JP2014067199A - 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置 - Google Patents

停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067199A
JP2014067199A JP2012211673A JP2012211673A JP2014067199A JP 2014067199 A JP2014067199 A JP 2014067199A JP 2012211673 A JP2012211673 A JP 2012211673A JP 2012211673 A JP2012211673 A JP 2012211673A JP 2014067199 A JP2014067199 A JP 2014067199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
short
range communication
request
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012211673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639134B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2012211673A priority Critical patent/JP5639134B2/ja
Priority to US14/036,099 priority patent/US9319106B2/en
Publication of JP2014067199A publication Critical patent/JP2014067199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639134B2 publication Critical patent/JP5639134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】イニシエータと、停止状態の近距離通信デバイスを搭載するターゲットとが通信する方法を提供する
【解決手段】ノートPC17a〜17eは、それぞれ近距離の近距離通信デバイスを搭載し、さらに近距離の近距離通信デバイス以外の通信デバイスで常時ネットワーク11を通じて相互に接続されている。いずれかのノートPCがイニシエータとなり残りのノートPCはターゲットとなる。ターゲットとなるノートPCは、電源はオン状態であるが近距離通信デバイスは停止状態にしている。イニシエータは、ネットワークを通じてターゲットを動作状態に移行させるリクエストを送信する。リクエストを受信したターゲットは近距離通信デバイスを動作状態に移行させてイニシエータの近距離通信デバイスと通信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報端末装置が搭載する停止状態の近距離通信デバイスと通信する技術に関し、さらには近距離通信デバイスを通じて情報端末装置のIPアドレスを取得する技術に関する。
ノートブック型パーソナル・コンピュータ(ノートPC)は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)の通信システムに加えて、RFID(Radio Frequency IDentification)、Bluetooth(登録商標)、および赤外線通信などの近距離無線通信(NFC: Near Field Communication)規格のデバイスを搭載する場合がある。また、NFC規格のデバイスの他にスマートフォンのディスプレイに表示されたIPアドレスの画像を撮影するカメラやスピーカとマイクロフォンからなる音響システムも通信デバイスとして利用することができる。以後本明細書ではこのようなNFC規格のデバイスおよび空間を通じて音声を送ったり画像を撮影したりできる程度の距離で情報を交換できるデバイスをNFCデバイスといい、NFCデバイス間の通信をNFC通信ということにする。
特許文献1は、主電源がオフ状態のコンピュータにアクセス・ポイントがマジック・パケットを含むブロードキャスト・フレームまたはマルチキャスト・フレームを送って、主電源を投入する技術を開示する。特許文献2は、ドーズ状態の無線端末が、送信パケットを生成したタイミングでアウェイク状態に遷移することで送受信回路の消費電力を低減する技術を開示する。
特開2005−18377号公報 特開2008−131312号公報
ノートPCが搭載するNFCデバイスが、他のNFCデバイスから不意のタイミングで行われた通信要求に応答するためには、NFCデバイスの電源を常時オン状態にしておく必要がある。しかし、ノートPCはバッテリィで動作する機会が頻繁にあるため、ユーザはBluetooth(登録商標)デバイスや赤外線デバイスの電源を常時オフ状態にしている。また、プライバシー保護の観点からカメラやマイクロフォンの電源を常時オフ状態にしたり入力をオフにしたりしているユーザが多い。
したがって、電源がオフ状態のNFCデバイスを搭載するノートPCとリモートのNFCデバイスが通信するためには、通信したいときに何らかの方法でノートPCが搭載するNFCデバイスの電源をオン状態にする必要がある。これまではユーザが手動でNFCデバイスの電源をオン状態にするしかなかったため迅速にNFC通信を開始することができなかった。また、他のユーザとの間でNFC通信をすることもできなかった。また、近接した場所に存在する複数のノートPCがLANに接続されていても、相手のIPアドレスが不明な場合には相互に直接通信することができなかった。
そこで本発明の目的は、情報端末装置が搭載する停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置の消費電力を低減する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、ユーザのプライバシーを確保しながら情報端末装置が搭載する近距離通信デバイスと通信する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置からIPアドレスを取得する方法を提供することにある。さらに本発明の目的は、そのような方法を実現する情報端末装置、およびコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明の一の態様では、第1の通信デバイスと第1の近距離通信デバイスを搭載するイニシエータと第2の通信デバイスと第2の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置が通信する方法を提供する。近距離通信デバイスは、NFCの無線通信規格に適合するデバイスだけでなく映像や音声で通信をするデバイスも含む。最初に第2の近距離通信デバイスを停止状態に移行させる。
