JP7008238B2 - 駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法 - Google Patents

駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7008238B2
JP7008238B2 JP2018029111A JP2018029111A JP7008238B2 JP 7008238 B2 JP7008238 B2 JP 7008238B2 JP 2018029111 A JP2018029111 A JP 2018029111A JP 2018029111 A JP2018029111 A JP 2018029111A JP 7008238 B2 JP7008238 B2 JP 7008238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
control system
distance
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147477A (ja
Inventor
雅直 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018147477A publication Critical patent/JP2018147477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008238B2 publication Critical patent/JP7008238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本開示は、駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法に関する。
自動バレットパーキングでは、入場ゲートにおいて乗員が車両から降車し、車両が自動運転制御によって駐車場内の駐車スペースに自動的に駐車する。駐車中に故障あるいは接触によって車両が通路に立ち往生する場合、当該車両に続いて入場する他の車両が通行できなくなり、駐車場の運用管理に支障をきたすおそれがある。このような状況を避けるために、故障した車両を退避位置まで自動走行させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-230641号公報
本開示は、故障した車両が移動不可能である場合であっても、他の車両の走行に与える影響を低減する技術を提供する。
本開示の一態様の駐車場の車両走行制御システムは、第1車両と、第2車両と、第3車両と、を有する。第1車両は、第1無線通信回路を有し、第1の進行方向に沿った第1の一方向について障害物までの第1の距離を計測可能であり、第1の進行方向に沿った第1の一方向と反対の第2の一方向について障害物までの第2の距離を計測可能であり、外部から走行制御が可能である。第2車両は、第2無線通信回路を有し、第2の進行方向に対して直交する方向について所定の幅を有し、外部から走行制御が可能である。駐車場の車両走行制御システムは、少なくとも第1無線通信回路及び第2無線通信回路を介して、少なくとも第1車両及び第2車両を走行制御する。駐車場の車両走行制御システムは、次の場合、第1車両を、第1の進行方向に沿って第3車両から離れる方向に走行させ、第2車両を、第1車両と第3車両の間を走行させる:
(1-1)駐車領域に第1車両が停車し、
(1-2)駐車領域と隣接する通路領域に第3車両が、第1車両の第1の進行方向上に停車し、
(1-3)駐車領域に停車している第1車両が所定の状態であり、
(1-4)通路領域に停車している第3車両が所定の状態でない場合で、かつ、
(2-1)第1車両が計測する第1の距離が第2車両の所定の幅より小さく、
(2-2)第1車両が計測する第1の距離と第2の距離の和が、第2車両の所定の幅より大きい場合。
所定の状態は、走行可能な状態である。
本開示の別の一態様は駐車場の車両走行制御システムの制御方法である。駐車場の車両走行制御システムは、第1車両と、第2車両と、第3車両と、を有する。第1車両は、第1無線通信回路を有し、第1の進行方向に沿った第1の一方向について障害物までの第1の距離を計測可能であり、第1の進行方向に沿った第1の一方向と反対の第2の一方向について障害物までの第2の距離を計測可能であり、外部から走行制御が可能である。第2車両は、第2無線通信回路を有し、第2の進行方向に対して直交する方向について所定の幅を有し、外部から走行制御が可能である。駐車場の車両走行制御システムは、少なくとも第1無線通信回路及び第2無線通信回路を介して、少なくとも第1車両及び第2車両を走行制御する。制御方法は、次の場合、第1車両を、第1の進行方向に沿って第3車両から離れる方向に走行させ、第2車両を、第1車両と第3車両の間を走行させる:
(1-1)駐車領域に第1車両が停車し、
(1-2)駐車領域と隣接する通路領域に第3車両が、第1車両の第1の進行方向上に停車し、
(1-3)駐車領域に停車している第1車両が所定の状態であり、
(1-4)通路領域に停車している第3車両が所定の状態でない場合で、かつ、
(2-1)第1車両が計測する第1の距離が第2車両の所定の幅より小さく、
(2-2)第1車両が計測する第1の距離と第2の距離の和が、第2車両の所定の幅より大きい場合。
所定の状態は、走行可能な状態である。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、故障した車両が移動不可能である場合であっても、他の車両の走行に与える影響を低減できる。
図1は、実施の形態に係る車両走行制御システムの構成を示す図である。 図2は、図1の故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24の構成を示す図である。 図3は、図1の管理サーバ30の構成を示す図である。 図4は、図2の制御部における処理概要を示す図である。 図5は、図2の制御部からの指示がなされた後の経路を示す図である。 図6は、図2の指示部における処理概要を示す図である。 図7は、図1の車両走行制御システムによる制御手順を示すフローチャートである。 図8は、図1の車両走行制御システムによる移動ルートの生成手順を示すフローチャートである。 図9は、図1の車両走行制御システムによる別の制御手順を示すフローチャートである。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の技術における問題点を簡単に説明する。故障した車両が移動不可能である場合、退避位置まで自動走行させることができない。そのため、駐車場の管理者あるいは修理事業者が車両を退避させるまで、駐車場が使用できない。
また、本開示を具体的に説明する前に、概要を述べる。本開示の実施の形態は、外部から走行制御が可能な車両の駐車場における走行を制御する駐車場の車両走行制御システムに関する。駐車場の車両走行制御システムにおいて、入庫しようとする車両(以下「入庫車両」という)は、例えば、駐車場の入出庫ゲートで乗員を降車させ、当該車両と通信可能な管理サーバからの駐車スペースに関する指示を受けつけると、当該駐車スペースへの駐車を実行する。前述のごとく、駐車する際に車両が故障により通路に停止してしまい、かつ当該車両が移動不可能であれば、他の車両の走行に影響を与える。このような影響を低減するために、実施の形態に係る駐車場の車両走行制御システムは、故障した車両(以下、「故障車両」という)の周辺に駐車している車両(以下、「駐車車両」という)を移動させることによって、駐車車両と故障車両との間に他の車両が走行するための経路を形成する。なお、このような制御は、管理サーバが行うこともできるし、同様な制御を故障車両、駐車車両、または入庫車両のうちいずれかの車両が行うこともできる。
図1は、実施の形態に係る車両走行制御システム100の構成を示す。車両走行制御システム100は、管理サーバ30、入出庫端末32を含むとともに、駐車場10を管理対象とする。なお、管理サーバ30と駐車場10とは物理的に離れていてもよい。駐車場10には、駐車スペース12と総称される第1駐車スペース12aから第14駐車スペース12n、入出庫ゲート14が設けられる。また、故障車両20、駐車車両22と総称される第1駐車車両22aから第9駐車車両22i、入庫車両24が含まれる。故障車両20、駐車車両22、入庫車両24は、いずれも自動運転制御が可能な車両であり、同様の構成を有する。
ここでは、まず、車両走行制御システム100における車両の駐車手順を説明する。車両は、駐車場10に進入する際に入出庫ゲート14において停止する。そのときの車両は、入庫車両24のように示される。入出庫ゲート14において停止した車両から乗員が降車することによって、車両は無人になる。乗員は、入出庫ゲート14の近傍に設置された入出庫端末32を操作する。入出庫端末32は、乗員が情報を入力するためのインタフェースを有し、乗員はそれを操作することによって、駐車させようとする車両の情報を入力する。ここでは、説明を明瞭にするために、車両自体を識別するための識別情報、車両の無線通信機能でのアドレスとして使用される識別情報は共通であるとし、これを車両ID(identifier)とよぶ。つまり、乗員は、入出庫端末32に車両IDを入力する。これに続いて、乗員は、入出庫端末32に駐車開始の指示を入力する。
