JP2015211232A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211232A
JP2015211232A JP2014089533A JP2014089533A JP2015211232A JP 2015211232 A JP2015211232 A JP 2015211232A JP 2014089533 A JP2014089533 A JP 2014089533A JP 2014089533 A JP2014089533 A JP 2014089533A JP 2015211232 A JP2015211232 A JP 2015211232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
external device
search
search request
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324188B2 (ja
Inventor
高橋 誠治
Seiji Takahashi
誠治 高橋
四宮 岳史
Takeshi Shinomiya
岳史 四宮
隆一 石栗
Ryuichi Ishiguri
隆一 石栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014089533A priority Critical patent/JP6324188B2/ja
Priority to US14/691,443 priority patent/US10063993B2/en
Priority to CN201510190573.XA priority patent/CN105049656B/zh
Publication of JP2015211232A publication Critical patent/JP2015211232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324188B2 publication Critical patent/JP6324188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】機器探索において、被探索候補となる機器が連絡先情報を利用して探索要求に応答する場合における、被探索候補となる全ての機器が事前に探索元の機器を連絡先に登録しなければならない手間を省いた通信装置を提供する。【解決手段】被探索候補となる機器は探索元の機器から識別子を受信し、識別子を登録し、探索元の機器から探索要求を受信すると、探索応答を探索元の機器に送信するとともに、探索元の機器が登録済みであった場合には、自装置の識別情報を送信元情報として設定した探索要求を周囲の外部装置に送信し、探索要求への探索応答を周囲の外部装置から受信すると、応答に含まれる周囲の外部装置の情報を探索元の機器に送信する。【選択図】図4

Description

無線通信可能な装置に関する。
近年、携帯電話にカメラが搭載され、携帯電話で撮像した画像を、他の携帯電話と共有することが行われている。
その一方で、無線通信機能を搭載し、撮像した画像を携帯電話に送信することができるデジタルカメラも知られている。例えば、特許文献1には、無線LANを用いて、予め撮像しておいた画像データを他の装置に無線送信するデジタルカメラが開示されている。
特開2009−171491号公報
携帯電話同士で画像を共有する場合に比べて、カメラと携帯電話とで画像を共有する場合は、以下のような課題が存在する。
まず、携帯電話同士で画像を共有する場合は、互いに登録されている電話番号やそれに付随するIDを用いることで共有対象を限定し、セキュリティ性を高めている。また、デジタルカメラも、電話番号の代わりにカメラの個体を識別するための情報(例えばカメラの個体毎にユニークに付されるID等)を利用すれば、同様にセキュリティ性を高めることができる。
ここで、携帯電話同士の場合には、電話番号の交換といった自然な行為で互いを認証するための情報を交換することができる。そのため、ユーザに手間であると感じさせる可能性が低い。
一方、カメラと携帯電話の場合は、カメラと他のユーザの携帯電話とを登録し合うという行為が、携帯電話同士で登録し合う行為に比べて不自然であり、ユーザにとって手間であると感じさせ易いと考えられる。ましてや、複数の友人の携帯電話との登録は何度も同じ手順が必要となる可能性があり、現実的ではない。
本願発明は、このような課題に鑑み、カメラと携帯電話とが画像のやりとりを行う際に、携帯電話にカメラの識別情報を登録するための手間を省くことを目的とする。
上記の課題を解決するために、本願発明の通信装置は、外部装置と第一の通信によって通信できる通信装置であって、外部装置から該装置を示す識別子を受信し、該識別子を記憶する登録手段と、探索要求を外部装置に送信する探索要求手段と、探索応答を外部装置に送信する探索応答手段と、を具備し、第一の外部装置から探索要求を受信すると、該要求への探索応答を前記第一の外部装置に送信するとともに、前記第一の外部装置が登録済みか判定し、登録済みであった場合に、自装置の識別情報を送信元情報として設定した前記探索要求を周囲の外部装置に送信し、前記探索要求への探索応答を周囲の外部装置から受信すると、該応答に含まれる周囲の外部装置の情報を前記第一の外部装置に送信することを特徴とする。
本願発明によれば、カメラと携帯電話とが画像のやりとりを行う際に、携帯電話にカメラの識別情報を登録するための手間を省くことができる。
第1の実施形態におけるデジタルカメラおよびスマートフォンのブロック図である。 (a)、(b)、(c)第1の実施形態におけるデジタルカメラに表示される画面の一例を示す図である。(d)第1の実施形態におけるスマートフォンに表示される画面の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるスマートフォンにて保持される、連絡先情報及びペアリング機器情報の概念図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるデジタルカメラにて保持される、ペアリング機器情報の概念図である。 第2の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第3の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるスマートフォンにて保持される、許可リストの概念図である。 第4の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第4の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第5の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態におけるスマートフォンにて保持される、クラウド登録済み機器リストの概念図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
<各装置の構成>
図1は本発明の通信システムを用いたシステム全体の構成を示すブロック図である。
なお、ここでは撮像装置の一例としてデジタルカメラ及びスマートフォンについて述べるが、撮像装置はこれに限られない。例えば撮像装置は携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
まず、デジタルカメラA100について説明する。
制御部A101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラA100の各部を制御する。なお、制御部A101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部A102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)が利用される。撮像部A102は、制御部A101に制御されることにより、撮像部A102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラA100では、画像データは、DCF(Design rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体A110に記録される。
不揮発性メモリA103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部A101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリA104は、撮像部A102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部A106の画像表示用メモリ、制御部A101の作業領域等として使用される。
操作部A105は、デジタルカメラA100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部A105は例えば、ユーザがデジタルカメラA100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮像を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の接続部A111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部A106に形成されるタッチパネルも操作部A105に含まれる。
表示部A106は、静止画の撮像準備段階でのライブビューの表示、撮像した静止画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部A106は必ずしもデジタルカメラA100が内蔵する必要はない。デジタルカメラA100はカメラの背面等に設けた表示部A106だけでなくカメラの外部の表示部A106と接続することができ、表示部A106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体A110は、撮像部A102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体A110は、デジタルカメラA100に着脱可能なように構成してもよいし、デジタルカメラA100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラA100は少なくとも記録媒体A110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部A111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラA100は、接続部A111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部A111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANにより通信するためのインターフェースを含む。制御部A101は、接続部A111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
近距離無線通信部A112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部A112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0を採用する。このBluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。
以上がデジタルカメラA100の説明である。
次に、スマートフォンB100について説明する。
制御部B101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってスマートフォンB100の各部を制御する。なお、制御部B101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部B102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOSや、CCDが利用される。撮像部B102は、制御部B101に制御されることにより、撮像部B102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のスマートフォンB100では、画像データは、DCFの規格に従って、記録媒体B110に記録される。
不揮発性メモリB103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部B101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリB104は、撮像部B102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部B106の画像表示用メモリ、制御部B101の作業領域等として使用される。
操作部B105は、ユーザがスマートフォンB100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部B105は例えば、ユーザがスマートフォンB100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、画面遷移を指示するための操作ボタンを含む。また、後述する表示部B106に形成されるタッチパネルも操作部B105に含まれる。