これは情報端末装置のユーザが第2の近距離通信デバイスに対して通常行う操作ということができる。このような情報端末装置に対してイニシエータが第1の近距離通信デバイスと第2の近距離通信デバイスを通じて通信をしたいときに、第1の通信デバイスと第2の通信デバイスを通じて第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを送信する。リクエストを受信した情報端末装置は、リクエストに応答して第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させて第1の近距離通信デバイスと通信する。
したがって、通常は第2の近距離通信デバイスを省電力やプライバシーの観点で停止させながらイニシエータが要求するときには、それに応答することができるようになる。第1の通信デバイスと第2の通信デバイスは、有線LANまたは無線LANを通じて通信するものであってよい。情報端末装置およびイニシエータは通常はオフィスや自宅でLANに接続されているためリクエストの送信デバイスとして適している。
LANでは宛先のIPアドレスが不明の場合はフレームを送ることができないが、ブロードキャスト・フレームを利用することで、リクエストをブロードキャスト・ドメインに存在するすべてのターゲットに送信することができる。近距離通信デバイスは、一例としてBluetooth(登録商標)デバイス、画像データによる通信をする表示装置/カメラ、または音声信号による通信をするスピーカ/マイクロフォンなどを含む通信システムとすることができる。
リクエストが、第1の通信デバイスが接続しているアクセス・ポイントの識別子を含み、第2の通信デバイスが接続しているアクセス・ポイントの識別子とリクエストが含む識別子が一致する場合だけリクエストに応じて動作状態に移行させることができる。この場合、同一のアクセス・ポイントに接続されて近接した場所に存在するターゲットの第2の近距離通信デバイスだけが動作状態に移行することになるため、離れたアクセス・ポイントに接続されてイニシエータと通信する可能性のない情報端末装置の動作に影響を与えないようにすることができる。
リクエストは、あらかじめイニシエータに登録された第2の通信デバイスの識別子を宛先アドレスとするフレームで送信してもよい。この場合、イニシエータが通信を希望する情報端末装置の第2の近距離通信デバイスだけを動作状態に移行させその他の情報端末装の動作に影響を与えないようにすることができる。第2の近距離通信デバイスが第1の近距離通信デバイスの存在を探索し、情報端末装置は、第2の近距離通信デバイスが第1の近距離通信デバイスの存在を検出しないときは第2の近距離通信デバイスを停止状態に移行させることができる。
第2の近距離通信デバイスによる第1の近距離通信デバイスの検出は、第2の近距離通信デバイスが他の近距離通信デバイスの存在を問い合わせるアクティブ・スキャニングの方法でもよいし、第1の近距離通信デバイスが送出する信号を受信するパッシブ・スキャニングの方法でもよい。したがって、リクエストに応じて一旦第2の通信デバイスを動作状態に移行させた場合でも、近くにイニシエータが存在しない場合にはただちに停止状態に移行させるため、省電力とプライバシーを確保することができる。
第1の近距離通信デバイスの存在を検出したときに情報端末装置は表示装置に第2の近距離通信デバイスの動作状態を継続するか否かを入力するオプトイン・ダイアログ画面を表示することができる。そしてオプトイン・ダイアログ画面に対する肯定的な入力に応じて第2の近距離通信デバイスの動作状態を継続させ、否定的な入力に応じて第2の近距離通信デバイスを停止状態に移行させることで、ユーザがその時点で第2の近距離通信デバイスを通じての通信を希望しない場合は、停止状態に移行させることができる。リクエストに応じた動作状態への移行を、情報端末装置が許可設定をしている場合だけ実行することで、通信を希望しないユーザがイニシエータからのリクエストを受け取っても一切応答しないようにすることもできる。
本発明の他の態様では、第1の通信デバイスと第1の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置が第2の通信デバイスと第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットと通信する方法を提供する。最初に第1の通信デバイスと第1の近距離通信デバイスを動作状態に移行させる。情報端末装置が、第1の通信デバイスと第2の通信デバイスを通じて第2の近距離通信デバイスが停止状態のターゲットに第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを送信する。リクエストに応答して動作状態に移行し第1の近距離通信デバイスの存在を検出した第2の近距離通信デバイスと第1の近距離通信デバイスが通信する。このような構成により、情報端末装置は第1の通信デバイスを通じてリクエストを送るだけで、第1の近距離通信デバイスでの通信をすることができる。
本発明のさらに他の態様では、第1の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置が第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットからIPアドレスを取得する方法を提供する。最初に情報端末装置とターゲットがローカル・エリア・ネットワークに接続する。つぎに情報端末装置が、ローカル・エリア・ネットワークに停止状態の第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを含むブロードキャスト・フレームを送信する。ターゲットの第2の近距離通信デバイスはリクエストに応答して動作状態に移行して第1の近距離通信デバイスの存在を検出する。その後情報端末装置は第2の近距離通信デバイスと第1の近距離通信デバイスを通じてターゲットのIPアドレスを取得する。このような構成により第1の近距離通信デバイスと第2の近距離通信デバイスが通信可能な範囲に存在する情報端末装置とターゲットが、ローカル・エリア・ネットワークを通じて通信することができるようになる。
本発明により、情報端末装置が搭載する停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法を提供することができた。さらに本発明により、近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置の消費電力を低減する方法を提供することができた。さらに本発明により、ユーザのプライバシーを確保しながら情報端末装置が搭載する近距離通信デバイスと通信する方法を提供することができた。さらに本発明により、近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置からIPアドレスを取得する方法を提供することができた。さらに本発明により、そのような方法を実現する情報端末装置、およびコンピュータ・プログラムを提供することができた。