入出庫端末32は、ネットワークを介して管理サーバ30に接続される。管理サーバ30は、駐車場10における複数の駐車スペース12における駐車状況を管理する。例えば、管理サーバ30は、第1駐車スペース12a~第5駐車スペース12e、第8駐車スペース12h~第10駐車スペース12j、第12駐車スペース12lに、第1駐車車両22a~第5駐車車両22e、第6駐車車両22f~第8駐車車両22h、第9駐車車両22iが配置されることを管理する。一方、管理サーバ30は、第6駐車スペース12f、第7駐車スペース12g、第11駐車スペース12k、第13駐車スペース12m、第14駐車スペース12nには駐車車両22が配置されておらず、空き駐車スペースとなっていることも管理する。
管理サーバ30は、入出庫端末32から車両IDと駐車開始の指示を受けつけると、管理している駐車状況を確認して空き駐車スペース12の1つを特定する。管理サーバ30は、入出庫ゲート14から、特定した空き駐車スペース12までの経路が示された経路情報を生成する。経路情報は、例えば、経路に一定間隔で並べられる位置座標の集合体として示される。管理サーバ30は、無線通信機能を有し、無線通信機能を使用して、車両の通信部に経路情報を送信する。車両の通信部は無線通信機能を実行可能であり、例えば、無線LAN(Local Area Network)に対応する。前述のごとく、車両の無線通信機能のアドレスは車両IDなので、経路情報の宛先は車両IDに設定される。以下では、説明を明瞭するために、通信部を省略し、車両が信号を送信したり、信号を受信したりするように説明する。
車両は、管理サーバ30からの経路情報を受信する。また、車両は、前述のごとく、自動運転制御機能を有する。自動運転制御機能として公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。車両は、受信した経路情報にしたがって自動運転制御によって走行し、空き駐車スペース12への駐車を実行する。なお、管理サーバ30は、空き駐車スペース12の位置情報を車両に送信し、車両が、入出庫ゲート14から、特定した空き駐車スペース12までの経路が示された経路情報を生成してもよい。駐車スペース12に駐車された車両は駐車車両22に相当する。
このような駐車手順において、車両が経路情報にしたがって空き駐車スペース12に向かって走行している場合、あるいは車両が空き駐車スペース12の近傍で駐車のための走行を実行している場合、車両が故障によって通路で停止してしまうことがある。停止した車両が故障車両20に相当する。ここで、故障車両20は、エンジントラブル等によって移動不可能であるとするので、故障車両20によって通路の一部が塞がれてしまう。そのとき、次の車両が入庫車両24として入出庫ゲート14に停止しても、入庫車両24は、故障車両20によって塞がれた通路を通過できず、駐車できなくなってしまう。このような状況おいて、入庫車両24を空き駐車スペース12に駐車させるために、車両走行制御システム100は、次のような処理を実行する。
図2は、故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24の構成を示す図である。前述したように、故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24は、いずれも自動運転制御が可能な車両であり、同様の構成を有する。車両である故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24は、無線通信部80、第1距離計測部90、第2距離計測部92、自動運転制御部94、車両データ取得部96、走行指示部98を含む。車両である故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24は、所定の幅と長さを有するものとする。
無線通信部80は、ベースバンド部(base band部:BB部)82、無線周波数部(radio frequency部:RF部)84、アンテナ86を含む。無線通信部80は、例えば、管理サーバ30と無線通信を行う。また、別の例では、無線通信部80は、管理サーバ30を介さず、他の車両(故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24のうち、自車両でないもの)と直接、無線通信を行ってもよい。ベースバンド部82は、送信するデータの符号化と変調処理を行いベースバンド周波数の送信信号を生成する。また、ベースバンド部82は、無線周波数部84が生成したベースバンド周波数の受信信号の復調処理と復号化を行う。さらに、ベースバンド部82は、無線通信に関する信号処理を行う。無線周波数部84は、ベースバンド部82の生成したベースバンド周波数の送信信号を無線周波数の送信信号に変換して、アンテナ86を介して無線送信する。また、無線周波数部84は、アンテナ86を介して無線周波数の受信信号を受信して、ベースバンド周波数の受信信号に変換し、ベースバンド部82に出力する。
第1距離計測部90は、車両である故障車両20、駐車車両22、または入庫車両24の進行方向に沿った向きについて障害物までの距離を計測する。第2距離計測部92は、車両の進行方向に沿った向きと反対向きについて障害物までの距離を計測する。第1距離計測部90および第2距離計測部92は、具体的には、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等を用いることができる。車両の進行方向とは、車両の前進方向であり、車両の進行方向と反対向きは、車両の後退方向である。
自動運転制御部94は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、自動運転における車両である故障車両20、駐車車両22、または入庫車両24の行動を決定する。具体的に説明すると、自動運転制御部94は、走行指示部98から入力した制御コマンド、あるいは各種ECU(Electronic Control Unit)から収集した各種情報を自動運転アルゴリズムに適用して、車両(故障車両20、駐車車両22、または入庫車両24)のアクセルスロットル開度、ステアリング舵角等の自動制御対象を制御するための制御値を算出する。
車両データ取得部96は、車両である故障車両20、駐車車両22、または入庫車両24の各種情報を取得して、無線通信部80を介して管理サーバ30に送信する。具体的には、例えば、車両データ取得部96は、第1距離計測部90および第2距離計測部92が計測した距離を取得して、管理サーバ30に送信する。また、例えば、車両データ取得部96は、自動運転制御部94が収集した各種ECUからの各種情報を取得して、管理サーバ30に送信する。また、例えば、車両データ取得部96は、自動運転制御部94から車両(故障車両20、駐車車両22、または入庫車両24)が正常か正常でないか(すなわち、故障しているか)の情報を取得して、管理サーバ30に送信する。
さらに、管理サーバ30が制御を行わず、同様な制御を故障車両20、駐車車両22、または入庫車両24のうちいずれかの車両が行う場合は、車両データ取得部96が、管理サーバ30を介さず、無線通信部80を介して、直接、他の車両に各種情報を送信するようにすることもできる。
走行指示部98は、管理サーバ30が制御を行う場合は、管理サーバ30から無線通信部80を介して車両(故障車両20、駐車車両22、または入庫車両24)の自動運転制御のための制御コマンドを受信する。走行指示部98は、受信した制御コマンドを、自動運転制御部94に入力する。
これに対して、管理サーバ30が制御を行わない場合は、走行指示部98が、管理サーバ30を介さず、無線通信部80を介して、直接、他の車両の各種情報を取得するようにすることもできる。この場合、後述する車両走行制御システム100の制御を行うために、走行指示部98は、制御コマンドを、自車の自動運転制御部94に入力するだけでなく、管理サーバ30を介さず、無線通信部80を介して、直接、他の車両の自動運転制御部94にも送信する。また、この制御コマンドを無線通信部80を介して受信した他の車両の自動運転制御部94は、この制御コマンドをその自動運転制御部94に入力する。
なお、上記説明では、車両データ取得部96、走行指示部98を個別の構成として説明したが、車両データ取得部96および走行指示部98は、無線通信部80または無線通信部80のベースバンド部82の一部として構成されてもよい。
図3は、管理サーバ30の構成を示す。管理サーバ30は、通信部40、管理部42、制御部44を含む。制御部44は、第1取得部50、特定部52、要求部54、第2取得部56、導出部58、選択部60、指示部62を含む。通信部40は、図1の入出庫端末32と通信するとともに、各車両と通信する。前述のごとく、各車両は無線通信機能に対応しているので、通信部40もそれに対応した無線通信機能を有する。一方、入出庫端末32との通信は、無線通信であってもよく、有線通信であってもよい。通信部40には公知の技術が使用されればよい。
管理部42は、通信部40と接続され、前述のごとく、駐車場10における複数の駐車スペース12における駐車状況を管理する。また、管理部42は、通信部40を介して、車両IDと駐車開始の指示を受けつけると、駐車状況から1つの空き駐車スペース12を特定するとともに、特定した空き駐車スペース12に駐車するための経路情報を生成する。管理部42は、車両IDと経路情報を通信部40に出力し、通信部40は、車両IDを宛先として経路情報を送信する。また、管理部42は、特定した空き駐車スペース12に車両が駐車されるので、駐車スペース12と車両IDとを組み合わせて記憶する。これによって空き駐車スペース12が駐車済の駐車スペース12に変更される。管理部42の処理は、これまで説明した通りである。以下では、図1のごとく、駐車場10の通路に故障車両20が生じた場合の処理を説明する。
