67%、75%、80%の何れかに保持されている場合には、燃焼行程を迎える気筒の順にN個の気筒11を続けて燃焼させた後に1個の気筒11の燃焼を休止するパターンを繰り返して、すなわち一定の間隔で気筒休止を繰り返して間欠燃焼運転を行うようにしている。
(エンジン制御処理)
エンジン制御処理P300では、気筒休止パターン決定処理P200で決定した気筒休止パターンに従って各気筒の燃焼、休止が行われるように燃料噴射弁24、点火プラグ25の制御が行われる。また、エンジン制御処理P300では、気筒休止パターンに従って、燃焼休止の対象となった気筒の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を停止する弁停止機構22、23の制御を行うための弁停止制御処理P301が行われる。これにより、気筒休止パターンにより当該燃焼サイクルの燃焼休止の対象となった気筒では、同燃焼サイクルでの燃料噴射、点火、吸気弁20及び排気弁21の開閉動作が停止される。
(要求負荷率設定処理)
要求負荷率設定処理P400では、エンジン負荷率KLの要求値である要求負荷率KLTの値が設定される。
図4に、要求負荷率設定処理P400においてエンジン制御装置30が実施する要求負荷率設定ルーチンのフローチャートを示す。エンジン制御装置30は、エンジン10の運転中、同ルーチンの処理を、既定の制御周期毎に繰り返し実行する。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS400において、現在燃焼気筒比率γcと目標燃焼気筒比率γtとが一致しているか否かが判定される。なお、現在燃焼気筒比率γcと目標燃焼気筒比率γtが不一致の場合、現在実施中の気筒休止パターンの終了後に燃焼気筒比率γが変更されることになる。
現在燃焼気筒比率γc及び目標燃焼気筒比率γtが一致している場合(S400:YES)、すなわち燃焼気筒比率γを変更しない場合には、ステップS410に処理が進められる。そして、そのステップS410において、全気筒燃焼時要求負荷率KLA、ゼロトルク負荷率KL0、及び現在燃焼気筒比率γcに対して式(1)の関係を満たす値として要求負荷率KLTの値が演算された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、ゼロトルク負荷率KL0は、エンジン10の出力トルクが0となるエンジン負荷率KLの値を表している。ちなみに、式(1)の関係を満たす要求負荷率KLTの値は、燃焼気筒比率γを現在燃焼気筒比率γcとした状態で間欠燃焼運転を行った場合に、エンジン負荷率KLを全気筒燃焼時要求負荷率KLAとした状態で全気筒燃焼運転を行った場合と等しいエンジン出力を得るために必要なエンジン負荷率KLの値となる。
Figure 0007010040000002
これに対して、現在燃焼気筒比率γcと目標燃焼気筒比率γtとが一致していない場合(S400:NO)、すなわち燃焼気筒比率γの変更が行われる場合には、ステップS420に処理が進められる。ステップS420に処理が進められると、目標燃焼気筒比率γtが現在燃焼気筒比率γcよりも大きいか否かが判定される。このときの目標燃焼気筒比率γtが現在燃焼気筒比率γcよりも大きい場合、現在実施中の気筒休止パターンの終了後、値が増加する側に燃焼気筒比率γが変更されることになる。これに対して、目標燃焼気筒比率γtが現在燃焼気筒比率γcよりも小さい場合には、現在実施中の気筒休止パターンの終了後、値が減少する側に燃焼気筒比率γが変更されることになる。
目標燃焼気筒比率γtが現在燃焼気筒比率γcよりも大きい場合(S420:YES)、ステップS430において、規定の第1時期が負荷率切替時期として設定された後、ステップS450に処理が進められる。本実施形態では、第1時期として、現在実施中の気筒休止パターンの最後の気筒よりも点火順序が二つ前の気筒の吸気上死点が設定されている。これに対して、目標燃焼気筒比率γtが現在燃焼気筒比率γcよりも小さい場合(S420:NO)、ステップS440において、第1時期よりも遅い規定の時期である第2時期が負荷率切替時期として設定された後、ステップS450に処理が進められる。本実施形態では、第2時期として、現在実施中の気筒休止パターンの最後の気筒よりも点火順序が一つ前の気筒の吸気上死点が設定されている。
ステップS450に処理が進められると、そのステップS450において、クランク信号CRNKに基づき、負荷率切替時期が経過したか否かが判定される。そして、負荷率切替時期の経過前であれば(S450:NO)、上述のステップS410に処理が進められ、上述の式(1)の関係を満たす値として要求負荷率KLTの値が演算される。なお、このときには、現在実施中の気筒休止パターンの終了後に燃焼気筒比率γが変更される。また、このときの現在燃焼気筒比率γcの値は、その変更前の燃焼気筒比率γを表している。よって、負荷率切替時期の経過前は、変更前の燃焼気筒比率γに応じた値として要求負荷率KLTが演算される。
これに対して負荷率切替時期の経過後であれば(S450:YES)、ステップS460に処理が進められ、そのステップS460において、式(2)の関係を満たす値として要求負荷率KLTの値が演算された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、式(2)の関係を満たす要求負荷率KLTの値は、燃焼気筒比率γを目標燃焼気筒比率γtとした状態で間欠燃焼運転を行った場合に、エンジン負荷率KLを全気筒燃焼時要求負荷率KLAとした状態で全気筒燃焼運転を行った場合と等しいエンジン出力を得るために必要なエンジン負荷率KLの値となる。
Figure 0007010040000003
このときにも、現在実施中の気筒休止パターンの終了後に燃焼気筒比率γが変更される。また、このときの目標燃焼気筒比率γtは、その変更後の燃焼気筒比率γを表している。よって、負荷率切替時期の経過後は、変更後の燃焼気筒比率γに応じた値として要求負荷率KLTが演算される。