本発明を実現するノートPCの動作環境を説明する図である。 ノートPCの構成を説明する機能ブロック図である。 イニシエータがターゲットとNFC通信をする際の手順を示すフローチャートである。 NFCリクエストを受信したときの応答方法を設定する設定画面の一例を示す図である。
図1は、本発明を実現するノートPCの動作環境を説明する図である。ノートPC17a〜17cはアクセス・ポイント(AP)13を経由して無線LANでネットワーク11に接続されている。また、ノートPC17d、17eは、AP15を経由して無線LANでネットワーク11に接続されている。ノートPC17a〜17eは、本発明における情報端末装置の一例で、他にはスマートフォン、タブレット端末、デスクトップPC、およびスマート・テレビなどのいずれかの装置の動作環境または複数の装置が混在する動作環境であってもよい。各ノートPC17a〜17eは、相互にNFC通信が可能なNFCデバイスを搭載している。NFC通信では、いずれかのノートPCがイニシエータとなり残りの他のノートPCがターゲットとなる。
図2は、ノートPC17a〜17eの概略の構成を示す機能ブロック図である。図2(A)はハードウェアの構成を示し、図2(B)はソフトウェアの構成を示す。図2(A)において、チップ・セット107には、CPU101、無線LANモジュール109、有線LANモジュール111、NFCデバイス113および電力コントローラ115が接続されている。CPU101には、メイン・メモリ103およびLCD105が接続されている。
無線LANモジュール109および有線LANモジュール111は、それぞれネットワーク11に接続するためにTCP/IPプロトコル階層モデルのネットワーク・インターフェース層で動作する。NFCデバイス113は一例として、Bluetooth(登録商標)モジュール、赤外線モジュール、RFIDモジュール、スピーカおよびマイクロフォンを含む音声システム、およびディスプレイおよびカメラを含む撮影システムのいずれかまたは複数とすることができる。電力コントローラ115は、NFCデバイス113およびノートPC全体の電力を制御する。
図2(B)において、ソフトウェアはハードウェア161を制御するデバイス・ドライバ159、OS157およびOS上で動作するNFC制御プログラム153、NFC通信プログラム155およびネットワーク通信プログラム156を含む。登録テーブル151は、一例としてNFC通信をするグループに帰属するノートPCの識別子、搭載しているNFCデバイスの識別子、およびBluetooth(登録商標)で要求するパスコードを登録する。識別子は一例としてMACアドレスとすることができる。NFC制御プログラム153は、ノートPC10がNFC通信をするための制御をするアプリケーション・プログラムである。NFC制御プログラム153はTCP/IPプロトコル階層モデルのアプリケーション層で動作し、あらかじめ所定のポート番号が割り当てられている。
NFC制御プログラム153は、登録テーブル151にアクセスして、ノートPC17a〜17eをイニシエータまたはターゲットとして動作させる。NFC通信プログラム155は、NFCデバイス113を通じて他のノートPCと通信するためのアプリケーション・プログラムである。ネットワーク通信プログラム156は、無線LANモジュール109または有線LANモジュール111を通じてネットワーク11を経由して他のノートPCと通信するためのアプリケーション・プログラムである。
図3は、イニシエータがターゲットとNFC通信をする際の手順を示すフローチャートである。ノートPC17a〜17eは、いずれも図2に示す構成を備えることで、いずれか1つのノートPCがイニシエータとなり残りのノートPCはターゲットとなることができる。ここではノートPC17aがイニシエータとなる場合を例示して説明する。なお、図2に示すイニシエータの参照番号にはIを付し、ターゲットの参照番号にはTを付して区別することにする。ブロック201〜207はイニシエータの動作手順を示し、ブロック301〜323はターゲットの動作手順を示す。イニシエータとターゲットのユーザは同一であっても異なっていてもよい。
ブロック201、301では、ノートPC17a〜17eがいずれもパワー・オン状態で無線LANモジュール109I、109Tでネットワーク11に接続されている。ブロック301でターゲットのユーザは、NFC制御プログラム153Tを実行して、イニシエータからNFCリクエストを受け取ったときの応答方法を設定する。ここにNFCリクエストとは、イニシエータがターゲットに対して最初にNFCデバイス以外の方法でNFCデバイスを動作状態にさせるための要求をいう。図4にこのときの設定画面の一例を示す。設定画面では、各ノートPCが単数または複数のNFCデバイス113Tを搭載する場合に、NFCデバイス113TごとにNFC通信の許可/不許可を設定することができる。設定の結果は登録テーブル151に格納される。
ターゲットはNFC通信を許可しないNFCデバイス113Tについては、イニシエータからのリクエストに応じたNFC通信を行わない。たとえば、あるユーザはカメラとマイクロフォンのNFC通信は許可しないが、Bluetooth(登録商標)デバイスだけを許可する場合はそのチェック・ボックスを設定する。さらに設定画面では、NFCリクエストを受け取ったときにはオプトイン・ダイアログ画面を表示してその都度許可/不許可を設定することもできる。オプトイン・ダイアログ画面を表示する設定をした場合は、NFCデバイス113ごとの設定は無効になる。ブロック203でイニシエータの今回のNFC通信に利用するNFCデバイス113Tは動作状態であるが、ブロック303でターゲットの対応するNFCデバイス113Tは以下のような事情で動作を停止している。
NFCデバイス113Tが、Bluetooth(登録商標)モジュールや赤外線モジュールの場合は消費電力の観点で、ユーザが電力コントローラ115Tを通じてNFCデバイス113Tの電源を停止する。NFCデバイス113Tが撮影システムの場合は、プライバシーの観点でユーザがカメラの入力を停止する。NFCデバイス113Tが音声システムの場合は、消費電力やプライバシーの観点でマイクロフォンの入力を停止する。電源が投入されかつ入力がイネーブルに設定されているNFCデバイス113Tの状態を動作状態といい、電源が停止されまたは入力がディスエーブルに設定されているNFCデバイス113Tの状態を停止状態ということにする。
