JP7009110B2 - 通信装置、通信方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7009110B2
JP7009110B2 JP2017154099A JP2017154099A JP7009110B2 JP 7009110 B2 JP7009110 B2 JP 7009110B2 JP 2017154099 A JP2017154099 A JP 2017154099A JP 2017154099 A JP2017154099 A JP 2017154099A JP 7009110 B2 JP7009110 B2 JP 7009110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
communication
camera
remote controller
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033423A (ja
JP2019033423A5 (ja
Inventor
宏治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017154099A priority Critical patent/JP7009110B2/ja
Priority to US16/055,804 priority patent/US10568157B2/en
Publication of JP2019033423A publication Critical patent/JP2019033423A/ja
Publication of JP2019033423A5 publication Critical patent/JP2019033423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009110B2 publication Critical patent/JP7009110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法及びプログラムに関する。
従来、カメラアクセサリ等のカメラの周辺機器は、カメラと接続して使用することが前提になっているため、周辺機器の設定やファームウェアのアップデートを行う時は、カメラと接続してカメラ側からデータを送ることが一般的であった。
また、無線通信装置として、Wi-Fi(登録商標)や、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)といった様々な無線通信規格を用いて、リモコンなどにより、遠隔操作する無線通信システムが知られている。近年、無線通信機能が搭載されたカメラも登場し、リモコンやスマートフォンと無線接続することで、接続先からカメラを制御する技術が普及し始めている。特に、消費電力の小ささから、Bluetooth Low Energy(以下、BLEと称する)を用いて、スマートフォンと常時接続することを実現するカメラも登場している。また、無線機能により、リモコンによるカメラ制御だけではなく、カメラからリモコンのファームアップや設定変更を行う技術も知られている。
特許文献1には、アクセサリとしてのレンズとカメラの接続時に、カメラ内にレンズの新しいバージョンのファームウェア(プログラム)があれば、レンズのファームウェアを更新する技術が開示されている。また、特許文献2には、カメラが無線接続の探索要求を送信する際、送信元情報としてカメラのデバイス名ではなく、ペアリング済みのスマートフォンのデバイス名を設定する技術が開示されている。
特開2014-211665号公報 特開2016-025374号公報
しかしながら、撮像装置の周辺機器のファームアップや設定変更等のデータ変更を、カメラを用いて行う場合には、データ変更のためのデータを用意する必要がある、カメラに対するユーザによる操作が煩雑になる等の問題がある。また、周辺機器は、表示部を有さない等、ユーザインタフェースが限られており、周辺機器を操作してデータ変更を行う場合にもユーザによる操作が煩雑になるという問題がある。さらに、周辺機器は、セキュリティや利便性の観点から、無線接続の相手先が撮像装置のみに制限されている場合が多い。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、接続先が撮像装置に制限された周辺機器において、煩雑なユーザ操作を要することなく、データ変更を適切に行うことを目的とする。
本発明の通信装置は、外部装置と通信を行う通信手段と、ユーザからの指示を受け付ける受け付け手段と、第一の外部装置と、前記第一の外部装置に対して所定のプロトコルに基づくアドバタイズを発信することに応じて前記第一の外部装置との通信を開始する第二の外部装置と、のうち、選択的に決定されるいずれかと、前記所定のプロトコルを用いた無線で通信するよう前記通信手段を制御する制御手段と、前記受け付け手段がユーザから前記第一の外部装置に接続するための指示を受け付けた場合、前記第二の外部装置と前記通信手段を介して接続し、前記第二の外部装置からのアドバタイズの発信を停止するよう前記第二の外部装置に指示してから前記第二の外部装置との接続を切断する第一の処理と、前記通信手段を介して前記第一の外部装置と接続するための前記所定のプロトコルに基づくアドバタイズの発信を開始するよう前記通信手段を制御する第二の処理と、前記第一の外部装置と接続するための前記所定のプロトコルに基づくアドバタイズを受信した前記第一の外部装置と接続するよう制御する接続処理と、を実行する実行手段と、を有し、前記制御手段は、ユーザからの指示に応じて前記接続処理によって接続された前記第一の外部装置に対して前記第一の外部装置のファームウェアを送信することを特徴とする。
本発明によれば、接続先が撮像装置に制限された周辺機器において、煩雑なユーザ操作を要することなく、データ変更を適切に行うことができる。
スマートフォンの構成図である。 カメラの構成図である。 リモコンの構成図である。 無線通信の接続状態の説明図である。 接続処理を示すシーケンス図である。 設定処理を示すシーケンス図である。 リモコンの制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る通信システムは、撮像装置の一例としてのカメラと、撮像装置の周辺機器としてのリモコンと、撮像装置と無線接続可能な通信装置の一例としてのスマートフォンと、を有している。図1は、スマートフォン100の構成図である。スマートフォン100は、インターネット上のサーバ装置等に接続可能である。スマートフォン100では、電池101から電源制御回路102を経由して、タッチパネル103、メイン制御部110、無線通信部104に電力が供給される。ここで、タッチパネル103は、入力装置と表示装置が一体に設けられたものである。無線通信部104には、Bluetooth Low Energy(BLE)通信や、Wi-Fi通信を行うためのアンテナ105、公衆回線に接続するためのアンテナ106が接続される。本実施形態においては、スマートフォン100は、無線通信部104を介して、後述のカメラやリモコンとBLE通信を行うものとする。