なお、式(1)、(2)から明らかなように、本ルーチンによる要求負荷率KLTの演算値は、燃焼気筒比率γの変更に際して、同変更により燃焼気筒比率γの値が増加する場合には減少することになる。また、燃焼気筒比率γの変更により同燃焼気筒比率γの値が減少する場合には、要求負荷率KLTの値は増大することになる。
(スロットル制御処理)
スロットル制御処理P500では、エンジン負荷率KLを要求負荷率KLTに近づけるように、スロットル開度TAの制御が行われる。
図5に、スロットル制御処理P500においてエンジン制御装置30が実施するスロットル制御ルーチンのフローチャートを示す。エンジン制御装置30は、エンジン10の運転中、同ルーチンの処理を、既定の制御周期毎に繰り返し実行する。
本ルーチンの処理が開始されるとまず、ステップS500において、エンジン回転数NE、要求負荷率KLTから要求インマニ圧PTが演算される。インマニ圧は、吸気通路12におけるスロットルバルブ15よりも下流側の部分の吸気の圧力を表す。そして、ここでは、エンジン負荷率KLを要求負荷率KLTとするために必要なインマニ圧が要求インマニ圧PTの値として演算される。なお、エンジン回転数NEが一定であれば、エンジン負荷率KLは、インマニ圧が高いほど大きくなる。そのため、要求インマニ圧PTの値は、エンジン回転数NEを一定とした状態で要求負荷率KLTの値を増加させていったときに、その増加に応じて増加していく値として演算される。
続くステップS510では、推定スロットル開度TAEの演算が行われる。推定スロットル開度TAEは、規定時間後のスロットル開度TAの推定値であり、その値は、スロットルバルブ15の挙動の物理モデルであるスロットルモデルを用いて演算されている。さらに、続くステップS520において、規定時間後のインマニ圧の推定値である推定インマニ圧PEが推定スロットル開度TAEから演算される。
続くステップS530では、エンジン回転数NE、推定インマニ圧PEと要求インマニ圧PTとに基づき、スロットル開度TAの目標値である目標スロットル開度TATの演算が行われる。なお、エンジン回転数NEが一定の場合のインマニ圧は、スロットル開度TAが大きいほど高くなる(大気圧に近づく)。よって、目標スロットル開度TATの値は、基本的には、エンジン回転数NEを一定とした状態で要求インマニ圧PTを増加させていったときに、その増加に応じて増加していく値として演算される。なお、スロットル開度TAの変化に対するインマニ圧の変化には、吸気の搬送遅れによる応答遅れが存在する。そのため、ここでは、まずエンジン回転数NE及び要求インマニ圧PTに基づき求めた目標スロットル開度TATのベース値に対して、要求インマニ圧PTと推定インマニ圧PEとの偏差に応じた応答遅れ分の補正を行うことで、目標スロットル開度TATの演算を行うようにしている。
さらに次のステップS540では、燃焼気筒比率γの変更期間であるか否かが判定される。燃焼気筒比率γの変更期間は、燃焼気筒比率γの変更に伴うスロットル開度TAの調整が行われている期間を指し、具体的には、上述の負荷率切替時期から変更後の燃焼気筒比率γに応じた気筒休止パターンの開始までの期間となっている。
ここで、燃焼気筒比率の変更期間であれば(S540:NO)、ステップS550においてスロットル開度TAのフィードバック制御のフィードバックゲインKの値として規定のベース値KBが設定された後、ステップS570に処理が進められる。これに対して、燃焼気筒比率の変更期間であれば(S540:YES)、ステップS560においてフィードバックゲインKの値として、ベース値よりも大きい規定の高応答値KHが設定された後、ステップS570に処理が進められる。
ステップS570に処理が進められると、そのステップS570において、スロットルバルブ15の駆動電流ITの演算が行われた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。本実施形態では、目標スロットル開度TATと現在のスロットル開度TAとの偏差に対してフィードバックゲインKを乗算した積を駆動電流ITの値として演算している。
(本実施形態の作用効果)
本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記のように本実施形態のエンジン制御装置30は、間欠燃焼運転を行うとともに、その間欠燃焼運転中の気筒休止の頻度を変えることで、エンジン10の燃焼気筒比率を可変としている。ここで、各気筒の燃焼により発生するトルクが一定であるとすると、間欠燃焼運転中のエンジン出力は、気筒休止の頻度が低いほど大きくなり、同頻度が高いほど小さくなる。そのため、不均一な頻度で気筒休止が行われると、エンジン10の回転変動は大きくなる。
これに対して本実施形態では、燃焼気筒比率γの可変制御におけるエンジン10の間欠燃焼運転を、N個の気筒で続けて燃焼を行った後に1個の気筒で燃焼を休止するパターンで気筒休止を繰り返すことで行うようにしている。そして、その気筒休止パターンにおける続けて燃焼を行う気筒数Nの値を変更することで、燃焼気筒比率γを可変としている。こうした場合、一定の燃焼気筒比率γで間欠燃焼運転を行っている間は、一定の頻度で気筒休止が行われるため、その間の回転変動を抑えることができる。
なお、こうした場合にも、燃焼気筒比率γを変更する際には、気筒休止の頻度が変わってしまう。これに対して、本実施形態のエンジン制御装置30では、要求トルク(全気筒燃焼時要求負荷率KLA)が一定の状態では、燃焼気筒比率γが小さいほど大きくなり、燃焼気筒比率γが大きいほど小さくなる値として要求負荷率KLTを演算している。そして、要求負荷率KLT分のエンジン負荷率KLが得られるようにスロットル開度TAを制御している。なお、エンジン回転数NEが一定の定常運転の状態でスロットル開度TAを増大すると、エンジン負荷率KLも大きくなる。よって、本実施形態では、燃焼気筒比率γの変更に際して、同変更により燃焼気筒比率γの値が増加する場合には開度が小さくなり、同変更により燃焼気筒比率γの値が減少する場合には開度が大きくなるように、スロットル開度TAを調整している。