NFC通信をする際には、イニシエータのNFCデバイス113Iとイニシエータが希望するターゲットのNFCデバイス113Tがともに動作状態である必要がある。イニシエータまたはターゲットのユーザが手動でNFC通信をしたいNFCデバイス113Tを動作状態にする方法は操作が煩雑になったりユーザが異なったりすることがあるため採用しない。したがって、イニシエータは以下の方法でNFC通信をしたいターゲットのNFCデバイス113Tを動作状態にする。
イニシエータは、ターゲットがネットワーク11に接続するための現在のIPアドレスを知らないため、ネットワーク11を通じて直接NFC通信をしたいターゲットにNFCデバイス113Tを動作状態にする要求をすることはできない。イニシエータはターゲットのメール・アドレスを知っていれば、メール・サーバを利用することによりネットワーク11経由でNFCデバイス113Tを動作状態にするリクエストをすることはできるが、メーラーを実行し宛先のアドレスを入力するのに手間がかかる。さらに、ターゲットがメール・ボックスからリクエストを取得するにも時間がかかり、ターゲットのユーザがリクエストを処理する操作も煩雑であるためその方法も採用しない。
ブロック205でイニシエータのユーザは、簡単な操作でNFC制御プログラム153Iを実行してNFCリクエストを発行する。簡単な操作は、イニシエータがスマートフォンならば所定のジェスチャで揺動させたりまたは軽い衝撃を複数回与えたりと言ったように、タッチスクリーンからの入力を伴わないような操作とすることができる。また、イニシエータがノートPCならば、所定の組み合わせキーの入力または現在の表示画面の変更を伴わないアイコンの操作とすることができる。イニシエータがこれからNFC通信をするNFCデバイス113Iは、簡単な操作により選択するようにしてもよいし、あらかじめ登録テーブル151に設定しておいてもよい。
実行されたNFC制御プログラム153は登録テーブル151を参照して、無線LANモジュール109から同一のブロードキャスト・ドメインに存在するすべてのターゲットが受信するブロードキャスト・フレームを生成してネットワーク11にNFCリクエストを送信する。NFC制御プログラム153はブロードキャスト・フレームに代えてグループ化されたターゲットが受信するマルチキャスト・フレームを送信させてもよい。NFC制御プログラム153、NFC通信プログラム155、またはネットワーク通信プログラム156とハードウェアとの間のデータ転送には、OS、デバイス・ドライバ、およびBIOSが介在するが、それらは周知であるため説明を省略する。
ブロードキャスト・フレームのTCPパケットを構成するTCPペイロード(ユーザ・データ)には、一例としてNFC通信の要求を示すNFCフラグ、通信を希望するNFCデバイス113Iの識別子、および必要に応じてパスコードなどを含めることができる。さらに、NFC制御プログラム153Iは、無線LANモジュール109Iから取得した現在接続しているAP13のBSSIDをユーザ・データに含めることができる。ターゲットのNFC制御プログラム153Tは、いずれもNFCリクエストを受け取ってユーザ・データを解析する。
ブロック305でNFCフラグを認識したターゲットは、NFCデバイスの識別子を確認して、対応するNFCデバイスによるNFC通信の許可/不許可を登録テーブル151Tを参照して判断する。ブロック301でイニシエータから要求されたNFCデバイスのNFC通信を許可する設定をしていた場合またはオプトイン・ダイアログ画面を表示する設定をしていた場合はブロック307に移行し、設定していない場合はブロック321に移行する。ここで、イニシエータと希望するターゲットとのNFC通信が成功するためには、あらかじめすべてのターゲットがNFC通信を許可する設定をしてブロック309に移行できることが望ましい。
他方で、各ターゲットのユーザは、イニシエータが要求するターゲットでないときには、NFCデバイス113Tを動作状態に移行させたくないという希望もある。したがって、ブロードキャスト・フレームでNFCリクエストを受け取ったターゲットは、できるだけNFC通信の相手になる可能性が高い場合にだけNFCデバイス131Tを動作状態に移行させることが望ましい。ノートPC17b〜17eのなかでNFC通信の相手になる可能性が高いのは、NFCデバイス113I、113Tの性能に応じた近距離通信が可能な範囲に存在するノートPCであるといえる。
そのために各ターゲットのNFC制御プログラム153Tは、現在接続されているAP13、15のBSSIDを無線LANモジュール109から取得して、ブロードキャスト・フレームのユーザ・データに含まれているAP13のBSSIDと比較することができる。一致した場合は、同一のAP13に接続されているためNFC通信の相手になる可能性が高いと判断してブロック307に移行し、一致しない場合は異なるAP15に接続されているため近距離通信をする可能性が低いと判断してブロック321に移行することができる。
ブロック307で各ターゲットのNFC制御プログラム153Tは、電力コントローラ115Tに指示してNFCデバイス113Tに電源を投入したり、NFCデバイス113Tの入力をイネーブルに設定したりして動作状態に移行させる。ブロック321では、NFCデバイス113Tを動作状態に移行させないターゲットのNFC制御プログラム153Tはダイアログ画面を表示して、NFCリクエストがあったことを知らせる。このダイアログ画面は、ユーザにブロック301で行った設定をブロック301以降において変更する機会を提供する。
動作状態に移行したNFCデバイス113Tはブロック309で、NFC通信を開始しようとするイニシエータが近辺に存在するか否かを探索する。NFCリクエストが要求するNFCデバイス113IがBluetooth(登録商標)デバイスの場合は、ターゲットは近辺に存在するBluetooth(登録商標)デバイスを探索する。ターゲットのNFC制御プログラム153TはNFCリクエストが含むBluetooth(登録商標)デバイスの識別子に合致する識別子を検出したときはブロック311に移行し、所定の時間探索しても検出しないときはブロック323に移行する。
NFCリクエストが要求するNFCデバイス113Tがマイクロフォンの場合は、NFC制御プログラム153TはマイクロフォンおよびNFC通信プログラム155Tを通じて所定の音声信号を受信したか否かを判断し、受信した場合はブロック311に移行し受信しない場合はブロック323に移行する。NFCリクエストが要求するNFCデバイス113Tがカメラの場合は、NFC制御プログラム153TはカメラおよびNFC通信プログラム155Tを通じて所定の画像を撮影したか否かを判断し、撮影した場合はブロック311に移行し撮影しないときはブロック323に移行する。