第1取得部50は、通信部40を介して、故障車両20からの位置情報を取得する。なお、故障車両20は、GNSS(Global Navigation Satellite System(s))等に対応した位置取得機能を有し、これによって取得した位置情報を、故障を通知するための信号に含めて管理サーバ30に送信している。第1取得部50は、故障車両20の位置情報を特定部52に出力する。
特定部52は、故障車両20の位置情報をもとに、管理部42を参照することによって、故障車両20の周辺に駐車している複数の駐車車両22を特定する。例えば、特定部52は、図1のように故障車両20の位置情報によって示された位置を中心にして一定の半径を有する対象円16を設定する。ここで、一定の半径は、駐車場10における駐車の対象とされる車両の最大の車幅にされる。特定部52は、管理部42において管理される駐車状況をもとに、対象円16内に含まれる駐車車両22を、故障車両20の周辺に駐車している複数の駐車車両22として特定する。ここでは、第2駐車車両22b、第3駐車車両22c、第7駐車車両22g、第8駐車車両22hが特定される。図3に戻る。特定部52は、特定した駐車車両22の車両IDを要求部54に通知する。
要求部54は、特定部52において特定された複数の駐車車両22のそれぞれに対して、第1距離と第2距離の報告を要求するための要求信号を生成する。ここで、第1距離は、駐車車両22と故障車両20との間の距離であり、第2距離は、駐車車両22が故障車両20から離れる方向に移動可能な距離である。各要求信号の宛先は、特定部52において特定された駐車車両22の車両IDである。要求部54は、要求信号を通信部40に出力する。通信部40は、要求信号を各駐車車両22に送信する。なお、駐車車両22は駐車中であっても、無線通信機能は動作する。
第2取得部56は、要求信号に対する応答として、通信部40を介して、各駐車車両22からの第1距離と第2距離を取得する。図4は、制御部44における処理概要を示す。これは、図1の故障車両20の近傍を拡大した図である。なお、図面を明瞭にするために駐車スペース12の枠線は省略する。要求信号の宛先となる駐車車両22は、第2駐車車両22b、第3駐車車両22c、第7駐車車両22g、第8駐車車両22hである。第2駐車車両22b、第3駐車車両22c、第7駐車車両22g、第8駐車車両22hは、故障車両20の方に前側を向けている。第2駐車車両22bは、センサ、ソナー等を搭載しており、駐車中でもこれを動作させることによって、第1距離70と第2距離72を測定する。ここで、第2距離72は、現在位置から後退できる距離に相当する。第3駐車車両22c、第7駐車車両22g、第8駐車車両22hに対しても、第1距離70と第2距離72が同様に測定される。図3に戻る。第2取得部56は、各駐車車両22に対する第1距離70と第2距離72を導出部58に出力する。
導出部58は、第2取得部56から、各駐車車両22に対する第1距離70と第2距離72を受けつける。導出部58は、第2取得部56において第1距離70と第2距離72を受けつけた複数の駐車車両22と、故障車両20との間に2つの経路を形成する。2つの経路は故障車両20を異なった方向から避けるように形成される。図4においては、故障車両20の左側を通過する第1経路74と、故障車両20の右側を通過する第2経路76とが形成される。第1経路74と第2経路76を形成するために、管理部42における駐車状況が使用されてもよい。
ここで、第1経路74には、第2駐車車両22b、第3駐車車両22cが駐車されており、それらと故障車両20との間に形成される。導出部58は、第1経路74に対して、第2駐車車両22bにおける第1距離70と第2距離72とを加算することによって第3距離を導出するとともに、第3駐車車両22cにおける第1距離70と第2距離72とを加算することによって第3距離を導出する。導出部58は、第2駐車車両22bに対する第3距離と、第3駐車車両22cに対する第3距離のうち、最小の第3距離を第1経路74の経路幅として導出する。
また、第2経路76には、第7駐車車両22g、第8駐車車両22hが駐車されており、それらと故障車両20との間に形成される。導出部58は、第2経路76に対して、第7駐車車両22gにおける第1距離70と第2距離72とを加算することによって第3距離を導出するとともに、第8駐車車両22hにおける第1距離70と第2距離72とを加算することによって第3距離を導出する。導出部58は、第7駐車車両22gに対する第3距離と、第8駐車車両22hに対する第3距離のうち、最小の第3距離を第2経路76の経路幅として導出する。導出部58は、第1経路74の経路幅と第2経路76の経路幅を選択部60に出力する。
選択部60は、導出部58において導出した経路幅をもとに第1経路74と第2経路76から1つを選択する。ここで、第1経路74の経路幅が第2経路76の経路幅よりも大きい場合、選択部60は第1経路74を選択する。一方、第1経路74の経路幅が第2経路76の経路幅よりも小さい場合、選択部60は第2経路76を選択する。なお、第2経路76と第1経路74とが同一である場合、選択部60は、経路に含まれる駐車車両22の数が少ない方の経路を選択する。さらに、駐車車両22の数が同数である場合、選択部60は、各経路における第2距離72の合計が小さい方の経路を選択する。選択部60は、選択した経路およびその経路幅を指示部62に通知する。
指示部62は、選択部60において選択した1つの経路の経路幅と、当該経路を通過予定の車両の車幅とを比較する。ここで、当該経路を通過予定の車両の車幅は、図1の入出庫ゲート14付近に設けられたカメラで撮像された入庫車両24の画像が管理サーバ30に送られ、指示部62において画像を解析することによって取得される。あるいは、対象円16の半径と同様に、駐車場10における駐車の対象とされる車両の最大の車幅とされてもよい。指示部62は、経路幅が車幅よりも広い場合、当該経路に駐車している駐車車両22に対して、故障車両20から離れる方向に移動させるための指示信号を生成する。例えば、図4の第2経路76が選択された場合、指示信号は、第7駐車車両22gと第8駐車車両22hに後退を指示する。ここで、移動距離は、例えば、各駐車車両22の第2距離72とされる。なお、第2距離72まで移動しなくても、経路幅が車幅よりも広くなる場合、指示部62は、経路幅が車幅よりも広くなるような第2距離72よりも小さい距離を指示信号において指定してもよい。指示部62は、通信部40を介して、当該経路に駐車している駐車車両22に指示信号を送信する。
管理サーバ30からの指示信号を受信した駐車車両22は、駐車中でも自動運転制御を実行することによって、指示信号に含まれた距離だけ指示された方向に移動する。例えば、図4の第7駐車車両22gと第8駐車車両22hは、それぞれの第2距離72だけ後退する。図5は、制御部44からの指示がなされた後の経路を示す。これは、図4と同様に示されているが、第7駐車車両22gと第8駐車車両22hが後退することによって、入庫車両24が通過可能な第2経路76が形成される。入庫車両24は、第2経路76を通過することによって、図1の第6駐車スペース12fに駐車可能になる。
一方、指示部62は、経路幅が車幅以下である場合、当該経路に駐車している駐車車両22に対して、空き駐車スペース12への移動を指示するための指示信号を生成する。この場合、指示部62は、管理部42における駐車状況を確認し、空き駐車スペース12を特定する。また、指示部62は、管理部42における経路情報の生成と同様に、経路に接する現在の駐車スペース12から、特定した空き駐車スペース12への経路情報を生成する。指示部62は、通信部40を介して、当該経路に駐車している駐車車両22に指示信号を送信する。
管理サーバ30からの指示信号を受信した駐車車両22は、駐車中でも自動運転制御を実行することによって、指示信号に含まれた経路情報に沿って移動することによって、新たな空き駐車スペース12に移動して駐車する。例えば、第2経路76において、第7駐車車両22gと第8駐車車両22hが、図1の第9駐車スペース12iと第10駐車スペース12jから移動して、第13駐車スペース12mと第14駐車スペース12nに駐車する。その結果、入庫車両24が通過可能な広さに、第2経路76の経路幅が広がる。
ここでは、図6を使用しながら、駐車車両22を空き駐車スペース12に移動させるための処理を説明する。図6は、指示部62における処理概要を示す。故障車両20、第2駐車車両22b、第3駐車車両22c、第7駐車車両22g、第8駐車車両22hは、図1と同様に示される。また、入庫車両24が走行する方向は、走行方向18と示される。また、移動対象となる駐車車両22は2台であるとする。空き駐車スペース12への駐車車両22の移動を決定した場合、指示部62は、前述のごとく、空き駐車スペース12を特定する。
走行方向18に沿って、故障車両20の通過前の位置と通過後の位置のいずれにも空き駐車スペース12が存在する場合、指示部62は、故障車両20との距離が離れている駐車車両22から順番に移動させる。故障車両20の通過前の位置と通過後の位置のいずれにも空き駐車スペース12が存在する場合とは、第1駐車スペース12aと第8駐車スペース12hとの少なく一方が空いており、かつ第4駐車スペース12dと第11駐車スペース12kとの少なく一方が空いていることを示す。