メイン制御部110は、CPU111と記憶部112を有している。CPU111は、記憶部112に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。記憶部112は、各種データや各種プログラムを記憶する。なお、後述のスマートフォン100の処理は、CPU111が記憶部112に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。記憶部112としては、例えばROMやSDカード等の記憶媒体が挙げられる。CPU111は、例えば、無線通信の接続先を判別するための処理を行う。記憶部112は、接続先とのペアリグ時に接続先を認証するための暗号キーを記憶している。そして、CPU111は、無線接続時に暗号キーに基づいて、ペアリング済みの接続先かどうかに応じて、無線接続を行うか否かを制御する。
なお、他の例としては、スマートフォン100の機能や処理の少なくとも一部は、例えば複数のCPUと記憶部とを協働させることにより実現してもよい。また、他の例としては、スマートフォン100の機能や処理の少なくとも一部はハードウェア回路を用いて実現してもよい。例えば、無線通信部104は判別回路を有し、上述の、無線通信の接続先を判別する処理は、判別回路が実行することとしてもよい。
図2は、カメラ200の構成図である。カメラ200では、電池201から電源制御回路202を経由して、カメラ200内の各ブロックに電力が供給される。カメラ200には、操作ボタン203として、レリーズボタンやAFボタン、カメラ本体の設定を行うメニューボタンや選択ボタン等、多数の操作ボタンが設けられている。
メイン制御部210は、CPU211と記憶部212を有している。CPU211及び記憶部212は、それぞれ図1に示すCPU111及び記憶部112と同様である。後述のカメラ200の処理は、CPU211が記憶部212に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。さらに、カメラ200においては、メイン制御部210には、撮像センサ204や表示装置205が接続されており、メイン制御部210は、押された操作ボタン203に応じた動作、例えば、レリーズやAF動作、画像の表示等の制御を行う。メイン制御部210には無線通信部206も接続されており、アンテナ207で受信した信号を、無線通信部206を介して受信する。また、メイン制御部210は、無線通信部206を経由して、無線を出す指示を送信する。カメラ200は、無線通信部206を介して、BLE通信を行うものとする。
図3は、リモコン300の構成図である。リモコン300は、カメラ200を遠隔操作するための機器である。リモコン300では、電池301から電源制御回路302を経由して、無線通信部304に電力が供給される。また、LED表示装置303、各ボタン類にも電源制御回路302から、又は、無線通信部304経由で電力が供給される。無線通信部304にはレリーズボタン306、AFボタン307、Zoomボタン308a,308b、LED表示装置303が接続されている。無線通信部304は、どのボタンが押されたかの情報を無線で送信する。さらに、無線通信部304は、判別回路305を有する。判別回路305は、ペアリング時に接続先を認証するための暗号キーを保存しておき、無線接続を許可するかどうかを判別する。リモコン300は、無線通信部304を介して、BLE通信を行うものとする。
図4は、スマートフォン100、カメラ200及びリモコン300の無線通信の接続状態の説明図である。スマートフォン100、カメラ200及びリモコン300は、それぞれ無線通信で接続される。無線通信としては、Bluetoothや、Bluetooth Low Energy(以下、BLEと記述する)、Zigbee、Wi-Fiなどの無線通信方式がある。無線通信方式は赤外線方式に比べ、双方向通信が可能であり、指向性が少なく操作する位置に制限がなく、通信距離も比較的長いといったメリットがある。中でもBLE方式は消費電力が小さく、コイン電池で動作するリモコン等の用途であっても使用に耐える性能が得られるようになってきている。
一方、例えば、BLEネットワークでは、1対多接続のスター型のネットワークトポロジーが採用されており、通信相手は、ネットワークの中心となるセントラルと、接続先となるペリフェラル間での通信に限定されている。スマートフォンのように様々な接続先との通信を想定しているデバイスはセントラルにもペリフェラルにもなり得る。一方、カメラやカメラアクセサリのようにある程度接続先を限定しているデバイスでは、一般に、セントラルまたはペリフェラルのどちらかに限定することで、動作を単純化していることが多い。
本実施形態の通信システムにおいては、スマートフォン100は、セントラル及びペリフェラルの何れとしても動作可能とする。また、カメラ200は、セントラルとして動作するものとし、リモコン300は、ペリフェラルとして動作するものとする。
図4(a)は、第1の接続状態を示す図である。第1の接続状態とは、カメラ200とリモコン300の間の無線接続が確立している状態である。第1の接続状態においては、スマートフォン100は、カメラ200及びリモコン300のいずれとも接続していない。ユーザがリモコン300を操作してカメラ200による撮影を実行させている場合や、撮影の待機状態にある場合に、第1の接続状態となる。リモコン300の操作時には、リモコン300はカメラ200と無線接続されている必要がある。図4(b)は、第2の接続状態を示す図である。第2の接続状態とは、スマートフォン100とカメラ200の間の無線接続が確立している状態である。第2の接続状態において、リモコン300とスマートフォン100の間、リモコン300とカメラ200の間の無線接続は確立していない。図4(c)は、第3の接続状態を示す図である。第3の接続状態とは、スマートフォン100とリモコン300の間の無線接続が確立している状態である。第3の接続状態において、カメラ200とスマートフォン100の間、カメラ200とリモコン300の間の無線接続は確立していない。
カメラ200は、無線接続のモードに応じて、無線接続先を切り替えることができる。カメラ200は、無線接続のモードとして、通常モードと、リモコンモードと、スマフォモードの3つのモードを設定可能である。通常モードとは、接続先を制限しないモードであり、この場合には、カメラ200は、スマートフォン100及びリモコン300のいずれとも接続することが可能である。
リモコンモードにおいては、カメラ200は、接続先をリモコン300に制限する。リモコンモードにおいては、図4(a)に示すように、カメラ200とリモコン300の間の無線接続を確立することができる。スマフォモードにおいては、カメラ200は、接続先をスマートフォン100に制限する。スマフォモードにおいては、図4(b)に示すように、カメラ200とスマートフォン100の間の無線接続を確立することができる。例えば、リモコン300を操作することで、カメラ200による撮影を行いたい場合には、ユーザは、カメラ200の操作ボタン203を操作することで、無線接続のモードをリモコンモードに設定しておく。また、カメラ200で撮影され、カメラ200に格納されている画像をスマートフォン100において閲覧したい場合には、ユーザは、カメラ200の操作ボタン203を操作することで、無線接続のモードをスマフォモードに設定しておく。