ブロック311では、ブロック301でオプトイン・ダイアログ画面の表示をイネーブルに設定していた場合はブロック313に移行し、ディスエーブルに設定していた場合はブロック317に移行する。ブロック313では、ターゲットがLCD105Tにオプトイン・ダイアログ画面を表示する。オプトイン・ダイアログ画面は、NFC通信が要求されたNFCデバイス113Tの種類および許可/不許可のチェック・ボックスなどを含む。
ブロック315でユーザが許可する入力をした場合はブロック317に移行し、不許可の入力をした場合はブロック323に移行する。ブロック207、317で、NFC通信プログラム155I、155Tは、NFCデバイス113I、113Tを通じてイニシエータと通信する。ここでNFCデバイス113IがBluetooth(登録商標)デバイスの場合は、NFC制御プログラム153IはBluetooth(登録商標)デバイスを探索可能状態に設定し、NFC制御プログラム153TはNFC制御プログラム153IにNFCリクエストで受け取ったパスコードを送って通信を確立させることができる。
NFC通信において、NFC制御プログラム153IはNFC通信プログラム155Iを通じてターゲットにMACアドレスと現在のIPアドレスを要求することができる。NFC制御プログラム153Iはターゲットから取得したMACアドレスとIPアドレスをネットワーク通信プログラム156Iに渡す。その後、ネットワーク通信プログラム156Iは、受け取ったMACアドレスとIPアドレスを宛先とするユニキャスト・フレームでネットワーク通信プログラム156Tと通信することができる。NFC通信プログラム155Tが通信を終了するとブロック323でNFC制御プログラム153Tは、電力コントローラ115TまたはNFCデバイス113Tに指示してNFCデバイス113Tを停止状態に移行させる。
上記の手順によれば、イニシエータはブロック205でNFCリクエストを送信するだけで、応答するターゲットが存在する場合はブロック207でNFC通信を開始することができるため、操作は簡単である。また、ターゲットのユーザは応答の諾否を設定しておくだけで、自動的にNFC通信に応答したり、一旦NFCデバイス113Tを動作状態に移行させてもイニシエータが存在しない場合やオプトイン・ダイアログ画面に入力をすることにより停止状態にしたりすることができるため、省電力およびプライバシーを確保することができる。
これまで、イニシエータとターゲットは事前の関連づけをしない例を説明したが、本発明はあらかじめイニシエータとターゲットを相互に関連付けておくことができる。一例では事前にNFC通信をするノートPCのグループが相互にMACアドレスを交換して登録テーブル151に格納しておく。ブロック205のNFCリクエストをするイーサネット(登録商標)・ヘッダの宛先アドレスを、登録テーブル151に登録したMACアドレスとし、IPヘッダの宛先アドレスをブロードキャストIPアドレスとする。ユーザ・データには、NFCフラグ、NFCデバイスの識別子、イニシエータのMACアドレスおよびパスコードなどを含めておく。
NFCリクエストを受け取ったターゲットのNFC制御プログラム153Tは、イニシエータのMACアドレスが登録テーブル151に登録されていたMACアドレスの場合はNFCデバイス113Tを動作状態に移行させる。事前にイニシエータとターゲットの関連づけを行うことで、NFC通信をしないすべてのターゲットのNFCデバイス113Tを動作状態に移行させないようにすることができる。これまでNFCリクエストを無線LANで送信する例を説明したが、本発明はこれに限定する必要はなく有線LANモジュール111を利用したりまたは他の常時接続されているネットワークを利用したりすることもできる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
10 ネットワーク

Claims (20)

  1. 第1の通信デバイスと第1の近距離通信デバイスを搭載するイニシエータと第2の通信デバイスと第2の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置が通信する方法であって、
    前記第2の近距離通信デバイスを停止状態に移行させるステップと、
    前記イニシエータから前記第1の通信デバイスと前記第2の通信デバイスを通じて前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを受信するステップと、
    前記リクエストに応答して前記情報端末装置が前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させて前記第1の近距離通信デバイスと通信するステップと
    を有する方法。
  2. 前記第1の通信デバイスと前記第2の通信デバイスがローカル・エリア・ネットワークで通信する請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の通信デバイスと前記第2の通信デバイスが無線で前記ローカル・エリア・ネットワークに接続される請求項2に記載の方法。
  4. 前記リクエストをブロードキャスト・フレームで受信する請求項3に記載の方法。
  5. 前記リクエストが、前記第1の通信デバイスが接続しているアクセス・ポイントの識別子を含み、前記動作状態に移行させるステップを前記第2の通信デバイスが接続しているアクセス・ポイントの識別子と前記リクエストが含む識別子が一致する場合だけ実行する請求項4に記載の方法。
  6. 前記リクエストを受信するステップが、あらかじめイニシエータに登録された前記第2の通信デバイスの識別子を宛先アドレスとするフレームで受信する請求項2または請求項3に記載の方法。
  7. 前記第2の近距離通信デバイスが前記第1の近距離通信デバイスの存在を探索するステップを有し、
    前記情報端末装置は、前記第2の近距離通信デバイスが前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出しないときは前記第2の近距離通信デバイスを停止状態に移行させる請求項1から請求項6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出したときに前記情報端末装置は表示装置に前記第2の近距離通信デバイスの動作状態を継続するか否かを入力するオプトイン・ダイアログ画面を表示し、前記オプトイン・ダイアログ画面に対する肯定的な入力に応じて前記第2の近距離通信デバイスの動作状態を継続させ、否定的な入力に応じて前記第2の近距離通信デバイスを停止状態に移行させる請求項7に記載の方法。
  9. 前記通信するステップが、前記情報端末装置が許可設定をしている場合だけ前記リクエストに応答して前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるステップを含む請求項1から請求項8のいずれかに記載の方法。