表示部B106は、撮像した静止画像データの表示、対話的な操作のためのGUI(Graphical User Interface)表示などを行う。なお、表示部B106は必ずしもスマートフォンB100が内蔵する必要はない。スマートフォンB100は表示内容を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体B110は、撮像部B102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体B110は、スマートフォンB100に着脱可能なように構成してもよいし、スマートフォンB100に内蔵されていてもよい。すなわち、スマートフォンB100は少なくとも記録媒体B110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部B111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のスマートフォンB100は、接続部B111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部B111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部B101は、接続部B111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
近距離無線通信部B112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部B112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0を採用する。なお、無線LANと比較した性能の特徴については、デジタルカメラA100の説明で述べたとおりである。
公衆無線通信部B113は、基地局C100を介して公衆網D100を利用した通信を実現するためのインターフェースである。公衆無線通信部B113は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成され、W−CDMA(UMTS)やLTE(Long Term Evolution)等の規格に従って公衆無線通信を実現する。
以上がスマートフォンB100の説明である。
なお、図1では、デジタルカメラA100とスマートフォンB100とが1対1で通信し得ることを示す図を例に挙げて説明しているが、1対多での通信も可能である。
<システムの概要>
次に、図2〜図4を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図2は、本発明に係る通信システムを実現するために、デジタルカメラ及びスマートフォンに表示されるGUIの一例である。図2(a)〜(c)は、デジタルカメラA100の表示部A106に表示され、図2(d)は、スマートフォンB100の表示部B106に表示される。
図3(a)は、スマートフォンB100が保持する他のスマートフォンの情報の一覧を示す概念図である。これは、いわゆる連絡先や電話帳と呼ばれる情報である。以下の説明では、連絡先リスト300として説明する。
連絡先リスト300には、少なくともデバイス名301、ユーザ名302、電話番号303が記録される。連絡先リスト300は不揮発性メモリA103に記憶される。スマートフォンB100は、操作部B105による情報入力・登録操作を受け付けることで、連絡先リスト300を更新する。
また、本実施形態のスマートフォンは、連絡先リスト300に加えて、図3(b)に示すペアリング機器リスト310を保持する。連絡先リスト300が他のスマートフォンの情報を保持するのに対して、ペアリング機器リスト310は、カメラやタブレットPC等、電話番号を持たないデバイスの情報を保持することを目的とする。なお、電話番号を持つデバイスの情報を保持しても構わないし、連絡先リストに情報を保持済みのデバイスの情報を併せて保持しても構わない。ペアリング機器リスト310には、少なくともデバイス名301、BDアドレス(Bluetooth(登録商標) device address)311が記録される。ペアリング機器リスト310は不揮発性メモリB103に記憶される。スマートフォンB100は、Bluetooth(登録商標)規格に従って他の機器とペアリングすることで、ペアリング機器リスト310を更新する。
図4は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信までの処理の流れを示したシーケンス図である。デジタルカメラ401は、デジタルカメラA100と同様の構成を有し、スマートフォン402〜404はスマートフォンB100と同様の構成を有する。以下の説明では、各装置の構成部材の付番は、図1で説明したものと同様の付番を利用して説明する。また、図4で用いられる点線の矢印はBluetooth(登録商標)による通信であることを表し、図4で用いられる太線の矢印は無線LANによる通信であることを表す。なお、デジタルカメラおよびスマートフォンは各々がユーザ操作に基づき、Bluetooth(登録商標)および無線LANのそれぞれの機能の有効・無効を切り替え可能に構成される。そして、図4のシーケンスは、いずれの機器においても、Bluetooth(登録商標)および無線LANのどちらの機能も有効に設定されている状態で開始されたものとして説明する。
デジタルカメラ401は、操作部A105の再生ボタン押下を受け付けることにより起動すると、表示部A106に、例えば図2(a)の再生画面200を表示する。再生画面210では、記憶媒体A110に記録された撮影画像が表示され、更に共有アイコン201が重畳表示される。
デジタルカメラ401は、操作部A105のタッチパネル操作により共有アイコン201が選択されると、図4のシーケンスを開始する。
まず、デジタルカメラ401は、ステップS411にて、Bluetooth(登録商標)により、周囲の機器に対して探索要求(いわゆるアドバタイズ)をブロードキャストする。ここで、デジタルカメラ401は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301)を付加して送信する。
スマートフォン402〜404は、探索要求S411を受信すると、ステップS412にてデジタルカメラ401が連絡先リスト300またはペアリング機器リスト310に登録済みか判定する。なお、ステップS412の照合処理については、後述の図6のステップS602・S604にて詳細に説明する。
以下の説明では、デジタルカメラ401が、スマートフォン402のペアリング機器リスト310に登録済み、スマートフォン403・404の連絡先リスト300及びペアリング機器リスト310には未登録であった場合を例に説明する。この場合、ステップS411でのデジタルカメラ401からのアドバタイズに対して、スマートフォン402のみが応答を返すことになる。
スマートフォン402は、ステップS413にて、Bluetooth(登録商標)によりデジタルカメラ401に対して探索応答を送信する。ここでスマートフォン402は、前記探索応答に自機器を示す情報(デバイス名301・ユーザ名302等)を付加して送信する。
デジタルカメラ401は、スマートフォン402からの探索応答を受信すると、ステップS414にて、表示部A106に図2(b)に示す送信確認画面210を表示する。ここでは、デジタルカメラ401は、記憶媒体A110に記録された撮影画像と共に、その画像を送信する機器を選択するためのダイアログボックス211を、送信確認画面210内に重畳表示する。デジタルカメラ401は、送信先リスト212、送信許可アイコン213、送信拒否アイコン214を、ダイアログボックス211内に表示する。送信先リスト212は、探索応答S413に付加された情報に基づいて表示される。つまり、図2(b)の場合は、Emilyの持つスマートフォンから探索応答が返信され、その探索応答に付加されているユーザ名である「Emily」の文字列を利用して、送信先の機器をリストアップする。
更にスマートフォン402は、デジタルカメラ401が、スマートフォン402のペアリング機器リスト310に登録済みであることを確認する。登録済みであると判断されたならば、スマートフォン402は、ステップS413の後、ステップS415にてBluetooth(登録商標)により、周囲の機器に対して探索要求をブロードキャストする。ここで、スマートフォン402は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301)を付加して送信する。
スマートフォン403・404は、探索要求S415を受信すると、ステップS416にて、スマートフォン402が連絡先リスト300またはペアリング機器リスト310に登録済みか判定する。
以下の説明では、スマートフォン402が、スマートフォン403・404の連絡先リスト300に登録済みであった場合を例に説明する。この場合、スマートフォン403・404は、共に、スマートフォン402に応答を返すことになる。なお、スマートフォン402からの探索要求は、ブロードキャストである以上、デジタルカメラ401にも受信される。しかし、本シーケンスでは、デジタルカメラ402が画像を送信しようとして開始されるものであるから、デジタルカメラ402の登録先であるスマートフォン402からの探索要求に対して応答しないようにする。一方、デジタルカメラ401からの探索要求をトリガとするのではなく、スマートフォン402のユーザからの操作をトリガとしてスマートフォン402からの探索要求が送信された場合には、デジタルカメラ401は応答するようにしてもよい。あるいは、デジタルカメア401は画像送信のみを行うことを基本とし、他機からの探索要求は受け付けないか、応答しないようにしてもよい。スマートフォン402からの探索要求がデジタルカメラ401からの探索要求をトリガとしたものか、スマートフォン402のユーザからの操作をトリガとしたものかの区別については、例えば、以下の手順を採用することができる。すなわち、デジタルカメラ401がS411の探索要求から一定時間以内に送信された探索要求については、S415でブロードキャストされた探索要求であると判断する手順である。
スマートフォン403・404は、ステップS417にて、Bluetooth(登録商標)によりスマートフォン402に対して探索応答を送信する。ここでスマートフォン403・404は、前記探索応答に自機器を示す情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を各々付加して送信する。
この探索応答S417を受信したスマートフォン402は、ステップS418にて、Bluetooth(登録商標)によりデジタルカメラ401に対して代行探索応答を送信する。ここでスマートフォン402は、前記代行探索応答に、探索応答S417に付加されたスマートフォン403・404の情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を付加する。なお、前記代行探索応答にはスマートフォン403・404全ての機器の情報を一度に付加して送信してもよいし、機器ごとに分けて順番に送信してもよい。これにより、デジタルカメラ401は、スマートフォン403・404の連絡先リストに登録されていなくとも、スマートフォン402を介して、スマートフォン403・404のBDアドレス等の通信に必要なパラメータを受信することができる。
デジタルカメラ401は、代行探索応答S418を受信すると、ステップS419にて、表示部A106に図2(c)に示す送信確認画面210を表示する。ここでは、デジタルカメラ401は、探索応答S418に付加された情報に基づいて送信先リスト212を更新する。これにより、デジタルカメラ401のユーザが共有しようとしてからすぐに登録済みである送信先のアイコン「emily」が表示される。そして、その後、Emilyのスマートフォン402が登録済みのスマートフォン403・404からの情報に基づき、「Johnny」や「Ann」の送信先を示すアイコンが表示される。その間、ユーザが特別な操作を行う必要はなく、待つだけで自動的に図2(c)の画面が表示される。
デジタルカメラ401は、送信先リスト212から画像送信先の機器が1つ以上選択され、更に送信許可アイコン213が選択されると(S420)、選択された機器に対してBluetooth(登録商標)により画像送信要求を送信する(S421)。なお、デジタルカメラ401は既にスマートフォン403・404のBDアドレスを取得済みであるため、この画像送信要求はそれらのBDアドレスを利用して、スマートフォン402を介することなく直接スマートフォン403・404に送信される。ここでデジタルカメラ401は、前記画像送信要求に撮像画像の縮小画像(いわゆるサムネイル)を付加して送信する。一方、操作部A105のタッチパネル操作によって送信拒否アイコン214が選択されると、デジタルカメラ401は、本シーケンスの処理を終了し、再び再生画面200に移行する。
以下の説明では、ステップS420にて、スマートフォン403が選択された場合を例に説明する。なお、ステップS420では、複数の機器を画像送信先として選択することも可能である。その場合は、ステップS421以降の処理を、複数の機器に対して実行することになる。
スマートフォン403は、画像送信要求を受信すると、ステップS422にて、図2(d)に示すような画像受信確認画面220を表示する。この際、スマートフォン403は、画像送信要求S421に付加された縮小画像222をダイアログボックス221内に表示する。これにより、スマートフォン403のユーザに、デジタルカメラ401が、表示された縮小画像222の内容の本画像を送信しようとしていることを把握させる。スマートフォン403は、操作部B105のタッチパネルによって受信許可アイコン223の選択を受け付けた場合(S423)、デジタルカメラ401に対してBluetooth(登録商標)により画像送信許可応答を送信する(S424)。一方、受信拒否アイコン224の選択を受け付けた場合、スマートフォン403は、デジタルカメラ401に対してBluetooth(登録商標)により画像送信拒否応答を送信し、本シーケンスの処理を終了する。
デジタルカメラ401は、画像送信許可応答S424を受信すると、スマートフォン403とBluetooth(登録商標)により無線LAN接続に必要な通信パラメータを互いに共有する(S425)。
続くステップS426にて、デジタルカメラ401とスマートフォン403は、共有した通信パラメータに基づき、無線LAN接続を確立する。なお、ここで確立される無線LAN接続は、既に各スマートフォンが、アクセスポイントが生成しているネットワークに参加済みであっても、そのネットワークから離脱することなく、確立され得る。
そして、ステップS427にて、デジタルカメラ401は、スマートフォン403に対して無線LANにより撮像画像を送信する。