指示部62は、故障車両20との距離、つまり第1距離70が大きい方の駐車車両22を空き駐車スペース12に移動させるための経路情報を生成し、通信部40を介して、経路情報が含まれた指示信号を駐車車両22に送信する。駐車車両22は、受信した指示信号に含まれた経路情報に沿って移動することによって、新たな空き駐車スペース12に移動して駐車する。これに続いて、指示部62は、残りの駐車車両22を空き駐車スペース12に移動させるための経路情報を生成し、通信部40を介して、経路情報が含まれた指示信号を残りの駐車車両22に送信する。残りの駐車車両22は、受信した指示信号に含まれた経路情報に沿って移動することによって、新たな空き駐車スペース12に移動して駐車する。
一方、走行方向18に沿って、故障車両20の通過前の位置と通過後の位置のいずれか一方のみに空き駐車スペース12が存在する場合、指示部62は、当該空き駐車スペース12からの距離が近い駐車車両22から順番に移動させる。故障車両20の通過前の位置と通過後の位置のいずれか一方のみに空き駐車スペース12が存在する場合とは、第1駐車スペース12aと第8駐車スペース12hが空いているか、第4駐車スペース12dと第11駐車スペース12kが空いているかのいずれか一方を示す。
指示部62は、空き駐車スペース12からの距離が近い駐車車両22を空き駐車スペース12に移動させるための経路情報を生成し、通信部40を介して、経路情報が含まれた指示信号を駐車車両22に送信する。駐車車両22は、受信した指示信号に含まれた経路情報に沿って移動することによって、新たな空き駐車スペース12に移動して駐車する。これに続いて、指示部62は、残りの駐車車両22を空き駐車スペース12に移動させるための経路情報を生成し、通信部40を介して、経路情報が含まれた指示信号を残りの駐車車両22に送信する。残りの駐車車両22は、受信した指示信号に含まれた経路情報に沿って移動することによって、新たな空き駐車スペース12に移動して駐車する。これは、空き駐車スペース12からの距離が遠い駐車車両22を先に移動させると、駐車車両22が走行する経路幅が狭く、移動できない可能性があるからである。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(central processing system)、メモリ、その他のLSI(large-scale integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。例えば、これらの機能ブロックは、専用のIC(integrated circuit)、LSIなどの物理的な回路として実現することもできる。
以上の構成による車両走行制御システム100の動作を説明する。図7は、車両走行制御システム100による制御手順を示すフローチャートである。第1取得部50は、故障車両20の位置情報を取得する(S10)。特定部52は、故障車両20の周辺の駐車車両22を特定する(S12)。要求部54は、各駐車スペース12に第1距離70と第2距離72の送信を要求する(S14)。第2取得部56は、各駐車車両22の第1距離70と第2距離72を取得する(S16)。導出部58は、各駐車車両22の第3距離を導出し(S18)、第1経路74と第2経路76の経路幅を導出する(S20)。選択部60は、一方の経路を選択する(S22)。経路幅>車幅である場合(S24のY)、指示部62は、後退地点を設定し(S26)、後退を指示する(S28)。一方、経路幅>車幅でない場合(S24のN)、指示部62は、空き駐車スペース12を検索し(S30)、経路情報を生成する(S32)。指示部62は移動を指示する(S34)。
図8は、車両走行制御システム100による移動ルートの生成手順を示すフローチャートである。指示部62は、2台の空き駐車スペース12を検索する(S50)。通過前と通過後に駐車スペース12がある場合(S52のY)、指示部62は、故障車両20との距離が離れている駐車車両22から順番に移動させる(S54)。一方、通過前と通過後に駐車スペース12がない場合(S52のN)、指示部62は、空き駐車スペース12からの距離が近い駐車車両22から順番に移動させる(S56)。
なお、図7、8の制御手順の説明では、管理サーバ30が車両(故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24)と無線通信を行って制御を行う例を主に説明したが、車両同士(故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24)が、管理サーバ30を介さず、他の車両(故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24のうち、自車両でないもの)と直接、無線通信を行って同様な制御を行うこともできる。
図9は、車両走行制御システム100による別の制御手順を示すフローチャートである。図9の制御手順の説明では、車両同士(故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24)が、管理サーバ30を介さず、他の車両(故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24のうち、自車両でないもの)と直接、無線通信を行って制御を行う例を主に説明する。具体的な一例として、入庫車両24が、管理サーバ30を介さず、故障車両20および駐車車両22と直接、無線通信を行って制御を行う例を主に説明する。
図9の制御手順は、例えば、入庫車両24が入出庫ゲート14において停止することにより、開始する。入庫車両24が入出庫ゲート14において停止した時点では、入庫車両24は、駐車場10内に故障車両20または駐車車両22が停車しているか否か分からず、また、駐車場10内に停車している各車両が故障車両20なのか駐車車両22なのかも分からない。
そこで、まず、入庫車両24の走行指示部98が、無線通信部80を介して駐車場10内の車両に車両の位置情報と状態情報を要求し、無線通信部80を介して駐車場10内の車両に車両から位置情報と状態情報を受信する(S72)。状態情報は、車両が正常であることを示す情報および車両が故障していること示す情報の少なくとも一方を含む。また、状態情報は、車両が走行していることを示す情報および車両が停車していることを示す情報の少なくとも一方を含む。
次に、入庫車両24の走行指示部98が、駐車場10内の通路領域に故障車両20が停車しているか否か判断する(S74)。故障車両20であることは、駐車場10内の車両から受信した状態情報に車両が故障していることを示す情報が含まれていること、または、駐車場10内の車両から受信した状態情報に車両が正常であることを示す情報が含まれていないことにより判断することができる。車両が停車していることは、駐車場10内の車両から受信した状態情報に車両が停車していることを示す情報が含まれていること、または、駐車場10内の車両から受信した状態情報に車両が走行していることを示す情報が含まれていないことにより判断することができる。通路領域とは、駐車場10内の駐車スペース12と駐車スペース12の間の領域、または、駐車場10内の駐車スペース12でない領域である。例えば、図1の駐車場10の場合は、通路領域は、第1駐車スペース12a~第7駐車スペース12gの領域と、第8駐車スペース12h~第14駐車スペース12nの領域の間の領域である。通路領域であることは、駐車場10内の車両から受信した車両の位置情報から判断することができる。駐車場10内の通路領域に故障車両20が停車している場合は、ステップS76の処理を行う(S74のYES)。駐車場10内の通路領域に故障車両20が停車していない場合は、処理を終了する(S74のNO)。
ステップS76において、入庫車両24の走行指示部98が、駐車領域に駐車車両22が停車しているか否か判断する。駐車領域とは、駐車場10内の駐車スペース12の領域のことである。駐車領域であることは、駐車場10内の車両から受信した車両の位置情報から判断することができる。車両が停車していることは、駐車場10内の車両から受信した状態情報に車両が停車していることを示す情報が含まれていること、または、駐車場10内の車両から受信した状態情報に車両が走行していることを示す情報が含まれていないことにより判断することができる。駐車領域に停車している車両は、駐車車両22であると判断できる。駐車領域に駐車車両22が停車している場合は、ステップS78の処理を行う(S76のYES)。駐車領域に駐車車両22が停車していない場合は、処理を終了する(S76のNO)。
ステップS78において、入庫車両24の走行指示部98が、故障車両20が駐車領域に停車している駐車車両22の前方であるか否か判断する。すなわち、
駐車車両22の進行方向上の駐車領域と隣接する通路領域に、故障車両20が停車しているか否か判断する。このことは、駐車場10内の駐車車両22から受信した駐車車両22の位置情報と、駐車場10内の故障車両20から受信した故障車両20の位置情報とから判断することができる。故障車両20が駐車領域に停車している駐車車両22の前方である場合は、ステップS80の処理を行う(S78のYES)。故障車両20が駐車領域に停車している駐車車両22の前方でない場合は、処理を終了する(S78のNO)。