ここで、個々の燃焼気筒が発生するトルク、及びエンジン回転数NEが一定であるとした場合のエンジン出力は、燃焼気筒比率γが小さいほど小さくなり、燃焼気筒比率γが大きいほど大きくなる。これに対して本実施形態のエンジン制御装置30では、上記のように、燃焼気筒比率γを減少する場合にはスロットル開度TAを増大して個々の燃焼気筒の発生トルクを増加させている。また、燃焼気筒比率γを増加する場合には、スロットル開度TAを小さくして個々の燃焼気筒の発生トルクを減少させている。そのため、燃焼気筒比率γの変更時のエンジン10の回転変動も抑えられる。
なお、個々の燃焼気筒が発生するトルクは、吸気行程に気筒内に吸入される空気量(シリンダ流入空気量)が多いほど大きくなる。また、シリンダ流入空気量は、エンジン回転数NEが一定の場合、吸気通路12におけるスロットルバルブ15よりも下流側の部分の吸気の圧力(インマニ圧)が高いほど多くなり、同インマニ圧が低いほど少なくなる。各気筒11の吸気弁20が閉じられた状態では、吸気通路12におけるスロットルバルブ15よりも下流側の部分は閉塞した空間となる。そのため、吸気弁20の開閉動作の停止中は、インマニ圧を上げることはできても、下げることはできなくなる。
なお、本実施形態では、目標燃焼気筒比率γtの値が変更された場合、変更前の目標燃焼気筒比率γt(=現在燃焼気筒比率γc)に対応した現在実行中の気筒休止パターンを最後まで実行したのち、変更後の目標燃焼気筒比率γtに対応した気筒休止パターンを最初から実行するようにしている。このときの要求負荷率KLTの値は、負荷率切替時期が経過するまでは、変更前の目標燃焼気筒比率γt(=現在燃焼気筒比率γc)から演算し、同負荷率切替時期が経過した後は、変更後の目標燃焼気筒比率γtから演算している。すなわち、上記のような燃焼気筒比率γの変更に際してのスロットル開度TAの調整を、この負荷率切替時期から開始している。
図6は、本実施形態のエンジン制御装置30において燃焼気筒比率γを75%から67%に減少するときの状況を示している。この場合には、75%から67%への燃焼気筒比率γの変更により、3個の気筒で続けて燃焼を行った後に1個の気筒で燃焼を休止するパターンから2個の気筒で続けて燃焼を行った後に1個の気筒で燃焼を休止するパターンへと気筒休止パターンが切り替えられる。また、このときの75%から67%への燃焼気筒比率γの変更に応じては、要求負荷率KLTの値が増加され、それにより開度が大きくなる側に、すなわちインマニ圧を上げる側にスロットル開度TAの調整が行われる。
本実施形態では、燃焼気筒比率γを減少する場合には、現在実施中の気筒休止パターンの最後の気筒よりも点火順序が一つ前の気筒の吸気上死点(第2時期)を負荷率切替時期として設定している。そのため、この場合には、スロットル開度TAの調整の開始から燃焼気筒比率γの変更(気筒休止パターンの変更)までの調整期間に、2気筒の吸気行程が存在することになる。なお、本実施形態では、気筒休止パターンの最後を休止気筒としており、休止気筒では吸気弁20の開閉動作を停止している。そのため、このときの上記調整期間には、吸気弁20の開閉動作を伴う1気筒の吸気行程と、吸気弁20の開閉動作を停止した状態の1気筒の吸気行程とが存在することになる。なお、上記のように、吸気弁20の開閉動作の停止中にもインマニ圧を上げることは可能なため、この場合には、調整期間の全てを使って、燃焼気筒比率γの変更に応じたエンジン負荷率KLの調整を行うことができる。
図7は、本実施形態のエンジン制御装置30において燃焼気筒比率γを67%から75%に増加するときの状況を示している。この場合、67%から75%への燃焼気筒比率γの変更により、2個の気筒で続けて燃焼を行った後に1個の気筒で燃焼を休止するパターンから3個の気筒で続けて燃焼を行った後に1個の気筒で燃焼を休止するパターンへと気筒休止パターンが切り替えられる。また、このときの67%から75%への燃焼気筒比率γの変更に応じては、要求負荷率KLTの値が減少され、それにより開度が小さくなる側にスロットル開度TAの調整が行われる。
本実施形態では、燃焼気筒比率γを増加する場合には、現在実施中の気筒休止パターンの最後の気筒よりも点火順序が二つ前の気筒の吸気上死点(第1時期)を負荷率切替時期として設定している。そのため、この場合には、スロットル開度TAの調整の開始から燃焼気筒比率γの変更(気筒休止パターンの変更)までの調整期間に、吸気弁20の開閉動作を伴う2気筒の吸気行程と、吸気弁20の開閉動作を停止した状態の1気筒の吸気行程とが存在することになる。なお、吸気弁20の開閉動作の停止中にはインマニ圧を下げることはできないため、この場合には、調整期間中にエンジン負荷率KLを調整できない期間が存在することになる。ただし、本実施形態では、燃焼気筒比率γの値が増加する場合には、燃焼気筒比率γの値が減少する場合よりもスロットル開度TAの調整を早い時期に開始し、燃焼気筒比率γの変更に応じたエンジン負荷率KL(個々の燃焼気筒の発生トルク)の調整期間を長くしている。そのため、燃焼気筒比率の変更に応じた個々の燃焼気筒の発生トルクの調整を的確に行うことが可能となる。
なお、こうした燃焼気筒比率γの変更時のスロットル開度TAの調整には、高応答のスロットル開度制御が必要となる。これに対して、エンジン10のトルク調整のための通常のスロットル開度制御の応答性を高めると、過応答によるハンチングやシリンダ流入空気量の急変によるトルク変動が発生する虞がある。そのため、本実施形態では、燃焼気筒比率の変更に応じたスロットル開度TAの調整時に限り、スロットル開度TAのフィードバック制御におけるフィードバックゲインKを高くしている。