ステップS427の画像送信が完了すると、ステップS428にて、デジタルカメラ401とスマートフォン403は、無線LANによる通信を切断する。なお、既にスマートフォン403が、アクセスポイントが生成しているネットワークに参加済みである場合でも、ネットワークへの参加状態を変更することなく、デジタルカメラ401との無線LANによる通信を切断する。
以上のように、ペアリング済みのスマートフォンがデジタルカメラの代わりに探索要求を送信することで、デジタルカメラを登録していないスマートフォンであってもデジタルカメラと無線LANによる接続が可能になる。更に、通信相手の探索を無線LANではなくBluetooth(登録商標)で行うことで、より消費電力を低減することが可能であり、しかも本画像の送信そのものは、より通信速度の速い無線LANを利用するためスムーズな画像送信を実現することができる。
<各装置の動作>
続いて、図4の手順を実現する際のデジタルカメラの詳細な動作について、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態のデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、デジタルカメラA100の制御部A101が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラA100の各部を制御することにより実現される。特に記載が無い限り、以降の説明においてデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートの処理についても、同様である。
図5のフローチャートに示す処理は、デジタルカメラA100のBluetooth(登録商標)および無線LANの機能が有効な状態で、操作部A105のタッチパネル操作による共有アイコン201の選択されることで開始される。特に記載が無い限り、以降の説明においてデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートの処理についても、同様である。
ステップS501にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部A101は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加して送信する。本ステップの処理は、図4のステップS411の処理に相当する。
ステップS502にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して他の機器から探索応答を受信したか判断する。制御部A101が探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS503に移行し、制御部A101が探索応答を受信していないと判断した場合、処理をステップS504に移行する。
ステップS503にて、制御部A101は、表示部A106に図2(b)・(c)のような送信確認画面210を表示する。ここで制御部A101は、ステップS502で受信した探索応答に付加された情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)に基づき、ダイアログボックス211内に送信先リスト212を表示するように表示部A106を制御する。本ステップの処理は、図4のステップS414・S419の処理に相当する。
ステップS504にて、制御部A101は、操作部A105のタッチパネルを介して、画像送信を許可する操作が受け付けられたか否かを判断する。操作部A105のタッチパネルを介して、画像送信を送信先リスト212から画像送信先の機器が1つ以上選択された状態で、送信許可アイコン213が選択されたと判断した場合、制御部A101は処理をステップS506に移行する。前記以外の場合、制御部A101は処理をステップS505に移行する。なお制御部A101は、送信先リスト212に機器が1つも表示されていない場合や、表示中の機器が1つも選択されていない場合は、送信許可アイコン213を選択不可にするように操作部A105、表示部A106を制御してもよい。例えば、送信許可アイコン213を非表示にする。あるいは、送信許可アイコン213をグレーアウトし、許可アイコン213の表示領域へのタッチ操作を無視する。
ステップS505にて、制御部A101は、操作部A105のタッチパネルを介して、画像送信を許可する操作が受け付けられたか否かを判断する。操作部A105のタッチパネルを介して、送信拒否アイコン224が選択されたと判断した場合、制御部A101は本フローチャートの処理を終了する。前記以外の場合、処理はステップS502に戻り、ステップS502〜ステップS505の処理を繰り返す。結果として、まず初めに登録済みのスマートフォンからの応答を受け、その後、処理を繰り返すうちに、登録済みのスマートフォンからの代理応答を受ける。
ステップS506にて、制御部A101は、ステップS504で選択された機器に対して、近距離無線通信部A112を介して画像送信要求を送信する。制御部A101は、前記画像送信要求に撮像画像の縮小画像を付加して送信する。本ステップの処理は、図4のステップS421の処理に相当する。
ステップS507にて、制御部A101は、ステップS506で画像送信要求を送信した機器が画像送信を許可したか否かを判断する。前記機器から近距離無線通信部A112を介して画像送信許可応答を受信したと判断した場合、制御部A101は処理をステップS508に移行する。一方、前記機器から近距離無線通信部A112を介して画像送信拒否応答を受信したと判断した場合、あるいは所定時間内に画像送信許可応答を受信しなかったと判断した場合、制御部A101は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS508にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して、ステップS507で画像送信許可応答を受信した画像送信先の機器と、接続部A111を介した無線LAN通信に必要な通信パラメータを送受信する。本ステップの処理は、図4のステップS425の処理に相当する。
ステップS509にて、制御部A101は、ステップS508で受信した通信パラメータに基づき、前記画像送信先の機器と接続部A111を介して無線LAN接続を確立する。本ステップの処理は、図4のステップS426の処理に相当する。
ステップS510にて、制御部A101は、前記画像送信先の機器に対し、接続部A111を介して撮像画像を送信する。本ステップの処理は、図4のステップS427の処理に相当する。
ステップS511にて、制御部A101は、前記画像送信先の機器との接続部A111を介した通信を切断する。本ステップの処理は、図4のステップS428の処理に相当する。
以上が、本実施形態のデジタルカメラA100の動作の説明である。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図6を参照しながら説明する。
図6は、本実施形態のスマートフォンB100の動作を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、スマートフォンB100の制御部B101が入力信号やプログラムに従い、スマートフォンB100の各部を制御することにより実現される。特に記載が無い限り、以降の説明におけるスマートフォンB100の動作を示すフローチャートの処理についても、同様である。
図6のフローチャートに示す処理は、操作部B105を介して、探索要求の受信を許可する操作を受け付けたことに応じて開始される。具体的には、例えばユーザからのメニュー操作に応じて、スマートフォンB100に搭載されるOS(Operating System)に対して、Bluetooth(登録商標)の機能および無線LANの機能を有効に設定する。これにより、外部機器からの探索要求の受信を待つ状態となり、図6のフローチャートが開始される。特に記載が無い限り、以降の説明におけるスマートフォンB100の動作を示すフローチャートの処理についても同様である。
ステップS601にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して探索要求を受信したか判断する。探索要求を受信していないと判断した場合、制御部B101は本ステップの処理を繰り返し、探索要求の受信を待つ。一方、探索要求を受信したと判断した場合、制御部B101は処理をステップS602に移行する。
ステップS602にて、制御部B101は、前記探索要求に含まれるBDアドレス311がペアリング機器リスト310に登録済みか判断する。前記BDアドレスがペアリング機器リストに登録済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS605に移行する。一方、前記BDアドレスがペアリング機器リストに未登録と判断した場合、処理はステップS603に進む。
ステップS603にて、制御部B101は、前記探索要求に含まれるデバイス名301が連絡先リスト300に登録済みか判断する。前記デバイス名が連絡先リストに登録済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS604に移行する。一方、前記デバイス名が連絡先リストに未登録と判断した場合は、ペアリング済みでも、連絡先登録済みでもないことになる。この場合は、応答すべき相手からの要求ではないと判断し、応答することなく、処理はステップS601に戻る。ステップS602およびステップS603の処理は、図4のステップS412の処理に相当する。
続くステップS604にて、制御部B101は、前記探索要求を送信した画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して探索応答を送信する。このとき制御部B101は、ステップS601で受信した探索要求に含まれるBDアドレス311をもとに画像送信元の機器を特定する。また制御部B101は、前記探索応答に自機器を示す識別情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を付加して送信する。本ステップの処理は、図4のステップS417の処理に相当する。
ステップS605にて、制御部B101は、ステップS604と同様に、前記探索要求を送信した画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して探索応答を送信する。本ステップの処理は、図4のステップS413の処理に相当する。
ステップS606にて、制御部B101は、ペアリング済みの機器の代わりに近距離無線通信部B112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部B101は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加して送信する。本ステップの処理は、図4のステップS415の処理に相当する。
ステップS607にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して1つ以上の機器から探索応答を受信したか判断する。制御部B101が探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS608に移行し、制御部B101が探索応答を受信していないと判断した場合、処理をステップS609に移行する。なお、制御部B101は、複数の機器からの探索応答を受信するために、所定時間ステップS607の処理を繰り返してもよい。
ステップS608にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して代行探索応答を送信する。制御部B101は、前記代行探索応答に、S607で受信した1つ以上の探索応答に含まれる各々の機器の情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を付加する。なお、前記代行探索応答には全ての機器の情報を一度に付加して送信しても良いし、機器ごとに分けて順番に送信しても良い。本ステップの処理は、図4のステップS418の処理に該当する。
ステップS609にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器から、近距離無線通信部B112を介して画像送信要求を受信したか判断する。所定時間内に画像送信要求を受信したと判断した場合、制御部B101は処理をステップS610に移行する。一方、所定時間が経過しても画像送信要求を受信していないと判断した場合、制御部B101は本ステップの処理を終了する。
ステップS610にて、制御部B101は、表示部B106に図2(d)のような画像受信確認画面220を表示する。制御部B101は、前記画像送信要求に付加された縮小画像222をダイアログボックス221内に表示するように表示部B106を制御する。本ステップの処理は、図4のステップS422の処理に相当する。
ステップS611にて、制御部B101は、操作部B105のタッチパネルを介して、画像受信を許可する操作が受け付けられたか否かを判断する。操作部B105のタッチパネルによって受信許可アイコン223の選択を受け付けたと判断した場合、制御部B101は処理をステップS612に移行する。一方、受信拒否アイコン224の選択を受け付けたと判断した場合、制御部B101は処理をステップS617に移行する。
ステップS612にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信許可応答を送信する。本ステップの処理は、図4のステップS424の処理に相当する。
ステップS613にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器と、近距離無線通信部B112を介して、接続部B111を介した無線LAN通信に必要な通信パラメータを送受信する。本ステップの処理は、図4のステップS425の処理に相当する。
ステップS614にて、制御部B101は、ステップS613で送受信した通信パラメータに基づき、前記画像送信元の機器と接続部B111を介して無線LAN接続を確立する。本ステップの処理は、図4のステップS426の処理に相当する。