次に、カメラ200とリモコン300の間のBLE接続について説明する。カメラ200とリモコン300が通信可能な状態となるには、あらかじめペアリング操作を行う必要がある。これは、カメラ200とリモコン300がお互いに接続相手を認識し、複数の機器が存在する環境でも誤動作しないようにする目的で、お互いを登録しておく必要があるためである。さらに、カメラ200が無線接続のモードをリモコンモードに設定することで、リモコン操作受付状態となる。
ペアリングを開始したい時には、ユーザは、カメラ200のメニュー画面からペアリング動作開始の設定を行う。カメラ200は、ユーザ操作に応じて、ペアリングに必要な情報を送信する。さらに、ユーザは、リモコン300においても、ペアリングを開始するために、リモコン300のペアリング開始ボタンを押す。これにより、リモコン300は、ペアリングモードに設定される。リモコン300は、ペアリングモードに設定されると、カメラ200からのペアリング要求を受信し、ペアリングに必要な情報をカメラ200に送信する。
ペアリングでは、デバイス固有のデバイスアドレスをお互いに交換する。そうして、この時に受け取ったデバイスアドレスを持つ相手デバイスは信用できるため、接続しても問題ないという事を記録する認証工程を行う。お互いのデバイスを認証したら、カメラ200及びリモコン300は、それぞれの記憶部にお互いのデバイスアドレスと次回接続時に使用する暗号キーを保存してペアリングを完了させる。なお、ペアリング時には、暗号キーを保存せず、デバイスアドレスのみ保存する場合もある。デバイスアドレスはデバイス固有のため、デバイスアドレスを把握していれば、接続先を特定できるためである。
図5は、ペアリング済みのデバイス間の接続処理を示すシーケンス図である。BLEでの接続を開始したい時には、ユーザは、カメラ200のメニュー画面から接続開始の設定を行う。これにより、S500において、カメラ200(アドバタイザ)は、アドバタイズのパケットの送信を開始する。そして、カメラ200は、一定間隔おきにアドバタイズパケットの送信を継続する。一方、S501において、スマートフォン100やリモコン300(イニシエータ)は、接続を開始するために、ユーザによるボタン操作をトリガーとして、スキャンを開始する。イニシエータは、スキャン期間中にカメラ200からのアドバタイズパケットを受信する。アドバタイズパケットには、固定のアクセスアドレスや、カメラ200のデバイスアドレス、通信条件等が含まれる。通常のアドバタイズパケットは、どのデバイスでも受信可能である。しかし、通信条件内にペアリング時に取得した接続先のデバイスアドレスが1つ指定されている場合には、このアドバタイズパケットは、通信相手を限定したものとなる。
アドバタイズパケットを受信したイニシエータは、まずそのアドバタイズがペアリング済みの相手から送信されたものかを確認する。アドバタイズパケット内の送信元デバイスアドレスを確認し、ペアリング時に交換したデバイスアドレスであるかどうか判定する。アドバタイズパケットがペアリング済みの相手からの通信だった場合、S502において、イニシエータは、レスポンスとして、接続要求(connect_REQ)を送信する。このとき、イニシエータのデバイスアドレスや、接続時の通信条件(チャネルやタイミング、ウィンドウサイズ等)をアドバタイザに通知する。
接続要求を受信したアドバタイザは、まず、その接続要求がペアリング済みの相手から送信されたものかを確認する。アドバタイザは、接続要求に含まれるイニシエータのデバイスアドレスが、ペアリング時に交換したデバイスアドレスであるかどうか判定する。アドバタイザは、ペアリング済みの相手からの通信だった場合、S503において、イニシエータのデバイスアドレスや通信条件等の情報を保持し、接続要求内の通信条件で、イニシエータと同期して通信を開始する。その際、イニシエータがマスタ、アドバタイザがスレイブとなり、コネクションと呼ばれる接続状態に遷移することで接続が確立する。また、通信条件の中には、ペアリング時に交換した暗号キーを使って暗号化通信を行うかどうかの情報も入っている。
相手のデバイスからの同期された間隔での通信が途切れることで、イニシエータと相手のデバイスとの通信が切断してしまう場合がある。しかし、ペアリング後であれば、イニシエータは、相手デバイスの情報を既に持っているため、再接続のためのアドバタイズパケットを受信すれば、ユーザ操作を要することなく、自動で再接続することができる。また、リモコンはユーザ操作がない場合、すなわち無線通信の終了後速やかに、通信を止める省エネモードに入る。リモコン操作で、リモコンが起動したら、アドバタイズパケットを受信次第、すぐに相手先と再接続する。
カメラ200とリモコン300間でBLE接続し、BLEで通信する主な機能として、リモコン300からカメラ200の動作を制御するという機能の他に、カメラ200からリモコン300のファームウェアのアップデートを行うという機能がある。リモコン300は有線コネクタなどを省き、外部とのインターフェースを限定したシンプルな構成になっていることに起因し、ファームウェアのアップデートは無線経由で行うこととしている。しかしながら、ファームウェアのアップデートにおいては、ファームウェアが誤ったデータで書き換えられてしまうと、リモコンの機能が正しく使えなくなるというリスクがある。また、有線に比べて、無線は通信データを傍受や偽装されやすく、セキュリティという観点からも、悪用防止のために、勝手にファームウェアを書き換えられないようにしておく必要がある。
一般的なBLEの無線通信では、ペアリング済みであれば、再接続時にユーザ操作がなくとも自動で再接続できるという利便性の高さがある。一方、不要な無線接続を防ぐセキュリティを高めておくことも重要である。特に、無線経由でのファームウェアのアップデート機能を備えている場合、不正な機能を無断で組み込まれたりしない様にするため、セキュリティは無視できない。そこで、ファームウェアのアップデートのような重要な通信は、無線接続先が信頼できる相手以外とは繋がらないようにしておく必要がある。以上のことから、本実施形態においては、リモコン300は、接続先(通信相手)をカメラ200に限定した1対1に限定した無線通信になるように設定されている。
カメラ200がリモコン300との接続で接続先を限定したアドバタイズ信号を送る理由は他にもある。カメラ200の近くにBLEに対応した他のデバイスがあると接続先を限定しないアドバタイズのレスポンスとして接続要求をしてくる可能性がある。カメラ200は、この他のデバイスとはペアリングされていないため、接続を確立することはないが、不要な処理が増えて応答性が低下する懸念がある。カメラ200が接続先を限定したアドバタイズ信号を送ることで、この懸念を防ぐことができる。
接続先を限定する理由についてさらに説明する。リモコン300は消費電力を抑えるために、リモコン操作しない時は無線接続を止めて消費電力を抑えた状態にしておく。リモコン操作時にリモコン内の無線通信装置を起動させ、通信により所望の操作コマンドをカメラ側に送信する。例えば、リモコン300のレリーズボタン306を押したという情報がBLE無線でカメラ200に送信される。カメラ200は、この情報を受信すると、レリーズ動作を開始する。さらに、カメラ200は、レリーズ成功の通知をリモコン300に送信することもできる。