  10. 第1の通信デバイスと第1の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置が第2の通信デバイスと第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットと通信する方法であって、
    前記第1の通信デバイスと前記第1の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるステップと、
    前記情報端末装置が、前記第1の通信デバイスと前記第2の通信デバイスを通じて前記第2の近距離通信デバイスが停止状態の前記ターゲットに前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを送信するステップと、
    前記リクエストに応答して動作状態に移行し前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出した前記第2の近距離通信デバイスと前記第1の近距離通信デバイスが通信するステップと
    を有する方法。
  11. 第1の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置が第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットからIPアドレスを取得する方法であって、
    前記情報端末装置と前記ターゲットがローカル・エリア・ネットワークに接続するステップと、
    前記情報端末装置が、前記ローカル・エリア・ネットワークに停止状態の前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを含むブロードキャスト・フレームを送信するステップと、
    前記情報端末装置が、前記リクエストに応答して動作状態に移行し前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出した前記第2の近距離通信デバイスと前記第1の近距離通信デバイスを通じて前記ターゲットのIPアドレスを取得するステップと
    を有する方法。
  12. 第1の近距離通信デバイスを搭載するイニシエータとの通信が可能な情報端末装置であって、
    前記イニシエータと通信が可能な通信デバイスと、
    前記第1の近距離通信デバイスと通信が可能な第2の近距離通信デバイスと、
    前記情報端末装置が電源オン状態でかつ前記第2の近距離通信デバイスが停止状態の間に前記通信デバイスを通じて通信リクエストを受け取ったときに前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエスト処理部と、
    前記第2の近距離通信デバイスを通じて前記第1の近距離通信デバイスと通信する通信制御部と
    を有する情報端末装置。
  13. 前記通信デバイスが、ローカル・エリア・ネットワークに接続する請求項12に記載の情報端末装置。
  14. 前記第2の近距離通信デバイスが、Bluetooth(登録商標)デバイス、カメラ、およびマイクロフォンのいずれかまたは複数を含む通信システムである請求項12または請求項13に記載の情報端末装置。
  15. 前記リクエスト処理部は、前記第2の近距離通信デバイスが前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出しないときに前記第2の近距離通信デバイスを停止状態に移行させる請求項12から請求項14のいずれかに記載の情報端末装置。
  16. 第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットとの通信が可能な情報端末装置であって、
    前記ターゲットと通信が可能な通信デバイスと、
    前記第2の近距離通信デバイスと通信が可能な第1の近距離通信デバイスと、
    電源オン状態でかつ前記第2の近距離通信デバイスが停止状態の前記ターゲットに前記通信デバイスを通じて前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを送信するリクエスト処理部と、
    前記リクエストに応答して動作状態に移行し前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出した前記第2の近距離通信デバイスと前記第1の近距離通信デバイスを通じて通信する通信制御部と
    を有する情報端末装置。
  17. 第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットとローカル・エリア・ネットワークを通じて通信が可能な情報端末装置であって、
    前記ターゲットと通信が可能な通信デバイスと、
    前記第2の近距離通信デバイスと通信が可能な第1の近距離通信デバイスと、
    電源オン状態でかつ前記第2の近距離通信デバイスが停止状態の前記ターゲットに前記通信デバイスを通じて前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを送信するリクエスト処理部と、
    前記リクエストに応答して動作状態に移行し前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出した前記第2の近距離通信デバイスと前記第1の近距離通信デバイスを通じて前記ターゲットのIPアドレスを取得する通信制御部と
    を有する情報端末装置。
  18. 第1の近距離通信デバイスを搭載するイニシエータと通信が可能で通信デバイスと第2の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置に、
    前記第2の近距離通信デバイスが停止状態の間に前記通信デバイスを通じて前記イニシエータから前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを受け取る機能と、
    前記リクエストに応答して前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させる機能と、
    前記第2の近距離通信デバイスに前記第1の近距離通信デバイスと通信させる機能と
    を実現させるためのコンピュータ・プログラム。
  19. 第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットと通信することが可能で通信デバイスと第1の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置に、
    前記通信デバイスを通じて停止状態の前記第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットに前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを送信する機能と、