ステップS615にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器から、接続部B111を介して撮像画像を受信する。
ステップS616にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器との接続部B111を介した通信を切断する。本ステップの処理は、図4のステップS428の処理に相当する。その後、処理はステップS601に戻る。
一方、ステップS617にて、制御部B101は、画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信拒否応答を送信する。その後、処理はステップS601に戻る。
なお、図6のフローチャートに示す処理は、例えばユーザがBluetooth(登録商標)の機能または無線LANの機能のいずれかを無効に設定することに応じて終了する。
以上が、本実施形態のスマートフォンB100の動作の説明である。
以上のように、本実施形態のスマートフォンB100では、デジタルカメラの代わりに周囲の機器を探索する。これにより、デジタルカメラを登録していない機器からの探索応答を受信することが可能になる。
[第2の実施形態]
<システムの概要>
第1の実施形態では、画像送信元の機器が探索要求をブロードキャストする場合について述べた。これに対し、本実施形態では、画像送信元の機器が宛先指定で探索要求を送信する場合について述べる。
また、第1の実施形態では、画像送信元の機器と画像送信先の機器が直接無線LANの設定を共有する場合について述べた。これに対し、本実施形態では、ペアリング済みの機器が無線LANの設定を仲介する場合について述べる。
なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
図7および図8を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図7は、本実施形態に係る通信システムを実現するために、デジタルカメラA100が探索要求を送信する機器を決定するために参照する情報の一例である。
ペアリング機器リスト700には、少なくともデバイス名301、BDアドレス311が記録される。ペアリング機器リスト310は不揮発性メモリA103に記憶される。デジタルカメラA100は、Bluetooth(登録商標)規格に従って他の機器とペアリングすることで、ペアリング機器リスト700を更新する。
図8は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信までの処理の流れを示したシーケンス図である。図8のシーケンスは、いずれの機器においても、Bluetooth(登録商標)および無線LANのどちらの機能も有効に設定されている状態で開始されたものとして説明する。なお、図4と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
デジタルカメラ401は、操作部A105のタッチパネル操作により図2で示した共有アイコン201の選択を受け付けたことに応じて、図8のシーケンスを開始する。
まず、デジタルカメラ401は、ステップS801にて、Bluetooth(登録商標)により、ペアリング済みの機器の一つに対して宛先指定の探索要求を送信する。ここで、デジタルカメラ401は、前記指定探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加して送信する。デジタルカメラ401は、所定時間内に前記指定探索要求に対する探索応答を受信しなければ(S801×印)、その他のペアリング済みの機器の一つに対して同様に指定探索要求を送信し、探索応答を受信するまで当該処理を繰り返す。
以下の説明では、スマートフォン402が前記指定探索要求に応答する場合を例に説明する。
スマートフォン402は、宛先指定探索要求S801を受信すると、ステップS802にてデジタルカメラ401がペアリング機器リスト310に登録済みか判定する。
以下の説明では、デジタルカメラ401がスマートフォン402のペアリング機器リスト310に登録済みであった場合を例に説明する。
デジタルカメラ401及びスマートフォン402は、ステップS802の後、図4と同様にステップS413〜S415の処理を行う。
スマートフォン403・404は、探索要求S415を受信すると、ステップS803にて、スマートフォン402が連絡先リスト300に登録済みか判定する。
以下の説明では、スマートフォン402が、スマートフォン403・404の連絡先リスト300に登録済みであった場合を例に説明する。
デジタルカメラ401及びスマートフォン402〜404は、ステップS803の後、図4と同様にステップS417〜S419の処理を行う。
デジタルカメラ401は、送信先リスト212から画像送信先の機器が1つ以上選択され、更に送信許可アイコン213が選択されると(S420)、スマートフォン402に対してBluetooth(登録商標)により画像送信要求を送信する(S804)。ここでデジタルカメラ401は、前記画像送信要求に撮像画像の縮小画像、画像送信先であるデジタルカメラ401のBDアドレス311を付加して送信する。一方、操作部A105のタッチパネル操作によって送信拒否アイコン214が選択されると、デジタルカメラ401は、本シーケンスの処理を終了し、再び再生画面200に移行する。
以下の説明では、ステップS420にて、スマートフォン403が選択された場合を例に説明する。なお、ステップS420では、複数の機器を画像送信先として選択することも可能である。その場合は、ステップS804以降の処理を、複数の機器に対して実行することになる。
スマートフォン402は、画像送信要求S804を受信すると、ステップS805にて、スマートフォン403に対してBluetooth(登録商標)により画像送信要求を送信する。ここでスマートフォン402は、画像送信要求S804に付加された撮像画像の縮小画像を画像送信要求S805に付加する。
スマートフォン403は、画像送信要求S421を受信すると、ステップS422と同様の処理を行う。
スマートフォン403は、操作部B105のタッチパネルによって受信許可アイコン223の選択を受け付けた場合(S423)、スマートフォン402に対してBluetooth(登録商標)により画像送信許可応答を送信する(S806)。ここでスマートフォン403は、画像送信元であるデジタルカメラ401のBDアドレス311を画像送信許可応答S806に付加して送信する。一方、受信拒否アイコン224の選択を受け付けた場合、スマートフォン403は、デジタルカメラ401に対してBluetooth(登録商標)により画像送信拒否応答を送信し、本シーケンスの処理を終了する。
スマートフォン402は、画像送信許可応答S806を受信すると、S807にて、デジタルカメラ401に対してBluetooth(登録商標)により画像送信許可応答を送信する。
デジタルカメラ401は、画像送信許可応答S807を受信すると、スマートフォン403とBluetooth(登録商標)により無線LAN接続に必要な通信パラメータを互いに共有する(S808・S809)。なお、前記パラメータの共有は、スマートフォン402がBluetooth(登録商標)による通信を仲介することで行う。
その後、デジタルカメラ401及びスマートフォン403は、図4と同様にステップS426〜S428の処理を行う。
<各装置の動作>
続いて、上記の動作を実現するためのデジタルカメラの詳細な動作について、図9を参照しながら説明する。なお、図5と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図9は、本実施形態のデジタルカメラA100の処理を示すフローチャートである。
ステップS901にて、制御部A101は、ペアリング機器リスト700に記憶した機器のうち探索要求を送信していない機器を一つ選択し、当該機器に対し近距離無線通信部A112を介して探索要求を送信する。ここで制御部A101は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加して送信する。また、制御部A101は、前記探索要求を送信した機器を作業用メモリA104に記憶しておく。本ステップの処理は、図8のステップS801の処理に相当する。
ステップS902にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介してS901で送信した探索要求に対する応答を受信したか判断する。制御部A101が探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS502に移行し、制御部A101が探索応答を受信していないと判断した場合、処理をステップS903に移行する。
ステップS903にて、制御部A101は、ペアリング機器リスト700に記憶した全て機器に対してステップS901による探索要求を送信したか判断する。全ペアリング機器に探索要求を送信済みと判断した場合、制御部A101は本フローチャートの処理を終了する。前記以外の場合、制御部A101は再び処理をステップS901に移行する。
ステップS504にて、制御部A101は、操作部A105のタッチパネルを介して、画像送信を許可する操作が受け付けられたか否かを判断する。操作部A105のタッチパネルを介して、画像送信を送信先リスト212から画像送信先の機器が1つ以上選択された状態で、送信許可アイコン213が選択されたと判断した場合、制御部A101は処理をステップS904に移行する。前記以外の場合、制御部A101は処理をステップS505に移行する。
ステップS904にて、制御部A101は、ステップS902で探索応答を受信した機器に対して、近距離無線通信部A112を介して画像送信要求を送信する。制御部A101は、撮像画像の縮小画像、及び、ステップS504で選択された画像送信先機器のBDアドレス311を前記画像送信要求に付加して送信する。本ステップの処理は、図8のステップS804の処理に相当する。
ステップS905にて、制御部A101は、ステップS506で画像送信要求を送信した機器が画像送信を許可したか否かを判断する。ステップS902で探索応答を受信した機器から近距離無線通信部A112を介して画像送信許可応答を受信したと判断した場合、制御部A101は処理をステップS906に移行する。一方、前記機器から近距離無線通信部A112を介して画像送信拒否応答を受信したと判断した場合、あるいは所定時間内に画像送信許可応答を受信しなかったと判断した場合、制御部A101は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS906にて、制御部A101は、画像送信先機器との接続部A111を介した無線LAN通信に必要な通信パラメータを、近距離無線通信部A112を介して、ステップS902で探索応答を受信した機器と送受信する。本ステップの処理は、図8のステップS808の処理に相当する。
以上が、本実施形態におけるデジタルカメラA100の動作の説明である。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図10を参照しながら説明する。なお、図6と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図10は、本実施形態のスマートフォンB100の処理を示すフローチャートである。
ステップS1001にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して宛先が指定されていない探索要求を受信したか判断する。制御部B101は、前記探索要求を受信したと判断した場合、処理をステップS602に移行し、前記探索要求を受信していないと判断した場合、処理をステップS1002に移行する。
ステップS1002にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して宛先指定の探索要求を受信したか判断する。制御部B101は、前記宛先指定探索要求を受信したと判断した場合、処理をステップS604に移行し、前記宛先指定探索要求を受信していないと判断した場合、再び処理をステップS1001に移行する。
ステップS1003にて、制御部B101は、他の機器から近距離無線通信部B112を介して画像送信要求を受信したか判断する。所定時間内に画像送信要求を受信したと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1004に移行する。一方、所定時間が経過しても画像送信要求を受信していないと判断した場合、制御部B101は本ステップの処理を終了する。
ステップS1004にて、制御部B101は、ステップS1003で受信した画像送信要求において、画像送信先に指定された機器のBDアドレス311が自機器のものか判断する。画像送信先が自機器であった場合、制御部B101は処理をステップS610に移行し、画像送信先が自機器でなかった場合、制御部B101は処理をステップS1008に移行する。
ステップS611にて、制御部B101は、操作部B105のタッチパネルを介して、画像受信を許可する操作が受け付けられたか否かを判断する。操作部B105のタッチパネルによって受信許可アイコン223の選択を受け付けたと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1005に移行する。一方、受信拒否アイコン224の選択を受け付けたと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1007に移行する。
ステップS1005にて、制御部B101は、ステップS1003で受信した画像送信要求の送信元の機器(以下、仲介機器)に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信許可応答を送信する。ここで制御部B101は、画像送信元の機器のBDアドレス311を前記画像送信許可応答に付加して送信する。本ステップの処理は、図8のステップS806の処理に相当する。
ステップS1006にて、制御部B101は、仲介機器と近距離無線通信部B112を介して、画像送信元の機器と接続部B111を介して無線LAN通信するための通信パラメータを送受信する。本ステップの処理は、図8のステップS809の処理に相当する。