ステップS80において、入庫車両24の走行指示部98が、駐車領域に停車している駐車車両22が正常か否か判断する。駐車車両22が正常であることは、駐車場10内の駐車車両22から受信した状態情報に車両が故障していることを示す情報が含まれていないこと、または、駐車場10内の駐車車両22から受信した状態情報に車両が正常であることを示す情報が含まれていることにより判断することができる。駐車領域に停車している駐車車両22が正常である場合は、ステップS82の処理を行う(S80のYES)。駐車領域に停車している駐車車両22が正常でない場合は、処理を終了する(S80のNO)。
ステップS82において、入庫車両24の走行指示部98が、無線通信部80を介して駐車領域に停車している駐車車両22に、第1距離と第2距離を計測するよう要求する。第1距離とは、駐車車両22から駐車車両22の前方の障害物までの距離である。第2距離とは、駐車車両22から駐車車両22の後方の障害物までの距離である。この要求を受信した駐車車両22は、第1距離計測部90で計測した第1距離の情報と第2距離計測部92で計測した第2距離の情報を、無線通信部80を介して入庫車両24に送信する。そして、入庫車両24が、駐車領域に停車している駐車車両22の第1距離の情報と第2距離の情報を受信する(S82)。
次に、入庫車両24の走行指示部98が、第1の距離が入庫車両24の幅より小さいか否か判断する(S84)。第1の距離が入庫車両24の幅より小さい場合は、ステップS86の処理を行う(S84のYES)。第1の距離が入庫車両24の幅より小さくない場合は、処理を終了する(S84のNO)。
ステップS86において、入庫車両24の走行指示部98が、第1の距離と第2の距離の和が入庫車両24の幅より大きいか否か判断する(S86)。第1の距離と第2の距離の和が入庫車両24の幅より大きい場合は、ステップS88の処理を行う(S86のYES)。第1の距離と第2の距離の和が入庫車両24の幅より大きくない場合は、ステップS92の処理を行う(S86のNO)。
ステップS88において、入庫車両24の走行指示部98が、無線通信部80を介して駐車領域に停車している駐車車両22に、故障車両20から離れる方向に走行するよう要求する。この要求を受信した駐車車両22は、故障車両20から離れる方向に走行する。また、駐車車両22は、走行した後、障害物に衝突しないように停車する。
次に、入庫車両24の走行指示部98が、入庫車両24の自動運転制御部94に、駐車領域に停車している駐車車両22と、故障車両20の間を走行するよう、指示する。そして、入庫車両24は、自動運転制御部94の制御により、駐車領域に停車している駐車車両22と、故障車両20の間を走行し(S90)、処理を終了する。
これに対して、ステップS92では、入庫車両24は、駐車領域に停車している駐車車両22と、故障車両20の間を走行しない。すなわち、入庫車両24は、駐車領域に停車している駐車車両22と、故障車両20の間を走行しないように経路を変更する。例えば、当初予定していた駐車スペース12を変更して、別の駐車スペース12に駐車するよう、経路を変更する。
なお、図9の制御手順の説明では、具体的な一例として、入庫車両24が、管理サーバ30を介さず、故障車両20および駐車車両22と直接、無線通信を行って制御を行う例を主に説明したが、管理サーバ30が車両(故障車両20、駐車車両22、および入庫車両24)と無線通信を行って同様な制御を行うこともできる。さらに、故障車両20または駐車車両22が、管理サーバ30を介さず、他の車両と直接、無線通信を行って制御を行って同様な制御を行うこともできる。
本開示の実施の形態によれば、故障車両の周辺に駐車している複数の駐車車両との間に経路を形成するように駐車車両を移動させるので、入庫車両を通過させることができる。また、入庫車両が通過するので、故障車両が移動不可能である場合であっても、他の車両の走行に与える影響を低減できる。故障車両の周辺に駐車している複数の駐車車両のそれぞれから第1距離と第2距離とを取得するので、各駐車車両に対する第3距離を導出できる。また、第3距離をもとに経路の経路幅を導出するので、経路を形成することが有効であるかを駐車車両を移動させる前に判定できる。
また、最小の第3距離を経路の経路幅として導出するので、車両が経路を通過可能であるかを判定できる。また、経路幅が車幅以下である場合、駐車車両に対して空き駐車スペースへの移動を指示するので、経路幅を車幅より広くできる。また、経路幅が車幅よりも広くなるので、入庫車両を通過させることができる。また、空き駐車スペースの配置に応じて、移動させる駐車車両の順番を変えるので、効率的に経路を形成できる。
実施の形態の駐車場の車両走行制御システム100は、第1車両(例えば、駐車車両22)と、第2車両(例えば、入庫車両24)と、第3車両(例えば、故障車両20)と、を有する。第1車両(例えば、駐車車両22)は、第1無線通信回路(例えば、駐車車両22の無線通信部80)を有し、第1の進行方向(例えば、駐車車両22の進行方向)に沿った第1の一方向(例えば、前方)について障害物までの第1の距離を計測可能であり、第1の進行方向に沿った第1の一方向と反対の第2の一方向(例えば、後方)について障害物までの第2の距離を計測可能であり、外部から走行制御が可能である。第2車両(例えば、入庫車両24)は、第2無線通信回路(例えば、入庫車両24の無線通信部80)を有し、第2の進行方向(例えば、入庫車両24の進行方向)に対して直交する方向(例えば、入庫車両24の進行方向に対して水平面内で直交する方向、すなわち、横方向)について所定の幅を有し、外部から走行制御が可能である。駐車場の車両走行制御システムは、少なくとも第1無線通信回路及び第2無線通信回路を介して、少なくとも第1車両及び第2車両を走行制御する。駐車場の車両走行制御システムは、次の場合、第1車両を、第1の進行方向に沿って第3車両から離れる方向に走行させ、第2車両を、第1車両と第3車両の間を走行させる:
(1-1)駐車領域に第1車両が停車し、
(1-2)駐車領域と隣接する通路領域に第3車両が、第1車両の第1の進行方向上に停車し、
(1-3)駐車領域に停車している第1車両が所定の状態(例えば、正常な状態)であり、
(1-4)通路領域に停車している第3車両が所定の状態でない場合(例えば、故障している状態)で、かつ、
(2-1)第1車両が計測する第1の距離が第2車両の所定の幅より小さく、
(2-2)第1車両が計測する第1の距離と第2の距離の和が、第2車両の所定の幅より大きい場合。
この態様によると、故障車両の周辺に駐車している複数の駐車車両との間に経路を形成するように駐車車両を移動させるので、故障車両が移動不可能である場合であっても、他の車両の走行に与える影響を低減できる。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、次の場合、第1車両を、第1の進行方向に沿って第3車両から離れる方向に所定の距離走行させた後に停止させ、第2車両を、第1車両と第3車両の間を走行させてもよい:
(1-1)駐車領域に第1車両が停車し、
(1-2)駐車領域と隣接する通路領域に第3車両が、第1車両の第1の進行方向上に停車し、
(1-3)駐車領域に停車している第1車両が所定の状態であり、
(1-4)通路領域に停車している第3車両が所定の状態でない場合で、かつ、
(2-2)第1車両が計測する第1の距離と第2の距離の和が、第2車両の所定の幅より大きい場合。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、次の場合、第1車両を、第1の進行方向に沿って第3車両から離れる方向に走行させないようにしてもよい:
(1-1)駐車領域に第1車両が停車し、
(1-2)駐車領域と隣接する通路領域に第3車両が、第1車両の第1の進行方向上に停車し、
(1-3)駐車領域に停車している第1車両が所定の状態であり、
(1-4)通路領域に停車している第3車両が所定の状態でない場合で、かつ、
(2-1)第1車両が計測する第1の距離が第2車両の所定の幅より小さく、
(2-3)第1車両が計測する第1の距離と第2の距離の和が、第2車両の所定の幅より小さい場合。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、所定の状態は、走行可能な状態であってもよい。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、第3車両は、第3無線通信回路(例えば、故障車両20の無線通信部80)を有してもよく、第3車両は、第3無線通信回路を介して、第3車両の状態を出力可能であってもよい。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、第3車両は、外部から走行制御が可能であってもよい。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、固定的に設置された第4無線通信回路(例えば、入出庫端末32の無線通信部)と、第4無線通信回路と通信可能なサーバ(例えば、管理サーバ30)と、を有してもよい。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、次の場合、サーバ(例えば、管理サーバ30)が、第1車両を、第1の進行方向に沿って第3車両から離れる方向に走行させ、第2車両を、第1車両と第3車両の間を走行させてもよい:
(1-1)駐車領域に第1車両が停車し、