    前記第1の近距離通信デバイスと前記リクエストに応答して動作状態に移行し前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出した前記第2の近距離通信デバイスを通信さする機能と
    を実現させるためのコンピュータ・プログラム。
  20. 第2の近距離通信デバイスを搭載するターゲットとローカル・エリア・ネットワークを通じて接続され第1の近距離通信デバイスを搭載する情報端末装置に、
    前記第2の近距離通信デバイスが停止状態の間に、前記ローカル・エリア・ネットワークに前記第2の近距離通信デバイスを動作状態に移行させるリクエストを含むブロードキャスト・フレームを送信する機能と、
    前記リクエストに応答して動作状態に移行し前記第1の近距離通信デバイスの存在を検出した前記第2の近距離通信デバイスと前記第1の近距離通信デバイスを通じて前記ターゲットのIPアドレスを取得する機能と
    を実現させるためのコンピュータ・プログラム。
JP2012211673A 2012-09-26 2012-09-26 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置 Active JP5639134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211673A JP5639134B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置
US14/036,099 US9319106B2 (en) 2012-09-26 2013-09-25 Communicating with near field communication device in stopped state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211673A JP5639134B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067199A true JP2014067199A (ja) 2014-04-17
JP5639134B2 JP5639134B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=50339294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211673A Active JP5639134B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9319106B2 (ja)
JP (1) JP5639134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170604A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 公立大学法人岩手県立大学 通信システム、通信方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2838278B1 (en) 2012-04-10 2020-01-01 Sony Corporation Communication apparatus, communication control method and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174382A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Omron Corp 通信装置、通信システム、および通信中継装置
JP2004289253A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Canon Inc 無線通信装置
JP2007166191A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信方法及びプログラム
JP2007323362A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
JP2008252212A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 情報通信システム、および情報通信方法
JP2012182609A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Funai Electric Co Ltd コンテンツ再生システムおよび携帯機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011239A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 無線通信システム
GB2443234B8 (en) * 2006-10-24 2009-01-28 Innovision Res & Tech Plc Near field RF communicators and near field RF communications enabled devices
US8320286B2 (en) * 2007-03-09 2012-11-27 Broadcom Corporation Infrastructure offload wake on wireless LAN (WOWL)
US20090069049A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Devicefidelity, Inc. Interfacing transaction cards with host devices
US20090221240A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Nokia Corporation Low power device activated by an external near-field reader
EP2221984A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-25 Motorola, Inc. Wireless communication device for providing at least one near field communication service
JP4897081B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-14 株式会社東芝 近距離無線通信装置