ステップS614にて、制御部B101は、ステップS1006で送受信した通信パラメータに基づき、画像送信元の機器と接続部B111を介して無線LAN接続を確立する。本ステップの処理は、図8のステップS426の処理に相当する。
ステップS1007にて、制御部B101は、仲介機器に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信拒否応答を送信する。
ステップS1008にて、制御部B101は、画像送信先の機器に対して、近距離無線通信部B112を介して画像送信要求を送信する。制御部B101は、ステップS1003で受信した画像送信要求に含まれる撮像画像の縮小画像を、ステップS1008での画像送信要求に付加して送信する。本ステップの処理は、図8のステップS805の処理に相当する。
ステップS1009にて、制御部B101は、画像送信先の機器から近距離無線通信部B112を介して画像送信許可応答を受信したか判断する。画像送信先の機器から画像送信許可応答を受信したと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1010に移行する。一方、前記機器から近距離無線通信部B112を介して画像送信拒否応答を受信したと判断した場合、あるいは所定時間内に画像送信許可応答を受信しなかったと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1012に移行する。
ステップS1010にて、制御部B101は、画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信許可応答を送信する。本ステップの処理は、図8のステップS807の処理に相当する。
ステップS1011にて、制御部B101は、画像送信元の機器、及び、画像送信先の機器と近距離無線通信部B112を介して、画像送信元の機器と画像送信先の機器が接続部B111を介して無線LAN通信するための通信パラメータをそれぞれ送受信する。本ステップの処理は、図8のステップS808・S809の処理に相当する。
ステップS1012にて、制御部B101は、画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信拒否応答を送信する。
以上が、本実施形態のスマートフォンB100の動作の説明である。
以上のように、本実施形態のスマートフォンB100では、デジタルカメラの代わりに周囲の機器を探索し、更に画像送信先との無線LAN設定を仲介する。これにより、デジタルカメラを登録していない機器であってもデジタルカメラと無線LANによる接続が可能になる。
[第3の実施形態]
<システムの概要>
第1の実施形態では、スマートフォン402からの代行探索応答に、スマートフォン403・404の情報(が付加されることによって、画像送信元機器がスマートフォン403・404の情報を得て、画像送信要求を発行する場合について述べた。これに対し、前記代行探索応答にスマートフォン403・404の情報を付加する代わりに、本実施形態では、スマートフォン402からの探索要求に、画像送信元機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加する場合について述べる。
なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
図14・11を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図14は、本実施形態に係る通信システムを実現するために、スマートフォンB100が探索要求を許可する機器を、連絡先リスト300、ペアリング機器リスト310に加えて決定するために参照する情報の一例である。
許可リスト1400には、少なくともデバイス名301、BDアドレス311が記録される。許可リスト1400は不揮発性メモリB103に記憶される。スマートフォンB100は、後述する図13のステップS1303で許可リスト1400を登録する。
図11は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信までの処理の流れを示したシーケンス図である。図11のシーケンスは、いずれの機器においても、Bluetooth(登録商標)および無線LANのどちらの機能も有効に設定されている状態で開始されたものとして説明する。なお、図4と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
デジタルカメラ401は、操作部A105のタッチパネル操作により共有アイコン201が選択されると、図11のシーケンスを開始する。
スマートフォン402〜404は、探索要求S411を受信すると、ステップS412にてデジタルカメラ401が連絡先リスト300またはペアリング機器リスト310に登録済みか判定する。なお、ステップS412の照合処理については、後述の図13のステップS602・S604にて詳細に説明する。
以下の説明では、デジタルカメラ401が、スマートフォン402のペアリング機器リスト310に登録済み、スマートフォン403・404の連絡先リスト300及びペアリング機器リスト310には未登録であった場合を例に説明する。
スマートフォン402は、ステップS413の後、ステップS1106にてBluetooth(登録商標)により、周囲の機器に対して探索要求をブロードキャストする。ここで、スマートフォン402は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301)とデジタルカメラ401の情報(デバイス名301)を付加して送信する。
スマートフォン403・404は、探索要求S1106を受信すると、ステップS1101にて、スマートフォン402が連絡先リスト300またはペアリング機器リスト310に登録済みか判定する。これにより、探索要求S415に含まれるデジタルカメラ401の情報(デバイス名301)に対して探索要求を受け付けるかどうかを判定する。そして、受け付ける場合には、デジタルカメラ401の情報(デバイス名301)を自機器の許可リスト1400に登録する。
以下の説明では、スマートフォン402が、スマートフォン403・404の連絡先リスト300に登録済みであり、かつスマートフォン403・404がデジタルカメラ401からの探索要求を受け付けると判定した場合を例に説明する。
スマートフォン403・404は、ステップS1102にて、Bluetooth(登録商標)によりスマートフォン402に対して探索応答を送信する。ここでスマートフォン403・404は、前記探索応答に自機器を示す情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を各々付加して送信してもよい。
スマートフォン402は、探索応答S1102を受信すると、ステップS1103にて、Bluetooth(登録商標)によりデジタルカメラ401に対して代行探索応答を送信する。このとき、スマートフォン402は、代行探索応答S1103に、スマートフォン403・404の機器情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を付加しない。
デジタルカメラ401は、代行探索応答S1103を受信すると、再びステップS411と同様の探索要求(いわゆるアドバタイズ)をブロードキャストする。
スマートフォン403〜404は、探索要求S411を受信すると、ステップS1105にてデジタルカメラ401が許可リスト1400に登録済みか判定する。本実施例では、ステップS1101にて、デジタルカメラ401の情報が許可リスト1400に登録されるので、登録済みと判定される。
スマートフォン403・404は、ステップS417にて、Bluetooth(登録商標)によりデジタルカメラ401に対して探索応答を送信する。ここでスマートフォン403・404は、前記探索応答に自機器を示す情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を各々付加して送信する。
一方、スマートフォン402はステップS1104として、S411の探索要求が、既に受信済みのデジタルカメラ401からのものであることを検知すると、再びS415の探索要求を発行してしまうことを避けるために何もしない。
その後、デジタルカメラ401及びスマートフォン403・404は、図4と同様にステップS419〜S428の処理を行う。
<各装置の動作>
続いて、上記の動作を実現するためのデジタルカメラの詳細な動作について、図12を参照しながら説明する。なお、図5と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図12は、本実施形態のデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートである。
ステップS501にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部A101は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加して送信する。本ステップの処理は、図11のステップS411の処理に相当する。
ステップS502にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して他の機器から探索応答を受信したか判断する。制御部A101が探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS1201に移行し、制御部A101が探索応答を受信していないと判断した場合、処理をステップS504に移行する。
ステップS1201にて、制御部A101は、ステップS502で受信した探索応答が、ペアリング機器リスト700に記憶された、代行探索機器からのものであるかを判断する。制御部A101が受信した探索応答を代行探索機器からのものであると判断した場合、処理をステップS1202に移行し、制御部A101が受信した探索応答を代行探索機器からのものではないと判断した場合、処理をステップS503に移行する。
ステップS1202にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して代行探索機器からの受信が、ただの探索応答か代行探索応答か判断する。制御部A101が代行探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS1203に移行し、制御部A101がただの探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS504に移行する。
ステップS1203にて、ステップS501と同様に、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部A101は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加して送信する。
ステップS1204にて、ステップS502と同様に、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して他の機器から探索応答を受信したか判断する。制御部A101が探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS503に移行し、制御部A101が探索応答を受信していないと判断した場合、処理をステップS504に移行する。
以上が、本実施形態のデジタルカメラA100の動作の説明である。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図13を参照しながら説明する。なお、図6と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図13は、本実施形態のスマートフォンB100の処理を示すフローチャートである。
ステップS602にて、制御部B101は、前記探索要求に含まれるデバイス名301が連絡先リスト300に登録済みか判断する。前記デバイス名が連絡先リストに登録済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1301に移行する。一方、前記デバイス名が連絡先リストに未登録と判断した場合、制御部B101は処理をステップS604に移行する。
ステップS1301にて、制御部B101は、前記探索要求に画像送信元情報(デバイス名301・BDアドレス311等)が含まれているかどうかを判断する。前記画像送信元情報が含まれていると判断した場合、制御部B101は処理をステップS1302に移行する。一方、前記画像送信元情報が含まれていないと判断した場合、制御部B101は処理をステップS603に移行する。
ステップS1302にて、制御部B101は、事前にユーザにより操作部B105を介して指定された設定に従って、前記画像送信元情報を許可リスト1400に登録するかどうかを判断する。このとき、事前にユーザからの指示がない場合には、登録しない設定にされていても良い。前記画像送信元情報を許可リスト1400に登録すると判断した場合、処理をステップS1303に移行する。一方、前記画像送信元情報を許可リスト1400に登録しないと判断した場合、処理をステップS601に戻す。
ステップS1303にて、制御部B101は、前記画像送信元情報を許可リスト1400に登録する。
ステップS1307にて、制御部B101は、ステップS1304の前記探索要求を送信した機器に対し、近距離無線通信部B112を介して探索応答を送信する。このとき制御部B101は、前記探索要求に含まれるBDアドレス311をもとに機器を特定する。また制御部B101は、前記探索応答に自機器を示す情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を付加して送信しても良い。本ステップの処理は、図11のステップS1102の処理に相当する。
ステップS604にて、制御部B101は、前記探索要求に含まれるBDアドレス311がペアリング機器リスト310に登録済みか判断する。前記BDアドレスがペアリング機器リストに登録済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1307に移行する。一方、前記BDアドレスがペアリング機器リストに未登録と判断した場合、制御部B101は処理をステップS1306に移行する。ステップS602・S604の処理は、図11のステップS412の処理に該当する。