(1-2)駐車領域と隣接する通路領域に第3車両が、第1車両の第1の進行方向上に停車し、
(1-3)駐車領域に停車している第1車両が所定の状態であり、
(1-4)通路領域に停車している第3車両が所定の状態でない場合で、かつ、
(2-1)第1車両が計測する第1の距離が第2車両の所定の幅より小さく、
(2-2)第1車両が計測する第1の距離と第2の距離の和が、第2車両の所定の幅より大きい場合。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、第1車両は、複数の車両(例えば、第1駐車車両22aと第2駐車車両22b)で構成されてもよい。
また、駐車場の車両走行制御システム100は、駐車領域は、少なくとも第1駐車領域と第2駐車領域を有し、通路領域は、第1駐車領域と第2駐車領域の間に配置され、第1車両は、第1駐車領域及び第2駐車領域の少なくとも一方に駐車可能であってもよい。
実施の形態の駐車場の車両走行制御システム100の制御方法は、駐車場の車両走行制御システムを制御する。駐車場の車両走行制御システム100は、第1車両(例えば、駐車車両22)と、第2車両(例えば、入庫車両24)と、第3車両(例えば、故障車両20)と、を有する。第1車両(例えば、駐車車両22)は、第1無線通信回路(例えば、駐車車両22の無線通信部80)を有し、第1の進行方向(例えば、駐車車両22の進行方向)に沿った第1の一方向(例えば、前方)について障害物までの第1の距離を計測可能であり、第1の進行方向に沿った第1の一方向と反対の第2の一方向(例えば、後方)について障害物までの第2の距離を計測可能であり、外部から走行制御が可能である。第2車両(例えば、入庫車両24)は、第2無線通信回路(例えば、入庫車両24の無線通信部80)を有し、第2の進行方向(例えば、入庫車両24の進行方向)に対して直交する方向(例えば、入庫車両24の進行方向に対して水平面内で直交する方向、すなわち、横方向)について所定の幅を有し、外部から走行制御が可能である。駐車場の車両走行制御システムは、少なくとも第1無線通信回路及び第2無線通信回路を介して、少なくとも第1車両及び第2車両を走行制御する。制御方法は、次の場合、第1車両を、第1の進行方向に沿って第3車両から離れる方向に走行させ、第2車両を、第1車両と第3車両の間を走行させる:
(1-1)駐車領域に第1車両が停車し、
(1-2)駐車領域と隣接する通路領域に第3車両が、第1車両の第1の進行方向上に停車し、
(1-3)駐車領域に停車している第1車両が所定の状態(例えば、正常な状態)であり、
(1-4)通路領域に停車している第3車両が所定の状態でない場合(例えば、故障している状態)で、かつ、
(2-1)第1車両が計測する第1の距離が第2車両の所定の幅より小さく、
(2-2)第1車両が計測する第1の距離と第2の距離の和が、第2車両の所定の幅より大きい場合。
以上、本開示を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態において、駐車車両22は第1距離70と第2距離72を測定し、第2取得部56は、駐車車両22から第1距離70と第2距離72を受けつける。しかしながらこれに限らず例えば、駐車場10にカメラ等が設置されており、カメラで撮像した画像を画像認識することによって、各駐車車両22に対する第1距離70と第2距離72が導出されてもよい。第2取得部56は、そのような第1距離70と第2距離72を受けつけてもよい。本変形例によれば、駐車車両22での処理を簡易にできる。
実施の形態において、駐車車両22は、故障車両20の方に前側を向けており、後方への移動が示された指示信号を受信する。しかしながらこれに限らず例えば、駐車車両22は、故障車両20の方に後側を向けており、前方への移動が示された指示信号を受信してもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本開示は、駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法として有用である。
10 駐車場
12 駐車スペース
12a 第1駐車スペース
12b 第2駐車スペース
12c 第3駐車スペース
12d 第4駐車スペース
12e 第5駐車スペース
12f 第6駐車スペース
12g 第7駐車スペース
12h 第8駐車スペース
12i 第9駐車スペース
12j 第10駐車スペース
12k 第11駐車スペース
12l 第12駐車スペース
12m 第13駐車スペース
12n 第14駐車スペース
14 入出庫ゲート
16 対象円
18 走行方向
20 故障車両
22 駐車車両
22a 第1駐車車両
22b 第2駐車車両
22c 第3駐車車両
22d 第4駐車車両
22e 第5駐車車両
22f 第6駐車車両
22g 第7駐車車両
22h 第8駐車車両
22i 第9駐車車両
24 入庫車両
30 管理サーバ
32 入出庫端末
40 通信部
42 管理部
44 制御部
50 第1取得部
52 特定部
54 要求部
56 第2取得部
58 導出部
60 選択部
62 指示部
70 第1距離
72 第2距離
74 第1経路
76 第2経路
80 無線通信部
82 ベースバンド部(BB部)
84 無線周波数部(RF部)
86 アンテナ
90 第1距離計測部
92 第2距離計測部
94 自動運転制御部
96 車両データ取得部
98 走行指示部
100 車両走行制御システム

Claims (18)

  1. 第1無線通信回路を備え、第1の進行方向に沿った第1の一方向について障害物までの第1の距離を計測可能であり、前記第1の進行方向に沿った前記第1の一方向と反対の第2の一方向について障害物までの第2の距離を計測可能であり、外部から走行制御が可能な第1車両と、
    第2無線通信回路を備え、第2の進行方向に対して直交する方向について所定の幅を有し、外部から走行制御が可能な第2車両と、
    第3車両と、を有し、
    少なくとも前記第1無線通信回路及び前記第2無線通信回路を介して、少なくとも前記第1車両及び前記第2車両を走行制御する駐車場の車両走行制御システムであって、
    駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離が前記第2車両の前記所定の幅より小さく、前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より大きい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に走行させ、
    前記第2車両を、前記第1車両と前記第3車両の間を走行させ、
    前記所定の状態は、走行可能な状態である、
    駐車場の車両走行制御システム。
  2. 請求項1に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    前記駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する前記通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が前記所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より大きい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に所定の距離走行させた後に停止させ、
    前記第2車両を、前記第1車両と前記第3車両の間を走行させる、
    駐車場の車両走行制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    前記駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する前記通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が前記所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離が前記第2車両の前記所定の幅より小さく、前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より小さい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に走行させない、
    駐車場の車両走行制御システム。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    前記第3車両は、第3無線通信回路を備え、
    前記第3車両は、前記第3無線通信回路を介して、前記第3車両の状態を出力可能である、
    駐車場の車両走行制御システム。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    前記第3車両は、外部から走行制御が可能である、
    駐車場の車両走行制御システム。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    固定的に設置された第4無線通信回路と、
    前記第4無線通信回路と通信可能なサーバと、を備えた、
    駐車場の車両走行制御システム。
  7. 請求項に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    前記サーバが、