なお、以上説明した本実施形態では、エンジン制御装置30の演算処理回路31が目標燃焼気筒比率設定処理P100、気筒休止パターン決定処理P200、及びエンジン制御処理P300を実行することで、燃焼気筒比率制御部が実現されている。また、本実施形態では、エンジン制御装置30の演算処理回路31が弁停止制御処理P301を実行することで、弁停止制御部が実現されている。さらに本実施形態では、エンジン制御装置30の演算処理回路31が要求負荷率設定処理P400、及びスロットル制御処理P500を実行することで、スロットル制御部が実現されている。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、0%、50%、67%、75%、80%、100%の7通りの燃焼気筒比率γを実現するように燃焼気筒比率の可変制御を行っていたが、それ以外の燃焼気筒比率γを実現するように同可変制御を行うようにしてもよい。例えば、3個の気筒で続けて燃焼を行った後に2個の気筒で燃焼を休止するパターンを繰り返すように間欠燃焼運転を行えば、60%の燃焼気筒比率γを実現できる。その場合にも、可変制御での間欠燃焼運転を、N個の気筒で続けて燃焼を行った後にM個の気筒で続けて燃焼を休止するパターンで気筒休止を繰り返すことで行うこととする(N、Mはそれぞれ1以上の整数)。そして、N、Mの少なくとも一方の値が変化するように燃焼気筒比率γの可変制御を行えば、一定の燃焼気筒比率γで間欠燃焼運転を行っている間は、一定の頻度で気筒休止が行われるため、その間の回転変動を抑えることができる。
・上記実施形態では、燃焼気筒比率γの変更に応じたスロットル開度TAの調整時にはそれ以外のときよりも、スロットル開度TAのフィードバック制御におけるフィードバックゲインKを高くしていたが、フィードバック制御の応答性に支障がなければ、フィードバックゲインKを一定の値に固定してもよい。
・上記実施形態における要求負荷率KLTや目標スロットル開度TATの演算態様は適宜変更してもよい。
10…エンジン、11…気筒、12…吸気通路、13…排気通路、14…エアフローメータ、15…スロットルバルブ、16…ピストン、17…燃焼室、18…コネクティングロッド、19…クランクシャフト、20…吸気弁、21…排気弁、22,23…弁停止機構、24…燃料噴射弁、25…点火プラグ、30…エンジン制御装置、31…演算処理回路、32…記憶装置、33…スロットルセンサ、34…アクセルペダルセンサ、35…車速センサ、36…クランク角センサ。

Claims (3)

  1. 複数の気筒と、前記複数の気筒に流入する吸気が流れる吸気通路と、前記吸気通路に設けられたスロットルバルブと、前記複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気弁と、前記吸気弁の開閉動作を気筒別に停止可能な弁停止機構と、を有したエンジンに適用され、
    N、Mをそれぞれ1以上の整数としたとき、N個の気筒で続けて燃焼を行った後にM個の気筒で続けて燃焼を休止するパターンで気筒休止を繰り返すことで燃焼気筒比率をN/(N+M)とした間欠燃焼運転を行うとともに、N、Mの少なくとも一方の値が変化するように前記燃焼気筒比率の可変制御を行う燃焼気筒比率制御部と、
    前記間欠燃焼運転において燃焼を休止している気筒の吸気弁の開閉動作を停止するように前記弁停止機構を制御する弁停止制御部と、
    前記燃焼気筒比率制御部による前記燃焼気筒比率の変更に際して、同変更により前記燃焼気筒比率の値が増加する場合には開度が小さくなり、同変更により前記燃焼気筒比率の値が減少する場合には開度が大きくなるように、前記スロットルバルブの開度であるスロットル開度を調整するスロットル制御部と、
    を備えており、
    且つ前記スロットル制御部は、前記燃焼気筒比率の変更に応じた前記スロットル開度の調整を、同変更により前記燃焼気筒比率の値が増加する場合には、同変更により前記燃焼気筒比率の値が減少する場合よりも早い時期に開始する
    エンジン制御装置。
  2. 前記スロットル制御部は、前記燃焼気筒比率に応じてエンジン負荷率の要求値である要求負荷率を演算するとともに、同要求負荷率に応じて前記スロットル開度を制御しており、且つ前記燃焼気筒比率制御部による前記燃焼気筒比率の変更に際して、前記要求負荷率の演算に用いる前記燃焼気筒比率の値を、変更前の値から変更後の値に切り替える時期を同変更により前記燃焼気筒比率の値が増加する場合には、同変更により前記燃焼気筒比率の値が減少する場合よりも早い時期とする
    請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記スロットル制御部は、前記燃焼気筒比率の変更に応じた前記スロットル開度の調整時にはそれ以外のときよりも、前記スロットル開度のフィードバック制御におけるフィードバックゲインを高くする
    請求項1又は2に記載のエンジン制御装置。
JP2018022029A 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置 Active JP7010040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022029A JP7010040B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置
US16/249,684 US20190249608A1 (en) 2018-02-09 2019-01-16 Engine controller
CN201910104870.6A CN110131056B (zh) 2018-02-09 2019-02-01 发动机控制装置