ステップS1307にて、制御部B101は、前記探索要求が既に受信済みの機器からのものかどうか判断する。未受信と判断した場合、制御部B101は処理をステップS605に移行する。一方、既に受信済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS601に戻す。
ステップS605にて、制御部B101は、ステップS603と同様に、前記探索要求を送信した画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して探索応答を送信する。本ステップの処理は、図11のステップS413の処理に相当する。
ステップS1304にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部B101は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)と画像送信元の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)を付加して送信する。本ステップの処理は、図11のステップS1106の処理に相当する。
ステップS607にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して1つ以上の機器から探索応答を受信したか判断する。制御部B101が探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS1305に移行し、制御部B101が探索応答を受信していないと判断した場合、処理をステップS609に移行する。なお、制御部B101は、複数の機器からの探索応答を受信するために、所定時間ステップS607の処理を繰り返してもよい。
ステップS1305にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して代行探索応答を送信する。本ステップの処理は、図11のステップS1103の処理に該当する。
ステップS1306にて、制御部B101は、前記探索要求に含まれるデバイス名301及びBDアドレス311が許可リスト1400に登録済みか判断する。前記デバイス名及びBDアドレスが許可リスト1400に登録済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS603に移行する。一方、前記デバイス名及びBDアドレスが許可リスト1400に未登録と判断した場合、制御部B101は処理をステップS601に戻す。
以上が、本実施形態のスマートフォンB100の動作の説明である。
以上のように、本実施形態のスマートフォンB100では、デジタルカメラの代わりに周囲の機器を探索し、デジタルカメラの機器情報を仲介する。これにより、デジタルカメラを登録していない機器からの探索応答を受信することが可能になる。さらに、本実施例では、スマートフォン402がスマートフォン403・404の機器情報をデジタルカメラに通知することなく画像送信を行うことができる。
[第4の実施形態]
<システムの概要>
第3の実施形態では、スマートフォン402の代行探索に、画像送信元機器の情報を付加することによって、スマートフォン403・404が画像送信元機器の情報を得て許可リストに登録することによって画像送信通信を確立する場合について述べた。これに対し、スマートフォン402がワンタイムIDを代行探索、代行探索応答それぞれに付加し、画像送信元機器とスマートフォン403・404が共通の機器情報を持ちあうことによって画像送信通信を確立する場合について述べる。なお、ワンタイムIDについては、後述する図17のステップS1704にて詳述する。
なお、本実施形態は第3の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
図15を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図15は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信までの処理の流れを示したシーケンス図である。図15のシーケンスは、いずれの機器においても、Bluetooth(登録商標)および無線LANのどちらの機能も有効に設定されている状態で開始されたものとして説明する。なお、図11と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
デジタルカメラ401は、操作部A105のタッチパネル操作により共有アイコン201が選択されると、図15のシーケンスを開始する。
以下の説明では、デジタルカメラ401が、スマートフォン402のペアリング機器リスト310に登録済み、スマートフォン403・404の連絡先リスト300及びペアリング機器リスト310には未登録であった場合を例に説明する。
スマートフォン402は、ステップS413の後、ステップS1501にてBluetooth(登録商標)により、周囲の機器に対して探索要求をブロードキャストする。ここで、スマートフォン402は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301)とワンタイムIDを付加して送信する。
スマートフォン403・404は、探索要求S1501を受信すると、ステップS1502にて、スマートフォン402が連絡先リスト300またはペアリング機器リスト310に登録済みか判定する。これにより、探索要求S1501に含まれるワンタイムIDに対して探索要求を受け付けるかどうかを判定する。そして、受け付ける場合には、ワンタイムIDを自機器の許可リスト1400に登録する。なお、ワンタイムIDが許可リスト1400に登録される期間には制限があってもよい。たとえば、所定の時間の経過や、所定回数通信が切れたこと、所定の動作を条件に、許可リスト1400からワンタイムIDが削除されてもよい。前記所定の動作とは、例えば画像1枚の転送完了や、1ファイルの転送完了、デジタルカメラ401の動作モードの切り替わり(たとえば、画像転送モードから画像撮影モードへの切り替わり)である。
以下の説明では、スマートフォン402が、スマートフォン403・404の連絡先リスト300に登録済みであり、かつスマートフォン403・404がスマートフォン402からのワンタイムIDを受け付けると判定した場合を例に説明する。また、ワンタイムIDは画像1枚の転送完了を条件に削除されるものとする。
スマートフォン402は、探索応答S1102を受信すると、ステップS1504にて、Bluetooth(登録商標)によりデジタルカメラ401に対して代行探索応答を送信する。このとき、スマートフォン402は、代行探索応答S1504に、ワンタイムIDを付加する。
デジタルカメラ401は、代行探索応答S1504を受信すると、ステップS1505として探索要求(いわゆるアドバタイズ)をブロードキャストする。このとき、デジタルカメラ401は、探索要求S1505に、ワンタイムIDを付加する。
スマートフォン403〜404は、探索要求S1505を受信すると、ステップS1507にてデジタルカメラ401から通知されたワンタイムIDが許可リスト1400に登録済みか判定する。本実施例では、ステップS1502にて、ワンタイムIDが許可リスト1400に登録されるので、登録済みと判定される。
スマートフォン403・404は、ステップS417にて、Bluetooth(登録商標)によりデジタルカメラ401に対して探索応答を送信する。ここでスマートフォン403・404は、前記探索応答に自機器を示す情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)を各々付加して送信する。
一方、スマートフォン402はステップS1506として、S1505の探索要求が、既に受信済みのデジタルカメラ401からのものであることを検知すると、再びS1501の探索要求を発行してしまうことを避けるために何もしない。
その後、デジタルカメラ401及びスマートフォン403・404は、図11と同様にステップS419〜S428の処理を行う。
ステップS428で無線LAN接続が切断されると、ステップS1508として、デジタルカメラ401は、ステップS1504でスマートフォン402より通知されたワンタイムIDを削除する。
また、ステップS1509として、スマートフォン403・404は、ステップS1501でスマートフォン402より通知されたワンタイムIDを削除する。
<各装置の動作>
続いて、上記の動作を実現するためのデジタルカメラの詳細な動作について、図16を参照しながら説明する。なお、図12と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図16は、本実施形態のデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートである。
ステップS1601にて、制御部A101は、ステップS1202で受信した代行探索応答に付加されたワンタイムIDを不揮発性メモリA103に記憶する。
ステップS1602にて、ステップS1203と同様に、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部A101は、ステップS1601で記憶したワンタイムIDを、前記探索要求に付加して送信する。
ステップS1603にて、制御部A101は、ステップS1601で記憶したワンタイムIDを不揮発性メモリA103から削除する。
以上が、本実施形態のデジタルカメラA100の動作の説明である。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図17を参照しながら説明する。なお、図13と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図17は、本実施形態のスマートフォンB100の処理を示すフローチャートである。
ステップS1701にて、制御部B101は、前記探索要求にワンタイムID{デバイス名301・BDアドレス311等)が含まれているかどうかを判断する。前記ワンタイムIDが含まれていると判断した場合、制御部B101は処理をステップS1702に移行する。一方、前記ワンタイムIDが含まれていないと判断した場合、制御部B101は処理をステップS603に移行する。
ステップS1702にて、制御部B101は、前記ワンタイムIDを許可リスト1400に登録するかどうかを判断する。前記ワンタイムIDを許可リスト1400に登録すると判断した場合、処理をステップS1703に移行する。一方、前記ワンタイムIDを許可リスト1400に登録しないと判断した場合、処理をステップS601に戻す。
ステップS1703にて、制御部B101は、前記ワンタイムIDを許可リスト1400に登録する。
ステップS1704にて、制御部B101は、前記ワンタイムIDを生成する。前記ワンタイムIDは、少なくとも許可リスト1400と同じフォーマットの情報を持ち、その値はスマートフォン402により生成される。生成される値は、少なくともデジタルカメラ401、スマートフォン402・403・404の機器情報(デバイス名301・ユーザ名302・BDアドレス311等)と同一のものでなければ良く、固有の値でもランダムな値でも良い。ただし、ステップS604にてペアリング済みと判断された機器が複数台あった場合には、それぞれ固有の値を生成する。
ステップS1705にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部B101は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301・BDアドレス311等)とステップS1704で生成した前記ワンタイムIDを付加して送信する。本ステップの処理は、図15のステップS1501の処理に相当する。
ステップS1706にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して1つ以上の機器から探索応答を受信したか判断する。制御部B101が探索応答を受信したと判断した場合、処理をステップS1707に移行し、制御部B101が探索応答を受信していないと判断した場合、処理をステップS609に移行する。なお、制御部B101は、複数の機器からの探索応答を受信するために、所定時間ステップS1706の処理を繰り返してもよい。
ステップS1707にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して代行探索応答を送信する。ここで制御部B101は、前記代行探索応答に前記ワンタイムIDを付加して送信する。本ステップの処理は、図15のステップS1504の処理に該当する。
ステップS1708にて、制御部B101は、前記探索要求に含まれるワンタイムIDが許可リスト1400に登録済みか判断する。前記ワンタイムIDが許可リスト1400に登録済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS603に移行する。一方、前記ワンタイムIDが許可リスト1400に未登録と判断した場合、制御部B101は処理をステップS601に戻す。
ステップS1709にて、制御部B101は、ステップS1703で許可リスト1400に登録された前記ワンタイムIDを削除する。
以上が、本実施形態のスマートフォンB100の動作の説明である。
以上のように、本実施形態のスマートフォンB100では、デジタルカメラの代わりに周囲の機器を探索し、通信確立のために必要な機器情報を一時的に設定する。これにより、デジタルカメラを登録していない機器からの探索応答を受信することが可能になる。さらに、本実施例では、デジタルカメラの機器情報を用いずに画像送信を行うため、一時的な間柄による画像送信を行っても、スマートフォン側にデジタルカメラの機器情報を残さずにすむ。
[第5の実施形態]
<システムの概要>
第3の実施形態では、スマートフォン402の代行探索に、画像送信元機器の情報を付加することによって、スマートフォン403・404が画像送信元機器の情報を得る場合について述べた。これに対し、本実施形態ではクラウドネットワーク上のサーバで、あらかじめスマートフォン402と画像送信元機器の情報とを関連付けて管理し、各スマートフォンがサーバから前記画像送信元機器の情報を入手する場合について述べる。