例えば、リモコン操作からカメラ200のレリーズ動作までの時間(レリーズタイムラグ)をなるべく短くしたいという要求がある。常時リモコンとカメラを短い時間間隔で通信させ続けるのが最もレリーズタイムラグを小さくできるが、消費電力が非常に大きくなり現実的ではない。そのため、リモコン操作時のみ、無線接続して通信を行うのが消費電力を抑えるのに好適である。この消費電力を抑えた動作で、接続先を限定することで、無線接続時の認証時間を短縮することができる。これにより、レリーズタイムラグを短縮することができる。
本実施形態においては、リモコン300が無線接続して制御する相手は1台のカメラ200に限定されているものとする。さらに、ペアリング後のカメラ200は、接続先を限定したアドバタイズ信号を送信することとする。指定したデバイス以外受信できないアドバタイズを送ることで、排他的な通信を確立させる。このため、カメラ200は、リモコン300からのレスポンスが来た時に、無線接続先の認証を簡略化して、即動作することができ、タイムラグの短縮になる。これはリモコン300に限らず、カメラアクセサリのストロボ等との通信時にも発光タイミングのずれを短縮するために利用できる。
図5に示す処理では、スマートフォン100とリモコン300は、いずれもイニシエータになってしまうため、スマートフォン100とリモコン300の間の無線接続を行うことができない。しかしながら、スマートフォン100は、イニシエータとしてもアドバタイザとしても動作することができる。そこで、本実施形態においては、スマートフォン100がイニシエータとして動作しつつ、アドバタイザとしても動作することにより、スマートフォン100とリモコン300の無線接続を可能とする。
図6は、通信システムによる設定処理を示すシーケンス図である。設定処理は、スマートフォン100がリモコン300にアクセスするための事前準備の処理である。設定処理の前提として、カメラ200の無線接続のモードは、通常モード設定されており、接続相手を制限しないアドバタイズパケットを送信しているものとする。そして、S600において、カメラ200は、アドバタイズパケットを受信し、カメラ200とリモコン300は、BLEによりペアリングを行う。これにより、カメラ200とリモコン300は、通信可能な状態になる。すなわち、図4(a)の第1の接続状態になる。なお、このとき、スマートフォン100は、カメラ200及びリモコン300のいずれとも接続していないものとする。
次に、S601において、カメラ200は、ペアリングを実施したときに利用された接続情報を記憶部212に格納する。ここで、接続情報とは、通信相手と接続するために利用される情報であり、各デバイス(ここでは、カメラ200及びリモコン300)のデバイスアドレスや暗号鍵等を含む。次に、S602において、スマートフォン100は、カメラ200から送信されたアドバタイズパケットを受信し、スマートフォン100とカメラ200は、BLEによりペアリングを行う。これにより、スマートフォン100とカメラ200は、通信可能な状態になる。すなわち、図4(b)の第2の接続状態になる。
次に、S603において、カメラ200は、BLE通信により、S601において記憶部212に格納した接続情報をスマートフォン100に送信する。スマートフォン100はS603において、接続情報を受信すると、処理をS604へ進める。S604において、スマートフォン100は、接続情報を記憶部112に格納する。
また、他の例としては、スマートフォン100は、接続情報だけでなく、リモコン300の機器情報も記憶部112に格納してもよい。ここで、機器情報は、リモコン300の型番やファームウェアのバージョン等を含む。また、スマートフォン100が、リモコン300の機器情報を自装置の記憶部112に格納するための処理は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、BLE通信を介してリモコン300から受信するのに替えて、ユーザがスマートフォン100を操作することで機器情報をスマートフォン100に入力してもよい。
設定処理の完了後は、ユーザは、カメラ200の使用状況に合わせて、リモコン300を利用したい場合にはリモコンモード、スマートフォン100と接続したい場合にはスマフォモードというように、無線接続のモードを切り替えることができる。
図7は、通信システムによる、リモコン300の制御処理を示すフローチャートである。制御処理は、スマートフォン100がリモコン300におけるデータ変更を制御する処理である。ここで、データ変更には、リモコン300の通知用のLED発光パターン等の制御パラメータの設定変更やファームウェアの変更(更新)等が含まれる。ここで、ファームウェアは、設定情報の一例である。制御処理の前提として、カメラ200の無線接続のモードはリモコンモードに設定されているものとする。ユーザがリモコン300の操作中に、リモコンのデータ変更を行いたくなるようなケースを想定しているためである。リモコンモードにおいては、カメラ200は、接続相手をリモコン300に制限したアドバタイズパケットを定期的に送信する。
ユーザがスマートフォン100のタッチパネルを用いてリモコン300への指示を入力すると、S700において、スマートフォン100は、ユーザ操作に応じた指示を受け付ける。スマートフォン100は、指示を受け付けると、処理をS701へ進める。S700において、スマートフォン100は、指示として、リモコン300のLEDの発光パターンの変更等の制御パラメータの変更指示の他、リモコン300のファームウェアの更新指示も受け付ける。そして、スマートフォン100は、専用のアプリケーションを起動する。
ここで、ファームウェアの更新について説明する。例えば、インターネット上のサーバ装置に、リモコン300のファームウェアのファイルが格納されているものとする。一方、スマートフォン100は、リモコン300の機器情報として、リモコン300のファームウェアのバージョン等の情報を記憶部112に記憶しているものとする。そして、スマートフォン100は、公衆回線を介した通信やWi-Fi通信により、サーバ装置にアクセスし、リモコン300のファームウェアが最新のものか否かを確認する。そして、スマートフォン100は、最新でない場合には最新のファームウェアをダウンロードし、最新のファームウェアが存在する旨をユーザに通知する。ユーザは、この通知を受け付けた場合に、ファームウェアの更新の指示を入力することとする。なお、他の例としては、スマートフォン100は、最新でない場合には、ユーザに通知すると共に、ユーザからの指示を待つことなく、処理をS701へ進めてもよい。
次に、S701において、スマートフォン100は、カメラ200が送信するアドバタイズのパケットを受信する。次に、S702において、スマートフォン100は、このアドバタイズのパケットに対し、接続要求をレスポンスすることで、スマートフォン100とカメラ200はBLE接続を行う。なお、制御処理の開始時において、スマートフォン100とカメラ200は、図6を参照しつつ説明した設定処理においてペアリング済みである。S702の処理により、図4(b)の状態になる。
通常はカメラ200がリモコンモードになっている場合、カメラ200は、ペアリング設定したリモコン300とだけ接続する。ペアリング設定されたスマートフォン100が近くにあっても、接続しないようにカメラ200が制御するためである。しかし、リモコン300のファームウェア更新時のみ、リモコンモードに設定されている場合であっても、スマートフォン100との接続を許可するようファームウェアで制御されているものとする。具体的には、カメラ200は、アドバタイズのパケットに対するレスポンス内にファームウェアの更新を行う旨のフラグが設定されている場合には、このレスポンスがスマートフォン100から送信されたものであっても受け付けることとする。