    前記駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する前記通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が前記所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離が前記第2車両の前記所定の幅より小さく、前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より大きい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に走行させ、
    前記第2車両を、前記第1車両と前記第3車両の間を走行させる、
    駐車場の車両走行制御システム。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    前記第1車両は、少なくとも複数の車両で構成される、
    駐車場の車両走行制御システム。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムであって、
    前記駐車領域は、少なくとも第1駐車領域と第2駐車領域を備え、
    前記通路領域は、前記第1駐車領域と前記第2駐車領域の間に配置され、
    前記第1車両は、前記第1駐車領域及び前記第2駐車領域の少なくとも一方に駐車可能である、
    駐車場の車両走行制御システム。
  10. 第1無線通信回路を備え、第1の進行方向に沿った第1の一方向について障害物までの第1の距離を計測可能であり、前記第1の進行方向に沿った前記第1の一方向と反対の第2の一方向について障害物までの第2の距離を計測可能であり、外部から走行制御が可能な第1車両と、
    第2無線通信回路を備え、第2の進行方向に対して直交する方向について所定の幅を有し、外部から走行制御が可能な第2車両と、
    第3車両と、を有し、
    少なくとも前記第1無線通信回路及び前記第2無線通信回路を介して、少なくとも前記第1車両及び前記第2車両を走行制御する駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離が前記第2車両の前記所定の幅より小さく、前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より大きい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に走行させ、
    前記第2車両を、前記第1車両と前記第3車両の間を走行させ、
    前記所定の状態は、走行可能な状態である、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  11. 請求項10に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    前記駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する前記通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が前記所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より大きい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に所定の距離走行させた後に停止させ、
    前記第2車両を、前記第1車両と前記第3車両の間を走行させる、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    前記駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する前記通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が前記所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離が前記第2車両の前記所定の幅より小さく、前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より小さい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に走行させない、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    前記第3車両は、第3無線通信回路を備え、
    前記第3車両は、前記第3無線通信回路を介して、前記第3車両の状態を出力可能である、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    前記第3車両は、外部から走行制御が可能である、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  15. 請求項10から14のいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    固定的に設置された第4無線通信回路と、
    前記第4無線通信回路と通信可能なサーバと、を備えた、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  16. 請求項15に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    前記サーバが、
    前記駐車領域に前記第1車両が停車し、
    前記駐車領域と隣接する前記通路領域に前記第3車両が、前記第1車両の前記第1の進行方向上に停車し、前記駐車領域に停車している前記第1車両が前記所定の状態であり、前記通路領域に停車している前記第3車両が前記所定の状態でない場合で、かつ、
    前記第1車両が計測する前記第1の距離が前記第2車両の前記所定の幅より小さく、前記第1車両が計測する前記第1の距離と前記第2の距離の和が、前記第2車両の前記所定の幅より大きい場合、
    前記第1車両を、前記第1の進行方向に沿って前記第3車両から離れる方向に走行させ、
    前記第2車両を、前記第1車両と前記第3車両の間を走行させる、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  17. 請求項10から16のいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    前記第1車両は、少なくとも複数の車両で構成される、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
  18. 請求項10から17のいずれか1項に記載の駐車場の車両走行制御システムの制御方法であって、
    前記駐車領域は、少なくとも第1駐車領域と第2駐車領域を備え、
    前記通路領域は、前記第1駐車領域と前記第2駐車領域の間に配置され、
    前記第1車両は、前記第1駐車領域及び前記第2駐車領域の少なくとも一方に駐車可能である、
    駐車場の車両走行制御システムの制御方法。
JP2018029111A 2017-03-06 2018-02-21 駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法 Active JP7008238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042172 2017-03-06
JP2017042172 2017-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147477A JP2018147477A (ja) 2018-09-20
JP7008238B2 true JP7008238B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=63448937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029111A Active JP7008238B2 (ja) 2017-03-06 2018-02-21 駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11332123B2 (ja)
JP (1) JP7008238B2 (ja)
DE (1) DE112018001182B4 (ja)
WO (1) WO2018163817A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200057819A (ko) * 2018-11-13 2020-05-27 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주차 관제 시스템
WO2020157785A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 自動運転指示装置および自動運転指示方法
JP7172740B2 (ja) * 2019-03-01 2022-11-16 株式会社デンソー 駐車支援装置