なお、本実施形態は第3の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
図20は、本発明に係る通信システムを実現するために、スマートフォンB100が他の機器からBluetooth(登録商標)による探索要求を受信した際、次の処理を決定するために参照する情報の一例である。
クラウド登録済み機器リスト2010には、少なくともデバイス名2001、BDアドレス(Bluetooth(登録商標) device address)2011が記録され、クラウドID2012ごとに存在している。クラウド登録済み機器リスト2010は、クラウドサーバ1801から読み込み、不揮発性メモリB103に記憶される。スマートフォンB100は、無線公衆網規格に従ってクラウドサーバ1801と接続することで、クラウド登録済み機器リスト2010を更新する。ここで、クラウドサーバ1801は、公衆網D100に接続されたサーバPCであり、後述するクラウドIDを持つデバイスはどれでもアクセスできる。
図18を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図18は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信までの処理の流れを示したシーケンス図である。図18のシーケンスは、いずれの機器においても、Bluetooth(登録商標)および無線LAN、無線公衆網のいずれの機能も有効に設定されている状態で開始されたものとして説明する。なお、図11と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
デジタルカメラ401は、操作部A105のタッチパネル操作により共有アイコン201が選択されると、図18のシーケンスを開始する。
スマートフォン402〜404は、探索要求S411を受信すると、ステップS1811にてクラウドサーバ1801に接続し、デジタルカメラ401がクラウド登録済み機器リスト2010に登録済みか判定する。
以下の説明では、デジタルカメラ401が、スマートフォン402のクラウド登録済み機器リスト2010に登録済み、スマートフォン403・404の連絡先リスト300及びクラウド登録済み機器リスト2010には未登録であった場合を例に説明する。
スマートフォン402は、ステップS413の後、ステップS1812にてBluetooth(登録商標)により、周囲の機器に対して探索要求をブロードキャストする。ここで、スマートフォン402は、前記探索要求に自機器の情報(デバイス名301)と、クラウドサーバ1801に格納された、自機器のクラウド登録済み機器リスト2010にアクセスするために必要なクラウドIDを付加して送信する。ここでクラウドIDとは、クラウドサーバ1801に格納された、クラウド登録済み機器リスト2010にアクセスするために必要な識別子である。各スマートフォンは、クラウド登録済みリスト2010のうち、クラウドID2012に対応したリストのみアクセスできる。
スマートフォン403・404は、探索要求S1812を受信すると、ステップS1813にて、スマートフォン402が連絡先リスト300に登録済みか判定する。登録済みの場合、探索要求S1812に含まれるクラウドIDを用いて、クラウドサーバ1801に格納されたスマートフォン402のクラウド登録済み機器リスト2010を参照し、リストに登録された各機器に対して探索要求を受け付けるかどうかを判定する。そして、受け付ける場合には、ステップS1102としてスマートフォン402に探索応答を返す。
以下の説明では、スマートフォン402が、スマートフォン403・404の連絡先リスト300に登録済みである場合を例に挙げて説明する。それに加えてスマートフォン403・404がスマートフォン402のクラウド登録済み機器リスト2010の各機器からの探索要求を受け付けると判定した場合を例に説明する。
スマートフォン403〜404は、探索要求S411を受信すると、ステップS1814にてデジタルカメラ401が、クラウドサーバ1801に格納されたスマートフォン402のクラウド登録済み機器リスト2010に登録済みか判定する。本実施例では、デジタルカメラ401が、スマートフォン402のクラウド登録済み機器リスト2010に登録済みであるため、登録済みと判定され、S417の探索応答を返す。
その後、デジタルカメラ401及びスマートフォン402・403・404は、図11と同様にステップS419〜S428の処理を行う。
<各装置の動作>
本実施例における、上記の動作を実現するためのデジタルカメラの詳細な動作については、図12と同様であるため説明を省略する。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図19を参照しながら説明する。なお、図13と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図19は、本実施形態のスマートフォンB100の処理を示すフローチャートである。
ステップS1901にて、制御部B101は、クラウドサーバ1801と公衆無線通信部B113、基地局C100、公衆網D100を介して無線公衆網接続を確立する。そして、自機器のクラウドIDを用いてクラウド登録済みリスト2010の情報を取得する。
ステップS1902にて、制御部B101は、前記探索要求にクラウドIDが含まれているかどうかを判断する。前記クラウドIDが含まれていると判断した場合、制御部B101は処理をステップS1903に移行する。一方、前記クラウドIDが含まれていないと判断した場合、制御部B101は処理をステップS603に移行する。
ステップS1903にて、制御部B101は、クラウドサーバ1801と公衆無線通信部B113、基地局C100、公衆網D100を介して無線公衆網接続を確立する。そして、ステップS1902で前記探索要求より入手したクラウドIDを用いてクラウド登録済みリスト2010の情報を取得する。
ステップS1904にて、制御部B101は、ステップS1903で入手したクラウド登録済みリスト2010に登録された各機器情報(デバイス名2001、BDアドレス2011等)を許可リスト1400に登録するかどうかを判断する。前記各機器情報(デバイス名2001、BDアドレス2011等)を許可リスト1400に登録すると判断した場合、処理をステップS1905に移行する。一方、前記各機器情報(デバイス名2001、BDアドレス2011等)を許可リスト1400に登録しないと判断した場合、処理をステップS601に戻す。
ステップS1905にて、制御部B101は、前記各機器情報(デバイス名2001、BDアドレス2011等)を許可リスト1400に登録する。
ステップS1906にて、制御部B101は、前記探索要求に含まれるBDアドレス311がクラウド登録済み機器リスト2010に登録済みか判断する。前記BDアドレスがクラウド登録済み機器リストに登録済みと判断した場合、制御部B101は処理をステップS1307に移行する。一方、前記BDアドレスがクラウド登録済み機器リストに未登録と判断した場合、制御部B101は処理をステップS1306に移行する。
ステップS1907にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部B101は、前記探索要求に自機器のクラウドIDを付加して送信する。本ステップの処理は、図18のステップS1812の処理に相当する。
以上が、本実施形態のスマートフォンB100の動作の説明である。
以上のように、本実施形態のスマートフォンB100では、デジタルカメラの代わりに周囲の機器を探索し、クラウドサーバを介してデジタルカメラの機器情報を仲介する。これにより、デジタルカメラを登録していない機器からの探索応答を受信することが可能になる。さらに、本実施例では、クラウドサーバを介してデジタルカメラの機器情報を周囲のスマートフォンに通知するため、代行探索を行うスマートフォンがデジタルカメラの機器情報をブロードキャストせずにすむ。
[その他の実施例]
上述の実施形態では、画像送信元の機器の代わりに周囲の機器を探索する条件がペアリング済みである場合を例に挙げて説明した。代行で探索する条件が、同一ユーザからの探索要求である場合であっても良い。例えば、探索要求にユーザ識別子等の情報を付加し、前記探索要求を受信した機器が前記識別子をもとに同一ユーザ判別を自動で行うことで代行の探索要求を送信するか判別しても良い。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (10)

  1. 外部装置と第一の通信によって通信できる通信装置であって、
    外部装置から該装置を示す識別子を受信し、該識別子を記憶する登録手段、
    探索要求を外部装置に送信する探索要求手段、
    探索応答を外部装置に送信する探索応答手段、
    を具備し、
    第一の外部装置から探索要求を受信すると、該要求への探索応答を前記第一の外部装置に送信するとともに、前記第一の外部装置が登録済みか判定し、
    登録済みであった場合に、自装置の識別情報を送信元情報として設定した前記探索要求を周囲の外部装置に送信し、
    前記探索要求への探索応答を周囲の外部装置から受信すると、該応答に含まれる周囲の外部装置の情報を前記第一の外部装置に送信する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 外部装置と前記第一の通信とは異なる第二の通信によって通信できる通信装置であって、
    第一の通信によって外部装置から周囲の外部装置の情報を受信し、
    前記情報をもとに周囲の外部装置の一つと、前記第二の通信に用いる通信パラメータを、前記第一の通信によって共有し、
    前記共有した通信パラメータに基づいて前記周囲の外部装置の一つと前記第二の通信による接続を確立する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 外部装置と前記第一の通信とは異なる第二の通信によって通信できる通信装置であって、
    第一の通信によって外部装置から周囲の外部装置の識別子を受信し、
    前記識別子をもとに周囲の外部装置の一つと、前記第二の通信に用いる通信パラメータを、前記外部装置を介した前記第一の通信によって共有し、
    前記共有した通信パラメータに基づいて前記周囲の外部装置の一つと前記第二の通信による接続を確立する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記登録済みの外部装置の一つに対して前記探索要求を送信し、前記探索応答を受信しなければ、その他の前記登録済みの外部装置に対して同様に前記探索要求を送信する処理を繰り返す
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記第一の通信はBluetooth(登録商標)を用いた通信であり、前記第二の通信は無線LANを用いた通信であることを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  6. 外部装置と第一の通信によって通信できる通信装置であって、
    外部装置から該装置を示す識別子を受信し、該識別子を記憶する登録手段、
    探索要求を外部装置に送信する第一の探索要求手段、
    探索応答を外部装置に送信する第一の探索応答手段、
    を具備し、
    第一の外部装置から第一の探索要求を受信すると、該要求への第一の探索応答を前記第一の外部装置に送信するとともに、前記第一の外部装置が登録済みか判定し、
    登録済みであった場合に、自装置の識別情報を送信元情報とし、前記第一の外部装置の識別情報を付加した第二の探索要求を周囲の第二の外部装置に送信し、
    前記第二の探索要求への第一の探索応答を周囲の第二の外部装置から受信すると、第二の探索応答を前記第一の外部装置に送信する
    ことを特徴とする通信装置。
  7. 外部装置と第一の通信によって通信できる通信装置であって、
    外部装置から該装置を示す識別子を受信し、該識別子を記憶する登録手段、
    探索要求を外部装置に送信する第一の探索要求手段、
    探索応答を外部装置に送信する第一の探索応答手段、
    を具備し、
    第一の外部装置から第一の探索要求を受信すると、該要求への第一の探索応答を前記第一の外部装置に送信するとともに、前記第一の外部装置が登録済みか判定し、
    登録済みであった場合に、自装置の識別情報を送信元情報とし、一時的な識別情報を付加した第二の探索要求を周囲の第二の外部装置に送信し、
    前記第二の探索要求への第一の探索応答を周囲の第二の外部装置から受信すると、前記一時的な識別情報を付加した第二の探索応答を、前記第一の外部装置に送信する
    ことを特徴とする通信装置。
  8. 前記第二の探索要求に付加された情報を記憶し、
    前記第一の探索要求に対して応答する条件とする
    ことを特徴とする請求項6〜7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 外部装置と第一の通信によって通信できる通信装置であって、
    外部装置と第二の通信によって通信できる通信手段、
    探索要求を外部装置に送信する第一の探索要求手段、
    探索応答を外部装置に送信する第一の探索応答手段、
    を具備し、
    第一の外部装置から第一の探索要求を受信すると、該要求への第一の探索応答を前記第一の外部装置に送信するとともに、第二の通信手段によってクラウドサーバに格納されたリストに前記第一の外部装置が登録済みか判定し、
    登録済みであった場合に、自装置の識別情報を送信元情報とし、前記クラウドサーバのリストへアクセスするための情報を付加した第二の探索要求を周囲の第二の外部装置に送信し、
    前記第二の探索要求への第一の探索応答を周囲の第二の外部装置から受信すると、第二の探索応答を、前記第一の外部装置に送信する
    ことを特徴とする通信装置。
  10. 前記第二の探索要求に付加された情報を記憶し、
    前記第二の通信によって接続したクラウドサーバに、前記情報を使用してアクセスし、格納されたリストの識別情報を記憶し、