次に、S703において、スマートフォン100は、カメラ200に対し、BLEの通信を介して、カメラ200にアドバタイズ停止指示を送信する。アドバタイズ停止指示とは、カメラ200によるアドバタイズパケットの送信を一時的に停止するよう指示する情報である。ここで、アドバタイズ停止指示は、カメラ200とリモコン300の無線接続の禁止指示の一例である。カメラ200は、アドバタイズ停止指示を受信すると、S704において、アドバタイズを停止する。次に、S705において、スマートフォン100は、カメラ200とのBLE接続を切断する。
なお、スマートフォン100とカメラ200がコネクション状態にある場合には、カメラ200からのアドバタイズパケットの送信は停止しているが、スマートフォン100とカメラ200のBLE接続が切断後は、アドバタイズパケットの送信が再開する。アドバタイズ停止指示は、このスマートフォン100とカメラ200のBLE接続の切断後のアドバタイズパケットの送信が再開されないよう制御するための指示である。カメラ200は、アドバタイズ停止指示にしたがい、スマートフォン100とのBLE接続が切断された後もアドバタイズパケットの送信を再開しないよう制御する。
次に、S706において、スマートフォン100は、記憶部112に格納されている、カメラ200とリモコン300の接続情報を用いて、アドバタイズのパケットを生成する。具体的には、スマートフォン100は、リモコン300のデバイスアドレスを接続先とする情報と、スマートフォン100がカメラ200の代理として通信元として通信していることを示すフラグ情報と、を含んだアドバタイズパケットを生成する。なお、接続情報は、図6を参照しつつ説明したS604の処理において、記憶部112に格納されているものとする。そして、スマートフォン100は、生成したアドバタイズのパケットの送信を開始する。スマートフォン100は、S701においてはイニシエータとして動作していたが、S706においては、アドバタイザに役割を替えて動作する。
リモコン300は、カメラ200のみと接続可能に設定されている。このため、スマートフォン100が通信元をスマートフォン100としたアドバタイズのパケットを送信した場合には、リモコン300において認証不可と判断され、BLE接続を確立することができない。これに対し、スマートフォン100は、カメラ200の代理として、接続先をリモコン300に制限したアドバタイズパケットを生成、送信する。したがって、リモコン300は、アドバタイズのパケットを受信した場合に、スマートフォン100が接続相手と異なっているが、接続相手であるカメラ200の代理として接続していることを確認できる。さらに、リモコン300は、スマートフォン100がカメラ200によってリモコン300との接続の許可が与えられたデバイスであると判断し、スマートフォン100との無線接続を確立するための処理を開始することができる。また、この時点において、スマートフォン100からのアドバタイズパケットの送信は停止中のため、スマートフォン100からのアドバタイズパケットの送信と、カメラ200からのアドバタイズパケットの送信が競合するのを防ぐことができる。
リモコン300は、ユーザがリモコン300を操作することにより、スキャン状態にすると、スマートフォン100からのアドバタイズパケットを受信できるようになる。そして、S707において、スマートフォン100は、リモコン300とのBLE接続を確立するよう制御する。これにより、図4(c)の状態になる。このとき、カメラ200からのアドバタイズパケットの送信が停止しているので、リモコン300がスマートフォン100と接続する前にカメラ200と接続してしまうのを避けることができる。なお、S707の処理は、通信制御処理の一例である。
次に、S708において、スマートフォン100は、専用のアプリケーションを利用して、データ変更の指示をリモコン300に送信する。リモコン300は、データ変更の指示を受信すると、S709において、データ変更の指示に従い、データ変更を行う。リモコン300は、例えば、LEDの発光パターンを非発光に設定変更する。リモコン300はまた、スマートフォン100からリモコン300の新しいファームウェアと共に更新の指示を受信した場合には、ファームウェアの更新を行う。リモコン300におけるデータ変更が完了すると、スマートフォン100の専用のアプリケーションがデータ変更完了の通知を行う。そして、データ変更が完了すると、S710において、スマートフォン100は、リモコン300との接続を切断する。
なお、カメラ200は、アドバタイズパケットの送信が停止されているが、カメラ200が省エネモードからの復帰等の操作時に、リモコンモードで復帰することとする。これにより、カメラ200は、スムーズにリモコン300の使用を再開できる。
通知用のLEDの発光が服などに反射して撮影画像に映り込んでしまう場合、LEDの発光を弱めたり、タイミングを変えたり、発光しない設定にしたりできる。このような設定は、リモコン300本体の入力ボタンだけでは設定し難いが、スマートフォン100を介することで簡単に設定変更をすることができる。
なお、設定変更としては、LED発光パターンの設定変更に限定されるものではなく、制御処理は、以下のようなケースにも適用することができる。すなわち、ユーザがリモコン300を用いた自撮りにおいてリモコン300でレリーズボタンを押した後、所望のポーズで静止した後で撮影を行わせる際に、ボタンの押下後からレリーズまでの時間を調整(設定変更)するような場合である。リモコン300は液晶画面を有さず、またボタンの数も限られている場合が多く、時間の設定のための数字入力を行うのには適さない。
スマートフォン100は、タッチパネルを用いて、様々な入力が可能であり、スマートフォン100とリモコン300を接続することで、リモコン300の設定を容易に変更できるようになる。例えば、リモコン300の無線接続のデバイス名を、スマートフォン100を経由して設定することで、リモコン300を複数持つユーザにとって、どのリモコン300と接続しているのか判別がしやすくなる。
以上のように、第1の実施形態の通信システムにおいては、スマートフォン100は、カメラ200のみと接続可能に設定されているリモコン300に対し、カメラ200を介することなく、直接に無線接続することができる。その結果、スマートフォン100から直接リモコン300のデータ変更を行うことができるので、ユーザ操作の利便性を向上させることができる。すなわち、接続先が撮像装置に制限された周辺機器において、煩雑なユーザ操作を要することなく、データ変更を適切に行うことができる。
第1の実施形態の通信システムの第1の変形例としては、カメラ200のアドバタイズパケットの送信を停止するための処理は、実施形態に限定されるものではない。図7を参照しつつ説明したS701~S705の処理を行うのに替えて、ユーザがカメラ200を操作することにより、アドバタイズパケットの送信を停止してもよい。
また、第2の変形例としては、カメラ200のアドバタイズパケットの送信は必ずしも停止しなくてもよい。通信の競合は生じるものの、無線の設定により接続できる場合もある。