WO2012011289A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 パナソニック株式会社 Nfc通信装置およびその制御方法
US8787830B2 (en) * 2010-08-16 2014-07-22 Blackberry Limited Near-field communication (NFC) system providing low power mode frequency cycling and related methods
US9042814B2 (en) * 2011-06-27 2015-05-26 Broadcom Corporation Measurement and reporting of received signal strength in NFC-enabled devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174382A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Omron Corp 通信装置、通信システム、および通信中継装置
JP2004289253A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Canon Inc 無線通信装置
JP2007166191A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信方法及びプログラム
JP2007323362A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
JP2008252212A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 情報通信システム、および情報通信方法
JP2012182609A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Funai Electric Co Ltd コンテンツ再生システムおよび携帯機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170604A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 公立大学法人岩手県立大学 通信システム、通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5639134B2 (ja) 2014-12-10
US9319106B2 (en) 2016-04-19
US20140087662A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8732319B2 (en) Context awareness proximity-based establishment of wireless communication connection
US10142845B2 (en) Network connection method and apparatus, and computer storage medium
US11277744B2 (en) Wi-Fi hotspot connection method and terminal
US11792886B2 (en) Method for accessing network by network node, and electronic equipment
EP3031223B1 (en) Method and apparatus for wi-fi direct connection
WO2021254160A1 (zh) 蓝牙设备及其蓝牙抢占方法和装置、计算机可读存储介质
US9351131B2 (en) Method and apparatus for generating communication group by dynamically determining a group owner
US9585144B1 (en) Beacon synchronization between a client and a WiFi group owner
JP7049086B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2016170630A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6473228B2 (ja) 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
WO2018199501A1 (ko) 무선 연결을 위한 방법 및 그 전자 장치
JP5639134B2 (ja) 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置
US20220053585A1 (en) Method for pc5 link establishment, device, and system
CN113810887A (zh) 蓝牙协议连接方法、装置、存储介质及相关设备
JP2017098852A (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法、システム及びプログラム
KR20210039643A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 서비스 디스커버리 수행 방법
CN111464962B (zh) 设备连接方法、第一电子设备及运营商设备
JP2019033423A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2018042204A (ja) 電子機器
JP2014011472A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US20200196152A1 (en) Method and Apparatus for Restoring Internet Access by Local Area Network Device
JP2022040416A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2015050721A (ja) 外部記憶装置、データファイル送受信システム、データファイル送受信方法・プログラム
KR20190129796A (ko) 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250