    前記第一の探索要求に対して応答する条件とする
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
JP2014089533A 2014-04-23 2014-04-23 通信装置 Active JP6324188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089533A JP6324188B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 通信装置
US14/691,443 US10063993B2 (en) 2014-04-23 2015-04-20 Communication apparatus capable of mediating wireless communications for external apparatus
CN201510190573.XA CN105049656B (zh) 2014-04-23 2015-04-21 能够中介外部装置的无线通信的通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089533A JP6324188B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211232A true JP2015211232A (ja) 2015-11-24
JP6324188B2 JP6324188B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54336058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089533A Active JP6324188B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10063993B2 (ja)
JP (1) JP6324188B2 (ja)
CN (1) CN105049656B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167001A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 シチズン時計株式会社 電子時計と電子機器間の通信制御システム、電子時計、電子機器、電子機器プログラム及び通信制御方法
JP2019033322A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019033423A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2021065558A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに、電気機器及び電気機器の処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794981B2 (en) 2015-09-17 2017-10-17 Casio Computer Co., Ltd. Wireless communication device, electronic timepiece and wireless communication method
JP6649081B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-19 東芝テック株式会社 電子機器及び出力装置
US10019133B1 (en) * 2017-04-02 2018-07-10 Charles Russell McNeill Unified computing device interface for assembly of a plurality of types of digital content for transmission to a plurality of target destinations
JP6545224B2 (ja) * 2017-07-20 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968153B1 (en) * 2002-03-13 2005-11-22 Nokia Corporation Apparatus, method and system for a Bluetooth repeater
JP2009060163A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Canon Inc 無線通信システム、方法及びプログラム
JP2013026704A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信装置、通信装置の探索方法、及びプログラム
JP2013109437A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503148A (ja) 2000-07-05 2004-01-29 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテツド 写真フィルム走査印刷装置及びその方法
JP4367941B2 (ja) 2005-01-25 2009-11-18 キヤノン株式会社 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
ATE456834T1 (de) * 2005-07-18 2010-02-15 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Verfahren und system zur gemeinsamen nutzung von multimedia-daten in mehreren kommunikationsvorrichtungen
JP2008311950A (ja) 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc 無線通信システム、通信装置及びその制御方法
JP4957563B2 (ja) 2008-01-21 2012-06-20 パナソニック株式会社 画像送信装置
EP2299711A4 (en) * 2008-06-20 2011-08-10 Sharp Kk DATA DISTRIBUTION DEVICE, DATA DISTRIBUTION APPARATUS, DATA OUTPUT SYSTEM, DATA OUTPUT DEVICE CONTROL METHOD AND DATA PROVISION CONTROL SYSTEM METHOD
US20120100803A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Nokia Corporation Delayed and conditional transport switch
US20120262753A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Leonardo Davi Viccari Print service identification
US9143889B2 (en) * 2011-07-05 2015-09-22 Htc Corporation Method of establishing application-related communication between mobile electronic devices, mobile electronic device, non-transitory machine readable media thereof, and media sharing method
JP2013127742A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Sharp Corp 画像出力システム及び情報処理装置
JP2014160319A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9668297B2 (en) * 2013-05-29 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated BLE scatternet system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968153B1 (en) * 2002-03-13 2005-11-22 Nokia Corporation Apparatus, method and system for a Bluetooth repeater
JP2009060163A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Canon Inc 無線通信システム、方法及びプログラム
JP2013026704A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信装置、通信装置の探索方法、及びプログラム
JP2013109437A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167001A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 シチズン時計株式会社 電子時計と電子機器間の通信制御システム、電子時計、電子機器、電子機器プログラム及び通信制御方法
JP2019033322A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019033423A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP7009110B2 (ja) 2017-08-09 2022-01-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2021065558A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに、電気機器及び電気機器の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150312706A1 (en) 2015-10-29
CN105049656B (zh) 2018-05-15
CN105049656A (zh) 2015-11-11
US10063993B2 (en) 2018-08-28
JP6324188B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324188B2 (ja) 通信装置
JP6489852B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6265683B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
US9843999B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and computer-readable recording medium
US9826021B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP6393030B2 (ja) 送信装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び送受信システム
JP6092622B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2014022924A (ja) 通信装置、データ処理装置、それらの制御方法、プログラム
JP6355424B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP6400101B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7175634B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2016103703A (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5705203B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP2016042655A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016054390A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016025374A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6918463B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6877999B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP2015211353A (ja) 通信端末並びにデータ伝送システム及びその接続制御方法
JP6972053B2 (ja) スマートフォン、その制御方法、およびプログラム
JP2014049800A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2017059047A (ja) データ処理装置、通信装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP5813261B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6324188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151