第3の変形例としては、図7を参照しつつ説明したS707において、リモコン300とスマートフォン100のBLE接続が確立した後、スマートフォン100は任意の情報(所定の情報)を送信すればよい。すなわち、送信対象の情報は、データ変更の指示に限定されるものではない。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る通信システムにおいては、スマートフォン100の制御の下で、カメラ200のデータ変更を行った後、ユーザ操作を要することなく、自動的にカメラ200とリモコン300の無線接続を再開する。以下、第2の実施形態に係る通信システムの、第1の実施形態に係る通信システムと異なる点について説明する。図8は、第2の実施形態に係る制御処理を示すフローチャートである。なお、図8に示す制御処理の各処理のうち、図7を参照しつつ説明した第1の実施形態に係る制御処理の各処理と同一の処理には、同一の番号を付している。
スマートフォン100は、S702において、カメラ200とBLE接続が確立すると、処理をS800へ進める。S800において、スマートフォン100は、カメラ200に対し、無線接続のモードをスマフォモードに変更することを指示するモード変更指示を送信する。カメラ200は、モード変更指示を受信すると、S801において、モード変更指示に従い、無線接続のモードをスマフォモードに設定変更する。これにより、カメラ200は、接続先をスマートフォン100に限定したアドバタイズパケットを送信するようになる。すなわち、アドバタイズパケットには、送信先としてスマートフォン100のデバイスアドレスを指定する情報が含まれる。これにより、リモコン300としては、自装置に向けたアドバタイズパケットの送信は行われていないのと同等の状態となる。なお、カメラ200が送信するアドバタイズパケットは、リモコン300が応答できないものであればよく、必ずしも送信先をスマートフォン100に限定する必要はない。
スマートフォン100は、S800の処理の後、スマートフォン100とカメラ200のBLE接続を切断した後、処理をS706へ進め、アドバタイズパケットの送信を開始する。S706~S710の処理の後、S802において、スマートフォン100は、カメラ200から送信されたアドバタイズパケットを受信し、レスポンスを送ることで、再びスマートフォン100とのBLE接続を確立する。次に、S803において、スマートフォン100は、カメラ200に対し、無線接続のモードをリモコンモードに変更することを指示するモード変更指示を送信する。ここで、S803において送信されるモード変更指示は、接続先をリモコン300に限定したアドバタイズのパケットを送信するモードへの変更指示であり、すなわち、カメラとリモコンの無線接続の再開指示の一例である。
カメラ200は、モード変更指示を受信すると、S804において、モード変更指示に従い、無線接続のモードをリモコンモードに設定変更する。これにより、カメラ200は、接続先をリモコン300に限定したアドバタイズパケットを送信するようになる。すなわち、アドバタイズパケットには、送信先としてリモコン300のデバイスアドレスを指定する情報が含まれる。これにより、一旦BLE接続が切断された後においても、スマートフォン100は、リモコンモードに設定される。リモコン300とも接続可能な送信先設定は、送信先を限定せず、カメラ200がアドバタイズに対するレスポンスのアドレスを確認してから接続する方法で容易に実現可能である。S804の後、S805において、スマートフォン100とカメラ200のBLE接続を切断する。
以上のように、第2の実施形態の通信システムにおいては、スマートフォン100がカメラ200の無線接続のモードを制御することにより、カメラ200のデータ変更の後、自動的にカメラ200とリモコン300の無線接続を再開させることができる。
なお、以上の実施形態においては、撮像装置の周辺機器は、無線機能を搭載したカメラアクセサリであればよく、リモコンに限定されるものではない。周辺機器の他の例としては、ストロボ、ワイヤレスマイク、ワイヤレススピーカー、ワイヤレスモニター(EVF)等が挙げられる。た、無線通信の方式は、BLE通信に限定されるものではなく、同様の接続シーケンスで接続する他の無線通信においても適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 スマートフォン
200 カメラ
300 リモコン

Claims (15)

  1. 外部装置と通信を行う通信手段と、
    ユーザからの指示を受け付ける受け付け手段と、
    第一の外部装置と、前記第一の外部装置に対して所定のプロトコルに基づくアドバタイズを発信することに応じて前記第一の外部装置との通信を開始する第二の外部装置と、のうち、選択的に決定されるいずれかと、前記所定のプロトコルを用いた無線で通信するよう前記通信手段を制御する制御手段と、
    前記受け付け手段がユーザから前記第一の外部装置に接続するための指示を受け付けた場合、
    前記第二の外部装置と前記通信手段を介して接続し、前記第二の外部装置からのアドバタイズの発信を停止するよう前記第二の外部装置に指示してから前記第二の外部装置との接続を切断する第一の処理と、
    前記通信手段を介して前記第一の外部装置と接続するための前記所定のプロトコルに基づくアドバタイズの発信を開始するよう前記通信手段を制御する第二の処理と、
    前記第一の外部装置と接続するための前記所定のプロトコルに基づくアドバタイズを受信した前記第一の外部装置と接続するよう制御する接続処理と、
    を実行する実行手段と、を有し、
    前記制御手段は、ユーザからの指示に応じて前記接続処理によって接続された前記第一の外部装置に対して前記第一の外部装置のファームウェアを送信することを特徴とする通信装置。
  2. 前記受け付け手段がユーザから、前記第一の外部装置に接続するための指示を受け付けた場合、前記制御手段は、前記第一の外部装置と接続する前に、前記第一の処理を実行し、その後、前記第二の処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受け付け手段がユーザから、前記第一の外部装置に接続して所定のデータを前記第一の外部装置に送信するための指示を受け付けた場合、前記制御手段は、前記第一の外部装置と接続する前に、前記第一の処理を実行し、その後、前記第二の処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第二の外部装置と前記通信手段を介して接続する場合、前記第二の外部装置が発信するアドバタイズを受信するモードになることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第二の外部装置と前記通信手段を介して接続する場合、前記第二の外部装置が発信するアドバタイズを受信することに応じて、前記第二の外部装置に接続を要求することで前記第二の外部装置と前記通信手段を介して接続することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. さらに第三の通信手段を有し、