EP19155692.7A EP3524803B1 (en) 2018-02-09 2019-02-06 Engine controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022029A JP7010040B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138205A JP2019138205A (ja) 2019-08-22
JP7010040B2 true JP7010040B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=65351913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022029A Active JP7010040B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190249608A1 (ja)
EP (1) EP3524803B1 (ja)
JP (1) JP7010040B2 (ja)
CN (1) CN110131056B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10883431B2 (en) * 2018-09-21 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Managing torque delivery during dynamic fuel management transitions
WO2021010483A1 (ja) 2019-07-18 2021-01-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具、レーダモジュール及び車両
JP7380347B2 (ja) * 2020-03-10 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309977A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 多気筒エンジンの制御装置
JP2004346875A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の休筒制御装置
JP2005256664A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2011012610A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の制御装置
JP2016094843A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP2017078350A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 アイシン精機株式会社 過給機付き内燃機関の吸気システム
WO2018173990A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041178B2 (ja) * 1996-09-26 2008-01-30 本田技研工業株式会社 気筒休止エンジンの制御装置
US6915781B2 (en) * 2002-05-17 2005-07-12 General Motors Corporation Engine control system with throttle preload during cylinder deactivation
JP4104518B2 (ja) 2003-09-29 2008-06-18 本田技研工業株式会社 可変気筒内燃機関
JP4151602B2 (ja) * 2004-04-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の基準位置学習装置
JP4656984B2 (ja) * 2005-04-04 2011-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
WO2009144830A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
US9745905B2 (en) * 2011-10-17 2017-08-29 Tula Technology, Inc. Skip fire transition control
US10227939B2 (en) * 2012-08-24 2019-03-12 GM Global Technology Operations LLC Cylinder deactivation pattern matching
US9200575B2 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Tula Technology, Inc. Managing engine firing patterns and pattern transitions during skip fire engine operation
EP3015683B1 (en) * 2013-06-26 2017-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for variable valve mechanism
US10202910B2 (en) * 2014-07-07 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for selective cylinder deactivation
JP6020770B2 (ja) * 2014-08-29 2016-11-02 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR20160045499A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 현대자동차주식회사 엔진의 실린더 휴지 장치