EP3723063A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-14 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Understanding road signs
JP7338342B2 (ja) * 2019-09-17 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7188338B2 (ja) 2019-09-25 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7172961B2 (ja) * 2019-11-11 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7188372B2 (ja) * 2019-12-06 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7172973B2 (ja) 2019-12-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
CN115136218A (zh) * 2020-02-21 2022-09-30 株式会社电装 管制装置、停车场系统以及位置精度计算方法
US20230391216A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Ford Global Technologies, Llc Object detection around vehicle charging stations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140046506A1 (en) 2012-08-11 2014-02-13 Audi Ag Method of autonomous movement of a vehicle in a parking area
JP2015230641A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP2016006603A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 駐車管理システム、管理装置、及び駐車管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219738A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 駐車管理システム、車載駐車制御装置、及び駐車制御装置
JP2008166603A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Densan Corp プリント配線部材、部品搭載基板、ブラシレスモータ、ディスク駆動装置、及び部品搭載基板の製造方法
KR101182853B1 (ko) * 2008-12-19 2012-09-14 한국전자통신연구원 자동 주차 대행 시스템 및 방법
WO2015144396A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Here Global B.V. Method and apparatus for identifying parking spaces for a group of vehicles
US9842503B2 (en) * 2014-07-28 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Driving support apparatus and driving support method
US9758092B2 (en) * 2015-12-15 2017-09-12 Sony Corporation System and method for generating a parking alert
DE102016207865A1 (de) 2016-05-09 2017-11-09 Continental Automotive Gmbh Automatisiertes Parksystem und Verfahren zum automatisierten Parken von Fahrzeugen
US10377376B2 (en) * 2016-10-06 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with environmental context analysis
JP6551382B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140046506A1 (en) 2012-08-11 2014-02-13 Audi Ag Method of autonomous movement of a vehicle in a parking area
JP2015230641A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP2016006603A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 駐車管理システム、管理装置、及び駐車管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11332123B2 (en) 2022-05-17
DE112018001182T5 (de) 2019-12-24
DE112018001182B4 (de) 2024-09-26
JP2018147477A (ja) 2018-09-20
US20190382002A1 (en) 2019-12-19
WO2018163817A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008238B2 (ja) 駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法
US20200286386A1 (en) Vehicle Merging Method and Apparatus
US10401190B2 (en) Vehicle control method and apparatus, and storage medium
CN112119437B (zh) 驻车管理系统
US11183071B2 (en) Drone flight optimization using drone-to-drone permissioning
AU2020366769B2 (en) Sensor performance evaluation system and method, and automatic driving system
JPWO2020095672A1 (ja) 車両制御装置、経路配信装置、車両誘導システム
CN111988524A (zh) 一种无人机与摄像头协同避障方法、服务器及存储介质
WO2018168318A1 (ja) 車両制御システム、データ処理装置、及び制御プログラム
WO2018146762A1 (ja) 情報処理装置、車載装置、情報処理方法、通信方法、情報処理プログラム及び通信プログラム
US20200302193A1 (en) Information processing system and information processing method
KR102702814B1 (ko) 엣지 컴퓨팅을 이용한 자율 주행 셔틀 운행 방법 및 장치
JP2019091365A (ja) 運行管理システムおよび運行管理プログラム
JP7295148B2 (ja) 車両制御方法及び装置、車両、コンピュータ可読記憶媒体並びにコンピュータプログラム
CN110718083B (zh) 无人驾驶系统及其控制方法
CN110210361B (zh) 一种测试场景的创建方法及装置、车载终端
CN109887321B (zh) 无人车变道安全判别方法、装置及存储介质
CN111696374A (zh) 信息处理装置和包括信息处理装置的自动行驶控制系统
CN113370993A (zh) 车辆自动驾驶的控制方法和车辆自动驾驶的控制系统
CN112217768B (zh) 一种车辆的驾驶权限的移交方法及装置
US20230131581A1 (en) Automated valet parking system, control method for automated valet parking system, and non-transitory storage medium
US20220144250A1 (en) Parking assist apparatus and parking assist method
JP2012108823A (ja) 走行履歴情報送信装置、運転支援装置、方法およびプログラム
EP4184471A1 (en) Information processing method and information processing system
US11217089B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7008238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350