    前記制御手段は、前記第三の通信手段を介してインターネット越しにサーバにアクセスし、前記第一の外部装置のファームウェアをダウンロードすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第二の外部装置と前記通信手段を介して接続する場合、前記第二の外部装置が発信するアドバタイズを受信することに応じて、前記第二の外部装置に接続を要求することで前記第二の外部装置と前記通信手段を介して接続し、
    前記要求には、前記第一の外部装置のファームウェアを更新するための処理に関する情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 通信装置が実行する通信方法であって、
    外部装置との通信を行う通信ステップと、
    ユーザからの指示を受け付ける受け付けステップと、
    第一の外部装置と、前記第一の外部装置に対して所定のプロトコルに基づくアドバタイズを発信することに応じて前記第一の外部装置との通信を開始する第二の外部装置と、のうち、選択的に決定されるいずれかと、前記所定のプロトコルを用いた無線で通信するよう前記通信ステップによる通信を制御する制御ステップと、
    前記受け付けステップにてユーザから前記第一の外部装置に接続するための指示を受け付けた場合、
    前記第二の外部装置と前記通信ステップを介して接続し、前記第二の外部装置からのアドバタイズの発信を停止するよう前記第二の外部装置に指示してから前記第二の外部装置との接続を切断する第一の処理ステップと、
    前記通信ステップを介して前記第一の外部装置と接続するための前記所定のプロトコルに基づくアドバタイズの発信を開始するよう前記通信ステップによる通信を制御する第二の処理ステップと、
    前記第一の外部装置と接続するための前記所定のプロトコルに基づくアドバタイズを受信した前記第一の外部装置と接続するよう制御する接続ステップと、
    を実行する実行ステップと、を有し、
    ユーザからの指示に応じて前記接続ステップによって接続された前記第一の外部装置に対して前記第一の外部装置のファームウェアを送信することを特徴とする通信方法。
  9. 前記受け付けステップにおいてユーザから、前記第一の外部装置に接続するための指示を受け付けた場合、前記制御ステップでは、前記第一の外部装置と接続する前に、前記第一の処理ステップを実行し、その後、前記第二の処理ステップを実行することを特徴とする請求項に記載の通信方法。
  10. 前記受け付けステップにおいてユーザから、前記第一の外部装置に接続して所定のデータを前記第一の外部装置に送信するための指示を受け付けた場合、前記制御ステップでは、前記第一の外部装置と接続する前に、前記第一の処理ステップを実行し、その後、前記第二の処理ステップを実行することを特徴とする請求項またはに記載の通信方法。
  11. 前記第二の外部装置と前記通信ステップを介して接続する場合、前記第二の外部装置が発信するアドバタイズを受信するモードになることを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の通信方法。
  12. 前記第二の外部装置と前記通信ステップを介して接続する場合、前記第二の外部装置が発信するアドバタイズを受信することに応じて、前記第二の外部装置に接続を要求することで前記第二の外部装置と前記通信ステップを介して接続することを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の通信方法。
  13. さらに第三の通信ステップを有し、
    前記制御ステップでは、前記第三の通信ステップを介してインターネット越しにサーバにアクセスし、前記第一の外部装置のファームウェアをダウンロードすることを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の通信方法。
  14. 前記第二の外部装置と前記通信ステップを介して接続する場合、前記第二の外部装置が発信するアドバタイズを受信することに応じて、前記第二の外部装置に接続を要求することで前記第二の外部装置と前記通信ステップを介して接続し、
    前記要求には、前記第一の外部装置のファームウェアを更新するための処理に関する情報が含まれることを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の通信方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017154099A 2017-08-09 2017-08-09 通信装置、通信方法及びプログラム Active JP7009110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154099A JP7009110B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 通信装置、通信方法及びプログラム
US16/055,804 US10568157B2 (en) 2017-08-09 2018-08-06 Communication apparatus that carries out communications with external apparatuses, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154099A JP7009110B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 通信装置、通信方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019033423A JP2019033423A (ja) 2019-02-28
JP2019033423A5 JP2019033423A5 (ja) 2020-08-27
JP7009110B2 true JP7009110B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=65275814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154099A Active JP7009110B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 通信装置、通信方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10568157B2 (ja)
JP (1) JP7009110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020214381A1 (de) * 2020-11-16 2022-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug, Elektronischer Fahrzeugfunkschlüssel und System zum passiven Zugang zu einem Kraftfahrzeug und Verfahren hierfür

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229279A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯端末装置、携帯端末装置の使用方法およびプログラム