US10024256B2 (en) * 2016-06-09 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for intake manifold pressure control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309977A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 多気筒エンジンの制御装置
JP2004346875A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の休筒制御装置
JP2005256664A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2011012610A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の制御装置
JP2016094843A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP2017078350A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 アイシン精機株式会社 過給機付き内燃機関の吸気システム
WO2018173990A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190249608A1 (en) 2019-08-15
EP3524803B1 (en) 2021-09-01
JP2019138205A (ja) 2019-08-22
CN110131056B (zh) 2022-01-18
CN110131056A (zh) 2019-08-16
EP3524803A1 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2633208C1 (ru) Контроллер для двигателя внутреннего сгорания
JP5660215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7010040B2 (ja) エンジン制御装置
EP2930339A2 (en) Engine rotational speed control apparatus
JP2005098291A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287802B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3441596B1 (en) Variable combustion cylinder ratio control device and method
JP5885767B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190249607A1 (en) Engine controller
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
BR112018000061B1 (pt) Método de controle e aparelho de controle para um motor de combustão interna
US10094315B2 (en) Engine rotational speed control apparatus
JP5697730B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
RU2683339C1 (ru) Способ вариативного управления соотношением цилиндров со сгоранием и устройство вариативного управления соотношением цилиндров со сгоранием
JP6468212B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
EP2942513A2 (en) Engine rotational speed control apparatus
JP2016050502A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4585369B2 (ja) 内燃機関の燃料量制御装置及びその方法
JP4895555B2 (ja) 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置
RU2620599C2 (ru) Способ регулирования опережения для принудительного зажигания в двигателе внутреннего сгорания
JP2016217344A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4379300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023067573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009144675A (ja) 内燃機関の掃気制御装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227