JP2008236261A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp 入力装置、入力装置の制御方法、リモコン装置
US20140143679A1 (en) 2007-07-27 2014-05-22 Nils B. Lahr System and method for using a website containing video playlists as input to a download manager
JP2014211665A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 キヤノン株式会社 光学機器およびプログラム更新システム
JP2015211232A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 キヤノン株式会社 通信装置
US20160128105A1 (en) 2014-10-31 2016-05-05 Aruba Networks, Inc. Periodic high power beacon broadcasts
WO2016123217A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for supporting wireless communication

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025374A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229279A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯端末装置、携帯端末装置の使用方法およびプログラム
JP2008236261A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp 入力装置、入力装置の制御方法、リモコン装置
US20140143679A1 (en) 2007-07-27 2014-05-22 Nils B. Lahr System and method for using a website containing video playlists as input to a download manager
JP2014211665A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 キヤノン株式会社 光学機器およびプログラム更新システム
JP2015211232A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 キヤノン株式会社 通信装置
US20160128105A1 (en) 2014-10-31 2016-05-05 Aruba Networks, Inc. Periodic high power beacon broadcasts
WO2016123217A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for supporting wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20190053304A1 (en) 2019-02-14
US10568157B2 (en) 2020-02-18
JP2019033423A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102473262B1 (ko) 통신 연결의 형성 또는 해제를 제어하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP7505061B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および通信システム
JP6335629B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6566669B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、通信方法、並びにプログラム
WO2018161873A1 (zh) 物理设备间蓝牙组网的控制方法、装置和系统
JP6530634B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP4064759A1 (en) Method and device for accessing network by network node, electronic equipment, and storage medium
JP2014197775A (ja) 機能実行装置
KR20190032845A (ko) 근거리 통신의 재연결을 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2019019050A1 (zh) 无线通信配对方法、无线接收设备和无线发射设备、系统
JP6473228B2 (ja) 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
KR20210101496A (ko) 외부 전자 장치의 상태에 기반하여 통신하는 방법 및 그 전자 장치
KR102373548B1 (ko) 근거리 통신 연결을 위한 전자 장치 및 방법
KR20210051932A (ko) 블루투스 연결 정보 공유를 통한 소스 기기 전환 방법 및 장치
KR102613405B1 (ko) 블루투스 통신 정보 공유 방법 및 전자 장치
KR20200052673A (ko) 무선 네트워크에서 근접한 장치들 간 통신 방법 및 장치
KR102527868B1 (ko) Nan 프로토콜에 기반한 네트워크 환경에서 데이터 통신을 위한 장치 및 방법
JP7009110B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2016115994A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法、プログラム
KR20190069247A (ko) 외부 전자 장치와의 통신을 위한 전자 장치
JP2017092645A (ja) 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム
KR102531331B1 (ko) 소유권을 등록하는 전자 장치 및 방법
JP2016111485A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
KR20210080937A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 nan 기반의 통신 제어 방법
JP2014067199A (ja) 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112